问题01-04
解析:出现了时间:明天,事情:想拜托女人做翻译。女的委婉拒绝,男的再次拜托,女的再次表示没有自信,男的又再三拜托,女的终于答应。所以这里答案就出来了,明天女的必须做翻译,后面的内容与明天要做的事并没有关系,可以不管。
关键:何とかお願いします。——はい。
翻译
公司里,男女二人正在对话。女人明天必须要做的事是什么?
男:这次国际合作项目的事怎么样了?
女:我准备从下个月开始,为了前期调查走访几家国内的分公司。
男:啊,这样啊。不过明天美国公司的负责人来访,可以拜托你来翻译吗?之前定好的翻译人员突然来不了了。
女:啊,突然这么说,是要我代为翻译吗?
男:能够担此大任的只有你了啊。真希望你能认真看看会议资料做好准备,就交给你了。
女:这么重要的任务,我恐怕没什么信心。
男:拜托你您想想办法。
女:好的。
男:哦,对了,海外出差的许可下来了,所以也麻烦准备下这件事。
女:好的,知道了。
女人明天必须要做的事是什么?
原文
会社で男の人と女の人が話しています。女の人は明日何をしなければなりませんか。
男:今度の国際共同プロジェクトについてなんだけど…
女:はい、来月から予備調査のために国内の支社をいくつか回る予定です。
男:あっそう、それでねえ、この件で明日アメリカの会社から責任者が来るんだけど、君に通訳を頼めないかなあ。実は予定していた人が急にこられなくなってねえ。
女:えー?急に言われても、私に代役が務まりますか?
男:できそうな人は君しかいないんだよ。会議の資料を読み込んで準備してくれないかな。頼むよ。
女:そんな大役、自信ないんですが。
男:なんとかお願いします。
女:はい。
男:あー、そうそう。例の海外出張の件は許可が下りたから、そっちの準備の方もよろしく。
女:はい、わかりました。
女の人は明日何をしなければなりませんか。
问题02-09 職場の環境に満足していたので、その当時は転職など全く( )になかった。
職場の環境に満足していたので、その当時は転職など全く(1)になかった。/因为对工作环境很满意,当时完全没有想过换工作。
1.念頭(ねんとう):念头,心思 念頭にない:没想过
2.本心(ほんしん):清醒的头脑;认真;真心
3.念願(ねんがん):愿望
4.内心(ないしん):内心,在心中,暗地里
问题02-13 道案内をしてくれたので、( )地元の人かと思ったら、実は観光客だった。
解析:因为给我指路,原以为这人是本地人,实际是个游客。
1てっきり:满以为是,原以为一定是
2きっぱり:断然,干脆,斩钉截铁,清楚,明确
3しっかり:结实,紧固,连接紧密
4はっきり:清楚,明确;(头脑)清醒
问题02-07 私はこの土地で定職に就き、生活の( )を築いた。
我在这个地方从事一份稳定的工作,建立了生活的基础。
1.根拠(こんきょ):根据,依据
2.基盤(きばん);基础,底子
3.根源(こんげん):根源,根本
4.基地(きち);基地,根据地
问题01-03 町の公園は人々の憩いの場として親しまれている。
町の公園は人々の憩いの場として親しまれている。(4)/街上的公园作为休息的场所而被人们喜欢。
1.うるおい(潤い):湿润
2.つどい(集い):集会
3.にぎわい(賑わい):热闹,繁华
4.いこい(憩い):休息
问题03-18 経費を考慮したうえで、古いアパートの改修工事を請け負うことにした。
在考虑了费用之后,决定承包对旧公寓的改修工程。
“請け負う”即“承包、承担”,对应 引き受ける;
“申し込む”是“申请”;
“断る”是“拒绝”;
“諦める”是“放弃”。
问题01-05 相手がわかるように、筋道を立てて説明した。
为了让对方明白,条理分明地进行了说明。
“筋道”意为“条理、脉络”,正确读音 すじみち;
问题01-02 これまでの学説を覆すような新事実が発見された。
これまでの学説を覆すような新事実が発見された。(2)/发现了颠覆至今为止的学说的新事实。
1.ひるがえす 翻す(翻过,翻转;纵身;突然改变)
2.くつがえす 覆す(颠覆)
3.まどわす 惑わす(迷惑)
4.ゆるがす 揺るがす(动摇)
问题01-03 このような賞を受けることは、私にとって大変名誉なことです。
このような賞を受けることは、私にとって大変名誉なことです。(4)/能够得到这样的奖,对我来说是件非常光荣的事。
1.めいゆう 名優(名演员)
2.めいゆ 干扰项,不存在
3.めいよう 干扰项,不存在
4.めいよ 名誉(名誉,荣誉,光荣)
问题01-03 作者の思いがこの一言に凝縮されている。
作者的想法都凝聚在这句话里了。
1.のしゅく :无此单词
2.のうしゅく (濃縮) : (液体等)浓度高
3.ぎしゅく :无此单词
4.ぎょうしゅく(凝縮) :凝缩、凝聚
问题01-04 佐藤さんの日々の努力は尊敬に値する。
佐藤每天的不懈努力值得敬佩。
1.ちする(治する):【他サ】治理 ,统治 (国家)。
2.ねする(干扰项)
3.ちょくする(干扰项)
4.あたいする(値する):【自サ】值得,有……价值。
问题03-19 さっき、上司にいやみを言われた。
先、上司にいやみを言われた。(4) /刚才,被上司挖苦了一顿。嫌味(いやみ):挖苦,刺激人的话
1.不満(ふまん):不满
2.冗談(じょうだん):开玩笑
3.愚痴(ぐち):牢骚,抱怨
4.皮肉(ひにく):讽刺,挖苦
问题02-11 鈴木さんに表彰状を贈り、永年の功績を( )。
给铃木发了奖状,表彰了他多年的功绩。
1.敬う(うやまう):尊敬
2.仰ぐ(あおぐ):仰,瞻;依赖,仰仗;请求批准
3.たたえる(称える):称赞,赞扬;表彰,歌颂
4.もてなす:招待,请客;接待,对待
问题02-08 あの人は「申請書は締め切りまでに絶対に提出した」と、まだ( )いる。
あの人は「申請書は締め切りまでに絶対に提出した」と、まだ(2)いる。/那个人到现在还坚持说“申请书绝对在截止日前就提交了”。
1.言い残して いいのこして(没有说完;留言,遗嘱)
2.言い張って いいはって(坚决主张,固执已见,坚持说)
3.言い渡して いいわたして(命令,吩咐;宣告,宣判)
4.言い放って いいはなって(毫无顾忌地断言。公然说)
问题01-04 書類にミスがあったので、すぐに修正を促した。
资料中有错误,所以马上催促(他们)修改。
1.すました(済ました):弄完,结束,对付
2.ほどこした(施した):施舍,施行,施加
3.せかした(急かした):催促
4.うながした(促した):促进,催促
问题02-09 今日は朝から空が( )と曇っていて、今にも雨が降り出しそうだ。
今天从早上开始天空便昏暗阴沉,眼看就要下雨了。
①びっしょり:湿透的。雨の中を歩いていたら、びっしょりになりました。在雨中行走,我被淋湿了。
②どっさり:大量的。彼は野菜をどっさりと買った。他买了大量的蔬菜。
③どんより:昏暗的。天気がどんよりとしていて、外に出る気分ではありません。天气昏暗,我不想出去。
④ぐったり:筋疲力尽的。長い山登りの後、彼はぐったりと倒れました。在长时间的爬山后,他筋疲力尽。
问题03-17 池田さんは、いつもエレガントな服を着ている。
池田さんは、いつもエレガントな服を着ている。(3)/池田(女士)总是穿着优雅的服装。エレガント:优雅
1.活動的な(かつどうてきな):活跃的
2.地味な(じみな):(打扮,服装)朴素,土气的
3.上品な(じょうひんな):优雅,典雅,大方
4.個性的な(こせいてきな):有个性的
问题03-16 彼は「あ、忘れてた」とつぶやくと、その場を去って行った。
解析:他小声嘟囔着“啊,忘记了“,离开了那个地方。つぶやく:嘟嘟囔囔;发牢骚
1ゆっくり言う:慢慢地说
2大きな声で言う:大声地说
3早口で言う:快速地说
4小さな声で言う:小声地说
问题02-08 リーダーの無責任な発言が、混乱をさらに( )することになった。
组长不负责任的发言加剧了混乱。
助長する(じょちょう),意为"助长"、"加剧"等。
拡充する(かくじゅう),意为"扩容"、"扩充"等。
主導する(しゅどう),意为"主导"。
催促する(さいそく),意为"催促"。
问题02-07 コピー代は、後で払うので、とりあえず( )おいてもらえませんか。
コピー代は、後で払うので、とりあえず(3)おいてもらえませんか。/复印费会过后交付,你暂且先帮我垫付可以吗?
