问题01-04 実力が足りないところは、努力で補いたい。
正解:4。
想靠努力来弥补实力不足的地方。
1.やしないたい:養う(养育、照料、养成)
2.すくいたい:救う(救助、拯救);掬う(抄取、捞取);巣くう(筑巢、盘踞)
3.かばいたい: 庇う(庇护、包庇)
4.おぎないたい:補う(填补、弥补)
问题01-03 空気が入らないようにきちんと密閉してください。
空気がはいらないようにきちんと密閉してください。(4)/请把这个房间密封起来,不要让空气进来。
1.ひっぺい——没有这个词,干扰项
2.ひっぱい——没有这个词,干扰项
3.みっぱい——没有这个词,干扰项
4.みっぺい(密閉):密闭,严密关闭,密封
这道题不难,如果无法把握到底是「密」应该读「みつ」还是「ひつ」,只需要记住一个词「秘密(ひみつ」就能判断了。需要注意的是,要记住这里的「つ」变成了促音,自己写的时候不要忘记了。
问题01-01 これは水をきれいにする装置です。
解析:这是净水装置。
1.しょち:処置(处理)
2.しょうち:承知(同意;知道;原谅)
3.そち:措置(措施;处理)
4.そうち:装置(装置,设备)
问题01-05 本田さんはとても勇ましい人だ。
本田是个很勇敢的人。
①逞しい(たくましい): 健壮; 旺盛;顽强。逞しい精神力。坚强的精神。
②喧しい(やかましい): 吵闹;繁杂;坳脾气;讲究。手続きは喧しい。手续繁杂。
③勇ましい(いさましい):勇敢;活泼;雄壮。勇ましい兵士。勇敢的战士。
④厚かましい(あつかましい): 厚脸皮。 厚かましいやつ、厚颜无耻的家伙。
问题01-05 この書類を至急コピーしてきてください。
解析:请火速复印这份文件。
3.しきゅう 至急(火速、火急、赶紧)
4.ちきゅう 地球(地球)
问题01-04 古いデータを削除した。
「削除」的读音是「さくじょ」,所以选4。意思:删除;省略。
问题01-01 迷惑なメールの受信を拒否したい。
解析:我想拒收骚扰邮件。
1.きようひ:干扰项,无该词。
2.きょうふ(恐怖):【自动词サ变/三类】恐惧,恐怖
3.きょひ(拒否):【名他动词サ变/三类】拒绝,否决
4.きょふ(巨富):【名词】巨富,巨额财富,
问题01-01 そのホテルは古いですが、部屋はとても清潔でしたよ。
解析:那家宾馆虽然很古老,但是房间很干净。
1.せっきつ 干扰项,不存在
2.せいきつ 干扰项,不存在
3.せっけつ 干扰项,不存在
4.せいけつ 清潔(干净;纯洁)
问题01-05 9月下旬に旅行に行く予定です。
9月下旬に旅行に行く予定です。(3)/打算9月下旬去旅行
3.げじゅん(下旬):下旬
其余选项为干扰项,排除
问题01-01 ガソリンの値段が大幅に上がった。
解析:汽油价格大幅升高了。
1.大幅(おおはば):大幅度
问题01-05 みなさんの率直な考えを聞かせてください。
正解:3。
请大家坦率地说出自己的想法。
3. 率直:そっちょく
其他三项不存在。
问题01-02 この仕事には高い語学力が要求される。
解析:这项工作要求很高的外语能力。
2.よっきゅう 欲求(欲求、企求)
3.ようきゅう 要求(要求)
问题01-05 犯人は10年以上も逃亡生活を送っていた。
解析:犯人过了 10多年的逃亡生活。
1.とうぼう 逃亡(逃亡)
2.とぼう 干扰项,不存在
3.とうそう 逃走(逃走)
4.とそう 塗装(涂饰,涂抹)
问题01-03 前田さんは子供たちに正しい泳ぎ方の模範を示した。
前田先生给孩子们示范了正确的游泳方法。
4.もはん(模範):模范、典范
其余项为干扰项,排除
问题06-31 催促
解析:催促(さいそく):催促;催讨,催索,催收。
1.应替换为「促(うなが)した」:催,催促,催干
2.应替换为「促進」(そくしん):促进
3.完全把支付房租这事儿给忘了,于是催促电话打了过来。
4.应替换为「そそられた」:被引起,被唤起(好奇心等)
问题05-27 彼の話はいつも大げさだ。
解析:大げさ/オーバー:夸大。
问题05-24 その国も今の時期はそうとう暑いだろう。
解析:在现在这个时节那个国家也会非常炎热吧。 そうとう:很,相当
1.たぶん:恐怕,大概
2.どうせ:无论怎样,无论如何
3.やはり:仍然;果然
4.かなり:相当,出乎预料
问题07-32
A「ねえ、明日、用事があるって言ってたけど、パーティーには来られそう?」
B「用事が何時に終わるかわからないんだよ。行ける( )、多分、途中からになると思う。」
解析:A:你说你明天有事来着,还能来参加派对吗?
B:我不知道我的事情什么时候能够办完。所以即使能去参加的话也是中途参加。
からって:「から」表示原因,「って」表示传闻,用在这里不符合句意。
ものなら:(接在连体形后面)假使,假如的意思,但是从句子整体的意思上看,不是特别符合句意。
どころか:哪里谈得上;哪里是。
としても:(接活用词终止形后)即使,这里比较符合句子的意思。
问题07-36 作文が得意な友達に「どうやったらうまくなれるの?」と聞いたら、「たくさん書けば( )うまくなるよ。」と言われた。
解析:我问一个很擅长写作文的朋友“怎样才能提高作文水平呢?”,朋友说“只要多写,不久就会提高了”。
1.必ずしも:常与否定搭配使用,表示“不一定”“未必”。
2.たとえ:比喻,例子;「だとえ〜ても」:即使…也的意思。
3.そのうち:不久,过几天。
4.さっき:刚オ。
问题03-12 ( )学期から新しいプログラムが始まる。
( 4 )学期から新しいプログラムが始まる。/从下学期开始开启新的企划。
4.来 (らい):下一个,新。 例:来学期
其余选项为干扰项,排除
问题03-13 この歌の歌詞は政治( )が強いように感じられる。
13.この歌の歌詞は政治(4)が強いように感じられる。/这首歌歌词让人感觉到很浓烈的政治色彩
1.即不是接头词,也不是接尾词,直接排除
2.風(ふう):接尾词,…风格。例:ビジネスマン風(ふう)(商人风格)
3.味(み):接尾词,…感觉。例:現実味(げんじつみ)(现实感、现实意义、实质化)
4.色(しょく):接尾词,…色彩。例:政治色(せいじしょく)(政治色彩)、国際色(こくさいしょく)(国际色彩)
问题04-14 学生のころ、宿題は( )になってからやることが多かった。
学生时候,经常会拖到最后才开始动手做作业。
1びりびり:哗啦哗啦
2ばりばり:精神十足,干劲大
3ぎりぎり:匆忙没有余地
4じりじり:稳步地
问题01-05 私たちは働く機会の平等を求めています。
「平等」的读音是「びょうどう」,所以选2。意思:平等、无差别。
问题01-02 青木さんは善良な人です。
「善良」的读音是「ぜんりょう」,所以选3。意思:善良;正直纯洁。
问题04-10
解析:这场雨一点也没有减弱的迹象。是的,倒不如说是越来越严重了。
翻译
男:这场雨一点也没有变小的迹象。
1.是的,反而越下越大了。
2.居然迅速停雨了,太好了。
3.雨终于变小了。
原文
男:この雨、一向に弱まる気配がないね。
1.はい、むしろひどくなる一方ですね。
2.わりとすぐ止んでよかったですね。
3.ようやく雨弱まってきたんですね。
问题08-45 私が就職した商社は、大手 ★ 新人でも大きな仕事を任せてもらえるので、やりがいがある。
答案:4。正确排序:2-1-4-3。
译文:我工作的贸易公司,跟大公司比起来绝对没有人家现模大,但是只要有干劲儿,即使是新人也可以被委以重任,是一份很有意义的工作。
要点:決して(后接否定形式):绝对(不),断然(不),断然(不)……。表示坚决的否定。所以1和4要排在一起。やる気があれば:只要有干劲儿的话,与后面的“可以接到重要的工作任务”呼应,所以放在最后一个空。
问题08-47 田中さんはいつも ★ 自分では何にもしない。
解析:3-4-1-2
田中さんはいつも 人の やることに 文句を言う ばかりで 自分では何もしない。田中先生总是对别人做的事情嫌弃这嫌弃那的,自己却什么也不做。
文句をいう:表示发牢骚,抱怨
ばかり:表示一个劲的。
问题08-45 来月結婚する友人に結婚式のスピーチを頼まれた。大勢の前で話すのは______ ______ ★ _____、引き受けることにした。
答案:3。正确语序:4132。
来月結婚する友人に結婚式のスピーチを頼まれた。大勢の前で話すのは苦手なので悩んだのだがどうしてもと言われて、引き受けることにした。
我被下个月要结婚的朋友拜托去做结婚致辞。因为我不擅长在众人面前讲话,因此十分苦恼,但朋友说务必(要去做结婚式致辞),所以我决定接受下来。
要点:「どうしても」后面省略了“请为我的结婚式致辞”之类的请求
问题08-47 雪が降っている__ __ ★ __風がほとんどないからだろう。
明明下着雪但是不怎么感觉到冷应该是因为几乎没有风吧。
本题的考点是「わりに」,表达“以……来说(却不……)”,通过接续和词义能够发现选项1放在第一个空格,选项4放在选项3前面;此外「~のは~からだ」表示先说明结果,后说明原因。相当于汉语的“之所以……是由于……”,根据句意选项2应该放在最后一个空。所以本题正确排序为1432,正确选项为3。
问题08-46 参考書を読んで完璧に____ ____ _★_ ____ということがよくある。
答案:2 正确排序:1-4-2-3。
参考書を読んで完璧に理解した つもりでも 問題を解いてみると できないということがよくある。句意:就算是看了参考书本以为是理解的,一旦尝试解題,还是会有一些题仍旧不会。
つもりだ:表示虽有前项的意图,但事实却与此不同。
问题08-47 さくら駅周辺の再開発事業を行う____ ____ ★ ____予定だ。
答案:3。正确排序:2134
に先立って:在~之前(做好准备)。予定だ:预计。
最后是计划做某事,所以4放最后。在这里思考谁开了个什么样的说明会,针对相关人员是简体可以修饰名词,所以34固定,再加上主语樱花市1放在34前面。是开说明会是为进行开发事业做的准备,所以2放在最开始。
问题08-45 どんなスポーツでも、日々の練習が_ ★ _ _行うと時間をかけてもなかなか上達しない。
解析:「どんなスポーツでも、日々の練習が 上達に 欠かせないのは もちろんだが 間違った方法で 行うと時間をかけてもなかなか上達しない。」/无论什么运动,想要进步,每日练习当然是不可或缺的。但是如果方法错了,即便花费了时间也不会进步。
要点:「~に欠かせない」表示“对于……来说是不可或缺的”。另一个语法点「~はもちろん」,表示前项自不必说,不言而喻。
问题08-45 情報をどのような ★ が変わってくるので、順番を意識して話す必要がある。
解析:「情報をどのような 順番で 提示するか によって 相手の受け止め方 が変わってくるので、順番を意識して話す必要がある。」/(根据提示信息顺序的不同,对方理解的方式也会发生变化。因此有意识地按照顺序说话很有必要。)
要点:「~によって、~が変わる」根据……(的不同),……会发生变化。
问题08-46 先輩の家にはオルガンがある。5 年前に ★ だと言っていた。
(译文):前辈家里有一台风琴。那是5年前从搬去国外的朋友那儿得到的。说是拿来的时候,弹过一次就再没有弹过了。
要点:「動詞た形+きりだ:〜して、そのままずっと」。自从……就一直……。暗示之后就再没有发生过前项的事情。所以2应该填在最后一个空。「海外に引つ越した」要修饰朋友,所以3要放在4的前面。另外「もらったときに」表示具体的时间点,所以放在2的前面,这样就可以把句子顺序排出来了。正确排序:3-4-1-2
问题08-45 私は、新しいことにチャレンジする時でも悩まない ★ と思っているからだ。
我在挑战新事物时也不会感到很烦恼,因为我觉得首先要尝试去做,如果不顺利的话,那时候再想想要怎么做就好了。
要点:たら:要是…、如果…的话。实现了前句的叙述,就会出现后句的情况
正确顺序: 1 3 4 2
问题08-48 筋肉トレーニングを ★ 効果は全く違います。
(译文):锻炼肌肉的时候,是否意识到自己现在是在锻炼什么地方,效果是完全不一样的。
要点:通过文末「効果が全く違います」可以推测,应该说明了不同的事情然后导致完全不同的效果。结合选项,3和4很容易让我们联想到「VのとVないのでは」这个句型,意为“做什么和不做什么的话”。因此,这里的顺序应该是4、3,意为“意识到和没意识到什么…的话”。我们再来确定意识这个行为的对象。显然,1「今自分がどこを鍛えているのか」更为贴切,意为“意识和没意识到自己在锻炼哪里“。而2「しているとき」正好与题干部分「筋肉トレーニングを」搭配组成时间状语,意为“在锻炼肌肉的时候”。所以,本题正确选项为4。正确排序:2143
问题08-43 この歌を聞く_____ ______ ★ ______ことだ。彼はカラオケに行くと必ずこの歌を歌っていた。
答案:1。正确语序:3214。
この歌を聞くたびに思い出すのは高校時代の友人のことだ。彼はカラオケに行くと必ずこの歌を歌っていた。
每当听到这首歌都,我都会想起高中时代的朋友。他只要去卡拉OK就一定会唱这首歌。
要点:「たびに」每次…·,就会…。表述一件事发生,总会伴有另一件事发生时使用。
问题08-43 隣のクラスの友達とけんかをしてしまい、学校の廊下で__ __ ★ __なくなってしまった。
和隔壁班级的朋友吵架了,现在就算在学校的走廊上擦肩而过都不会互相看一眼。
「すら」表示“甚至……”,和选项4的「ても」搭配在一起可表示“甚至即使在……的情况下都不……”,因此选项4排在选项2前;选项1的「こと」只能接续在选项3的动词之后,并且根据句意可知,本题的正确排序应为4312,正确选项为1。
问题08-49 なぜときどき駅ですれ違う ★ 自分でもよくわからない。
(译文):我也不明白,自己为什么会对偶尔在车站擦肩而过的她如此地在意。
