问题05-24 青いペンキがはげている。
句意: “蓝色油漆正在脱落中。”
“はげる”在这里表示“表面剥落、脱落、掉漆”。
选项 1. 取れて
“取れる”在这个场合可以理解为“掉下来、脱落”,与“剥落”意思相同,最贴近“はげている”的状态。
选项 2. ついて
“つく”是“粘上、附着”的意思,与“剥落”相反。
选项 3. 乾いて
“乾く”是“干燥”的意思,不表示“剥落”或“掉漆”。
选项 4. こぼれて
“こぼれる”是“洒出来、溢出”的意思,也与“油漆脱落”不符。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
42.
(電話で)
A「お電話ありがとうございます。 建設営業課でございます」
B 「高橋さんはいらっしゃいますか。」
A 「失礼ですが、お名前を( )。」
在这段电话对话中,A想要有礼貌地询问对方的名字。这里需要选择一个表达礼貌请求的词组。
每个选项的发音和含义解析:
伺ったらいかがでしょうか(うかがったらいかがでしょうか)
伺ったらいかがでしょうか:意思是“如果询问(你的名字)怎么样?”
这个表达有些不自然,因为它在这里听起来像是建议而非请求。使用“伺ったら”不符合礼貌用语的习惯,因此不是最佳选择。
伺ってもよろしいでしょうか(うかがってもよろしいでしょうか)
伺ってもよろしいでしょうか:意思是“可以请教一下您的名字吗?”这是非常礼貌和合适的表达,用于询问对方的名字。
这个选项符合语境,因为它表达了礼貌地询问对方名字的意思。因此,这是正确的答案。
お伝えしたらいかがでしょうか(おつたえしたらいかがでしょうか)
お伝えしたらいかがでしょうか:意思是“如果我转告(您的名字)会怎么样?”
这个选项不合适,因为句子中A不是要传达信息,而是询问对方的名字。因此,这个选项不正确。
お伝えしてもよろしいでしょうか(おつたえしてもよろしいでしょうか)
お伝えしてもよろしいでしょうか:意思是“可以告诉我(您的名字)吗?”
这个表达的用法也不合适,因为它是询问能否传达信息,而不是直接询问对方的名字。因此,这个选项不正确。
正确答案:
2) 伺ってもよろしいでしょうか(うかがってもよろしいでしょうか)
这是正确的选项,因为它是一个非常礼貌的表达,用于询问对方的名字,符合对话的语境。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
<33. 花山市では、きゅうりやトマト なす ( ) 夏の野菜が多く生産されている。
句子的意思是:“在花山市,黄瓜、番茄、茄子( )等夏季蔬菜的生产很多。”需要选择一个词来连接几个示例,并表示这些蔬菜是夏季的代表。
每个选项的发音和含义解析:
とする(とする)
とする:意思是“作为”或“设定为”,常用于表示某种假设或目标。
在这里,这个词不符合语境,因为它不能用来列举或表示“例如”这样的含义,因此不是正确答案。
に関する(にかんする)
に関する:意思是“关于”或“相关”,用于描述事物之间的关系。
这里的语境不涉及“关于”或“相关”的意思,因为句子是要列举一些夏季蔬菜的例子,而不是讨论一个话题。因此,这个选项不正确。
といった(といった)
といった:意思是“诸如……之类的”,用于列举例子,并表示这些例子属于同一类别。
句子中“きゅうりやトマト、なすといった夏の野菜が多く生産されている”使用“といった”来列举夏季蔬菜的例子,非常符合语境,因此这是正确的答案。
にそった(にそった)
にそった:意思是“按照”或“依照”,表示某事物遵循或符合某个标准或方向。
在这里,使用“にそった”不符合语境,因为没有描述遵循或符合某种标准的意思,因此不是正确答案。
正确答案:
3) といった(といった)
这是正确的选项,因为“といった”用于列举示例并表示这些示例属于同一类别,非常符合句子的语境。
问题04-16 子供のいたずらにいちいち( )を立てても仕方がない。
解析:没必要为小孩子接二连三的恶作剧生气。
3. 腹(はら)を立(た)てる:生气。
其余选项为干扰项,不能与「立てる」构成符合逻辑的义项。
问题07-35 課長に、次の会議までにこの資料を( )言われた。
1.読んでおくよう:よう言われた/ように言われた, 传达命令、禁止、指示、建议等内容的
时候使用,ておく表示提前准备。
