问题05-33 他人の口座から不正に現金を( )、35歳の男が逮捕された。
解析:一名35岁男子试图非法从他人账户取款,被(警方)逮捕。意志形(よ)う+とする:(尝试)想要……~として:看成……,视为……。用于新闻报道等正式文章中。
问题05-32 商品ご使用後の返品対応は( )ので、ご了承ください。
解析:使用过的商品恕不退还,敬请知晓。
いたす:「する」的自谦语。
动词连用形・かねる:不能……,难以……
问题05-31 この祭りは長い伝統があるので、皆さんにはぜひこれからも( )。
解析:这项庆典活动历史悠久,所以希望大家今后也继续办下去。~に~てほしい: 希望……做……。表示要求或请求。
问题05-30 お客様、ご希望のホテルが満室でしたので、他のホテルにご変更( )のですが…よろしいでしょうか。
解析:客人,您想订的那家宾馆已经客满了,能否请您换一家呢?お/ご~ねがう:请您做……
问题05-29 山田さんがこの絵をいくらで手に入れたのかはわからないが、有名画家の作品であることから考え ても、安くない値段で買ったことは( )間違いない。
解析:虽然我不知道山田是花了多少钱买下这幅画的,但这是名家之作,从这一点来考虑,是用不少钱买的这一点大概不会有错的。
1まず:大概,大致
2よく:经常
3かりに:假如;姑且
4なかなか:很,相当;(不)轻易
问题04-23 見込み
見込み(みこみ)(预计,希望,可能性)(3)
1.今日はこれから取引先に打ち合わせに行く見込み(つもり)です。
2.周囲の見込み(期待)に応えて、すばらしい仕事を成し遂げた。
3.预计田中先生下周出院
4.見込み(予想)もしないところで昔の友人に会った。
问题04-22 怠る
怠る(おこたる)(懈怠,怠慢)(4)
1.昨日、会社を怠って(サボって)映画を見に行ってしまった。
2.忙しいときは料理を怠って(怠けて)買ってきた弁当で済ますこともある。
3.彼はどんな苦労も怠らずに(厭わず)、いつも積極的に仕事に取り組んでいる。
4.要取得成功,就不能懈怠平日的努力。
问题04-21 ブランク
ブランク(空白,空窗期)(1)
1.虽然担心自己有2年的空白期,不过从上个月开始回归了职场。
2.15分ほどブランク(休み)にしませんか。みんな疲れたようだし。
3.プレゼンの最中は緊張しちゃって、頭がブランク(真っ白)だったよ。
4.大事なデータをブランク(削除)してしまった。
问题02-13 市役所のロビーで、アマチュア写真家による写真展が( )います。
市役所のロビーで、アマチュア写真家による写真展が(2)います。/在市政府的大厅正在举行业余摄影家的摄影展。
1.施されて ほどこされて(施舍;施行;施加)
2.催されて もよおされて(开展,举办)
3.設けられて もうけられて(设置;准备)
4.挙げられて あげられて(举证;举例)
问题01-04 窓を開けると、心地よい風が入ってきた。
窓を開けると、心地よい風が入ってきた。(3)/打开窗户,吹进来沁人心脾的风。
1.こころちよい 干扰项,不存在
2.こころじよい 干扰项,不存在
3.ここちよい 心地よい(心情舒畅,沁人心脾的)
4.ここじよい 干扰项,不存在
问题01-02 これまでの学説を覆すような新事実が発見された。
これまでの学説を覆すような新事実が発見された。(2)/发现了颠覆至今为止的学说的新事实。
1.ひるがえす 翻す(翻过,翻转;纵身;突然改变)
2.くつがえす 覆す(颠覆)
3.まどわす 惑わす(迷惑)
4.ゆるがす 揺るがす(动摇)
问题01-01 珍しいイベントがあると聞いて、広場に群衆が押し寄せた。
珍しいイベントがあると聞いて、広場に群衆が押し寄せた。(4)/听闻有罕见的活动,广场上涌来了大量的人群。
1.かんしゅ 看守(看守)
2.かんしゅう 慣習(习惯,风俗)
3.ぐんしゅ 干拢项,不存在。
4.ぐんしゅう 群衆(群众,大量的人群)
问题09-52
(1)
以下は、市民向け講座の講師を務めた大学教員の話である。
正直なことをいうと、成人した人々の集まりであるNHK文化センターで、美術史の話をするのは、最初はかなり疑わしい気分だった。というのは、多かれ少なかれ社会に出たり、家庭を持ったりした経験があって、それなりの見識なり専門なりを持っている人々が、いまさら「役にも立たぬ」過去の芸術に、それほど深い興味を持つだろうなどとは思えなかったからである。また、仮に持ったとしても、それは、自分の好みに合った美術品を、楽しんで眺める、といった種類のものかと思っていた。ところが、それが大変な間違いだということがわかった。
ひたひたと押し寄せてくる、にせものでない、深い興味が近頃の大学生にこそ見つけることのできないものであった。はたちになるやならずの若者たちは、多くの場合、単位をとるためにそこにいるのであって、どこまで心から興味を抱いてそこにいるのか全く疑わしい。
(中略)
市民講座の熱心さは、かつて、喜びもなく学生時代を過ごしてしまった人々の、いわばノスタルジー(注)の場合なのであろうか。失われて初めて、その喜びを知ったというわけなのか、私はそう思うようになった。
ところが、それもまた、間違いだということがわかった。1年と数ヶ月講座を続けた今は、あることがわかったのである。つまり、芸術は、子供には「わからない」ということである。芸術とは、人生の経験であり、憧れであり、また失望と悲哀である。一片の絵にも、人生が詰まっている。人生を生きていないものに、絵がわかるわけがない。もちろん、若者でも、ある程度はわかる。
しかし、本当に深くわかるのは、すでに生きた人々である。
(みどり「レット・イット・ビー」による)
(注)ノスタルジー:過ぎた日々を懐かしがること
筆者が市民講座での経験を通して最も強く感じたことは何か
正解:2芸術は人生の経験があってこそ理解できる。
解析:最后一段开头,作者又写到原来自己又错了。(即上文中提到的认为大家表现出的对艺术的兴趣是因为怀念学生时代、初次体会到了没有体会过的学习的乐趣的想法又错了)。经过1年多的讲座,作者终于认识到「芸術は、子供にはわからない」(孩子是无法理解艺术的),艺术一定是要有一定人生经验的人才能深刻理解的。
所以选项2的“艺术是有一定人生经历的人才能理解的”是符合文意的。
翻译
(1)
以下是担任面向市民讲座讲师的大学教员的讲话。
老实说,在NHK文化中心这个由成年人组成的聚会上谈论艺术史,一开始我觉得相当不靠谱。因为大家或多或少都有过出社会或成家的经验,都有相当的见识或专业知识,所以我不觉得事到如今才讲“一无是处”的旧艺术,能够引起大家浓厚的兴趣。并且我此前一直认为,大家就算有兴趣,估计也只是欣赏一下符合自己口味的美术品之类的。然而,事实证明我的想法大错特错。
如潮水般高涨、不带一丝虚假的浓厚兴趣,在最近的大学生身上是找不到的。很多年轻人都是为了取得学分才留在当场,而他们到底有几分真心的兴趣,则令人十分怀疑。
(中略)
那些虚度了平淡的学生时代的人,他们在市民讲座上表现出的热情,难道正是人们口中常说的怀旧情怀吗?这让我开始觉得,也许人们就是要失去后,才会懂得学习的喜悦。
但是,我又发现这也是错误的。上了一年零几个月的讲座后,我明白了一件事。那就是,艺术是不被孩子理解的。艺术就是人生的经历、憧憬,以及失望与悲伤。一幅画里装满了人生。一个人还没经历人生,也就不可能懂画。当然,即使是年轻人,多少也能懂得一些。
但是,真正深刻了解艺术的,是已经活过的人们。
(选自绿色“Let it be”)
(注)ノスタルジー:怀念过去的日子
问题09-51
(1)
以下は、市民向け講座の講師を務めた大学教員の話である。
正直なことをいうと、成人した人々の集まりであるNHK文化センターで、美術史の話をするのは、最初はかなり疑わしい気分だった。というのは、多かれ少なかれ社会に出たり、家庭を持ったりした経験があって、それなりの見識なり専門なりを持っている人々が、いまさら「役にも立たぬ」過去の芸術に、それほど深い興味を持つだろうなどとは思えなかったからである。また、仮に持ったとしても、それは、自分の好みに合った美術品を、楽しんで眺める、といった種類のものかと思っていた。ところが、それが大変な間違いだということがわかった。
ひたひたと押し寄せてくる、にせものでない、深い興味が近頃の大学生にこそ見つけることのできないものであった。はたちになるやならずの若者たちは、多くの場合、単位をとるためにそこにいるのであって、どこまで心から興味を抱いてそこにいるのか全く疑わしい。
(中略)
市民講座の熱心さは、かつて、喜びもなく学生時代を過ごしてしまった人々の、いわばノスタルジー(注)の場合なのであろうか。失われて初めて、その喜びを知ったというわけなのか、私はそう思うようになった。
ところが、それもまた、間違いだということがわかった。1年と数ヶ月講座を続けた今は、あることがわかったのである。つまり、芸術は、子供には「わからない」ということである。芸術とは、人生の経験であり、憧れであり、また失望と悲哀である。一片の絵にも、人生が詰まっている。人生を生きていないものに、絵がわかるわけがない。もちろん、若者でも、ある程度はわかる。
しかし、本当に深くわかるのは、すでに生きた人々である。
(みどり「レット・イット・ビー」による)
(注)ノスタルジー:過ぎた日々を懐かしがること
市民講座の熱心さとあるが、筆者は講座を受ける人たちが熱心なのはどうしてだと思っていたか。
正解:2 学生時代に知らなかった学ぶ喜びを初めて知ったから。
解析:第二段开头说“现在的大学生中找不到这种浓厚的兴趣了,基本都是为了得到学分才来听讲
座的。接下来说到了「市民講座の熱心さ」,作者认为「市民講座の熱心さ」是因为度过了毫
无乐趣的学生时代的人们的怀旧情绪所产生的。失去后才懂得了那种快乐。
所以选项2的“初次体会到了学生时代没有体会过的学习的乐趣”就是正确的答案。
翻译
(1)
以下是担任面向市民讲座讲师的大学教员的讲话。
老实说,在NHK文化中心这个由成年人组成的聚会上谈论艺术史,一开始我觉得相当不靠谱。因为大家或多或少都有过出社会或成家的经验,都有相当的见识或专业知识,所以我不觉得事到如今才讲“一无是处”的旧艺术,能够引起大家浓厚的兴趣。并且我此前一直认为,大家就算有兴趣,估计也只是欣赏一下符合自己口味的美术品之类的。然而,事实证明我的想法大错特错。
如潮水般高涨、不带一丝虚假的浓厚兴趣,在最近的大学生身上是找不到的。很多年轻人都是为了取得学分才留在当场,而他们到底有几分真心的兴趣,则令人十分怀疑。
(中略)
那些虚度了平淡的学生时代的人,他们在市民讲座上表现出的热情,难道正是人们口中常说的怀旧情怀吗?这让我开始觉得,也许人们就是要失去后,才会懂得学习的喜悦。
但是,我又发现这也是错误的。上了一年零几个月的讲座后,我明白了一件事。那就是,艺术是不被孩子理解的。艺术就是人生的经历、憧憬,以及失望与悲伤。一幅画里装满了人生。一个人还没经历人生,也就不可能懂画。当然,即使是年轻人,多少也能懂得一些。
但是,真正深刻了解艺术的,是已经活过的人们。
(选自绿色“Let it be”)
(注)ノスタルジー:怀念过去的日子
问题07-43
以下は、作家栖川氏が友人の野間氏に当てて書いた手紙である。
(前略)
ご無沙汰していますが、お変わりありませんか。こちらは元気でやっています。
先にハガキでお知らせしたとおり、三月に引っ越しをしました。大阪にくることがあればぜひ立ち寄ってください。積もる話もあるので、泊まりがけで来てもらえるなら、なお歓迎します。
さて、お送りしたアモン・デュ―ルⅡの、『ウルフ・シティ』は、大学時代に( 41 )借りたもののはずです。長い間、どうもありがとう。二十年以上も借りてしまって、申し訳ない。
「なくしたと思ってCDで買い直した」ということのありませんように。
引っ越し後に整理をしていたら、人様(注1)から借りたままの本やレコードがぽろっと出てきて猛省(注2)し、順に持ち主へ返還していっているのです。( 42 )、「ある筈なのに見当たらない本」が少なからずあって、それを誰に貸したか思い出すのに一苦労しています。君のように、借りた本をきちんと返す人は珍しいわけです。
君に( 43 )、たった一つ。五年ほど前、神戸で会った時、「ホテルに財布を忘れてきた」と言うから貸した一万円だけか。( 44 )会っていないんですね。
年をとると、時間がたつのが早く驚きます。
ともあれ、遠からぬ来訪(注3)を待っています。神戸で盛り上がった話の続きでも( 45 )。
では、また連絡ください。奥さんによろしく。
草々
二○○四年五月十六日
野間亜門様
有栖川
