精品真题-N3阅读问题06随机试卷

0%
0 投票, 0 平均值
0

N3

精品真题-N3阅读问题06随机试卷

从历年真题中随机抽取当前题目类型中的若干道问题进行显示,方便您对一类问题进行多次训练,快速提高

阅读问题06 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1 • 2 • 3 • 4 から最もよいものを一つえらびなさい。

1 / 10

分类: N3阅读问题06

問題6 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

阅读问题06-34

 野菜工場は、電気の光で野菜を育てる工場です。屋内に上下に何段も棚を重ねて作り、そこで野菜を育てます。それぞれの棚で野菜が作れるので、同じ広さの場所でも畑より①多くの野菜を生産することができます

 野菜工場では、畑と違って②環境も人間が作れます。例えば、工場では温度や湿度、野菜が光を浴びる時間も決められるので、外の天気に影響されずに野菜が育ちます。冬に夏の野菜を作ることも可能です。

 また、工場は虫などが入りにくいので、農薬(注)を使う必要がありません。ですから、工場で作られた野菜は安心して食べられます。畑で育った野菜より栄養があるものもあるそうです。

 野菜を作る人にとっても、いい点があります。畑では作物を地面で育てますから、長時間腰を曲げて働かなければならず、足や腰が痛くなります。しかし、工場では棚を、仕事がしやすい高さにすることができるので、楽に仕事ができます。

 こう見てくると、いいことばかりのようですが、問題もあります。まず、工場を作るのにかなりの建設費がかかります。そして、野菜を作るには、電気やエアコンを長時間つけておく必要があるので、電気代もかかります。また、作れる野菜の種類もまだ少ないし、畑で育てた野菜のほうが味がいいと言う人もいます。

 現在、国、大学、企業などが協力して、このような問題を解決するための新しい技術の研究を行っています。時間がかかるかもしれませんが、日本のように山が多く、利用できる土地が少ない国では、今後、野菜工場を利用した作物の生産も増やしていかなければならないでしょう。

(注)農薬:ここでは、野菜を虫や病気から守るための薬

多くの野菜を生産することができますとあるが、どうしてか。

阅读问题06 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1 • 2 • 3 • 4 から最もよいものを一つえらびなさい。

2 / 10

分类: N3阅读问题06

問題6 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

阅读问题06-35

 さあ、深呼吸をしてみましょう。

 今、何を吸い込みましたか。たいていの人は、空気と答えたでしょう。もちろん、それで正解です。

 でも、空気中には、目に見えないものがたくさんただよっていて、それも一緒に吸い込まれます。その中には、病気の原因になる微生物(注1)もいます。このような微生物は、手にもたくさん付いていて、それが口を通して体に入ってくることもあります。

 ①私たちの体は、だいたい36度から37度ぐらいの温度に保たれています。また、体の中には、水分や栄養分があります。ですから、微生物にとっては、②とても住み心地がよく、増えやすい所です。病気の原因になる微生物が増えたら大変ですね。

 でも、安心してください。私たちの体には、自分で自分を守るための仕組み(注2)があるのです。

 まず、体を覆っている皮膚です。傷でもない限り、微生物は、皮膚を通して体の中に入ることはありません。それから、涙も、目から入ろうとする微生物を流してしまいます。しかも、涙は、微生物を殺す働きもします。

 ③これら以上に大事なのは、④のどの奥に生えている繊毛です。繊毛は、鼻や口から入ってきた微生物を、外へ外へと押し出す役目をしているからです。

 このほかにも、私たちの体には、自分を守るための、たくさんの仕組みがあります。しかし、それにもかかわらず、微生物が、体の中に入り込んでくることがあります。そんなときに備えて、体の中にも、微生物と戦うすばらしい仕組みができています。

(注1)微生物:顕微鏡でしか見ることが出来ない非常に小さい生物

(注2)仕組み:ものすごいの組み立て、構造

とても住み心地がよく、増えやすい所とあるが、それはなぜか。

阅读问题06 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1 • 2 • 3 • 4 から最もよいものを一つえらびなさい。

3 / 10

分类: N3阅读问题06

問題6 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

阅读问题06-36

 日本の電車は時刻表の通りに走ると聞いていたが、初めて新幹線に乗ったときも、駅に着く時間がぴったりだったので、驚いた。速い速度で長い距離を走っているのに、ほかの電車と同じように走れて、①本当にすごいと思った。何百キロもある長い距離を遅れたり早すぎたりせずに、どうやって走っているのだろう。鉄道会社に勤めている知り合いに聞いてみた。

