精品真题-N3阅读问题05随机试卷

0%
0 投票, 0 平均值
0

N3

精品真题-N3阅读问题05随机试卷

从历年真题中随机抽取当前题目类型中的若干道问题进行显示,方便您对一类问题进行多次训练,快速提高

阅读问题05 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1 • 2 • 3 • 4 から最もよいものを一つえらびなさい。

1 / 10

分类: N3阅读问题05

問題5 次の(1)から(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

阅读问题05-32

 (2)

 スポーツクラブは運動するために行くところだ。しかし、私の母にとっては、それ以上の場所であった。

 85 歳になる母は、今、スポーツグラブに通っている。実は、母は半年前に転んで腕を骨折し、それ以来すっかり元気をなくしてしまっていた。食欲が落ち、体重も減った。骨折は3週間で治ったが、腕を動かす訓練のための病院へはあまり行きたがらなかった。

 ところが、そんな母がある日、友達に誘われて近くのスポーツクラブに通い始めた。すると、たった1か月で全く違う人のように元気になったのだ。病院でもスポーツクラブでも、無理をせずにできるトレーニングを一人一人に考えてくれる。しかし、元気な若い人たちと同じ場所で運動したり、同じくらいの年の仲間と一緒に頑張ったりすることは、スポーツクラブだからできたのである。そして、それが母の生きる力を引き出してくれたのだろう。

 スポーツクラブは運動するだけの場所ではない。それ以上の価値があるのだ。私は、今、母の通うスポーツクラブに心から感謝している。

母が病院ではなく、スポーツクラブで元気になれたのはなぜか。

問題5つぎの(1)から(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答は、
1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。

2 / 10

分类: N3阅读问题05

問題5 次の(1)から(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

(2)
日本に留学したばかりのころ、文房具店に入って驚いてしまった。私の国では、シャープペンシルはあまり売られていないが、その店には100円の安い物から5000円以上する高い物まで、すごい数のシャーペンが並んでいたのだ。芯も太さが0.3mmから1.5mmまであって、濃さもいろいろな物が売られていた。

イギリスで生まれたシャーペンだが、初めは1.5mmや1.0mmの芯しかなかった。だが、約60年前、ある日本の会社が、複雑な漢字でも美しく書けるよう、世界で初めて0.5mmの折れにくい芯を作ることにチャレンジして、成功したのだそうだ。それからシャーペンが日本中で使われるようになったらしい。

私は、来日してからずっとシャーペンを愛用している。鉛筆のように先が丸くならず、小さい字がきれいに書けるからだ。今、使っているのは安い物だが、来年、就職したら、少しいい物を買おうと思っている。

31) シャーペンが日本中で使われるようになったのは、いつからか。

阅读问题05 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1 • 2 • 3 • 4 から最もよいものを一つえらびなさい。

3 / 10

分类: N3阅读问题05

問題5 次の(1)から(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

阅读问题05-33

(2)

 先日、友だちと向かい合って食事をしていて、友達のほほにソースがついているのに気づいた。私が「右のほほにソースがついているよ」と教えたら、友達は反対側のほほをふいた。「あ、そっちじゃなくて、私から見て右だよ。」といったら、「こっちか」と友達は笑った。自分の思っている「右」を相手に正しく伝えるのが難しい。

 インターネットで「右」を調べたら「人体の心臓のない側」とあった。しかし、これは向かい合っていると、相手の心臓か私の心臓かで逆になってしまう。それに、心臓に右がある人もいるそうだ。「はしを持つ方」と言う説明もあるが、これも同じことだ。

 では、誰にとっても変わらないものは何だろう。方角なら誰にとってもどんな場所でも変わらない。先日も、「西側のほほ」といえば、正しく伝わったかもしれない

 しかし、私たちはいつも方角を考えて生活してはいないので、実際にはこのような言い方はできそうにない。結局、相手と自分の位置関係を考えながら、「右」「左」という言葉を使う以外の方法はないだろう。

先日と同じことがあったとき、間違いなく確実に伝えるためには、「私」は今後、どのような言い方をすると考えられるか。

阅读问题05 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1 • 2 • 3 • 4 から最もよいものを一つえらびなさい。

