问题06-40 この植物はとても強いので、 ★ ちゃんと育ちますよ。
解析:「この植物はとても強いので、水やりを忘れさえしなければちゃんと育ちますよ。」/这种植物生命力非常顽强,只要不忘记浇水,就能长得很好。
「水やり」“浇水” 「さえ+ば」只要满足最低条件,就……,动词接续的时候,要使用:动词ます形+「さえ+すれば/しなければ」。
问题06-40 川北市出身の画家平一の_ _ ★ _ 先週20日に完成した。
答案:1。正确排序:4-2-1-3
译文:为了将出身于川北市的画家平一明的业绩传于后世,川北市推进建设的纪念美术馆于上周20日建成了。
要点:选项4的「業績を後世に伝えようと」其实省略了「する」或者「した」,表示打算做某事,企图做某事的意思,前面应该接意图或者目的,所以应该放在第一个空。剩下的三个选项里,「記念美術館」是主语,剩下两个选项构成它的修饰成分。
问题06 問題6 次の文の__★__に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
问题06-40 このレシピ本は、ふだん料理をしない人でも__ __ ★ __評判になっているそうだ。
译文:只要参照这本食谱,平常不会做饭的人也可以简单地做出像样的料理,因此在年轻人中很受欢迎。正确排序:3241
要点:「に沿って」表示"根据, 按照.....",后接「調理するだけで」意为"只要按照这本食谱去做饭的话......",所以3和2连在一起。「評判になる」意为受欢迎,前面接「若い人の間で」,表示在年轻人中受欢迎,所以1放在最后。
问题05-33 (会議で)
部長「この方針について意見のある人はいますか。あ、田村さん、どうぞ。」
田村「はい。そのような対応は確かに必要だとは思います。しかし、私たち営業の立場( )、現在の状況でそこまでやるのは厳しいです。」
解析:(会议上)
部长:“关于这个方针有人有意见吗?啊,田村,请讲。”
田村:“好的。我认为那个措施确实是有必要的。但是,从我们营业的立场来说的话,以目前的情况做到那个程度很困难。”
~立場からいう:从(某个)立场来说
~せ/させてもらう:请允许我做……
立場から言わせてもらう:让(我)从某个立场说
立場から言わせてもらえば:让我从某个立场说的话
问题04-20 閑静
閑静(かんせい):清净,幽静
1.那个餐馆在远离闹市区的幽静场所。
2.今日は朝から具合が悪かったので、会社を休んで家で閑静(安静)にしていた。
3.用事が早く済み、閑静(暇)な時間ができたので、映画を見に行くことにした。
4.日中はにぎやかな公園だが、夜になると急に閑静(静か)になる。
问题04-22 問い詰める
問い詰める(といつめる)意为"追问"、"逼问"。
应该用 問いかける(といかける)一词比较合适,表示"提问"。
应该用 思い詰める(おもいつめる)一词比较合适,表示"过度思考"。
应该用 追い求める(おいもとめる)一词比较合适,表示"追求"。
被朋友逼问为什么打破约定。
问题04-23 くじける
解析:くじける:沮丧,颓废
1.应该用:保つ(たもつ):保持
2.应该用:枯れる(かれる):凋零,干枯,枯死
3.句意:失败了差点气馁的时候,亲友鼓励了我。
4.应该用:崩れる(くずれる):变天;崩溃。
问题04-22 心構え
心構え(こころがまえ) :思想准备
1.金銭トラブルに遭わないようにするには、日ごろの心構え(注意)が大切だ。
2.上司向我试探了海外调任的事,但是我怎么也无法下定决心。
3.今年中に家を買って引っ越す心構え(つもり)だったのに、まだいい物件が見つからない。
4.石川さんがこんなに親切にしてくれるのは、何か心構え(頼みごと)があるんじゃないだろうか。
问题04-23 煩雑
煩雑(はんざつ):烦杂,麻烦(1)
1.写了各种文件,去了好几个窗口前等待,手续很复杂。
2.部長と課長は別室で煩雑(複雑)な話をしているらしく、なかなか戻ってこない。