 ②聞いて驚いたのだが、新幹線は、停車する駅の到着時間、出発時間だけではなく、停車しない駅を通り過ぎる時間も、8時5分 15 秒や8時5分 30 秒のように、15 秒単位で決 まっているのだそうだ。運転士は、その細かく決められた時間を守るため、いつも③速度を考えながら運転している。停車駅の数キロメートル前からホームに入るまでは、コンピューターが速度を決めて運転するが、それ以外は、運転士が運転する。次の駅に着くまでの残り時間と距離をいつも意識し、頭の中でいちばん適当な速度を計算して走らせているのだそうだ。最後にホームの決まった位置に電車を止めるのも、運転士だ。

 運転士になるためには、厳しいトレーニングが必要で、特に距離と時間から適当な速度を計算する訓練をしっかり受けなければならないそうだ。新幹線が時刻表の通りに走れるのは、運転士の厳しいトレーニングのおかげなのだ。

 この話を聞いてから、新幹線に乗ると、速度が微妙に変わるたびに、「ああ、今、運転士は適当な速度を計算して、速度を変えたんだ。」と思い、旅が以前より楽しめるようになった。

速度を考えながら運転しているとあるが、それができるようになるためにどんな訓練を受けるか。

阅读问题06 問題6 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

4 / 10

分类: N3阅读问题06

問題6 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

阅读问题06-36

 先月、新しいオートバイを買った。オートバイには①長い間乗っていなかったが、久しぶりにまた乗りたくなったのだ。前に乗っていたのは大学生のころで、もう20年も前だ。卒業後はずっと仕事や子供の世話で忙しかったが、最近、少し自由に使える時間が増えた。妻に相談したら、「いいんじゃない?」と賛成してくれた。

 オートバイを買った店は、「ガロン」という店だ。私には、どうしてもこの店で買いたい理由があったのだ。

 20年前の春、私は、父にもらったオートバイで東京から京都まで旅行をしていた。安い旅館に泊まりながら、何日もかけて進む旅だった。

 3日目の朝、道を走っているとき、オートバイの前の方で何かが折れる音がした。見ると、②オートバイの部品が壊れていた。ハンドルが少しぐらぐらしだが、オートバイは一応動いた。

 しばらく進むと、オートバイの店があったので、修理を頼んでみた。しかし、難しい修理だからできない、と断られてしまった。次の店でも同じだった。そして、3軒目の店が「ガロン」だった。「ガロン」の店員も「これは難しいね。」と言った。でも、「困っているんでしょう? やってみるよ。」と言って、修理を始めてくれた。そして、2時間かけて直してくれたのだ。店員は「いつかこの店でオートバイを買ってね。」と言って笑った。本当に困っていた私は、③何度もお礼を言いながら、必ずそうしようと決めた。

 今の「ガロン」には、もうあの店員はいなかった。会えなかったのは残念だったが、それでも私は④満足している

満足しているとあるが、なぜか。

阅读问题06 問題6 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

5 / 10

分类: N3阅读问题06

問題6 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

阅读问题06-36

 学生のころ、私はよく近所の図書館を利用していた。飲食が禁止され、おしゃべりもできない図書館は、緊張感があったが、気持ちが落ち着く場所だった。静かな環境の中でゆっくりと本を読んだり、調べ物をしたりすることができた。

 働き始めてからは図書館に行く機会はなかったが、先週近くを通ったので、久しぶりに寄ってみた。すると、そこは全く違う場所になっていた。

 まず気づいたのは、音だ。音楽流れているし、おしゃべりをしている人もいる。そして、館内にカフェもできていて、コーヒーを飲みながら本を読んでいる人もいる。本当に驚いてしまった

 本を借りるとき、係り人に「久しぶりに来たら、ずいぶん変わっていて、びっくりしてしまいました」と言うと、「そうなんですよ。ふだんあまり本を読まない人たちにも来てほしいということで、こんな感じに変えることになったんです。それに、閉館時間を遅くしたので、仕事の帰りに来る方も増えたんですよ。」と話してくれた。

 確かに、みんな楽しそうに時間を過ごしていた。こういう図書館なら、それほど本が好きではない人も来やすくなって、本に興味を持つ人も増えていくだろう。だが、図書館全体に流れていた、あの落ち着いた静かな空気はなくなってしまった。この図書館にも静かに本を読みたい人のための部屋が用意されているそうだが、私は、やはり図書館と言う場所は、静かで落ち着いた場所であってほしいと思うのだ。

