問題 11 次の(1) から (3) の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(2)
勉強にしても、仕事にしても、その能率には必ず波があり、それがないようにみえても、波が小さいだけである。つまり、人間は機械のようにいつも同じ調子ではたらいてはいないから、1時間に50個の製品がつくれるから、10時間で500個がつくれる、という具合いには計算できない。従って、脳が最も快調にはたらいているときを基準にすると、たいていのときは不調ということになってしまう。
それでも、全く無計画に勉強や仕事をするわけにもゆかないので、一応はスケジュールを立てる。その際に、快調に脳がはたらいているときの能率を基準にしてスケジュールを立てれば、そのスケジュールの通りにことが進行することは絶対にないといってもいい。その度に、自分の才能に失望していれば、失望しつづけることになる。さし迫った(注1)状態では、どうしても脳がフル回転して(注2)いるときを基準にスケジュールを組むので、たいていは不完全な形で終ってしまう。スケジュールをつくるときには、せめて中等度に脳がはたらいているときの能率を基準にする必要がある。スケジュール以上にはかどっても(注3)誰もこまる人はいない。
そして、スケジュールにこだわるよりは、脳の変動の波をできるだけ感じとり、能率がしお悪くても悲観(注4)せずに、必ず上げ潮のとき(注5)がくることを期待すればいい。そして、上げ潮のときには自分でもおどろくほどに能率が上がるので、そのときに一気に遅れをとり戻せばいいのである。
(注1) さし迫った: ここでは、時間に余裕がない
(注2) フル回転する: ここでは、最もはたらく
(注3)はかどる : 順調に進む
(注4) 悲観する: 悲しむ
(注5)上げ潮のとき: 調子が上向きになるとき
59. 筆者によると、スケジュールを立てる際の注意点は何か
问题:59. 根据作者的说法,制定时间表时需要注意的事项是什么?
选项分析:
脳の調子がいいときを基準にしない。
这个选项符合作者的观点。文章中明确提到,如果以大脑状态最佳的时候为基准来制定时间表,事情几乎不可能按照计划进行,因此应避免这种做法。
いつも脳が同じ調子ではたらけるようにする。
这个选项不符合文章内容。文章提到大脑的工作效率有波动,不可能一直保持相同的状态。
能率の変化を考えすぎない。
这个选项不符合文章内容。文章强调了考虑大脑工作效率波动的重要性,而不是忽视它。
能率が悪くなったときに変更できるようにしておく。
这个选项不完全符合文章的重点。虽然文章建议要灵活应对效率的波动,但主要建议是不要以最高效率为基准来制定计划。
正确答案:
1) 脳の調子がいいときを基準にしない。
解释: 作者强调,制定时间表时不要以大脑状态最佳时的效率为基准,因为这会导致不切实际的计划。
翻译:
(2)
不论是学习还是工作,其效率必然会有起伏,即使看起来没有波动,那也只是波动较小而已。也就是说,人不像机器那样一直以相同的状态工作,不能简单地按照“一小时能生产50个产品,那么十小时就能生产500个产品”的方式来计算。因此,如果以大脑状态最佳的时候作为基准来计算,大部分时间都会显得效率低下。
然而,完全不计划地进行学习或工作也是不行的,因此通常会制定一个时间表。如果以大脑状态最佳时的效率作为基准来制定时间表,那么几乎可以说,事情绝对不可能按这个时间表的计划进行。如果每次都因此对自己的能力感到失望,那将会持续不断地感到失望。在时间紧迫的情况下,人们总是以大脑全速运转时的效率为基准来制定时间表,所以大多数时候都会以不完整的形式结束。制定时间表时,至少需要以大脑中等水平的工作效率为基准。即使超出时间表的进度,也不会有人因此感到困扰。
此外,与其拘泥于时间表,不如尽量感受大脑的波动,即使效率不佳也不要悲观,而是期待一定会有效率提升的时刻到来。而在效率提升的时刻,你的效率会大幅提高,在那时你可以迅速赶上进度。
