問題2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
7. 今回の遺跡の発見はこれまでの説を( )から覆すものになりそうだ。
正常答案是「2) 根底」。这个词表示“基础”或“根基”,适合用来表示改变了之前的理论基础。
其他选项解析:
1) 拠点:意思是“据点”或“基地”,不适用于表示理论的基础或根本。
3) 原本:意思是“原始”或“本来”,虽然接近,但不如“根底”适合描述理论的基础。
4) 元祖:意思是“创始人”或“祖师”,与理论的基础无关。
4. 医学の進歩によって、人々の寿命が延びた。
"寿命"(じゅみょう)表示人的生命长度或生存时间。正确的读音是「じゅみょう」。其他选项是错误的读音。
问题08-47
(3)
わたしが幼児期から青年期までを過ごした半世紀前の「日本」は現在の「日本」から見れば「外国」である。あるいはわたしにとっての「母国」 はすでにどこかに消え去って、今のわたしは馴れない「外国暮らし」をしているのかもしれぬ。国名だけはかわっていないが、一つの「時代」は「外国」で有り、そこにあるのはあきらかに「異文化」なのである。
筆者の考えに合うのはどれか。
问题是:符合作者的想法是哪个?
作者觉得自己现在生活的日本已经和半个世纪前的日本完全不一样了,仿佛生活在外国一样,最后一句也提到了「異文化」;所以答案是选项1“文化随着时代的变迁而变化,在自己国家也像是身处异国”。
翻译
(3)
相比现在的日本,半个世纪前,我在童年到青年时期生活的日本简直就是“外国”。或者说,对我而言“祖国”早已消失不见,我现在是在让人难以适应异国生活。只有国名未改,而这一“时代”早已如“异国”,那么,这一时代的文化也很显然就是“异文化”。
问题05-30 できない理由ばかりを探して、( )諦めてしまう人に、成長はない。
总是找(做不到的)理由,还没做就放弃的人,是不会进步的。
1.やってもいないうちから:做也没有做……就
2.やることはないにしろ:即便没有事情做也
3.やりようがないにもかかわらず:尽管没法做,但是
4.やってしまってからでないと:要不先做了就不能
问题02-12 今年のマラソン大会は、天侯不良により数日前から開催が( )いたが、当日は無事行われた。
今年的马拉松大会,因为天气不好,开办前几天还在担心不能举行,当天却顺利举行了。
おそれられて(恐れられて):被人害怕,使人恐惧
あやぶまれて(危ぶまれて):不放心,担心(产生不良结果),感觉没把握(例:開催が危ぶまれる)
3.にらまれて(睨まれて):被盯视,被盯上
4.しぶられて(渋られて):(被别的原因导致的)进展不顺利;不肯,不痛快,不爽快
问题05-34 近年、世界的な人口増加により、将来の水不足への関心は急激に( )。
解析:近年来世界人口的增加,导致对于将来用水不足问题的关注急剧上升。
关注度上升理应是一个自动词的表达,并非人为使它上升,所以可以排除2和4,剩下1和3中「ケース」这个词是表示某个事件的意思,和句意不符。
要点:つつある:不断……
问题01-06 彼の見識の高さには驚嘆するばかりだ。
解析:对于他的见识之广,只能惊叹。
1.きょたん:干扰项
2.きょうたん(驚嘆):惊叹
3.きょうだん:干扰项
4.きょだん:干扰项
问题01-04 現代の社会では、膨大なエネルギーが消費されている。
解析:在现代社会中,大量的能量正在被消耗着。
1.はくだい(博大):博大
2.ほうだい:干扰项(有多种汉字写法)
3.ばくだい(莫大):莫大,数乂非常大
4.ぼうだい(膨大):庞大,巨大
问题01-06 治癒するには1か月程度かかる。
痊愈需要一个月左右。
其他为干抗项
1.ちゆ(治癒):治愈,治好,痊愈
问题05-27 失敗は誰でも避けたいのだが、失敗( )学べないこともある。
谁都想避免失败,但也有只能从失败中学到的东西。
①にまで:甚至到
②まででも:即使到
③からしか:只能从~。しかない表限定
④だけから:仅仅从,但后续有否定,使用だけ句意不通顺
问题04-25 もろい
脆い(もろい):脆,易坏、脆弱。ガラス食器はきれいだが脆い。玻璃餐具很漂亮但是容易坏。
①因为这里是老旧建筑,墙壁变得易坏,所以禁止进入。
②弱い(よわい):弱,脆弱。彼は体力が弱い。他体力弱。
③浅い(あさい):浅,不深。この川は浅いところが多い。这条河有很多浅水区。
④失われる(うしなわれる):丢失,失落,丧失,失去。命を失う。丧命。
问题04-21 収容
収容(しゅうよう)收容,容纳。
①収納(しゅうのう):收纳;收藏。(国や地方公共団体が、租税その他の現金を受領すること。)国庫に収納する。收入国库。
②这个演唱会大厅能容纳 5500 位观众。
③収録(しゅうろく):搜集,收录。刊载,刊登。载入书籍、报刊等。新聞に収録する。刊登在报上。
④ビタミンに富む(とむ):富裕。(財産が増える。)丰富。(たくさん持っている。)資源に富んでいる国。资源丰富的国家。
问题01-03 社会生活を送るうえで、秩序を守ることは重要だ。
在社会上生存,守秩序十分重要。
①干扰项,无常用汉字。
②干扰项,无常用汉字。
③秩序,条理,次序。社会の秩序を乱す。扰乱社会秩序。
④干扰项,无常用汉字。
问题01-01 思わぬ出来事に、辺りは騒然としていた。
对意料之外的事情,周围哗然一片。
①墓前(ぼぜん):墓前
②粗膳(そぜん):粗茶淡饭
③呆然(ぼうぜん):发呆、发楞
④騒然(そうぜん):骚然,吵吵嚷嚷。会場は急に騒然となった。会场突然陷于混乱。
问题08-48
(4)
日記とは限りなく私的な記録であり、読者が存在しないどころか、他人には読まれたくない秘密の表現であるともいえる。
ただ一人だけ、奇妙な読者が存在する。いつでも自由に日記を読むことの出来る、日記の筆者である。その読者は筆着とは異なる場に立って、様々な配慮を働かす。万が一日記が盗み読まれ(注)たり、死後に他人の目た曝されるような事態が発生した場合、こんなことが書かれているのはまずいのではあるまいか、等々と。しかし、これは限りなく私的な記録である筈の日記にとって矛盾である。
(注)盗み読む:他の人の日記や手紙などをこっそり読む
矛盾であるとあるが、何が矛盾か。
问题是:章中提到了“矛盾”,指的是什么?