要点:「〜が気になる」可判断,4在2前面,而由前面的「なぜ」可以判断这应该是个疑问句,所以3应该放在最后一个横线处,用于疑问小句的结尾。剩下1「だけの」,放在第一个横线处,表示只是、限定。正确排序:1-4-2-3
问题08-48 最近、子どもがピアノを習いたいと言い出した。わたしは、子どもが ★ と思っている。
译文:最近,孩子说想学钢琴。我想让孩子做他想做的事情。
要点:注意“やらせてやる”是“让孩子做…”,其中的“やらせる”是我发出的行为,即 “让(允许)孩子做……”,“〜てやる”表示授受关系(施恩于孩子)。而选项1中说的“したい”的“する”这个动作是孩子做的。“子供がしたいと思うこと”是“孩子想做的事情”。
(正确顺序为:1-2-3-4)
问题08-49 彼が描いたライオンの絵は、 ★ いる。
译文:他画里的那头狮子,就仿佛要跃动起来扑向自己一般栩栩如生。
要点:今にも〜そうだ:「そうだ」是传闻助动词,常与「今にも」形成呼应。“眼看就要……”、“马上就要……”。正确排序:1243
问题08-48 部下の作った書類にミスがあるとき、部下にもう一度 ★ 多い。
(译文):部下完成的文件中有错误的时候,觉得与其让部下重新拿过去修改,还不如自己直接修改来的快,所以也经常自己就直接修改了。
要点:〜より〜ほうが:比起…来,…(不同于前项)更。
つい:不知不觉,无意中;不由得,不禁。 正确排序:1432
问题08-46 (インタビューで)「店長になって最初の1年間は大変でした。店長になった__ __ ★ __と悩むこともありました。」
担任店长的第一年很艰难。虽然我当上了店长,但有很多事情我都不知道该怎么做,有时还会怀疑自己行不行。根据句意本题的正确排序应为1324,正确选项为2。
问题06-30 乗り継ぐ
解析:乗り継ぐ(のりつぐ):换乘(其它交通工具)
1.居眠りをして、降りるつもりだった駅を乗り継いで(乗り過ごして)しまった。
2.疲れたので友達に運転を乗り継いで(交代して)もらった。
3.换乘了巴士和电车终于到达目的地。
4.朝はたくさんの人が電車を乗り継ぐ(に乗り込む)ので、ドアの近くに立っていると大変
だ。
问题06-30 さっさと
さっさと:【副】赶快地,迅速地,赶紧地;痛快地
1.别一直看电视了,快点做作业。
2.应该用:ざあっと:一股脑地,一口气地……
3.应该用:そろそろ:慢慢地,徐徐地;就要,不久
4.应该用:早くも:立即,已经,最快也得……
问题06-31 ふさぐ
塞(ふさ)ぐ:【自他动・一类】堵,塞。
1.应该用:埋(う)めて:填上,掩盖
2.应该用:覆(おお)う:覆盖,遮蔽
3.纸袋破了个洞,所以用胶带堵上了。
4.应该用:包(つつ)んで:包裹,包围,笼罩
问题06-26 保存
解析:保存(ほぞん):保存
1.将来のためにお金は保存した(貯めた)ほうがいいですよ。
2.食堂に早く着いたので、後から来る友達の席を保存(確保)しておいた。
3.这个食品请一定要在冰箱里保存。
4.山登りは長時間の運動なので、体力を保存(温存)しないと後半が大変だ。
问题06-30 かばう
かばう:“庇护”,第3项应用正确,句意:弟弟被父母训斥了,我就说“他很
认真地反省过了”来庇护他。
第1项应用错误,正确用词应为“守る”,句意:这个团体在进行海岸清扫等保护环境的活动。
第2项应用错误,正确用词应为“保護されていて”,句意:这只鸟在法律上受到保护,禁止捕食和饲养。
第4项应用错误,正确用词应为“保護する”,句意:为了保护开发的新技术,严格管理相关信息。
问题06-29 妥当
妥当:“妥当,妥善,合适”,第1项应用正确,句意:也有人说相对品质来说
价格有点高。但我觉得这是个合适的价格。
第2项应用错误,正确用词应为“好都合”,句意:因为有点感冒,所以今天的会议中止了,对我来说很方便。
第3项应用错误,正确用词应为“快睛”,句意:旅行的日子预报说有雨,但天气晴朗。
第4项应用错误,正确用词应为“合っている”,句意:这首歌的歌词很符合我现在的心情,所以最近经常听。
问题06-29 畳む
解析:畳(たた)む:折叠;合上;关闭。
1.应替换为:折(お)って:折叠
2.这件外套可以叠得很小,便于旅行时携带。
3.应替换为:束(たば)ねて:捆,扎
4.应替换为組(く)んで:交叉在一起
问题06-32 反省
解析:反省(はんせい):【他サ】反省,检査自己
1.应该用:努力(どりょく):努力。
2.这次的企划,因我准备不足而给周围的人带来麻烦,我深刻反省自己。
3.应该用:振り返る(ふりかえる):回顾,回忆过去。
4.应该用:おさらい:温习,复习。
问题06-31 続出
解析:続出:表示接连发生,不断发生。
句子意思:因为天气太热,而中暑的事件接连发生。
问题06-29 心強い
心強(こころづよ)い:【形】胆壮,有把握,受鼓舞,放心。
1.应该用:強(つよ)くて:强壮的,坚定地,强劲有力的
2.因为是第一次做讲演,所以很不安,但因前辈也一起,所以安心了不少。
3.应该用:得意(とくい):善于,擅长
4.应该用:根気強い(こんきづよい):毅力强
问题06-27 打ち合わせ
打ち合わせ(うちあわせ):商量,碰头
①今天11点开始,要进行下个月演讲的预备会。
②相談(そうだん): 讨论。友達と相談する。和朋友商量。
③問い合わせる(といあわせ): 询问,打听。
④話し合い(はなしあい):讨论。
问题06-22 かなう
解析:かなう:实现。
1 .应该用:報(むく)われ:报答,报偿。
2.应该用:当(あ)たり:命中,头绪,着落。
3.应该用:終了(しゅうりょう)だった:完成,终了。
4.想拥有自己的店铺的梦想,终于实现了。
问题06-29 即座に
解析:即座:立即,即刻。以“即座に”的形式做副词。
1应替换为「ちょうど」。
2应替换为「急に/突然」。
3老师立刻回答了学生的疑问。
4应替换为「急に」。
问题06-31 甘やかす
解析:甘やかす(あまやかす):【他五】(对孩子或部下等)娇养,放纵,纵容,姑息。
1.应该用:簡単(かんたん):简单,简易,简便
2.林一直在父母的宠爱下长大的,所以非常任性,让人很伤脑筋。
3.应该用:甘く見ない:不要轻视人。
4.应该用:甘くした:弄甜
问题06-32 受け入れる
正解:3。解析:受け入れる(うけいれる):接纳,接受
1.可用:受け付け(うけつけ):接受,接收,受理
2.可用:受け取って(うけとって):接受,领会,收纳
3.我们大学每年都迎接很多的留学生。
4.可用:取り入れた(とりいれた):引进,引入,釆用
问题06-28 欠陥
28.欠陥(けっかん):缺陷,缺点(3)
1あの人の欠陥(欠点)は、自分に都合の悪いことがあると嘘をつくことだ。
2眼鏡のレンズを硬い布でふいたら、欠陥(きず)がついてしまった。
3上个月上市的汽车刹车发现有缺陷,因此停止了售卖。
4このサービスを利用することの欠陥(欠点)は費用が非常にかかることだ。
问题06-32 合同
解析:合同(ごうどう):联合、合并,合二为一
1.几所大学联合举行了运动会。
2.可用:合意(ごうい):同意。双方意见一致。
3.可用:合併(がっぺい):企业合并。
4.可用:共用(きょうよう):公用,共同使用
问题05-24 スピーチは案の定うまくできなかった。
演讲果然没能顺利进行。
案の定:“果然”;
あまり:“很,非常;不(太)”;
あいかわらず:“照旧”;
やっぱり:“果然”;
ぜんぜん:“完全(不)”。
问题05-26 宿題のレポートはほぼ終わった。
解析:作业论文大致完成了。 ほぼ:大体、大略、大致。
1.すべて:全部。
2.すぐに:立刻、马上。
3.だいたい:大体、大致。
4.やっと:终于、好不容易。
问题05-26 高橋さんならとっくに帰りましたよ。
高橋さんならとっくに帰りましたよ。(2)/高桥早就回去了。
とっくに:老早;很早以前
1.一人で:独自一人
2.ずっと前に:很早以前
3.あわてて:慌慌忙忙
4.何も持たずに:什么也没拿
问题05-27 会場が急にそうぞうしくなった。
解析:会场突然变得很吵闹。
騒々(そうぞう)しい:【形】喧嚣的,吵闹的。
1.阴暗,昏暗
2.安静;轻轻,慢慢
3.喧闹的
4.寒冷;寒醪,破旧
问题05-25 このことは本人にじかに伝えてください。
解析:请将这件事情直接传达给本人。じかに(直に):立即,立刻,马上,直接
1.直接:直接(的)。没看其他事物介入的
2.あとで:……之后;在 之后;稍后
3.すべて:一切,全部,所有
4.確実に:确实,准确;可靠
问题05-24 機能を一層強化したい。
機能を一層強化したい(4)/想进一步强化功能
一層(いっそう):更,更加,越发
1.すぐに:径直;直接地;立即;很快地
2.少し:一点,有点;些;少许,少量;稍微
3.できるだけ:尽量地;尽可能地
4.もっと:更,更加,进一步
问题05-23 あまり勝手なことは言わないでください。
解析:请不要说那么任性的话。
勝手(かって):任性、随意、为所欲为
わがまま:任性、恣意、放肆
うるさい:爱唠叨的、吵得慌
消極的な:消极的
情けない:可怜的、可悲的;可耻的;无情的、没有同情心的
问题05-21 この辺りも物騒になってきた気がする。
解析:我感觉这附近越来越不安全。 物騒になってきた:变得不安全了
1きれいじゃなくなってきた:变得不干净
2うるさくなってきた:变得吵闹
3安全じゃなくなってきた:变得不安全
4さびしくなってきた:变得很孤单
问题05-25 彼がしていることはくだらない。
くだらない:无用的,无价值,无聊。くだらない話。废话。
①効果がない(こうか): 没效果
②目的がない(もくてき): 没目的。
③変化がない(へんか):没变化。
④価値がない(かち): 没价值。
问题05-22 その話を聞いて落ち込んだ。
解析:听到那些话感到很失落。 落ち込んだ:落进;塌陷;跌落:低落。
1緊張(きんちょう)した:精神、态度处于绷紧的状态;争端即将发生的状态。
2びっくりした:吃惊,吓一跳。
3がっかりした:失望,颓丧;精疲力竭。
4心配した:担心,不安,操心;费心,关照;张罗,介绍;担心,挂心,挂念,牵挂,惦记,挂虑,掂念;害怕,不安;忧虑
问题05-26 あのときは本当に必死だった。
解析:那个时候真的很拼命。必死:拼命
1.危なかった:很危险
2.一生懸命:拼命努力
3.緊張した:很紧张
4.恐ろしかった:可怕
问题05-24 友人がバイクを安くゆずってくれた。
解析:譲る/売る:出售。
问题05-23 この問題は、ただちに部長に報告しなければならない。
解析:这个问题必须马上向部长报告。 ただちに:立刻,马上
1.あとで:之后
2.すぐに:立刻,马上
3.くわしく:详细地
4.きちんと:规规矩矩地;整整齐齐地
问题05-23 文字のサイズをそろえてください。
解析:请统一文字的大小。
そろえる:【他动】使(两个以上的动作或状态)一致,使相同。
同じにする:做成相同的。
1.做大
3.调查
4.教授
问题05-25 出発間際に、妹から電話がかかってきた。
解析:正要出发之际,妹妹打来了电话。間際(まぎわ):正要……的时候
1.直前(ちょくぜん):【名】即将……之前,眼看就要……的时候
2.直後(ちょくご):【名・副】刚……之后,……之后不久
3.当日(とうじつ):【名】【副】当日,当天;那一天。
4.前日(ぜんじつ):【名】前一天。
问题05-27 このタオルとシャツはしめっているね。
解析:这条毛巾和衬衣还湿着呢。しめる(湿る):湿,潮湿;弄湿沾湿。含有水气。返潮。
1.まだきれいになっていない:还没变干净
2.まだ乾いていまい:还没干
3.もうきれいになっている:已经干净了
4もう乾いている:已经干了
问题05-25 シャツがちぢんでしまった。
解析:衬衫变小了。ちぢむ(縮む):缩小、缩短。(长度、大小等因起皱等原因).变小、变短。
1.小さくなって:变小
2.古くなって:变旧
3.汚れて:脏了
4破れて:破了
问题05-27 山のふもとにきれいな湖があります。
解析:山脚下有条美丽的小湖。ふもと(麓):山脚
1.山の向こう:山对面
2.山の上のほう:山上面
3.山の中間あたり:山的中间部分
4.山の下のほう:山的下面部分
问题04-20 金子さんとは初めて会ったが、お互いサッカーが大好きだと分かって、話が( )。
我和金子先生是第一次见面,知道彼此都很喜欢足球,聊得很投机。
考查复合动词。「盛り上がる」表示“聊得投机,高涨”,「飛び出す」表示“突然出现,跳出,跑出”,「行き過ぎる」表示“经过,走过站”,「駆け抜けする」表示“跑过去,赶超过去”。
问题04-14 予算もスタッフも希望通りにしたんだから成果を期待しているよと、上司に( )をかけられた。
解析:上司施加压力说道,预算和人员都按照你希望的配备了,我很期待成果哦。
1ショック:【英】shock;冲击;吃惊;震惊;休克状态。
2プレッシヤー:【名词】【英】pressure;压强,压力;强制,紧迫
3ダメージ:【名词】【英】damage ;损坏,破坏,损伤;负伤。
4コンプレックス:【英】complex ;情结。奥地利弗洛伊德的精神分析用语;自卑感;复合。
问题06-29 充満
29.充満(じゅうまん):充满
1 この図書館は、あらゆる分野の本が充満(充実)していて、とても便利だ。
2 このコンサートは人気があって、常に観客が充満(満員)している。
3 房间里充满了食物刺激的味道,所以打开了窗户
4 夢が充満(溢れて)している子どもたちが大好きで、小学校の教師になった。
问题06-28 印
印:印记;记号
1为了复习用红笔给重要的单词做记号。
2应替换为「合図」。
3应替换为「目印」。
4应替换为「標識」。
问题04-04
翻译
下个月的第一周想要请假。要对科长说什么?