1.積み立てる:积存;积累
2.引き落とす:拽掉,拉倒;划账,扣款
3.立て替える:垫付;代付
4.差し引く:扣除,减去;抵补,相抵
问题02-10 このグラフはこの1年間の市の人口の( )を示したものです。
解析:这个图表展示了1年来城市人口的变迁。
1.推移(すいい):变迁,演进,推移
2.過程(かてい):过程
3.転換(てんかん):转换,转变
4.変容(へんよう):改观,变样
问题05-33 (パソコンを使いながら)
A「ねえ、この前教えた計算機能、使ってみた?」
B「うん。今まであんなに時間をかけてたのが( )簡単に計算できたよ。」
A「でしょ。パソコンのことならまかせてよ。」
解析:(一边用电脑)
A:喂,我之前教你的计算功能,你用了吗
B:嗯,之前花了那么多时间来计算,其实现在想起来很简单,让人觉得当初很愚蠢啊。
A:对吧,电脑的问题就交给我吧。
这里是イ形容词“ばかばかしい”接在动词“思う”的可能态“思える”前面,根据句意, 表示现在想起来,可以认为是一种很愚蠢的行为,“くらい”接在后面表示程度,然后再修饰后面的“簡単に計算できた”表示简单得让人觉得之前很愚蠢。
问题05-26 世間はオリンピックの話題で盛り上がっているが、私はオリンピックには( )興味がない。
解析:大众都为奥运会的话题而情绪高涨,而我却对它全无兴趣。
1とうとう:终于
2まるで:完全、全然/宛如,好像
3二度と:再也(不)
4たとえ:常与「とも/ても」呼应, “即使……也 (不)”。
问题05-27 昔から「毒も( )薬になる」言われている。
解析:古话说“根据使用方法的不同,毒药也有其益处”。
1动词原形+となると:要是……,如果……
2意志形(よ)う+ものなら:如果要……的话
3未然形+んばかり:几乎……,眼看就要……
4连用形+ようによっては:要看怎么……,取决于……
问题05-28 A会社の元社員が11日、突然の解雇を不当( )、解雇取り消しを同社に求める訴えを起こした。
解析:A公司的前员工于11日,以突然解雇行为不当为由,向法院提起诉讼要求公司撤销解雇的决定。
本题考点是「〜を〜として」,表示“认为……是……”。放到句子中就是认为突然解雇这个行为是不当的行为。选择选项3。
问题05-32 次の試合の相手とは前回の大会で、一度( )。前回は負けたが、今回は絶対に勝ちたい。
下次比赛的对手,在之前的大赛上跟他对战过一次。虽然上次输了,但是这次我一定要赢。
1.~ている:表示经历、经验(虽然对战是上次的事情但是下次还要继续对战,所以这里要用「ている」的形式),如果是过去式,就仅仅陈述过去事实,现在进行有连接过去与现在、表示必胜决心的效果。
2.~てくる:表示空间的由远而近的变化;在时间上,由过去向现在发展、变化
3.~てみる:表示尝试做某事
4.~ていく:表示动作由近而远的变化及状态的趋势,发展(远离,消失)
问题04-24 無造作
無造作(むぞうさ)(简单,不费事)(3)
1.専門店でしか買えなかった商品が、最近はどこでも無造作(気軽に)に買える。
2.あの人は料理の味に無造作(拘らないで)で、食べられれば何でもいいらしい。
3.她似乎对打扮没什么兴趣,头发也只是随便扎着。
4.高級レストランにしては雰囲気が無造作(カジュアル)で、初めての人でも入りやすい。
问题03-15 久しぶりに会った友人は、何だかやつれているようだった。
很久不见的朋友不知为何好像有点憔悴。
やつれる:憔悴。忙しい仕事のため、彼は最近やつれているように見えます。由于繁忙的工作,他最近看起来憔悴。
①遠慮(えんりょ):克制。彼女は遠慮せずに自分の意見を述べました。她毫不犹豫地表达了自己的意见。
②張り切る(はりきる):充满干劲。新しいプロジェクトに取り組むため、彼は張り切っています。为了参与新项目,他充满干劲。
③やせ衰える(やせおとろえる):瘦弱衰落。彼は病気でやせ衰えています。他因疾病而瘦弱衰落。
④感動(かんどう):感动。その映画は多くの人々を深く感動させました。这部电影深深感动了许多人。
问题04-22 問い詰める
問い詰める(といつめる)意为"追问"、"逼问"。
应该用 問いかける(といかける)一词比较合适,表示"提问"。
应该用 思い詰める(おもいつめる)一词比较合适,表示"过度思考"。
应该用 追い求める(おいもとめる)一词比较合适,表示"追求"。
被朋友逼问为什么打破约定。
问题04-24 かたくな
頑な(かたくな):顽固的
1.应该用:固い(かたい):坚固,结实
2.应该用:しっかり:结实,紧固,连接紧密
3.句意:他不听家里人的劝告,坚持自己的想法固执到底
4.应该用:丈夫(じょうぶ):健康,健壮
问题03-19 中村さんは仕事に対していつもシビアだ。
中村对待工作总是很严格。シビア:严厉,严格
1.弱気:软弱,怯弱,胆怯
2.厳しい:严厉,严格
3.柔軟:柔软,灵活
4.注意深い:谨慎的,注意的
问题04-21 養う
“養う”常指供给生活所需以抚养人。
选项4“養っている”指“抚养孩子”最贴切。
1 多用“飼う”,“饲养”虫子;
2 栽种植物多用“育てる”;
3 “养公司”说法也不自然。
问题04-20 加工
“加工”主要用于对物质材料进行切削、组合或化学处理等,制作出新产品。
选项2的“余った木材を加工した商品”正是典型用法。
1、3、4 均把“加工”用于非物理材料(生活习惯、房屋、规章制度),不自然,应分别改为“改善”“改装”“改定”。
问题02-13 高木さんは入社当初は表情が硬かったが、だんだん緊張が( )きたらしく、笑顔を見せるようになった。
高木刚来公司的时候表情很僵硬,后来好像紧张逐渐消退,开始学会展露笑颜。
かすれる,意为"沙哑"、"掠过"等。
剥がれる(はがれる),意为"剥落"等。
崩れる(くずれる),意为"崩塌"、"崩坏"。
解れる(ほぐれる),意为"解开"、"心情舒畅"等。
问题01-04 本人の了承を得て、写真を掲載した。
本人の了承を得て、写真を掲載した。(3)/得到了本人的同意,登了照片。
1.りょうしゅう(領収):收到
2.ろうしょう(朗誦):朗诵
3.りょうしょう(了承):理解,同意
4.ろうしゅう(陋習):陋习,恶习
问题03-16 本人もうすうすきづいていたと思う。
我想他本人也隐隐约约察觉到了。 うすうす:稍稍,隐隐约约,模模糊糊
1.おそらく:恐怕,大概;或许
2.さすがに:真不愧是,的确,果然
3.なんとなく:总觉得;不由得;虽然不清楚,但是……
4.とっくに:很早;已经
问题03-15 山田さんは温和な性格だ。
解析:山田性格温和。
温和:(气候、性格)温和的
1爽やか(さわやかな):(天气)清爽,爽朗;(心情)爽快
2穏やか(おだやか):平稳;絶静;平静;温和;安详
3細やか(こまやかな):浓厚,细腻,深厚
4軽やか(かろやかな):(动作、节奏等)轻快
问题03-19 すぐに照会したほうがいいですよ。
马上询问一下会比较好。 照会する:询问,查询
1.問い合わせる(といあわせる):询问
2.申し込む(もうしこむ):申请
3.知らせる(しらせる):通知
4.訪ねる(たずねる):访问
问题02-12 仕事の分担を決める前に、必要な作業をすべて( )した。
仕事の分担を決める前に、必要な作業をすべて(1)した。/在决定工作分配之前,先把需要做的事情都列出来。
1.リストアップ (list up,列表,列出)
2.エントリー (entry,申请参加,报名参加)
3.ストック (stock,储存,库存)
4.コーディネート (coordinate,同等,并列,协调化)
问题02-12 子どもにとってプレッシャーになるので、将来に過度の期待をするのは ( )だ。
解析:因为对孩子来说会有压力,所以切记不要对将来做过度的期待。
1不当:不合理,不正当
2無効:无效
3禁物:必须谨慎避开的事项
4偏見:偏见
问题03-19 駅前に巨大スーパーができたらお手上げだ。
如果车站前建大型超市的话就没办法了
1.大歓迎だ:非常欢迎
2.どうしようもない:没办法,只能放弃
3.ぜひ働きたい:特别想(在那里)工作
4.驚きだ:惊讶
问题03-14 高橋さんにはかねがねお会いしたいと思っていました。