选项1说“在有可能被别人看到的日记里写下秘密”。和“日记里有秘密”相关的只有第一段的最后一句,但是也只是表现日记私密的特质,和文章最后出的“矛盾”没有关系。因此为错误选项。
选项2说“写日记的人设想日记被别人看到”。划线部分的前一句就都是在说作者的各种担忧,划线句子中的「これ」就是指这些设想,因此选项2为正确答案。
选项3说“日记虽然是作者才能看,但是也要写得方便他人阅读”。作者在文章中没有提到“方便他人阅读”这方面的内容,因此可以排除。
选项4说“日记虽然是很私密的东西,但是也有可能被别人随意阅读。”这两个虽然是互相矛盾的,但是不是作者在文章中说的“矛盾”。即使选项内容再合理,不是作者的观点就都是错误答案
翻译
( 4 )
日记是一种极其私密的记录,也可以说是一种秘密的表达形式,日记一般没有读者,而且笔者压根不希望日记被别人看到。
但日记还是有着唯一一位奇妙的读者。他就是在任何时候都能自由地阅读日记的作者。这名读者的立场与作者是不一样的,他要顾虑到各方各面。例如,考虑到万一日记被窃读的话,或是自己死后笔记暴露在人前的话,写这些内容或许不太合适,诸如此类。但日记本应是一种极其私密的记录,若还要考虑这些事情则十分矛盾。
(注)盗み読む:窃读。偷偷看别人的日记和信等。
问题05-35 バイオリンは、半年レッスンを受けても、曲が弾けるレベルにまで上達するのは難しく、せいぜい正しい持ち方ができる( )そうだ。
听说小提琴就算上半年的课,也很难达到能弹奏曲子的水平,最多也就是能掌握正确拿小提琴的方法。
1.ようになる:変得...,前接动词可能形表示能力的変化。例:日本語が話せるようになります。
ぐらい:表示程度。例:倒れるぐらいびっくりした。
2.ほど:达到~程度。例:もう一歩も歩けないほど疲れました。
3.だけ:在~范围,尽可能。例:あしたはできるだけ早く来てください。
4.はず:估计应该是~。例:彼女は中国で4年も留学したそうですから、中国語が上手なはずです。
问题05-32 先日、レストランに行ったとき、店員の失礼な態度に大変( )。
前几天去饭店吃饭的时候,觉得店员的态度很失礼。
思いをする 意为"觉得......"。
極まりない 意为"极其"。
ことか意为"多么......"。
にもほどがある 意为"即便做.......也是有限度的"。
问题05-28 私はこの漫画が大好きで、つらいときに( )元気をもらっている。
我非常喜欢这个漫画,当我不开心的时候重复看就会得到力量。
~べく 意为"为了......"。
~ならば 意为"如果.......的话"。
~ては 意为"动作的反复"。
~てこそ 意为"正因为"。
问题01-05 この食堂で社員全員の昼食を賄っている。
这个食堂给职工全员提供午饭。
振る舞う(ふるまう)动词,意为"表现"、"行动"等。
担う(になう)动词,意为"肩负"、"承担"等。
扱う(あつかう)动词,意为"使用"、"处理"等。
賄う(まかなう)动词,意为"供养"、"供给"等。
问题01-06 軽率な行動が批判を招いた。
轻率的行为招致了批评。
軽率(けいそつ)意为"轻率"、"草率"。
問題 7 次の文章を読んで、 文章全体の内容を考えて、 41から 44 の中に入る最も
よいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下は、医師が脳と心の健康について書いた文章である。
人には会いに行こう
人に会いに行こうというと、当たり前だと思うでしょう。わざわざ人には会いに行こうとしたのは、電話や手紙 (もしくはメール)ですませるのではなく、会うことに意味があるからです。
会うのは、コミュニケーションとしてきわめて重要です。つまり、コミュニケーション は自分の持っている情報を伝えるだけでなく、相手との共感がありますが、自分自身の規制、相手の規制にもつながる場合もあります。会って【41】、相手も変わり、自分も変 わる可能性があるということです。
コミュニケーションではお互いにわかりあう、つまり共感がたいへん重要です。相手の身になって何かを感じる、それは相手の感情かもしれないし、痛みかもしれません。こうした共感こそ、人間のコミュニケーションです。
会わなくても電話や手紙 (メール)でも、こうした共感は生まれますが、相手の身になることができるかというとむずかしいでしょう。やはり実際に【42】本当の共感は生まれると思います。
脳にとっても、刺激の度合いが違います。初恋の人とデートをしたときのことを【43】。 胸がどきどきして、たいへん緊張したでしょう。初恋の人でなくても、好きな人に会えば脳は活性化し、ときめき状態を維持しますし、反対に嫌いな人に会うとそれなりの負の感情が生まれてきます。感情の流れが生まれ、共感も発生します。当然、脳も喜びにあふれるでしょうし、反対に嫌悪の情が流れることもあるでしょう。それだけ活性化される【44】。
やはり人には会いに行きましょう。ときめきを求めて。
【43】
文中提到要回忆初恋的感觉,因此“思い出してください”要求读者回忆起这些经历,符合语境中的指导性。
翻译:
与人见面
提到与人见面,你可能会觉得这很自然。之所以提到要专门去见人,是因为面对面的交流有其特别的意义,而不是仅仅通过电话、信件(或电子邮件)完成。
面对面的交流在沟通中极为重要。沟通不仅仅是传递信息,还包含了与对方的共鸣,这可能涉及到自身的调节,也可能涉及到对方的调节。通过面对面交流,双方都有可能发生变化。
在沟通中,彼此理解,即共鸣是非常重要的。感同身受,不论是对方的感受还是痛苦,这种共鸣才是真正的人际沟通。
虽然电话或信件(电子邮件)也能产生某种程度的共鸣,但很难做到真正的感同身受。真实的共鸣往往只有在面对面交流时才能产生。
对大脑而言,刺激的程度也有所不同。回想一下与初恋约会的情景,你会发现心跳加速,紧张不已。即便不是初恋,与喜欢的人见面,大脑也会被激活,保持兴奋状态;相反,与不喜欢的人见面时,会产生负面情绪。情感的流动会出现,共鸣也会随之产生。显然,大脑会因为这些情感的波动而充满喜悦或厌恶,变得更加活跃。
因此,我们还是要去见人,去寻求那种激动人心的体验。
問題 7 次の文章を読んで、 文章全体の内容を考えて、 41から 44 の中に入る最も
よいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下は、医師が脳と心の健康について書いた文章である。
人には会いに行こう
人に会いに行こうというと、当たり前だと思うでしょう。わざわざ人には会いに行こうとしたのは、電話や手紙 (もしくはメール)ですませるのではなく、会うことに意味があるからです。