2.読んでおきなさい:なさい表示委婉命令。ちゃんと勉強しなさい。
3.読んでくるか:てくる表示①两个动作, 做了某事再来。朝ごはんを食べて来る。②做着某事来。子犬が走ってきた。③从过去到现在。その伝統を守ってきた。④做了某事再回到原地。手を洗ってくる。
4.読んでこい:てくる的命令形。
问题08-43 私は、とにかく勉強が嫌いで、学校があまり好きではない子供だった。そんな____ ★ ___ ____きっかけだった。
答案:2。正确排序:3214
~のは~:……的是……。
~がきっかけだ:……是契机,是以……为契机。
思路:看整句,什么东西是契机,用到语法がきっかけだ,找到意思符合拍"相遇"4选项放在最后,相遇是个名词,也要有对象,所以固定14顺序。そんな后面接名词,以及想成为老师的主语是我,所以3放第一个。
问题07-39 「倉庫の中を片付けなければ」と前からずっと思っているのだが、忙しくてなかなか( )。
1.できずにいる:还没有做的状态。なかなか后面接否定表示很难做到某事,不容易做到某事。
2.できるだろうか:能做得很好的吧。なかなか+肯定表示評价。
3.できないこともない:也不是不能做到。ないこともない, 也不是不~
4.できるのではないか:不是会做得很好的吗。のではないか,~不是么?表示反问
问题07-31 先週末は、( )かけだった3冊の本をすべて最後まで読んだ。
Ⅴます+かけだ 没...完,正在...的时候。事情开始了,处于进行中,还没结束的状态。
例:飲みかけのコーヒー。/喝了一半的咖啡。
问题08-46 (電話で)
A「すみません、来週の2時からの会議ですが、その時間、別の用件が入ってしまいまして、もしそちらのご都合が____ ____ ★ ____、いかがでしようか。」
B「こちらは大丈夫ですよ。」
(電話で)A「すみません、来週の2時からの会議ですが、その時間、別の要件が入ってしまいまして……。もしそちらのご都合が4よろしければ34時以降に2変更していただけると1ありがたいんですが、いかがでしょうか。」B「こちらは大丈夫ですよ。」
(电话中)A:对不起,下周2点开始的会议,因为有别的要事。如果您方便的话,要是能换到4点以后的话,那真是太感谢了,不知可以吗?B:我这边可以的哦。考点:「ご都合がよろしい」方便。「ていただけると」是「てもらえると」的敬语表达,要是能够拜托别人做某事的话。
问题07-39 彼女があのとき何を考えていたのか知りたいけれど、今はもう会うこともないので、( )。
我想要知道她那个时候在想什么,但是现在已经无法见到了,也就无法确认了。
1確かめかねない:可能会确认
2確かめるほかない:只有确认
3確かめようがない:无法确认
4確かめるわけではない:并不是要确认「~ようがない」接在动词连用形后面,表示“无法……”
问题07-38 友達は、お茶でうがいを( )、風邪をひかなくなったらしい。私も始めてみようとおもう。
朋友由于一直用茶来漱口,所以好像变得不感冒了。我也想要开始试试看。
1しようとすれば:如果打算……的话
2しようとしたことで:因为当时打算……
3するようにすれば:如果努力坚持……的话
4するようにしたことで:因为坚持……「するようにする」表示决定、坚持做某事、「で」表示原因理由。
问题07-36 (店で)
A「このシャツ、かわいい。でも、会社に着ていくには派手かな。」
B「うん。デートで着る( )、仕事には派手すぎるよ。」
A「这件衬衫,很可爱啊。但是,穿去公司是不是太显眼了?」B「是。约会穿的话没事,工作的话太招摇了。」根据句意发现,选项3更符合句意
1にしては:作为……
2としたら:如果……
3ならともかく:如果是……则暂且不说
4からとはいえ:虽说是因为……
问题07-35 x社の健康食品はテレビ番組で紹介( )以来、とても売れている。
x社的健康食品自从被电视节目介绍了以后,卖得很好。考点:~て以来:自从……后。所以正确答案是1
问题07-34 水泳クラブの山田コーチは、私たちにとってコーチ( )兄のような存在です。
游泳俱乐部的山田教练对我来说,与其说是教练,不如说是哥哥一样的存在。看句意正确答案是4。
1に限らず:不限于……
2なしには:如果没有……则……
3おのかげで:拖……的福
4というより:与其说……不如说……