「私」は、前の図書館と今の図書館を比べてどう思っているか。

阅读问题06 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1 • 2 • 3 • 4 から最もよいものを一つえらびなさい。

6 / 10

分类: N3阅读问题06

問題6 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

阅读问题06-34

 私の家には①眠っている服がたくさんある。サイズが合わなくなったり、流行が変わったりして、もう着なくなったものだ。流行遅れのものは、家族や友達にあげたくても誰も欲しがらないし、古着を売っているリサイクル店も買ってくれない。捨てるのはもったいないと思っている間に、着ない服がどんどん増えてしまったのである。

 ところが、先日、②こんなサービスをしている衣料品メーカー(注1)があると知った。このメーカーの店に着なくなった服を持っていくと、その店で使える割引券をくれるのだ。これなら、家の中も片付くし、割引券で服も安く買える。

 では、客が店に持っていった古い服はどうなるのだろうか。以前は、古い服の8割は捨てられ、残りの2割は古着として売るか、ぞうきんにするしかなかったそうだ。しかし、最近、古い服から「新しい糸」を作る技術が考えられた。この糸を使って、最新のデザイン(注2)の新しい服に③生まれ変わらせるのだ。この技術のおかげで、古いものからそれより価値の高いものを作り出すことも可能になったのである。これは④すばらしいことだと思う。

 今まで、私は古いものを捨てるのはもったいないという気持ちがしていた。でも、私の古い服から新しい流行の服が生まれるかもしれないと考えたら、うれしくなってきた。

(注1)衣料品メーカー:ここでは、衣服を作って売る会社。

(注2)デザイン:ここでは、服を美しく見せるために考えられた形、色など

「私」の家にある①眠っている服というのは、どのような服か。

阅读问题06 問題6 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

7 / 10

分类: N3阅读问题06

問題6 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

阅读问题06-37

 学生のころ、私はよく近所の図書館を利用していた。飲食が禁止され、おしゃべりもできない図書館は、緊張感があったが、気持ちが落ち着く場所だった。静かな環境の中でゆっくりと本を読んだり、調べ物をしたりすることができた。

 働き始めてからは図書館に行く機会はなかったが、先週近くを通ったので、久しぶりに寄ってみた。すると、そこは全く違う場所になっていた。

 まず気づいたのは、音だ。音楽流れているし、おしゃべりをしている人もいる。そして、館内にカフェもできていて、コーヒーを飲みながら本を読んでいる人もいる。本当に驚いてしまった

 本を借りるとき、係り人に「久しぶりに来たら、ずいぶん変わっていて、びっくりしてしまいました」と言うと、「そうなんですよ。ふだんあまり本を読まない人たちにも来てほしいということで、こんな感じに変えることになったんです。それに、閉館時間を遅くしたので、仕事の帰りに来る方も増えたんですよ。」と話してくれた。

 確かに、みんな楽しそうに時間を過ごしていた。こういう図書館なら、それほど本が好きではない人も来やすくなって、本に興味を持つ人も増えていくだろう。だが、図書館全体に流れていた、あの落ち着いた静かな空気はなくなってしまった。この図書館にも静かに本を読みたい人のための部屋が用意されているそうだが、私は、やはり図書館と言う場所は、静かで落ち着いた場所であってほしいと思うのだ。

「私」は、どのような図書館がよいと言っているか。

阅读问题06 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1 • 2 • 3 • 4 から最もよいものを一つえらびなさい。

8 / 10

分类: N3阅读问题06

問題6 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

阅读问题06-34

  私の会社では、毎日何時間もいすに座って仕事をするので、首や肩や腰が痛くなると言う人が多い。私も腰の痛みに悩んでいる。先日インターネットを見ていたら、面白いサイトがあった。腰の痛みを治すには、まず、仕事は座ってするという考え方を変えたほうがいいと書いてあったのだ。

 そのサイトによると、姿勢による疲れ方の違いを調べた結果、ずっと座って仕事をしていた人は、「首から上」と「足のひざから上」が特に疲れていたことがわかったそうだ。ずっと立っていた人は「足のひざから下」はとても疲れていたが、「首から上」はあまり疲れていなかった。体全体があまり疲れていなかったのは、立ったり座ったりして姿勢を変えていた人だった。