1 下个月的第一周,您可以请假吗?
2 下个月的第一周,可以让我请假吗?
3 下个月的第一周,请给他请假。
原文
来月、初めの一週間、休みを取りたいです。課長に何と言いますか。
1 来月、初めの一週間、休んでもらえませんか。
2 来月、初めの一週間、休ませていただけませんか。
3 来月、初めの一週間、休みをあげてください。
问题02-10 いつも7時にはきたくしている。
一直7点回家。
帰宅(きたく):回家
其余项为干扰项。
问题01-08 あしたは、2時に広場に集まってください。
明天请2点在广场集合。
1ひろば:広場(广场)
2ひろじょう:干扰项
3こうば:工場(作坊)
4こうじょう:工場(工厂)
问题01-07 その話を聞いて、中村さんは断ったそうです。
听说中村听了那件事之后拒绝了。
1こわがった:怖がる(害怕)
2あやまった:謝る(道歉、认输)
3うたがった:疑う(怀疑)
4ことわった:断る(拒绝)
阅读问题01-02 A「( )絵本、知ってる?」
B「うん、知ってるよ。子供のとき、大好ききだった。」
A:你知道《大大的家》这本绘本吗?B:嗯,知道。我小时候很喜欢。
1 と:表示并列,和,与,同
2 って:表示引用,相当于「という」
3 でも:表示举例
4 なんか:相当于「など」
问题04-29 もっとくわしく説明してください。
请再更加详细说明一下。
くわしく(詳しく):详细
1 早く (はやく):早早
2 細かく(こまかく):详细, 精密
3 簡単に(かんたんに):简单, 容易
4 熱心に(ねっしんに):热心热情
问题01-06 あしたの朝刊は休みです。
明天的早报休刊。
1ちょうがん:干扰項
2ちょうかん:晨报、早报
3ちゅうかん:中間(中间)
4ちゅうがん:干扰项
问题01-05 この町の産業について話を聞いた。
我听了关于这个城市的产业的故事。
1じょうぎょう:干扰项,没有这样的词汇
2ざんぎょう:残業(加班)
3しょうぎょう:商業(商业)
4さんぎょう:産業(产业)
问题01-02 体育館に選手が入ってきました。
选手进到体育馆里来了。
1ぜんしゅ:干扰项,没有这样的词汇
2せんしゅう:先週(上周)
3せんしゅ:選手(运动员)
4ぜんしゅう:全集(……著作全集)
问题03-24 昨日の夜から歯が痛くて、( )します。
从昨天晚上开始牙疼得直打哆嗦。
1 とんとん:差不多、顺利
2 ざあざあ:哗啦哗啦、水剧烈流动的声音
3 ずきずき:一跳一跳地疼
4 からから:干巴巴
问题03-21 のどが( )ので、何か飲みたいです。
嗓子干了,想喝点什么。
1 へった (減る):减少
2 すいた (空く):(肚子)饿, 空
3 かわいた(渇く):渴
4 やせた(痩せる):瘦
问题03-20 交通事故を( )ために、ここに横断歩道を作るそうです。
听说为了避免交通事故,要在这里设置人行道。
1 直す(なおす):改正
2 逃がす(にがす):错过
3 防ぐ(ふせぐ):防止
4 守る (まもる):守护
问题03-19 兄を起こすために、部屋の外からドアを強く( )。
为了叫醒哥哥,我从屋外用力地敲门。
1 たたいた(叩く):敲打
2 さわった(触る):触摸
3 つかまえた(捕まえる):抓住
4 なでた (撫でる):抚摸
问题03-18 コーヒーをこぼして、白いズボンに( )ができてしまった。
咖啡撒了,白色的裤子沾上了污点。
1 穴(あな):洞
2 影(かげ):阴影
3 こぶ(瘤):瘤子
4 しみ(染):污点、斑痕
问题03-16 一生懸命頑張ったのに、試合に負けてしまって、とても( )です。
明明那么努力了,还是输了比赛,真不甘心。
1 まずしかった(貧しい):贫穷
2 あやしかった(怪しい):奇怪
3 くやしかった(悔しい):不甘心
4 ずるかった(狡い):狡猾
问题03-14 たまねぎとにんじんは、皮を( )から料理に使ってください。
洋葱和白萝卜,请削皮以后再烹饪。
1 むいて(剥く):剥、削
2 ほって(掘る):挖掘
3 破って(破る):撕破、打破
4 離して(離す):放开
问题02-11 けんさをしたが何も問題はなかった。
做了检查什么问题都没有。
2 検査(けんさ):检查
4 検察 (けんさつ):检察
其余项为干扰项。
问题01-05 そこの通りの角に、コンビニができるそうです。
听说在那条街的拐角处有便利店。
1 かど (角):角;拐角
2 そば (側):侧面
3 はし (橋):桥
4 よこ (横):横,侧面
问题01-02 兄は、現在は海外で働いています。
哥哥现在在国外工作。
1 けんさい:干扰项
2 げんさい (減殺) : 减少
3 けんざい (建材):建筑材料
4 げんざい(現在):现在
问题01-01 その会社の情報は、インターネットで見ました。
我在网上看到了那家公司的信息。
1 じょうほう(情報):情报、信息
2 ちょうほう(諜報):谍报
3 じょうぼう:干扰项
4 ちょうぼう(眺望):眺望
问题11-62
(3)
映像作品においては、作者が意識していることや認識している(注1)ことが、見る者に必ずそのまま伝達される(注2)わけではない。会話のように双方向的なやりとリであるなら、自分が言おうとすることを相手が理解できなかった場合には質問が戻ってくる。ところが映像による表現は、印刷物がそうであるのと同じく、基本的に一方向的な伝達である。ゆえに(注3)映像の作者は、目の前にいない受け手がどのように理解するかを考えて、制作を行う必要がある。
作者は、自らの思考や意志のもとに作品を加工していく(注4)が、そこであつかう内容を作者自身は十分に知っているため、説明の不足や整理の不十分さに気づかない場合がある。作品のわかりにくさや混乱は、見る者に不快さやつまらなさを感じさせ、作者の思考や意志を理解することを妨げるばかりでプラスに作用する(注5)ことは少ない。この問題を解決するためには、見る者はなにも知らない状態で見ているという認識を、作者はもつべきてある。
しかし相手がなにも知らないからといって、すべて説明しなければならないわけでもない。
(中略)
細かすぎる地図が必ずしもわかりやすい地図ではないのと同じで、必要なことだけ整理して伝えるべきなのだ。自分の映像作品に含まれている情報、たとえばひとつのショット(注6)の画像がどのような意味や情報を含んでいるか、あるいは含むべきかについて注意を払い、整理しておく。上手に話をしようとするときに、言葉を選び、話の順番を考えることに似ている。
(注1) 認識する:理解する
(注2) 伝達する:伝える
(注3) ゆえに:したがって
(注4)加工する:ここでは、作り上げる
(注5) 作用する:働く
(注6)ショット:場面
筆者によると、映像作品の制作で目指すことと、上手に話をすることの似ている点はなにか。
问题:制作作品的目标与高情商说话相似的点是什么?「説明しなければならないわけでもない」比較绕的句子,意思是也并不是全部要对观众进行说明。以详细的地图不一定是好地图为例,应该是要整理需要的事情。
选项1:并不是全部都说明,而是整理必要的信息。正解。
选项2:尽量多整理对方不知道的信息。与作者想法不符。
选项3:不仅要容易理解,还要内容详细。文章未提及。
选项4:与注意语言的意思相比,更应该考虑顺序。文章未提及。
翻译
(3)
在影视作品中,作者的认知并不一定能原原本本地传达给观众。如果是对话那种双向交流,对方若不理解自己想表达什么,就会向自己发问。然而以影像为媒介的表达,就同纸媒一样,基本上是单向交流。因此影像的作者需要考虑到那些不在眼前的观众会以何种方式去理解作品,再去着手制作。
作者是以自身的思考和意图为基础去完成一部作品,但这有时会带来一个问题:作者对作品涉及的内容十分熟悉,以致于察觉不到作品有说明不足和梳理不充分的问题。作品的难懂和混乱,只会让观众感到不快和无趣,妨碍他们理解作者的思考和意图,很少会起到积极作用。为了解决这一问题,作者应该认识到:观众是在一无所知的状态下观看作品的。
但是,虽说对方一无所知,作者也并非什么都得说明。
(略)
就好像细致过头的地图并不一定好懂,作者应该只去梳理和传达那些必要的信息。作者应该留心自己的影视作品里包含的信息,并提前进行梳理。例如,作者要思考作品某一幕的画面中包含着怎样的意义和信息,抑或是思考是否应该在里面埋藏信息。这就类似于我们想要顺利进行对话时,会注意措辞和考虑要从何说起。
(注1) 認識する:理解
(注2) 伝達する:传达
(注3) ゆえに:因此
(注4)加工する:在此处指,完成
(注5) 作用する:起作用
(注6)ショット:场景
问题06-28 頂上
解析:頂上:极点、顶点
1.应该用:果て(はて):边际 止境
2.从开始登山经过了 5个小时终于登上山顶。
3.应该用:屋上(おくじょう):屋顶上
4.应该用:棚上(たなうえ):书架的顶上
问题06-29 引退
29.引退(いんたい):引退,退职(2)
1山本さんは去年入学したばかりの大学を引退(退学)し、別の大学を受験するらしい。
2迄今为止留下了许多名作的电影导演,发表了此次引退的决定。
3この書店はもうすぐ商店街から引退し(引越し)、駅前のビルの中で店をはじめるらしい。
4中村選手は前大会でのけがが回復せず、次の試合への出場を引退した(やめた)。
问题06-32 覆う
解析:覆う:蒙上,盖上,覆盖,遮盖,遮蔽
1.应该用:囲まれて(かこまれて):围绕,环绕
2.应该用:囲まれて(かこまれて):围绕,环绕
3.公园里的林荫道完全被落叶覆盖住了。
4.应该用:濡れて(ぬれて):浸湿
问题06-30 荒れる
荒れる(あれる):闹,乱;荒芜;天气变坏;粗糙
①磨り減る(すりへる):磨损。
②落ち込む(おちこむ)
③腐る(くさる): 腐烂。魚が腐る。鱼腐烂。
④今天海上起风浪,不能坐船去钓鱼。
问题06-29 振り向く
解析:振り向く(ふりむく):【自五】回头。
1.听到身后有人叫我,回头一看,原来是课长。
2.应该用:見(み)て:看,观望
3.应该用:向(む)いた:'朝••••••看
4.应该用:向(む)いた:朝……看
问题05-26 彼は大学を卒業した後、みずから会社を立ち上げる。
解析:他大学毕业以后,成立了自己的公司。 自ら:自己,亲自
1.自分で:自己
2.すぐに:立刻,马上
3.仲間と:和同伴
4.しばらくして:暂时,暂且
问题05-23 そのニュースがたちまち広まった。
那条新闻转眼之间就扩散开了。
たちまち:不一会儿、转眼之间、立刻。
1.すぐに:立刻、马上。
2.次第に:逐渐、慢慢地。
3.確かに:确实。
4.意外に:意外地。
问题05-24 この道具は先がとがっている。
尖る(とがる): 尖;过敏;尖锐。尖った結集 尖尖的铅笔。
①柔らかくなる(やわらかくなる):变柔软。
②細かくなる(こまかくなる): 变细碎。
③硬くなる(かたくなる):变硬。
④太くなる(ふとくなる): 变粗/变胖。
问题05-24 あの人はたびたびよる遅くに電話をかけてくる。
解析:那个人屡次在深夜里打来电话。
たびたび:屡次、再三、多次
たまに:偶尔、有时
何度も:多次、三番五次
たいてい:大抵、大都、大体上
突然:突然
问题04-18 この季節は乾燥していて、肌が( )になる。
这个季节很干燥,皮肤干巴巴的。
考查拟声拟态词。「かさかさ」表示“干燥,干巴巴,不湿润”符合句意。「どろどろ」表示“黏糊糊”,「ふさふさ」表示“毛茸茸的”“浓密的”,「たべた」表示“黏糊糊的”。
问题04-22 その会にはぜひ出席したいのですが、( )ほかに予定が入ってるんです。
解析:虽然非常想要参加那个会议,但是不巧,已经有其他的计划了。
1.せっかく:难得
2.うっかり:不注意,不留神
3.あいにく:不巧
4.わざわざ:特意
问题04-18 卒業パーティーには、ちゃんとした( )で行ったほうがいいのかな。
毕业典礼还是要好好地着装打扮下参加比较好吧。
1様子(ようす):样子
2容姿(ようし):外貌
3外見(がいけん):外表
4格好(かっこう):打扮
问题03-13 ( )階段では詳細は決まっていないらしい。
解析:好像现阶段细节还没定下来。
1.現(げん):现在、当今 例:現政府
2.直(じき):直接 例:直弟子
3.近(きん):近、近来、最近 例:近未来
4.当(とう):那个;该〜、当~例:当劇場
问题03-13 ここは国際( )の豊かな都市として知られている。
解析:这个地方以作为丰富的国际特色的都市而闻名。
1.質(しつ):秉性,天赋 例:筋肉質
2.香(か):气味 例:潮の香
3.気(け):情形,样子 例:寒気
4色(しょく):景色,样子 例:地方
问题03-15 ( )シーズンは、あの選手の活躍が楽しみだ。
正解:3解析:期待那个选手下一赛季更活跃的表现。 .