(北方謙三・小池真理子 『作家の手紙』による)
(注1)人様:ほかの人
(注2)猛省する:強く反省する
(注3)来訪:訪ねてくること
解析:前文是说像“你”一样借了别人东西绝对好好儿归还的人很少,后面又提到五年前在神戶见面,借了“你”1万日元,然后就一直没见过面。可知那1万日元“你”也没有机会再还我。所以应该是貸したままなのは、たった一つ。借给你没还的就只有一样。
1借りているのは:现在(向你)借着还没还的是……
3借りなくてはいけないのは:不能不借(给你)的是,必须借的是……
4貸すことが出来るのは:能借给你的是……
翻译
以下是作家栖川写给朋友野间的信。
(前略)
好久不见,你还好吗?我很好。
正如我之前在明信片上告诉你的,我三月份搬家了。如果你来大阪的话,请一定要来看看。我有好多话想和你说,所以如果能来我这里住一晚的话,更是欢迎至极。
对了,我寄给你的Amon Düül II的《Wolf City》 ,应该是大学的时候我从你那里借来的。借了我这么久,非常感谢。借了二十多年,真对不起。
希望你没有以为是丢了,然后又重新买了一张CD版的。
搬家后整理物品的时候,从别人那里借了没还的书本和唱片突然出现,深刻反省之后,按顺序返还给主人了。不过反过来,也有不少“应该有却找不到的书”,我正在努力思索我把它们借给了谁。像你种准时把借的书还回去的人是很少见的。
你借了没还我的,只有一样东西。大约五年前,在神户见面的时候,因为你说“我把钱包忘在宾馆里了”,所以我借了你一万日元。从那之后我们没再见过面了啊。
上了年纪后,感觉时间过得飞快,这让我很吃惊。
不管怎么说,我等着你不久之后的来访。继续聊聊你在神户的有趣故事吧。
那么,记得给我回信。代我向你太太问好。
书信内容粗略请原谅
二○○四年五月十六日
野间亚门先生
有栖川
(选自北方谦三·小池真理子《作家的书信》)
(注1)人様:其他人
(注2)猛省する:深刻反省
(注3)来訪:来访
问题07-42
以下は、作家栖川氏が友人の野間氏に当てて書いた手紙である。
(前略)
ご無沙汰していますが、お変わりありませんか。こちらは元気でやっています。
先にハガキでお知らせしたとおり、三月に引っ越しをしました。大阪にくることがあればぜひ立ち寄ってください。積もる話もあるので、泊まりがけで来てもらえるなら、なお歓迎します。
さて、お送りしたアモン・デュ―ルⅡの、『ウルフ・シティ』は、大学時代に( 41 )借りたもののはずです。長い間、どうもありがとう。二十年以上も借りてしまって、申し訳ない。
「なくしたと思ってCDで買い直した」ということのありませんように。
引っ越し後に整理をしていたら、人様(注1)から借りたままの本やレコードがぽろっと出てきて猛省(注2)し、順に持ち主へ返還していっているのです。( 42 )、「ある筈なのに見当たらない本」が少なからずあって、それを誰に貸したか思い出すのに一苦労しています。君のように、借りた本をきちんと返す人は珍しいわけです。
君に( 43 )、たった一つ。五年ほど前、神戸で会った時、「ホテルに財布を忘れてきた」と言うから貸した一万円だけか。( 44 )会っていないんですね。
年をとると、時間がたつのが早く驚きます。
ともあれ、遠からぬ来訪(注3)を待っています。神戸で盛り上がった話の続きでも( 45 )。
では、また連絡ください。奥さんによろしく。
草々
二○○四年五月十六日
野間亜門様
有栖川
(北方謙三・小池真理子 『作家の手紙』による)
(注1)人様:ほかの人
(注2)猛省する:強く反省する
(注3)来訪:訪ねてくること
解析:前文说忙着把以前借的东西一件件物归原主,后文又说总还有些应该有然而已经找不到的书,所以这之间应该是用表示“另一方面”的词连接。也就是选项2。
1即ち:也就是说……
2一方:另一方面……
3あるいは:或者
4といっても:即使……
翻译
以下是作家栖川写给朋友野间的信。
(前略)
好久不见,你还好吗?我很好。
正如我之前在明信片上告诉你的,我三月份搬家了。如果你来大阪的话,请一定要来看看。我有好多话想和你说,所以如果能来我这里住一晚的话,更是欢迎至极。
对了,我寄给你的Amon Düül II的《Wolf City》 ,应该是大学的时候我从你那里借来的。借了我这么久,非常感谢。借了二十多年,真对不起。
希望你没有以为是丢了,然后又重新买了一张CD版的。
搬家后整理物品的时候,从别人那里借了没还的书本和唱片突然出现,深刻反省之后,按顺序返还给主人了。不过反过来,也有不少“应该有却找不到的书”,我正在努力思索我把它们借给了谁。像你种准时把借的书还回去的人是很少见的。
你借了没还我的,只有一样东西。大约五年前,在神户见面的时候,因为你说“我把钱包忘在宾馆里了”,所以我借了你一万日元。从那之后我们没再见过面了啊。
上了年纪后,感觉时间过得飞快,这让我很吃惊。
不管怎么说,我等着你不久之后的来访。继续聊聊你在神户的有趣故事吧。
那么,记得给我回信。代我向你太太问好。
书信内容粗略请原谅
二○○四年五月十六日
野间亚门先生
有栖川
(选自北方谦三·小池真理子《作家的书信》)
(注1)人様:其他人
(注2)猛省する:深刻反省
(注3)来訪:来访
问题06-40 「反省」とは、あたかも他人 ★ 自らを客観的に観察して行う精神活動である。
答案:1。正确排序:2-4-1-3。
解析:「「反省」とは、あたかも他人を 眺める が ごとく自らを客観的に観察して行う精神行動である。」/所谓“反省,就是像审视他人一样地客观地观察自己的心理行为。
要点:ごとく,就像样。接为:动词辞书形/た形(+が)+ごとく;名+の+ごとく。
问题06-39 政府は ★ として、手始めに自動車の引き上げを主張している。
答案:3。正确排序:2-4-3-1。
解析:「政府は増税を 避けよう のない ものとして、手始めに自動車税の引き上げを主張している。」/政府认为提高税率已是大势所趋(无法避免的事情),主张首先提高车税。
要点:「避けようのない」即「避けようがない」,表示“无法避免”。
问题06-36 雑誌で紹介された ★ というわけではないだろう。
答案:3。正确排序:3-4-2-1。
解析:「雑誌で紹介されたからといって 必ずしも おいしい レストランというわけではないだろう。」/虽说是经杂志介绍过的餐馆,也不见得一定很好吃吧。
要点:~からといって、表示:虽说……但是……。有同学可能会写“雑誌で紹介されたレストランからといって…,意思上没错,但是忽视了接方法,如果这样的话,应该ストラン+だ+からといって。所以レストラン还是应该放在后面。
问题05-34 今年は花粉の量が多いので、花粉症の人は辛いらしい。目が多少かゆくなる( )、ひどい場合は痛くて目が開けられなくなることもあるそうだ。
34.解析:今年花粉比较多,所以对花粉过敏的人比較痛苦。眼睛稍微有点儿痒就算了,更严重者据说痛得眼睛都静不开。
1までにはならないとしても 即使不至于……
2までにならないとすれば 如果不至于……
3くらいはいいとしても 即便说只是……还好。くらい表示至轻或者至重的程度,としても是一个让步的表现,表示即使……,这个选项放到句中就是指,如果说眼睛痒这点程度还算好的话…符合句意。
くらいでいいとすれば 表示一种消极的肯定,这个程度也行,暗含期待比它更高的程度。とすれば是假设条件。从语境上看,这里应该是让步,所以该选项不符合题意。
问题05-33 (インタビューで)
記者「田中監督、優勝おめでとうございます。田中監督ご自身の今のお気持ちを( )。」
監督「はい。優勝できて本当にうれしいです。」
解析:(采访中)
记者:“田中导演,恭喜您这次获奖。可以告诉我们您现在是怎样的心情吗?
导演:恩。能获奖真的很高兴。
1お聞きいただけませんか 変成了“请听(我说)”的敬语形式。
2お聞かせ願えますか 可以请你让我们听听……吗?也就是说可以请您告诉我们……吗?可以请您说说吗?符合语境。
3お話しになるでしょうか。 話す的敬语形式一般用特殊形式おっしゃる,而很少用お話になる的形式。其次,でしょうか不是用于向对方提出请求、要求的表达,在这里不符合语境。
4お話し申し上げましょうか お話し申し上げる是話す的自谦语形式,不用于对方的动作。
问题05-30 100年の伝統を誇るこの旅館のサービスは、老舗旅館( )細やかな心遣いが感じられる。
在这家以拥有百年传统为傲的旅馆的服务中,能感受得到老字号旅馆所特有的细致关杯。
1.ごときの:如同……一样的(本句中的旅馆就是“老字号”了所以不能选“如同……一样的”)
2.がらみの:包括在内的,涉嫌……的
3.ほどまでの:没有这个固定搭配,干扰项
4.ならではの:独有的特色;除了……之外,就不能
问题05-27 本日結論が出なかった問題については、次回、改めて検討すること( )致します。
解析:今天没有讨论出结果的问题,下次再探讨。
考査と的用法,表示引用发言、思考或决定的内容,这个句子表示的是决定的内容。
问题05-26 燃料価格の高騰( )、複数の航空会社が運賃を値上げした。
解析:受到燃料价格高涨的影响,数家航空公司都调高了运费。
1を受けて 受到……。
2に沿って 沿着,跟着……。
3にわたって 在……范围内,涉及……,一直……。
4を通じて 通过……。
问题04-22 ゆとり
ゆとり(宽裕,余地)(2)
1.参加者が多かったので、資料のゆとり(のこり)はあと一枚だけです。
2.子供が生まれてからは経済的にゆとりがなくなった/孩子生下来后,经济上就没有那么充裕了。
3.レポート提出まで、あと一日だけゆとり(可以不填)をください。。
4.すでにかなり譲歩したので、これ以上交渉のゆとり(余地)はない。
问题04-21 まちまち
まちまち(各式各样,形形色色,纷纭)(1)
1.うちの家族は夕食をとる時間がまちまちだ。/我们家吃晚饭的时间大伙儿都不一样。
2.自分用と贈り物用をまちまち(別々)に包んでもらった。
3.この花束はまちまち(いろいろ)な色が混ざっていてきれいだね。
4.営業時間や定休日は、まちまち(それぞれ)の店舗で異なります。
问题03-19 あのポスターは色のコントラストが印象的だ。
あのポスターは色のコントラストが印象的だ(1) /那个海报的颜色对比令人印象深刻。コントラスト:对比,对照
1.対比(たいひ):对比
2.効果(こうか):效果
3.繊細さ(せんさいさ):纤细;敏感;细腻
4.豊富さ(ほうふさ):丰富
问题03-17 その結果を聞いて落胆した。
その結果を聞いて落胆した。(2)/听了结果很失望。落胆(らくたん):沮丧;失望;灰心
1.びっくりした:吃惊了;吓了一跳
2.がっかりした:失望了
3.動揺(どうよう)した:动摇了
4.疑問(ぎもん)を持(も)った:怀疑了
问题02-11 この辺りは、高速道路と鉄道が( )して走っている。
この辺りは、高速道路と鉄道が(4)して走っている。/这一带高速公路和铁路是并行的。
1.同調 どうちょう(同样的调子;同一步调,赞同)
2.並列 へいれつ(并列,并排)
3.同伴 どうはん(同伴,偕同)
4.並行 へいこう(并行;同时举行)
问题02-10 この言葉には、やや批判的な( )が含まれている。
この言葉にはやや批判的な(3)が含まれている。/这些话里稍微包含着一些批判的意味。
1.センス 感觉,审美能力,美感
2.キャラクター 性格,性质
3.ニュアンス 语气,语感;微妙差别
4.インスピレーション 灵感
问题02-09 今回の作品は、彼にとって( )の出来と言えるだろう。
今回の作品は、彼にとって(3)の出来と言えるだろう。/这次的作品对他来说可以说是得意之作吧。
1.核心 かくしん(果核;核心,要害)
2.真心 まごころ(真心,诚心,诚意)
3.会心 かいしん(满意,得意,如愿以偿 ) 如「会心の作」,得意之作。
4.気心 きごころ(心情;气质;脾气)
问题01-06 ようやく景気回復の兆しが見えてきた。
ようやく景気回復の兆しが見えてきた。(3)/终于看到了经济复苏的预兆了。
1.しるし 印(记号,标记)
2.あかし 証(证据)
3.きざし 兆し(兆头,预兆)
4.ひざし 日差し(阳光)
问题01-03 閲覧した資料は、カウンターに戻してください。
閲覧した資料は、カウンターに戻してください。(3)/阅览完的资料请放回柜台。
1.はいらん 排卵(排卵)
2.はいけん 拝見(拜见,瞻仰)
3.えつらん 閲覧(阅览)
4.えっけん 謁見(谒见,拜见) 越権(越权)
问题12-66
最近、思想を表現する方法について考えることが多くなった。たとえば、文章は思想を表現する方法の一つだけれど、その文章にもいろいろな表現形式がある。哲学の勉強を始めた頃の私は、さまざまな形式の中で論文という形式だけが、思想表現の方法にふさわしいと思っていた。