会うのは、コミュニケーションとしてきわめて重要です。つまり、コミュニケーション は自分の持っている情報を伝えるだけでなく、相手との共感がありますが、自分自身の規制、相手の規制にもつながる場合もあります。会って【41】、相手も変わり、自分も変 わる可能性があるということです。
コミュニケーションではお互いにわかりあう、つまり共感がたいへん重要です。相手の身になって何かを感じる、それは相手の感情かもしれないし、痛みかもしれません。こうした共感こそ、人間のコミュニケーションです。
会わなくても電話や手紙 (メール)でも、こうした共感は生まれますが、相手の身になることができるかというとむずかしいでしょう。やはり実際に【42】本当の共感は生まれると思います。
脳にとっても、刺激の度合いが違います。初恋の人とデートをしたときのことを【43】。 胸がどきどきして、たいへん緊張したでしょう。初恋の人でなくても、好きな人に会えば脳は活性化し、ときめき状態を維持しますし、反対に嫌いな人に会うとそれなりの負の感情が生まれてきます。感情の流れが生まれ、共感も発生します。当然、脳も喜びにあふれるでしょうし、反対に嫌悪の情が流れることもあるでしょう。それだけ活性化される【44】。
やはり人には会いに行きましょう。ときめきを求めて。
【41】
这句话表达了通过面对面交流,双方都有可能发生变化。选项3“話すことで”最符合语境,表示通过谈话(面对面交流)可以实现这一变化。
翻译:
与人见面
提到与人见面,你可能会觉得这很自然。之所以提到要专门去见人,是因为面对面的交流有其特别的意义,而不是仅仅通过电话、信件(或电子邮件)完成。
面对面的交流在沟通中极为重要。沟通不仅仅是传递信息,还包含了与对方的共鸣,这可能涉及到自身的调节,也可能涉及到对方的调节。通过面对面交流,双方都有可能发生变化。
在沟通中,彼此理解,即共鸣是非常重要的。感同身受,不论是对方的感受还是痛苦,这种共鸣才是真正的人际沟通。
虽然电话或信件(电子邮件)也能产生某种程度的共鸣,但很难做到真正的感同身受。真实的共鸣往往只有在面对面交流时才能产生。
对大脑而言,刺激的程度也有所不同。回想一下与初恋约会的情景,你会发现心跳加速,紧张不已。即便不是初恋,与喜欢的人见面,大脑也会被激活,保持兴奋状态;相反,与不喜欢的人见面时,会产生负面情绪。情感的流动会出现,共鸣也会随之产生。显然,大脑会因为这些情感的波动而充满喜悦或厌恶,变得更加活跃。
因此,我们还是要去见人,去寻求那种激动人心的体验。
20. 風潮
"風潮"(ふうちょう)表示社会或时代的趋势或潮流。选项2符合这种语境,其他选项的用法不符合“风潮”的含义。
16. リフォームの費用を工面する必要がある。
"工面する"(くめんする)表示筹措、设法准备(金钱或物资)。正确答案是「用意する」(よういする)。其他选项的意思不符合题意。
12. 会場は、人々の話し声で ( ) と騒がしく、アナウンスがよく聞こえなかった。
正常答案是「3) がやがや」。这个词表示“喧闹”或“嘈杂”,适合描述由于人们的谈话声而造成的噪音环境。
其他选项解析:
1) じわじわ:意思是“渐渐地”或“缓慢地”,不适用于形容噪音。
2) どろどろ:意思是“泥泞”或“混乱”,通常用于描述液体的状态,不适合形容噪音。
4) べたべた:意思是“粘糊糊”或“黏着”,用来描述物体的触感,不适合形容噪音。
問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1から一つ選びなさい。
2. こちらの方が粗いようだ。
正常答案是「3) あらい」。这里的「粗い」意味着「粗糙」或「粗略」,因此「あらい」是正确的读音。
其他选项解析:
1) にぶい:这个发音是「鈍い」,意思是「钝的」,与「粗い」无关。
2) もろい:这个发音是「脆い」,意思是「脆弱的」,也与「粗い」不符。
4) ゆるい:这个发音是「緩い」,意思是「松弛的」,也不是「粗い」的意思。
问题04-21 リタイア
リタイア:退场,退赛,退休。例:車損傷でリタイア。/因为车子受损退赛了。
1.翻译:马拉松大会上,因为中途受伤退赛了。
2.应该用:止める(やめる):停止,放弃。例:酒もたばこも止める。/戒酒戒烟。
3.应该用:中止(ちゅうし):中止。例:ストを中止する。/停止罢工。
4.应该用:止める(やめる):停止,放弃。例:酒もたばこも止める。/戒酒戒烟。
问题04-24 ひたむき
解析:ひたむき:一个劲儿,一心一意
1.应该用:急速(きゅうそく):快速,急速
2.应该用:止まらずに:不停歇
3.应该用:一気に(いっきに):一口气
4.句意:少女摔倒后仍坚持朝着终点跑,她那一心一意的模样让我很感动
问题04-20 調達
調達(ちょうたつ)(筹措)(1)
1.新しい事業のために、資金を調達しなければならない。/为了新事业必须筹措资金。
2.インターネットで奨学金の申請方法を調達(調べた)した。
3.希望の職種に就くためには、早めに必要な資格を調達(獲得)した方がいい。
4.環境問題に対する各国の若者の意識を調達(調査)した。
问题04-21 配属
配属(はいぞく):分配,配属
1.夜間は患者10人に対して看護師一人を配属(配置)している。
2.并不是所有新员エ都能被分到理想的部门。
3.要請に応じて、毎年日本語講師を海外に配属(派遣)している。
4.営業部の石川部長が次期社長に配属(抜擢)された。
问题04-21 拍子
拍子(ひょうし):刚…的一刹那;状态,情形;乐拍(1)
1.因为重的东西放得太多了,刚要拿起纸袋子来的时候,,它就破了。
2.昨日はとても疲れていたので、布団に入った拍子(~たとたん)に眠ってしまった。
3.晩ご飯を作った拍子(ついで)に、あしたのお弁当も作った。
4.雨がやんだ拍子(うちに)に出かけたので、ぬれずに済んだ。
问题04-20 抱え込む
抱え込む(かかえこむ)【他五】双手抱,夹,担负,身边有。
1.何度も繰り返して覚えることで、記憶をしっかり抱え込む(強める)ことができる。
2.一旦产生问题不要一个人承担,可以和上司还有同事们商量一下。
3.この塾は、今年度から生徒を 30 人まで抱え込む(募集する)ことができるようになった。
4.母は私が子どものころに描いた絵を、今まで大事に抱え込んで(保存して)くれていた。
问题04-22 問い詰める
問い詰める(といつめる)意为"追问"、"逼问"。
应该用 問いかける(といかける)一词比较合适,表示"提问"。
应该用 思い詰める(おもいつめる)一词比较合适,表示"过度思考"。
应该用 追い求める(おいもとめる)一词比较合适,表示"追求"。
被朋友逼问为什么打破约定。
问题04-20 広大