我从很早之前就一直很想拜会高桥先生。 かねがね:很早之前,老早
1.直接(ちょくせつ):直接
2.ぜひ:一定,务必
3.早く(はやく):早,很快
4.以前(いぜん)から:从以前开始
问题03-16 この様子だと、 新薬の発売はかなりずれ込みそうだ。
看这个样子,新药的发售似乎要推后不少。
ずれ込む(ずれこむ):延迟,推迟
1.早くなりそうだ(はやくなりそうだ):似乎要提前
2.多くなりそうだ(おおくなりそうだ):似乎要增量
3.遅くなりそうだ(おそくなりそうだ):似乎要推后
4.少なくなりそうだ(すくなくなりそうだ):似乎要减量
问题03-18 橋本さんはむっとしたようだった。
当时桥本先生好像一脸怒气。 むっとした:怒上心头,心头火起
1.驚(おどろ)いたような顔をしていた:一脸惊奇
2.怒(おこ)ったような顔をしていた:一脸愤怒
3.疲れ(つかれ)たような顔をしていた:一脸疲惫
4.飽き(あき)たような顔をしていた:满脸厌倦
问题03-19 次の会議で新しいプロジェクトについて吟味することになっている。
解析:决定在下次会议上讨论新项目的相关事宜。
吟味(ぎんみ):玩味,推敲
1.決定(けってい):决定
2.提案(ていあん):提议,提方案
3.検討(けんとう):研究,讨论
4.報告(ほうこく):报告
问题03-15 両チームの実力の差は歴然としている。
両チームの実力の差は歴然としている。(4)/两队的实力差距很明显。歴然(れきぜん):历历;清清楚楚;明明白白
1.以前と変わらない:和以前一样
2.ほとんどない:几乎没有
3.以前より大きくなっている:比以前大了
4.はっきりしている:清晰
问题02-10 その選手は、十年に一人の( )だと言われている。
その選手は、十年に一人の(4)だと言われている。/大家都说那个选手是十年一遇的杰出人才。
1.玄人:老手,专家
2.大家:大师,大家
3.巨匠:大师,巨匠
4.逸材:卓越的人才
问题02-07 被害者について報道するときは、仮名を用いてプライバシーを( )している。
解析:报道被害者相关内容时,会用假名保护个人隐私。
1保護:保护
2防御:防御
3警備:警备,警戒;戒备;警卫
4支援:支援
問題12. 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1. 2. • 3. • 4 から一つ選びなさい。
子育て(養育)にしろ、学校での教育にしろ、当事者(親・教師)が心がけなければならないのは、まず子どもは親(教師)の思うとおりにならないということである。あるいは、こちらの思うとおりになったら、かえって問題だということである。
「子供は親(教師)の思う通りにならない」という意味は、甘やかして野放図(注1)にしていいということではない。反抗は望ましいから、大いに結構だとも違う。もともと、親も教師も言葉で説得できるようになる以前から、まず子ども(生徒)たちを家庭や学校の生活の枠組みに入れなければならない。絶対に放っておくわけにはいかないし、理屈抜きで生活の型や秩序を押しつけざるをえない。それが親や教師の社会的役割であり、個人としてはどうかと思うようなことも、親や教師は、一律に画一的に身につけさせようとする。それは避けられない。望むと望まざるとにかかわらず、みんながやらなくてはならない。
人間が社会的動物であるということは、そういうことであろう。動物が持って生まれてきた本能で自由に生きられるのに対して、ひとの子どもは動物的な本能を抑圧されて、社会的規範を生まれてから次々と覚え、身につけていかねばならない。これは、ほかの動物と比較すると、不自由なことである。親や教師は、そういうひとの宿命である不自由を子どもたちに身につけさせなければならない。
(中略)
そういう社会的規範は、今の社会のレベルや段階が必要としていることであり、本当にひとの幸福にとってふさわしいものかどうかはわからない。ましてや、生まれ育っていくその子どもにとって、絶対的に必要なものかどうかもわからない。ただ、わかっているのは、社会的に生きていくために今ある社会的規範やルール、考え方をひとまず受け入れなければならないということだけである。そして、そういうひとを規制し構成してきたもろもろ(注2)の精神的な財産は、時代とともに変わってきたという事実である。だから、次の世代は、私たちと同じにはならない。したがって、子どもは親(教師)の思うとおりにはならないのだ。
だから、次の世代は、私たちと同じにはならない。したがって、子どもは親(教師)の思うとおりにはならないのだ。
もちろん、思うとおりにしようとすることは避けられないとしても、思うとおりにならないことを覚悟しているべきである。それが子ども(生徒)や、あとの世代の人たちへの尊敬であり、信頼であろう。「こちらの思うとおりになったら、かえって問題だ」も同じことだが、現在の人間や社会がすでに理想を実現した完璧な社会であるはずがないし、私たちが正しいと思い、子どもたちに押しつけている社会規範やルールも、あくまでも暫定的なものにすぎない。だから、私たちが予想した以上に、私たちの思いどおりになる子どもができてしまったら、大変なことになる。
おとなと子どもとの誤差は、基本的にはいつでも歓迎していいことである。
(注1)野放図にする:勝手にさせる
(注2)もろもろの:さまざまな
63. 精神的な財産とは何か
解析
在文章中,“精神的な財産”(精神财产)指的是为了适应社会生活而逐渐形成和积累的社会规范、规则和思想。这些规范和规则是人们在社会中生活和互动的基础,并且随着时间的推移而不断变化。
具体来说:
选项 1 认为这是为了人们幸福而守护的东西,但文章没有将精神财产定义为幸福的基础。
选项 2 指的是避免抑制本能的东西,但精神财产更侧重于社会规范和规则,而不是本能。
选项 4 表示这是未来孩子需要的东西,尽管这种规范可能会影响孩子,但文章中的“精神的な財産”主要指的是已有的社会规范和规则,而不是未来需要的东西。
因此,选项 3 是最符合笔者观点的,即“精神的な財産”指的是人们为了在社会中生活而创建和维持的社会规范和规则。
翻译
无论是子育(养育)还是学校教育,作为当事人(父母或教师)必须牢记的一点是:孩子不会完全按照父母(教师)的意愿发展,或者说,如果孩子完全按照父母的意愿成长,这本身可能反而是个问题。
“孩子不会完全按照父母(教师)的意愿发展”并不是说可以放任孩子不管,也不是说对孩子的反抗是完全可以接受的。实际上,父母和教师必须在孩子(学生)能够用语言说服之前,将他们纳入家庭或学校的生活框架中。不能完全放任孩子不管,必须在某种程度上强制他们遵守生活的规范和秩序。这是父母和教师的社会角色,虽然个人可能不一定同意,但父母和教师需要统一地、标准化地让孩子们掌握这些规范。这是不可避免的,所有人都必须遵守,不论个人意愿如何。
人类作为社会性动物,就是因为这样的原因。与动物能够凭本能自由生活不同,人类的孩子必须抑制动物性的本能,逐渐学习并掌握社会规范。与其他动物相比,这种情况显得更加受限。父母和教师必须让孩子们掌握这种人类社会的限制。
这些社会规范是当前社会所需要的,但是否真正适合人类的幸福,并不明确。更不用说,这些规范是否对每一个孩子都是绝对必要的也不清楚。唯一清楚的是,为了在社会中生活,必须接受现有的社会规范、规则和观念。同时,这些社会规范和精神财富随着时代的变化而改变。下一代不可能完全成为我们所期望的样子。因此,孩子不会完全按照父母(教师)的意愿发展。
尽管试图让孩子按照自己的期望发展是不可避免的,但应该意识到孩子不会完全按照期望成长。这是一种对孩子(学生)和下一代的尊重与信任。虽然“孩子完全按照我们的意愿发展反而是个问题”也是一样的道理,但当前的人类和社会不可能已经实现了理想中的完美社会,我们认为正确的社会规范和规则也仅仅是暂时的。如果孩子完全按照我们的期望成长,可能会带来意想不到的麻烦。
因此,大人的期望和孩子的实际差异基本上是应该欢迎的。
問題12. 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1. 2. • 3. • 4 から一つ選びなさい。