1.明(みょう):下一个、翌 例:明年
3. 来(らい):下一个、下次的 例:来学期
问题03-11 ゲームのしすぎは目に( )影響を与える。
解析:打多了游戏对眼睛不好。
1悪(あく):坏,不好的 例:悪影響、悪天候
2重(じゅう):干扰项
3高(こう):干扰项
4大(だい):大 例:大規模
问题03-12 昨日の選挙の投票( )は非常に高かった。
解析:昨天选举的投票率非常高。
1.割(わり):成,比值、比率的单位 例:一割
2.率(りつ):比例,比率 例:円周率
3.値(ち):价格;数值
4.比(ひ):比,相比
问题03-13 この本棚の本は、作家名のアルファベット( )に並んでいます。
解析:这个书架的书是按照作家名字的字母顺序排列的。
1.順(じゅん):顺序,次序 例:五十音順
2.番(ばん):号 例:五番
3.序(じょ):顺序,秩序 例:長幼の序
4.位(い):等级 例:第三位
问题01-05 ガラスの破片が落ちているから、気をつけてください。
解析:玻璃碎片掉在地上了,请小心一点。
4. はへん:破片
问题01-02 前田さんがそんなに偉い人だとは知りませんでした。
我之前都不知道前田那么伟大。
1、かしこい(賢い):聪明,周到
2、えらい(偉い):伟大,地位高
3、すごい(凄い):了不起的,骇人的
4、するどい(鋭い):尖的,尖锐的,敏锐的,锋利的
問題5___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
24. 使わない物は、 ここに収納してください。
题目中的句子“使わない物は、ここに収納してください”意思是“不用的东西请放在这里收纳”。这里需要找到一个动词来表示“将不用的物品放好、收起来”的动作。
每个选项的发音和含义解析:
並べて(ならべて)
並べる(ならべる):意思是“排列”或“摆放”,表示将物品按一定顺序排列好。
虽然这个词与放置物品有关,但它并不完全符合“收纳”的含义,因为“並べて”更多地强调将物品摆放整齐,而不是将物品收好或放置在收纳空间里。因此,这个选项不正确。
捨てて(すてて)
捨てる(すてる):意思是“丢弃”或“扔掉”,表示将不需要的物品处理掉或丢弃。
这个词的意思与“收纳”相反,因此不符合语境,不是正确答案。
預けて(あずけて)
預ける(あずける):意思是“寄存”或“托管”,表示将物品交给别人保管。
虽然“預ける”表示保管物品的意思,但它更多地用于指将物品交给他人或某个机构,而不是将物品自行收纳在特定地方。因此,这个选项不正确。
しまって(しまって)
しまう(しまう):意思是“收纳”或“收拾”,表示将物品放入合适的地方或收起来以便整理。
句子中的“収納してください”意思是“请收纳”,与“しまって”完全匹配,因此这是正确的答案。
正确答案:
4) しまって(しまって)
这是正确的选项,与句子中“収納してください”的含义相符,表示“收纳”或“收拾”。
問題5___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
21. 出張の日程はおおよそ決まりました。
题目中的句子“出張の日程はおおよそ決まりました”意思是“出差的日程大致决定了”。这里需要找到一个词来替换“おおよそ”,并且能够描述日程已经大致确定的状态。
每个选项的发音和含义解析:
だいたい(大体)
だいたい(大体):意思是“大概”、“大致”或“差不多”,用于描述某事物的基本轮廓或近似程度。
句子中的“おおよそ”和“だいたい”是同义词,都表示“差不多”或“大概”的意思,因此这是正确的答案。
すべて(全て)
すべて(全て):意思是“全部”或“一切”,表示某事物的全部内容或所有部分。
这个词与“おおよそ”的意思不同,因为它表示完全的状态,而不是“差不多”或“大概”,因此不是正确的选项。
やっと
やっと:意思是“终于”,表示经过一番努力或等待后,最终达成了某种结果。
这个词在语境中不合适,因为这里并没有强调经过努力后的结果,而是说明日程大致决定,因此不是正确答案。
もう
もう:意思是“已经”,用于表示某事已在过去完成或将要完成。
这个词不能表示“大概”或“差不多”的意思,因此不符合语境,不是正确答案。
正确答案:
1) だいたい(大体)
这是正确的选项,与“おおよそ”具有相同的含义,表示“大概”或“差不多”。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
20. 私は( )性格なので、時々財布を持たずに買い物に出かけてしまうことがある。
题目中的句子“私は( )性格なので、時々財布を持たずに買い物に出かけてしまうことがある”意思是“因为我( )的性格,所以有时会忘记带钱包就出门购物”。这里需要找到一个词来描述一个人性格粗心大意、容易忘事的特点。
每个选项的发音和含义解析:
あつかましい(厚かましい)
あつかましい(厚かましい):意思是“厚脸皮的”或“无耻的”,通常用于形容一个人不知羞耻、不顾及他人感受的行为。
这个词不符合语境,因为这里描述的是粗心大意,而不是厚脸皮。因此,这个选项不正确。
うっとうしい(鬱陶しい)
うっとうしい(鬱陶しい):意思是“烦人的”或“阴郁的”,通常用于形容天气阴沉或某人让人心烦。
这个词不符合语境,因为这里描述的不是让人烦躁或阴郁的性格特征,因此不是正确答案。
そそっかしい(そそっかしい)
そそっかしい:意思是“粗心的”或“冒失的”,通常用来形容一个人做事不够小心、容易犯错或忘事。
句子中的“時々財布を持たずに買い物に出かけてしまうことがある”描述了一个人因粗心大意而忘记带钱包出门购物的情况,因此“そそっかしい”是最符合语境的选项。
这是正确的答案。
さわがしい(騒がしい)
さわがしい(騒がしい):意思是“吵闹的”或“喧嚣的”,通常用来形容环境或者人的行为很吵闹。
这个词不符合语境,因为这里描述的不是吵闹的性格特征,因此不是正确答案。
正确答案:
3) そそっかしい
这是正确的读法和用法,符合题目中“私は( )性格なので、時々財布を持たずに買い物に出かけてしまうことがある”的语境,表示“粗心的”或“冒失的”。
问题01-04 明日は学校の行事に参加します。
解析:明天参加学校的活动。
3.ぎょうじ(行事):【名】仪式,活动
其余三项为干扰项,排除。
1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
(2)
日本に留学したばかりのころ、文房具店に入って驚いてしまった。私の国では、シャープペンシルはあまり売られていないが、その店には100円の安い物から5000円以上する高い物まで、すごい数のシャーペンが並んでいたのだ。芯も太さが0.3mmから1.5mmまであって、濃さもいろいろな物が売られていた。
イギリスで生まれたシャーペンだが、初めは1.5mmや1.0mmの芯しかなかった。だが、約60年前、ある日本の会社が、複雑な漢字でも美しく書けるよう、世界で初めて0.5mmの折れにくい芯を作ることにチャレンジして、成功したのだそうだ。それからシャーペンが日本中で使われるようになったらしい。
私は、来日してからずっとシャーペンを愛用している。鉛筆のように先が丸くならず、小さい字がきれいに書けるからだ。今、使っているのは安い物だが、来年、就職したら、少しいい物を買おうと思っている。
32) 「私」が今、シャーペンを使っているのはなぜか。
解析
### 完整翻译
在我刚到日本留学的时候,我走进了一家文具店,**感到惊讶**。在我国家,自动铅笔并不常见,但那家店里从100日元的便宜货到5000日元以上的高价货,摆满了各种各样的自动铅笔。铅芯的粗细从0.3mm到1.5mm不等,浓度也有很多种。
虽然自动铅笔是在英国发明的,但最初只有1.5mm和1.0mm的铅芯。不过,约60年前,有一家日本公司挑战制造世界上第一根0.5mm的耐折铅芯,以便能美丽地书写复杂的汉字,并成功了。从那时起,自动铅笔就开始在日本广泛使用。
自从来日本以来,我一直在使用自动铅笔。因为它不会像铅笔那样笔尖变钝,可以写出小而清晰的字。现在我用的是便宜的自动铅笔,但我打算明年工作后买一支稍好的。
### 解析
**问题:** 「私」が今、シャーペンを使っているのはなぜか。
**答案:** 「私」现在使用自动铅笔的原因有以下几点:
1. **不会变钝:** 自动铅笔的笔尖不会像铅笔那样变钝,可以保持尖锐。
2. **书写清晰:** 使用自动铅笔可以写出小而清晰的字。
因此,选择自动铅笔是因为它的书写效果更好,2是正确的。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
19. 西川さんは転校してきたばかりだが、友達もできて、もうすっかりクラスに( )ている。
题目中的句子“西川さんは転校してきたばかりだが、友達もできて、もうすっかりクラスに( )ている”意思是“西川刚刚转校过来,但已经交到了朋友,已经完全( )到了班级里”。这里需要找到一个词来描述西川已经很好地融入到新班级的情境。
每个选项的发音和含义解析:
当てはまって(あてはまって)
当てはまる(あてはまる):意思是“适用”或“符合”,通常用来表示某个条件或规则适用于某种情况。
这个词不符合语境,因为这里描述的是“融入班级”的情境,而不是“符合”某个条件。因此,这个选项不正确。
溶け込んで(とけこんで)
溶け込む(とけこむ):意思是“融入”或“融洽”,表示一个人或事物与周围环境或群体自然地融合在一起。
句子中的“友達もできて、もうすっかりクラスに溶け込んでいる”意思是“已经交到了朋友,已经完全融入到了班级里”,这与上下文完全吻合,因此这是正确的答案。
結びついて(むすびついて)
結びつく(むすびつく):意思是“结合”或“联系”,通常用来表示两个事物之间的关系或联系。
虽然“结交朋友”可能有一些“联系”的含义,但它并不准确描述“融入”一个班级的情况,因此不是最佳答案。
触れ合って(ふれあって)
触れ合う(ふれあう):意思是“接触”或“交流”,通常表示人与人之间的相互接触和交流。
虽然这个词有“人与人之间建立关系”的意思,但它并不完全表达“融入”一个新的环境或班级的含义,因此不是正确的选项。
正确答案:
2) 溶け込んで(とけこんで)
这是正确的读法和用法,符合题目中“西川さんは転校してきたばかりだが、友達もできて、もうすっかりクラスに( )ている”的语境,表示“融入”或“融洽”。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
18. 台風で電車が運休になり、 通勤や通学で利用する人に( )影響を与えた。
题目中的句子“台風で電車が運休になり、通勤や通学で利用する人に( )影響を与えた”意思是“由于台风导致列车停运,给通勤或通学的人造成了( )影响”。这里需要找到一个词来形容影响的严重性或大小。
每个选项的发音和含义解析:
大まかな(おおまかな)
大まかな(おおまかな):意思是“大致的”或“粗略的”,通常用于描述不精确或不具体的情况。
这个词不符合语境,因为句子中需要的是一个描述影响大小或程度的词语,而不是“粗略的”或“大概的”。因此,这个选项不正确。
偉大な(いだいな)
偉大な(いだいな):意思是“伟大的”,通常用来形容人物、成就或事物的崇高和杰出。
这个词不符合句子的语境,因为这里描述的是影响的大小或严重性,而不是“伟大”。因此,这个选项不正确。
大げさな(おおげさな)
大げさな(おおげさな):意思是“夸张的”或“过度的”,通常用来形容言语或行为比实际情况更加夸大。
这个词在语境中不合适,因为台风导致的列车停运和给人们带来的影响是一种实际情况,并不是夸张的描述。因此,这个选项不正确。
多大な(ただいな)
多大な(ただいな):意思是“极大的”或“非常大的”,通常用于描述数量、程度或影响非常大。
句子中的“多大な影響を与えた”表示“造成了极大的影响”,这与上下文中的“台风导致电车停运”情况相符,表达了对人们通勤和通学的重大影响。
因此,这是正确的答案。
正确答案:
4) 多大な(ただいな)
这是正确的读法和用法,符合题目中“台風で電車が運休になり、通勤や通学で利用する人に( )影響を与えた”的语境,表示“极大的”或“非常大的”影响。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
16. 見た人の記憶に残るような( )のあるポスターにしたい。
每个选项的发音和含义解析:
インパクト(いんぱくと)
インパクト(Impact):日语中直接借用自英语,意思是“冲击力”或“影响力”。在这里,它表示一种能够引起强烈反应或深刻印象的力量。
句子中的“見た人の記憶に残るようなインパクトのあるポスターにしたい”表示“希望制作出一个有冲击力、能让看到的人印象深刻的海报”,这与上下文完全吻合。
因此,这是正确的答案。
プレッシャー(ぷれっしゃー)
プレッシャー(Pressure):日语中直接借用自英语,意思是“压力”。通常用于描述心理压力或某种迫切的需求或紧迫感。
这个词在语境中不适合,因为制作海报并不需要强调“压力”的元素,因此不是正确答案。
チャージ(ちゃーじ)
チャージ(Charge):日语中直接借用自英语,可以表示“充电”、“收费”或“攻击”等意思。
这个词与制作海报的语境不相关,因此不是正确答案。
ショック(しょっく)
ショック(Shock):日语中直接借用自英语,意思是“震惊”或“冲击”。虽然“ショック”有“震惊”的含义,但它更多用来形容一种突然的、负面的情感反应。
这个词在此处并不完全符合语境,因为这里希望的是一种正面的、积极的“冲击力”或“影响力”,所以不是最佳答案。
正确答案:
1) インパクト(Impact)
