问题08-48
(3)
コンピュータ化の進行とともに、記憶力のみならず、計算力とか、情報整理力とか、いくつもの脳の雑用と思われている作業を電脳(注)に負わせるようになった。肉体労働だけでなく、精神労働の負担からも人間を解放し、持てる力をなるべく創造的な仕事に振り向けようというのだろう。しかし、創造力とは何だろう。記憶力や情報整理力など脳の基礎体力の上に成り立つもののような気がしてならないのだ。
(米原万里『心臓に毛が生えている理由』による)
(注)電脳:コンピュータのこと
この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
解析:这篇文章中笔者最想要说明的是什么?文章中有这么一句话「しかし、創造力とは何だろう。記憶力や情報整理力等脳の基礎体力の上に成り立つもののような気がしてならないのだ。」意思是说:那么,创造力到底是什么呢?我强烈的认为创造カ是建立在记忆力、信息整理能力等大脑的基本能力基础上的能力。另外在文章的开头部分写道「計算力とか、情報整理力とか、いくつもの脳の雑用と思われている…」意思是:计算能力,信息整理能力被认为是脑的杂用的集中能力……。这里可以看出,计算能力,信息整理能力被认为是脑的杂用。所以综合一下可以看出,正确答案应该是选项3 ,交给计算机来做的那些所谓的大脑的杂用オ是形成创造力的基础。
翻译
(3)
随着计算机化的进行,如今电脑甚至承担了一部分过去被认为是脑力劳动的任务,例如计算能力和组织信息的能力,不局限于记忆能力了。电脑似乎要将人们从脑力劳动和体力劳动的负担中解放出来,使人类尽可能地将能力用于创造性工作上。但创造力究竟是什么?在我看来,创造力必须建立在大脑的基本能力之上,比如记忆力和组织信息的能力。
(摘自米原万里《心臓に毛が生えている理由》)
(注)電脳:计算机。
问题08-46
(1)
以下は、ある法律相談会に申し込んだ人に送られてきたメールである。
北原健二樣
RST法律事務所の田中良平と申します。
昨日、当事務所の「無料法律相談会」にメールにてお申し込みいただきましたが、ご予約は電話のみとさせていただいております。お手数をおかけいたしますが、再度お電話してお申し込みくださいますようお願いいたします。その際、こ相談内容についての簡単な質問をさせていただきますのでご了承ください。
なお、平日夜の時間帯は大変込み合いますので、お早めにお申し込みくださいますようお願いいたします。
RST法律事務所 田中良平
電話:031-234-5544(平日10~17時)
メールアドレス:rtanaka@rst-houritsu.co.jp
ホームページ:http://www.rst-houritsu.net/consult/html
このメールで最も伝えたいことは何か。
解析:问题是:这封邮件最想传达的事情是什么?
文中提到「メール"にてお申し込みいただきましたが」接到了邮件的预约,但是「ご予約は電話のみとさせていただいております」预约只能通过电话的形式。所以,是申请的方法错了,希望对方重新申请。
翻译
(1)
以下是发送给某个申请参加法律咨询会的人的一封邮件。
北原健二先生
鄙人是RST法律事务所的田中良平。
您昨天虽然给我们发了邮件,要申请参加本事务所举办的“免费法律咨询会”,但这边只接受电话预约。所以抱歉麻烦您再打电话申请一下。到时候这边将会简单了解一下您要咨询的内容,请您知悉。
另外,由于工作日晚间时段申请的人很多,还请您尽早申请。
RST法律事务所 田中良平
电话:031-234-5544(工作日10点~17点)
邮箱地址:rtanaka@rst-houritsu.co.jp
主页:http://www.rst-houritsu.net/consult/html
问题01-02 これは、外国語から派生した言葉です。
解析:这是从外语派生来的词语。
はしょう:干扰项
はせい(派生):派生
はっしょう(発祥):发源,发祥
はっせい(発生):发生;出现
問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1から一つ選びなさい。
5. 手紙の内容は私を戒めるものだった。
正常答案是「4) いましめる」。这个选项表示“戒める”,意为“警告”或“训诫”,即给出劝戒或警告。
其他选项解析:
1) とがめる:意思是“责备”或“指责”,与“戒める”的含义相近,但更偏向指责而非警告。
2) せめる:意思是“攻击”或“责问”,与“戒める”含义不同,更侧重于批评或责难。
3) なぐさめる:意思是“安慰”,完全不同于“戒める”的警告或训诫的意义。
问题06-38 管理職になったら、たとえ ★ 部下の失敗も引き受けるというぐらいの覚 悟がなくてはならない。
解析:「管理職になったら、たとえ自分には責任がなくても自分の責任だとして部下の失敗も引き受けるというくらいの覚悟がなくてはならない」。/成了管理层后,即使自己没有责任,也要把部下的失败当做自己的责任,没有这种觉悟是不行的。
要点:从句子逻辑判断首先是说自己没有责任,注意助词用には,构成存在句式,“自分には責任がなくても”,然后是把部下的失败当做自己的责任“把……当做……”用“として”表示。
问题06-39 親友とけんかしたその日は、謝ってきても ★ 気持ちもあったけど、次の日には仲直りした。
解析:「親友とけんかしたその日は、謝ってきても許してやるもんかなんて気持ちもあったけど、次の日には仲直りした。」/和好友吵架的那天,本想着“即使来道歉,我也决不会原谅她的”,但是第二天就和好如初了。
