问题03-12 引っ越しのための( )手続きをしなければならない。
我必须办理搬家的各种手续。
「諸」是接头词,表示“各种”。
问题03-11 彼は兄に対抗( )を持っているようだ。
他好像对哥哥有对抗心。
「对抗心」表示“对抗心”。
问题02-10 中島さんは何かをかかえて部屋に入ってきた。
「かかえて」的日语汉字是「抱えて」,所以选4。意思:抱:承担:雇佣:背负。
33. エアコンが故障してしまい、この 1. 週間暑くて大変だったが、 今日ようやく修理してもらえた。 こ
れでもう暑さに( )。
"悩まされることはない"表示不会再被困扰。此处指修理好空调后,再也不用担心暑热问题了。
31. 今日はさんざんな一日だった。 自転車はパンクするし、財布はなくすし、しまいには 大雨に降られ
てずぶぬれになる ( )。
正常答案是「1) 始末だった」。这个表达用于描述一件事的结果或结局,通常带有不幸或令人不快的意味。在这个句子中,“始末だった”用来总结一天的各种不幸事件。
其他选项解析:
2) 最中だった:意思是“正处于……中”,用于描述某事正在进行中,无法准确描述一天的不幸结局。
3) 思いだった:意思是“感觉”或“思考”,不适用于描述事件的结局或总结。
4) 限りだった:意思是“至此”或“仅仅是……”,用来描述事物的范围或限制,不适用于描述一天的事件的总结。
30. A 大臣は、 週刊誌の報道について、 「事実ではないにもかかわらず、あたかも事実である( )報道されたことは遺憾である」と述べた。
正常答案是「4) かのごとく」。这个表达用来形容某事被呈现得像事实一样,虽然实际上并非事实。在这个句子中,大臣表示虽然报道并非事实,但却被呈现得像事实一样,这是令人遗憾的。
其他选项解析:
1) までもなく:意思是“无需说……”,用于表示某事是不言而喻的,与报告的内容呈现无关。
2) がゆえに:意思是“因为……”,用于表示原因,但不适合描述报道的呈现方式。
3) からには:意思是“既然……”,用于表示某种条件下的推论或期望,不适合描述报道的呈现方式。
28. (ホームページで)
当センターの相談窓口に( )、事前にご連絡をお願いいたします。
1) 伺って以来:这个短语表示“自从拜访之后”。它强调的是从拜访后的时间点,而不是在拜访时的要求。因此,这个选项不适合用在要求事前联系的语境中。
2) 伺う際は:这个短语意思是“在拜访的时候”,适合用于要求在访问前进行某种准备或联系。但在正式的语境中,尤其是涉及到对方到访的情况,使用「お越しになる際は」更为得体。
3) お越しになって以来:这个选项表示“自从到达后”,强调的是到达后的时间段,而不是在到达时的要求。因此,它不适合用于建议在到达之前进行联系。
4) お越しになる際は:这个选项意思是“在到来时”,用于正式的语境中提醒对方在实际到访之前先进行联系,是最适合的表达方式。
27. 彼はわずか 27 歳( )市長となった。
正常答案是「1) にしては」。这个短语表示“虽然”,在这里用来强调尽管他只有27岁,但仍然成为了市长,突出其年轻的成就。
其他选项解析:
2) にあたって:意思是“在……之际”,通常用来描述某个事件或行动的开始时刻,不适用于描述年龄与成就的对比。
3) に際して:意思是“在……之际”,类似于“にあたって”,也不适用于描述年龄与成就的对比。
4) に先立って:意思是“在……之前”,用于描述某事发生之前的情况,不适合用来描述年龄与成就的关系。
26. 机の引き出しを整理していたら、 以前使っていた電卓が出てきた。 まだ使え( )するが、 使う機会がなさそうなので処分しようと思う。
这里使用「は」来强调计算器还能够使用,但似乎没有机会再用。
25. ずばり
"ずばり"表示直接、直截了当地。选项4的用法正确,其他选项的用法不符。
24. コンスタント
"コンスタント"(constant)表示持续、稳定。选项1的用法正确,其他选项的用法不符。
20. 風潮
"風潮"(ふうちょう)表示社会或时代的趋势或潮流。选项2符合这种语境,其他选项的用法不符合“风潮”的含义。
18. 男の子は父親の話をうなだれて聞いていた。
正常答案是「4) 下を向いて」。这个短语表示“低头”,与「うなだれて」的意思相符,描述了男孩听话时低头的状态。
其他选项解析:
1) ふざけた態度で:意思是“开玩笑的态度”,与“うなだれて”的严肃或不安的态度不符。