这是正确的读法和用法,符合题目中“見た人の記憶に残るような( )のあるポスターにしたい”的语境,表示“冲击力”或“影响力”。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
15. その駅は各駅停車の電車は止まりますが、 急行電車は( )。
每个选项的发音和含义解析:
温厚(おんこう)
温厚(おんこう):意思是“温和”或“厚道”,用于形容人的性格和态度。
这个词与列车在车站的行为无关,因此不适合这个语境。
直進(ちょくしん)
直進(ちょくしん):意思是“直行”或“笔直前进”,通常用于描述车辆、行人或物体沿直线移动。
虽然特快列车可能会直行而不停站,但在铁路用语中更常用“通過”来表示列车不停站通过,因此这个选项不是最佳答案。
通過(つうか)
通過(つうか):意思是“通过”或“不停地通过”。在铁路用语中,“通過”表示列车经过某个车站而不停靠。
句子中的“その駅は各駅停車の電車は止まりますが、急行電車は通過”意思是“那座车站普通列车会停靠,但特快列车会通过”,这与上下文完全吻合。
因此,这是正确的答案。
横断(おうだん)
横断(おうだん):意思是“横跨”或“横越”,通常用于描述穿过道路、河流或边界的动作。
这个词与列车在车站的行为无关,因此不是正确的选项。
正确答案:
3) 通過(つうか)
这是正确的读法和用法,符合题目中“その駅は各駅停車の電車は止まりますが、急行電車は( )”的语境,表示“通过”或“不停地通过”。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
14. 両親はおいしい料理で客を( )のが好きだ。
题目中的句子“両親はおいしい料理で客を( )のが好きだ”意思是“父母喜欢用美味的料理来( )客人”。这里需要找到一个动词,表示用美食来款待或对待客人。
每个选项的发音和含义解析:
もてなす(もてなす)
もてなす(もてなす):意思是“款待”或“招待”,指用心地接待客人、提供食物和服务以表达友好和热情。
在句子“両親はおいしい料理で客をもてなすのが好きだ”中,表示父母喜欢用美味的料理来款待客人,符合上下文的意思。因此,这是正确的答案。
おだてる(おだてる)
おだてる(おだてる):意思是“奉承”或“恭维”,通常指用甜言蜜语来讨好或取悦某人。
虽然也有一种积极的意味,但与“用美味的料理来招待客人”无关,因此这个选项不符合语境,不是正确答案。
許す(ゆるす)
許す(ゆるす):意思是“原谅”或“宽恕”,指宽容或解除某种限制。
这个词与用美食招待客人的语境完全不符,因此不是正确的选项。
救う(すくう)
救う(すくう):意思是“拯救”或“救助”,通常指从困境或危险中解救某人。
这个词在语境中没有相关性,与“用美味的料理来款待客人”无关,因此不是正确答案。
正确答案:
1) もてなす(もてなす)
这是正确的读法和用法,符合题目中“両親はおいしい料理で客を( )のが好きだ”的语境,表示“款待”或“招待”。
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
12. 子どもたちの読書 ( )が進んでいるらしい。
以下是对日语问题及其选项的详细解析:
题目:
子どもたちの読書 ( )が進んでいるらしい。
选项:
抜け
逃げ
別れ
離れ
解析:
题目中的句子“子どもたちの読書 ( )が進んでいるらしい”意思是“孩子们的( )读书的趋势在加速”。这里需要找到一个词来描述孩子们与读书之间逐渐变远的关系。
每个选项的发音和含义解析:
抜け(ぬけ)
抜ける(ぬける):意思是“脱落”、“遗漏”或“离开”。虽然它可以表示一种“消失”或“脱离”的状态,但通常不用于描述与某种活动(如读书)之间的疏离。
这个选项不符合句子的语境,因此不是正确答案。
逃げ(にげ)
逃げる(にげる):意思是“逃跑”或“逃避”,通常用于描述从某种危险、困难或令人不快的情境中逃脱的行为。
尽管可以表示逃避,但不适用于描述与读书之间的渐行渐远的趋势,因此不是正确答案。
別れ(わかれ)
別れる(わかれる):意思是“分别”或“分开”。虽然它也表示某种形式的分离或分开,但通常用于人际关系或地点上的分别,而不是描述从某个活动(如读书)中的疏远。
这个选项不符合句子的语境,因此不是正确答案。
離れ(はなれ)
離れる(はなれる):意思是“离开”或“远离”,通常用于描述逐渐脱离或与某物保持距离的状态。
题目中的“読書離れ”是一个常用的日语表达,表示“远离读书”或“不再读书”的趋势。句子“子どもたちの読書離れが進んでいるらしい”意思是“孩子们远离读书的趋势似乎在加速”,符合上下文的意思。
因此,这是正确的答案。
問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4・から一つ選びなさい。
10. 最近あまり体調がよくないのは、 ひろうのせいだろう。
每个选项的发音和含义解析:
疲労(ひろう)
疲労(ひろう):表示“疲劳”,用于形容身体或精神上的极度疲倦状态。
题目中的“最近あまり体調がよくないのは、ひろうのせいだろう”意思是“最近身体状况不太好,可能是因为疲劳的原因”。这个选项符合语境,是正确的答案。
病労(びょうろう)
病労:这个词在日语中并不常用,也没有明确的意义。
虽然“病”表示“疾病”,但“病労”不是一个标准的日语词汇,因此这个选项不正确。
疲老(ひろう)
疲老:这个词不是日语中的常用词汇,并没有明确的意义。
此选项不符合“ひろう”的正确汉字和意义,因此不正确。
病老(びょうろう)
病老:这个词也不是日语中的常用词汇,且没有具体意义。
此选项不符合题目的语境和正确读音,因此不正确。
正确答案:
1) 疲労(ひろう)
这是正确的读法,符合题目中“最近あまり体調がよくないのは、ひろうのせいだろう”的语境,表示“疲劳”。
問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4・から一つ選びなさい。
9. このセーターにはとてもやわらかい毛糸が使われている。
每个选项的发音和含义解析:
伸らかい(のらかい)
伸:表示“伸展”或“拉长”,但是“伸らかい”并不是一个常用的日语词汇。
此选项不符合“やわらかい”的发音和语境,因此不正确。
軽らかい(かるらかい)
軽い(かるい):表示“轻的”或“轻便的”。但“軽らかい”不是一个标准的日语词汇。
此选项不符合“やわらかい”的发音和语境,因此不正确。
暖らかい(あたたらかい)
暖かい(あたたかい):表示“温暖的”,但其标准写法是“暖かい”或“温かい”。“暖らかい”并不是一个常用的日语词汇。
此选项与“柔软”无关,因此不正确。
柔らかい(やわらかい)
柔らかい(やわらかい):表示“柔软的”、“柔和的”,常用于描述质地柔软的物品,如布料、食物、皮肤等。
题目中的“このセーターにはとてもやわらかい毛糸が使われている”意思是“这件毛衣使用了非常柔软的毛线”,因此这个选项符合上下文,是正确的答案。
正确答案:
4) 柔らかい(やわらかい)
这是正确的读法,符合题目中“このセーターにはとてもやわらかい毛糸が使われている”的语境,表示“柔软”。
問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4・から一つ選びなさい。
8. 桜の花がちっていくのを眺める。
每个选项的发音和含义解析:
消って(きって)
**消える(きえる)或消す(けす)**的形式,意思是“消失”或“熄灭”。“消って”并不是一个标准的日语动词形式。
虽然“消”表示“消失”,但它通常不用于描述花瓣凋谢或脱落的情境。因此,这个选项不正确。
去って(さって)
**去る(さる)**的形式,意思是“离开”或“过去”。通常用于描述人或事物离开某地的情况。
虽然有“离去”之意,但这个词与花瓣凋谢的描述不符,因此不是正确的选项。
散って(ちって)
**散る(ちる)**的形式,意思是“凋谢”、“飘落”或“散开”,通常用来形容花瓣、树叶、纸片等随风飘落或散开的情况。
题目中的“桜の花がちっていくのを眺める”意思是“看着樱花飘落”,这里“散って”准确地描述了樱花花瓣凋谢飘落的场景。因此,这个选项是正确答案。
失って(うしなって)
**失う(うしなう)**的形式,意思是“失去”或“丢失”。通常用来描述某人失去了某物、某种状态或某人。
这个词与花瓣凋谢或飘落的意思无关,因此不是正确的选项。
正确答案:
3) 散って(ちって)
这是正确的读法,符合题目中“桜の花がちっていくのを眺める”的语境,表示“樱花花瓣飘落”的情景。
問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4・から一つ選びなさい。
6. この会社をしぼうした理由を教えてください。
每个选项的发音和含义解析:
希望(きぼう)
希望(きぼう):意思是“希望”或“愿望”,通常表示一个人想要实现的目标或愿望。
虽然这个词与动词“希望する(きぼうする)”相关,但它的读音是“きぼう”,而不是“しぼう”,因此这个选项不正确。
志望(しぼう)
志望(しぼう):意思是“志愿”或“志向”,通常用来表示一个人对特定学校、职业或公司的意愿和兴趣。
题目中的“この会社をしぼうした理由を教えてください”意思是“请告诉我你选择这家公司的理由”,这里“志望”用来表达“申请”或“志愿选择”的意思,符合语境,因此这是正确的答案。
指望(しぼう)
指望(しぼう):这个词在现代日语中不常用,它是一个中文词汇,意思是“期望”或“指望”。在日语中不用于表达对公司的申请或志愿,因此不是正确的选项。
貴望(きぼう)
貴望(きぼう):这个词并不是日语中的常用词汇,也没有特定的意义。它也不符合题目的发音“しぼう”,因此不是正确的选项。
正确答案:
2) 志望(しぼう)
这是正确的读法,符合题目中“この会社をしぼうした理由を教えてください”的语境,表示“志愿”或“志向”。
問題1: ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
5. とても鮮やかだったことを覚えています。
每个选项的发音和含义解析:
おだやか(穏やか)
穏やか(おだやか):意思是“平静”、“温和”、“平稳”,通常用来形容天气、海面、人等的平静和稳定状态。
这个词与“鮮やか”的意思无关,因此不是正确的选项。
さわやか(爽やか)
爽やか(さわやか):意思是“清爽”、“爽朗”,通常用来形容天气、风、空气或人的性格清新爽朗。
虽然这个词有积极的含义,但它并不符合“鮮やか”的意思,因此不是正确的选项。
あざやか(鮮やか)
鮮やか(あざやか):意思是“鲜艳”、“鲜明”、“生动”,通常用来描述颜色的鲜亮、生动或印象的深刻。
题目中“とても鮮やかだったことを覚えています”意思是“我记得它非常鲜艳”,因此这个选项符合上下文,是正确答案。
なごやか(和やか)
和やか(なごやか):意思是“和睦”、“和谐”,用来形容气氛或关系的和谐、友好。
这个词与“鮮やか”的意思无关,因此不是正确的选项。
正确答案:
3) あざやか(鮮やか)
这是正确的读法,符合题目中“とても鮮やかだったことを覚えています”的语境,表示“非常鲜艳”或“非常生动”。
問題1: ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
3. 髪の毛がに絡まってしまった。
题目中的关键部分是“髪の毛がに絡まってしまった”,意思是“头发被缠住了”,所以我们需要找到表示“缠绕”的正确动词。
每个选项的发音和含义解析:
はさまって(挟まって)
挟まる(はさまる):意思是“夹住”或“夹在……之间”,通常用于描述某物被夹在两者之间的情况,例如手指被门夹住。
虽然“挟まる”也表示一种受阻的状态,但它不表示“缠绕”这种特定情境,因此这个选项不正确。
からまって(絡まって)
絡まる(からまる):意思是“缠绕”或“纠缠”,通常用来描述头发、线、绳子等缠在一起的情况。
题目描述的“头发被缠住了”与这个词的意思完全一致,因此这是正确的答案。
つまって(詰まって)
詰まる(つまる):意思是“堵塞”、“填满”或“塞住”,例如鼻子堵住、管道堵塞等情况。
这个词不表示“缠绕”的意思,因此与题目情境不符,不是正确的选项。
たまって(溜まって)
溜まる(たまる):意思是“积累”或“堆积”,例如工作、灰尘、压力等积累的情况。
这个词不表示“缠绕”的意思,因此与题目情境不符,不是正确的选项。
正确答案:
2) からまって(絡まって)
这是正确的读法,符合题目中“髪の毛がに絡まってしまった”的语境,意思是“头发被缠住了”。
問題1: ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
2. 分析には少し時間がかかります。
题目中的关键字是“分析”,意思是进行某种情况的分析和研究,理解该词的正确读音。
每个选项的发音解析:
ぶんせき(分析)
分析(ぶんせき):表示通过分解和检查某事物或现象来理解其本质或原因的过程。常用于科学研究、数据分析、情况分析等。
与题目中的语境完全吻合,是正确的答案。
ぶんかい(分解)
分解(ぶんかい):表示将某物拆解成其组成部分,或将一个整体分成几部分。常用于机械、化学或物理学中,指拆分或分解物质或物体。
尽管“分解”也涉及某种程度的拆分,但在分析上下文中不常使用,因此不是正确的选项。
ぶんせつ(文節)
文節(ぶんせつ):表示句子中的最小语法单位,通常指一个词或词组。主要用于语言学和语法分析。
与题目中的“分析”无关,因此这个选项不正确。
ぶんかつ(分割)
分割(ぶんかつ):表示将一个整体划分成若干部分。常用于土地分割、市场分割等。
与题目中的“分析”无关,因此这个选项不正确。
正确答案:
1) ぶんせき(分析)
这是正确的读法,符合题目中“分析には少し時間がかかります”的语境。
問題1: ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1. 状況を詳細に書いてください。