要点:划线部分主要表达的是说话者的心理活动,是口语化的心理,而且从说话者的角度出发。「許してやるもんか」中 「もんか」是 「ものか」的ロ语用法,表示“决不、哪能”,有强烈的否定含义。「なんて」是「なんという」的省略说法,表示「気持ち」的内容 ,…样的心情。
问题06-40 私が接客するにあたって_ _ ★ _ 自分は何をすべきかということだ。
答案:2。正确排序:1-4-2-3
我在接待客人的时候经常思考的是,客人有什么样的需求,为了满足这样的需求我应该做什么事情。
要点:从「ために」入手表示为了……应该要做什么。「お客様が求めていること」:客人想要的东西/寻求的事情。
「それに応える」中的「それ」指的是客人的需求。要去应答/满足客人的需求。
问题06 問題6 次の文の__★__に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
问题06-40 このレシピ本は、ふだん料理をしない人でも__ __ ★ __評判になっているそうだ。
译文:只要参照这本食谱,平常不会做饭的人也可以简单地做出像样的料理,因此在年轻人中很受欢迎。正确排序:3241
要点:「に沿って」表示"根据, 按照.....",后接「調理するだけで」意为"只要按照这本食谱去做饭的话......",所以3和2连在一起。「評判になる」意为受欢迎,前面接「若い人の間で」,表示在年轻人中受欢迎,所以1放在最后。
问题06-36 山田監督は私の恩人です。今の ★ ことです。
解析:「山田監督は私の恩人です。今の私があるのも監督あってのことです。」/山田教练是我的恩人,我能够有今天也都是多亏了教练的栽培。
「〜あっての」有……オ有……。
问题06-39 A「見てみて。レストラン「夢」の無料券もらっちゃった。」
B「いいなあ。ちょっと見せて。なんだ。デザート ★ じゃないか。
解析:A「見て見て。レストラン『夢め』の無料券もらっちゃった。」
B「いいなあ。ちょっと見せて。なんだ。デザートがただっていうだけじゃないか。」
A:“看,我拿到了‘梦'餐厅的免费券。”
B:“真好啊。给我看看。什么呀,这不是只有甜点是免费的嘛。”
要点:这道题单从语法上看,可以排列成两种形式。排列成「デザートだけがただっていうじゃないか」。っていうじゃないか:不是这么说的嘛,反问表达强调的语气。或者排列成「デザートがただっていうだけじゃないか」。なんだ~だけじゃないか:表达说话人对对方所说的事情表示一种不以为然的语气。所以应该排列成「デザートがただっていうだけじゃないか」。
问题06-39 田中「あしたの食事会、森さんも来るんだよね。私、会うの5年ぶりだよ。」
木村「私は仕事で ★ なるかな。」
解析:田中「あしたの食事会、森さんも来るんだよね。私、会うの5年ぶりだよ。」
木村「私は仕事で大阪に行ったついでに一度会ってそれっきりだから10年ぶりになるかな。」
田中:明天的聚餐,森也回来吧。我有5年没见到他了。
木村:我因为工作的缘故,有一次去大坂顺便见过了他。从那之后就再也没见过,所以应该算是有十年没见了吧。
要点:「それっきり」指的是“自从那之后就再也没~ ”放在句中意思是“从何那之后就再也没见过,所以「10年ぶりになる」(导致了十年未见的结果)。其实此题从接续入手,顺带结合句意,也可以顺藤摸瓜的找出正确答案。
问题05-29 昨日行ったそば屋は、たくさん人が並んていたので( )、意外にもすぐに席に案内された。
昨天的荞麦面馆有很多人排队,原以为要等很久,意外的很快就能进去了。
1.Vされる:使役被动,表示被迫。
かと思えば:原以为~却...。例:涼しくなったかと思えば、また急に暑くなりました。
2.ことと:思う,想必。例:慣れぬ土地での生活で、ずいぶんご苦労も多いことと思います。
3.かとおもいきや:本以为~却~。例:彼もサッカーのかと思いきや、ボールの蹴り方もしらないらしい。
4.が:表示转折或者引出下文。
问题05-35 今回の最優秀作品に対して、審査員たちは、「こんな瞬間を写真に収めることができたなんて、まさに奇跡( )」と絶賛している。
解析:对于这次最优秀的作品,审查员们都赞不绝口,他们说“照片能抓拍到这样的瞬间,只能说真是奇迹。”
1.とでも言えばいい:要是说(这真是奇迹)就好了
2.とすら言おうとしない:甚至不想说(这真是奇迹)
3.としか言いようがない:只能说(这真是奇迹)
4..と言ってもしかたがない:即使说(这真是奇迹)也没办法
问题05-35 夕方の飛行機で帰ろうと思っていたが、台風の進路によっては午後の便がすべて欠航に( )。今夜の宿を探しておいたほうがよさそうだ。
解析:我本想着坐傍晚的飞机回去,但是因为台风的经由路径,说不定下午的所有航班都会取消,所以还是提前找一下今晚住的旅店比较好。
句子结尾用“よさそうだ”,表示这是说话人根据自己的所见所闻而做出的一种判断,也就是说“航班取消”是还没有发生的事,因此应该选择表示可能的说法。
ですらない:甚至不…、连…都不…
はずがない:不可能,不会
ないとはかぎらない:不一定不…,双重否定表肯定
问题05-35 昨日午後2時ごろ、X市の一部地域で、約400世帯が停電した。ABC電力は、工事中のクレーン車が電線に接触したのが原因( )。
解析:昨日下午2点左右,在X市的一部分地区,约400户人家停电。ABC电力认为是施工中的吊车接触到电线的原因。
这题的关键在于:前文有「ABC電力は」这个大主语,所以后面需要该大主语的一个动作,才能很好描述ABC电力到底干了什么这个意思,选项1、3、4都是自动词或无意志动词,只有选项2可以表达“ABC电力认为……是原因”。
要点:~としている:认为……
问题05-29 マラソン大会から帰るとき、電車はすいていたが、一度座ったら( )疲れていたので、ずっと立っていた。