注释:
(注1) さし迫った: 这里指时间紧迫。
(注2) フル回転する: 这里指大脑最有效地工作。
(注3) はかどる : 顺利进展。
(注4) 悲観する: 感到悲观。
(注5) 上げ潮のとき: 状态上升的时期。
問題 11 次の(1) から (3) の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(2)
勉強にしても、仕事にしても、その能率には必ず波があり、それがないようにみえても、波が小さいだけである。つまり、人間は機械のようにいつも同じ調子ではたらいてはいないから、1時間に50個の製品がつくれるから、10時間で500個がつくれる、という具合いには計算できない。従って、脳が最も快調にはたらいているときを基準にすると、たいていのときは不調ということになってしまう。
それでも、全く無計画に勉強や仕事をするわけにもゆかないので、一応はスケジュールを立てる。その際に、快調に脳がはたらいているときの能率を基準にしてスケジュールを立てれば、そのスケジュールの通りにことが進行することは絶対にないといってもいい。その度に、自分の才能に失望していれば、失望しつづけることになる。さし迫った(注1)状態では、どうしても脳がフル回転して(注2)いるときを基準にスケジュールを組むので、たいていは不完全な形で終ってしまう。スケジュールをつくるときには、せめて中等度に脳がはたらいているときの能率を基準にする必要がある。スケジュール以上にはかどっても(注3)誰もこまる人はいない。
そして、スケジュールにこだわるよりは、脳の変動の波をできるだけ感じとり、能率がしお悪くても悲観(注4)せずに、必ず上げ潮のとき(注5)がくることを期待すればいい。そして、上げ潮のときには自分でもおどろくほどに能率が上がるので、そのときに一気に遅れをとり戻せばいいのである。
(注1) さし迫った: ここでは、時間に余裕がない
(注2) フル回転する: ここでは、最もはたらく
(注3)はかどる : 順調に進む
(注4) 悲観する: 悲しむ
(注5)上げ潮のとき: 調子が上向きになるとき
60. 筆者の考えに合うのはどれか。
在文章中,作者提到:
如果计划以大脑最佳状态为基准,几乎不可能按照计划完成,因此不应对自己感到失望。
而是要认识到大脑的工作效率有波动,应等待大脑状态回升的时机,在效率提高时迅速赶上进度。
因此,选项 3 完全符合作者的观点,即“即使没有按照计划进行,也不要失望,等待大脑状态好转即可”。这是文章的核心思想。
翻译:
(2)
不论是学习还是工作,其效率必然会有起伏,即使看起来没有波动,那也只是波动较小而已。也就是说,人不像机器那样一直以相同的状态工作,不能简单地按照“一小时能生产50个产品,那么十小时就能生产500个产品”的方式来计算。因此,如果以大脑状态最佳的时候作为基准来计算,大部分时间都会显得效率低下。
然而,完全不计划地进行学习或工作也是不行的,因此通常会制定一个时间表。如果以大脑状态最佳时的效率作为基准来制定时间表,那么几乎可以说,事情绝对不可能按这个时间表的计划进行。如果每次都因此对自己的能力感到失望,那将会持续不断地感到失望。在时间紧迫的情况下,人们总是以大脑全速运转时的效率为基准来制定时间表,所以大多数时候都会以不完整的形式结束。制定时间表时,至少需要以大脑中等水平的工作效率为基准。即使超出时间表的进度,也不会有人因此感到困扰。
此外,与其拘泥于时间表,不如尽量感受大脑的波动,即使效率不佳也不要悲观,而是期待一定会有效率提升的时刻到来。而在效率提升的时刻,你的效率会大幅提高,在那时你可以迅速赶上进度。
注释:
(注1) さし迫った: 这里指时间紧迫。
(注2) フル回転する: 这里指大脑最有效地工作。
(注3) はかどる : 顺利进展。
(注4) 悲観する: 感到悲观。
(注5) 上げ潮のとき: 状态上升的时期。
60. 与作者观点相符的是哪一个?