2) 目を閉じて:意思是“闭眼”,虽然可能与听话的状态有关,但不准确描述“うなだれて”。
3) まじめな表情で:意思是“认真表情”,虽然可能与“うなだれて”的情境相关,但不如“下を向いて”准确描述低头的姿态。
16. リフォームの費用を工面する必要がある。
"工面する"(くめんする)表示筹措、设法准备(金钱或物资)。正确答案是「用意する」(よういする)。其他选项的意思不符合题意。
10. 新しい生活への期待と不安が ( ) し、気持ちが落ち着かない。
"交錯"(こうさく)表示交织或交错,题意是期待和不安两种情绪交织,使用"交錯"最符合语境。其他选项不符合题意。
問題2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
9. 外部からの問い合わせの電話は、用件を確認して担当者に ( ) ください。
正常答案是「4) 取り次いで」。这个词表示“转接”或“传达”,适合用于电话中将问题转交给相关人员。
其他选项解析:
1) 繰り越して:意思是“延期”或“推迟”,不适用于转接电话的情况。
2) 差し替えて:意思是“替换”或“更换”,通常用于物品或文件,不适用于电话转接。
3) 引き渡して:意思是“交给”或“交付”,但在电话转接的上下文中,使用“取り次いで”更为准确。
8. 1年で一番忙しい時期なので、休日を( )して働いています。
正常答案是「4) 返上」。这个词表示“放弃”或“取消”,在这里用来表达为了工作而放弃休息的时间。
其他选项解析:
1) 寄付:意思是“捐赠”,通常用于金钱或物品,不适用于描述放弃休息的情况。
2) 還元:意思是“回馈”或“归还”,不适用于描述放弃休息。
3) 進呈:意思是“赠送”或“呈献”,也不适用于描述放弃休息。
問題2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
7. 今回の遺跡の発見はこれまでの説を( )から覆すものになりそうだ。
正常答案是「2) 根底」。这个词表示“基础”或“根基”,适合用来表示改变了之前的理论基础。
其他选项解析:
1) 拠点:意思是“据点”或“基地”,不适用于表示理论的基础或根本。
3) 原本:意思是“原始”或“本来”,虽然接近,但不如“根底”适合描述理论的基础。
4) 元祖:意思是“创始人”或“祖师”,与理论的基础无关。
6. 誓約書に署名する時、少し緊張した。
"誓約書"(せいやくしょ)表示誓约书或承诺书。正确的读音是「せいやくしょ」。其他选项是错误的读音。
問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1から一つ選びなさい。
2. こちらの方が粗いようだ。
正常答案是「3) あらい」。这里的「粗い」意味着「粗糙」或「粗略」,因此「あらい」是正确的读音。
其他选项解析:
1) にぶい:这个发音是「鈍い」,意思是「钝的」,与「粗い」无关。
2) もろい:这个发音是「脆い」,意思是「脆弱的」,也与「粗い」不符。
4) ゆるい:这个发音是「緩い」,意思是「松弛的」,也不是「粗い」的意思。
问题03-19 彼はいつもぼやいている。
他总是发牢騒。
ぼやいている:嘟囔,牢骚
1.冗談を言っている(じょうだんをいっている):开玩笑
2.わがままを言っている:说任性的话;自私
3.愚痴を言っている(ぐちをいっている):发牢骚,抱怨
4.独り言を言っている(ひとりごとをいっている):自言自语
问题03-18 あの二人はいつも張り合っている。
あの二人はいつも張り合っている。(3)/那两个人总是在竞争。 張り合っている:竞争,争持,争夺
1.見つめ合って(みつめあって):互相注视
2.助け合って(たすけあって):互相帮助
3.競い合って(きそいあって):互相竞争
4.傷つけ合って(きずつけあって):互相伤害
问题03-15 高橋さんの主張は漠然としていた。
高橋さんの主張は漠然としていた。(1)/高桥的主张很含糊。漠然 (ばくぜん):含糊,笼统
1.ぼんやりしていた:不清楚,模糊
2.ごちゃごちゃしていた:乱糟糟
3.あっさりしていた:清淡,淡薄
4.はっきりしていた:清楚,分明
问题03-15 山田さんは温和な性格だ。
解析:山田性格温和。
温和:(气候、性格)温和的
1爽やか(さわやかな):(天气)清爽,爽朗;(心情)爽快
2穏やか(おだやか):平稳;絶静;平静;温和;安详
