问题03-16 彼は高校時代、数学の成績が抜群だった。
彼は高校時代、数学の成績が抜群だった。(4)/他高中时数学成绩非常出众。抜群だった:超群,出众
1.ほかと比べて特に下がった:跟其他比起来降得最多
2.ほかと比べて特に悪かった:跟其他比起来尤其差
3.ほかと比べて特に上がった:跟其他比起来提高的特别多
4.ほかと比べて特に良かった:跟其他比起来特别的好
问题03-17 中村さんの言葉からは強い意気込みが伝わってくる。
中村的话语传达出了强烈的干劲。
意気込み [いきごみ] [ikigomi] ◎或③ 【名词】干劲,热情,振奋的心情。
1.敬意(けいい):敬意
2.自信(じしん):自信
3.意欲(いよく):热情,积极性
4.信頼(しんらい):信赖
问题03-14 彼の予測はことごとく外れた。
彼の予測はことごとく外れた。(1)/他所有的预测都落空了。ことごとく(悉く):全部,一个也不剩,所有,一切
1.すべて:所有
2.わずかに:一点点,仅仅
3.思ったとおり:像想的那样
4.残念ながら:遗憾的是
问题04-23 失脚
失脚(しっきゃく):丧失立足地、下台、没落
1.句意:大臣因贪污事件下台,国民对于政治的信任度越来越低了。
2.应该用:を喪失(をそうしつ):丧失
3.应该用:低下(ていか):下降,降低
4.应该用:失格(しっかく):失掉资格
问题06-39 食べ物に関しては、これだけは ★ 誰だってあると思う。
正解:1。正确顺序:3-4-1-2。
译文:关于食物,我认为每个人都有“唯独这个是不能妥协”的某些讲究
要点:「何かしらの」表示某些、什么,后面接名词「こだわり」表示某些讲究。
问题06-38 このドラマの人気は、ストーリーも ★ いえる。
解析:このドラマの人気は、ストーリーもさることながら俳優の演技力によるところが大きいといえる。
这部电视剧大获好评,它的剧情自不用说,演员的演技也让它亮色不少。
要点:~もさることながら:前多用名词,用于程度的递进,“……自不用说”。
问题06-39 ゼミの教え子たちが新しい技術を使った、ソーラーカーの開発に成功した。実用化が近いとされている ★ 効率よく走れることができたと思う。
解析:「ゼミの教え子たちが新しい技術を使った、ソーラーカーの開発に成功した。実用化が近いとされているA社が開発したものには遠く及ばないにしろそれなりに効率よく走れることができたと思う。」/研究班里的学生们成功开发出使用新技术的太阳能汽车。即使远不如A公司开发的接近实用化的产品,但是我认为也是具备了一定的可高效行驶能力的产品。
要点:【及ばない】比不上,不如。【にしろ】=【にせよ】即使。【それなり】相应的,有一定的……。四个选项可以构成一个句型「名詞+に及ばない」所以2要放在4的前面构成「ものには遠く及ばないにしろ」组合,另外「実用化が近いとされている」;和「入社が開発した」都是用来形容「もの」的,所以3要放在2的前面。
问题06-39 ★ 小さな町工場だった。
解析:「今でこそ一流企業と言われるわが社だが、もともとは小さな町工場だった。」/现在被称为一流企业的我们公司,原本只是一个小小的城镇作坊。
要点:もともと本来,原本
问题06-39 Q鉄道が10年ぶりに運賃値上げに踏み切った。安全対策や原油の高騰で支出が増え、経営努力だけでは対応しきれないと判断 ★ 。
解析:「Q鉄道が10年ぶりに運賃値上げに踏み切った。安全対策や原油の高騰で支出が増え、経営努力だけでは対応しきれないと判断してのことだという」/Q铁路时隔10年决意提高运费。据说这是因为安全对策、原油价格飞涨等造成支出增加,只靠经营上的努力是没办法应对而作出的判断。
要点:选项1「という」一般表示“听说”的意思,通常放在句末,因此最后一空填入选项1。选项1前面一般接简体形(小句), 因此选项3「ことだ」必须接在选项1前面。由「判断」的前面助词「と」可以确定这里的「判断」是作动词,因此选项4的「して」要接在「判断」的后面。选项2接在「て」形后面,后可接名词「こと」。