子育て(養育)にしろ、学校での教育にしろ、当事者(親・教師)が心がけなければならないのは、まず子どもは親(教師)の思うとおりにならないということである。あるいは、こちらの思うとおりになったら、かえって問題だということである。
「子供は親(教師)の思う通りにならない」という意味は、甘やかして野放図(注1)にしていいということではない。反抗は望ましいから、大いに結構だとも違う。もともと、親も教師も言葉で説得できるようになる以前から、まず子ども(生徒)たちを家庭や学校の生活の枠組みに入れなければならない。絶対に放っておくわけにはいかないし、理屈抜きで生活の型や秩序を押しつけざるをえない。それが親や教師の社会的役割であり、個人としてはどうかと思うようなことも、親や教師は、一律に画一的に身につけさせようとする。それは避けられない。望むと望まざるとにかかわらず、みんながやらなくてはならない。
人間が社会的動物であるということは、そういうことであろう。動物が持って生まれてきた本能で自由に生きられるのに対して、ひとの子どもは動物的な本能を抑圧されて、社会的規範を生まれてから次々と覚え、身につけていかねばならない。これは、ほかの動物と比較すると、不自由なことである。親や教師は、そういうひとの宿命である不自由を子どもたちに身につけさせなければならない。
(中略)
そういう社会的規範は、今の社会のレベルや段階が必要としていることであり、本当にひとの幸福にとってふさわしいものかどうかはわからない。ましてや、生まれ育っていくその子どもにとって、絶対的に必要なものかどうかもわからない。ただ、わかっているのは、社会的に生きていくために今ある社会的規範やルール、考え方をひとまず受け入れなければならないということだけである。そして、そういうひとを規制し構成してきたもろもろ(注2)の精神的な財産は、時代とともに変わってきたという事実である。だから、次の世代は、私たちと同じにはならない。したがって、子どもは親(教師)の思うとおりにはならないのだ。
だから、次の世代は、私たちと同じにはならない。したがって、子どもは親(教師)の思うとおりにはならないのだ。
もちろん、思うとおりにしようとすることは避けられないとしても、思うとおりにならないことを覚悟しているべきである。それが子ども(生徒)や、あとの世代の人たちへの尊敬であり、信頼であろう。「こちらの思うとおりになったら、かえって問題だ」も同じことだが、現在の人間や社会がすでに理想を実現した完璧な社会であるはずがないし、私たちが正しいと思い、子どもたちに押しつけている社会規範やルールも、あくまでも暫定的なものにすぎない。だから、私たちが予想した以上に、私たちの思いどおりになる子どもができてしまったら、大変なことになる。
おとなと子どもとの誤差は、基本的にはいつでも歓迎していいことである。
(注1)野放図にする:勝手にさせる
(注2)もろもろの:さまざまな
64. 筆者が言いたいことは何か。
解析
笔者的主要观点是:社会的规范会随着时代的变化而改变,因此子女不可能完全按照父母或教师的期望成长。笔者强调,子女的成长和发展不应当完全依赖于成人的期望,因为社会的规范本身就是不断变化的。这意味着,成人应该认识到,子女不会完全符合他们的期望,这种情况是自然且应该接受的。
具体来说:
选项 1 正确地指出,社会规范随着时代变化而变化,子女不符合成人期望是正常的。
选项 2 虽然提到社会规范是暂时的,并且孩子应该发展符合自己思想的规范,但这不是笔者的主要观点。
选项 3 建议成人教导孩子社会规范的背景,这虽然有助于适应时代变化,但并不是笔者的核心观点。
选项 4 提到时代变化需要下一代改变社会规范,但笔者主要强调的是子女不会完全符合成人期望,而不是具体的规范变更。
因此,选项 1 最符合笔者的主旨,即社会的规范是不断变化的,子女不必完全符合成人的期望,这是理所当然的。
翻译
无论是子育(养育)还是学校教育,作为当事人(父母或教师)必须牢记的一点是:孩子不会完全按照父母(教师)的意愿发展,或者说,如果孩子完全按照父母的意愿成长,这本身可能反而是个问题。
“孩子不会完全按照父母(教师)的意愿发展”并不是说可以放任孩子不管,也不是说对孩子的反抗是完全可以接受的。实际上,父母和教师必须在孩子(学生)能够用语言说服之前,将他们纳入家庭或学校的生活框架中。不能完全放任孩子不管,必须在某种程度上强制他们遵守生活的规范和秩序。这是父母和教师的社会角色,虽然个人可能不一定同意,但父母和教师需要统一地、标准化地让孩子们掌握这些规范。这是不可避免的,所有人都必须遵守,不论个人意愿如何。
人类作为社会性动物,就是因为这样的原因。与动物能够凭本能自由生活不同,人类的孩子必须抑制动物性的本能,逐渐学习并掌握社会规范。与其他动物相比,这种情况显得更加受限。父母和教师必须让孩子们掌握这种人类社会的限制。
这些社会规范是当前社会所需要的,但是否真正适合人类的幸福,并不明确。更不用说,这些规范是否对每一个孩子都是绝对必要的也不清楚。唯一清楚的是,为了在社会中生活,必须接受现有的社会规范、规则和观念。同时,这些社会规范和精神财富随着时代的变化而改变。下一代不可能完全成为我们所期望的样子。因此,孩子不会完全按照父母(教师)的意愿发展。
尽管试图让孩子按照自己的期望发展是不可避免的,但应该意识到孩子不会完全按照期望成长。这是一种对孩子(学生)和下一代的尊重与信任。虽然“孩子完全按照我们的意愿发展反而是个问题”也是一样的道理,但当前的人类和社会不可能已经实现了理想中的完美社会,我们认为正确的社会规范和规则也仅仅是暂时的。如果孩子完全按照我们的期望成长,可能会带来意想不到的麻烦。
因此,大人的期望和孩子的实际差异基本上是应该欢迎的。
問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1. 2. · 3. · 4
から一つ選びなさい。
以下は、ある数学者が書いた文章である。
数学というものは、解き方がわかってしまったあとで、力がつくことはない。解き方を身につける前の、まだ解き方のわからない間だけが、力をつけるチャンスである。解けるようになるのは同じでも、それまでのあり方で、力が身につくかどうかが、きまってくる。
それに、おもしろいのも、本当は、まだ解けないで、いろいろと考えている間である。解けなきゃつまらないようだが、それは早く解こうとあせるからで、楽しみは解けるまでのほうにある。解けるようになったあとは、むしろむなしい。だいたい、「答えのわかっている謎」なんて、意味がない。解き方がわからないからこそ、問題の名にあたいするのだ。
もちろん、まったく手がつかない(注1)のでは、おもしろくもないが、案外に、多少はわからないでも、うまく頭のなかに飼っておくと、そのうちに馴れてくれて、わかってきたりする。その、だんだん少しずつ、わかりかけというのも、オツな(注2)ものだ。そのためには、それを飼っておく、頭の牧場がゆたかでなければならない。本当のところは、数学の力というのは、いろいろとわかったことをためこむより、わからないのを飼っておける、その牧場のゆたかさのほうにあるのかもしれない。
とくに、公式などをおぼえるのには、ぼくは反対である。それは簡単すぎて、少しもおもしろくないし、おぼえたものは忘れるものだ。とくに、急いでおぼえたものは、早く忘れる。同じおぼえるにしても、なるべくなら時間をかけたほうが、長持ちする。
(中略)
このごろは、テストでおどされる(注3)ことが多いので、わかること、解けることを急ぐ傾向にある。たしかに、テストなどでは、時間がかぎられているので、急ぐのも多少は仕方がない。しかしながら、時間を制限されたときに急いでできるためには、時間の制限されていないときに、時間を気にしないでやっておいたほうがよい。テストで急ぐためには、テスト以外では急がないほうがよいのである。
どんなやり方でも、わかって、問題が解けるようになる、という結果は同じかもしれない。しかし、ゆったりとやると、そのわかり方にコク(注4)が出てくるものだ。そして、その結果に達するまでの道筋を楽しむことで、力がつく。