3. この辺りの道は迷路のように煩雑(複雑)で分かりにくく、何度来ても間違えてしまう
4. 都会で一人暮らしを始めたときは、期待と不安で煩雑(複雑)な気持ちだった。
问题04-24 かさばる
解析:かさばる:增大,体积大
1.应该用:邪魔(じゃま)で:妨碍,阻挡。
2.纸袋里的行李体积太大了,拿着走非常辛苦。
3.应该用:嵩んで(かさんで):(体积,数量,余额)増大,増多。
4.应该用:募って(つのって):激化;越来越严重。
问题04-24 当てはめる
当(あ)てはめる:适用,应用。(3)
1.給料の金額は、社員一人一人の能力に当てはめて(応じる)決めてほしいと思っている。
2.最近天候が不安定で、その日の気温に当てはめて(応じる)服を選ぶのが大変だ。
3.是否可以将少数事例一般化至社会全体来考虑呢。
4.この店は客の要望にぴったり当てはめて(応える)料理を作ってくれるので、評判がいい。
问题04-21 ブランク
ブランク(空白,空窗期)(1)
1.虽然担心自己有2年的空白期,不过从上个月开始回归了职场。
2.15分ほどブランク(休み)にしませんか。みんな疲れたようだし。
3.プレゼンの最中は緊張しちゃって、頭がブランク(真っ白)だったよ。
4.大事なデータをブランク(削除)してしまった。
问题04-25 デマ
デマ意为"谣言"。
不知是谁散播了谣言,想要欺骗我们。
应该用偽物(にせもの)一词比较合适,表示"贋品"。
应该用勘違い(かんちがい)一词比较合适,表示"错觉た"。
应该用誤解(ごかい)一词比较合适,表示"误会"。
问题04-24 手厚い
手厚い(てあつい)意为"周到的"。
因为重要的客人来了,所以进行了周到的款待。
应该用細かい(こまかい)一词比较合适,表示"详细的"。
应该用慎重(しんちょう)一词比较合适,表示"谨慎的"。
应该用軽い(かるい)一词比较合适,表示"轻轻的"。
问题04-23 損なう
損なう(そこなう) :损坏,伤害
1.増税によって景気が損なわれる(下向く)ことを心配する人が多い。
2.由于多次的送货失误,损害了客户的信赖关系。
3.仕事に失敗して自信を損なって(:失くし)いたとき、この本を読んだら元気が出ました。
4.天気予報によると、今週末は天候が損なわれる(崩れる)そうだ。
问题04-21 帯びる
帯びる(おびる):【他一】佩带,肩负,含有。
1.これは様々な機能を帯びた(搭載)携帯電話で、録音や音楽の再生などが可能だ。
2.这个计划最初时只是模糊的一点想法,现在终于慢慢开始接近实现。
3.佐藤さんは栄養士の資格を帯びて(持つ)いたことが有利になり、現在の職を得たそうだ。
4.鈴木氏が個人で始めた商店は、現在500人の社員を帯びた(抱える)企業に成長した。
问题04-23 めきめき
めきめき(进步发展迅速,显著)(4)
1.あの人は発言するたびに意見がめきめき(ころころ)変わる。
2.入院して、健康のありがたみをめきめき(しみじみ/つくづく)感じた。
3.遠慮しないで、めきめき(どんどん)召し上がってくださいね。
4.水泳教室に通ったおかげで、めきめき上達した。/由于去了游泳教室学习,进步显著。
问题04-20 抱え込む
抱え込む(かかえこむ)【他五】双手抱,夹,担负,身边有。
1.何度も繰り返して覚えることで、記憶をしっかり抱え込む(強める)ことができる。
2.一旦产生问题不要一个人承担,可以和上司还有同事们商量一下。
3.この塾は、今年度から生徒を 30 人まで抱え込む(募集する)ことができるようになった。
4.母は私が子どものころに描いた絵を、今まで大事に抱え込んで(保存して)くれていた。
问题04-21 はがす
はがす(剥がす) :剥下,揭下。
1.木村さんはノートに地図をかくと、そのページをはがして(千切る)私にくれた。
2.ジャムを作るとき、りんごは皮をはがして(剥ぐ)、小さく切ってください。
3.因为是送给朋友的礼物,所以事先把价格的标签扯了下来。