为了提高效率,应控制大脑的状态。
应找到一种能根据大脑波动来推进学习或工作的方式。
即使没有按照计划进行,也不要失望,等待大脑状态好转即可。
为了按计划推进学习或工作,应减少大脑波动的幅度。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
39. チームでの仕事をスムーズに進めるには、メンバー同士の十分なコミュニケーション( )。
句子的意思是:“为了使团队工作顺利进行,( )成员之间的充分沟通。”这里需要选择一个表达“充分的沟通是必要的或不可或缺的”的词组。
每个选项的发音和含义解析:
にすぎない(にすぎない)
にすぎない:意思是“只不过是……”,用于表达某事物的重要性不高或没有特别的意义。
这个选项不符合语境,因为句子希望表达的是沟通的重要性,而不是贬低其价值。因此,这个选项不正确。
が欠かせない(がかかせない)
が欠かせない:意思是“不可或缺的”,用于描述某物对于某个目的或结果是绝对必要的。
这个选项符合语境,因为句子在讨论要使团队工作顺利进行的条件,充分的沟通是不可缺少的。因此,这是正确的答案。
のおかげだ(のおかげだ)
のおかげだ:意思是“多亏了……”或“因为……的缘故”,用于表示某个好结果是由于某个因素而产生的。
这个选项不符合语境,因为句子不是在讨论因为某个因素而取得好结果,而是在表达实现某种目标的必要条件。因此,这个选项不正确。
とのことだ(とのことだ)
とのことだ:意思是“据说”或“听说”,用于传达别人说的话或信息。
这个选项不符合语境,因为句子中没有引用或传达他人信息的需要。因此,这个选项不正确。
正确答案:
2) が欠かせない(がかかせない)
这是正确的选项,因为它符合句子的语境,表示“充分的沟通是不可或缺的”。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
36. (カメラ屋で)
客:「カメラを海に落としてしまって、 電源が入らないんです。 中に水が入ってしまったようなのですが...」。
店員:「海水が入った( )、修理は難しいかもしれませんが、一応見てみますね」
在对话中,店员解释了如果海水进入相机,那么修理可能会很困难。这句话需要使用合适的表达来引出假设性条件。
每个选项的发音和含义解析:
のであれば(のであれば)
のであれば:意思是“如果是……的话”,用于假设或条件句。通常用于表示推测或假设某种情况。
这个选项符合语境,因为店员在假设相机进了海水的情况下,表示修理会很困难。因此,这是正确的答案。
ことであれば(ことであれば)
ことであれば:意思是“如果是……的事情”,可以用于假设或条件句,但通常用于抽象的或更一般的情况。
在这里,句子描述的是一个具体情况,即“海水进入相机”,而不是抽象的概念,因此不太合适使用“ことであれば”。因此,这个选项不正确。
のであって(のであって)
のであって:表示“虽然是……”,通常用于表示对比或补充说明。
在这里,句子需要的是一个假设性条件,而不是对比或补充说明的句型,因此这个选项不正确。
ことであって(ことであって)
ことであって:表示“虽然是……的事情”,类似于“のであって”,也用于对比或补充说明。
同样,这个句型不适合用来表示假设条件,因此这个选项不正确。
正确答案:
1) のであれば(のであれば)
这是正确的选项,因为“のであれば”用于假设性条件,符合句子中店员假设相机进水的语境。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
<33. 花山市では、きゅうりやトマト なす ( ) 夏の野菜が多く生産されている。
句子的意思是:“在花山市,黄瓜、番茄、茄子( )等夏季蔬菜的生产很多。”需要选择一个词来连接几个示例,并表示这些蔬菜是夏季的代表。
每个选项的发音和含义解析:
とする(とする)
とする:意思是“作为”或“设定为”,常用于表示某种假设或目标。
在这里,这个词不符合语境,因为它不能用来列举或表示“例如”这样的含义,因此不是正确答案。
に関する(にかんする)
に関する:意思是“关于”或“相关”,用于描述事物之间的关系。
这里的语境不涉及“关于”或“相关”的意思,因为句子是要列举一些夏季蔬菜的例子,而不是讨论一个话题。因此,这个选项不正确。
といった(といった)