広大(こうだい)(广大,宏大)(2)
1.今回の金融危機は世界経済に広大(莫大)な打撃を与えた。
2.绿意盎然的广阔的校园是这所大学的魅力之一。
3.円高の影響は、ますます広大(多様)な業種に及んでいる。
4.A社は再開発地区に広大(巨大)なビルの建設を予定している。
问题04-24 ひとまず
ひとまず(暂且,姑且)(4)
1.この機械はひとまず(ひとたび)動かすとすぐには止められない。
2.政府が発表した経済対策は、ひとまず(一時的に)しか効果がなかった。
3.このご飯を食べてひとまず(しばらく)たってから、薬を飲んでください。
4.今日の作業はひとまずこれで終わりにしよう。/事今天的工作暂且到这里结束吧。
问题04-22 ゆとり
ゆとり(宽裕,余地)(2)
1.参加者が多かったので、資料のゆとり(のこり)はあと一枚だけです。
2.子供が生まれてからは経済的にゆとりがなくなった/孩子生下来后,经济上就没有那么充裕了。
3.レポート提出まで、あと一日だけゆとり(可以不填)をください。。
4.すでにかなり譲歩したので、これ以上交渉のゆとり(余地)はない。
问题04-25 交錯
解析:交錯(こうさく):交错,错杂
1.想到今后的人生,各种各样的想法错杂而来,昨晚一直失眠到早上。
2.应该用:混雑(こんざつ):混乱,混杂
3.应该用:交差(こうさ):(线路,道路等)交叉
4.应该用:交流(こうりゅう):互动,交流
问题04-24 抜粋
抜粋(ばっすい):摘录,集锦
1.このシャンプーは、植物から抜粋(抽出)された天然成分だけで作られています。
2.アンケートによって抜粋(収集)した消費者の不満の声を今後の商品開発に生かしたい。
3.多数の応募者の中から厳正に抜粋(選抜)した10名に賞品を送った。
4.递交给您的资料是我论文的一部分摘录。
问题04-21 配布
配布(はいふ):派发,广泛分发
1.廊下の角で人とぶつかって、持っていた資料を床に配布(散布)してしまった。
2.隣のうちの人への郵便物が私のうちに間違って配布(配達)されている。
3.车站的咨询处免费派发观光导游图。
4.この一週間くらい、雨が降らず乾燥しているので、庭の木に水を配布(散布)した。
问题04-22 意地
意地(いじ)(心术,用心)(2)
1.彼は何がやりたいのか、意地(意図/目的)がはっきりしない。
2.そう意地を張らずに、すなおに謝った方がいいよ。/不要那样赌气,还是坦率道歉比较好。
3.会議で、この調査の意地(趣旨)を説明した。
4.わが社は顧客の意地(要求/要望/ニーズ)に沿った商品開発を目指している。
问题04-23 望ましい
望ましい(のぞましい):最好,最理想的。全員参加が望ましい。最好是大家都参加。
1.应该用:会いたかった:之前想见面。
2.应该用:嬉しい(うれしい):高兴。嬉しい日。高兴的日子。
3.应该用:期待されたとおりに:按照被期待的那样。
4.句意:这个工作虽然不要求学历,但是希望有经验。
问题04-20 処置
処置(しょち):处理,按手续处理;医疗处理,对伤病进行治疗,处理等(4)
1.あした上司に報告できるように、今日中に書類を処置(処理)しておこう。
2.来月引っ越すので、使わない家具を全部処置(処分)しようと思う。
3.数学は苦手だったが、先生の特別な処置(講義/方法)でよく分かるようになった。
4.因为医生正确的处理,伤病迅速治好了。
问题04-20 作動
解析:作動(さどう):(机器等)发动,工作,运转,开动
1.应该用:反応(はんのう):有反应
2.应该用:進行(しんこう):进展,发展
3.应该用:操業(そうぎょう):作业,开工
4.这个煤气炉如果倒置的话,安全装置就会启动,煤气会停止。
问题02-10 このグラフはこの1年間の市の人口の( )を示したものです。
解析:这个图表展示了1年来城市人口的变迁。
1.推移(すいい):变迁,演进,推移
2.過程(かてい):过程
3.転換(てんかん):转换,转变
4.変容(へんよう):改观,变样
问题02-12 この箱の中には本が詰まっていて、( )重い。
解析:这个箱子里塞满了书,沉甸甸的。
1.ぐらぐらと:摇晃;犹豫
2.どんよりと:阴沉沉;浑浊
3.ずっしりと:(货物等)沉重,沉甸甸
4.じめじめと:潮湿;苦闷
问题01-04 この辺りは犯人が潜伏しているという情報が入った。
收到情报说这附近有犯人潜伏。
①干扰项,无常用汉字。
②全幅(ぜんぷく):全幅,总宽度。全部,最大限度。全幅の信頼。完全的信赖。
③干扰项,无常用汉字。
④潜伏,躲藏,隐藏。犯人は山に潜伏していた。犯人一直躲藏在山里。
问题01-04 新商品の開発には多額の資金を費やした。
新商品の開発には多額の資金を費やした。(3)/新商品的开发花费了很多的资金。
1.ひやす 冷やす(冰镇,使冷静)
2.つやす 干扰项,不存在
3.ついやす 費やす(花费,耗费)
4.ひいやす 干扰项,不存在
问题01-03 私は特に嫌悪感は持たなかった。
私は特に嫌悪感は持たなかった。(1)/我没太有厌恶之情。
1.けんおかん(嫌悪感):厌恶之情
其余为混淆项。
问题01-04 建物の入りロは、夜間は施錠されている。
翻译:建筑的入口在晚上会上锁。
制定(せいてい):制定。法律を制定する。制定法律。
せてい:干扰项,无常用词。
正常(せいじょう):正常。正常に行動する。正常行动。
施錠(せじょう):上锁。ドアに施錠する。給门上锁。
问题01-04 書類にミスがあったので、すぐに修正を促した。
资料中有错误,所以马上催促(他们)修改。
1.すました(済ました):弄完,结束,对付
2.ほどこした(施した):施舍,施行,施加
3.せかした(急かした):催促
4.うながした(促した):促进,催促
问题05-30 お客様、ご希望のホテルが満室でしたので、他のホテルにご変更( )のですが…よろしいでしょうか。
解析:客人,您想订的那家宾馆已经客满了,能否请您换一家呢?お/ご~ねがう:请您做……
问题05-31 脳科学の研究が進んだといわれる現代( )、脳のメカニズムについては解明できない部分が多いという。
解析:据说,即使是在大脑科学研究很先进的现代,依然有很多关于大脑结构的未解之谜。
1.において:在……地点;在……时候;
3.に対して:相对于……,与……不同;
さえ:连,甚至。表示举出一件事,之后暗示或是推测其他之意。
こそ:正是,表示强调
所以本题应该选择において+さえ这个组合。
问题05-28 A「遅れてごめん」
B「遅いよ!10分も遅刻するなんて、何考えてるの?」
A「少し遅れたぐらいで( )そんなに怒らなくてもいいだろう。」
解析:A:抱歉迟到了。
B:太慢了!居然迟到了10分钟,你在想什么呢?