3細やか(こまやかな):浓厚,细腻,深厚
4軽やか(かろやかな):(动作、节奏等)轻快
问题03-14 この文は主人公の心情を端的に表している。
这篇文章清楚地表达了主人公的心情。 端的に:明白的,清楚的
1.明白に:明白的
2.部分的に:部分的
3.大げさに:夸张的
4.主に:主要的
问题03-18 つかの間の休息だった。
つかの間の休息だった。(1)/很短暂的休息。つかの間:特别短的时间,刹那
1.短い(みじかい):短暂的
2.久しぶりの(ひさしぶりの):久违的
3.充実した(じゅうじつした):充实的
4.十分な(じゅうぶんな):充分的
问题03-18 この鍋は重宝している。
この鍋は重宝している。(4)/这口锅很实用。重宝している:方便,实用
1.以前より値上がりしている:涨价了
2.形が気に入っている:很中意其形状
3.評価が高まっている:评价提高了
4.便利で役に立っている:方便有用
问题02-08 プランの( )はすでに固まっています。
プランの(1)はすでに固まっています。/计划的梗概已经确定了。
1.大筋 おおすじ(梗概,概略,概况)
2.大幅 おおはば(大幅,大幅度)
3.大口 おおぐち(大宗;大话)
4.大台 おおだい(股票专业术语;大界限)
问题02-11 久しぶりに帰省すると、街の様子が( )変わっていて、驚いた。
久しぶりに帰省すると、街の様子が(1)変わっていて、驚いた。/时隔好久回乡,家乡的样子发生了翻天覆地的变化,让我非常惊讶。
1.がらりと:状况发生剧烈变化
2.ずらりと:成排的,一大排
3.けろりと:若无其事
4.ちらりと:一晃,一闪
问题02-12 今回のトラブルの原因は相手側にあって、池田さんに決して( )はないよ。
这次的纠纷原因是在对方,池田绝对没有过错。
1.悪(あく):恶,坏;坏事;坏人
2.非(ひ):错误,缺点;不好,罪行;非难,责难
3.苦(く):痛苦;苦恼;辛苦,费心
4.没(ぼつ):死;不采用;沉没
问题01-04 彼は顔を真っ赤にして憤った。
他气得满脸通红
1.どなった(怒鳴る):大声招呼,大声喊
2.ののしった(罵る):骂
3.いきどおった(憤る):愤怒,气愤,愤恨,生气,愤慨
4.うなった(唸る):呻吟
问题01-05 川田さんは最後まで自分の主張を貫いた。
川田さんは最後まで自分の主張を貫いた。(1)/川田自始至终坚持自己的主张。
1.つらぬいた(貫いた):贯彻
其他选项为干扰项。
问题06-40 「反省」とは、あたかも他人 ★ 自らを客観的に観察して行う精神活動である。
答案:1。正确排序:2-4-1-3。
解析:「「反省」とは、あたかも他人を 眺める が ごとく自らを客観的に観察して行う精神行動である。」/所谓“反省,就是像审视他人一样地客观地观察自己的心理行为。
要点:ごとく,就像样。接为:动词辞书形/た形(+が)+ごとく;名+の+ごとく。
问题06-39 学生から提出された論文の中に面白いものがあった。私が__ __ ★ __これまでにない。
译文:在学生们提交的论文当中发现了很有意思的论文。据我所知,用这种方法分析的论文好像到目前为止还没有。正确排序:1432
要点:「私が知る限りでは」是一个惯用表现,表示据我所知",所以1应该放在第一个。「これまでにない」表辰示目前还没有,前接「論文は」表示目前还没有(某种)论文,所以2放在最后。「このアプローチで分析している」用于修饰「論文」,因此4和3连在一起。
问题06-39 去年__ __ ★ __若者の間で流行している。
答案:2。顺序:3124
去年M社から発売されたレインコートは機能性もさることながら、その可愛らしいデザインが話題となり、若者の間で流行している。
翻译:去年M公司发售的雨衣,功能性自不用多说,其可爱的设计更是成为了话题,在年轻人中很流行。
语法:AもさることながらB~:A自不用多说,B更是如此。
思路:选项3是动词简体,后面可接名词。从意思可知,31绑定。选项2包含语法AもさることながらB,且“功能性”和“可爱设计”应该都是在说“雨衣”,所以24绑定,放在1后面。句意通顺。
问题06-36 新入社員には、一斉研修よりも現場で直接指導したほうがいい。例えば ★ 、現場だと場面に応じて指導できるので、成長も早い。