从马拉松大赛回家的时候,虽然电车很空,但是由于累到了一旦坐下,貌似就无法再站起来的程度,所以我就一直站着了。
なんて:~什么的;竟然~。例:あの優しそうな老人が強盗事件の犯人だったなんて、驚いたよ。
ぐらい:~的程度。例:この店のケーキは美味しくて、毎日食べたいぐらい好きだ。
てはいけない:禁止~;不准~。例:未成年はタバコを吸ってはいけない。
そうにない:貌似不~。动词否定的样态推测。例:今日は雨が降りそうにない。/これ全部は、食べられそうにないよ。
1.居然禁止站起来
2.居然似乎没办法站起来
3.禁止站起来的程度
4.似乎无法站起来的程度
故选4。
问题05-31 先生に( )、地元の名物料理をお出ししたいと思います。
既然老师大驾光临,我想用我们当地有名的料理招待老师。
1.おいでくださる:「いく」「くる」的尊敬语动词。「くださる」是「くれる」的尊敬语。例:どうぞこちらへおいでください。
にしては:与~不符;就~而言。例:彼は力士にしては体が小さい。
2.「いただく」:是「もらう」的自谦语。
3.からには:既然,就。例:やるからには、最後までやれ。
4.~おいでいただく:「来てもらう」的自谦语表达,让…来。
~からには:既然……
问题05-35 (会社で)
A:「知っています?部長が、売り上げを半年で五倍にするって言っているらしいですよ」
B:「五倍?ありえないよ。どう考えてもさすがに( )」
A:「そうですよね。無理ですよね」
(在公司)
A:你知道吗?听说部长说要在半年内把营业額提高5倍。
B:5倍?不可能。怎么想都不可能。
A:是吧,不可能呀
1.もんだ:「ものだ」的口语形式,可以表示事物本质,“本来就,应该”;还可以表示感叹,“真是……“
2.もんか:「ものか」的口语形式,表示强烈的反问
3.ってもんだ:「というものだ」的口语形式,前接形容动词词干,名词,动词和形容词终止形。表示“实在是c”,觉得确实是……。
问题05-26 努力して夢を叶えた弟のことを兄として誇り( )思う。
作为哥哥,为努力实现梦想的弟弟感到骄傲。
①を:「を」表示动作的直接宾语,用于连接动词与名词,表示动作的对象。
②で:「で」用于表示动作发生的地点、方式、手段
③が:「が」通常用于标识句子中的主语,或能力、好恶等的对象
④に:誇りに思う。固定搭配,表示感到骄傲。
问题04-20 処置
処置(しょち):处理,按手续处理;医疗处理,对伤病进行治疗,处理等(4)
1.あした上司に報告できるように、今日中に書類を処置(処理)しておこう。
2.来月引っ越すので、使わない家具を全部処置(処分)しようと思う。
3.数学は苦手だったが、先生の特別な処置(講義/方法)でよく分かるようになった。
4.因为医生正确的处理,伤病迅速治好了。
问题05-29 5年前に植えた校庭の桜が、今年初めて花を( )。
解析:5年前在学校院子里种的櫻花树,今年终于开花了。
这题主要是注意助词「を」,由于『咲く」本身是一个自动词,所以4个选项中只有选项3的使役形式能够接在助词「を」后面。
问题05-31 (インタビューで)
A「お店で一番気をつけていることは何ですか。」
B「衛生管理です。お客様に食事を( )、衛生面の管理には、何よりも注意しております。
解析:(采访中)
A:店里最注意的地方是什么呢?
B:是卫生管理。既然是要给客人吃的饭菜,卫生上的管理就比其他任何事都要注意。
这道题是考查敬语和语法的综合使用。因为给客人上菜是店员做的事,应该要用自谦语,所以应该用自谦语的表达方式お+动词ます形+する。「~以上」是表示“既然……”。
问题05-26 夏休みに水族館に行ったら、時期( )時期だけに親子連れで混雑していた。
解析:暑假的时候去了趟水族馆,毕竟是热门时期,所以都是带着孩孑的家长非常拥挤。
~が~だけに:表示从性质考虑,后面引发出因其而产生的必然结果。
问题05-32 私が小学校に( )のころ、父とどこか大きな川へ釣りに行った記憶がある。
解析:我记得,差不多刚进小学的时候,我曾和父亲一起去一条很大的河去钓鱼。
1入ろうが入るまいが:「動詞の意向形」+う(よう)が(と)+「五段動詞、カ変動詞、サ変動詞の辞書形/一段動詞、カ変動詞、サ変動詞のない形」+まいが(と)。无论…也… ;不管…也…。
2入るか入らないか:接同一个动词的肯定形和否定形后,表示“不知道是做了…还是没有做…”这样很微妙的阶段。
3 入っていてもいなくても:无论进还是不进。
4 入るにしても入らないにしても:无论进还是不进。
问题05-35 適切な目標を設定するのは難しいと言われている。目標があまりに高すぎると、やる気を( )からだ。
解析:一般来讲设定一个合适的目标是困难的,因为如果把目标定得太高,恐怕就会失去动力了。
文中最后一个词「から」很好地提示了后半句话是前半句话的原因,只有后文表达"会失去动力"这样的含义オ可以。
1.失わせてしまってはならない:「〜てはならない」表示不能
2.失わせてしまいつつある:「〜つつある」表示正在
3.失わせてしまうところだ:「动词原形+ところだ」表示将要
4.失わせてしまうおそれがある:「〜おそれがある」表示恐怕会
问题05-29 結婚 20 年目の記念に、娘が遊園地のペアチケットをプレゼントしてくれた。いまさら夫婦二人で遊園地( )と思ったが、行ってみたら意外と楽しめた。
解析:结婚20周年时,女儿送了两张游乐园的票给我们做礼物,我想着我们夫妻两人都这年纪了哪儿还能去游乐园啊,没想到去了之后却很开心。
1.にすぎない:只是,只不过
2.ならではだ:只有…才有的
3.でもあるまい:表示“这时…已不…吧”、“已经不是…的时候了”。表示判断某事不合适,不恰当。多和“いまさら/いまごろ”连用。