4.目が疲れるので、家に帰るとすぐコンタクトレンズをはがす(外す)。
问题04-23 内訳
内訳(うちわけ):明细,清单
1.来週の内訳(スケジュール)を認識したが、予定がないのは木曜の夜だけだ。。
2.看了上次出差费用的明细,交通费用所占的比例高得出人意料。
3.司会者は進行を間違えないように、式の内訳(流れ)を何度も見直した。
4.家族の健康のため、栄養の内訳(バランス)を考えて食事を作っている。
问题04-23 絶大
解析:巨大,极大
1应该用:大規模(だいきぼ):大规模,规模宏大。
2应该用:高大(こうだい):高大。
3应该用:巨大(きょだい):巨大。
4句意:那个歌手,在年轻人中有着极高的人气。
问题04-21 譲る
解析:譲る:让给,转让;谦让,让步
1应该用:配送(はいそう):发送;分发,分送
2应该用:渡す(わたす):交,付;给,交给
3句意:买了新的电视机,所以把旧电视机转让给朋友了。
4应该用:届ける(とどける):送到;送给;送去;投递,递送
问题04-22 意地
意地(いじ)(心术,用心)(2)
1.彼は何がやりたいのか、意地(意図/目的)がはっきりしない。
2.そう意地を張らずに、すなおに謝った方がいいよ。/不要那样赌气,还是坦率道歉比较好。
3.会議で、この調査の意地(趣旨)を説明した。
4.わが社は顧客の意地(要求/要望/ニーズ)に沿った商品開発を目指している。
问题04-25 うなだれる
うなだれる(項垂れる):(因为悲观,失望,担心等)低头,垂头
1.ビルの最上階の窓からうなだれる(見下ろす)と、あまりの高さに恐怖を感じた。
2.昨日の会議では、皆、部長の話に納得し力強くうなだれて(うなずいて)いた。
3.姐姐听了那个消息后,很失望,低下了头。
4.何か踏んだような気がしたので、思わずうなだれて(うつむいて)足元を見た。
问题02-11 完成間際のマンションに欠陥があることが( )して、工事が中止された。
翻译:公寓正要完成的时候发现漏洞,工事就中止了
1.発覚(はっかく):暴露,被发現。陰謀(いんぼう)が発覚した。阴谋败露了。
2.派生(はせい):引发;从原有实物中分化。新しい問題が派生した。出现了新问题。
3.波及(はきゅう):波及,影响。影響は全世界に波及する。影响波及全世界。
4.露出(ろしゅつ):暴露露出。
電線が地上に露出した。电线露出地面。
问题02-12 小さなけんかがもとで、友達との関係が( )している。
因为小吵架,和朋友的关系很不融洽
1.しょんぼり:孤零零(地),垂头丧气,无精打采
2.ぎくしゃく:不圆滑,不灵活,生硬;不利落,语言生硬,不灵活
3.ぼんやり:发呆貌,马虎貌,不注意,心不在焉;无所事事;缺乏活力;不清楚,模模糊糊
4.うろちょろ:转来转去
问题02-08 その空き地には、( )量のごみが捨てられて、山のようになっていた。
那个空地那里,被丢弃了大量的垃圾,已经堆积如山了。
1.目まぐるしい;瞬息万变,眼花缭乱,目不暇接。
2.限りない:无限,无止境,无边无际。
3.極まりない:再也没有〜;非常… ;极其〜
4.おびただしい:非常,很 ,相 当 ;很多,大量
问题02-13 母に相談したかったが、忙しそうだったので、なかなか話を( )ことができなかった。
我想跟妈妈聊聊,但她好像很忙的样子,所以怎么也说不出来。
1.押し込む:塞,塞进,塞入,硬往里装。
2.切り出す:开言,开口说话,说出。
3.割り当てる:分配,分摊,分派。
4.持ち上げる:用手举起,抬起,拿起;奉承,抬举,过分夸奖。
问题01-04 問題が解決するまで自粛することにした。
問題が解決するまで自粛することにした。(2)/我决定在问题解决之前谨言慎行。
1.じしゅう(自習):自习
2.じしゅく(自粛):约束自己的言行
3.じせい(自制):自制
4.じせき(自責):自责
问题01-03 その話の趣旨がよく分からなかった。