といった:意思是“诸如……之类的”,用于列举例子,并表示这些例子属于同一类别。
句子中“きゅうりやトマト、なすといった夏の野菜が多く生産されている”使用“といった”来列举夏季蔬菜的例子,非常符合语境,因此这是正确的答案。
にそった(にそった)
にそった:意思是“按照”或“依照”,表示某事物遵循或符合某个标准或方向。
在这里,使用“にそった”不符合语境,因为没有描述遵循或符合某种标准的意思,因此不是正确答案。
正确答案:
3) といった(といった)
这是正确的选项,因为“といった”用于列举示例并表示这些示例属于同一类别,非常符合句子的语境。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
32. 携帯電話を一人一台持つのは当たり前と言われる現代で、私のように携帯電話なしで生活している人は( )いるのだろうか。
句子意思是:“在现代,携带手机被认为是理所当然的,像我这样没有手机生活的人( )还会有呢?”需要选择一个词来表示在这种普遍情况下,可能存在的数量或情况。
每个选项的发音和含义解析:
どうも(どうも)
どうも:有多种含义,包括“总是”、“似乎”、“怎么也”。它可以表示感谢(どうもありがとう)或者表示一种不确定性(どうも~らしい)。
这里“どうも”不符合语境,因为没有表达出想要问“到底有没有”这种疑问的意思。因此,这个选项不正确。
どれほど(どれほど)
どれほど:意思是“多少”或“多么”,常用于询问数量或程度。
这个词一般用于对数量的询问(例如,どれほどの人が来るでしょうか?),而不是表达对可能性或存在的疑问。因此,这个选项不合适。
どうしても(どうしても)
どうしても:意思是“无论如何”或“怎么也”,用于表示某种必然性或决心。
这个词不适合语境,因为它不能表达出疑问的语气,特别是对数量或存在的疑问。因此,这个选项不正确。
どんなに(どんなに)
どんなに:意思是“无论如何”或“多么”,通常用于强调某种情况的程度或可能性。
在句子中使用“どんなに”表示强调一种极端情况,表达“无论如何,像我这样没有手机生活的人到底还存在多少呢”的疑问语气,因此这是正确的答案。
正确答案:
4) どんなに(どんなに)
这是正确的选项,因为“どんなに”用于表达对存在情况的极端疑问,符合句子的语境。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
20. 私は( )性格なので、時々財布を持たずに買い物に出かけてしまうことがある。
题目中的句子“私は( )性格なので、時々財布を持たずに買い物に出かけてしまうことがある”意思是“因为我( )的性格,所以有时会忘记带钱包就出门购物”。这里需要找到一个词来描述一个人性格粗心大意、容易忘事的特点。
每个选项的发音和含义解析:
あつかましい(厚かましい)
あつかましい(厚かましい):意思是“厚脸皮的”或“无耻的”,通常用于形容一个人不知羞耻、不顾及他人感受的行为。
这个词不符合语境,因为这里描述的是粗心大意,而不是厚脸皮。因此,这个选项不正确。
うっとうしい(鬱陶しい)
うっとうしい(鬱陶しい):意思是“烦人的”或“阴郁的”,通常用于形容天气阴沉或某人让人心烦。
这个词不符合语境,因为这里描述的不是让人烦躁或阴郁的性格特征,因此不是正确答案。
そそっかしい(そそっかしい)
そそっかしい:意思是“粗心的”或“冒失的”,通常用来形容一个人做事不够小心、容易犯错或忘事。
句子中的“時々財布を持たずに買い物に出かけてしまうことがある”描述了一个人因粗心大意而忘记带钱包出门购物的情况,因此“そそっかしい”是最符合语境的选项。
这是正确的答案。
さわがしい(騒がしい)
さわがしい(騒がしい):意思是“吵闹的”或“喧嚣的”,通常用来形容环境或者人的行为很吵闹。
这个词不符合语境,因为这里描述的不是吵闹的性格特征,因此不是正确答案。
正确答案:
3) そそっかしい
这是正确的读法和用法,符合题目中“私は( )性格なので、時々財布を持たずに買い物に出かけてしまうことがある”的语境,表示“粗心的”或“冒失的”。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
15. その駅は各駅停車の電車は止まりますが、 急行電車は( )。
每个选项的发音和含义解析:
温厚(おんこう)