题目要求将“状況(情况)”写得“详细(详细地)”,所以这里的重点在于如何正确读出“詳細”这个词。
每个选项的发音解析:
そうざい(惣菜)
惣菜(そうざい):指的是家常菜、配菜或即食食品,通常用于日常生活中描述一种菜肴。
与“详细”无关,因此这个选项不正确。
そうさい(相殺)
相殺(そうさい):意思是“抵消”、“相抵”或“平衡”,多用于金融、会计或法律等场合,表示两个相对的值相互抵消。
与“详细”无关,因此这个选项不正确。
しょうざい(証材)
証材(しょうざい):指“证据材料”,是法律或调查领域的术语。
与“详细”无关,因此这个选项不正确。
しょうさい(詳細)
詳細(しょうさい):指的是“详细”、“具体”,用于描述信息的细节程度。
与题目要求一致,因此这是正确的答案。
正确答案:
4) しょうさい(詳細)
问题01-01 田中さんの話は抽象的で分かりにくかった。
解析:田中的话很抽象,难以理解。
1.ちゅうしょうてき:抽象的
1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
(1)
私は、前から自分で野菜を育てたいと思っていました。私のうちには庭もベランダもないので、①諦めていたのですが、先月、友達から部屋の中でホウレンソウを育てているという話を聞きました。 室内でできるなら私もやってみたいと思い、準備をしました。
外に似た環境がいいだろうと考え、窓の近くで育て始めたら、4日で芽が出始めました。少しずつ大きくなるのがうれしかったです。 ところが、だんだん葉が黄色くなって、 全部枯れてしまったのです。 太陽の光が足りなかったのかもしれないと思いました。
②がっかりして、友達に電話をして聞いてみると、ホウレンソウは夜になったら、光が当たってはいけないということがわかりました。 私の場合は、 部屋の電気の光がよくなかったようです。友達は、段ボール箱でホウレンソウにカバーをしているのだそうです。
私も同じようにやってみたら、③今度は元気に育ちました。サラダにして食べたら、とてもおいしかったです。
28) ②がっかりしてとあるが、 とうしてがっかりしたのか。
解析
### 翻译
我一直想自己种一些蔬菜。因为我家没有花园也没有阳台,所以我放弃了这个想法。但上个月,我听朋友说她在室内种菠菜。如果可以在室内种的话,我也想试试看,于是开始准备。
我认为外面的环境会更好,所以在靠近窗户的地方开始种,结果四天后开始发芽。我很高兴看到它们一点点长大。然而,叶子渐渐变黄,最后全都枯萎了。我想可能是因为阳光不够。
失望地打电话给朋友询问,才知道菠菜在晚上不能有光照。对我来说,房间里的灯光似乎是个问题。朋友说她用纸箱给菠菜盖住了。
我也照着做了,这次菠菜长得很健康。做成沙拉吃时,非常美味。
---
### 解析
问题询问作者在文中提到的“失望”是因为什么。
#### 正确答案:
**作者感到失望是因为她种植的菠菜枯萎了。**
#### 理由分析:
1. **上下文背景**:
- 在作者开始种植菠菜后,初期成功发芽令她感到高兴,但随后叶子变黄并且最终枯萎,导致她的期待与现实的落差。
2. **对比情感**:
- 作者从期待(看到芽发出来)转变为失望(看到植物枯萎),这种情感的变化直接导致了她的失望。
3. **后续行动**:
- 她因失望而求助于朋友,结果了解到菠菜在夜间不应有光照,这为她后续的成功种植提供了解决方案。
因此,作者“失望”是因为她在尝试种植的过程中,看到自己的菠菜因不适当的照明条件而全都枯萎。
1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
(1)
私は、前から自分で野菜を育てたいと思っていました。私のうちには庭もベランダもないので、①諦めていたのですが、先月、友達から部屋の中でホウレンソウを育てているという話を聞きました。 室内でできるなら私もやってみたいと思い、準備をしました。
外に似た環境がいいだろうと考え、窓の近くで育て始めたら、4日で芽が出始めました。少しずつ大きくなるのがうれしかったです。 ところが、だんだん葉が黄色くなって、 全部枯れてしまったのです。 太陽の光が足りなかったのかもしれないと思いました。
②がっかりして、友達に電話をして聞いてみると、ホウレンソウは夜になったら、光が当たってはいけないということがわかりました。 私の場合は、 部屋の電気の光がよくなかったようです。友達は、段ボール箱でホウレンソウにカバーをしているのだそうです。
私も同じようにやってみたら、③今度は元気に育ちました。サラダにして食べたら、とてもおいしかったです。
27) ①諦めていたとあるが、 何を諦めていたのか。
解析
### 翻译
我一直想自己种一些蔬菜。因为我家没有花园也没有阳台,所以我放弃了这个想法。但上个月,我听朋友说她在室内种菠菜。如果可以在室内种的话,我也想试试看,于是开始准备。
我认为外面的环境会更好,所以在靠近窗户的地方开始种,结果四天后开始发芽。我很高兴看到它们一点点长大。然而,叶子渐渐变黄,最后全都枯萎了。我想可能是因为阳光不够。
失望地打电话给朋友询问,才知道菠菜在晚上不能有光照。对我来说,房间里的灯光似乎是个问题。朋友说她用纸箱给菠菜盖住了。
我也照着做了,这次菠菜长得很健康。做成沙拉吃时,非常美味。
---
### 解析
问题是询问作者在文中提到的“放弃了这个想法”具体指的是什么。
#### 正确答案:
**作者放弃了自己种植蔬菜的想法。**
#### 理由分析:
1. **上下文背景**:
- 作者提到因为家里没有合适的空间(庭院或阳台),因此一直没有机会尝试种植蔬菜,表达了她的无奈与失望。
2. **初衷与环境的关系**:
- 文章开头清楚表明了她的愿望与因环境限制而不得不放弃的矛盾心情,反映了她对种植的渴望。
3. **转折点**:
- 后续听到朋友可以在室内种植的故事后,才重新点燃了她的希望,决定尝试在室内种植。
因此,作者“放弃了这个想法”指的是她之前因缺乏合适环境而不再尝试自己种植蔬菜的决心。
问题01-01 これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。
解析:相互(そうご)
问题01-01 二人は離れて座った。
二人は離れて座った。(1)/两人分开坐下了。
1.はなれて(離れて):分离,距离,相隔
2.わかれて(分かれて):分开;区分
3.かくれて(隠れて):隐蔵;藏
4.はずれて(外れて):脱落;偏离
问题01-04 もっと丁寧に積んでください。
解析:请堆叠时更加仔细点。
1.たたんで 畳んで(叠)
2.あんで 編んで(编织)
3.むすんで 結んで(系,结)
4.つんで 積んで(堆积,累积)
问题01-03 今月の雑誌に新しい映画の批評が掲載された。
解析:本月的杂志上刊登了新电影的评论。
1.ひびよう:干扰项,排除。
2.ひべい:干扰项,排除。
3.ひへい(疲弊):疲惫,非常疲乏。
4.ひひょう(批評):批评;论;影评。就事物的善恶、优劣、是非等进行思考,并对其价值作出评价。
问题01-03 今年の支出は総額で約5300万円だった。
今年の支出は総額で約5300万円だった。(2)/今年的支出总额约为5300万日元。
1.こうがく(工学):工程学;机械工程
2.そうがく(総額):总数;总额
3.そうかく(総画):(一个汉字的)总笔画数
4.こうかく(口角):嘴角
问题01-03 山田さんはいつも姿勢がいいですね。
解析:山田的姿势一直很优美。
1.しぜい 市税(市税)
2.しっぜい 干扰项,不存在
3.しせい 姿勢(姿势)
4.しっせい 湿性(湿性)
问题01-04 思った以上険しかった。
比想象中还要险峻。
1.けわしい(険しい):险峻,陡峭
2.まぶしい(眩しい):晃眼、耀眼,目眩
3.おそろしい(恐ろしい):可怕、惊人
4.はげしい(激しい·烈しい):激烈,强烈,猛烈
问题01-02 風が強くて、髪が乱れてしまった。
风太大,头发都乱了。
1.くずれる(崩れる):崩溃、散去、(天气)变坏等
2.あれる(荒れる):荒废、粗暴等
3.あばれる(暴れる):乱闹、荒唐、放荡
4.みだれる(乱れる):乱,不平静
中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下は、留学生の作文である。
私の友達
ミラー ジョナサン
私は近所の小さい喫茶店によく行きます。 店長は林さんという70歳の男性
です。林さんは私より50歳も年上ですが、 私たちは友達です。
そのお店には半年ぐらい前から行くようになりました。 私が行くと、林さんはい
つも【19】。それで、私たちはだんだん仲がよくなりました。
ほかのお客さんがいないとき、私たちはよくおしゃべりをしています。 林さんはコーヒーの種類について詳しくて、私はコーヒーのことがよくわかるようになりまし た。ときどき、林さんに日本の生活で困っていることを相談することもあります。林 さんはいつもいいアドバイスをくれます。【20】私たちは二人とも映画が好きなので、映画の話もよくします。 この間は、 一緒に映画を見に行きました。
日本で林さん【21】友達ができることは予想していませんでした。 こんなに年上の友達ができたのは初めてでしたが、 年齢の差は重要ではないことがわかりました。日本で林さんに【22】よかったです。
【22】
解析
正解: 1) 会えて
解析: “会えて”表示“见到”的状态,符合表达感到开心的语境。
翻译
我的朋友
米拉·乔纳森
我经常去附近的小咖啡馆。店长是一位70岁的男性,名叫林先生。林先生比我大50岁,但我们是朋友。
我大约在半年前开始去那家店。每当我去的时候,林先生总是和我说话。于是,我们渐渐地变得亲近起来。
在没有其他顾客的时候,我们常常聊天。林先生对咖啡的种类非常了解,我也变得对咖啡有了更多的认识。有时候,我会向林先生咨询在日本生活中遇到的问题。他总是给我很好的建议。而且,我们两个都喜欢电影,因此经常谈论电影。前不久,我们一起去看了一场电影。
在日本,我没有预料到能交到像林先生这样的朋友。能交到这么大年纪的朋友是第一次,但我明白了年龄差距并不重要。在日本能见到林先生,我感到非常高兴。
中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下は、留学生の作文である。
私の友達
ミラー ジョナサン
私は近所の小さい喫茶店によく行きます。 店長は林さんという70歳の男性
です。林さんは私より50歳も年上ですが、 私たちは友達です。
そのお店には半年ぐらい前から行くようになりました。 私が行くと、林さんはい
つも【19】。それで、私たちはだんだん仲がよくなりました。
ほかのお客さんがいないとき、私たちはよくおしゃべりをしています。 林さんはコーヒーの種類について詳しくて、私はコーヒーのことがよくわかるようになりまし た。ときどき、林さんに日本の生活で困っていることを相談することもあります。林 さんはいつもいいアドバイスをくれます。【20】私たちは二人とも映画が好きなので、映画の話もよくします。 この間は、 一緒に映画を見に行きました。
日本で林さん【21】友達ができることは予想していませんでした。 こんなに年上の友達ができたのは初めてでしたが、 年齢の差は重要ではないことがわかりました。日本で林さんに【22】よかったです。
【20】
解析
正解: 4) それから
解析: “それから”表示顺接,适合用于连接两件相关的事情。
翻译
我的朋友
米拉·乔纳森
我经常去附近的小咖啡馆。店长是一位70岁的男性,名叫林先生。林先生比我大50岁,但我们是朋友。
我大约在半年前开始去那家店。每当我去的时候,林先生总是和我说话。于是,我们渐渐地变得亲近起来。
在没有其他顾客的时候,我们常常聊天。林先生对咖啡的种类非常了解,我也变得对咖啡有了更多的认识。有时候,我会向林先生咨询在日本生活中遇到的问题。他总是给我很好的建议。而且,我们两个都喜欢电影,因此经常谈论电影。前不久,我们一起去看了一场电影。
在日本,我没有预料到能交到像林先生这样的朋友。能交到这么大年纪的朋友是第一次,但我明白了年龄差距并不重要。在日本能见到林先生,我感到非常高兴。
18) (会社で)
田中「ねえ、知ってる? 営業課の山下さん、来月「 ___ ___ _★_ ___。」
石川 「え、そうなんだ。 知らなかった。」
解析
受付の林さんと 結婚するんだ って
翻译
田中:“嘿,你知道吗?营业部的山下下个月要和接待的林小姐结婚了。” 石川:“哎,真这样啊。我还不知道呢。
15) 平日はなかなか運動する時間がないので、 日常生活の中で、 エレベーターではなくて階段を ___ ___ _★_ ___ とかしている。
解析
使うとか 歩く スピードを速くする
翻译
因为平日很难有运动的时间,所以在日常生活中,我尽量选择走楼梯而不是坐电梯,或者加快步速。
14) 朝、近所のパン屋の前を通ると、パン ___ ___ _★_ ___する。
解析
の 焼ける いい匂い が
翻译
早上,当我经过邻近的面包店时,闻到了面包烤制时的香味。
问题02-08 餌をあげたとたん、その犬がすごいいきおいで食べ始めたのでびっくりした。
解析:一给食物,那条狗就来了劲头吃了起来,真让人吃惊。
2.勢い(いきおい):气势,劲头
3.荒い(あらい):动作激烈的;粗暴的
问题02-09 CDの売れ行きはこうちょうだ。
解析:CD的销售情况很好。
1.好調(こうちょう):顺畅,好势头,情况好
2.快調(かいちょう):顺利,情况良好
3.好長:干扰项
4.快長:干扰项
问题02-10 急なお願いにもかかわらず、森さんはこころよく応じてくれた。
解析:尽管请求(的事)很紧急森还是爽快地答应了。
2.快く(こころよく):快い。高兴;愉快;爽快。