问题03-16 出荷台数は若干伸びている。
出荷台数は若干伸びている。(2)/发货数量增加了少许。 若干:少许,有些
1.いまだに:仍然,还(多接否定语)
2.わずかに:少许,一些
3.つねに:平时,常常地,总是
4.さらに:更加,愈发,再
问题04-21 配属
配属(はいぞく):分配,配属
1.夜間は患者10人に対して看護師一人を配属(配置)している。
2.并不是所有新员エ都能被分到理想的部门。
3.要請に応じて、毎年日本語講師を海外に配属(派遣)している。
4.営業部の石川部長が次期社長に配属(抜擢)された。
问题04-25 見失う
見失う(みうしなう)(迷失,看丢了)(4)
1.相手チームのわずかなすきを見失わず(見逃さず)、点を取った。
2.何度もチェックしたはずなのに、間違いを見失って(見落として)いた。
3.先生は、最後まで私たちを見失わず(見捨てず)に指導してくれた。
4.よそ見をしながら歩いていたから、友達を見失ってしまった。/边走边东张西望的,结果和朋友走散了。
问题04-24 提起
提起(ていき):提起(话题);提起(诉讼)
1.製品の安全性に問題があることがわかり、消費者に注意を提起(喚起)している。
2.友人に一緒に会社を興さないかを提起(提案)したが、断られてしまった。
3.今天的议会提出了关于看护制度应有的理想状态的问题。
4.中野監督が引退した後の監督をお願いできないかと、山本氏に提起(提案)して
いる。
问题04-21 裏腹
裏腹(うらはら)【名・形动】相反。
1.あの双子は外見はそっくりだが、全く裏腹(正反対)の性格をしている。
2.地図を見ると、商店街と住宅街は駅から裏腹(反対)の方角にあるようだ。
3.与那些积极的说法完全相反,科长的态度很消极,而且计划也没有任何进展。
4.みんなが私を見るので変だと思ったら、セーターを裏腹(あべこべ)に着ていた。
问题01-02 高校生のころ、「将来は海外で働きたい」と漠然と考えていた。
高校生のころ、「将来は海外で働きたい」と漠然と考えていた。(2)/高中的时候,漠然地想着“将来想去海外工作”。
1.まくぜん 干扰项,不存在
2.ばくぜん 漠然(漠然,含混,模糊)
3.もうぜん 猛然(猛然)
4.ぼうぜん 呆然(愕然,发愣) 茫然(茫茫)
问题01-02 力を入れたら砕けてしまった。
解析:一用力就碎了。
1.くだける(砕ける):粉碎、破碎;受挫折
2.かける:悬挂,挂
3.はじける(弾ける):裂开,绽开;崩开
4.さける(避ける):回避;避免
问题01-05 応募作品を厳正に審査した。
严格审査投稿作品。
1.げんせい(厳正):【名】严正、严格。
问题01-04 現代の社会では、膨大なエネルギーが消費されている。
解析:在现代社会中,大量的能量正在被消耗着。
1.はくだい(博大):博大
2.ほうだい:干扰项(有多种汉字写法)
3.ばくだい(莫大):莫大,数乂非常大
4.ぼうだい(膨大):庞大,巨大
问题03-19 努力をすればおのずと結果に表れてくる。
努力をすればおのずと結果に表れてくる。(3) /只要努力,自然会有结果。おのずと:自然地,自然而然地
1.だんだん:渐渐的
2.はっきり:清楚地
3.自然に:自然地
4.絶対に:绝对
问题03-17 その議員は議会での発言を撤回した。
その議員は議会での発言を撤回した。(1)/那个议员撤销了在议会中的发言。 撤回:撤销,撤回
1.とりけした(取り消した):撤销,取消,作废
2.訂正した(ていせいした):订正
3.くりかえした(繰り返した):重复
4.省略した(しょうりゃくした):省略
问题02-13 道案内をしてくれたので、( )地元の人かと思ったら、実は観光客だった。
解析:因为给我指路,原以为这人是本地人,实际是个游客。
1てっきり:满以为是,原以为一定是
2きっぱり:断然,干脆,斩钉截铁,清楚,明确
3しっかり:结实,紧固,连接紧密