温厚(おんこう):意思是“温和”或“厚道”,用于形容人的性格和态度。
这个词与列车在车站的行为无关,因此不适合这个语境。
直進(ちょくしん)
直進(ちょくしん):意思是“直行”或“笔直前进”,通常用于描述车辆、行人或物体沿直线移动。
虽然特快列车可能会直行而不停站,但在铁路用语中更常用“通過”来表示列车不停站通过,因此这个选项不是最佳答案。
通過(つうか)
通過(つうか):意思是“通过”或“不停地通过”。在铁路用语中,“通過”表示列车经过某个车站而不停靠。
句子中的“その駅は各駅停車の電車は止まりますが、急行電車は通過”意思是“那座车站普通列车会停靠,但特快列车会通过”,这与上下文完全吻合。
因此,这是正确的答案。
横断(おうだん)
横断(おうだん):意思是“横跨”或“横越”,通常用于描述穿过道路、河流或边界的动作。
这个词与列车在车站的行为无关,因此不是正确的选项。
正确答案:
3) 通過(つうか)
这是正确的读法和用法,符合题目中“その駅は各駅停車の電車は止まりますが、急行電車は( )”的语境,表示“通过”或“不停地通过”。
問題6 次の言葉の使い方として最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
30. 着々
“着々(ちゃくちゃく)”的意思是“稳步地”或“有条不紊地”,用于形容事情按照计划、逐步而顺利地进行。这个词通常用于描述积极的过程或逐步取得的进展。
每个选项的解析:
ベランダが着々と古くなって危険なので、修理することにした。
这个句子的意思是“阳台逐渐变老变得危险了,所以决定修理”。
“着々”表示稳定有序的进展,而“变老”或“变得危险”并不是积极或有条不紊的过程。因此,这个选项不正确。
ゲームに夢中になっていたら、時間が着々とたっていた。
这个句子的意思是“沉迷于游戏中时,时间稳步流逝”。
“着々”不适用于时间的流逝,因为它不能表达时间流逝的那种自然和不可控性。更合适的词是“どんどん”或“すぐに”(表示快速流逝)。因此,这个选项不正确。
来週のパーティーの準備は着々と進んでいるようだ。
这个句子的意思是“下周的派对准备似乎正在稳步进行”。
“着々と進んでいる”是一个常见的搭配,表示事情有条不紊、按计划稳步进行。这里描述的是准备工作顺利进行,符合“着々”的用法。因此,这是正确的答案。
夕方になって、外は着々と涼しくなって生きている。
这个句子的意思是“到了傍晚,外面逐渐变凉”。
“着々”不适用于描述天气逐渐变凉的过程,天气的变化通常用“だんだん”或“少しずつ”。因此,这个选项不正确。
正确答案:
3) 来週のパーティーの準備は着々と進んでいるようだ。
这是正确的选项,因为“着々”用来描述事情按计划稳步进行,符合句子的语境。
問題6 次の言葉の使い方として最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
28. はきはき
“はきはき”是一个日语拟声词,表示一个人说话或行动清楚、明快、干脆利落的样子,通常用于描述说话或回答问题的方式。
每个选项的解析:
よく眠ったので、今日は頭がはきはきとしている。
这个句子的意思是“因为睡得很好,所以今天头脑清晰”。
“はきはき”通常不用于描述头脑的状态,更合适的表达是“頭がすっきりしている”或“頭が冴えている”,表示头脑清醒。因此,这个选项不正确。
ビルの屋上から、遠くの山がはきはきと見える。
这个句子的意思是“从大楼的屋顶可以清晰地看到远处的山”。
“はきはき”不适合用来形容景物的可见性,更合适的表达是“はっきりと見える”(清晰可见)。因此,这个选项不正确。
その学生は、聞かれたことにはきはきと答えた。
这个句子的意思是“那个学生对所问的问题回答得非常清楚”。
“はきはき”在这里使用正确,表示学生回答问题时语气明快、干脆利落,符合“はきはき”的意思。因此,这是正确的答案。
ミスの原因をはきはきとさせるために、調査が行われた。
这个句子的意思是“为了弄清楚错误的原因,进行了调查”。
“はきはき”用于描述说话或行动方式,不适用于“弄清楚原因”这样的表达,更合适的词是“明らかにするために”(为了明确)。因此,这个选项不正确。
正确答案:
3) その学生は、聞かれたことにはきはきと答えた。
这是正确的选项,因为“はきはき”用来描述回答问题时的语气明快、干脆利落,符合它的意思。