しかし、後に、この考え方を訂正しなければならなくなった。思想の表現として、論文が唯一の方法だということは絶対にない。私たちは、すぐれたエッセーや小説、詩を通して、しばしば思想を学びとる。とすれば、思想を表現する文章の形は、自在であって良いはずである。
ところが、そう考えてもまだ問題はある。というのは、思想の表現形式は、文章という形をとるとは限らないのだから。絵でも彫刻でも、音楽でも、つまり実にさまざまなものを用いて、思想を表現するのは可能なはずである。その中には、かたちにならないものもある。
たとえば私の村に暮らす人々の中に、自然に対する深い思想をもっていない人など一人もいない。村の面積の96パーセントを森や川がしめるこの村で、自然に対する思想を持たなかったら、人は暮らしていけない。ところが村人は、<自然について>などという論文を書くことも、文章を書くこともないのである。そればかりか、自分の自然哲学を、絵や音楽で表現しようとも考えない。
そんなふうにみていくと、村人は自然に対してだけではなく、農についての深い思想や、村とは何かという思想をももっているのに、それらを何らかの形で表現することも、またないのである。
とすると、村人たちは、どんな方法で自分たちの思想を表現しているのであろうか。私は、それは<作法>を通してではないかという気がする。
(中略)
考えて見れば、もともとは、作法は、思想と結びつきながら伝承されてきたものであった。たとえば、昔は、食事の作法を厳しくしつけられた。食べ物を残すことはもちろんのこと、さわぎながら食事をすることも、けっしてしてはいけなかった。それは、食事は生命をいただくものだ、という厳かな思想があったからである。茶碗の中の米だけをみても、人間はおそらく何万という生命をいただかなければならない。だから、そういう人間のあり方を考えながら、いま自分の身体のなかへと移ってくれる生命に感謝する。この思想が食の作法をつくりだした。
ところが、近代から現代の思想は、このような、日々の暮らしとともにあった思想を無視したのである。その結果、思想は文章という表現形式をもち、文章を書く思想家のものになった。そして、いつの間にか人間の上に君臨し、現実を支配する手段になっていった。
(内山節「里という思想」による)
この文章中で筆者は、自分の村に暮らす人々がどんな思想を持っているとのべているか。
正解:1自然の中で生きるための思想や、農業や村のあり方についての思想。
解析:从「たとえば私の村に暮らす人々のなかに、自然に対する深い思想をもっていない
人など一人もいない。村の面積~暮らしていけない」可知,村里的人对于如何在自然中生
存有很深的思想,后面还谈到「村人は自然に対してだけではなく、農についての深い思想
や、村とは何かという思想をももっている」村里的人不仅对自然,对于农业,村庄的存在
形式等也有他们的思想。所以正确选项应该是选项1「自然の中で生きるための思想や、農
業や村のあり方についての思想」。
翻译
最近我越来越常思考表达思想的方法。例如文章是表达思想方法的一种,而文章内也有许多种表现形式。刚开始学习哲学时,我认为在诸多形式之中,只有论文这一形式适合用来表达思想。
但后来我不得不纠正这个想法。论文绝不是唯一的表达思想的方法。例如,我们经常通过优秀的随笔、小说、诗歌来学习思想,这样看来,表达思想的文章形式应该是自由的。
但是,这种想法依然有它的问题。之所以这么说,是因为表达思想不一定要采用文章的形式,无论是绘画、雕刻,还是音乐,总而言之,使用各种各样的东西来表现思想都是可能的。其中也有不成形的东西。
例如在我居住的村子里生活的人们,所有人对自然都有深刻的思想。森林和河流占了这个村庄96%的面积,如果没有对自然的思考,人就无法生活下去。但是村民们却没有写过《关于自然》之类的论文,也没有写过文章。不仅如此,他们也不会用画与音乐来表达自己的自然哲学。
这样看来,不仅是对自然,村民还对农业有过深刻的思考,也思考过村子的定义,但却没有用某种形式来表现它们。
那么村民们用什么方法来表达自己的思想呢?我觉得其实是通过“礼仪”表达的。
(中略)
仔细一想,“礼仪”原本就是与思想结合传承下来的。比如说以前用餐礼仪很严格,绝不允许剩饭,或是在吃饭时喧闹。那是因为当时的思想是很严肃的,认为“是食物给予了我们生命”。光看碗里的米,恐怕人类就已然享用了数以万计的生命。因此,在思考自身的生存方式的同时,人们也会感谢转移至自己体内的生命。而用餐礼仪正源自这一思想。
但是,近代以来,现代的思想却无视了这一类贴近日常生活的思想。最终导致思想必须依托于文章这一表达形式,被会写文章的思想家独占。并且在不知不觉中,它还统治了人类,成了一种支配现实的手段。
(摘自内山节《乡土思想是什么》)
问题12-65
最近、思想を表現する方法について考えることが多くなった。たとえば、文章は思想を表現する方法の一つだけれど、その文章にもいろいろな表現形式がある。哲学の勉強を始めた頃の私は、さまざまな形式の中で論文という形式だけが、思想表現の方法にふさわしいと思っていた。
しかし、後に、この考え方を訂正しなければならなくなった。思想の表現として、論文が唯一の方法だということは絶対にない。私たちは、すぐれたエッセーや小説、詩を通して、しばしば思想を学びとる。とすれば、思想を表現する文章の形は、自在であって良いはずである。
ところが、そう考えてもまだ問題はある。というのは、思想の表現形式は、文章という形をとるとは限らないのだから。絵でも彫刻でも、音楽でも、つまり実にさまざまなものを用いて、思想を表現するのは可能なはずである。その中には、かたちにならないものもある。
たとえば私の村に暮らす人々の中に、自然に対する深い思想をもっていない人など一人もいない。村の面積の96パーセントを森や川がしめるこの村で、自然に対する思想を持たなかったら、人は暮らしていけない。ところが村人は、<自然について>などという論文を書くことも、文章を書くこともないのである。そればかりか、自分の自然哲学を、絵や音楽で表現しようとも考えない。
そんなふうにみていくと、村人は自然に対してだけではなく、農についての深い思想や、村とは何かという思想をももっているのに、それらを何らかの形で表現することも、またないのである。
とすると、村人たちは、どんな方法で自分たちの思想を表現しているのであろうか。私は、それは<作法>を通してではないかという気がする。
(中略)
考えて見れば、もともとは、作法は、思想と結びつきながら伝承されてきたものであった。たとえば、昔は、食事の作法を厳しくしつけられた。食べ物を残すことはもちろんのこと、さわぎながら食事をすることも、けっしてしてはいけなかった。それは、食事は生命をいただくものだ、という厳かな思想があったからである。茶碗の中の米だけをみても、人間はおそらく何万という生命をいただかなければならない。だから、そういう人間のあり方を考えながら、いま自分の身体のなかへと移ってくれる生命に感謝する。この思想が食の作法をつくりだした。
ところが、近代から現代の思想は、このような、日々の暮らしとともにあった思想を無視したのである。その結果、思想は文章という表現形式をもち、文章を書く思想家のものになった。そして、いつの間にか人間の上に君臨し、現実を支配する手段になっていった。
(内山節「里という思想」による)
かたちにならないものとして筆者が挙げているのはどれか。
正解:4作法
解析:关键句是「とすると、村人たちは、どんな方法で自分たちの思想を表現しているの
であろうか、私は、それは、<作法>をとおしてではないかという気がする」那么村里的
人是用什么方法来表现自己的思想的呢,我觉得那是通过“作法”来表现的。可知,笔者举
的例子是选项4「作法」。
翻译
最近我越来越常思考表达思想的方法。例如文章是表达思想方法的一种,而文章内也有许多种表现形式。刚开始学习哲学时,我认为在诸多形式之中,只有论文这一形式适合用来表达思想。
但后来我不得不纠正这个想法。论文绝不是唯一的表达思想的方法。例如,我们经常通过优秀的随笔、小说、诗歌来学习思想,这样看来,表达思想的文章形式应该是自由的。
但是,这种想法依然有它的问题。之所以这么说,是因为表达思想不一定要采用文章的形式,无论是绘画、雕刻,还是音乐,总而言之,使用各种各样的东西来表现思想都是可能的。其中也有不成形的东西。
例如在我居住的村子里生活的人们,所有人对自然都有深刻的思想。森林和河流占了这个村庄96%的面积,如果没有对自然的思考,人就无法生活下去。但是村民们却没有写过《关于自然》之类的论文,也没有写过文章。不仅如此,他们也不会用画与音乐来表达自己的自然哲学。
这样看来,不仅是对自然,村民还对农业有过深刻的思考,也思考过村子的定义,但却没有用某种形式来表现它们。
那么村民们用什么方法来表达自己的思想呢?我觉得其实是通过“礼仪”表达的。
(中略)
仔细一想,“礼仪”原本就是与思想结合传承下来的。比如说以前用餐礼仪很严格,绝不允许剩饭,或是在吃饭时喧闹。那是因为当时的思想是很严肃的,认为“是食物给予了我们生命”。光看碗里的米,恐怕人类就已然享用了数以万计的生命。因此,在思考自身的生存方式的同时,人们也会感谢转移至自己体内的生命。而用餐礼仪正源自这一思想。
但是,近代以来,现代的思想却无视了这一类贴近日常生活的思想。最终导致思想必须依托于文章这一表达形式,被会写文章的思想家独占。并且在不知不觉中,它还统治了人类,成了一种支配现实的手段。
(摘自内山节《乡土思想是什么》)
问题09-56
(3)
人間は、時代の子であり、環境の子である。わたしたちの認識は、自分の生きてきた時代や環境に大きく左右される。ある意味、閉じ込められているといってもいい。認識できる「世界」はきわめて限定的なのであり、時代や環境の制約によって、認識の(注1)ができてしまうから、場合によっては、大きく歪められた「世界」像しか見えなくなることもある。わたしたちは、①そういう宿命を背負っているのである。
だから、「世界を知る」といいつつ、実は、偏狭な認識の鋳型(注1)で「世界」をくり貫いている(注2)だけということが生じたりする。鋳型が同じであるかぎり、断片的な情報をいくら集めたところで、「世界」の認識は何も変わらない。固まった世界認識をもつことは、「世界」が大きく変化する状況では非常に危険なことである。一方で、これほど情報環境が発達したにもかかわらず、②「世界を知る」ことがますます困難になったと感じている人も増加している。果てしなく茫漠と(注3)広がり、しかも絶えず激動する「世界」が、手持ちの世界認識ではさっぱり見えなくなっきているからだ。たしかに、ただ漫然とメディアの情報を眺めているだけでは激流に呑みこまれてしまう。
いまこそ、時代や環境の制約を乗り越えて、「世界を知る力」を高めることが痛切に求められているのではないか。
もちろん、時代や環境の制約から完全に自由になることはない。しかし、凝り固まった認識の鋳型をほぐし、世界認識をできるだけ柔らかく広げ、自分たちが背負っているものの見方や考え方の限界がどこにあるのか、しっかりとらえ直すことはできるはずだ。
(寺島実郎「世界を知る力」による)
(注1)鋳型:ここでは、画一化した型
(注2)くり貫いて:ここでは、切り取って
(注3)茫漠:広がりがあり過ぎて、はっきりしない様子
①そういう宿命とはどういう意味か。
正解:3人間はものの見方が時代や環境に縛られ、「世界」が正しく見えないこともある。
解析:本篇是一个社会话题。作者首先说到人们对事物的认识有着局限性,因为我们诞生到这个世界上来的每一个人都会受到时代和环境的束缚,以我们免会在对世界的认识上出现一定的偏差。如果不改变死板的思维模式去认识世界的话,那么生活在当今社会中,是相当危险的因此56题应该选3,有时候我们的认识受到时代和环境的制约,不能正确地把握我们当前的世界。
翻译
(3)
人类终究是时代之子,是环境之子。我们的认知在很大程度上取决于自己生活的时代和环境。从某种意义上说,我们都被困住了。由于时代和环境的制约,我们能感知的世界极其有限,因此形成了固定的认知模式。在某些情况下,我们甚至只能看到一个被极度歪曲过的“世界”。我们一直都背负着这种宿命。
因此,尽管我们嘴上说要“了解世界”,但实际上我们只是通过狭隘的固定认知模式去切割世界。我们收集到的不过是一些碎片化的信息,它们无法改变对世界的认知。当世界发生巨大变化时,持有固化的世界认知是很危险的。另一方面,尽管信息技术已经发展到了这个地步,越来越多的人却认为:了解世界变得越发困难。世界每时每刻都在发生着巨大变化,就像没有边界的沙漠一般,凭借我们仅有的世界认知,是什么也看不见的。诚然,我们只是漫无目的地凝视着媒体上的信息,被信息的洪流所吞噬。