4.のようなものだ:…样的…
问题04-22 繁盛
解析:繁盛(はんじょう):(生意)兴隆,昌盛
1.句意:车站前的超市以便宜而闻名,生意很好。
2.应该用:渋滞(じゅうたい):堵塞,堵车
3.应该用:盛り上がった(もりあがった):高涨,热烈
4.应该用:発展(はってん):发展
问题03-16 おすすめのスポットを教えてください。
解析:请告诉我一些推荐地点吧。
スポット:【spot】场所地点;污点,斑点;聚光灯
1場所(ばしょ):地方,场所
2商品(しょうひん):商品,货品
3方法(ほうほう):方法,办法
4時期(じき):时期,时候;期间
问题03-17 状況を改善する手立てがない。
解析:没有改善状况的方法。手立て:方式,手段
1.方法(ほうほう):方法
2.費用(ひよう):费用
3.時間(じかん):时间
4.意志(いし):意志
问题03-15 やっと雑踏を抜けた。
やっと雑踏を抜けた(1)/终于走出了拥挤的人群。雑踏(ざっとう):人多拥挤,人山人海,熙熙攘攘
1.人ごみ:人群,人多拥挤的地方
2.渋滞:停滞不前,堵车
3.混乱:混乱,杂乱无章,毫无秩序
4.暗やみ:黑暗,暗处
问题02-10 このグラフはこの1年間の市の人口の( )を示したものです。
解析:这个图表展示了1年来城市人口的变迁。
1.推移(すいい):变迁,演进,推移
2.過程(かてい):过程
3.転換(てんかん):转换,转变
4.変容(へんよう):改观,变样
问题01-04 本人の了承を得て、写真を掲載した。
本人の了承を得て、写真を掲載した。(3)/得到了本人的同意,登了照片。
1.りょうしゅう(領収):收到
2.ろうしょう(朗誦):朗诵
3.りょうしょう(了承):理解,同意
4.ろうしゅう(陋習):陋习,恶习
问题01-02 友人にピアノの伴奏を頼まれた。
友人にピアノの伴奏を頼まれた。(2)/被朋友委托弹钢琴伴奏。
1.はんそう 搬送(搬送,传送)
2.ばんそう 伴奏(伴奏)
3.はんそ 反訴(反诉,反告)
4.ばんそ (无此词,干扰项)
问题01-05 応募作品を厳正に審査した。
严格审査投稿作品。
1.げんせい(厳正):【名】严正、严格。
问题01-03 この文書には、当時の生活の様子が克明に記録されている。
この文書には、当時の生活の様子が克明に記録されている。(3)/这份文件详细地记录了当时的生活情况。
1.きょくめい 曲名(曲名)
2.きょうめい 共鳴(共鸣)
3.こくめい 克明(详细,细致,绵密,一丝不苟)
4.こうめい 公明(公明,公正而无隐瞒)
问题01-04 この辺りは犯人が潜伏しているという情報が入った。
收到情报说这附近有犯人潜伏。
①干扰项,无常用汉字。
②全幅(ぜんぷく):全幅,总宽度。全部,最大限度。全幅の信頼。完全的信赖。
③干扰项,无常用汉字。
④潜伏,躲藏,隐藏。犯人は山に潜伏していた。犯人一直躲藏在山里。
问题01-02 田中選手は、最後まで粘って、ついに勝利を収めた。
田中选手一直坚持到最后,终于获得了胜利。
1.ねばって(粘って):坚持、有耐性,顽抗到底
2.あらそって(争って):争存,竟争;争论
3.きそって(競って):竞争,争奇,竞赛,比赛
4.ふんばって(踏ん張って):岔开双脚使劲站住;坚持,固执
问题01-04 この製品は需要が高く、生産が追いつかない。
この製品は需要が高く、生産が追いつかない。(3)/这款制品的需求很大,生产跟不上需求的步伐。
1.しゅよう(主要):主要
2.じゅうよう(重要):重要
3.じゅよう(需要):需要
4.しゅうよう(収容):收容,容纳
问题01-06 若いスタッフたちが手際よく作業を進めていた。
若いスタッフたちが手際よく作業を進めていた。(4)/那些年轻的员工,熟练地进行着生产作业。
1.しゅざい 取材(采访)
2.てきわ 干扰项,不存在
3.しゅさい 主催(主办)
4.てぎわ 手際(手法,技巧,本领)
问题01-03 チームの多くの選手が監督を慕っているようだ。
翻:队伍选手都敬仰教练。
労わる(いたわる):慰劳,安慰;同情。部下を労わる。慰劳部下。
敬う(うやまう):尊敬。先生を敬う。尊敬老师
慕う(したう):爱慕,怀念;敬慕,敬仰。母国を慕う。怀念祖国。
庇う(かばう):庇护;保护。過失を庇う。包庇过错。
问题01-02 ここに書いてある情報には偏りがある。
这里写着的内容有失偏颇。
隔たり(へだたり)名词,意为"间隔"、"隔阂"等。
偏り(かたより)名词,意为"偏向"、"偏颇"等。
誤り(あやまり)名词,意为"错误"、"失误"等。
拘り(こだわり)名词,意为"执念"、"讲究"等。
问题01-03 文字が透けている。
解析:文字透过(薄纸等)可以看到。
ぼけて(惚ける): (头脑)迟钝;装糊涂;假装不知道
かけて(駆ける·欠ける·掛ける·架ける·賭ける):跑;缺少,欠;挂上,戴上;架上;赌博
ぬけて(抜ける):脱落;漏掉;跑气;穿过;退出,脱离
すけて(透ける):透过,看见
问题01-06 スポーツを通じて、地域の振興を図りたい。
想通过体育运动,实现地区的振兴。
1.しんきょう(心境):心境,心情,精神状态
2.じんきょう(塵境):尘世,俗界
3.じんこう(人口):人口
4.しんこう(振興):振兴
问题01-06 新しい政権には、医療制度の改革が期待されている。
新しい政権には、医療制度の改革が期待されている。(1)/(民众)期待着新政府进行医疗制度的改革。
1.かいかく 改革(改革)
2.かいこく 開国(开国)
3.かいがく 開学(开学)
4.かいごく 干扰项,不存在
问题01-04 どの親もわが子が健やかに育つことを願っている。