勉強を楽しむなんて、と思うかもしれないが、それは目的ばかり見てあせるからで、楽しむ気になれば、なんだって楽しめるものだ。
(注1)手がつかない:ここでは、できない
(注2)オツな:ここでは、おもしろい
(注3)おどされる:ここでは、早く問題を解かされる
(注4)コク:深み
58. 頭のなかに飼っておくとはどういうことか。
解析
在文中,“頭のなかに飼っておく”指的是在思维中保留那些尚未解决的问题,即使当前还无法解决这些问题,也要让它们留在脑海中。这种方法有助于在时间的推移中逐渐理解和解决这些问题。
4) わからない状態のまま、問題を頭のなかに残しておくこと。
这是正确的选择。其他选项如手段、区分、持续解题等,都没有准确反映出“在脑海中保持未解问题”的含义。
翻译
数学是一种在解法已经明了之后不会再提升能力的学科。只有在尚未明白解法的时候,才能真正提升自己的能力。虽然最后能解出问题的结果是一样的,但在这一过程中是否能提高能力取决于你当时的状态。
实际上,真正有趣的部分是在你还未解开谜团时,进行各种思考的过程。人们通常觉得未解的部分很无趣,实际上这是因为他们急于寻找解答,而乐趣恰恰存在于未解之谜的过程中。一旦解开了谜团,反而会感到空虚。基本上,“已经知道答案的谜题”没有意义,只有尚未解开的谜题才值得称为问题。
当然,如果完全无法着手,那也是无趣的,但有时即使有些不明白,如果能巧妙地“在脑海中饲养”这些问题,它们有时会变得熟悉并变得明白。渐渐地略有些明白也是一种独特的享受。为了这个目的,必须要有一个丰富的“脑内牧场”。实际上,数学能力不仅仅在于积累已知的知识,更在于能够“饲养”那些尚未明白的问题,这种牧场的丰富程度也许更为重要。
特别是对于记忆公式,我是反对的。因为那实在太简单了,毫无趣味。而且记住的东西往往会被遗忘。特别是急于记住的东西,遗忘得也更快。即使是记忆,也尽量花些时间,这样记忆才能保持得更久。
最近,因为考试的压力,常常倾向于急于理解和解决问题。确实,考试中由于时间有限,急一点也有些许道理。然而,为了在考试时能快速解答,最好是在没有时间限制的时候,慢慢地进行学习。在考试中需要急速处理的能力,最好在平时的学习中尽量不急躁。
无论采取何种方法,最终能理解并解决问题的结果可能是相同的。但是,如果采取从容不迫的方式,理解过程就会更有深度(“コク”)。而且,通过享受到达结果的过程,你的能力也会提高。
你可能会认为学习很难以乐趣,但这是因为你只关注目标而焦虑。如果你决定去享受学习,那么任何事物都可以变得有趣。
問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1. 2. · 3. · 4
から一つ選びなさい。
以下は、ある数学者が書いた文章である。
数学というものは、解き方がわかってしまったあとで、力がつくことはない。解き方を身につける前の、まだ解き方のわからない間だけが、力をつけるチャンスである。解けるようになるのは同じでも、それまでのあり方で、力が身につくかどうかが、きまってくる。
それに、おもしろいのも、本当は、まだ解けないで、いろいろと考えている間である。解けなきゃつまらないようだが、それは早く解こうとあせるからで、楽しみは解けるまでのほうにある。解けるようになったあとは、むしろむなしい。だいたい、「答えのわかっている謎」なんて、意味がない。解き方がわからないからこそ、問題の名にあたいするのだ。
もちろん、まったく手がつかない(注1)のでは、おもしろくもないが、案外に、多少はわからないでも、うまく頭のなかに飼っておくと、そのうちに馴れてくれて、わかってきたりする。その、だんだん少しずつ、わかりかけというのも、オツな(注2)ものだ。そのためには、それを飼っておく、頭の牧場がゆたかでなければならない。本当のところは、数学の力というのは、いろいろとわかったことをためこむより、わからないのを飼っておける、その牧場のゆたかさのほうにあるのかもしれない。
とくに、公式などをおぼえるのには、ぼくは反対である。それは簡単すぎて、少しもおもしろくないし、おぼえたものは忘れるものだ。とくに、急いでおぼえたものは、早く忘れる。同じおぼえるにしても、なるべくなら時間をかけたほうが、長持ちする。
(中略)
このごろは、テストでおどされる(注3)ことが多いので、わかること、解けることを急ぐ傾向にある。たしかに、テストなどでは、時間がかぎられているので、急ぐのも多少は仕方がない。しかしながら、時間を制限されたときに急いでできるためには、時間の制限されていないときに、時間を気にしないでやっておいたほうがよい。テストで急ぐためには、テスト以外では急がないほうがよいのである。
どんなやり方でも、わかって、問題が解けるようになる、という結果は同じかもしれない。しかし、ゆったりとやると、そのわかり方にコク(注4)が出てくるものだ。そして、その結果に達するまでの道筋を楽しむことで、力がつく。
勉強を楽しむなんて、と思うかもしれないが、それは目的ばかり見てあせるからで、楽しむ気になれば、なんだって楽しめるものだ。
(注1)手がつかない:ここでは、できない
(注2)オツな:ここでは、おもしろい
(注3)おどされる:ここでは、早く問題を解かされる
(注4)コク:深み
57. 数学の問題を解くことについて、筆者の考えに合うのはどれか。
解析
笔者的观点认为,数学问题的解答过程比解决问题的结果本身更重要。笔者强调了解决未解之题的过程,认为在未知道解法的情况下对问题进行思考更具意义和乐趣。因此,笔者认为解题的过程和思考比最终的解答更有价值。
根据这一观点,笔者认为,重要的是在面对尚未掌握解法的问题时进行尝试和思考。这意味着:
4) 解き方のわからない問題を解こうとすることに意味がある。
这是正确的选择,符合笔者的观点。其他选项如快速解答、解答与否等并未强调解决过程中的深度思考和乐趣。
翻译
数学是一种在解法已经明了之后不会再提升能力的学科。只有在尚未明白解法的时候,才能真正提升自己的能力。虽然最后能解出问题的结果是一样的,但在这一过程中是否能提高能力取决于你当时的状态。
实际上,真正有趣的部分是在你还未解开谜团时,进行各种思考的过程。人们通常觉得未解的部分很无趣,实际上这是因为他们急于寻找解答,而乐趣恰恰存在于未解之谜的过程中。一旦解开了谜团,反而会感到空虚。基本上,“已经知道答案的谜题”没有意义,只有尚未解开的谜题才值得称为问题。
当然,如果完全无法着手,那也是无趣的,但有时即使有些不明白,如果能巧妙地“在脑海中饲养”这些问题,它们有时会变得熟悉并变得明白。渐渐地略有些明白也是一种独特的享受。为了这个目的,必须要有一个丰富的“脑内牧场”。实际上,数学能力不仅仅在于积累已知的知识,更在于能够“饲养”那些尚未明白的问题,这种牧场的丰富程度也许更为重要。
特别是对于记忆公式,我是反对的。因为那实在太简单了,毫无趣味。而且记住的东西往往会被遗忘。特别是急于记住的东西,遗忘得也更快。即使是记忆,也尽量花些时间,这样记忆才能保持得更久。
最近,因为考试的压力,常常倾向于急于理解和解决问题。确实,考试中由于时间有限,急一点也有些许道理。然而,为了在考试时能快速解答,最好是在没有时间限制的时候,慢慢地进行学习。在考试中需要急速处理的能力,最好在平时的学习中尽量不急躁。
无论采取何种方法,最终能理解并解决问题的结果可能是相同的。但是,如果采取从容不迫的方式,理解过程就会更有深度(“コク”)。而且,通过享受到达结果的过程,你的能力也会提高。
你可能会认为学习很难以乐趣,但这是因为你只关注目标而焦虑。如果你决定去享受学习,那么任何事物都可以变得有趣。
問題9 次の文章を読んで、 後の問いに対する答えとして、 最もよいものを 1・2・3・4 から一つ
選びなさい。
(4)
経済学者のケインズは、「本を読むときは好意的に読まなければならない」と発言したことがあるが、それは、ケインズの論敵(注1)だったある経済学者 (スージーだったと記憶している)が、最初から悪意に基づく批判的な態度でケインズの著書を読むために、肝心の論点 を一向に理解しないこと(できないこと)を嘆いての発言であった。