而正因我们活在当代,才迫切需要去打破时代和环境的制约,提升了解世界的能力。
当然,我们永远无法完全摆脱时代和环境的束缚。但是,我们应该能做到放弃根深蒂固的观念,尽可能灵活地拓宽对世界的认知,重新评估我们固有的观察和思考方式的局限所在。
(摘自寺岛实郎《了解世界的能力》)
(注1)鋳型:这里指统一的模式。
(注2)くり貫いて:这里指切割
(注3)茫漠:过于广袤、模糊不清的样子。
问题09-57
(3)
人間は、時代の子であり、環境の子である。わたしたちの認識は、自分の生きてきた時代や環境に大きく左右される。ある意味、閉じ込められているといってもいい。認識できる「世界」はきわめて限定的なのであり、時代や環境の制約によって、認識の(注1)ができてしまうから、場合によっては、大きく歪められた「世界」像しか見えなくなることもある。わたしたちは、①そういう宿命を背負っているのである。
だから、「世界を知る」といいつつ、実は、偏狭な認識の鋳型(注1)で「世界」をくり貫いている(注2)だけということが生じたりする。鋳型が同じであるかぎり、断片的な情報をいくら集めたところで、「世界」の認識は何も変わらない。固まった世界認識をもつことは、「世界」が大きく変化する状況では非常に危険なことである。一方で、これほど情報環境が発達したにもかかわらず、②「世界を知る」ことがますます困難になったと感じている人も増加している。果てしなく茫漠と(注3)広がり、しかも絶えず激動する「世界」が、手持ちの世界認識ではさっぱり見えなくなっきているからだ。たしかに、ただ漫然とメディアの情報を眺めているだけでは激流に呑みこまれてしまう。
いまこそ、時代や環境の制約を乗り越えて、「世界を知る力」を高めることが痛切に求められているのではないか。
もちろん、時代や環境の制約から完全に自由になることはない。しかし、凝り固まった認識の鋳型をほぐし、世界認識をできるだけ柔らかく広げ、自分たちが背負っているものの見方や考え方の限界がどこにあるのか、しっかりとらえ直すことはできるはずだ。
(寺島実郎「世界を知る力」による)
(注1)鋳型:ここでは、画一化した型
(注2)くり貫いて:ここでは、切り取って
(注3)茫漠:広がりがあり過ぎて、はっきりしない様子
②「世界を知る」ことがますます困難になったのはなぜか。
正解:3個人の世界認識が、実世界のめまぐるしい変化や情報量に対応できないから。
解析:另一方面,现在是信息时代,我们对于瞬息万变的世界和大量的信息难以应对。因此57题应该选3,我们每个人的世界观跟不上瞬息万变的社会和大量信息。
翻译
(3)
人类终究是时代之子,是环境之子。我们的认知在很大程度上取决于自己生活的时代和环境。从某种意义上说,我们都被困住了。由于时代和环境的制约,我们能感知的世界极其有限,因此形成了固定的认知模式。在某些情况下,我们甚至只能看到一个被极度歪曲过的“世界”。我们一直都背负着这种宿命。
因此,尽管我们嘴上说要“了解世界”,但实际上我们只是通过狭隘的固定认知模式去切割世界。我们收集到的不过是一些碎片化的信息,它们无法改变对世界的认知。当世界发生巨大变化时,持有固化的世界认知是很危险的。另一方面,尽管信息技术已经发展到了这个地步,越来越多的人却认为:了解世界变得越发困难。世界每时每刻都在发生着巨大变化,就像没有边界的沙漠一般,凭借我们仅有的世界认知,是什么也看不见的。诚然,我们只是漫无目的地凝视着媒体上的信息,被信息的洪流所吞噬。
而正因我们活在当代,才迫切需要去打破时代和环境的制约,提升了解世界的能力。
当然,我们永远无法完全摆脱时代和环境的束缚。但是,我们应该能做到放弃根深蒂固的观念,尽可能灵活地拓宽对世界的认知,重新评估我们固有的观察和思考方式的局限所在。
(摘自寺岛实郎《了解世界的能力》)
(注1)鋳型:这里指统一的模式。
(注2)くり貫いて:这里指切割
(注3)茫漠:过于广袤、模糊不清的样子。
问题09-58
(3)
人間は、時代の子であり、環境の子である。わたしたちの認識は、自分の生きてきた時代や環境に大きく左右される。ある意味、閉じ込められているといってもいい。認識できる「世界」はきわめて限定的なのであり、時代や環境の制約によって、認識の(注1)ができてしまうから、場合によっては、大きく歪められた「世界」像しか見えなくなることもある。わたしたちは、①そういう宿命を背負っているのである。
だから、「世界を知る」といいつつ、実は、偏狭な認識の鋳型(注1)で「世界」をくり貫いている(注2)だけということが生じたりする。鋳型が同じであるかぎり、断片的な情報をいくら集めたところで、「世界」の認識は何も変わらない。固まった世界認識をもつことは、「世界」が大きく変化する状況では非常に危険なことである。一方で、これほど情報環境が発達したにもかかわらず、②「世界を知る」ことがますます困難になったと感じている人も増加している。果てしなく茫漠と(注3)広がり、しかも絶えず激動する「世界」が、手持ちの世界認識ではさっぱり見えなくなっきているからだ。たしかに、ただ漫然とメディアの情報を眺めているだけでは激流に呑みこまれてしまう。
いまこそ、時代や環境の制約を乗り越えて、「世界を知る力」を高めることが痛切に求められているのではないか。
もちろん、時代や環境の制約から完全に自由になることはない。しかし、凝り固まった認識の鋳型をほぐし、世界認識をできるだけ柔らかく広げ、自分たちが背負っているものの見方や考え方の限界がどこにあるのか、しっかりとらえ直すことはできるはずだ。
(寺島実郎「世界を知る力」による)
(注1)鋳型:ここでは、画一化した型
(注2)くり貫いて:ここでは、切り取って
(注3)茫漠:広がりがあり過ぎて、はっきりしない様子
筆者は、「世界を知る力」を高めるためにできること何だと考えているか。
正解:4自分の世界認識にできるだけ柔軟性を持たせ、その範囲を自覚すること。
解析:要从时代和环境对我们的制约中解放出来,作者认为我们需要提高了解世界、把握世界的能力。为此,我们应该做到突破思想的局限,尽可能地打开自己对认识世界的视野,再好好地判断一下自己有多大的能耐来认识和去思考当今的社会,因此58题应该选4。
翻译
(3)
人类终究是时代之子,是环境之子。我们的认知在很大程度上取决于自己生活的时代和环境。从某种意义上说,我们都被困住了。由于时代和环境的制约,我们能感知的世界极其有限,因此形成了固定的认知模式。在某些情况下,我们甚至只能看到一个被极度歪曲过的“世界”。我们一直都背负着这种宿命。
因此,尽管我们嘴上说要“了解世界”,但实际上我们只是通过狭隘的固定认知模式去切割世界。我们收集到的不过是一些碎片化的信息,它们无法改变对世界的认知。当世界发生巨大变化时,持有固化的世界认知是很危险的。另一方面,尽管信息技术已经发展到了这个地步,越来越多的人却认为:了解世界变得越发困难。世界每时每刻都在发生着巨大变化,就像没有边界的沙漠一般,凭借我们仅有的世界认知,是什么也看不见的。诚然,我们只是漫无目的地凝视着媒体上的信息,被信息的洪流所吞噬。
而正因我们活在当代,才迫切需要去打破时代和环境的制约,提升了解世界的能力。
当然,我们永远无法完全摆脱时代和环境的束缚。但是,我们应该能做到放弃根深蒂固的观念,尽可能灵活地拓宽对世界的认知,重新评估我们固有的观察和思考方式的局限所在。
(摘自寺岛实郎《了解世界的能力》)
(注1)鋳型:这里指统一的模式。
(注2)くり貫いて:这里指切割
(注3)茫漠:过于广袤、模糊不清的样子。
问题09-55
(2)
住居を買おうとするときは、その資産的な価値に重点を置いて考える人が多い。普通の人にとっては、一生に一度の買い物とでもいうべきもので、多額の金を費やさなくてはならないので、当然のことだ。買った後で、何らかの事情で売らなくてはならない羽目になったときに、価値が減少していたのでは、大損害を被る。
だが、住居にとってより重要なのは、その有用性(注1)である。住みやすさが必要なのはもちろんだが、自分のライフスタイルに合った構造になっているとか、生活のしやすい環境にあって利便性(注2)に富んでいるとかの点も、重要な要素である。それらは必ずしも世間一般の価値基準とは一致しない。したがって、自分たちの考え方や行動様式に従い、それに照らし合わせて判断する必要がある。
特に、終の住処(注3)として考えるときには、自分たちの生き方をはっきりと見極め、その視点に立ったうえで、選択し決めていかなくてはならない。年を取ってくれば、当然のことながら、行動する能力は衰えてきて、動き回る範囲は狭まってくる。
自分たちの余生がどのようなものになるかについて、計画を立てたうえに想像力を働かせて、確実性の高い予測を組み立ててみる。その未来図に従って、住むべき場所の見当をつけ、住居の大きさや構造などを決めていく。もちろん、将来の経済状勢の大きな変化に備えて、予算を大きく下回る出費に抑えておくことも必要であることは、いうまでもない。
(山崎武也「シニアこそ都会に住もう―田舎暮らしは不安がいっぱい」による)
(注1)有用性:役に立つこと
(注2)利便性:便利さ
(注3)終の住処:人生を終えるまで住む家
住居選びについて、筆者が最も言いたいことは何か。
正解:2他人と考え方が異なったとしても、自分の生活スタイルを重視して将来の住居を決定したほうがよい。
解析:关于选购房屋,作者认为即便是和大众的想法不同,也要重视自己的生活方式。
翻译
(2)
在买房的时候,很多人会优先考虑资产价值的问题。对于普通人来说,一生只能买一次房,而且要花费大量金钱,所以优先考虑这一问题理所应当。但是,如果在买房之后遭遇变故,不得不变卖房产时,房产价值一旦有所下降,就会使买家蒙受极大的损失。
然而,对住宅而言,更重要的是其实用性。宜居性固然很重要,但其他因素也很重要,例如,房子结构是否适合个人的生活方式,周边环境是否方便日常生活等等。这些因素不一定与市场价格标准一致。因此,我们需要基于自己的思维方式和行为方式做出判断。
在考虑终身的居住地时,我们尤其需要明确自己的生活方式,必须以长远的目光做出决定。随着年龄的增长,我们的行动能力会自然而然地变弱,活动范围也会变窄。
我们应该发挥想象力,制定计划,对自己未来的生活做出高度可靠的预测。然后,要基于自身对未来的想象,确定自己应该住在哪里。无需多言,为了应对将来经济形势的重大变化,还有必要将支出控制在预算范围内。
(摘自山崎武也《越是年老越该住在城市——乡村生活充满了不安》)
(注1)有用性:能起作用。
(注2)利便性:便利性。
(注3)終の住処:要住一辈子的房子。
问题09-54
(2)
住居を買おうとするときは、その資産的な価値に重点を置いて考える人が多い。普通の人にとっては、一生に一度の買い物とでもいうべきもので、多額の金を費やさなくてはならないので、当然のことだ。買った後で、何らかの事情で売らなくてはならない羽目になったときに、価値が減少していたのでは、大損害を被る。
だが、住居にとってより重要なのは、その有用性(注1)である。住みやすさが必要なのはもちろんだが、自分のライフスタイルに合った構造になっているとか、生活のしやすい環境にあって利便性(注2)に富んでいるとかの点も、重要な要素である。それらは必ずしも世間一般の価値基準とは一致しない。したがって、自分たちの考え方や行動様式に従い、それに照らし合わせて判断する必要がある。
特に、終の住処(注3)として考えるときには、自分たちの生き方をはっきりと見極め、その視点に立ったうえで、選択し決めていかなくてはならない。年を取ってくれば、当然のことながら、行動する能力は衰えてきて、動き回る範囲は狭まってくる。
自分たちの余生がどのようなものになるかについて、計画を立てたうえに想像力を働かせて、確実性の高い予測を組み立ててみる。その未来図に従って、住むべき場所の見当をつけ、住居の大きさや構造などを決めていく。もちろん、将来の経済状勢の大きな変化に備えて、予算を大きく下回る出費に抑えておくことも必要であることは、いうまでもない。
(山崎武也「シニアこそ都会に住もう―田舎暮らしは不安がいっぱい」による)
(注1)有用性:役に立つこと
(注2)利便性:便利さ
(注3)終の住処:人生を終えるまで住む家
筆者の考えでは、年を取ってから住む家として住居を選ぶときに最も大切なことは何か。
正解:1老後の生き方や行動範囲に沿っているかを判断する。