解析:「新入社員には、一斉研修よりも現場で直接指導したほうがいい。例えばメールの書き方ひとつにしてもそうで、現場だと場面に応じて指導できるので、成長も早い。」/新职员,与其让他们一起研修,不如在现场直接指导。比如,即便是邮件的书写方法也是这样,现场的话,可以根据情况指导,(社员的)成长也会比较快。
要点:先我们观察四个选项,根据接续的规则其中3 ひとつに中的“に”之后肯定要跟的是“する”在这里即与选项1构成“にしても”。然后,我们再看选项4そうで意思“这种状态”,在结合后面的句意,不难判断应该放在选项1的后面。最后选项2メールの書き方是体言根据日语粘着性的连接特点并结合句意可知选项2应该放在选项3 的前面。
问题06-37 新社長は労働条件に問題はないと考えているようだが、実態をわかっていない。労働条件 ★ が業績向上だ。
解析:「新社長は労働条件に問題はないと考えているようだが、実態をわかっていない。労働条件の改善なくして何が業績向上だ。」/新社长似乎认为劳动条件没有问题,但他并不了解实际情况。没有劳动条件的改善,哪里有业绩提高呢。
要点:【改善】需要用【の】与其他名词相连,所以1要放在4 的前面。之后再以名词+【なくして】如果没有(假设的表达方式),就可以排出本句。
问题06-37 彼はこの映画で、純粋で不器用な__ __ ★ __までに演じきった。
答案:4。正确顺序:2-1-4-3
他在这部电影里,以其扎实的演技将单纯而笨拙的主人公完美地表演了出来。
“見事なまでに”为惯用表达,表示“完全地,近乎完美地”,故3放最后一空。題目中“不器用な”后面应该接名词,1后面应该也要接名词,根据句意,2放在第一空,14放一起。
问题06-36 みなみ水族館は普段から来館者が多いが、先日ペンギンの赤ちゃんが生まれた ★ いつも以上ににぎわっている。
解析:「みなみ水族館は普段から来館者が多いが、先日ペンギンの赤ちゃんが生まれたこともあって赤ちゃんを一目見ようという多くの人でいつも以上ににぎわっている。」。/然平时来みなみ水族馆的人就很多,前几天又遇上企鹅宝宝出生,因为很多人都想见企鹅宝宝一眼,现在比之前还要热闹。
要点:首先判断四个选项中,【多くの人で】是不能放在任意其他三项前面的,所以先把它锁定放在最后。再看题干中【……赤ちゃんが生まれた】后续可以加【という】,也可以加【こともあって】, 而如果这里使用了【という】后 ,【4赤ちゃんを一目見よう】和【1多くの人で】中间就缺少了连接词。所以最后就排出2こともあって 4赤ちゃんを一目見よう 3という 1多くの人で的顺序。
问题06-40 映画『プレゼント』について、監督は、大人の ★ と語った。
解析:「映画『プレゼント』について、監督は、大人の鑑賞にたえるようなアニメ映画をと考えて作った作品だ」/关于电影《礼物》导演说,是出于想制作出一部成年人也值得一看动画电影这样的考虑而制作的。
要点:这个句子结构比较复杂,主干是「監督は…と語った」。那么导演说了什么呢,是关于这部电影的事情。看到「作った作品」那么可能推断是判断这部电影是……的电影。「…と考えて」表 示 “出于……考虑”。「アニメ映画を」后面省略了「作ろう」,表示要制作的是一部能够值得成人鉴赏的动画电影作品。
问题06-39 田中「あしたの食事会、森さんも来るんだよね。私、会うの5年ぶりだよ。」
木村「私は仕事で ★ なるかな。」
解析:田中「あしたの食事会、森さんも来るんだよね。私、会うの5年ぶりだよ。」
木村「私は仕事で大阪に行ったついでに一度会ってそれっきりだから10年ぶりになるかな。」
田中:明天的聚餐,森也回来吧。我有5年没见到他了。
木村:我因为工作的缘故,有一次去大坂顺便见过了他。从那之后就再也没见过,所以应该算是有十年没见了吧。
要点:「それっきり」指的是“自从那之后就再也没~ ”放在句中意思是“从何那之后就再也没见过,所以「10年ぶりになる」(导致了十年未见的结果)。其实此题从接续入手,顺带结合句意,也可以顺藤摸瓜的找出正确答案。
问题06-37 昨日、友人から野菜ジュースをたくさんもらった。一人暮らしだとインス タント食品ばかり食べてしまって ★ ありがたい。
解析:昨日、友人から野菜ジュースをたくさんもらった。一人暮らしだとインスタント食品ばかり食べてしまって4野菜不足 2になり ★3がちな 1だけにありがたい。昨天朋友给了我很多蔬菜汁。我是一个人生活所以就老是吃方便食品,所以很容易少吃蔬菜,从这一点上来看真的是很感谢他
