35. (育児の本で)
3歳前後の子供は、「なぜ?」 「どうして?」と何でも( )。 周囲の大人はめんどうくさがらずに、そういった質問に向き合ってあげましょう。
正常答案是「1) 知りたがるものです」。这个表达用于描述孩子们对事物充满好奇心的普遍特点,适用于育儿书中描述孩子特性的情境。
其他选项解析:
2) 知りたそうなもので:意思是“看起来想知道的东西”,不如「知りたがるものです」准确描述孩子的好奇心。
3) 知りたがることです:意思是“想知道的事情”,虽然表达了类似的意思,但不如「知りたがるものです」自然。
4) 知りそうなことです:意思是“看起来知道的事情”,不适用于描述孩子的好奇心,而是描述孩子可能已经知道的东西。
问题06-36 当社が先月発売したパソコンについて、印刷の★ __ __ __ことが判明しました。
译文:本公司上个月发售的电脑,有很多用户咨询说不会打印设置。经本公司调查,发现在操作手册上有错误。正确排序:2341
要点:「との」表示引用,相当于「という」,后接「問い合わせ」,表示的是"对于印刷无法进行设置的反馈",所以前两个空是2和3。「~たところ」表示当做了前项的事情后,出现了意想不到的后项,.......的结果,「~ことが判明しました」是指发现了.......这句话的意思是"(结果)发现操作指南出现了问题",因此1应该放在最后一个。
问题05-28 私はこの漫画が大好きで、つらいときに( )元気をもらっている。
我非常喜欢这个漫画,当我不开心的时候重复看就会得到力量。
~べく 意为"为了......"。
~ならば 意为"如果.......的话"。
~ては 意为"动作的反复"。
~てこそ 意为"正因为"。
问题02-13 高木さんは入社当初は表情が硬かったが、だんだん緊張が( )きたらしく、笑顔を見せるようになった。
高木刚来公司的时候表情很僵硬,后来好像紧张逐渐消退,开始学会展露笑颜。
かすれる,意为"沙哑"、"掠过"等。
剥がれる(はがれる),意为"剥落"等。
崩れる(くずれる),意为"崩塌"、"崩坏"。
解れる(ほぐれる),意为"解开"、"心情舒畅"等。
问题03-18 倉庫の品物を根こそぎもっていかれた。
仓库的东西全部都被拿走了。
根こそぎ:全部,一点不留地。根こそぎ持って行く。全部拿走。
①すべて:全部,一切。すべての問題を解決しました。我们解决了所有的问题。
②だいぶ:相当,颇。この町はだいぶ変わりました。这个城镇发生了相当大的变化。
③一度に(いちどに):一次,同时。すべての仕事を一度に終わらせるのは難しい。一次完成所有工作很难。
④次々と(つぎつぎと):一个接一个,依次。彼らは次々と部屋に入ってきた。他们一个接一个地进入了房间。
问题05-35 私は昔からバイクが大好きだ。小さい頃は、よく父のバイクの後ろに( )。
解析:
我从很久之前就很喜欢摩托车,小时候,我经常想坐在父亲的摩托车后座上。
1乗りたがったものだ:「~たがる」表示第三者的愿望,但因此此处是指过去的自己,不是现在的自己,因此可以用「~たがる」;「~たものだ」表示对过去事情的回忆。
2乗りたがったところだ:「~たところだ」表示刚刚......
3乗ってほしがったものだ:「ほしがる」表示第三者的愿望,一般没有「~てほしがる」的形式,故为干扰项
4乗ってほしがったところだ:干扰项
问题04-24 手痛い
解析:手痛い:「ミスなどが」重大,严重
1句意:在工作中犯了重大错误,给周围的人添麻烦了。
2应该用:激しい(はげしい):激烈,强烈。
3应该用:手強い(てごわい):不好对付的,不易击败的。
4应该用:手早い(てばやい):敏捷的。麻利,手快。
问题03-19 カメラは子供たちのあどけない表情を捉えていた。
解析:相机捕捉到了孩子们天真无邪的表情。
あどけない:天真无邪,天真烂漫,稚气
1不安そうな(ふあんそうな):不安的
2真剣な(しんけんな):认真的,一丝不苟的
3無邪気な(むじゃきな):天真无邪,单纯,天真,纯朴
4羨ましそうな(うらやましそうな):羡慕的,眼红的
问题02-11 きれいな写真を撮るためには、まずカメラの( )を合わせることが大切です。
解析:为了可以拍出好看的照片,重要的是首先要调整相机焦距。
1ポーズ:【pose】姿势,样子,架子;【pause】暂停,停顿
2カーソル:计算尺的游标,指针,指示器:光标
3ピント:(相机的)焦点,焦距;(说话的)中心,要点
4テンポ:(音乐的)拍子;(事情的发展)速度
问题02-09 川の水が澄んでいてきれいだったので、両手で( )、顔を洗った。
解析:因为河水清澈干净,用两手留水洗脸。
1めくる:翻(书,被子等)
2掬う(すくう):抄取;捞取;掬取,捧;舀;撇
3挟む(はさむ):插入;夹住;隔;插(话)
4摘む(つまむ):(用手指)捏,夹;吃;摘取(要点)
问题01-03 文字が透けている。
解析:文字透过(薄纸等)可以看到。
ぼけて(惚ける): (头脑)迟钝;装糊涂;假装不知道
かけて(駆ける·欠ける·掛ける·架ける·賭ける):跑;缺少,欠;挂上,戴上;架上;赌博
ぬけて(抜ける):脱落;漏掉;跑气;穿过;退出,脱离
すけて(透ける):透过,看见
问题04-24 もはや