4はっきり:清楚,明确;(头脑)清醒
问题02-09 川の水が澄んでいてきれいだったので、両手で( )、顔を洗った。
解析:因为河水清澈干净,用两手留水洗脸。
1めくる:翻(书,被子等)
2掬う(すくう):抄取;捞取;掬取,捧;舀;撇
3挟む(はさむ):插入;夹住;隔;插(话)
4摘む(つまむ):(用手指)捏,夹;吃;摘取(要点)
问题02-12 入院生活をして、健康の大切さを( )感じた。
住院之后才深切地感受到健康的重要性。
めきめき,意为"显著地"、"迅速地"等。
せいぜい,意为"尽量"、"充其量"等。
はきはき,意为"干脆"、"利落"。
つくづく,意为"痛切地"、"深切地"等。
问题02-13 高木さんは入社当初は表情が硬かったが、だんだん緊張が( )きたらしく、笑顔を見せるようになった。
高木刚来公司的时候表情很僵硬,后来好像紧张逐渐消退,开始学会展露笑颜。
かすれる,意为"沙哑"、"掠过"等。
剥がれる(はがれる),意为"剥落"等。
崩れる(くずれる),意为"崩塌"、"崩坏"。
解れる(ほぐれる),意为"解开"、"心情舒畅"等。
问题02-09 このテーブルは、脚の部分に美しい彫刻が( )いる。
这张桌子的桌脚部分有着美丽的雕刻
1.設けられて(もうけられて):预备,准备:设立,制定,设置
2.装われて(よそおわれて):装饰,装潢;穿戴,打扮:假装:预备,准备
3.据えられて(すえられて):安设;放,安放,放置;摆列:使就……取位:沉着(不动);让(人)坐在……的上面(位置):盖,印
4.施されて(ほどこされて):施舍,周济:施,施行;施加,(为期待某种效果而)加上;遍布,遍及
问题02-10 友人が困っているのに何もできず、とても( )。
朋友困难的时候我却什么都做不了,真着急。
1.堅苦しい(かたくるしい):严格的、没有通融余地的。例:堅苦しい規則。/严格的规则。
2.味気ない(あじけない):乏味、没有意思。例:味気ない人生。/无聊的人生。
3.厚かましい(あつかましい):厚脸皮、不害臊。例:厚かましいにもほどがある。/厚颜无耻到如此地歩。
4.もどかしい:令人着急。例:もどかしい仕事ぶり。/令人着急的工作样子。
问题03-17 その件はうやむやにされた。
那件事就被含糊过去了。
1.明らか(あきらか):明显,明确。立場を明らかにする。明确立场。
2.曖昧(あいまい):曖昧,含糊。曖昧なことを言う。说曖昧的话。
3.秘密(ひみつ):秘密。公然の秘密。公开的秘密。
4.中止(ちゅうし):中止。ストを中止する。停止罢工
问题06-38 くしゃみや鼻水といった症状が現れる花粉症は、風邪と____ ____ _★_ ____ケースもあるそうだ。
解析:
答案:2。正确排序:3421
くしゃみや鼻水といった症状が現れる花粉症は、風邪と症状が似ていることもあって自分は花粉症だという自覚がないケースもあるそうだ。
听说在某些情况下,花粉症会引起打喷嚏和流鼻涕等症状,有时与普通感冒相似,有些人甚至意识不到自己患有花粉症。
要点:「~こともある」表示也有...情况,也有...的时候
问题06-37 このフライパンは、さすが__ __ ★ __とても使いやすい。
译文:这不愧是做饭很擅长的森推荐的炒锅,非常好用。正确排序:4132
要点:「だけあって」意为不愧是..........表示与其身份,地位,经历等相称,后项对其进行正面的评价。由此判断2应该放在最后,前接「料理が上手な森さんが勧める」这个短句表示"由"擅长做饭的森推荐"。
问题06-38 この仕事をすべて ★ 無理だ。
解析:この仕事をすべて一人でやるのは新入社員の田中さんには無理だ。
把这个工作交给一个人来负责,这对于作为新人的田中而言有点困难。
要点:首先「~のは」作为形式体言使用。此外「~には」表示评价的基准。
问题06-40 私が接客するにあたって_ _ ★ _ 自分は何をすべきかということだ。
答案:2。正确排序:1-4-2-3