要点:~になりがち:很容易就…,所以四个选项中很容易就能判断出2和3是连在一起的然后「野菜不足」只能接在它两的前面,所以句子顺序就排出来了
问题06-38 たんぱく質は体の組織を作る重要な成分ですが、多くとった ★ ものでもなく、とりすぎは逆に健康に悪影響を及ぼすことがあります。
解析: たんぱく質は体の組織を作る重要な成分ですが、多くとったからといってより丈夫になる かというとそういうものでもなく、とりすぎは逆に健康に悪影響を及ぼすことがあります。蛋白质是身体组织的重要成分,但是否摄取越多身体就会越结实,其实也并不是这样。如果摄取过量,反倒有可能影响健康。
要点:需要注意的是「~からといって」这个句型。名词、形容动词+だ+からといって、动词、形容词+からといって表示理由,但说话人否定由此得出的结论。表示即使前项理由相当充分也得不出后项的结果,前后不能成立因果关系。相当于“虽说…但是…”、“不能因为…就…”的意思。常与「とは限らない」「わけではない」等结构呼应使用。
问题06-38 あの人のことが好きで__ __ ★ __いいと思う。
答案:4。正确顺序:1-3-4-2。
如果你喜欢那个人而无法忘记的话,不要被拒绝了一次就放弃,多表达几次你的心意会比较好。
”…たらいい”表示建议,最好·…·,2放最后一空。1中"·…だったら”表示假设要放在第一个空,3中·…ぐらい”表示轻微程度,根据句意可排出134在一起。
问题06-36 社内で発生したシステムトラブルに関し、担当者から原因を特定する ★ 報告があ った。
解析:「社内で発生したシステムトラブルに関し、担当者から原因を特定するには詳細な調査をする必要があるとの報告があった。」。/关于发生在公司内的系统故障,据负责人汇报说,想要确定原因的话需要进行详细的调查。
要点:处理这句话的关键是两个助词「には」和「との」。「に」表示目的,「は」表示强调,为了完成某事,需要做……。从句子逻辑中可以看出,确定原因和详细的调查是条件关系,为了确定原因需要进行详细的调查。所以「には」要放在「原因を特定する」后面。有必要做什么,是「…をする必要がある」。「との」中 的 「と」解释前面的内容,「の」连接后面的体言。
问题06-38 このドラマの人気は、ストーリーも ★ いえる。
解析:このドラマの人気は、ストーリーもさることながら俳優の演技力によるところが大きいといえる。
这部电视剧大获好评,它的剧情自不用说,演员的演技也让它亮色不少。
要点:~もさることながら:前多用名词,用于程度的递进,“……自不用说”。
问题05-33 (インタビューで)
A「新聞記者から弁護士に転職しようと思われたのはなぜですか。」
B「事件の取材で被害者の方のお話を( )、大変なご苦労があることを知り、そういう方たちの力になりたいと思うようになったんです。」
解析:(在采访中)
A:为什么您会想从报社记者转行当律师呢?
B:在事件的采访中听了很多受害人的故事后觉得他们经历了非常多的苦难,所以就想要帮助他们。
させていただく:请某人让我去做某事(从结论上來说就是说话人自己做某事)
~中:在……过程中,在……范围中
一方:只顾,一直~
问题05-32 今回の事故について社長が会見を行ったが、あれでは何の説明( )、 わが社の信用が失われるだけだ。
解析:关于今天的事故,虽然社长召开了招待会,但是那并不能算是什么说明,只会让我们公司失去信用。
にもなっておらず:同“にもなっていない”尚未变成…的结果。
问题05-27 本日結論が出なかった問題については、次回、改めて検討すること( )致します。
解析:今天没有讨论出结果的问题,下次再探讨。
考査と的用法,表示引用发言、思考或决定的内容,这个句子表示的是决定的内容。
问题04-25 交錯
解析:交錯(こうさく):交错,错杂
1.想到今后的人生,各种各样的想法错杂而来,昨晚一直失眠到早上。
2.应该用:混雑(こんざつ):混乱,混杂
3.应该用:交差(こうさ):(线路,道路等)交叉
4.应该用:交流(こうりゅう):互动,交流
问题04-25 もろい
脆い(もろい):脆,易坏、脆弱。ガラス食器はきれいだが脆い。玻璃餐具很漂亮但是容易坏。
①因为这里是老旧建筑,墙壁变得易坏,所以禁止进入。
②弱い(よわい):弱,脆弱。彼は体力が弱い。他体力弱。
③浅い(あさい):浅,不深。この川は浅いところが多い。这条河有很多浅水区。
④失われる(うしなわれる):丢失,失落,丧失,失去。命を失う。丧命。