もはや:【副】事到如今,已经。
1.句意:对于现代的广告业,一直以来做法已经无法再通用了。
2.应该用:継続的(けいぞくてき):继续的。
3.应该用:昔(むかし):从前,很早以前。
4.应该用:まもなく:不久,一会。
问题04-21 帯びる
帯びる(おびる):【他一】佩带,肩负,含有。
1.これは様々な機能を帯びた(搭載)携帯電話で、録音や音楽の再生などが可能だ。
2.这个计划最初时只是模糊的一点想法,现在终于慢慢开始接近实现。
3.佐藤さんは栄養士の資格を帯びて(持つ)いたことが有利になり、現在の職を得たそうだ。
4.鈴木氏が個人で始めた商店は、現在500人の社員を帯びた(抱える)企業に成長した。
问题03-16 高橋さんはどんな事態にも、うろたえずに対処した。
高桥不论事态如何,都能泰然处之。 うろたえる(狼狽える):【自一】慌张。 例:うろたえずに:不慌不忙地。
1.嫌がる(いやがる):【他五】嫌弃,讨厌。 例: 嫌がらずに(いやがらずに):不嫌弃地。
2.慌てる(あわてる):【自一】慌张。 例: 慌てずに(あわてずに):不慌不忙地。
3.怒る (おこる):【自五】生气,发火。 例: 怒らずに(おこらずに):不生气地。
4.あきらめる(あきらめる):【他一】放弃。 例: あきらめずに(諦めずに):不放弃地。
问题05-28 テニスの木村健一選手は、おととしの全日本大会優勝( )、競技から離れていたが、昨日、正式に引退を表明した。
解析:网球选手木村健一,自从前年在全日本大会夺冠后就销声匿迹,昨天才正式发表了隐退声明。
1.…を最後に :“……是最后”。
2.…を皮切りに:表示以某项活动、某事为开端相继发生了类似的事情,“以……为开端”。
3.…にあたって:多用于致词,演讲,慰问,采访,致谢等拘谨,隆重的场合,“在……时候 ”“借……之际 ”。
4.…に沿って: 按照前项的“方针、指示、顺序、标准、内容”等去做后项。书面语较浓。
问题05-27 周囲からどのような批判を( )、自らの考えを最後まで貫くべきだ。
解析:不管周围会有怎样的批判声音,也应该将自己的想法贯彻到最后。
1.浴びたといえば:「といえば」表示举出与此话题有关的具有代表性的事例,相当于汉语的“要说……”或表示从某一话题联想到其他,相当于汉语的“说到……(就想起)……”。
2.浴びたにもかかわらず:相当于汉语的“尽管……却……”。表示出现与前项的事实不同的结果。
3.浴びようとも:「ようとも」前接动词意志形,表示假定条件的逆接,意思为“无论……都”“即使……也”。
4.浴びようにも:「ようにも」表示无法做到某事,后项要用动词的否定形式,意思是“即使想……也不能……”,“即使想……也没有办法”。
问题04-24 しがみつく
しがみつく :紧紧抱住,紧紧抓住,抱住不放。
1.孩子一边哭着ー边紧紧地抱住妈妈的腿不肯放开。
2.汗のせいで、シャツが肌にしがみついて(くっついて)気持ち悪い。
3.ふたが瓶にしがみついて(くっついて)いて、いくら力を入れても開かない。
4.今日の電車は、隣の人に体がしがみつく(くっつく)ほど込んでいた。
问题03-18 この一年で収益は格段に増えている。
这一年,收益显著增长。 格段 (かくだん)に:特别,格外
1.着実 (ちゃくじつ)に:扎实,稳健
2.わずかに:勉勉强强)一点点
3.大幅 (おおはば)に:大幅度
4.ゆるやかに:缓慢,缓和
问题02-12 当選した林氏は取材に対して、今回の選挙は終盤まで( )を許さない厳しい戦いだったと語った。
当选的林先生在采访时说,这次的选举是不到最后都无法判断的激烈的战斗。
1.予期(よき):预期,预料,预想。
2.見通し(みとおし):预料,预见;看穿,看透,洞察。
3.見込み(みこみ):预料,估计,预定;希望;可能性。
4.予断(よだん):预先判断,预测
问题02-10 話し合いは平行線を( )、結局一致点を見いだせなかった。
商谈中双方各持己见,到最后也没有找到一致点。平行線をたどる:两件事物始终处于对立状态。
1.あゆみ:前进,进展,经历过
2.たどり:追寻,追溯,探索。
3.なぞり:描,描摹。
4.つたい:顺,沿,攀。
问题04-24 ひとまず
ひとまず(暂且,姑且)(4)
1.この機械はひとまず(ひとたび)動かすとすぐには止められない。
2.政府が発表した経済対策は、ひとまず(一時的に)しか効果がなかった。
3.このご飯を食べてひとまず(しばらく)たってから、薬を飲んでください。
4.今日の作業はひとまずこれで終わりにしよう。/事今天的工作暂且到这里结束吧。
问题06-28 しみる
28.しみる(染みる;浸みる;沁みる):染上;沾染;渗;浸;刺;痛;铭刻(于心)
1 飛んできたボールが頭にしみて(ぶつかって)、けがをした。
2 烟熏眼睛,导致泪流不止
3 食べ過ぎて、ベルトがおなかにしみて(食い込んで)苦しい。
4 料理をしているときに包丁の先が指にしみて(刺さって)、少し血が出た。
问题03-21 林さんと森さんは、( )顔は知っているが、話したことはないそうだ。
小林和小森互相知道长相,但没有讲过话。
1たまに(偶に):偶尔
2ついでに:顺便
3おたがいに(お互いに):互相
4おもに(主に):主要