4 / 10

分类: N3阅读问题05

問題5 次の(1)から(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

阅读问题05-31

 (2)
 「カレーは体にいいんだよ。」という友人の言葉を聞いて、私は最近、以前より意識してカレーを食べるようになった。香辛料(注1)がたくさん使われているカレーは、おなかの調子をよくするそうだし、野菜をたくさん入れて作れば、ビタミンも多くとれる。先週は①3回も、昼食にカレーを食べた

 ②朝食にカレーを食べるのも、いいらしい。ある実験では、同じ温度のカレーとおかゆを食べた人を比べると、カレーを食べた人のほうが血液の流れがよくなったそうだ。カレーの香辛料には、体を目覚めさせる効果があるということのようだ。一般的には、カレーは時間をかけて作ったほうがおいしくなると思われているが、カレーの香辛料は、長時間熱を加えると、その効果が減ってしまうそうだ。ということは、朝、あまり時間をかけずにカレーを作って、それを食べて出かけるというのが、一番いいということになる。今度一度やってみようと思う。

(注1)香辛料:香りや辛さをつけるために使う調味料。

3回も、昼食にカレーを食べたとあるが、それはなぜか。

阅读问题05 問題5 つぎの(1)から(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から一つ選びなさい。

5 / 10

分类: N3阅读问题05

問題5 次の(1)から(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

阅读问题05-32

(2)

 日本では、町の中でカラスをよく見ます。カラスという鳥は、平気で人間に向かって飛んできたり、食べ物を取ったりするので、嫌がる人もいます。

 私の町では、毎日夕方になると、たくさんのカラスが、公園の木で寝るために集まってきます。声がうるさいし、数が非常に多いので怖さを感じることもあります。それで、町の人たちはとても困っています。①この問題の解決方法はあるのでしょうか。

 ある町では、専門家の協力で一つの②実験に成功しました。安全な状態にいるときと危険を感じたときのカラスの鳴き方の違いを利用して、「いてほしくない場所」から「集まっても問題のない場所」にカラスを移動させることができたそうです。

 しかし、私の町には大きな森など、カラスが「集まっても問題のない場所」はありません。ですから、同じ方法は使えそうにありません。私の町に合った解決方法が見つかればいいと思います。

「私」の町のカラスの問題について、「私」はどう考えているか。 

阅读问题05 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1 • 2 • 3 • 4 から最もよいものを一つえらびなさい。

6 / 10

分类: N3阅读问题05

問題5 次の(1)から(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

阅读问题05-32

(2)

 先日、友だちと向かい合って食事をしていて、友達のほほにソースがついているのに気づいた。私が「右のほほにソースがついているよ」と教えたら、友達は反対側のほほをふいた。「あ、そっちじゃなくて、私から見て右だよ。」といったら、「こっちか」と友達は笑った。自分の思っている「右」を相手に正しく伝えるのが難しい。

 インターネットで「右」を調べたら「人体の心臓のない側」とあった。しかし、これは向かい合っていると、相手の心臓か私の心臓かで逆になってしまう。それに、心臓に右がある人もいるそうだ。「はしを持つ方」と言う説明もあるが、これも同じことだ。

 では、誰にとっても変わらないものは何だろう。方角なら誰にとってもどんな場所でも変わらない。先日も、「西側のほほ」といえば、正しく伝わったかもしれない

 しかし、私たちはいつも方角を考えて生活してはいないので、実際にはこのような言い方はできそうにない。結局、相手と自分の位置関係を考えながら、「右」「左」という言葉を使う以外の方法はないだろう。

正しく伝わったかもしれないとあるが、ここで「私」が正しく伝わると考えたのはどのような説明か。

阅读问题05 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1 • 2 • 3 • 4 から最もよいものを一つえらびなさい。

7 / 10

分类: N3阅读问题05

問題5 次の(1)から(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

阅读问题05-32

 (2)

 私の住む町は自然に囲まれた美しいところですが、最近人口が減少してきて、だれも住んでいない空き家が増えています。東京などの大都会に出ていく人が多くなったからです。でも、空き家の中には、まだ十分住める家が多くあります。

 そこで、町では、このような家をホームページで全国に紹介しはじめました。誰かが住んでくれたら、空き家が減って人口も増やせ、町が元気になると考えたのです。空き家を持っている人が家を売ったり貸したりしたいときには、相談を受け、新しく住もうとする人が家を直したいと考えたときには、町が少しお金を出すそうです。