つまり、読む前から批判的な姿勢を持っていると、批判という意図的フィルターの介在によって、他者のつくった知的生産物との関わり方が、出発点から歪んでしまうのである。高名な著者になんとかして批判の一矢を浴びせてやろうと意気込んでいる人が書いた書評などを読むと、浅薄な(注2)揚げ足取り(注3)に終始している場合が実に多いのは、そのせいである。そんな読み方をしていては、「知」が血肉化する(注4)ことなど到底ありえない。やはり最初は、好意的な読みからスタートした方が得だろう。
好意的な読み方の先には、没入(注5)して読むという世界があると私は考えている。好意も批判もなく、ただ夢中になって読む。徹底的に読む。そうやって読んだものこそ、無意識のうちに内在化(注6)する。
(中略)
ただし、私は批判的な読み方が不要だと言っているのではない。没入しないと深く読めないと言う一方で、しかし、批判的に読まなければ、読みが鋭くならないとも実感している。
では、 どうすれば良いのだろうか。 バランスを取るにかぎる、 と物知り顔(注7)で言う人もいるかもしれない。しかし、ここで必要なのは、両者のバランスを取ろうとすることではない。そうではなくて、このふたつの読み方を意識的に往来することなのだ。
(注 1) 論敵: 論争の相手
(注 2) 浅薄な: 思慮が足りない
(注 3) 揚げ足取り: 重要でない部分を取り上げて批判すること
(注 4) 血肉化する: ここでは、自分のものになる
(注 5) 没入する: 熱中する
(注 6) 内在化する: ここでは、身につく
(注 7) 物知り顔: よく知っているかのような顔
56. 筆者の考えに合うのはどれか。
解析
根据文章,笔者的观点是:
必须进行彻底的阅读,同时也要进行批判性的阅读。
笔者认为,深入的阅读可以帮助内化和理解知识,而批判性的阅读则能够使阅读变得更加尖锐和深入。因此,两个阅读方式应当结合使用,而不是相互排斥。笔者指出,最有效的方法是意识地在这两种阅读方式之间往返。
解析:
1) 批判的に読みながら徹底的な読みも加えることを意識するべきだ。
这虽然提到批判性和彻底性的结合,但笔者并没有明确主张在阅读时同时进行这两种方式。
2) 徹底的に読むことが必要だが、批判的な読みも忘れてはいけない。
这与笔者的观点一致,强调了同时进行深入阅读和批判性阅读的重要性。
3) 徹底的に読むか批判的に読むかは内容によって決める必要がある。
这与笔者的观点不符,因为笔者主张两者都需要,而不是根据内容选择其中之一。
4) 徹底的に深く読めば、意識しなくても鋭く批判的に読むことができる。
这与笔者的观点不一致,笔者认为需要有意识地在这两种阅读方式之间往返。
因此,选项2 是正确的答案。
翻译
经济学家凯恩斯曾说过,“阅读时必须以积极的态度去读”,这句话是因为凯恩斯的一个对手(我记得是叫做苏西的经济学家)以恶意的批判态度去读凯恩斯的著作,导致他根本无法理解凯恩斯的核心论点,凯恩斯因此感到遗憾。
换句话说,如果在阅读之前就持有批判的态度,那么批判的意图会导致对他人智力成果的理解从一开始就被扭曲。那些怀着揪出名作者错误意图的人写的书评,往往只是停留在肤浅的挑剔上,这也是由于这种扭曲的阅读方式所致。如果以这种方式阅读,知识的真正内化几乎是不可能的。因此,最开始时以积极的态度阅读更为有利。
我认为,积极的阅读态度之后会有一个完全沉浸于阅读的世界。没有好意也没有批判,只是全心投入地阅读。彻底地阅读。正是这种方式阅读的内容,才能在潜意识中内化。
不过,我并不是说批判性的阅读方式是不必要的。我意识到,尽管沉浸式阅读有助于深入理解,但没有批判性的阅读,理解也会变得不够深刻。
那么,应该怎么做呢?有些人可能会说,关键在于平衡。但在这里需要的不是试图平衡两者,而是有意识地在这两种阅读方式之间往返。
問題13. 右のページは、不用品の買い取りをしている会社のホームページに載っている案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。
秋川大学>秋川大学図書館>一般利用
一般の方の図書館利用について
秋川大学の学生以外の一般の方も、研究等の目的のために、秋川キャンパスにある中央図書館と文学部図書館の資料が利用できます。
【入館方法】
・図書館利用カードをお持ちの方は、自動入退館ゲートから入退館ができます。
・お持ちでない方は、カウンターで一日入館証を発行いたします。
【図書館利用カードについて】
・図書館利用カードは、図書館資料の貸し出しの際に必要になります。
・発行をご希望の方は、身分証明書をお持ちになり、中央図書館、または文学部図書館のカウンターにお越しください(文学部図書館では平日のみ受け付けています)。
・平日の9時から17時までの間に申請を受け付けた場合、その日のうちにカードをお渡しします。平日の17時以降、および土日に受け付けた場合は、次の平日開館日以降にお渡しします。
【貸し出しと返却】
・貸し出し冊数は5冊まで、貸し出し期間は2週間です。
・中央図書館の貸し出し受付時間は閉館30分前まで、文学部図書館は閉館15分前までです。
・開館時の返却は、カウンターで受け付けています。閉館・休館時は、ブックポストに入れてください。
【資料の複写】
・館内の複写機で、図書館資料の複写ができます。
・複写機は、中央図書館は閉館10分前まで、文学部図書館は閉館時間まで利用できます。
【開館時間】
期間※ | 平日 | 土曜・日曜 | |
---|---|---|---|
中央 図書館 |
授業期間 | 9:00~22:00 | 9:00~17:00 |
夏休み・春休み期間 | 9:00~19:00 | 休館 | |
文学部 図書館 |
授業期間 | 9:00~21:00 | 9:00~17:00 |
夏休み・春休み期間 | 9:00~18:00 | 休館 |
※各期間の具体的な日程は、開館カレンダーのページをご覧ください。
65. マリーさんは秋川大学で本を借りるために、図書館利用カードを作ろうと思っている。 今日は金曜日である。明日の夜までに本を借りたいが、図書館利用カードは、どのよう に申請しなければならないか。
解析
根据秋川大学图书馆的说明,图书馆使用卡的申请有以下要求:
申请时间:工作日9:00到17:00之间。
文学部图书馆的申请仅在工作日受理,周末无法申请。
申请的处理:如果在工作日内申请,可以当天领取;如果在工作日以外的时间申请,则需要等到下一个工作日领取。
在本问题中,今天是周五,明天是周六。根据规定:
如果要在周五(今天)申请,可以在中央图书馆或文学部图书馆的9:00到17:00之间进行申请。
周六(明天)文学部图书馆不会开放,中央图书馆也只在工作日开放。
因此,为了确保在明天晚上前能借到书,必须在今天(周五)的9:00到17:00之间前往中央图书馆或文学部图书馆申请图书馆使用卡。
正确答案是: 1) 今日、中央図書館か文学部図書館で 9 時から 17 時までの間に申請する。
翻译
秋川大学图书馆的使用指南
一般利用者的图书馆使用
非秋川大学的学生也可以为了研究等目的使用秋川校园的中央图书馆和文学部图书馆的资料。
【入馆方法】
持有图书馆使用卡的人员可以通过自助入退馆闸机进出图书馆。
未持有图书馆使用卡的人员需在服务台申请临时入馆证。
【图书馆使用卡】
使用卡在借阅图书时必需。
申请使用卡时,请持有身份证明文件,前往中央图书馆或文学部图书馆的服务台办理(文学部图书馆仅在工作日受理)。
工作日9:00到17:00之间申请,可以当天领取使用卡;17:00之后及周末申请的,需等到下一个工作日领取。
【借阅和归还】
每次借阅最多5本书,借阅期为2周。
中央图书馆的借阅接待时间为闭馆前30分钟;文学部图书馆为闭馆前15分钟。
在开馆时间内归还图书请到服务台,闭馆或休馆时请将图书放入回收箱。
【资料复制】
可在馆内的复印机上复制图书馆资料。
中央图书馆的复印机使用时间为闭馆前10分钟;文学部图书馆的复印机使用时间为闭馆时间。
【开放时间】
期间 平日 周六・周日
中央图书馆 学期期间 9:00~22:00 9:00~17:00
夏休・春休期间 9:00~19:00 休馆