解析:作者在第三段讲到如果是养老的话选购房屋的建议:要考虑到今后的行动能力衰退,所以购房时更应该注重自己的生活方式。作者认为上了年紀的人买房时最重要的是要考到自己的生活方式和行动能力。所以第54题选1。
翻译
(2)
在买房的时候,很多人会优先考虑资产价值的问题。对于普通人来说,一生只能买一次房,而且要花费大量金钱,所以优先考虑这一问题理所应当。但是,如果在买房之后遭遇变故,不得不变卖房产时,房产价值一旦有所下降,就会使买家蒙受极大的损失。
然而,对住宅而言,更重要的是其实用性。宜居性固然很重要,但其他因素也很重要,例如,房子结构是否适合个人的生活方式,周边环境是否方便日常生活等等。这些因素不一定与市场价格标准一致。因此,我们需要基于自己的思维方式和行为方式做出判断。
在考虑终身的居住地时,我们尤其需要明确自己的生活方式,必须以长远的目光做出决定。随着年龄的增长,我们的行动能力会自然而然地变弱,活动范围也会变窄。
我们应该发挥想象力,制定计划,对自己未来的生活做出高度可靠的预测。然后,要基于自身对未来的想象,确定自己应该住在哪里。无需多言,为了应对将来经济形势的重大变化,还有必要将支出控制在预算范围内。
(摘自山崎武也《越是年老越该住在城市——乡村生活充满了不安》)
(注1)有用性:能起作用。
(注2)利便性:便利性。
(注3)終の住処:要住一辈子的房子。
问题09-53
(2)
住居を買おうとするときは、その資産的な価値に重点を置いて考える人が多い。普通の人にとっては、一生に一度の買い物とでもいうべきもので、多額の金を費やさなくてはならないので、当然のことだ。買った後で、何らかの事情で売らなくてはならない羽目になったときに、価値が減少していたのでは、大損害を被る。
だが、住居にとってより重要なのは、その有用性(注1)である。住みやすさが必要なのはもちろんだが、自分のライフスタイルに合った構造になっているとか、生活のしやすい環境にあって利便性(注2)に富んでいるとかの点も、重要な要素である。それらは必ずしも世間一般の価値基準とは一致しない。したがって、自分たちの考え方や行動様式に従い、それに照らし合わせて判断する必要がある。
特に、終の住処(注3)として考えるときには、自分たちの生き方をはっきりと見極め、その視点に立ったうえで、選択し決めていかなくてはならない。年を取ってくれば、当然のことながら、行動する能力は衰えてきて、動き回る範囲は狭まってくる。
自分たちの余生がどのようなものになるかについて、計画を立てたうえに想像力を働かせて、確実性の高い予測を組み立ててみる。その未来図に従って、住むべき場所の見当をつけ、住居の大きさや構造などを決めていく。もちろん、将来の経済状勢の大きな変化に備えて、予算を大きく下回る出費に抑えておくことも必要であることは、いうまでもない。
(山崎武也「シニアこそ都会に住もう―田舎暮らしは不安がいっぱい」による)
(注1)有用性:役に立つこと
(注2)利便性:便利さ
(注3)終の住処:人生を終えるまで住む家
世間一般の価値基準として筆者が本文であげているのは何か。
正解:2将来売却するときにも有利な物件であること。
解析:本篇是关于购房的一个价值取向问题。开头首先说到了一般人买房更注重于资产的价值。所以53题应该选2,现在买房的一般价值标是:该房屋今后出手是是否会升值。
翻译
(2)
在买房的时候,很多人会优先考虑资产价值的问题。对于普通人来说,一生只能买一次房,而且要花费大量金钱,所以优先考虑这一问题理所应当。但是,如果在买房之后遭遇变故,不得不变卖房产时,房产价值一旦有所下降,就会使买家蒙受极大的损失。
然而,对住宅而言,更重要的是其实用性。宜居性固然很重要,但其他因素也很重要,例如,房子结构是否适合个人的生活方式,周边环境是否方便日常生活等等。这些因素不一定与市场价格标准一致。因此,我们需要基于自己的思维方式和行为方式做出判断。
在考虑终身的居住地时,我们尤其需要明确自己的生活方式,必须以长远的目光做出决定。随着年龄的增长,我们的行动能力会自然而然地变弱,活动范围也会变窄。
我们应该发挥想象力,制定计划,对自己未来的生活做出高度可靠的预测。然后,要基于自身对未来的想象,确定自己应该住在哪里。无需多言,为了应对将来经济形势的重大变化,还有必要将支出控制在预算范围内。
(摘自山崎武也《越是年老越该住在城市——乡村生活充满了不安》)
(注1)有用性:能起作用。
(注2)利便性:便利性。
(注3)終の住処:要住一辈子的房子。
问题08-49
(4)
思春期を迎えた最近の子どもがストレスに弱いのは、それまでの発達過程で適度にストレスにさらされる経験を十分にへてこなかったことが深く関係している。しかもそれは、彼らが社会化を十分に遂げてこなかったことと等しい。というのも、10代前半までの子どもは、それまでの生活圏を出てより広い社会的文脈の中でいかにして自己を実現させるかという課題に取り組むなかで、もっとも強くストレスを味わうからにほかならない。
(正高信男「父親力」よる)
筆者は、思春期を迎える前の子どもにとってどんな経験が必要だと考えているか。
正解:3広い社会の中で自分を鍛えることができるような経験
解析:本文所要表达的观点是:最近青春期的孩子不善于承受压力和他们在成长的过程当中没有很好地亲身体会过压力有着密切的关系。他们还没有完完全全地融入社会。接着又作了充说明:那些青春期的孩子跨出了原来的生活圈之后,就会在更加广的社会环境里,在寻找实现自我价值的过程当中深感压力,因此这题答案应为3,作者希望他们在社会这个大环境里有锻炼自己这么一个经历。选项1然也说到了「家庭の外の社会で」,但是文中并没有说要让孩子去解决「多くの社会問題」,所以是错误的。
翻译
(4)
近期的青少年容易受到压力的影响,这与他们在先前的成长过程中没有充分地承受适度的压力有密切关系。 此外,这同时意味着他们没能充分地融入社会。因此,15岁之前的青少年只有离开原来的生活圈,在更广阔的社会环境中实现自我,承受更大的压力,才能解决这一问题。
(摘自正高信男《称职的父亲》)
问题08-48
(3)
以下は、ある会社がホームページに掲載したお知らせである。
2011年6月15日
東本タイヤ株式会社
タイヤ価格改定のお知らせ
当社は原材料価格の高騰を受け、 トラック・バス等の特殊車両用タイヤの値上げを、本年3月 (夏用タイヤ)、および4月 (冬用タイヤ)に実施致しました。
しかし、原材料のさらなる価格高騰が続き、現在の出荷価格の維持が不可能であると判断し、 本年9月 1日より、一般車両用タイヤを含むすべてのタイヤの出荷価格を改定することと致しました。 何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。
以上
タイヤの出荷価格について、この文章を何を知らせているか。
正解:3春に改定しなかった一般車両用のタイヤ価格等も含め、9月に改定を行う。
解析:本篇是一个通知,主要是要告知对方轮胎价格上的事情。首先说到了拖拉机、公共汽车等特殊车辆轮在本年的3、4月(包括夏用、冬用轮胎)将实行价格调整。接着又说,由于原材料的价格上涨,将从今年的9月1日开始,对包括一般车辆轮胎在内的所有轮胎价格进行调整。因此本题的答案是3,说的是在今年春季没有进行价格调整的轮胎,在9月份一并进行调整。
翻译
(3)
以下是一家公司在主页上的告示。
2011年6月15日
东本轮胎株式会社
关于轮胎价格更改的通知
为了应对原材料价格上涨,本公司曾决定提高卡车、客车和其他专用车辆轮胎的价格,原定于今年3月和4月分别调整夏季轮胎和冬季轮胎的价格。
但是,由于原材料价格的进一步上涨,我们认为不可能再维持目前的定价,因此决定从今年9月1日起调整所有轮胎的定价,包括普通车辆轮胎。我们希望得到您的理解。
以上
问题08-47
(2)
大人は子供に「嘘つきは泥棒のはじまり」として正直であることを強要しますが、弱者は苦しい嘘をついてでも自らの尊厳を守ろうとします。
論理的に正しいことを理性と呼ぶとすれば、理性的にあることができるのは強者だからです。強者はそれゆえに理性的に弱者の過ちを責めようとしますが、弱者の立場から言えば、それは何の意味も持たないことが多いのです。弱者のする謝罪とは、劣勢を一時的に解消する手続きや儀式にすぎないのです。
(吉田脩二『ヒトとサルのあいだ――「精神はいつうまれたのか」による)
筆者は、弱者をどのようにとらえているか。
正解:4弱者は謝罪することで自らを守ろうとする。
解析:本文讲的是关于弱者和强者之间行为模式的区别。正文开头就讲到了强者对于弱者的态度:“说谎是当窃贼的开始”,强者要求弱者做一个诚实的人。而对于弱者来讲,即便是勉强地扯些谎也要维护自己的尊严。接着又说到强者是站在理性的角度来指麦弱者的过失,而对于弱者来说,那些指责是没有任何意义的。弱者只不过是为了一时地消除自己的劣势而去谢罪。也就是说,弱者是为了保护自己而谢罪的。因此本题答案为4。
翻译
(2)
成年人教育孩子时,往往要求孩子做人要正直,教育他们“撒谎是变成小偷的开端”。但对弱者而言,哪怕说谎令自己痛苦,也要维护自己的尊严。
如果把逻辑上正确的东西称为理性,那么,只有强者才有可能做到理性。因此,强者会试图理性地将自己的错误归咎于弱者,但从弱者的角度来看,这往往毫无意义。对弱者而言,道歉不过是暂时摆脱劣势的程序和仪式罢了。
(摘自吉田修二《从猿猴到人的历程――――“精神从何时诞生”》)
问题08-46
(1)
食器のバラエティーこそ、日本のやきもの(注)の特色の一つだと思います。そして、日本人のやきものにたいする思いとか愛着は、食器のみならず、種類の豊富さにあらわれているといってもいいでしょう。
私たちは食事のたびに、もちろん料理も食べていますが、知らずに目で食器も食べているのです。だから興味・関心がないというのは、不注意なだけなのです。すでに下地はできているのですから、あと一歩踏みこめば、やきものに興味・関心がグッと深まるはずなのだと思います。
(江口滉『やきものの世界』による)
(注)やきもの: 陶芸品
筆者の考えに合うのはどれか
正解:2 日常使う食器に注意を向けることで、陶芸品への関心が高まる。
解析:本文讲述的是关于日本的陶瓷器文化。首先说到日本人对于陶瓷器、餐具的思念留恋是因为它们品种丰富的缘故。每当用餐时我们的眼睛同时也在饱尝盛宴,因此,要说我们对陶瓷器不感兴趣的话,那是因为我们对它的注意度还不够,而本题解题的关键也在于这句话。文章最后又做了补充说明说道:“我们日本人有着那样(去欣赏陶瓷器)的底蕴,再往前踏出一步的话,我们会更加对陶感兴趣的。”因此本题应选择2我们日常生活中多去注意餐具的话就会更加关注陶瓷器。选项1似乎和2的意思相近,但是要注意不仅仅是去「眺める」看陶瓷器,而是要「注意を向け」真正的去关注它。
翻译
(1)
我认为日本陶瓷的特色之一是餐具的多样性。而且,日本人对陶瓷的喜爱不只反映在餐具上,还反映在陶瓷的多样性上。
我们在用餐时吃的当然是食物,但在我们享用着菜肴的同时,双眼也在享用着餐具本身。有些人认为自己对餐具不感兴趣,但事实上,他们只是没有留心罢了。我们平时一直在观察着餐具,因此,只需要稍微加深对陶瓷的了解,应该就会对其充满兴趣。
(节选自江口滉《陶器的世界》)
(注)陶瓷:陶艺品
问题06-40 新番組でこれまでにない役柄を演じる俳優の上田秋さん。役作りに悩んでいる ★ という。
解析:「新番組でこれまでにない役柄を演じる俳優の上田秋さん。役作りに悩んでいるのかと思いきやそうでもないという。」/上田秋将在新节目里演出自己从来没演过的角色。大家觉得他会不会为演绎角色而烦恼呢,但据说并没有。
要点:と思いきや 认为……却……
问题06-39 ★ 小さな町工場だった。
解析:「今でこそ一流企業と言われるわが社だが、もともとは小さな町工場だった。」/现在被称为一流企业的我们公司,原本只是一个小小的城镇作坊。
要点:もともと本来,原本
问题03-05
解析:分2段,前面是讲他人的建议,后面提出自己的期望,提出自己期望时,一般会总说一句,然后解释。所以那句总说的期望句一般很关键。
概要:开场:别人的建议,接下来进入自己的建议:希望有一颗坚强的心,对坚强的心做解释:善对他人,能理解他人疾苦。
整段概括:校长希望能有一颗善解人意的坚强的心。
翻译
大学毕业典礼上,校长正在讲话。
男:我想各位即将踏入社会,已经从前辈那里得到了许多建议,譬如:要做好步入社会的觉悟和责任、了解守时是社会的规则等等。
我希望大家一定要做一个拥有强大内心的人。一个真正内心强大的人,能够与人为善。
正因为身处于这个困难重重的时代,我希望大家能成为一个不与他人相争,能够体贴他人,理解他人痛苦的人。
校长想要表达什么?