不管哪个父母都希望自己的孩子健康成长。
1.しとやか(淑やか) :端庄、贤淑
2.おだやか(穏やか) :稳妥、恬静、安详
3.すこやか(健やか) :健康、健全
4.さわやか(爽やか) :清爽、爽朗
问题01-06 工場の跡地が公園になった。
工場の跡地が公園になった。(1)/工厂的旧址变成了公园。
1.あとち(跡地):旧址
4.せきじ(席次):座次
其他选项为干扰项。
问题01-02 高校生のころ、「将来は海外で働きたい」と漠然と考えていた。
高校生のころ、「将来は海外で働きたい」と漠然と考えていた。(2)/高中的时候,漠然地想着“将来想去海外工作”。
1.まくぜん 干扰项,不存在
2.ばくぜん 漠然(漠然,含混,模糊)
3.もうぜん 猛然(猛然)
4.ぼうぜん 呆然(愕然,发愣) 茫然(茫茫)
问题05-24 青いペンキがはげている。
句意: “蓝色油漆正在脱落中。”
“はげる”在这里表示“表面剥落、脱落、掉漆”。
选项 1. 取れて
“取れる”在这个场合可以理解为“掉下来、脱落”,与“剥落”意思相同,最贴近“はげている”的状态。
选项 2. ついて
“つく”是“粘上、附着”的意思,与“剥落”相反。
选项 3. 乾いて
“乾く”是“干燥”的意思,不表示“剥落”或“掉漆”。
选项 4. こぼれて
“こぼれる”是“洒出来、溢出”的意思,也与“油漆脱落”不符。
问题05-23 徐々に会社に慣れてきた。
句意: “逐渐地适应了公司(的环境/工作)。”
“徐々に”表示“慢慢地、逐步地”。
选项 1. ずいぶん
“ずいぶん”意为“相当、非常”,与“慢慢地”意义不同。
选项 2. いつのまにか
“いつの間にか”是“在不知不觉中”,侧重“自己没察觉”,而非“渐渐地、有步骤地”。
选项 3. やっと
“やっと”意为“好不容易、终于”,强调“到达目标”后的状态,不等同“逐渐进行”。
选项 4. 次第に
“次第に”也是表示“逐步地、渐渐地”,与“徐々に”是近义词。
问题03-13 家のポストに私( )の手紙が入っていた。
句意: “家里的信箱里放着寄给我的信。”
选项 1. 宛て(あて)
“私宛ての手紙”就表示“寄给我的信”,是标准说法。
选项 2. 着き(つき)
“着き”源自动词“着く”,意为“到达”,并不是表示“给谁”的对应词,也不能单独用来填“私~の手紙”。
选项 3. 届け(とどけ)
“届け”是“递送、送达”的意思,但本题需要的是“给谁写的”,而不是“把信送到哪里”。
选项 4. 便り(たより)
“便り”本身是“音信、消息”之意,不能与“私~の手紙”这种结构搭配。
问题02-08 先祖をうやまう心を大切にしたい。
句意: “想要珍惜尊敬先祖的那种心情。”
选项 1. 拝う
“拝(おがむ/はい)”与“うやまう”意思不符。“拝む”是“双手合十祈祷或拜访之意”,而“拝う”并不是规范写法,也不读“うやまう”。
选项 2. 敬う
“敬”训读“うやまう”,意思为“尊敬、敬重”。与题意“尊敬先祖”完全一致,且读音正确。
选项 3. 礼う
“礼”主要读作“れい”,并不训读作“うやまう”。“礼う”并不是常用写法,也不符合“うやまう”的含义。
选项 4. 尊う
“尊(とうとぶ/たっとぶ)”意思为“尊重、崇敬”。但“尊う(たっとう/とうとう)”在现代并不常见,也不训读为“うやまう”。
问题01-01 関係者から話を聞いて、ようやく現状が把握できた。
関係者から話を聞いて、ようやく現状が把握できた。(4)/听了有关人员的话,终于掌握了现在的情况。
4.はあく(把握):握在手中;掌握,充分理解
其他的选项都是干扰项
问题01-04 佐藤さんの日々の努力は尊敬に値する。
佐藤每天的不懈努力值得敬佩。
1.ちする(治する):【他サ】治理 ,统治 (国家)。
2.ねする(干扰项)
3.ちょくする(干扰项)
4.あたいする(値する):【自サ】值得,有……价值。
38. 昨年度までは社内研修後のアンケートを記述式で行っていたが、まとめるのに時間がかかる___ ___ _★_ ___、今年度は選択式で行うことにした。
在这个句子中,正确的顺序是:
3) ことを踏まえ:表示“考虑到……”,用来引出对去年情况的考虑。
4) 受講者からの:表示“来自受讲者的”,修饰后面提到的评价。
2) 評判も良くなった:表示“评价也变好了”,说明了选择式的好处。
1) うえに:表示“而且”或“另外”,用来说明附加的情况。
完整的句子应该是: 「昨年度までは社内研修後のアンケートを記述式で行っていたが、まとめるのに時間がかかることを踏まえ、受講者からの 評判も良くなった うえに、今年度は選択式で行うことにした。」
37.(テレビ番組のナレーションで)
「蚊と言えば、動物の血を吸うイメージがありますが、実は血を吸うのは雌だけだそうです。しかも、___ ___ _★_ ___ 専門家に詳しく聞いてみよう。
正确的顺序是「産卵を控えた雌に限っての行動なのだとか、専門家に詳しく聞いてみよう。」意思是“这是只有准备产卵的雌蚊才会有的行为,据说如此,我们来详细询问一下专家。”第3选项“行動なのだ”合理地解释了蚊子的行为。
36. 息子が通っているピアノ教室の発表会で、緊張して引けなくってしまった子がいた。大人だって ___ _★_ ___ ___無理はないだろう。
正确的顺序是「勢いの前で何かをするのは緊張するんだから、子供がそうなるのも無理はないだろう。」意思是“因为在紧张的情况下做事情,即使是大人也会紧张,所以孩子会这样也是不奇怪的。”第2选项「緊張するんだから」合理地解释了紧张的情况。
35. (育児の本で)
3歳前後の子供は、「なぜ?」 「どうして?」と何でも( )。 周囲の大人はめんどうくさがらずに、そういった質問に向き合ってあげましょう。