文学部图书馆 学期期间 9:00~21:00 9:00~17:00
夏休・春休期间 9:00~18:00 休馆
具体开放时间请参见开放日历页面。
問題9 次の文章を読んで、 後の問いに対する答えとして、 最もよいものを 1・2・3・4 から一つ
選びなさい。
(1)
私は、何を表現したくて漫画を描いているのか? マンガ家を目指したころから考えていた。
(中略)
古代から、似た物語はたくさんある。ドラマ(注1)作りで大事なのは、新しい筋立て(注2)やエピソードを無理やりひねり出すことより、 作者独自の考え方を、 ドラマにのせて表現することなのだろう。十代の私は、そう気づいた。 しかし「自分の考え」をどうやって確立するのか? 自分の考えのつもりでも、 人の意見に引きずられているかもしれない。
そこで新聞を使った「修業」を思いついた。 毎朝、新聞を適当に開き、 目をつぶって紙面を指す。そして指先にふれたところに載っていた記事の中の人物になりきって「この後どうすればこの問題が解決するか? どう振舞うのがベストなのか?」を毎日、真剣に想像した。
これをくり返すうち、 自分なりの考え方をきちんと言葉で表現する大切さが分かってきた。 そして自分が何を表現したいのかも、 おぼろげ(注3)ながら見えてきた。
突き詰めると、 私は「ヒロインが何を考えているか」を描きたかったのだ。
それまでの少女漫画には、 主人公である少女が能動的に動く物語が少ないように感じていた。 それよりヒロインの喜怒哀楽、 感情が描かれることが多かった。 でも私は、自ら考え決心して生き方を選ぶ少女を描きたかった。
そのため私の作品では、 何かを決意するまでのヒロインの試行錯誤が長い。 第一読者である担当編集者には「理屈っぽい」と言われ続けている。 「ヒロインが泣く時に読者が共感してくれるんだ」とアドバイスされても、泣く前に考える女性を描き続けた。
(注1) ドラマ: ここでは、 ストーリー
(注2) 筋立て: 話の組み立て
(注3) おぼろげながら: ぼんやりではあるが
49. 筆者は何のために新聞を使って「修業」をしていたか。
文章中提到,笔者通过每天用指触报纸上的新闻,假装成新闻中的人物,来思考问题和解决方案,从而达到培养自己独立思考的能力。选项3最符合这个目标,强调了培养个人独立思考的目的。
翻译
我一直在思考自己创作漫画的目的是什么,这个问题从我立志成为漫画家开始就困扰着我。
自古以来,类似的故事有很多。在创作剧本时,重要的并不是勉强挤出新的情节或插曲,而是将作者独特的思想融入到剧本中来表达。这一点,我在十几岁时就意识到了。然而,如何确立自己的思想呢?即使是自认为的“自己的想法”,也可能会受到他人意见的影响。
于是,我想到了通过报纸进行“修行”。每天早上,我随意翻开报纸,闭上眼睛用手指指向某一处。然后,我会假设自己成为了报道中的人物,每天认真地想象“要如何解决这个问题?什么样的行为是最好的?”。
通过反复练习,我逐渐明白了用言语准确表达自己思想的重要性,也开始模糊地看到自己想要表达的内容。
深入思考后,我发现我想描绘的其实是“女主角在想什么”。
在以往的少女漫画中,我感觉到作为主人公的少女往往缺乏主动性,更多的是描绘她们的喜怒哀乐。然而,我希望描绘的是一个能够自主思考并决定自己生活方式的少女。
因此,在我的作品中,女主角在做出决定之前经历了长时间的试错。作为第一读者的编辑经常告诉我“有些理论化”,即便有人建议我“读者会对女主角的泪水产生共鸣”,我还是继续描绘在哭泣之前深思熟虑的女性。
问题01-01 佐藤選手がゴールを決めたとき、観客は絶叫した。
选手佐藤进球时,观众发出了尖叫声。
“絶叫”正确读音是 ぜっきょう,表示“发出尖锐而剧烈的叫声”。
问题06-36 スピーチやプレゼンテーションにおいて、ジェスチャーを使いながら話すのは______ ______ __★__ ______印象を悪くすることもある。
翻译:在演讲和发表时,一边使用手势一边讲话十分有效,另一方面,如果手势过大反而会令印象糟糕。
语法:反面:另一面
思路:看句子整体有个概念,在演讲中手势很重要,但也会使印象变差。接着看题干のは后续接形容词,可以和「効果的」连起来,所以 2 放第一个,あまりに修饰程度放在「大きすぎる」前面,所以 1 在 4 之前,而「かえって」放在第 4 空,表转折。
问题06-37 趣味を持つのは良いことだと思いますが、家庭を犠牲 ★ 、それはちょっと問題です。
解析: 「趣味を持つのはよいことだと思いますが、家庭を犠牲にしてまでとなると、それはちょっと問題です。」/有兴趣是好事,但是要牺牲家庭,就有点问题了。
要点:〜を犠牲にする“牺牲……”〜てまで 表示程度之高,“连……都……” となると“……的话”
问题03-14 友人に触発されて、事業を始めた。
翻译:我被朋友刺激到,开始了我的事业。
触発(しょくはつ):触发;受到刺激。例:他人の成功に触発された。/被别人的成功刺激了。
1.誘う(さそう):邀请,劝诱。例:映画館に誘われた。/被约去电影院了。
2.提案(ていあん):建议,提案。例:法律改正について提案する。/提议改正法律。
3.助ける(たすける):帮助,救命。例:父の仕事を助ける。/帮父亲干活。
4.刺激(しげき):物理,生理刺激。
问题07-41
寂しい片耳
澤田瞳子
久しぶりに少し、落ち込んでいる。お気に入りのピアスを片方、落としてしまったからだ。
これが一人で行動している昼間なら、諦めがつくまで探しに戻るが、生憎、紛失に気付いたのは夜。それも編集者の方々に丸一日取材にご同行いただいた末、お疲れさまと入った店であった。
ようやく一息ついてらっしゃる編集者さんたちに、( 41 )。動揺を押し殺してさりげなく周りを見回し、やっばりない、と片耳に触れるのが精いっばい。朝からほうぼう歩き回った後のため、探しに行くのはどう考えても不可能で、そのまますごすごと家に引き上げた。
親しいお店で作っていただいたピアスなので、片方だけ発注するのは難しくない。
( 42 )自分でも珍しいほど落ち込んだのは、それが三、四年ぶりの落とし物だったからだ。
ピアスホールを開けて間がない二十代の頃は、着用に慣れていなかったため、二、三か月に一度は必ずビアスを落とした。三十代からは徐々にそれが間違になり、この数年ほとんと失敗をしていない。
最初から自分の迂闊さを( 43 )、何を落とそうともがっかりはしない。もはやそんなことはあるまいと高を括っていただけに、傲慢な自分がなおさら情けなくなる。顧みれば逆上がりも九九も苦手だった子供の頃は、「できないこと」をたくさん抱えているのが当然で、どんなミスをしても平気だった。大人になればなるほど、失敗が怖く、人の眼が気になってきたのは、知らず知らずのうちに自分が「できる」人間と考えるに至ったからかもしれない。
だがそもそも、年を重ねたから失敗をしないというのは、幻想だ。ピアス( 44 )、最近たまたま落とさない日々が続いていただけで、明日からは毎日紛失を重ねるかもしれない。いや、自分のうっかり工合を考えれば、むしろその方が自然だと自分に言い聞かせながら、私はまだビアスの消えた片耳を撫で続けている。
这里空处前面说:「编辑们总算能够松口气了」,后文描述自己只能压抑住动摇、偷偷四处张望……也就是说,既然编辑们辛苦了一天,“绝对不会让他们为我担心(去帮我找耳环)”。
「気を使わせる」=“让(别人)费心、担心”;
加上否定强化「~はしない」=“绝不会(让人担心)”;
中间的「られ」是可能态,将「使わせる」强化为更强烈的否定。
因此用「気を使わせられはしない」最恰当,表达“我可不会让他们替我操心”的意思。
翻译
寂寞的单耳环
泽田瞳子
最近难得地有些消沉。只因弄丢了一只心爱的耳环。
若是白天独自外出时发生此事,我肯定会坚持找到最后。不巧发现遗失时正值深夜,更是在与编辑部诸位结束整日取材工作后休息的店里。
实在不忍让疲惫的编辑们再费心。我强压着慌乱,佯装无事地环视四周,最终也只能轻抚空荡的耳垂,暗自叹息。考虑到白天里辗转多处的行程,折返寻找已无可能,只得黯然归家。
这本来只是在熟人店铺里定制的耳环,单独补做一只并不难。