1.希望大家要有社会责任感
2.希望大家成为遵守社会规则的人
3.希望大家成为不曲解他人、意志坚强的人
4.希望大家有一颗体谅别人的心
原文
大学の卒業式で、学長が話しています。
男:これから、社会に出て行く皆さんは、諸先輩方から、社会人としての自覚と責任をもとう、時間を守るのが社会人のルールだ、など、色々な助言を受けていることと思います。
私は、皆さんにはぜひ、強い心を持った人になってほしいと思います。本当に強い人というのは、他人にやさしくできるものです。
困難の多いこんな時代だからこそ、人と争うのではなく、人をいたわることのできる、人の痛みのわかる人間になってほしいと願っています。
学長が言いたいのは、どのようなことですか。
1.社会人としての責任感をもってほしい
2.社会のルールを守る人になってほしい
3.意思を曲げない強い人になってほしい
4.思いやりの心をもってほしい
问题02-04
解析:先理解外来语,“パッケージ”是包装的意思,“デザイン”是设计,图案的意思,“フ ルーツ”是水果的意思,“アピール”是宣传的意思,“キャラクター”是登场人物的意思, “イラスト”是插图的意思。前半段都是举例,说明改变包装的设计,更能宣传产品质量,吸引年轻人的目光,所以使用水果的照片和受欢迎的人气人物的照片都不是对该公司产品的建议。后半段才提到了对该公司产品的建议。
根据:“御社のこの商品の場合、すでに商品としての認知度は十分です。ですので、中央に原材料の産地の写真を用いると、高級感が高まると思います。その際、商品名はこの中央部分ではなく、右上に寄せるといいでしょう。”
翻译
会议上,设计师正在就日式点心的包装盒提出建议,设计师给出了什么样的建议呢?
男:有时更换商品的包装设计,有助于销量增加。
比如说在包装上加上水果等的照片,更能体现商品的质量。另外,想要吸引更多年轻人的目光的话,可以用上人气角色的插图。
贵公司的这个产品,已经拥有较高的知名度了。因此可以在包装的中间加上原产地的照片,让它看起来更高级。
到时候,把商品名字从中间移到右上方就可以了。
设计师给出了什么样的建议呢?
原文
会議で、デザイナーが、お菓子の箱のデザインについて、アドバイスしています。デザイナーは、どんなアドバイスをしていますか。
男 商品は、時々パッケージのデザインを変更した方が、販売量の増加につながります。
例えば、フルーツなどの写真を付け加えることにより、商品の質のよさをさらにアピールできます。 若者の目をより多く引きたいときには、人気キャラクターのイラストを用いるという方法もあります。
御社のこの商品の場合、既に、商品としての認知度は十分です。ですので、中央に原材料の産地の写真を用いると、高級感が高まるとおもいます。
その際、商品名はこの中央部分ではなく、右上に寄せるといいでしょう。
デザイナーは、どんなアドバイスをしていますか。
问题01-03
解析:客人提出2个问题:1,洗面台出水不太好;2,希望拿块毛巾来。前台提出解决方案:毛巾在壁橱的架子上有,洗面台的问题会让“係りの者“去看一下。客人累了想早点睡,前台又提出一个方案,建议换到别的房间。客人否定了换房间的提议,希望客房部人员先来看一下。前台说马上安排,这里就可以知道前台是要让客房部人去男的房间看一下洗面台的出水情况的。这就是答案。
关键:とりあえず見てくれる。——承知いたしました。すぐに手配いたします。
翻译
酒店里,男人正在给前台打电话,在这之后,前台会吩咐客房负责人做什么呢?
女:你好,这里是酒店前台。
男:那个,酒店洗手台的出水有点问题。还有,能不能给我带块毛巾上来?
女:非常抱歉。那个,先生,毛巾在壁橱上面的架子上。洗手台的话,我会通知相关负责人过去检修,能请您稍等片刻吗?
男:大概要多久呢?我有点累了,想早点休息。
女:如果您着急休息,可以给您安排换个房间。
男:这样啊......,因为我已经把行李打开了,还是先过来看一下吧。
女:我明白了,马上安排处理。
在这之后,前台会吩咐客房负责人做什么呢?
原文
ホテルで、男の人がフロントに電話しています。フロントの人は、この後、客室係りにどんな指示を出しますか。
女:はい、フロントでございます。
男:あの、洗面台の水の流れが悪いんだけど。あと、毛布持ってきてくれないかな。
女:大変申し訳ございません。あのう、お客様、毛布はクローゼットの上の棚にございます。洗面台の方は、係りの者を伺わせますので、しばらくお待ちいただけますでしょうか。
男:どのくらいかかるかなあ。疲れてて早く寝たいんだよね。
女:それでしたら、他のお部屋にお移りいただくことも可能ですが
男:うーん、荷物開けちゃったし、とりあえず見てくれる?
女:承知いたしました。すぐに手配いたします。
フロントの人は、この後、客室係りにどんな指示を出しますか。
问题05-32 留学するまで、私は自分が見ている世界がすべてだと思っていた。実はそれが世界のほんの小さな一部分( )気付いていなかった。
解析:留学前我以为自己看到的世界就是整个世界的全部。没有注意到那只是整个世界的一小部分。
〜に気付く :发觉,注意到
”〜でしかない“只不过,只是。在此题中修饰的是”只是世界的一小部分“。
1只注意到不是世界的一小部分 .
2注意到只是世界的很小的一部分
3和4助词搭配错误
问题05-30 その日、私はホームに入ってきた電車に飛び乗った。ところが、電車は反対方向に走り始めた( )。私は電車の行き先を確かめなかったことを後悔した。
解析:那天,我跳上了一列驶进月台的电车。唉?电车却往反方向开去了。我真后悔当时没有确认电车的行驶方向。
这里是:ではないか构成否定疑问句式的强调语气,表示惊讶地发现了某事项的语气。“电车居然开往反方向了”。
问题05-27 都会から田舎に移り住んだ人の話を聞く( )、「田舎は人を癒す力を持っている」とつくづく感じる。
解析:每次听到从城市移居到农村的人说话,我就深切地感到,农村有治愈人心的力量。
1につけ 每次……,每当……就……。
2なり 一……就……;或是表示某人独有的方式,比如「自分なりの意見」,自己的意见。
3とは 就是……,常用于对某事物下定义口
4にしてみると 对……而言,从……角度来看。
问题04-24 ほどける
ほどける(解开,缓解)(2)
1.ねじがほどけて(緩んで)、イスがぐらぐらしている。
2.靴のひもがほどけないようにしっかりと結んだ。/把鞋带系紧,不要让它松开来
3.シャツのボタンがほどけて(はずれて)いるから、とめた方がいいよ。
4.グラスに浮かぶ氷がみるみるうちにほどけた(溶けた)。
问题04-21 不服
不服(ふふく)(不服从,抗议)(3)
1.彼の失礼な態度は、そこにいた人々の不服(不満)を買った。
2.カラオケで思いきり歌って、日ごろの不服(憂さ)を晴らそう。
3.審判の判定に不服を唱えることはできない。/对于审判的决定不能不服。
4.この部署で、お客様からの不服(苦情)を受け付けています。
问题09-55
(2)
世界の食糧供給の頭打ち(注1)、かつての日本と同じように、経済成長のために農業を衰退させ、一方では食生活の向上を図るアジアの動きなど、私たちが暮らしている輸入大国の基盤は意外に脆い。
私たちは、①このへんで食料の危機管理体制を考えておく必要があるのではないか。
危機管理とは、いったんことが起きた時に、生産から流通までをどうするか、前もって体制作りを考えておくことである。②体制を制度にしておかないと、食糧確保のためのある程度強制力を持った政策を実施することなど不可能である。畑にはイモ類を優先的に植えなければならない。個人的に嫌だという人がいても、国民が最小限の栄養をとるために協力してもらう必要がある。この点を制度化しておく方が良いのではないか、ということである。
平和な時には、この制度は眠らせておけばいい。いざという時に(注2)政府が発動する(注3)のである。普段は、政府はなるべく食料の生産や流通には介入すべきではない。それぞれの立場の人たちが、自由に活動できるような環境を整えておく役割だけでいい。しかし何かの時には、食糧管理に責任を持つ仕組みに移行のである。多くの場合は、異常事態が過ぎ去るまでの一時的な措置になるだろう。
(中略)
食糧の危機管理体制とは、非常事態に備えた生産から流通までの仕組み作りである。発動する(注3)ことがないように祈りながら、制度を検討しておく必要があるのではないか。
(中村靖彦「コンビニ ファミレス 回転寿司」による)
(注1)頭打ち:限界に達して、それ以上に伸びなくなること
(注2)いざという時に:非常事態の起こった時に
(注3)発動する:ここでは、制度を実際に使う
政府が検討すべき食糧の危機管理体制について、筆者の考えに合うものはどれか。
正解:3平常時は実施する必要はないが、制度自体は早く整えるべきだ。
解析:文章中第四段「平和な時には、この制度は眠らせておけばいい。いざという 時に政府が発動するのである」说明平时不需要实施这个制度,到关键时刻政府再实施这项制度。第三段「前もって体制作りを考えておくことである」谈到需要事先考虑好制定这项制度。所以正确选项应该是选项3。
翻译
(2)
全球粮食供应已经触顶,和过去的日本一样,亚洲为了经济增长而使农业衰退的同时,又试图提高饮食生活水平,我们所生活的进口大国,其基础意外地十分脆弱。
我任务我们有必要考虑一下粮食危机管理体制。
所谓危机管理,就是要事先考虑好体制建设,考虑好一旦发生危机,应该如何应对生产到流通。如果不建立体制,就不可能实施在一定程度上具有强制力的政策,以确保粮食安全。田地里必须优先种植马铃薯。即使有个别人不喜欢,也需要共同努力,为人民提供最低限度的营养。也就是,把这一点提前制定成制度比较好。
在和平时期,就让这个系统沉睡。紧急时刻则由政府启用。平时,政府应尽量不干预粮食的生产和分配。只需要创造一个环境,让不同立场的人都能自由活动。然而,有时候,过渡到负责粮食管理的机制。在许多情况下,这将是异常情况结束前的一个临时措施。
(中略)
所谓粮食危机管理体制,是指在紧急情况中应对从生产到流通的结构建设。有必要一边祈祷不会有启用(该体制)的时候,一边提前探讨该制度。
(选自中村靖彦《便利店 家庭餐厅 回转寿司》)
(注1)頭打ち:达到极限,不再伸长
(注2)いざという時に:发生紧急情况时
(注3)発動する:在此指实际启用制度
问题10-60
心理学は昔から心について研究してきたわけですが、実は肝心の感情(情動)についてはまだよくわかっていないのです。えっ、感情こそ心理学が得意とするところではないのですか、と①不思議に思われるかもしれません。しかし、現代の心理学が得意としているのは、どちらかというと、私たちが目や耳で周囲の世界をどのようにとらえるかという感覚や知覚の働きであり、どのようにものを考えるかといった認知と呼ばれる働きについてです。そうした働きと感情を一体化した心のプロセスが、私たちの②全体的な「生」の体験なのかもしれません。
最近では脳科学やコンピュータの専門家と協力しながら、世界中の精鋭たちが心のメカニズムの研究に取り組んでいます。その成果がロボット工学などに応用されているわけです。人間と同じように見たり、聴いたり、歩いたり、話したりする精巧なロボットたちが作られています。しかし、まだ感情機能をもつに至っていないのはご存知のとおりです。ロボットもうれしそうな表情などをしてみせることはできます。犬型のペット・ロボットならしっぽを振る仕草(しぐさ)もします。しかし、それらは表面的な動作真似しているだけで、感情の働きがそうさせているわけではありません。複雑な心の働きの中でも特に感情機能を解明するのは難しく、それをうまく再現できないからです。