其余三项为干扰项,排除。
问题02-06 この仕事は、山本さんにまかせておけば安心です。
这工作委托给山本的话就放心了。
1仕える(つかえる):伺候
2担う(になう):担负
3任せる(まかせる):委托
4无此单词
问题02-08 バザーの売り上げは全額きふしました。
解析:把义卖会的全部销售额都捐赠出去了。
3.寄付(きふ) 捐赠
其余三项为干扰项,排除。
问题02-06 そのぬのを広げてください。
请把那块布摊开。
1.布(ぬの):布,布匹
2.袋(ふくろ):口袋,纸袋,布袋
3.衣(い):衣,衣服
4.帯(おび):腰带、带子
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ
えらびなさい。
13)
学生「先生は、ふだん何かスポーツを( )。」
先生 「ええ。ゴルフにはときどき行きますよ。」
解析
在这句话中,学生在询问老师是否进行某项运动。我们来分析选项:
1) **いたしますか**
- 不正确。虽然“いたします”是一个谦逊的表达,但在这个上下文中不太合适。
2) **まいりますか**
- 不正确。这通常用于表示“去”的意思,而不是进行某项活动。
3) **なさいますか**
- 正确答案。这是一个谦逊的表达,表示“您做某事吗”,适用于询问老师的运动习惯。
4) **いらっしゃいますか**
- 不正确。这通常用于表示“在场”或“来”,不适用于询问运动。
因此,最合适的答案是 **3) なさいますか**。
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ
えらびなさい。
12) 昨日読んだ雑誌に、 「忘れることは、必ずしも ( )」 と書いてあった。
解析
在这句话中,提到“忘れること”并讨论它的性质,强调忘记并不总是负面的。我们来逐个分析选项:
1) **悪いことなのだ**
- 不正确。这表示“忘记是一件坏事”,与句子的语气相悖。
2) **悪いことではない**
- 正确答案。这个表达表示“忘记并不一定是坏事”,符合句子的意思,暗示忘记有时是可以接受的。
3) **悪いことのはずだ**
- 不正确。这种说法是推测,意思是“应该是坏事”,但与句子的意图不符。
4) **悪いことかもしれない**
- 不正确。这个表达意味着“可能是坏事”,同样与句子的语气不一致。
因此,最合适的答案是 **2) 悪いことではない**。
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ
えらびなさい。
11)
(会議室で)
A 「会議、 お疲れさまでした。 この会議室、 あとでまた使うので、 エアコンは
つけたままに ( )。」
B 「はい、わかりました。」
解析
在这个对话中,A 在会议结束后希望继续使用会议室,因此请求保持空调开启。这个请求需要一个合适的表达方式。
让我们分析各个选项:
1) **していませんか**
- 不合适。这是一个疑问句,询问某个动作是否未完成,不适用于这里的请求。
2) **なっていませんか**
- 不合适。这个表达也是在询问状态,不适用于保持空调开启的要求。
3) **しておいてください**
- 正确答案。这个表达是请求对方在将来某个时候保持某种状态,非常合适用于希望保持空调开启的场景。
4) **なっておいてください**
- 不合适。这个表达不常用,且“なって”不适合用于请求保持状态。
因此,最合适的答案是 **3) しておいてください**。
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ
えらびなさい。
10)
A このクッキー、 おいしいね。 とこで( )?」
B 「さくらデパートだよ。」
解析
在这个对话中,A 说“这个饼干真好吃。”接下来想问关于饼干的信息,适合的问法应该是询问购买的情况。
来看选项:
1) **買ったの**
- 正确答案。这是一个自然的问法,表示“你在哪里买的呢?”在这种情况下,A在确认自己对饼干的喜好时,询问具体的购买地点。
2) **買ったよね**
- 不合适。这个表达更像是确认对方已经买过,而不是询问。
3) **買ったことある**
- 不合适。这句话询问的是“你有没有买过?”而不是“在哪里买的?”
4) **買ったんじゃない**
- 不合适。这个表达带有假设的语气,不适合直接询问购买地点。
因此,最合适的答案是 **1) 買ったの**。
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ
えらびなさい。
9) この夏祭りは、100年以上前から、この町に住む人々によって ( )。
解析
在这句话中,句子的意思是“这个夏祭从100多年前开始,由居住在这个城镇的人们所( )。”我们需要一个适当的动词形式来填空。
来看选项:
1) **続けてもらえる**
- 不合适。这个表达暗示可以让别人继续,但不符合上下文的被动语态。
2) **続けさせられる**
- 不合适。这个表达是被迫继续的意思,语境不符。
3) **続けられている**
- 正确答案。这个表达的意思是“正在被继续进行”,符合句子的被动语态,表明这个夏祭是由人们持续举办的。
4) **続けてくれている**
- 不合适。虽然有表达感激的意思,但不符合句子的被动结构。
因此,最合适的答案是 **3) 続けられている**。
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ
えらびなさい。
7)インターネットで買ったセーターが届いた。 サイズが少し大きいかもしれないと心配していたが、実際に( )ぴったりだった。
解析
这个句子是:“サイズが少し大きいかもしれないと心配していたが、実際に( )ぴったりだった。” 意思是“我担心尺寸可能有点大,但实际上(穿上后)很合适。”
来看选项:
1) **着てみると**
- 正确答案。这个表达表示“试穿之后”,非常符合上下文。
2) **着たのだから**
- 不合适。这个表达不符合上下文逻辑,且语气不自然。
3) **着るとしたら**
- 不合适。这个表达表示“如果要穿的话”,不符合句子结构。
4) **着ていることで**
- 不合适。这个表达语法上不自然,且不适合描述试穿的情况。
因此,最合适的答案是 **1) 着てみると**。
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ
えらびなさい。
5) この歌を( )たびに大学時代のことを思い出す。
解析
这个句子是:“この歌を( )たびに大学時代のことを思い出す。” 意思是“每当听到这首歌时,我都会想起大学时光。”
我们来看选项:
1) **聞き**
- 不合适,因为“聞き”是连用形,不能直接用在这里。
2) **聞く**
- 正确答案。使用动词的基本形式“聞く”表示“每当听到”的意思,符合语法和语境。
3) **聞いた**
- 不合适,因为这是过去式,表示“听过”,不符合句子结构。
4) **聞いている**
- 不合适,因为这是现在进行时,表示“正在听”,也不符合句子的意思。
因此,最合适的答案是 **2) 聞く**。
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ
えらびなさい。
3)子供のころからバスが大好きだったはバスの運転手 ( ) 働いている。
解析
这道题的句子是:“子供のころからバスが大好きだったはバスの運転手 ( ) 働いている。”意思是“从小就喜欢巴士,现在作为巴士司机在工作。”
我们来看选项:
1) **として**
- 正确答案。这个表达指的是“作为……”,在这里非常适合,因为句子强调的是作为巴士司机的身份。
2) **のほうが**
- 不合适,因为这个表达用于比较,而不是用于说明身份。
3) **にとって**
- 也不适合,通常用来表示对某人的观点或感受,但不适合此句的结构。
4) **のほかに**
- 不合适,这个表达意思是“除了……之外”,不符合句子的意思。
因此,最合适的答案是 **1) として**。
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ
えらびなさい。
2) 私の家の近くにはスーパーが2軒あって、( )歩いて行けるので便利だ。
解析
这道题的句子是:“私の家の近くにはスーパーが2軒あって、( )歩いて行けるので便利だ。”意思是“我家附近有两家超市,可以方便地步行去。”
我们来看选项:
1) **どちらから**
- 不合适,因为“から”表示起点,而这里是说“可以去”而不是“从哪儿来”。
2) **どちらへも**
- 正确答案。这个表达指的是“无论去哪家”,与句子的意思相符,强调了两家超市都可以步行到达。
3) **どちらかでも**
- 不太合适,因为“でも”表示选择中的一个,而句子强调的是都可以到达。
4) **どちらかまで**
- 也不合适,使用“まで”在这里不符合上下文,因为它并不适合表达到达的概念。
因此,最合适的答案是 **2) どちらへも**。
えらびなさい。
35) 実物
解析
这道题的关键词是“実物”,意思是“实物”或“真实的物品”。
我们来看选项:
1) 服はインターネットの写真だけではなく、実物を見てから買いたい。
- 这句话是正确的,表达了希望在购买衣服之前先看到实物,这符合“実物”的用法。
2) そのときは彼女の実物の気持ちが分からなかった。
- 这句话不自然,因为“実物”通常指物品,而不是人的感情,应该用“気持ち”而非“実物”。
3) デパートで買い物をしたとき、実物が足りなかったので、クレジットカードで払った。
- 这句话同样不自然,“実物が足りなかった”也不符合逻辑,可能想表达的是“货物不足”。
4) 緊張したので発表のときは失敗しましたが、実物はもっと上手にできました。
- 这句话中的“実物”用得不太准确,通常用于指物品,而这里似乎指的是某种表现,表达上不太自然。
因此,最合适的答案是 **1) 服はインターネットの写真だけではなく、実物を見てから買いたい。**。
えらびなさい。
34) あわてる
解析
这道题的关键词是“あわてる”,意思是“慌忙”或“着急”。
我们来看选项:
1) 昨日大雨が降ったので、今日は川の水があわてて流れている。
- 这句话不自然,因为“川の水があわてて流れている”不符合“あわてる”的用法,水流并不会“慌忙”。
2) 寝坊をして、あわてて家を出たので、携帯電話を忘れてきてしまった。
- 这句话使用正确,表达了因睡过头而匆忙出门,导致忘记了手机,符合“あわてる”的含义。
3) マラソン大会で優勝するため、私はゴールまであわてて走り続けた。
- 这句话也可以理解为“急忙”地跑向终点,但“走り続けた”一词和“あわてる”结合不是特别自然。
4) あのレストランは人気があるので、お店の人はいつもあわてて働いている。
- 这句话同样是合理的,表达了因为忙碌而慌忙工作的状态。
尽管选项3和选项4也可以理解,但选项2最明确地体现了“あわてる”的含义和情境。
因此,最合适的答案是 **2) 寝坊をして、あわてて家を出たので、携帯電話を忘れてきてしまった。**。
えらびなさい。
32) ひびく
解析
这道题的关键词是“ひびく”,意思是“回响”或“传开”。
我们来看选项:
1) 台所からおいしそうなにおいがひびいている。
- 这句话使用不当,因为“ひびく”通常不用于形容气味的传播。
2) この技術は1) 00年くらい前に外国からひびいたものだ。
- 这句话的用法不自然,“ひびいた”通常不用于描述技术的引入。
3) この広場で歌を歌うと声がよくひびく。
- 这句话是正确的,表达了“在这个广场唱歌时,声音回响得很好”。
4) 社長が代わるといううわさが会社中でひびいている。
- 这句话在某种程度上也是正确的,意思是“关于社长更换的传闻在公司内传开”,但不如选项3清晰。
因此,最合适的答案是 **3) この広場で歌を歌うと声がよくひびく。**。
えらびなさい。
31) 知識
解析
这道题的句子是关于“知識”的使用,意思是“知识”。
我们来看选项:
1) いつ財布を落としたか知識がありません。
- 这句话是错误的,因为“知識”用得不当,应该说“知りません”而不是“知識がありません”。
2) はさみどこにあるか知識がありますか。
- 这句话同样不自然,应该用“知っていますか”来询问。
3) パーティーには私の知識のある人も大勢来ていた。
- 这句话不太自然,通常会说“私の知識がある人”或“知識のある人”,但不是很常见。
4) その仕事は医学の知識がないとできない。
- 这句话是正确的,用法自然,表达清楚。意思是“那份工作需要医学知识”。
因此,正确答案是 **4) その仕事は医学の知識がないとできない。**。
30) このズボンはゆるいので、 別のズボンが欲しい。
解析
这道题的句子是:“このズボンはゆるいので、別のズボンが欲しい。”
意思是:“这条裤子太宽松了,所以我想要另一条裤子。”
选项中:
1) 古い - 意思是“旧的”,与“宽松”不相关。
2) 小さい - 意思是“小的”,与“宽松”相反。
3) 大きい - 意思是“大的”,与“宽松”的意思一致,因此是正确答案。
4) 薄い - 意思是“薄的”,与句子的主题不相关。
因此,正确答案是 **3) 大きい**。
29) テレビで紹介された店にさっそく行った。
解析
这道题的句子是:“テレビで紹介された店にさっそく行った。”
意思是:“我立即去了电视上介绍的店。”
选项中:
1) 初めて - 意思是“第一次”,与“さっそく”不符。
2) やっと - 意思是“终于”,不符合句子的意思。
3) たまに - 意思是“偶尔”,也不符合。
4) すぐに - 意思是“马上,立刻”,与“さっそく”的意思相近,是正确答案。
因此,正确答案是 **4) すぐに**。