即便如此,我还是难抑失落,因为这是三四年来的首次遗失。
二十多岁初穿耳洞时,我还不习惯佩戴饰品,每两三个月必会丢失耳环。步入三十岁后渐入佳境,近些年几乎再未出错。
若早知自己本性粗疏,本不会为任何遗失所困。正因暗自认定不会再犯,此刻的傲慢之态更显难堪。回想儿时连单杠翻身上杠、九九乘法表都难以掌握的年岁,总觉得"做不到"才是人生常态,犯再多错也坦然。年岁愈增愈畏惧失误,愈发在意他人眼光,或许正因为在不知不觉中,将自己当作了"无所不能"人。
但归根结底,认为年岁增长就不会犯错不过是虚妄。即使是耳环,这些日子的安然无恙或许只是侥幸,从明天起可能又会每天都丢。不,以我这粗心大意的性格,这才是应有的常态吧。如此自我劝解着,手指却仍不住摩挲着那只空荡的耳垂。
问题06-39 渋滞の中を___ ___ _★_ ___遊園地に入る前から疲れてしまった。
正确选项:4
参考排序:2 → 1 → 4 → 3
渋滞の中を3時間運転して、今度はようやくついたと思ったら、駐車場が混雑していて、遊園地に入る前から疲れてしまった。
3時間運転して——说明因堵塞而“开了三个小时的车”;
今度はようやくついたと思ったら——接着“这下刚以为终于到达的时候”;
駐車場が混雑していて——紧接着“停车场却很拥挤”,导致“在进游园地之前就已经累坏了”。
问题06-37 この映画はあまりにも正直で___ ___ _★_ ___、コメディー作品だ。
排序:1 → 3 → 2 → 4
この映画はあまりにも正直で真面目すぎるがゆえに周りの人々とのトラブルが絶えない男の日常を描いた、コメディー作品だ。
「正直で真面目すぎる」构成原因,后续「がゆえに」(正因为)连接结果。
「トラブルが絶えない」是具体情节,最后用「男の日常を描いた」修饰「コメディー作品」
问题06-38 ___ ___ _★_ ___読みやすいように、最近は、ビジネス理論を漫画でわかりやすく解説したものが多い。
排序:3 → 1 → 4 → 2
一般的にビジネス書というと堅苦しいものと思われるがちだが、ビジネス書に抵抗がある人にも読みやすいように、最近は、ビジネス理論を漫画でわかりやすく解説したものが多い。
「一般的にビジネス書というと」引出普遍印象,后续「堅苦しいと思われるがちだが」表示转折。
「ビジネス書に抵抗がある人にも」点明目标人群,整体逻辑为:
“通常认为商业书籍枯燥,但为了让抵触的人也能读,用漫画通俗化”。
问题03-16 確認がおろそかになっていた。
确认工作被敷衍了事了。
“おろそか”含义与“いいかげん”相近,都有“不认真、敷衍”的意思;
“めんどうくさい”是“麻烦”;
“困難”是“困难”;
“遅く”是“慢”。
问题02-08 店の売り上げを五年で二倍にするという目標を( )、みんなで努力している。
大家正为实现“五年内将店铺营业额翻倍”这一目标而努力。
“目標を掲げる”表示“提出/确定目标”;
“企る”常用于“企图、图谋不轨”;
“興る”指“兴起、振兴”;
“築く”指“建设、构筑”。
25. ずばり
"ずばり"表示直接、直截了当地。选项4的用法正确,其他选项的用法不符。
问题02-12 インターネットを使えば、様々な情報を( )簡単に入手できる。
インターネットを使えば、様々な情報を(4)簡単に入手できる。/如果使用网络,就能非常容易获得各种各样的情报。
1.あえて:敢于,硬要
2.いっそ:干脆,宁可
3.せめて:起码,至少,总算
4.いとも:非常,十分
问题02-12 入院生活をして、健康の大切さを( )感じた。
住院之后才深切地感受到健康的重要性。
めきめき,意为"显著地"、"迅速地"等。
せいぜい,意为"尽量"、"充其量"等。
はきはき,意为"干脆"、"利落"。
つくづく,意为"痛切地"、"深切地"等。
问题02-11 先方に協力を依頼したが、( )断られてしまった。
虽然请求对方配合协助, 但是被委婉地拒绝了。
1.しんなり:柔软
2.やんわり:委婉地,温和地,柔和地 例:やんわりと意見する/温和地规劝。
3.うんざり:厌烦
4.ひんやり:阴凉,冰冷
问题02-11 完成間際のマンションに欠陥があることが( )して、工事が中止された。
翻译:公寓正要完成的时候发现漏洞,工事就中止了
1.発覚(はっかく):暴露,被发現。陰謀(いんぼう)が発覚した。阴谋败露了。
2.派生(はせい):引发;从原有实物中分化。新しい問題が派生した。出现了新问题。
3.波及(はきゅう):波及,影响。影響は全世界に波及する。影响波及全世界。
4.露出(ろしゅつ):暴露露出。
電線が地上に露出した。电线露出地面。
问题02-13 二つの商品を並べると、それらの違いは( )としていて、片方は偽物だとすぐに分かる。
解析:把两件商品放在一起,他们之间的不同就很明显,可以马上知道其中一个是赝品。
1.歴然(れきぜん):分明,明显
2.整然(せいぜん):井井有条,整齐
3.続々(ぞくぞく):源源不断,陆续
4.堂々(どうどう):坦荡,威严庄重
问题02-12 この二つの漢字はよく似ていて( )ので、読み間違えることがある。
这两个汉字十分相似令人困惑,所以会读错。
①紛らわしい(まぎらわしい):令人困惑的。彼の言葉は紛らわしいので、誰もが理解できません。他的话令人困惑,没有人能理解。
②もっともらしい:貌似真实的。彼の説明はもっともらしいが、実際には事実とは異なる可能性があります。他的解释看似真实,但实际上可能与事实不符。
③図々しい:厚颜无耻的。彼は図々しい態度で他人のものを取りました。他用厚颜无耻的态度拿走了别人的东西。
④なれなれしい:过于亲近的。彼は初対面の人に対してなれなれしい態度をとることがあります。他有时对初次见面的人表现出过于亲近的态度。
问题01-01 あの態度には猛烈に腹が立った。
解析:那种态度让我极其生气。
もれつ:干扰项
きょうれつ(強烈):强烈
きょれつ:干扰项
もうれつ(猛烈):猛烈,激烈。形容势头、程度凶猛。
问题02-10 話し合いは平行線を( )、結局一致点を見いだせなかった。
商谈中双方各持己见,到最后也没有找到一致点。平行線をたどる:两件事物始终处于对立状态。
1.あゆみ:前进,进展,经历过
2.たどり:追寻,追溯,探索。
3.なぞり:描,描摹。
4.つたい:顺,沿,攀。
问题02-07 会社を( )させるためには、経営の改善が不可欠である。
为了让公司存活下去,改善经营是必不可少的。
1.存続(そんぞく):继续存在,永存,长存。よい習慣は存続させたい。想让好习惯永存。
2.存亡(そんぼう):存亡。存亡の機。存亡的关键时刻。
3.依存(いぞん):相互依存。相互依存。互相依存。
4.現存(げんそん):现存,现有。現存するもの。现有的东西。
问题02-11 社長は、会社の将来を( )人材の育成に力を入れている。
社长在培养担负公司未来的人オ上下了功夫。
1.になう(担う):承担
2.いたわる(労る):体贴,安慰;怜悯,同情
3.やしなう(養う):养育,培养
4.かかげる(掲げる):悬挂;刊登;张贴;提
问题02-08 この問題の最終的な対応は、社長に( )することに決まった。
この問題の最終的な対応は、社長に(2)することに決まった。/这个问题的最终对应,决定全权交给社长。
1.依存:依存
2.一任:完全托付(事物的处理决定等,全权委托)
3.従属:从属
4.委託:委托,托付(由他人代为处理)
问题02-09 この春、とうとう( )のマイホームを手に入れた。
この春、とうとう(3)のマイホームを手に入れた。/这个春天,终于买到了向往己久的房子。
1.切望(せつぼう):渴望,殷切期望
2.欲望(よくぼう):欲望
3.念願(ねんがん):心愿,愿望 例:中国を訪れることが私の念願であった/访问中国是我的
心愿。
4.志願(しがん):志愿,报名
问题02-10 この会社の営業部では、社員一人一人に毎週厳しい( )が課されている。
在这个公司的营业部,每个社员每一周都会被安排严苛的业务指标。
1.キャリア:【名】履历,经历;生涯,.职业。
2.ノルマ:【名】劳动基本定额。
3.チーフ:【名】主任、组长。
4.コスト:【名】成本,生产费,生产物品所需费用。