感情は私たちの体験を豊かに(注1)裏打ちして、なにかを選んだり、しようとしたりする行動を(注2)駆り立てる動因にもなります。例えば、好き嫌いを理屈(論理)で説明することは難しいはずですが、実際の行動は簡単にやれます。ボーイフレンドやガールフレンドを論理や計算だけで選ぶ人はいないはずです。まあ、(注3)計算づくで結婚相手を決めようとする人もいるでしょうが、その裏には別の気持ちが動いていそうです。感情は私たちの思考や行動の土台になっていると考えることができそうです。そのため、気持ちの落ち込みがひどいときには、普段何気なくやれていたことができなくなることがあるのです。
(佐藤静『こころサポート』による)
(注1)裏打ちして:土台として支えて
(注2)駆り立てる:何かをせずにはいられないような気持ちにさせる
(注3)計算づくで:自分の損にならないようにいろいろ考えて
筆者の言う②全体的な「生」の体験とは何か。
正解:2身の回りの世界を目や耳で認識して考え、心で感じる体験
解析:文章提到「しかし、現代の心理学が得意としているのは、どちらかというと、私たちが目や耳で周囲の世界をどのようにとらえるかという感覚や知覚の働きであり、どのように物を考えるかといった認知と呼ばれる働きについてです。そうした働きと感情を一体化した心のプロセスが、私たちの全体的な「生」の体験なのかもしれない。」(但是,硬要说的话,现代心理学所擅长 的是关于感觉,知觉的作用和被称之为认知的作用,前者指我们如何用自己的 眼睛和耳朵去捕捉世界,后者指如何思考事物。将这种作用和感情结合在一起的心理过程,也许就是我们整体的“生”的体验。)问题的主语是「そうした働きと感情を一体化した心のプロセス」,而「そうした働き」指代了前一句的文章的「感覚や知覚の働き」,「感覚や知覚の働き」和「心のプロセス」 跟选项2是一致的。
翻译
心理学虽然从以前开始就一直在研究人的意识,但在最关键的情感(情绪)方面,实际上依然不甚了了。可能有人会对此感到不可思议:啊?心理学最擅长的领域不就是情感吗?然而,非要说的话,现代心理学擅长的领域其实是感觉功能、知觉功能以及认知功能,即研究我们如何通过眼睛或耳朵,把握周围世界,以及研究我们如何思考事物。而或许,正是这些功能与情感一体化后形成的意识程序,构成了我们整体的“存在”体验。
近来,世界各地的精英们与大脑科学专家、电脑专家持续保持着合作,正致力于研究意识的构造。其成果现在已经被运用在机器人工学等领域。人们已经在制造一种精巧的机器人,能够像人类一样去看去听、走路说话。但正如各位所知,现在的机器人还尚未拥有情感功能。不过像是露出高兴的表情之类的事情,机器人还是能做到的。如果是犬型的宠物机器人,也会做出摇尾巴的举动。但是,那只是对外在动作的模仿,并不是被情感所驱动的行为。即使放在复杂的意识功能中,感情功能也是最难以解明的,因此人们也无法很好地再现这一功能。
是情感支撑起了我们的体验,使其变得丰富。同时它也成为了动因,驱使我们做那些我们所选择的、所想要做的事。比如说,喜好应该很难用理论说明,却能简单地体现在实际行动当中。我想应该没有人只凭理论或计算,去选择自己的男朋友或女朋友吧。嘛,虽然应该也有一些人,凭借权衡利弊去选择结婚对象,但在那背后,似乎是另一种动机在起作用。也许可以认为,是情感成为了我们思考和行动的基础。因此,有时在我们情绪低落时,我们会无法做到一些,平日里不经意间就能完成的事情。
(出自佐藤静所写的《心的辅助》
(注1)裏打ちして:作为基础提供支撑
(注2)駆り立てる:使人强烈地想要做某事
(注3)計算づくで:为了不让自己吃亏,做各方面的考量
问题02-08 政治家の高木氏は、全国各地を飛び回って( )講演を行い、政策の支持を呼び掛けた。
解析:政治家高木氏飞往全国各地精力充沛地进行演讲,呼吁民众对政策的支持。
1.圧倒的に(あっとうてきに):压倒的,绝对的
2.精力的に(せいりょくてきに):精力充沛的
3.急進的に(きゅうしんてきに):冒进的,急进的
4.普遍的に(ふへんてきに):普遍的
问题02-09 吉田さんは弁護士として20年もの( )を積んできた。
吉田さんは弁護士として20年もの(4)を積んできた。/吉田先生作为律师积累了20年的经历。
1.ベテラン:老手,老资格
2.ポジション:地位,职位
3.ステータス:社会地位,身份
4.キャリア:经历,经验
问题02-12 一日中歩いて( )疲れたので、今夜はゆっくり休みたい。
走了一天精疲力竭,今晚想好好休息。
1.すっきり:流畅;通畅;纯净;爽快;痛快;无烦心事,感觉舒畅的样子。
2.からからに:嘎啦嘎啦;形容男性高声大笑;形容空无一物;形容极其干燥。
3.へとへとに:非常疲乏,精疲力竭,筋疲力尽。形容非常疲惫,身上一点力气也没有。
4.ぎっしり:满满的。
问题02-09 このテーブルは、脚の部分に美しい彫刻が( )いる。
这张桌子的桌脚部分有着美丽的雕刻
1.設けられて(もうけられて):预备,准备:设立,制定,设置
2.装われて(よそおわれて):装饰,装潢;穿戴,打扮:假装:预备,准备
3.据えられて(すえられて):安设;放,安放,放置;摆列:使就……取位:沉着(不动);让(人)坐在……的上面(位置):盖,印
4.施されて(ほどこされて):施舍,周济:施,施行;施加,(为期待某种效果而)加上;遍布,遍及
问题01-03 書類の確認を怠ったために、問題が生じた。
書類の確認を怠ったために、問題が生じた。(4)/因为在文件的检査上有了疏漏,所以产生了问题。
1.いつわる(偽る):说谎,假冒
2.ためらう(躊躇う):踌躇,犹豫
3.あやまる(謝る):道歉,赔礼
4.おこたる(怠る):懒惰,疏漏 疏忽
问题04-25 有数
有数(ゆうすう):屈指可数(2)
1.この商品は有数(少数)ですので、売り切れの場合もございます。
2.这个国家是世界上屈指可数的小麦生产国。
3.会議で反対意見を述べた人は有数(数人)のみだった。
4.いくつもの案を比較検討し、その中から有数(いくつか)の案を選んだ。
问题04-20 円滑
円滑(えんかつ)顺利(事物不受阻碍地顺利进展状)(2)
1.手術の後、田中さんの体力は円滑(順調)に回復している。
2.步骤改善以后,业务的进展变得顺理起来。
3.瓶のふたが固くて開かなかったが、温めたら円滑(簡単)に開いた。
4.山田さんは3か国語を円滑(熟練/上手)に操ることができるそうだ。
问题04-21 はがす
はがす(剥がす) :剥下,揭下。
1.木村さんはノートに地図をかくと、そのページをはがして(千切る)私にくれた。
2.ジャムを作るとき、りんごは皮をはがして(剥ぐ)、小さく切ってください。
3.因为是送给朋友的礼物,所以事先把价格的标签扯了下来。
4.目が疲れるので、家に帰るとすぐコンタクトレンズをはがす(外す)。
问题09-51
(1)
「あの人は、私が話し始めて一分とたたないうちに、話題を自分の話にすりかえてしまう」と言われる人のなかには、決して聞き上手ではないけれど、不思議と嫌われない人がいる。
話を奪われた人も、「私の話よりずっとおもしろそう。私の話が宙に消え(注1)てもしょうがないか」という寛容な気持ちになるのだろう。
もちろん、私は「だから、話上手になればいいんですよ」とは言わない。ただ、「聞き上手でないことが帳消しになるほど話上手な人のしゃべりは、ちょっと研究してみる価値がありますよ」とご提案したい。
聞き上手になるための「修業」(注2)をしていると、そのうち話の上手な人の特徴がわかってくると思う。
聞き上手から、話上手でもあるというプラスアルファの魅力を持つ人間へとステップアップする(注3)には、いつの間にか相手を自分の話に引きこむのが上手な人の話ぶりを、「それはなぜなのか」と自分なりに分析すると、とても勉強になるのだ。
一人で分析するのが難しければ、だれかに「あの人は話が上手だよね。どんな話しぶりに惹かれる?」と疑問をぶつけてみるのもいい。
その勉強の成果は必ずや、自分の言動に投影されるはずだ。だれだって、他人のいいところは真似したいと思うから。
(斉藤茂太『どんなグズもなおる本-17タイプ別グズ解消法』による)
(注1)話が宙に消える:話が途中でどこかへ行ってしまう
(注2)修業:修行
(注3)ステップアップする:進歩
話上手になるにはどうすればいいと筆者は述べているか。
正解:4話し上手な人をよく観察して、その特徴を自分のものにする。
解析:选项2的做法文章未提到;选项3中「人の真似をしないで」错误,与文意违背 (见最后一段);选项1比较有迷惑性,但不完整,通过最后一段的含义来看, 光分析还不够。文章中说到「話し上手な人の話しぶりを自分なりに分析する と、とても勉強になるのだ」「その勉強の成果は必ずや自分の言動に投影されるはずだ」意思是说以自己的方式来分析擅长讲话的人的说话方式,那么这 个分析的结果一定会反映到自己的言行举止上来。这就是选项4上说的“仔细观察擅长讲话的人,并把他的特征转化成自己的东西。”所以正解为4。
翻译
(1)
有些人会被这样形容:“那个人啊,我刚开始说话还不到一分钟,就把话题引到他自己身上了。”而在这些人当中,有一部分人虽然绝对算不上擅长倾听,但是不可思议地没有被人讨厌。
那些被抢走话题的人,应该也会生出这样一种宽容的心态:“听起来比我的话题有趣多了,就算我的话题被岔开了也无可奈何吧。"
当然,我并不会说:”所以只要变得能说会道就行了哦。”只不过,有些人能说会道的程度足以抵消掉他们不擅倾听的缺点。对此我想提议说:“他们的说话方式有值得研究的价值。“
如果一个人为了擅于倾听而正在“修炼“,不久之后他自然会发觉擅长聊天的人有何特征。
要想从只善于倾听的人,进阶为听说两全的多才多艺者,我们就要去关注那些擅长在不知不觉中将话题引到自己身上的人,并尽己所能,去分析他们的谈吐,看看他们是怎么做到的,从中我们可以学到很多。
如果做不到独自分析,你也可以向其他人提出疑问:”那个人真是能说会道呢,你觉得他的谈吐是什么地方吸引了你?“
而那份学习的成果,一定会反映到自己的言行上才是。毕竟不论是谁,都会想要见贤思齐
(出自齐藤茂太所著的《一本能治好所有拖延症的书-17种拖延症的解决方法》)
(注1)話が宙に消える:话题中途被岔开
(注2)修業:修炼
(注3)ステップアップする:进歩
问题08-49
(4)
飲料大手の商品開発担当者が「当たり前の名前では消費者の琴(きん)線(せん)に触れず(注1)、踏み込みすぎると『ふざけている』と思われる。そのバランスを測り、試行錯誤を続けるしかない」と語っていましたが、本音でしょう。でも場当たり的なネーミング(注2)では過激な競争に勝ち抜けません。音に対する感性を磨き、音の表情に敏感になり、何はさておき(注3)自社製品を愛し、育てる意欲を持つことがネーミングの前提条件です。
(木通隆行『ネーミングの極意-日本語の魅力は音がつくる』による)
(注1)琴(きん)線(せん)に触れず:心を動かさず
(注2)場当たり的なネーミング:十分考えず思いつきで名前をつけること
(注3)何はさておき:まず第一に
競争に勝つような商品名にするには、まず何が必要だと述べているか。
正解:4開発した商品への思いを大切にし、音の持つ響きに気を配る
解析:本文虽然是围绕饮料公司的取名来说,但从头至尾并未提到“味道”这个话题,所以排除选项1和3。这道题的答案在最后一句上。「音に対する感性を磨き、音の表情に敏感になり、何はさておき自社製品を受し、育てる意欲を持っことがネーミングの前提条件です。」磨炼对于声音的感性,对于声音变得敏感,而且首先最重要的是要热爱自己公司的产品并拥有把它发展壮大的热情,这オ是命名的前提条件。答案是4。
翻译
(4)