28) 今夜は家に誰もいないから退屈だ。
解析
这道题的句子是:“今夜は家に誰もいないから退屈だ。”
意思是:“今晚家里没有人,所以很无聊。”
选项中:
1) つまらない - 意思是“无聊”,与“退屈”的意思相同,因此是正确答案。
2) 怖い - 意思是“害怕”,与句子的主题不符。
3) さびしい - 意思是“寂寞”,虽然与“没有人”有关,但不完全等同于“退屈”。
4) 忙しい - 意思是“忙”,与句子的主题无关。
因此,正确答案是 **1) つまらない**。
27) あそこは道がカーブしていますので、気をつけてください。
解析
这道题的句子是:“あそこは道がカーブしていますので、気をつけてください。”
意思是:“那里道路弯曲,请小心。”
选项中:
1) 狭くなって - 意思是“变窄”,与“弯曲”不符。
2) 曲がって - 这个词意思是“弯曲”,与原句的意思相符,是正确答案。
3) 込んで - 意思是“拥挤”,与句子主题无关。
4) 暗くなった - 意思是“变暗”,与句子主题无关。
因此,正确答案是 **2) 曲がって**。
タクシーの乗り場がわからなくて、駅の周りを( )歩き回った。
解析
这道题的句子是:“タクシーの乗り場がわからなくて、駅の周りを( )歩き回った。”
意思是:“因为不知道出租车的乘车地点,所以在车站周围(四处)走来走去。”
选项中:
1) うろうろ - 这个词表示“徘徊,游荡”,非常合适,能够传达在不知去向时的无目的四处走动。
2) ときどき - 这个词的意思是“有时”,不适合这个句子。
3) ざあざあ - 这个词通常用来描述“倾盆大雨”的声音,不合适。
4) ちかちか - 这个词表示“闪烁”,也不适合。
因此,正确答案是 **1) うろうろ**。
24) 大好きな歌手のコンサートに行きたかったが、チケットが高くて買えない ので行くのを( )。
解析
这道题的句子是:“大好きな歌手のコンサートに行きたかったが、チケットが高くて買えないので行くのを( )。”
意思是:“我想去我最喜欢的歌手的演唱会,但因为票太贵买不了,所以我放弃去(演唱会)。”
选项中:
きらった - 这是“讨厌”的意思,不合适。
うたがった - 这是“怀疑”的意思,也不合适。
あきらめた - 这是“放弃”的意思,非常合适。
うばった - 这是“抢夺”的意思,不合适。
所以正确答案是 3) あきらめた。
23) このホテルの空港からの( )がいいので、 外国人からのお客が多い。
这句话的意思是:“因为这家酒店从机场的交通便利,所以有很多外国客人。”
在这个句子中,空格部分需要填入一个表示“通达、交通”的词。正确的选项是“アクセス”。
### 选项解析:
1. **ストップ (すとっぷ)** - 意为“停靠、停止”,不符合句子含义。
2. **セット (せっと)** - 意为“套餐、设置”,与句子无关。
3. **テイクアウト (ていくあうと)** - 意为“外带”,与上下文不相关。
4. **アクセス (あくせす)** - 意为“交通、通达”,非常符合句子意思,是正确选项。
因此,正确答案是“アクセス”。
22) たくさんのことを( )言われても、覚えられません。
这句话的意思是:“即使被说了很多事情,我也记不住。”
在这个句子中,空格部分需要填入一个表示“一次性”或“同时”的词。正确的选项是“一度に”。
### 选项解析:
1. **一度に (いちどに)** - 意为“一次、同时”,非常符合句子意思,是正确选项。
2. **偶然 (ぐうぜん)** - 意为“偶然”,与句子内容无关。
3. **十分 (じゅうぶん)** - 意为“充分、足够”,不符合上下文。
4. **平等に (びょうどうに)** - 意为“平等地”,与句子含义不相关。
因此,正确答案是“一度に”。
21) 家のドアを開けるために、ロボットの中から鍵を( )。
这句话的意思是:“为了打开家里的门,我从机器人中拿出了钥匙。”
在这个句子中,空格部分需要填入一个表示“取出”的词。正确的选项是“取り出した”。
选项解析:
取り付けた (とりつけた) - 意为“安装、装上”,与句子意思不符。
取り出した (とりだした) - 意为“取出、拿出”,符合句子意思,是正确选项。
引き受けた (ひきうけた) - 意为“接受、承担”,与句子内容无关。
引き落とした (ひきおとした) - 意为“扣除、自动扣款”,与上下文不相关。
因此,正确答案是“取り出した”。
20) あの兄弟はとても( )ので、ほとんどけんかをしないそうです。
这句话的意思是:“那兄弟俩关系很好,所以几乎不吵架。”
在这个句子中,空格部分需要填入一个表示“关系”的词。正确的选项是“仲”。
### 选项解析:
1. **組 (くみ)** - 意为“组、团队”,与兄弟之间的关系无关。
2. **間 (あいだ)** - 意为“间、关系”,虽然可以指关系,但不如“仲”常用。
3. **形 (かたち)** - 意为“形状、形式”,与句子内容无关。
4. **仲 (なか)** - 意为“关系、友好”,非常符合句子意思,是正确选项。
因此,正确答案是“仲”。
19) このバスは駅を出発してから、図書館を( )して美術館へ行きます。
这句话的意思是:“这辆公交车从车站出发后,会经过图书馆再到美术馆。”
在这个句子中,空格部分需要填入一个表示“经过”的词。正确的选项是“経由”。
选项解析:
移動 (いどう) - 意为“移动”,虽然与交通相关,但不符合“经过”的语境。
経由 (けいゆ) - 意为“经过、途径”,非常符合句子意思,是正确选项。
進行 (しんこう) - 意为“进行”,与句子内容无关。
下車 (げしゃ) - 意为“下车”,表示下车的动作,完全不符合上下文。
因此,正确答案是“経由”。
17) ゴールまでもう少しだったので、足の痛みを( )して走ってきた。
解析
这句话的意思是:“因为离终点还有一点距离,所以我忍受着脚的疼痛跑了过来。”
在这个句子中,空格部分需要填入一个表示“忍耐”或“忍受”的词。正确的选项是“我慢”。
选项解析:
我慢 (がまん) - 意为“忍耐、忍受”,非常符合句子意思,是正确选项。
苦労 (くろう) - 意为“辛苦、艰难”,虽然与跑步的艰辛相关,但不符合“忍耐”的语境。
遠慮 (えんりょ) - 意为“顾虑、客气”,与忍耐无关,不符合语境。
努力 (どりょく) - 意为“努力”,虽然相关,但不表示忍受的意思。
因此,正确答案是“我慢”。
11) 入学式のよくしゅうから講義が始まる。
解析:
翌週(よくしゅう): 意思是 “翌周” 或 “下一周”。这是正确答案,因为题目中提到的是入学典礼的下一周开始上课。
次週(じしゅう): 意思是 “下周”。虽然意思上接近,但在正式文书或书面语中更常用 “翌週”。
明週(めいしゅう): 这个词并不存在。
遠週(えんしゅう): 这个词也并不存在。
翻译:
问题:从入学典礼的翌周开始上课。
选项:
翌周
下周
明周
远周
10) 今日は少しこしが痛い。
解析
解析:
胸(むね): 意思是 “胸部”。但这里提到的是 “腰” 痛,因此不正确。
腹(はら): 意思是 “腹部” 或 “肚子”。虽然腹部也会痛,但题目中提到的是 “腰” 痛,所以不正确。
脇(わき): 意思是 “腋下” 或 “侧面”。这个词也不符合题意。
腰(こし): 意思是 “腰”。这是正确答案,因为题目中提到的是 “腰” 痛。
翻译:
问题:今天有点腰痛。
选项:
胸部
腹部
腋下
腰
9) この質問をといてください。
解析
解析:
試いて(ためいて): 这个词并不存在。正确的动词是「試す」(ためす),意思是 “尝试”,但这里不是合适的用法。
答いて(こたえて): 这个词也不存在。正确的动词是「答える」(こたえる),意思是 “回答”,但这里的语境需要的是 “解答”。
解いて(といて): 这是正确答案。动词「解く」(とく)的て形,意思是 “解答” 或 “解开”。
調いて(しらべいて): 这个词也不存在。正确的动词是「調べる」(しらべる),意思是 “调查”,但这里不适用。
7) 適当なやり方を教えてください。
解析
这段日语内容展示了一个关于词汇选择的题目,句子为:「適当なやり方を教えてください。」翻译成中文是:“请告诉我合适的方法。”
题目给出的四个选项和解析如下:
选项:
てきどう(適当):虽然意思是“适当、合适”,但这是错误的读音,因此不正确。
てきとう(適当):正确答案,意思是“适当、合适”。表示询问合适的方法,符合句子语境。
ていとう(誤读):并不是正确的读音,且无具体含义,因此不正确。
ていどう(誤读):同样并不是正确的读音,且无具体含义,因此不正确。
翻译:
“请告诉我合适的方法。”
正确答案:2) てきとう(適当)
6) この包丁は使いやすい。
解析
这段日语内容展示了一个关于词汇选择的题目,句子为:「この包丁は使いやすい。」翻译成中文是:“这把刀很容易使用。”
题目给出的四个选项和解析如下:
选项:
ぼうちょう(誤读):并不是正确的词,且无具体含义,因此不正确。
ほうちょう(包丁):正确答案,意思是“刀、厨刀”。表示这把刀的易用性,符合句子语境。
ほうちょ(誤读):并不是正确的读音,且无具体含义,因此不正确。
ぼうちょ(誤读):同样并不是正确的词,且无具体含义,因此不正确。
翻译:
“这把刀很容易使用。”
正确答案:2) ほうちょう(包丁)
4)この仕事は今日が最初です。
解析
这段日语内容展示了一个关于词汇选择的题目,句子为:「この仕事は今日が最初です。」翻译成中文是:“这份工作从今天开始。”
题目给出的四个选项和解析如下:
选项:
さいしょ(最初):正确答案,意思是“最初、开始”。表示工作从今天开始。
さいしゅう(最終):意思是“最后”,与句子意思相反,因此不合适。
さいしょう(最小):意思是“最小”,与句子语境无关。
さいしゅ(误读):并非常用词,且无具体意思,因此不正确。
翻译:
“这份工作从今天开始。”
正确答案:1) さいしょ(最初)
1) すみません、弟がこれを割ってしまいました。
解析
这段日语内容展示了一个选择题,题目句子为:「すみません、弟がこれを割ってしまいました。」翻译成中文是:“对不起,我弟弟把这个弄坏了。”
题目给出的四个选项和解析如下:
选项:
けって(ける → けって):意思是“踢”。在句子中不合适,因为它与“弄坏”无关。
おって(おる → おって):意思是“折断”。虽然接近“弄坏”,但通常是指折断的动作,而不是“打碎”。
わって(わる → わって):意思是“打碎”。正确答案,因为“割る”指的是将某物打碎,符合题目语境。
さわって(さわる → さわって):意思是“触摸”。这与“弄坏”没有关系,因此不合适。
翻译:
“对不起,我弟弟把这个弄坏了。”
正确答案:3) わって(打碎)
问题01-05 応募者には抽選でプレゼントが当たります。
応募者には抽選でプレゼントが当たります。(1)/抽选参与者赠送礼物。
1.ちゅうせん(抽選) :抽签,拈阉儿,抓阉儿
3.つうせん(通船) :船只通航
其余选项为干扰项,排除
问题01-05 飛行機は下降を始めた。
5.飛行機は以降を始めた。/飞机开始下降。(1)
1.かこう(下降):下降,降落;
2.かくう(架空):空中架设;虚构;无凭无据;
3.げこう(下校/下向):放学,下学/下降;下乡;
4.げくう(外宮) :伊势神宫的丰受大神宫。
问题01-03 再度確認をお願いします。
再度確認をお願いします。(2)/麻烦再次确认。
2.さいど(再度):再度,第二次
其余三项为干扰项,排除
问题02-07 このパソコンにはプリンターがせつぞくされています。
解析:这台电脑有打印机连接着。
4. 接続(せつぞく):连接,连续;接续
其余三项为干扰项,排除
问题01-05 これは特別な素材で作られているそうだ。
这像是由特别的材料制作而成的。
1そうざい(惣菜):家常菜
3そざい(素材):材料,原木,对数,资料,物资
其余为扰项
问题01-05 ガラスの破片が落ちているから、気をつけてください。
散落着玻璃碎片,请当心。
ひがた(干潟):“海涂,海潮退后露出的海滩”;
はがた(歯型):“牙印”;
はへん(破片):“碎片”;
其余为干扰项,排除。
问题01-04 かなりの時間をかけてテーマを絞った。
解析:花了好长时间,缩小了主题。
1.しぼった(絞る):拧,挤;绞尽脑汁;缩小范围
2.けずった(削る):肖ぬ刮;削减;除去
3.さぐった(探る):探,摸;探索,探求
4.うかがった(伺う):请教;拜访 うかがった(窺う):窥视,偷看;观察
问题01-04 湖に映った夕日がきれいだ。
湖に映った夕日がきれいだ。/倒映在湖里的夕阳很美。(4)
1.あたった(当たった):(当たる)命中,砸上,相当于;
2.ひかった(光った):(光る)发光,发亮,岀众,岀色;
3.てった(照った):(照る)照耀,晴天;
4.うつった(映った):(映る)反射,映照。
问题01-03 私が仕事の話を始めたら、途端に西川さんの機嫌が悪くなった。
我一说到工作的事,西川的心情就变差了。
とたんに(途端に):(接前句后)正当…时候,就……。其余为干扰
问题01-01 海外市場に進出するために販売部門を拡充した。
为了打入海外市场扩大销售部门。
こうじゅ(口授):“口授,口传”;
こうじゅう(講中):“参加金融互助会的人们”;
かくじゅう(拡充):“扩大,扩充”;
其余为干扰项,排除。
问题01-03 晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。
解析:景色(けしき)
问题01-01 今回のマラソン大会は、過去最大の規模で行われた。
翻译:本次马拉松大会,规模空前。
規模 (きぼ):规模;范围。大学の規模。大学的规模。
義母 (ぎぼ):继母;养母。
肝(きも):肝;内脏;胆量。胆の太い人。胆子大的人。
ぎも:无常用词汇