その話の趣旨がよく分からなかった。(1)/没有理解那些话的主旨。
1.しゅし(趣旨):主旨
2.しゅじ(主事):主管
3.しゅうし(収支):收支
4.しゅうじ(修辞):修辞
问题01-06 治癒するには1か月程度かかる。
痊愈需要一个月左右。
其他为干抗项
1.ちゆ(治癒):治愈,治好,痊愈
问题01-02 将来のために様々な知識を蓄えておきたい。
为了将来(的发展)想积累好各类知识。
1.たずさえて(携えて):携える。携带,拿,带。
2.そなえて(備えて):備える。具备;具 有 ;生与俱来;生来就有。
3.かかえて(抱えて):抱える。抱 (在胸前),夹(在腋下)。
4.たくわえて(蓄えて):蓄える。(知识,技能)积蓄,积累。
问题01-03 私は特に嫌悪感は持たなかった。
私は特に嫌悪感は持たなかった。(1)/我没太有厌恶之情。
1.けんおかん(嫌悪感):厌恶之情
其余为混淆项。
问题01-02 この説は、鈴木氏が30年前に初めて唱えた。
这个学说在30年前由铃木首次提出。
1.たたえる(称える):【他一】称赞,赞扬;表彰,歌颂。
2.となえる(唱える):【他一】声明;提倡,倡导;主张。
3.かなえる(叶える):【他一】实现。
4.うったえる(訴える):【他一】起诉,诉说。
问题03-16 台風発生のメカニズムについて説明した。
台風発生のメカニズムについて説明した。(4)/对台风发生的原理进行了说明。メカニズム:原理,组织,机构
1.可能性:可能性
2.きっかけ:契机
3.危険性:危险性
4.しくみ:构成,原理
问题03-15 高橋さんの主張は漠然としていた。
高橋さんの主張は漠然としていた。(1)/高桥的主张很含糊。漠然 (ばくぜん):含糊,笼统
1.ぼんやりしていた:不清楚,模糊
2.ごちゃごちゃしていた:乱糟糟
3.あっさりしていた:清淡,淡薄
4.はっきりしていた:清楚,分明
问题03-17 中止の理由は、ろくに説明されなかった。
没有很好地解释中止的理由。
ろくに(碌に):很好地,正经地,令人满意地。
1.全く(まったく):完全;简直。
2.大して(たいして):接否定,表示并不太~;并不怎么~。
3.なかなか:相当;轻易(不~)。
4.事前に(じぜんに):事先。
选项1、3都表示完全没有说明,而题干说的是没有好好地说明,并非完全没有说明。故选2。
问题03-19 私はその一言に安堵した。
听了那句话后我就放下心来了。 安堵:放心,安心
1.すっとする:迅速的,轻快的;爽快
2.はっとする:惊讶,大吃ー惊
3.ほっとする:放心
4.かっとする:耀眼,旺盛;勃然大怒,好发脾气
问题03-16 無駄な経費は極力減らそう。
無駄な経費は極力減らそう。(3)/尽力地节约经费吧。 極力(きょくりょく):极力;尽可能;尽量
1.少(すこ)しずつ:一点一点(地)
2.大幅(おおはば)に:大幅度地
3.できる限(かぎ)り:尽可能地
4.真(ま)っ先(さき)に:最先,首先
问题03-16 問題を解決するために、もう少し手がかりがほしい。
問題を解決するために、もう少し手がかりがほしい。(4)/为了解决间题,还需要一些线索。 手がかり:线索
1.イメージ:图,印象
2.サポート:支持
3.チャンス:机会
4.ヒント:线索,提示
问题03-17 今週は仕事がはかどりました。
本周工作进展很顺利。
捗る(はかどる)意为"进展顺利"。
问题03-18 倉庫の品物を根こそぎもっていかれた。
仓库的东西全部都被拿走了。
根こそぎ:全部,一点不留地。根こそぎ持って行く。全部拿走。
①すべて:全部,一切。すべての問題を解決しました。我们解决了所有的问题。
②だいぶ:相当,颇。この町はだいぶ変わりました。这个城镇发生了相当大的变化。
③一度に(いちどに):一次,同时。すべての仕事を一度に終わらせるのは難しい。一次完成所有工作很难。
④次々と(つぎつぎと):一个接一个,依次。彼らは次々と部屋に入ってきた。他们一个接一个地进入了房间。