正常答案是「1) 知りたがるものです」。这个表达用于描述孩子们对事物充满好奇心的普遍特点,适用于育儿书中描述孩子特性的情境。
其他选项解析:
2) 知りたそうなもので:意思是“看起来想知道的东西”,不如「知りたがるものです」准确描述孩子的好奇心。
3) 知りたがることです:意思是“想知道的事情”,虽然表达了类似的意思,但不如「知りたがるものです」自然。
4) 知りそうなことです:意思是“看起来知道的事情”,不适用于描述孩子的好奇心,而是描述孩子可能已经知道的东西。
34. (天気予報で)
「明日は低気圧の発達に伴い、 西日本を中心に風雨が( )。」
正常答案是「4) 強まる見込みです」。这个表达表示“预计会增强”,适用于天气预报中预测风雨将会加剧的情况。
其他选项解析:
1) 強めつつあります:意思是“正在增强”,通常用于描述当前正在变化的状态,而不是对未来的预测。
2) 強める見込みです:意思是“预计会增强”,但“強める”表示“使……变强”,不如“強まる”直接描述自然现象的增强。
3) 強まりつつあります:意思是“正在增强”,用于描述当前状态的变化,而不适合用于对未来的预测。
33. エアコンが故障してしまい、この 1. 週間暑くて大変だったが、 今日ようやく修理してもらえた。 こ
れでもう暑さに( )。
"悩まされることはない"表示不会再被困扰。此处指修理好空调后,再也不用担心暑热问题了。
32. 森選手の予選敗退は、けがが原因だと言われているが、本人は 「けがは関係ない。 単に実力
が足りなかった( )」とコメントしている。
正常答案是「3) だけのことだ」。这个表达用于强调原因的简单性,表明“只有这一个原因”或者“仅仅是这样”。在这个句子中,“単に実力が足りなかっただけのことだ”用来强调失利的唯一原因是自身的实力不足。
其他选项解析:
1) だけある:意思是“确实是这样”,用于强调某事物确实具有某种性质,不适用于解释原因。
2) ものがある:意思是“有点”,用于表达某种感觉或特质,但不适用于明确解释原因。
4) ようなものだ:意思是“可以说是……”,用于描述一种不太确定的情况,但不如“だけのことだ”明确解释原因。
31. 今日はさんざんな一日だった。 自転車はパンクするし、財布はなくすし、しまいには 大雨に降られ
てずぶぬれになる ( )。
正常答案是「1) 始末だった」。这个表达用于描述一件事的结果或结局,通常带有不幸或令人不快的意味。在这个句子中,“始末だった”用来总结一天的各种不幸事件。
其他选项解析:
2) 最中だった:意思是“正处于……中”,用于描述某事正在进行中,无法准确描述一天的不幸结局。
3) 思いだった:意思是“感觉”或“思考”,不适用于描述事件的结局或总结。
4) 限りだった:意思是“至此”或“仅仅是……”,用来描述事物的范围或限制,不适用于描述一天的事件的总结。
30. A 大臣は、 週刊誌の報道について、 「事実ではないにもかかわらず、あたかも事実である( )報道されたことは遺憾である」と述べた。
正常答案是「4) かのごとく」。这个表达用来形容某事被呈现得像事实一样,虽然实际上并非事实。在这个句子中,大臣表示虽然报道并非事实,但却被呈现得像事实一样,这是令人遗憾的。
其他选项解析:
1) までもなく:意思是“无需说……”,用于表示某事是不言而喻的,与报告的内容呈现无关。
2) がゆえに:意思是“因为……”,用于表示原因,但不适合描述报道的呈现方式。
3) からには:意思是“既然……”,用于表示某种条件下的推论或期望,不适合描述报道的呈现方式。
28. (ホームページで)
当センターの相談窓口に( )、事前にご連絡をお願いいたします。
1) 伺って以来:这个短语表示“自从拜访之后”。它强调的是从拜访后的时间点,而不是在拜访时的要求。因此,这个选项不适合用在要求事前联系的语境中。
2) 伺う際は:这个短语意思是“在拜访的时候”,适合用于要求在访问前进行某种准备或联系。但在正式的语境中,尤其是涉及到对方到访的情况,使用「お越しになる際は」更为得体。
3) お越しになって以来:这个选项表示“自从到达后”,强调的是到达后的时间段,而不是在到达时的要求。因此,它不适合用于建议在到达之前进行联系。
4) お越しになる際は:这个选项意思是“在到来时”,用于正式的语境中提醒对方在实际到访之前先进行联系,是最适合的表达方式。
27. 彼はわずか 27 歳( )市長となった。
正常答案是「1) にしては」。这个短语表示“虽然”,在这里用来强调尽管他只有27岁,但仍然成为了市长,突出其年轻的成就。
其他选项解析:
2) にあたって:意思是“在……之际”,通常用来描述某个事件或行动的开始时刻,不适用于描述年龄与成就的对比。
3) に際して:意思是“在……之际”,类似于“にあたって”,也不适用于描述年龄与成就的对比。
4) に先立って:意思是“在……之前”,用于描述某事发生之前的情况,不适合用来描述年龄与成就的关系。
26. 机の引き出しを整理していたら、 以前使っていた電卓が出てきた。 まだ使え( )するが、 使う機会がなさそうなので処分しようと思う。
这里使用「は」来强调计算器还能够使用,但似乎没有机会再用。
25. ずばり
"ずばり"表示直接、直截了当地。选项4的用法正确,其他选项的用法不符。
24. コンスタント
"コンスタント"(constant)表示持续、稳定。选项1的用法正确,其他选项的用法不符。
23. 補填
"補填"(ほてん)表示填补、弥补亏损或不足。选项3的用法正确,其他选项的用法不符。
21. もたらす
"もたらす"表示带来、引起(结果或影响)。选项1的用法正确,其他选项的用法不符。