某大型饮料公司的产品开发负责人表示:”普通的名字没法拨动消费者的心弦,而奇葩的名字又会被觉得是在胡闹。要想取得那中间的平衡,就只能不断地去摸索。”我想这应该是他的肺腑之言吧。不过,命名不走心的话是无法在异常激烈的竞争中胜出的。磨练对声音的感觉,让自己对声音的表现变得敏感,最重要的是要爱自己公司的产品,要有培育它们的热情。这些便是命名的前提条件。
(出自木通隆行所著的《命名的奥义-日语的魅力来自声音》)
(注1)琴(きん)線(せん)に触れず:没有心动
(注2)場当たり的なネーミング:没有充分考虑而随意地命名
(注3)何はさておき:首要的是
问题07-42
父が父でなくなっている。家族を統合し、理念を掲げ、文化を伝え、社会のルールを教えるという父の役割が消えかけている。( 41 )、家族はバラバラになって、善悪の感覚のない人間が成長し、全体的視点のない人間や無気力な人間が増えている。
父としての役割は立派な父でないと果たすことができない。立派でない父が家族を統合しようとし、理念を掲げても、家族から無視されるだけである。立派な父が必要とされているのに、その立派な父が育ちにくいのが現代社会である。
そもそも「立派」などというものが流行らない世の中なのだ。全体の将来を考えてリーダーシップをとり、取りまとめ、ルールを教えるという「立派な」人格は、尊敬の対象にはなりにくい。あまり立派でない、むしろだらしのないくらいの父親のほうが( 42 )。
父でなくなった父の典型が「友達のような父親」である。彼らは上下の関係を意識的に捨ててしまった。価値観を押しつけることは絶対にしない。何をするのも自由放任である。しかし( 43 )は「自由な意志」を持つようにはなるが、「よい意志」を持つようにはならない。
「友だちのような父親」はじつは( 44 )。父とは子どもに文化を伝える者である。伝えるとはある意味では価値観を押しつけることである。上下の関係があり、権威を持っていて初めてそれができる。しかし( 45 )の関係では、文化を伝えることも、生活規則、社会規範を教えることもできない。「もの分かりのいい父親」は父の役割を果たすことのできなくなった父と言うべきである。
(林道義『父性の復権』による)
解析:前文提到了考虑全社会的将来,占据领导地位,将大家整合到一起,教授规则的这种崇高的人格现在已经不流行了,随之而来的结果就是这类人不太容易成为人们尊敬的对象,相反的人不是特别像样甚至比较懒散的父亲容易被子女和家人亲近。由于前项的社会环境,导致了不是特别像样甚至比较懒散的父亲容易被子女和家人亲近这个顺理成章的事实。因此这里我们应该选择「ことになる」。也就是说,正确选项为选项1, 「親しまれることになる」。
翻译
父亲正在变得不再是父亲。整合家庭、提出理念、传授文化、教导社会规则这些父亲的职责就快要消失了。最终,家庭变得四分五裂,人们在成长的过程中缺失了善恶观,越来越多人缺乏全局思维和朝气活力。
如果不是优秀的父亲,就无法尽到作为父亲的职责。这样的父亲就算想要去整合家庭,提出理念,也只会被家人无视。而现代社会的现状是:明明非常需要优秀的父亲,却很难培育出那般优秀的父亲。
说到底,现在世上已经不流行”杰出“这种类型的东西了。“杰出的“人格会考虑整体未来并坚持自己的领导,整合全体、教导规则。而这样的人格难以成为人们尊敬的对象。反而是不怎么杰出,甚至有点没出息的父亲,更会被亲近。
”像朋友一样的父亲“是父不父的一个典型例子。他们有意地舍弃了上下关系。做父亲的绝对不将自己的价值观强加于孩子,不管孩子做什么都放任自流。然而,这样的父亲养育出来的孩子,虽说会拥有”自由的意志“,却不会拥有”向上的意志“。
”像朋友一样的父亲“实际上并不是父亲。所谓父亲,便是向孩子传授文化的人。而某种意义上说,传授也等同于将价值观强加于人。所以需要分清上下关系、拥有权威才可能做到这一点。但在对等的关系下,无论是传授文化还是教导生活规则、社会规范,都无法做到。应该说,”通情达理的好父亲“无法尽到父亲的职责
(出自林道義所著的『父性的复兴』)
问题06-39 アルバイト先の仲間は、みんな ★ 話題が弾んで、いつも盛り上がっています。
解析:「アルバイト先の仲間は、みんな年が近いこともあって同世代ならではの話題が弾んで、いつも盛り上がっています。」/一起打工的朋友们因为大家年龄相近,有许多同龄人才有的话题,因此一直很谈得来。
选项1「こともあって」表示理由的例举。根据句意,应当将选项4放到选项1前面然后选择话题的修饰成分,可以判断出是「同世代ならではの」。这里要注意「ならではの」这个语法点。表示“只有……オ独有的”。因此星号处应当选择选项3。
问题05-33 「3歳までの育児は母親がすべきだ」と言う人もいるが、子育てをするのが母親で( )、必ずしもそうではないと思う。
解析:虽然有人说“孩子到三岁为止的抚养工作应当由母亲来完成。”但是要说到抚养孩子这件事是否非母亲不可呢,我认为事情并不一定如此。
首先要做的判断是选项的前半部分,根据题干的前半句「3歳までの育児は母親がすべきだ」という人もいる之后一人表示逆接的「が」,可以判明作者的观点肯定与前半句不同。然后看空格后面的半句。「必ずしもそうではないと思う」。那么可以判定,空格处的观点一定是强调了“抚养孩子这件事情一定要由母亲来做”。所以,在四个选项当中首先筛选出选项1和2,然后再对选项1和2进行分析。这两个选项的区别在于后半部分的「からといって」和「かというと」。「からといって」第一种用法是用来陈述他人的理由,“说是因为……”第二种用法是“(不能)因为……就……”,「かというと」表示要提到,“要说到某个话题的话……”。将这两个语法的解释带入句中,可以看到选项2比较符合题意。
问题05-29 下水道工事中、ご不便をおかけ致しますが、どうかご理解( )、よろしくお願い申し上げます。
解析:由于正在进行下水道施工,会因此给您带来不便,希望能得到您的谅解。请多关照。
这里的考点是句型“お/ご……いただく”表示自谦的表达方式译为“请您……”。「いただく」是「もらう」的谦让语,放在句中译为:希望能得到您的理解,而其它选项1「いたしたく」、「いたす」是「する」的谦让语「ご+サ变动词名词词干+いたす」是表示自谦的形式,比如「ご案内いたします」/让我为您带路,这题中是为了得到民众的理解,所以不能用。 3「差し上げたく」、「差し上げる」是「あげる」的自谦语。句中是为了得到群众的理解而并非是给予群众理解,因此也不能选。 选项4「申し上げる」是动词「いう」的自谦语。放在句子里意思不符。因此只能选择选项2。
问题05-28 A会社の元社員が11日、突然の解雇を不当( )、解雇取り消しを同社に求める訴えを起こした。
解析:A公司的前员工于11日,以突然解雇行为不当为由,向法院提起诉讼要求公司撤销解雇的决定。
本题考点是「〜を〜として」,表示“认为……是……”。放到句子中就是认为突然解雇这个行为是不当的行为。选择选项3。
问题05-26 この美術館の絵を全部見ようと思ったら、半日( )足りないと思います。
解析:如果要看遍这座美术馆里所有的画,我想半天是不够的。
这里的半日表示的是一个条件,空格之后的“足りない”是表示某一件事情不成立的判断。遇到这种用法,很明显应当选择选项4では。
问题04-25 満喫
満喫(まんきつ)(饱尝,充分享受)(3)
1.この音楽を聞くと、気持ちがとても満喫する(よくなる)。
2.この雑誌には、安いアパートの情報が満喫されている。(満載されている)
3.海外旅行に行って、久しぶりの休暇を満喫した。/去海外旅行,充分享受了久违的休假。
4.これらの条件を満喫する(満足する)人材を探しています。
问题04-22 発足
発足(はっそく/ほっそく)(出发,出身;新成立的团体等开始活动)(3)
只有选项3合适,其他意思均不通。
问题04-21 潔い
潔い(いさぎよい)(干脆,痛快)(1)
1.間違ったことをしたと思うなら、潔く謝った方がいい。/如果觉得做了错事, 痛痛快快地道歉就好。
2.裁判で被告は「自分は無実だ、潔い(潔白)」と主張していた。
3.資料は配らずに、潔い(簡潔な)説明だけで済ませた。
4.家に帰ったら、潔く(清潔)なるまでしっかり手を洗った。
问题03-18 やっとわずらわしい作業から解放された。
やっとわずらわしい作業から解放された。(3)/终于从繁琐的工作中被解放出来。わずらわしい:麻烦,繁琐
1.地味な(じみな):朴素,不显眼
2.苦手な(にがてな):不擅长
3.面倒な(めんどうな):麻烦
4.退屈な(たいくつな):无聊
问题02-13 新しいビジネスを始めるにあたっては、( )計画を立てる必要がある。
新しいビジネスを始めるに当たっては、(2)計画を立てる必要があるんです。/正值新的事务开始之际,有必要制定一个周密的计划。
1.零細な(れいさいな):零散,零星
2.綿密な(めんみつな):周密,详尽例:綿密な計画/周密的计划
3繊細な(せんさいな):纤细,柔嫩
4.濃密な(のうみつな):浓厚而细腻
问题02-11 先方に協力を依頼したが、( )断られてしまった。
虽然请求对方配合协助, 但是被委婉地拒绝了。
1.しんなり:柔软
2.やんわり:委婉地,温和地,柔和地 例:やんわりと意見する/温和地规劝。
3.うんざり:厌烦
4.ひんやり:阴凉,冰冷
问题01-06 オリンピックが華々しく開幕した。
オリンピックが華々しく開幕した。(1)/奥林匹克运动会辉煌地开幕了。
1.はなばなしく 華々しく(华丽,辉煌)
2.おもおもしく 重々しく(庄重,沉重)
3.ものものしく 物々しく(森严,小题大做)
4.そうぞうしく 騷々しく (吵闹,嘈杂)
问题01-03 この国は、昔から貿易によって潤ってきた。
この国は、昔から貿易によって、潤ってきた。这个国家,因从前发展贸易而富裕起来。
1.もうかって 儲かって(赚钱)
2.まかなって 賄って(提供,维持)
3.あきなって 商って(买卖,经商)
4.うるおって 潤って(宽裕,宽绰)
问题01-01 駅前の店はどこも繁盛している。
駅前の店はどこも繁盛している。车站附近的商店都很兴盛。
1.びんしょう 敏捷(敏捷,灵活)
2.びんじょう 便乗(就便搭乘,乘机)
3.はんしょう 反証(反证)
4.はんじょう 繁盛(繁荣,兴旺)
问题05-33 (会社で)
林「部長、ABC銀行の山下さんが( )。応接室でお待ちです。」
部長「わかりました。」
林:部长,ABC银行的山下先生来了。现在在接待室等着。
部长:知道了。
見える是来る尊他语。
问题04-22 問い詰める
問い詰める(といつめる)意为"追问"、"逼问"。
应该用 問いかける(といかける)一词比较合适,表示"提问"。
应该用 思い詰める(おもいつめる)一词比较合适,表示"过度思考"。
应该用 追い求める(おいもとめる)一词比较合适,表示"追求"。
被朋友逼问为什么打破约定。
问题02-07 そのチームは、名門チームが多数出場する中で、初出場で優勝という( )を成し遂げた。
那支队伍在列强云集的争夺当中完成了首次初场就赢了下冠军的伟业。
好況(こうきょう)名词,意为"繁荣的景象(尤指经济)"等。
喜劇(きげき)名词,意为"喜剧"。
快挙(かいきょ)名词,意为"令人称快的行为"、"痛快的行为"等。
繁栄(はんえい)名词,意为"繁荣"。
问题01-04 事実が誇張されて伝わる。
事实被夸张之后传播出去。
誇張(こちょう)意为"夸张"。
问题01-05 この食堂で社員全員の昼食を賄っている。
这个食堂给职工全员提供午饭。
振る舞う(ふるまう)动词,意为"表现"、"行动"等。
担う(になう)动词,意为"肩负"、"承担"等。
扱う(あつかう)动词,意为"使用"、"处理"等。
賄う(まかなう)动词,意为"供养"、"供给"等。