A:不就是稍微迟到了一会嘛,也不用那么生气吧。
1.まるで:好像,就像~一样
2.ちっとも:一点儿也(不), 毫(无)
3.なにも:(后接否定)何必,(不)必…
4.いっさい(一再):一再,多次
问题06-39 都市開発事業を、地域住民の同意を得る ★ 、北市の住民が市長を訴えた。
解析:「都市開発事業を、地域住民の同意を得ることなしに進めたとして、北市の住民が市長を訴えた。」/北市的居民认为城市的开发事业并没有得到地区居民的同意就推行了,于是起诉了市长。
要点:なしに,名词+なしに表示没有…就…
问题06-38 将棋は好きなら上達する。将棋が好きだということ ★ 強くなれるのだ。
解析:将棋は好きなら上達する。将棋が好きだということ自体がすでに才能なのであって好きだという気持ちがあればこそ強くなれるのだ。将棋只要喜欢的话就会进步。喜欢将棋这件事本身就已经是一种才能,正是因为喜欢所以才会变强。
要点:ばこそ表示“正是这个理由”,句尾多用「のだ」。
问题06-38 たばこの値段が ★ ことだ。
解析: たばこの値段が上がろうと下がろうと、たばこを吸わないわたしにとってはどうでもいいことだ。不管香烟的价格是上涨了还是下降了,对于不吸烟的我来说都无所谓。
要点:~(よ)うと~(よ)うと:不管是……还是……,……也好……也好。重复叙述正反两面的事情,表示“做什么都没关系”,或无论釆取什么行动都与其无关。どうでもいい:怎样都可以,无所谓
问题06-39 ★ 小さな町工場だった。
解析:「今でこそ一流企業と言われるわが社だが、もともとは小さな町工場だった。」/现在被称为一流企业的我们公司,原本只是一个小小的城镇作坊。
要点:もともと本来,原本
问题06-39 Q鉄道が10年ぶりに運賃値上げに踏み切った。安全対策や原油の高騰で支出が増え、経営努力だけでは対応しきれないと判断 ★ 。
解析:「Q鉄道が10年ぶりに運賃値上げに踏み切った。安全対策や原油の高騰で支出が増え、経営努力だけでは対応しきれないと判断してのことだという」/Q铁路时隔10年决意提高运费。据说这是因为安全对策、原油价格飞涨等造成支出增加,只靠经营上的努力是没办法应对而作出的判断。
要点:选项1「という」一般表示“听说”的意思,通常放在句末,因此最后一空填入选项1。选项1前面一般接简体形(小句), 因此选项3「ことだ」必须接在选项1前面。由「判断」的前面助词「と」可以确定这里的「判断」是作动词,因此选项4的「して」要接在「判断」的后面。选项2接在「て」形后面,后可接名词「こと」。
问题06-36 新入社員には、一斉研修よりも現場で直接指導したほうがいい。例えば ★ 、現場だと場面に応じて指導できるので、成長も早い。
解析:「新入社員には、一斉研修よりも現場で直接指導したほうがいい。例えばメールの書き方ひとつにしてもそうで、現場だと場面に応じて指導できるので、成長も早い。」/新职员,与其让他们一起研修,不如在现场直接指导。比如,即便是邮件的书写方法也是这样,现场的话,可以根据情况指导,(社员的)成长也会比较快。
要点:先我们观察四个选项,根据接续的规则其中3 ひとつに中的“に”之后肯定要跟的是“する”在这里即与选项1构成“にしても”。然后,我们再看选项4そうで意思“这种状态”,在结合后面的句意,不难判断应该放在选项1的后面。最后选项2メールの書き方是体言根据日语粘着性的连接特点并结合句意可知选项2应该放在选项3 的前面。
问题05-31 まだ11月の初めなのに、昨日は雪が( )寒かった。
明明才 11 月初,昨天却冷得仿佛下雪了一样。
①降ることがあるかのように:ことがある一般现在时,通常有这样的事情。かのように宛如、好像。好像(通常)会有下雪一样,语义不通
②降るなんて思えないぐらい:なんて,惊讶感叹轻蔑的感情,“什么的”。思えない可能性的否定,不能认为。ぐらい程度。不能认为要下雪什么的程度,语义不通
③降るとは思わないように:とは意外,ように好像。好像不觉得下雪了一样,与原文不搭配
④降るんじゃないかというぐらい:んじゃないか委婉陈述意见,好像要下雪那种程度的冷
问题05-32 次の試合の相手とは前回の大会で、一度( )。前回は負けたが、今回は絶対に勝ちたい。
下次比赛的对手,在之前的大赛上跟他对战过一次。虽然上次输了,但是这次我一定要赢。
1.~ている:表示经历、经验(虽然对战是上次的事情但是下次还要继续对战,所以这里要用「ている」的形式),如果是过去式,就仅仅陈述过去事实,现在进行有连接过去与现在、表示必胜决心的效果。
2.~てくる:表示空间的由远而近的变化;在时间上,由过去向现在发展、变化
3.~てみる:表示尝试做某事
4.~ていく:表示动作由近而远的变化及状态的趋势,发展(远离,消失)
问题05-34 昨日大学で声をかけられたサークルの勧誘には困った。強引に話を進められて、危うく入会( )。
解析:昨天在大学被社团搭话邀请我加入,真让我为难。被对方强迫着推进话题,差一点就入会了
させられる:被迫,不得不
ところだった:差点…;险些…
问题05-31 先生に( )、地元の名物料理をお出ししたいと思います。
既然老师大驾光临,我想用我们当地有名的料理招待老师。
1.おいでくださる:「いく」「くる」的尊敬语动词。「くださる」是「くれる」的尊敬语。例:どうぞこちらへおいでください。
にしては:与~不符;就~而言。例:彼は力士にしては体が小さい。
2.「いただく」:是「もらう」的自谦语。
3.からには:既然,就。例:やるからには、最後までやれ。
4.~おいでいただく:「来てもらう」的自谦语表达,让…来。
~からには:既然……
问题05-34 この辺りの町並みは外国のような雰囲気で、ここを訪れるだけ海外を旅行( )。
这附近的街景的氛围宛若国外,仅仅只是来到这里就可以当作去海外旅行了。
①するつもりでいる:打算做某事,でいる处于某种状态。
②してくるつもりだ:てくる,以前到现在的变化趋势,但时态为将来时,即未来会打算去海外旅行起来。
③したつもりになれる:たつもり假装、就当作,なれる可能形,可以假装去了海外旅行。
④するつもりになっていた:ていた过去持续的状态,即之前有过此种打算。
问题05-34 A「昨日、取引先の人と食事したんだけど、プライベートなことまでいろいろ聞かれて困っちゃった。」
B「そんなのは、いちいち本当のことを言わずに適当に( )。」
解析:A:“昨天我和客户吃了个饭,然后被问了很多私人问题,头都大了。 ”
B:“碰到这种人,别每个问題都说真话,随便回答回答不就好了。 ”
通过后文的「本当のことを言わずに」这点和前文的「困る」能推測出B是在和她说不要都回答真话,随便回答回答就可以了。
1.答えてくれそうだよ:「动词连用形+そうだ」表示样态,看样子……
2.答えられたせいだよ:「せいだ」表示归咎于……
3.答えただけのことだよ:「だけのことだ」表示只是……
4.答えておけばいいんだよ:回答~就好了
问题05-35 夫 「見て。実家から米が届いたよ。」
妻 「わあ。すごい。これだけたくさんあれば、私たち、当分お米は( )。」
解析:夫:“看,老家寄米过来了。”
妻:“啊,真好,这么多米啊,咱们暂时不用再买米了。”
1買ってきてはないんだ:没有买来。
2買ったきりになってる:买了一次之后再也没有买。
3買わなくて済みそうだ:好像可以不用买了。
4買うつもりじゃなかった:本来没打算买。
问题05-32 地球温暖化抑制への貢献が、ここ10年あまりの間に、優良企業の条件の一つ( )ようだ。
解析:近十多年来,对于抑制地球温暖化所作出的贡献,似乎正在逐渐成为衡量优秀企业的一个标准。