问题01-05 みなさんの率直な考えを聞かせてください。
正解:3。
请大家坦率地说出自己的想法。
3. 率直:そっちょく
其他三项不存在。
问题01-05 今から、防災訓練を行います。
解析:防災(ぼうさい)
问题01-03 野菜にはビタミンが豊富に含まれている。
正解:3。
蔬菜里含有丰富的维他命。
1.のうふ:納付(缴纳,交纳)
3. ほうふ:豊富(丰富,富有)
问题07-36 初めてこの町を訪れたが、不思議な( )、ずっと前からここに住んでいるような気がする。
虽然我是第一次来到这个城市,但是令人感到不可思议的是,我感觉到就像是从很久以前就住在这里了一样。
名词+ことに:表示“令人感到……的是……”;
うえに:表示累加、递进;相当于“不仅……而且……”;
くせに:表示“明明……却……”;
ものに:表示“对(某事物)”。
问题07-35 昨夜よく眠れなかった( )、体がだるい。
不知道是不是因为昨晚没有睡好,身体感觉很沉重。
からには:表示“既然……就……";
あまりに:表示“太,过于”;
名詞+のせいか:表示“不知道是不是因为……”。
问题07-32 最近( )パソコンの調子がおかしい。この状態が続くようだったら一度修理に出したほうがよさそうだ。
最近总感觉电脑有点问题。如果这个状态继续下去的话,去修一次似乎比较好。
ちっとも:表示“一点儿(也不)”;
いったい:表示“从总体上,总的说来”;
どうも:表示原因理由模糊不清,“总觉得……”;
まさか:表示“难道”。
问题07-42
木村「田中君、アルバイトを探してるんだって?」
田中「うん、そうなんだ。」
木村「わたしが働いている店がアルバイトを募集しているから応募してみない?もちろん田中さんが( )。」
42.解析:木村「田中,听说你在找兼职」
田中「是的」
木村「我工作的店正在招人,要不要试试,当然,如果田中你愿意的话」
本题考察日语口语语气词的使用。
1.いいなんて:なんて(…什么的)
2.よかったっけ:っけ(表委婉的确认,是不是…来着)
3.いいからだよね:よね(表强烈的确认,…吧)
4.よければだけど:だけど=ですけれども(话说一半)
问题07-31 明日、海外に留学中の友人が1年( )帰国する。会って話を聞くのが楽しみだ。
31.解析:在海外留学的朋友时隔一年,明天就要回国了。我很期待见到他、听他说话。
1.おきに:每隔…
2.たびに:每次…,表示经历了漫长、辛苦的过程之后,终于有了后项的结果,
3.ぶりに:时间+ぶりに,表示时间长度的词,意思是再一次很长时间没有做的事
4.うちに:在…之内
问题04-20 彼は自分で決めたルールも守らない、( )人だ。
20.彼は自分で決めたルールも守らない、(4)人だ。 /他连自己定下的规矩都不遵守,是个敷衍的人
1.不規則な(ふきそくな):不规则,无规律
2.あやふやな:含糊,暧昧
3.大まかな(おおまかな):草率;大方;笼统;大致
4.いいかげんな:敷衍,马虎;含糊,不彻底;适可而止
问题07-32 「田中さんがこの会社をやめるって話、まだ秘密みたいだから、悪いけど、聞かなかった( )にしてくれない?」
解析:「田中先生要辞职的这件事,好像还是秘密,所以不好意思,你能当做没听过这件事吗?」
本题考查:动た形+ことにする(就当作…,算作…),故选项正确
2.だけ:只,仅,表示程度或范围
3.もの:形式名词的作用,非本题考点
4.の:形式名词的作用,非本题考点
问题07-39 泣くのを我慢( )、逆に涙はあふれ出した。
解析:我想忍着不哭但是越是忍着,就越是控制不住掉下了眼泪。
しようとする:想要做~
ことから:在句子中表示原因、理由,以前面的事实为线索引出后面的结论或结果。
すればするほど:越~越~
しそうになる:貌似要~
问题07-37 子供のころ、海水浴に行く前の日はいつも「どうか明日は雨が( )」と祈りながら寝ていた。
解析:小时候去洗海水澡之前的晚上总是睡着觉还祈祷着明天不要下雨。
ことはありません:「ことはない」没有必要做某事
~ませんように:「ないように」希望不要~
~なくてもいい:不~也可以
降らないでしようか:不会下雨的吧
问题04-20 次の社長に最も( )人は、経験豊富な鈴木さんでしょう。
解析:下一任社长最合适的人选应该就是经验丰富的铃木了。
1ふさわしい:适合,相称。
2等しい(ひとしい):相等的;相同的;一样的