问题04-23 発足
発足(はっそく/ほっそく):某组织或团体被新建立,并开始活动 ;成立
1.这个团体以支援留学生为目的,在去年8月成立。
2.まもなく発足(完成/竣工)するバスターミナルは、国内で最大規模のものだ。
3.来月10日に発足(開催)する国際大会に向け、選手団が日本を出発した。
4.一か月間の研修によって、チームリーダーとしての自覚が発足した(芽生えた)。
问题04-23 要請
要請(ようせい):请求,要求。彼からの要請だ。这是他的请求。
1.应该用:需要(じゅよう):需要,需求。需要が急増する。需求量剧增。
2.句意:在受地的请求下,国家派遣医疗队伍前往。
3.应该用:必要(ひつよう):必要,必需,必须。その必要はない。没有那个必要。
4.应该用:請求(せいきゅう):请求,索取,要求。
问题04-22 怠る
怠る(おこたる)(懈怠,怠慢)(4)
1.昨日、会社を怠って(サボって)映画を見に行ってしまった。
2.忙しいときは料理を怠って(怠けて)買ってきた弁当で済ますこともある。
3.彼はどんな苦労も怠らずに(厭わず)、いつも積極的に仕事に取り組んでいる。
4.要取得成功,就不能懈怠平日的努力。
问题04-24 満たない
満たない(みたない)(不满,不足)(1)
1.我出生在一个人口不满500人的小村庄。
2.会議資料が3人分満たない(足りない)から、コピーしてきて。
3.どうがんばっても、英語力では田中さんに満たない(かなわない)
4.当店のサービスについて何か満たない(不満な)点があればご記入ください。
问题04-21 帯びる
帯びる(おびる):【他一】佩带,肩负,含有。
1.これは様々な機能を帯びた(搭載)携帯電話で、録音や音楽の再生などが可能だ。
2.这个计划最初时只是模糊的一点想法,现在终于慢慢开始接近实现。
3.佐藤さんは栄養士の資格を帯びて(持つ)いたことが有利になり、現在の職を得たそうだ。
4.鈴木氏が個人で始めた商店は、現在500人の社員を帯びた(抱える)企業に成長した。
问题02-13 以前は様々なジャンルの小説を読んでいたが、最近は( )推理小説ばかりだ。
以前读了各种题材的小说,但最近读的都是一些推理小说。
1.ますます:愈来愈;逐渐地;渐增地
2.しきりに:频繁地;屡次,再三;不停地;一直地
3.もっぱら:专门,主要,净
4.せめて:起码,至少;总算,还算
问题02-13 机の上に置いたはずのレポートが見つからないが、ほかの書類や資料に( )しまったのだろうか。
放在桌子上的报告不见了,是不是和其他的文件或资料混在一起了 ?
1.なじむ:【自五】熟识,亲密;融合
2.絡む (からむ):【自五】卷,绕;密切相关;无理取闹
3.おさまる:【自五】收纳,容纳
4.紛れる(まぎれる):【自一】混淆,搀混,混进
问题02-07 そのチームは、名門チームが多数出場する中で、初出場で優勝という( )を成し遂げた。
那支队伍在列强云集的争夺当中完成了首次初场就赢了下冠军的伟业。
好況(こうきょう)名词,意为"繁荣的景象(尤指经济)"等。
喜劇(きげき)名词,意为"喜剧"。
快挙(かいきょ)名词,意为"令人称快的行为"、"痛快的行为"等。
繁栄(はんえい)名词,意为"繁荣"。
问题03-19 私はその一言に安堵した。
听了那句话后我就放下心来了。 安堵:放心,安心
1.すっとする:迅速的,轻快的;爽快
2.はっとする:惊讶,大吃ー惊
3.ほっとする:放心
4.かっとする:耀眼,旺盛;勃然大怒,好发脾气
问题03-17 その結果を聞いて落胆した。
その結果を聞いて落胆した。(2)/听了结果很失望。落胆(らくたん):沮丧;失望;灰心
1.びっくりした:吃惊了;吓了一跳
2.がっかりした:失望了
3.動揺(どうよう)した:动摇了
4.疑問(ぎもん)を持(も)った:怀疑了
问题03-17 その件はうやむやにされた。
那件事就被含糊过去了。
1.明らか(あきらか):明显,明确。立場を明らかにする。明确立场。
2.曖昧(あいまい):曖昧,含糊。曖昧なことを言う。说曖昧的话。
3.秘密(ひみつ):秘密。公然の秘密。公开的秘密。
4.中止(ちゅうし):中止。ストを中止する。停止罢工
问题03-17 これはかなり厄介な問題だ。
这是个非常棘手的问题。厄介(やっかい):麻烦;难为;难对付
1.面倒(めんどうな):【形动】麻烦,1费事,棘手。