1.能够认为
2.能够变成
3.正在认为
4.正在成为
动词ます形+「うる」表示"能够……”,动词ます形+「つつある」表示“正在……”, 「とする」表示“认为,看作”,表假定。「となる」则是表示"成为,变成。”
问题05-33 (会社で)
林「部長、ABC銀行の山下さんが( )。応接室でお待ちです。」
部長「わかりました。」
林:部长,ABC银行的山下先生来了。现在在接待室等着。
部长:知道了。
見える是来る尊他语。
问题05-29 (メールで)
映画の情報、ありがとうございます。教えてもらわなかったら、( )ところでした。明日早速見にいきます。
解析:(在邮件中)谢谢你告诉我有关电影的消息,如果你没有告诉我的话,我差点就错过了,明天我就去看。本题考査「动词原形+ところだった」表示几乎,差点就……
見逃す:看漏,错过;放过,放走
見逃せる:「見逃す」的可能态,表示能错过
问题05-26 私は、Tシャツ( )ジーンズといったカジュアルな格好が好きだ。
解析:我喜欢T恤和牛仔裤这种比较休闲的服装。
2.に:在此处表示“累加”。其他均为干扰项。
问题05-34 現在、潜水調査船を用いた調査研究が進展中であり、いずれ近いうちに海底のより詳細な地質構造が明らかに( )。
解析:现在使用潜水调查船的调查研究正在进行中,不久的将来更加详细的海底地质构造将会变得明了。「地質構造」后面的是「が」,所以后面的动词应该是自动词,而讲的是将来的事情,所以应该用的是表示将来的现在时「なる」,而不是过去时 「なった」,所以正确选项是选项1。
问题05-26 宿題がない大人がうらやましいと子供に言われたが、( )大変なことがいろいろあるのだ。
解析:孩子说好羡慕大人没有作业,但是成人也有成人的难事。
1.大人は大人で:成人也有成人的事。「で」;在此处表示中顿。
2.大人が大人に:成人给成人。「に」:可表示动作附着点、目的地等多种意思。
3.大人より大人で:成人比成人。「…より」: 比……。
4.大人から大人に:从成人到成人。「…から」: 从……。
问题05-32 クレジットカードの番号等、他人に( )困る情報は電子メールには書かないほうがいいそうだ。
解析:据说,信用卡号码等不便被他人知道的信息,最好不要写在邮件中。
1.知っていても:表示即使知道
2.知っていなくても:表示即使不知道 ,
3.知らなくては:表示如果不知道的话;「~ては」表示假定或既定条件,如果在前项的条件下,后项的事情很难实现或会带来不好的后果,“如果……”。
4.知られては:如果被别人知道;「知られる」是「知る」被动态。
问题05-35 (メ一ルで)
初めてご連絡いたします。南市生涯学習課の中島と申します。当市では、来年度、生涯学習をテ一マにした講演会を企画しております。つきましては、林先生にぜひご講演をお願いしたく、( )。
(邮件)初次联络您,我是南市生涯学习课的中岛。我市计划于明年挙办以“生涯学习”为主题的演讲会。我们非常希望林先生可以参加。特发邮件征求您的意见。
2.ご連絡した次第です:这是我给您发邮件的原因。邮件中的「一次第です」常用来表示”……的原因”。
问题05-26 この島では、春になると花( )花が一斉に咲いて、島全体を埋め尽くします。
解析:这个岛屿,一到春天所有的花都一起盛放,花海淹没了整个岛屿。
1だの:…啦、…啦。用于列举事物,多用于表示列举负面含义的句子。
2との:连语。据说,听说,说是; と+の,和…的。
3なり :(接在动词连体形后)立即,马上就,表示两个动作紧接着进行或发生。
4AというA:都,全,所有的~。接在同一个词的中间,表示强调。
问题05-32 夫「週末の旅行、このスーツケースでどうかなあ?」
妻「何週間も海外に( )、今度はそんなに大きいスーツケースは要らないんじゃない?」
解析:丈夫:周末旅行,用这个行李箱怎么样?
妻子:又不是要在国外呆好几周,这次不需要这么大的箱子吧。
考察句型「~じゃあるまいし」=「~ではあるまいし」也不是,并非。符合句意。
问题05-35 (メールで)
風邪の具合はいかがですか。
今年の風邪は長引くみたいですから、どうぞお気をつけください。一日も早く回復( )。
解析:(邮件)
您的感冒怎么样了?
今年感冒似乎拖得很久,请您保重身体。
祝您早日康复。
1.されますように:「(回復)される」是 「(回復)する」的尊敬语,「ように」表示祝愿、希望。选项意思是:祝您早日康复。
2.願ってはどうですか:选项意思是“祝愿你早日康复怎么样?”
3.いたしたく思います:「いたす」是「する」的自谦语,在此处用于对方是错误的用法。
4.していらっしゃるでしょうか:「いらっしゃる」是「いる」的尊敬语,此选项转换成一般的表达的话,是「早く回復しているでしょうか」,“您在快速康复了吗?”句意不符合题意。
问题05-29 プリンターの調子が悪くなり、製造会社に電話で問い合わせたら、向こうの担当者に、あれこれ質問に答え( )あげく、対応できないと言われた。
解析:打印机出了点问题,打电话去生产公司询问,被对方的负责人这个那个的问了一通,结果被告知无法处理。动词た形+あげく, 表示最后……,多用于表示不好的状态。所以2和3先排除。根据题意,是我被对方问了很多问题并回答,因此需要使用使役被动态。
问题05-30 間違い電話をかけてきて謝りもしないとは、失礼( )。
打错了电话居然都不道歉,实在是失礼至极。
本题考点是惯用型:形容动词+「極まりない」。表示“极其……”类似的语法表达还有「〜極まる」/ 「〜の極みだ」。都是表示程度极端的用法。选项1,でならない,形容动词+でならない。表示得不得了。相当于「〜てしようがない」/「〜てたまらない」。但「でならない」通常用于对动作主体自身的状态描述。选项 2,ではいられない。“不能够……”(保持一种状态),放到句子中与句意不符。选项4,にこしたことない〜“再好也不过了,最好〜”。放到文中与句意不符。因此应当选择选项3。
问题05-32 彼は最近忙しいので、頼んでも、無理だと( )が、一度は頼んでみようと思う。
解析:他最近很忙,所以就算拜托他,也肯定会被说不行,但我还是想拜托一次看看。
1.言わせる始末だ:最终让……说。「…始末(しまつ)だ」:最后落得……的下场。
2.言わせるということだ:也就是说让……说。「言わせる」:「言う」的使役态。「…ということだ」:也就是……。
3.言われるに決まっている:肯定会被说……。「…に決まっている」:一定……, 肯定……。
4.言われるまでになる:最终会到被说……的地步。「…までになる」:会变成……的结果。
问题05-34 A大学では昨年カリキュラム改定が行われたが、それによって、本当に教育の質が向上している( )。私はそうは思わない。
解析:A大学去年虽然进行了教学计划的改定,但因此就可以说教育质量真的得到了提升吗,我不这么认为。
1.と言えるだろうか:可以说……吗。「言える」:「言う」的可能形。「…だろうか」:表示不确定的疑问。
2.といえないではないか:不能说不是吗。「…ではないか」:表示反问。难道不是……吗?
3. べきではないだろうか:不应该……吗。「…べきではない」:不应该……。
4. べきであるか否か:是否应该〇「…か否(いな)か 」:是否。
问题05-33 (インタビューで)
A「新聞記者から弁護士に転職しようと思われたのはなぜですか。」
B「事件の取材で被害者の方のお話を( )、大変なご苦労があることを知り、そういう方たちの力になりたいと思うようになったんです。」
解析:(在采访中)
A:为什么您会想从报社记者转行当律师呢?