3ありがちな:常有的,常见的
4当たり前な(あたりまえ):当然,用不着说的;普通,一般,平常。
问题05-23 あまり勝手なことは言わないでください。
解析:请不要说那么任性的话。
勝手(かって):任性、随意、为所欲为
わがまま:任性、恣意、放肆
うるさい:爱唠叨的、吵得慌
消極的な:消极的
情けない:可怜的、可悲的;可耻的;无情的、没有同情心的
问题05-26 高橋さんは、ささやくように話した。
解析:高桥低声细语地说。ささやく:【自动词•五段/一类】低声细语;咬耳朵;说私话;喃喃细语
1.急いで:急ぐ【自动词•五段/一类】快,急,加快,赶紧,着急
2.ゆっくり:【副词・自动词・サ变/三类】慢,不着急;有余地
3.大声で:大声地
4.小声で:小声地
问题05-24 あの人はたびたびよる遅くに電話をかけてくる。
解析:那个人屡次在深夜里打来电话。
たびたび:屡次、再三、多次
たまに:偶尔、有时
何度も:多次、三番五次
たいてい:大抵、大都、大体上
突然:突然
问题05-23 この二つのレポートはテーマがことなります。
解析:这两篇报告的主题不一样。
異(こと)なる:【自五】不同,不一样。
1.单纯
2.相似
3.复杂
4.不同
问题05-24 その国も今の時期はそうとう暑いだろう。
解析:在现在这个时节那个国家也会非常炎热吧。 そうとう:很,相当
1.たぶん:恐怕,大概
2.どうせ:无论怎样,无论如何
3.やはり:仍然;果然
4.かなり:相当,出乎预料
问题04-18 申し込みの締め切りは明日に( )いる。
正解:1。解析:申请的最后期限到明天为止。
1.迫って (迫る):迫近、逼近;急促;强迫。
2.限って (限る):限于、只限、最好。
3.寄って (寄る):靠近、聚集、顺路到…、倾向于。
4.至って (至る):至、达;到达。
问题04-18 そんなに人のことを( )見るものではありませんよ。
不应该那样盯着別人看。
じろじろ:“目不转睛地盯着看”;
たまたま:“偶然,碰巧”;
さっさと:“赶快地,迅速”;
うっかり:“不注意,不留神"。
问题04-18 工事の音が( )、全然眠れない。
解析:施工的噪音很吵,根本睡不着。
1.しつこい:【形】执拗,纠缠不休的;浓艳,浓重,腻人。
2.ずうずうしい:【形】厚颜无耻的。(人に迷惑をかけても平気でいる。厚かましい。)
3.やかましい:【形】眇闹,嘈杂;喧闹,喧嚣,喧嚷。(音や声が大きすぎる。さわがしい。)
4.けわしい:【形】险峻;陡峭
问题02-06 私のしゅみはピアノをひくことだ。
解析:我的兴趣爱好是弹钢琴。
1趣味(しゅみ):趣味;爰好,喜好
2興味(きょうみ):兴趣,兴味,兴致;兴头
3好味:干扰项
4習味:干扰项
问题01-04 スピーチ大会の司会を務める。
担任演讲大会主持。
1、まとめる(纏める):完成,集中,完结
2、やめる:放弃
3、さだめる(定める):决定,规定,平定,放松
4、つとめる(務める):担任职务,起到作用
问题01-01 これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。
解析:相互(そうご)
问题01-01 今回のマラソン大会は、過去最大の規模で行われた。
翻译:本次马拉松大会,规模空前。
規模 (きぼ):规模;范围。大学の規模。大学的规模。
義母 (ぎぼ):继母;养母。
肝(きも):肝;内脏;胆量。胆の太い人。胆子大的人。
ぎも:无常用词汇
问题01-04 期日までに入学金を納めた。
解析:于期限前缴纳了学费。
1. さだめた(定める):平定,平息;平静,放松;规定,制定决定。
2. ためた(貯める):积累,储蓄。
3. おさめた(納める):缴纳;接受;奉献给神佛;结束;收藏。
4. もとめた(求める):寻求,找;渴望,希望,盼望;买,购买;招,惹,招致。
问题01-03 ここが外れていますけど、どうしたんですか。
这里脱落了,是怎么了吗?
①外れる(はずれる):脱落;不中;违反;出众;落选。ねじが外れる。螺丝脱落。
②乱れる(みだれる):不平静;紊乱,错乱;散乱。乱れた世の中。乱世。
③破れる(やぶれる):撕破;打破;决裂;灭亡 水道管が破れる。水管破裂。
④潰れる(つぶれる): 压坏;破产;磨损;聋,瞎;错过。 卵が潰れた。鸡蛋破了。