20. 風潮
"風潮"(ふうちょう)表示社会或时代的趋势或潮流。选项2符合这种语境,其他选项的用法不符合“风潮”的含义。
19. 悪天候による工事の遅れは、担当者にとって大きな打撃だった。
正常答案是「4) ダメージ」。这个词表示“损害”或“打击”,适合用来描述恶劣天气对工事进度造成的负面影响。
其他选项解析:
1) アクシデント:意思是“意外”或“事故”,虽然可以描述工事延迟的原因,但不如“ダメージ”准确描述对担当者的打击。
2) タブー:意思是“禁忌”或“禁忌的事”,与工事延迟或打击无关。
3) プレッシャー:意思是“压力”,虽然可以描述对担当者的心理影响,但不如“ダメージ”准确描述由于天气造成的实际负面影响。
18. 男の子は父親の話をうなだれて聞いていた。
正常答案是「4) 下を向いて」。这个短语表示“低头”,与「うなだれて」的意思相符,描述了男孩听话时低头的状态。
其他选项解析:
1) ふざけた態度で:意思是“开玩笑的态度”,与“うなだれて”的严肃或不安的态度不符。
2) 目を閉じて:意思是“闭眼”,虽然可能与听话的状态有关,但不准确描述“うなだれて”。
3) まじめな表情で:意思是“认真表情”,虽然可能与“うなだれて”的情境相关,但不如“下を向いて”准确描述低头的姿态。
16. リフォームの費用を工面する必要がある。
"工面する"(くめんする)表示筹措、设法准备(金钱或物资)。正确答案是「用意する」(よういする)。其他选项的意思不符合题意。
15. その話を聞いて、すがすがしい気分になった。
"すがすがしい"(清々しい)表示清新、爽快的心情。正确答案是「爽やかな」(さわやかな)。其他选项的意思与题意不符。
12. 会場は、人々の話し声で ( ) と騒がしく、アナウンスがよく聞こえなかった。
正常答案是「3) がやがや」。这个词表示“喧闹”或“嘈杂”,适合描述由于人们的谈话声而造成的噪音环境。
其他选项解析:
1) じわじわ:意思是“渐渐地”或“缓慢地”,不适用于形容噪音。
2) どろどろ:意思是“泥泞”或“混乱”,通常用于描述液体的状态,不适合形容噪音。
4) べたべた:意思是“粘糊糊”或“黏着”,用来描述物体的触感,不适合形容噪音。
問題2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
9. 外部からの問い合わせの電話は、用件を確認して担当者に ( ) ください。
正常答案是「4) 取り次いで」。这个词表示“转接”或“传达”,适合用于电话中将问题转交给相关人员。
其他选项解析:
1) 繰り越して:意思是“延期”或“推迟”,不适用于转接电话的情况。
2) 差し替えて:意思是“替换”或“更换”,通常用于物品或文件,不适用于电话转接。
3) 引き渡して:意思是“交给”或“交付”,但在电话转接的上下文中,使用“取り次いで”更为准确。
6. 誓約書に署名する時、少し緊張した。
"誓約書"(せいやくしょ)表示誓约书或承诺书。正确的读音是「せいやくしょ」。其他选项是错误的读音。
问题05-35 先日提出した私の意見書は、単に決定に至るプロセスの問題点を指摘( )、決定そのものに反対するものではありません。
解析:前些日子我所提出的意见书,仅仅是指出了做出决策的过程中出现的问题,并不是反对决议本身。
这里要对两组语法点进行分析。首先从句意入手分析,「単に」、「そのものに反対するものではありません。」从这些语句中我们可以看出,说话人仅仅是对方案中的某一部分的问题做出了质疑,他没有否定整个方案,因此,可以从四个选项中筛选出选项1和 选项3。然后再看这两个选项的前半部分。「そうになる」这个语法可以表示“差点就……险些……”,或者“马上就要……”而「ようとする」这个语法表达的是“想要做,试图去做……”结合句意可以很清楚地选出正确答案选项3。
问题05-33 「3歳までの育児は母親がすべきだ」と言う人もいるが、子育てをするのが母親で( )、必ずしもそうではないと思う。
解析:虽然有人说“孩子到三岁为止的抚养工作应当由母亲来完成。”但是要说到抚养孩子这件事是否非母亲不可呢,我认为事情并不一定如此。
首先要做的判断是选项的前半部分,根据题干的前半句「3歳までの育児は母親がすべきだ」という人もいる之后一人表示逆接的「が」,可以判明作者的观点肯定与前半句不同。然后看空格后面的半句。「必ずしもそうではないと思う」。那么可以判定,空格处的观点一定是强调了“抚养孩子这件事情一定要由母亲来做”。所以,在四个选项当中首先筛选出选项1和2,然后再对选项1和2进行分析。这两个选项的区别在于后半部分的「からといって」和「かというと」。「からといって」第一种用法是用来陈述他人的理由,“说是因为……”第二种用法是“(不能)因为……就……”,「かというと」表示要提到,“要说到某个话题的话……”。将这两个语法的解释带入句中,可以看到选项2比较符合题意。
问题05-32 今回の事件で山田氏の政治的影響力が完全に失われる( )、弱まることは間違いないだろう。
解析:由于这次的事件,山田的政治影响力即使没有完全丧失,也肯定会有所减弱吧。
本题考点是对句意的理解,首先从四个选项中筛选出包含有「ことはない」的选项1和选项2「ことはない」在这里表示「〜までもない」、「には及ばない」。“还没到……的程度”。然后看选项1和选项2中后半部分的「にしても」和「にもかかわらず」。分析句意可以看到句中的意思是“即使山田的政治影响力并没有因为这次的事件而完全丧失,也肯定会有所减弱”。而语法「〜にしても」正表达了“即使……也……”的意思,选项2中的「〜にもかかわらず」是表示“尽管……还是……”。与句意不符。因此应当选择选项1。