B:在事件的采访中听了很多受害人的故事后觉得他们经历了非常多的苦难,所以就想要帮助他们。
させていただく:请某人让我去做某事(从结论上來说就是说话人自己做某事)
~中:在……过程中,在……范围中
一方:只顾,一直~
问题03-16 私は小学校の同級生の名前をかろうじて思い出した。
我勉勉强强想起了小学同学的名字。 かろうじて:勉勉强强
1.なぜか:不知为何,不由得
2.何とか:勉强,好歹,总算
3.すぐに:直接,立即
4.たまたま:偶尔,有时
问题03-17 目撃者の証言には不審な点があった。
解析:目击者的证言有可疑之处。不審(ふしん):可疑
1でたらめな:胡说八道
2頼りない:不可靠
3怪しい:奇怪的,可疑的
4あいまいな:含糊的,暖昧的
问题02-12 一日中歩いて( )疲れたので、今夜はゆっくり休みたい。
走了一天精疲力竭,今晚想好好休息。
1.すっきり:流畅;通畅;纯净;爽快;痛快;无烦心事,感觉舒畅的样子。
2.からからに:嘎啦嘎啦;形容男性高声大笑;形容空无一物;形容极其干燥。
3.へとへとに:非常疲乏,精疲力竭,筋疲力尽。形容非常疲惫,身上一点力气也没有。
4.ぎっしり:满满的。
问题02-07 問題の再発防止のために、何度も会議を開いて対策を( )。
問題の再発防止のために、何度も会議を開いて対策を(3)。/为了防止问题的再次发生,多次召开会议推敲了对策。
1.培った(つちかう):栽培,培育:养成,培养
2.築く(きずく):修建,修筑:攒下,积累;确立
3.練る(ねる):推敲,努力使诗文或计划的内容与表达更完美
4.磨く(みがく):磨光,推敲:装饰
问题02-09 さっき駅前で佐藤さんを( )んですが、今、海外にいるはずなのに変です。
刚オ在车站前碰到了佐藤,按说他现在应该在国外,好奇怪啊。
1.見合わせる(みあわせる):互相看,互视
2.見過ごす(みすごす):看漏,没看到
3.見かける(みかける):看到,碰到
4.見違える(みちがえる):看错
问题06-40 「未来のものづくりコンテスト」は__ __ ★ __今年で20回目を迎える。
答案:4。顺序:1342
「未来のものづくりコンテスト」は、子供たちにものづくりの面白さを感じてもらおうと、ABC社が創立50周年を機に始めたコンテストで、今年で20回目を迎える。
翻译:《未来制造大赛》是为了让孩子感受制作东西的乐趣,以ABC公司创立50周年为契机而开设的比赛,而今年(该大赛)迎来了第20届。
语法:Vょぅ+と思う:想要~;打算~(表意志,在该题中思う被省略了)
Nを機に:以~为契机(类似手Nをきっかけに/Nを契機に)
思路:选项3的てもらう需要一个对象,只有选项1包含助词に,可以表对象,所以13绑定。选项4是简体结构,可以后接名词,根据意思判断2符合,所以42绑定。
问题06-37 家族の時間を大切にする夫は、つい ★ ありがたい存在です。
解析:「家族の時間を大切にする夫は、つい仕事に夢中になりすぎる私に本当に大切なものは何なのか気づかせてくれるありがたい存在です。」/一直很珍惜和家人相处时间的丈夫,让不知不觉中过于投入工作的我意识到什么オ是最重要的,他对我来说是很难能可贵的存在。
要点:通过推敲句意和词的接续方式选出正确答案。选项4 「気づかせてくれる」是动词使役态,意思是“让…发觉”,使役的对象后用助词「に」来提示,因此首先可以判断出选项2排在选项4 的前面,同时由于这一选项是以动词原形的形式出现的,所以其后面应接名词,因此可以判断选项4 应放在最后一横线上。其次再看选项3的后面是动词原形,后面也是接名词,故选项2 可接在选项3 的后面。
问题06-39 動物園のゴリラが、私のことをずっと見ていた。私を仲間 ★ だろうか。
解析:動物園のゴリラが、私のことをずっと見ていた。私を仲間だとでも思っていたのだろうか。
动物园里的大猩猩一直盯着我看。它是不是把我当成朋友了呢?
要点:~を~と思う 认为……是……。でも 表示举例。
问题06-37 A「申し訳ない。僕が __ __ ★ __ ことになってしまって。」
B「あ、いいえ、気にしないでください。」
解析: A:「申し訳ない。僕がミスをしたばかりに、君にまで残業してもらうことになってしまって。」B:「あ、いいえ、気にしないでくださ い。」/“对不起,由于我的失误,连累你也要留下来加班。”“啊,没关系,请不要在意。”
首先将选项3和选项4连在一起构成「ミスをしたばかりに」。
「〜たばかりに」表示“正因为……”,因此确定选项4和选项1分别占据前两个空格。然后由于第四个空格后面接的是「こと」所以前面的内容应当是连体形。所以放在第四个空格的内容应当是「残業してもらう」。由此星号位置的内容得到了确定。应是选项2, 「君にまで」。
问题06-36 みなみ水族館は普段から来館者が多いが、先日ペンギンの赤ちゃんが生まれた ★ いつも以上ににぎわっている。
解析:「みなみ水族館は普段から来館者が多いが、先日ペンギンの赤ちゃんが生まれたこともあって赤ちゃんを一目見ようという多くの人でいつも以上ににぎわっている。」。/然平时来みなみ水族馆的人就很多,前几天又遇上企鹅宝宝出生,因为很多人都想见企鹅宝宝一眼,现在比之前还要热闹。
要点:首先判断四个选项中,【多くの人で】是不能放在任意其他三项前面的,所以先把它锁定放在最后。再看题干中【……赤ちゃんが生まれた】后续可以加【という】,也可以加【こともあって】, 而如果这里使用了【という】后 ,【4赤ちゃんを一目見よう】和【1多くの人で】中间就缺少了连接词。所以最后就排出2こともあって 4赤ちゃんを一目見よう 3という 1多くの人で的顺序。
问题06-36 「アセビ」という、白い花を咲かせる樹木を漢字で「馬酔木」と書くのは、アセビには★ そうです。
解析:「「アセビ」という、白い花を咲かせる樹木を漢字で「馬酔木」と書くのは、アセビには有毒成分があり馬が食べると酔ったような状態になることに由来するそうです。」。/听说叫作“马醉木”的开白花的树木,汉字写成“马醉木”的由来是该树木含有有毒成分,马吃了它会头晕。
要点:这个句子解题的关键在于句子成分分析,由第一空前面的『アセビにば」很容易联想到存在句「~に~がある」,因此第一个空应该填入选项2。选项4最后是「ような」,后接名词,所以选项3应该接在选项4后面。最后的「そうです」前需接简体形小句,所以选项1 「由来する」放在最后一个空。
问题05-33 今回の市長選挙で、川西氏は、福祉や教育の充実を訴えて市民の心を( )、支持が得られず、落選に終わった。
解析:这次的市长选举中,川西氏申诉了福利和教育的充实性问题,想以此来抓住市民的心,但没能获得支持,最终落选。
1.つかもうとしたものの:「ものの」表示转折,”虽然…但是 “。此选项意思是“虽然想要抓住市民的心,但……”。
2.つかみきれなかったものの:「切れる」表示有能力全部、彻底做完某事。此选项意思是“虽然没能彻底抓住市民的心”。
3.つかもうとしたからといって:「动(意志形)+とする」表示想要做某事,「からとって」表示如果仅是……这个理由的话,那么由此理由引发的一般性的推测不能成立。此选项意思是“虽说想要抓住市民的心,但也(不能理所当然地)~”。
4.つかみきれなかったからといって:选项意思是“虽说没能彻底抓住市民的心”。
问题05-31 (インタビューで)
A「お店で一番気をつけていることは何ですか。」
B「衛生管理です。お客様に食事を( )、衛生面の管理には、何よりも注意しております。
解析:(采访中)
A:店里最注意的地方是什么呢?