 紹介が始まってまだ半年ですが、三家族が東京から移ってきました。引越してきた人たちは、畑を借りて野菜作りを楽しんだり、子供を自然の中で遊ばせたりできるので、来てよかったと言っているそうです。希望者は、ほかにもいると聞きました。これからも私の町の良さを知って、ここに移り住む人が増えてくれるとうれしいです。

町は 、空き家の紹介以外に、例えばどんなことをしているか。

阅读问题05 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1 • 2 • 3 • 4 から最もよいものを一つえらびなさい。

8 / 10

分类: N3阅读问题05

問題5 次の(1)から(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

阅读问题05-29

 (1)

 結婚して妻と一緒に住み始めたころ、こんなことがあった。閉めたと思ったトイレや部屋のドアが、しばらくして見ると、開いているのだ。①おかしいなあと思いながら、もう一度閉めておいても、少したつと、また開いている。妻にドアのことを尋ねてみると、「もちろん、そこを使っていない、開けておくわよ。」と言うので、②びっくり。犯人は妻だったのだ。

 父親の仕事の都合で外国生活が長かった妻は、ドアはいつも開けておくようにと言われて育ったそうだ。私はずっと「ドアは必ず閉めなさい。」と注意されてきたので、その違いに驚いてしまった。しかし、言われてみれば確かに、外国の映画やテレビドラマでは、トイレや部屋のドアが開けたままになっていることが多かった。

 結婚は、育ち方も習慣も違う二人が一緒に生活を始めるのだから、最初は違いに驚くことが多いだろう。しかし、それも長く一緒に生活していると、ほとんど気にならなくなってくる。

 あれから20年。今では、私の家のドアは、すべて開けたままになっている。

びっくりとあるが、それはどうしてか。

阅读问题05 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1 • 2 • 3 • 4 から最もよいものを一つえらびなさい。

9 / 10

分类: N3阅读问题05

問題5 次の(1)から(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

阅读问题05-31

(2)

 環境問題では「リサイクル」という言葉をよく聞く。リサイクルとは、いらない物を壊して、別の物に作り変えることだ。例えば、読み終わった新聞紙からトイレットペーパーを作ったりする。物を捨てればゴミになるが、リサイクルすればゴミを出さないことができる。だが、リサイクルが形を変えるのにお金がかかるし、エネルギーも使う。

 また、「再使用」という方法もある。再使用というのは、ものを壊さないで、何度も使うことを言う。例えば、飲んだ後のペットボトルを洗ってまた使う。それで、再使用するペットボトルは何回も使えるように、少し厚くしっかりと作られている。ドイツでは一本のペットボトルをだいたい15~30 回くらい使うそうだ。

 以前は、お金やエネルギーの点で、リサイクルより再使用の方がいいと考えられていた。しかし、実際に調べてみると、場合によっては再使用の方がお金やエネルギーを使うことがわかってきた。それで、最近はどちらの方が環境にいいとは単純には言えなくなっている。

この文章では、リサイクルとはどのようなことだと言っているか。

阅读问题05 問題5 次の(1)から(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

10 / 10

分类: N3阅读问题05

問題5 次の(1)から(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを、一つ選びなさい。

阅读问题05-31

(2)

 日本では、音楽を聞きに行ったり、絵や映画を見に行ったりすることが好きな人でも、子供が小さいうちは、①行くのを我慢してしまうことがあります。子供は、騒いでしまう心配があるので連れて行けないし、人に預けることも簡単ではないからです。

 しかし、最近は少しずつですが、子供を預かってくれる音楽会場や美術館、映画館などが増えてきました。また、②親子が一緒に楽しめるように工夫をするところも出てきています。例えば、ある映画館では、映画の間も会場を少し明るくしておくそうです。暗いと、怖がって泣いてしまう子供がいるからです。大きな音を聞くと、びっくりする子供もいるので、音も大きすぎないようにしてあります。

 このように、最近は、小さな子供がいる人が安心して、出かけて楽しめる場所が増えてきています。

親子が一緒に楽しめるように工夫をするとあるが、どのようなことをしている映画館があると言っているか。

Your score is

0%

© 版权声明
THE END
喜欢就支持一下吧
点赞1 分享
评论 抢沙发

请登录后发表评论

    暂无评论内容