 実際に、ある会社では社員が立ったり座ったりして仕事をしているそうだ。その会社では、自分で高さが変えられる机を使い始めたのだ。その結果、体の調子が悪いと言う人が減り、そのうえ、以前より社員の間でよくコミュニケーションをとるようになったそうだ。立っていると、移動しやすいし、ほかの社員にも話しかけやすいらしい。会議室にも同じ机を置いて、たって会議ができるようにしてみたら、意見やアイデアがたくさん出て、会議が早く終わることが多くなったそうだ。

 お金はかかるかもしれないが、私たちの会社もこのような机にしてほしい。今度、会社に意見を出してみようと思う。

面白いサイトから、わかったことはどれか

問題6つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答は、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。

9 / 10

分类: N3阅读问题06

問題6 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

野球やサッカーなどのプロスポーツの経営では、試合会場に来てくれる客を増やすことが重要だ。また見たいと思うようないい試合が続けば、客は自然に増えるだろう。しかし、どんなに選手が努力しても、そのような試合をずっと続けるのは難しい。そこで、①経営者のさまざまな工夫が必要になる

その一つに、②試合会場の工夫がある。例えば、ある会場では、試合がある日に、いろいろな飲食店の食べ物や飲み物を1000種類も選べるようにしている。また、バーベキュー(注1)をしながら試合が見られる観客席を作っているところもある。会場を楽しく過ごせる場所にして、また来たいと思ってもらおうという考え方だ。経営という点では、試合を見ること以外にも会場に来る目的を作ることが重要なのだ。

もちろん、試合を楽しむために来る客を増やす工夫もしている。例えば、新しい客に来てもらうために、無料のチケットを配るという方法がある。一度会場に来て試合を楽しんでくれたら、次はチケットを買って来てくれる可能性が広がるという考えからだ。

ただ、③この考え方には反対意見もある。無料のチケットで来た客は、ふだんのチケットを高く感じてしまう。すると、結局チケットを買わなくなるので、収入は増えないと考える経営者もいる。

プロスポーツの経営者は、客に来てもらうために、いろいろな工夫をしている。手段はさまざまだが、客に満足してもらい、何度も来てもらいたいという気持ちは共通しているのだ。

(注)バーベキュー:肉や野菜を焼いて食べること

33) ①経営者のさまざまな工夫が必要になるとあるが、なぜか。

阅读问题06 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1 • 2 • 3 • 4 から最もよいものを一つえらびなさい。

10 / 10

分类: N3阅读问题06

問題6 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

阅读问题06-35

 水川小学校には、生まれで約半年の赤ちゃんと親に学校に来てもらい、6 年生の子供たちと一緒に過ごしてもらう授業がある。①授業は月に1 回、全部で3 回行われる。一人の赤ちゃんとその親と生徒二人がグループを作る。各グループのメンバーは毎回変わらない。命を大切にする心や親に感謝する気持ちを育てることが目的だそうだ。

 実際的に見学させてもらった。授業の前には、生徒たちは赤ちゃんと過ごすときの注意点や抱き方などを習う。それでも、一回目の授業で初めて赤ちゃんが来たときは、みんな不安そうな顔をしていた。

 初めは、赤ちゃんを見ながら、お母さんに赤ちゃんの名前や一日の生活について聞いているだけだったが、しばらくすると、あちこちから「わあ、かわいい。」「あつ、笑った。」などという声が聞こえ始めた。そして、赤ちゃんに触ったり、抱いてみたりする生徒も出てきて、だんだんにぎやかになった。中には、赤ちゃんを笑わせようとして泣かれてしまう生徒もいた。

 2回目からは、生徒たちは赤ちゃんに会うのをとても楽しみにしていた。そして、会うたびに②びっくりしていた。1か月見ない間に、赤ちゃんはとても大きくなり、よく動くようになっていたのだ。

 授業の後には、「柔らかくてこわれそうだった。」「守ってあげなきゃと思った。」「お母さんたちはミルクをあげたり、おむつを替えたりして、忙しそうだった。」「私のお父さん、お母さんも大変だったんだろうな。」などの感想が出た。

 生徒たちのようすを見ると、③授業の目的がきちんと伝わっているようだと感じ、いい授業だと思った。

1回目の授業での生徒のようすはどうだったか。

Your score is

0%

© 版权声明
THE END
喜欢就支持一下吧
点赞1 分享
评论 抢沙发

请登录后发表评论

    暂无评论内容