B:是卫生管理。既然是要给客人吃的饭菜,卫生上的管理就比其他任何事都要注意。
这道题是考查敬语和语法的综合使用。因为给客人上菜是店员做的事,应该要用自谦语,所以应该用自谦语的表达方式お+动词ます形+する。「~以上」是表示“既然……”。
问题08-47
(2)
以下は、恥じらい(注)の表情と喜びの表情の違いについて述べた文章である。
心理学者のアゼンドルフは、恥じらいと喜びの表情をいろいろ集めて分析した結果、微笑みが最高潮に達する時期と視線を伏せる時期との微妙なタイミングのズレが鍵であることを突き止めた。すなわち、微笑みがピークに達する一秒ほど前に視線が伏せられると恥じらいの表情として見えるが、ピークに達した直後に目が伏せられるとそれは喜びの表情と判断されるというのだ。
試しに、鏡に向かってやってみていただきたい。違いがわかるだろう。
(注)恥じらい:恥ずかしがること
恥じらいと喜びの表情はどの点で違うか。
解析:问题是:关于难为情和髙兴的表情,在哪一点上是不同的?
文中有一句关键句「すなわち、微笑みがピークに達する一秒ほど前に視線が伏せられると恥じらいの表情として見えるが、ピークに達した直後に目が伏せられるとそれは喜びの表情と判断されるというのだ。」在微笑达到顶峰的1秒前把视线垂下的话就是害羞,在之后就是喜悦,这句话说的非常明显就是一前一后的问题,所以选3。
翻译
(2)
下面这篇文章说明了害羞的表情与喜悦的表情之间的区别。
心理学家阿森多夫在大量收集、分析了羞耻与喜悦的表情之后,发现微笑达到最高潮的时期与视线下移的时期的微妙时间差,是分辨两种表情的关键。也就是说,如果微笑在到达高潮的前一秒时视线下移,看上去就是羞耻的表情。如果微笑在到达高潮之后视线立即下移,看上去就是喜悦的表情。
各位不妨也对着镜子试一下,应该是能看得出区别的。
(注)恥じらい:害羞。
问题03-15 彼の言動にほとんどの人が閉口している。
几乎所有都对他的言行感到为难。
言動(げんどう):语言和行为。閉口(へいこう):为难;吃不消;没办法;腻烦;折服。
1.慣れる(なれる):习慣;熟练;亲近。例:新しい仕事に慣れた。/习惯新的工作了。
2.困る(こまる):难受;苦恼;穷困。例:事件の処理に困る。/事情难以处理。
3.がっかりする:灰心,失望。
4.ほっとする:松了一口气,放心。例:試験が終わってほっとする。/考完试松了一口气。
问题02-07 各国のテレビがそのニュースを( )。
各国のテレビがそのニュースを(3)。/各国的电视都报道了那则新闻。
1.投じた(とうじた):扔,投身
2.配送した(はいそうした):发送
3.報じた(ほうじた):报道;报答 例:外電の報じるところによれば/据外电报道
4.配布した(はいふした):散发
问题02-07 現在、工場にあるすべての機械を24時間( )させて、生産量を増やしている。
现在通过让工厂所有的机器24小时运转来增加生产量。
1.展開 (てんかい):【名】【自他サ】展开,开展;展现
2.稼動 (かどう):【名】【自他サ】(机器)运转
3.起動 (きどう):【名】【自サ】起动,机器开始运转
4.運行 (うんこう):【名】【自サ】沿着路线行进
问题02-12 仕事の分担を決める前に、必要な作業をすべて( )した。
仕事の分担を決める前に、必要な作業をすべて(1)した。/在决定工作分配之前,先把需要做的事情都列出来。
1.リストアップ (list up,列表,列出)
2.エントリー (entry,申请参加,报名参加)
3.ストック (stock,储存,库存)
4.コーディネート (coordinate,同等,并列,协调化)
问题03-16 お客様からのクレームに対応するのが鈴木さんの仕事です。
处理客户的投诉是铃木的工作。クレーム:【名】投诉
1.返品(へんぴん):【名】【自サ】退货
2.注文(ちゅうもん):【名】【他サ】订货
3.苦情(くじょう):【名】牢骚,怨言
4.質問(しつもん):【名】【自他サ】:提问
问题03-14 今回の研修会は、出席者がまばらだった。
今回の研修会は、出席者がまばらだった(2)。/这次进修会出席人数很少。まばら:稀,稀疏
1.多かった(おおかった):多的
2.少なかった(すくなかった):少的,不多的
3.まじめだった:认真,踏实
4.ふまじめだった:不认真
问题01-06 昨日の彼の態度は、実に潔いものだった。
解析:昨天他的态度还是很果断的。
1.きよい(清い):清澈;纯洁
2.とうとい(尊い):珍贵的,宝贵的
3.いさぎよい(潔い):清高,勇敢,果断
4.こころよい(快い):高兴,愉快
问题04-20 均等
均等(きんとう):均等,平均。例:機会均等。/机会均等。
1.应该用:一致(いっち):一致。例:意見が一致する。/意见一致。
2.应该用:同じ(おなじ):相同。例:同じ高さ。/同等高度。
3.翻译:给每个人平均分配了工作,为了让大家的工作量不会出现差别。
4.应该用:同じ(おなじ):相同。例:同じ高さ。/同等高度。
问题04-25 交える
解析:交える:摻杂;交叉
1应该用:含めて(ふくめて):包含。
2翻译:首脑会议在摻杂着玩笑,非常和谐的气氛中进行。
3应该用:込めて(こめて):充满......,怀着......
4应该用:送って(おくって):送;寄,邮寄;汇寄。
问题04-22 心構え
心構え(こころがまえ) :思想准备
1.金銭トラブルに遭わないようにするには、日ごろの心構え(注意)が大切だ。
2.上司向我试探了海外调任的事,但是我怎么也无法下定决心。
3.今年中に家を買って引っ越す心構え(つもり)だったのに、まだいい物件が見つからない。
4.石川さんがこんなに親切にしてくれるのは、何か心構え(頼みごと)があるんじゃないだろうか。
问题04-24 ほどける
ほどける(解开,缓解)(2)
1.ねじがほどけて(緩んで)、イスがぐらぐらしている。
2.靴のひもがほどけないようにしっかりと結んだ。/把鞋带系紧,不要让它松开来
3.シャツのボタンがほどけて(はずれて)いるから、とめた方がいいよ。
4.グラスに浮かぶ氷がみるみるうちにほどけた(溶けた)。
问题04-22 さえる
冴える(さえる):寒冷,清澈,鲜明。清爽;清醒。目がさえてなかなか眠れない。精神兴奋根本睡不着。
①厳守する(げんしゅする):严守,严格遵守。(きびしく守ること。)秘密を厳守する。严守秘密。
②豊か(ゆたか):丰富。豊かな才能。丰富的才能。
③喝了咖啡后,精神兴奋根本睡不着。
④明確(めいかく):明确。(明らかで確実なこと。)明確な判断を下す。做出明确的判断。
问题02-12 全国大会は初出場だったが、厳しい試合を勝ち抜いて何とか上位に( )。
解析:虽然是首次参加全国大赛,但是我在残酷的比赛中取胜,名列前茅。
1乗り込む:乘上,坐进(交通工具);(乘坐交通工具)进入,开进
2食い込む:深入,陷入;侵入,侵犯;挤进
3駆け込む:跑进,跑入里面
4追い込む:赶进,撵进;逼入,使陷入(困境)