2.深刻(しんこくな):【形动】严肃;严重,重大。
3.重要(じゅうような):【形动】重要,要紧。
4.特殊(とくしゅな):【形动】特殊,不一般,与众不同。
问题03-14 この条約が締結されると、農業に影響が出ることが懸念される。
不由得担心缔结此条约之后,会对农业产生影响。
懸念(けねん):担忧。彼は試験の結果を懸念しています。他担忧考试的结果。
①期待(きたい):期待。新しいプロジェクトに対する期待が高まっています。对于新项目有着高度期待。
②心配(しんぱい):担心。彼女は友達の安全を心配しています。她担心朋友的安全。
③予想(よそう):预期。天気予報によると、明日は雨が予想されています。根据天气预报,预计明天会下雨。
④重視(じゅうし):重视。この会社は従業員の意見を重視しています。这家公司重视员工的意见。
问题03-15 わずらわしい仕事をやることになってしまった。
被安排去做麻烦的工作。煩わしい(わずらわしい)意为"麻烦的"。
退屈(たいくつ),意为"无聊的"。
面倒(めんどう),意为"麻烦的"等。
危険(きけん),意为"危险的"等。
余計(よけい),意为"多余的"。
问题03-19 山田さんは、口癖のように「おっくうだ」と言う。
山田さんは、口癖のように「おっくうだ」と言う。(3) /山田像口头禅似的经常说“真麻烦”。おっくうだ:不起劲;嫌麻烦
1.平気だ:冷静;不介意
2.愉快だ:愉快,高兴
3.面倒だ:麻烦,费事;照顾
4.退屈だ:厌倦;无聊
问题01-05 この食堂で社員全員の昼食を賄っている。
这个食堂给职工全员提供午饭。
振る舞う(ふるまう)动词,意为"表现"、"行动"等。
担う(になう)动词,意为"肩负"、"承担"等。
扱う(あつかう)动词,意为"使用"、"处理"等。
賄う(まかなう)动词,意为"供养"、"供给"等。
问题01-05 新社長は、これまでの経営方針を踏襲すると述べた。
新社長は、これまでの経営方針を踏襲すると述べた。(2)/新社长表示要延续以往的经营方针。
1.とうしょう 凍傷(冻伤)
2.とうしゅう 踏襲(延续,继承)
3.としょう 渡渉(跋涉)
4.としゅう 干扰项,不存在
问题01-01 思わぬ出来事に、辺りは騒然としていた。
对意料之外的事情,周围哗然一片。
①墓前(ぼぜん):墓前
②粗膳(そぜん):粗茶淡饭
③呆然(ぼうぜん):发呆、发楞
④騒然(そうぜん):骚然,吵吵嚷嚷。会場は急に騒然となった。会场突然陷于混乱。
问题01-02 面接には、しっかりと準備をして臨みたいと思う。
面对面试,我想好好准备一下。
1.絡(から)む:【自五】缠在……上。
2.挑(いど)む:【自五】对抗,挑战。
3.励(はげ)む:【自五】努力、刻苦。
4.臨(のぞ)む:【他五】面对。
问题01-01 話が本筋からそれてしまった。
話しが本筋からそれてしまった。(3)/话题偏离了中心。
1.もとすじ(无此词,干扰项)
2.もときん 元金(本金,本钱)
3.ほんすじ 本筋(中心,本题,主要情节)
4.ほんきん 本金(本金;纯金)
问题01-04 警備が手薄なところがないか調べた。
警備が手薄なところがないか調べた。调查了是否有警备不足的地方。
1.しゅうす
2.しゅはく
3.てうす 手薄(不足,不充分,人手少)
4.てはく
问题01-02 学生に慕われる教師になりたい。
想成为受学生敬仰的老师。
1.したう(慕う)【他五】敬慕,敬仰,景仰。「したわれる」是它的被动态。
2.したがう(従う)【自五】按照,遵从。「したがわれる」是它的被动态。
3.うやまう(敬う)【他五】尊敬,尊重。「うやまわれる」是它的被动态。
4.ともなう(伴う)【自他五】伴随,陪同。「ともなわれる」是它的被动态。
问题01-05 もう少しアイディアを練ってからお話しします。
もう少しアイディアを練ってからお話しします。(4)/我再推敲一下我的想法之后再作说明。
1.けずって削る(削;削减)
2.つのって募る(激化;募集)
3.ほって 掘る(挖掘)
4.ねって 練る(推敲;锻炼)
问题01-06 個々の事情を考えず、画一的に判断するのはよくない。
不考虑各个情况而一概而论是不太好的。
2.かくいつてき(画一的):【形】划一的,统一的,无变化的。
其他选项均为干扰项。
问题01-05 滞っていた作業が、担当者が変わってからスムーズに進み出した。
解析:停滞的工作自从换了负责人之后就很顺利地开始运作了.