问题05-30 間違い電話をかけてきて謝りもしないとは、失礼( )。
打错了电话居然都不道歉,实在是失礼至极。
本题考点是惯用型:形容动词+「極まりない」。表示“极其……”类似的语法表达还有「〜極まる」/ 「〜の極みだ」。都是表示程度极端的用法。选项1,でならない,形容动词+でならない。表示得不得了。相当于「〜てしようがない」/「〜てたまらない」。但「でならない」通常用于对动作主体自身的状态描述。选项 2,ではいられない。“不能够……”(保持一种状态),放到句子中与句意不符。选项4,にこしたことない〜“再好也不过了,最好〜”。放到文中与句意不符。因此应当选择选项3。
问题05-28 A会社の元社員が11日、突然の解雇を不当( )、解雇取り消しを同社に求める訴えを起こした。
解析:A公司的前员工于11日,以突然解雇行为不当为由,向法院提起诉讼要求公司撤销解雇的决定。
本题考点是「〜を〜として」,表示“认为……是……”。放到句子中就是认为突然解雇这个行为是不当的行为。选择选项3。
问题05-26 この美術館の絵を全部見ようと思ったら、半日( )足りないと思います。
解析:如果要看遍这座美术馆里所有的画,我想半天是不够的。
这里的半日表示的是一个条件,空格之后的“足りない”是表示某一件事情不成立的判断。遇到这种用法,很明显应当选择选项4では。
问题04-25 満喫
満喫(まんきつ)(饱尝,充分享受)(3)
1.この音楽を聞くと、気持ちがとても満喫する(よくなる)。
2.この雑誌には、安いアパートの情報が満喫されている。(満載されている)
3.海外旅行に行って、久しぶりの休暇を満喫した。/去海外旅行,充分享受了久违的休假。
4.これらの条件を満喫する(満足する)人材を探しています。
问题04-23 にぎわう
にぎわう(热闹,兴旺,拥挤)(2)
1.朝の電車は会社に行くサラリーマンでにぎわっている。(騒いでいる)。
2.休みの前の日の夜は、どこのレストランもにぎわている。/休息天前一天的晚上, 所有的餐馆都很热闹。
3.都会の真ん中にあるこの公園は、いつも緑でにぎわっている。(囲まれている)
4.この図書館には、いろいろな分野の本がにぎわっている。(揃っている)
问题04-22 発足
発足(はっそく/ほっそく)(出发,出身;新成立的团体等开始活动)(3)
只有选项3合适,其他意思均不通。
问题04-21 潔い
潔い(いさぎよい)(干脆,痛快)(1)
1.間違ったことをしたと思うなら、潔く謝った方がいい。/如果觉得做了错事, 痛痛快快地道歉就好。
2.裁判で被告は「自分は無実だ、潔い(潔白)」と主張していた。
3.資料は配らずに、潔い(簡潔な)説明だけで済ませた。
4.家に帰ったら、潔く(清潔)なるまでしっかり手を洗った。
问题03-19 さっき、上司にいやみを言われた。
先、上司にいやみを言われた。(4) /刚才,被上司挖苦了一顿。嫌味(いやみ):挖苦,刺激人的话
1.不満(ふまん):不满
2.冗談(じょうだん):开玩笑
3.愚痴(ぐち):牢骚,抱怨
4.皮肉(ひにく):讽刺,挖苦
问题03-14 彼はお金に関してルーズなところがある。
彼はお金に関して、ルーズなところがある。(2)/他在金钱方面,散漫,花钱大手大脚。ルーズ:散漫,马虎
1.ずうずうしい:厚脸皮,无耻
2.だらしない:不检点,马虎,大手大脚 例:金にだらしない/花钱大手大脚, 在金钱方面很马虎。
3.うるさい:爱唠叨,吵得慌
4.よわい:软弱,不擅长
问题02-13 新しいビジネスを始めるにあたっては、( )計画を立てる必要がある。
新しいビジネスを始めるに当たっては、(2)計画を立てる必要があるんです。/正值新的事务开始之际,有必要制定一个周密的计划。
1.零細な(れいさいな):零散,零星
2.綿密な(めんみつな):周密,详尽例:綿密な計画/周密的计划
3繊細な(せんさいな):纤细,柔嫩
4.濃密な(のうみつな):浓厚而细腻
问题02-12 ( )ホテルでは全室禁煙です。
(4)ホテルでは、全室禁煙です。/本旅店,所有的房间都禁止吸烟。
1.自(じ):例:自意識(じいしき)/自我意识
2.主(しゅ):例:救世主(きゅうせいしゅ)/救世主
3.実(じつ):例:実生活(じっせいかつ)/实际生活
4.当(とう):例:当社(とうしゃ)/本公司
问题02-11 先方に協力を依頼したが、( )断られてしまった。
虽然请求对方配合协助, 但是被委婉地拒绝了。
1.しんなり:柔软
2.やんわり:委婉地,温和地,柔和地 例:やんわりと意見する/温和地规劝。
3.うんざり:厌烦
4.ひんやり:阴凉,冰冷
问题02-10 会議ではA案に賛成したが、( )を言えばB案の方がいいと思う。
在会上,虽然赞成A方案,但是说真心话,我觉得B方案比较好。
1.本音(ほんね):真话,真心话 例:本音を吐く/说出真心话
2.本気(ほんき):认真
3.弱音(よわね):泄气,不争气的话
4.弱気(よわき):软弱,胆怯
问题02-09 この春、とうとう( )のマイホームを手に入れた。
この春、とうとう(3)のマイホームを手に入れた。/这个春天,终于买到了向往己久的房子。
1.切望(せつぼう):渴望,殷切期望
2.欲望(よくぼう):欲望
3.念願(ねんがん):心愿,愿望 例:中国を訪れることが私の念願であった/访问中国是我的
心愿。
4.志願(しがん):志愿,报名
问题01-01 駅前の店はどこも繁盛している。
駅前の店はどこも繁盛している。车站附近的商店都很兴盛。
1.びんしょう 敏捷(敏捷,灵活)
2.びんじょう 便乗(就便搭乘,乘机)
3.はんしょう 反証(反证)
4.はんじょう 繁盛(繁荣,兴旺)