1.とどこおる(滞る):堵塞,积压;耽搁,延误
2.つまる(詰まる):塞满;堵寒;困窘
3.てこずる:棘手,难对付
4.たまる(溜まる):积压,停滞
问题01-02 友人にピアノの伴奏を頼まれた。
友人にピアノの伴奏を頼まれた。(2)/被朋友委托弹钢琴伴奏。
1.はんそう 搬送(搬送,传送)
2.ばんそう 伴奏(伴奏)
3.はんそ 反訴(反诉,反告)
4.ばんそ (无此词,干扰项)
问题02-13 高木さんは入社当初は表情が硬かったが、だんだん緊張が( )きたらしく、笑顔を見せるようになった。
高木刚来公司的时候表情很僵硬,后来好像紧张逐渐消退,开始学会展露笑颜。
かすれる,意为"沙哑"、"掠过"等。
剥がれる(はがれる),意为"剥落"等。
崩れる(くずれる),意为"崩塌"、"崩坏"。
解れる(ほぐれる),意为"解开"、"心情舒畅"等。
问题02-08 木村選手とは共通の趣味があるので、いつも会話が( )。
木村選手とは共通の趣味があるので、いつも会話が(2)。/因为与木村有相同的爱好,所以总是聊得很愉快。
1.舞う:飞舞,舞蹈
2.弾む:弹起;起劲儿、愉快
3.転がる:滚,滚动;普遍,不稀奇
4.跳ねる:跳跃
问题02-11 今日の対談は、サッカー選手と物理学者という( )の組み合わせで行われる。
今天的会谈以足球选手和物理学者的特色组合的形式进行。
1.異色(いしょく):【名】特色。
2.大差(たいさ):【名】显著的不同,很大的差别。
3.変形(へんけい):【名、自他】变形。
4.遠隔(えんかく):【名、自】远隔;远程。
问题02-07 議会に提出された条例は、賛成多数で( )された。
议会上提出的条例,多数人持赞成态度所以通过了。
1.判別(はんべつ):【名・他サ】辨别。
2.採取(さいしゅ):【名・他サ】采,拾取,选取;提取。
3.選出(せんしゅつ):【名・他サ】选出,选拔出。选拔出代表人、选手等。
4.可決(かけつ):【名・他サ】通过。
问题02-12 この文章は新聞記事からの( )です。
この文章は新聞記事からの(4)です。/这个文章是新闻摘要。
1.抽選(ちゅうせん):抽签
2.摘出(てきしゅつ)指出:揭发(坏事);挖出
3.採取(さいしゅ):采集选取
4.抜粋(ばっすい):摘要;摘要选拔
问题02-13 自分の考えに自信がなくて発言するのを( )いるうちに、議論が先に進んでしまった。
自分の考えに自信がなくて発言するのを(2)いるうちに、議論が先に進んでしまった。/对自己的想法没有信心,正犹豫要不要发言的时候,讨论已经进行到下一步了。
1.遠ざける(とおざける):使之远离,疏远,不让近其身
2.ためらう(躊躇う):踌躇,犹豫
3.案じる(あんじる):思考,担心
4.よける(避ける):躲开,避开
问题02-11 弊社の採用試験では、筆記試験よりも面接に( )を置いています。
我们公司的录取考试,比起笔试,重点更偏重于面试。ウェイトを置く :更重视,重点。
1.ウェイト:重量。体重。重点。重要性。
2.トップ:最高层,最高级;最前头,首位
3.パワー:力量,权力,势カ。
4.メイン:主要的,主的。
问题01-03 作者の思いがこの一言に凝縮されている。
作者的想法都凝聚在这句话里了。
1.のしゅく :无此单词
2.のうしゅく (濃縮) : (液体等)浓度高
3.ぎしゅく :无此单词
4.ぎょうしゅく(凝縮) :凝缩、凝聚
问题01-06 スポーツを通じて、地域の振興を図りたい。
想通过体育运动,实现地区的振兴。
1.しんきょう(心境):心境,心情,精神状态
2.じんきょう(塵境):尘世,俗界
3.じんこう(人口):人口
4.しんこう(振興):振兴
问题01-05 アナウンサーの朗らかな声が響いた。
播音员明朗的声音回响着。
①清らか(きよらか):清,不混浊、洁净,纯洁。清らかな水。清水。清らかな愛。纯洁的爱。
②朗らか(ほがらか):〔性格〕明朗;开朗;爽快。〔心情〕愉快,快活;舒畅。朗らかな人。性情开朗〔爽朗〕的人
③柔らか(やわらか):软。柔らかな土。软土。
④滑らか(なめらか):光滑,滑溜,平滑,滑润。滑らかなはだ。滑腻的皮肤。[说话]流利,流畅;[文章等]通畅,顺溜。滑らかな話しぶり。口齿伶俐。
问题01-06 これ以上拒んでもしかたない。
再拒绝也没有办法了。
4.拒む(こばむ):【他五】拒绝。
问题01-06 この国の南側には、なだらかな丘陵地帯が広がっている。
この国の南側には、なだらかな丘陵地帯が広がっている。/这个国家的南部,是一望无际的平缓的丘陵地带。
1.しゅうりょう(終了):结束
2.きゅうろう:无意义,迷惑项
3.きゅうりょう(丘陵):丘陵
4.しゅうろう(就労):工作,就业
问题01-03 文化の違いが食生活に顕著に現れている。
文化方面的差异很明显地表现在饮食生活上。
1.原著(げんちょ):原著
2.不存在。
3.顕著(けんちょ):明显地,显著的
4.原書(げんしょ):原版书,原作