我在接待客人的时候经常思考的是,客人有什么样的需求,为了满足这样的需求我应该做什么事情。
要点:从「ために」入手表示为了……应该要做什么。「お客様が求めていること」:客人想要的东西/寻求的事情。
「それに応える」中的「それ」指的是客人的需求。要去应答/满足客人的需求。
问题06-37 昨日、息子が近所の公園で捕まえてきた昆虫を見て驚いた。虫について ★ あんな虫は見たことがなかった。
解析: 昨日、息子が近所の公園で捕まえてきた昆虫を見て驚いた。虫についてだったら人よりも詳しく知っているつもりの私でもあんな虫は見たことがなかった。昨天,看到儿子在附近的公园抓回来的虫,我吃了一惊。关于昆虫,我自认为比其他人更了解,但是即便是这样的我也没见过那种虫。
要点:つもり表示说话人自己这样想或这样认为,至于别人如何认为或与事实是否相符并无关紧要。
问题06-36 民話「鶴の恩返し」は、わなにかかって苦しんでいる ★ おじいさんに美しい布を織って恩返しをするというお話です。
译文:民间故事“仙鶴报恩"讲的是,正当仙鹤陷入圈套而痛苦时被老爷爷救了,仙鹤给老爷爷织了精美的布来报恩这样一个故事, 要点:「〜ところを」;正……之时。表示对于前面动词所表示的状况进展,后面动词制止阻挡前面动作、事物的进展。注意描述的主语是「鶴」。正确顺序:2-3-1-4
问题06-37 歴史的価値が高いとされる旧白木小学校の校舎を始めて見たが、とても____ ____ _★_ ____驚いた。
解析:
答案:4。正确排序:1342
歴史的価値が高いとされる旧白木小学校の校舎を初めて見たが、とても100年前に建てられたものとは思えないほどの現代的なデザインに驚いた。
第一次看到被认为具有重要历史价值的原白木小学校址,它那现代化的设计让人很难相信它是100年前建成的。
要点:「~とは思えないほど」表示到了让人很难相信的程度。
问题06-36 (インクピューで)「私が30年間歌手を続けてこられたのは、ファンの方の支えがあったからです。__ __ ★ __ 歌い続けたいと思っています。」
答案:4。顺序:3241
(インタピューで)「私が30年間歌手を続けてこられたのは、ファンの方の支えがあったからです。応援してくれるファンの皆さんがいる限り、歌い続けたいと思っています。
翻译:(在采访中)“我之所以30年都能坚持当歌手,是因为有粉丝们的支持。只要有支持我的粉丝存在,我就想继续唱下去。”
语法:~のは、~からです:之所以~,是因为~。~限り:只要~,就~。
思路:只有1选项是中顿结构,所以只能放在最后,去接后半句。选项3是动词简体结构,后面可以接名词,“支持我”的应该是人,所以3和2绑定。2选项末尾有助词が,可以接4选项,表存在,句意通顺。
34. (天気予報で)
「明日は低気圧の発達に伴い、 西日本を中心に風雨が( )。」
正常答案是「4) 強まる見込みです」。这个表达表示“预计会增强”,适用于天气预报中预测风雨将会加剧的情况。
其他选项解析:
1) 強めつつあります:意思是“正在增强”,通常用于描述当前正在变化的状态,而不是对未来的预测。
2) 強める見込みです:意思是“预计会增强”,但“強める”表示“使……变强”,不如“強まる”直接描述自然现象的增强。
3) 強まりつつあります:意思是“正在增强”,用于描述当前状态的变化,而不适合用于对未来的预测。
12. 会場は、人々の話し声で ( ) と騒がしく、アナウンスがよく聞こえなかった。
正常答案是「3) がやがや」。这个词表示“喧闹”或“嘈杂”,适合描述由于人们的谈话声而造成的噪音环境。
其他选项解析:
1) じわじわ:意思是“渐渐地”或“缓慢地”,不适用于形容噪音。
2) どろどろ:意思是“泥泞”或“混乱”,通常用于描述液体的状态,不适合形容噪音。
4) べたべた:意思是“粘糊糊”或“黏着”,用来描述物体的触感,不适合形容噪音。
3. これは胃の粘膜を保護する薬です。
"粘膜"(ねんまく)是指覆盖胃等器官内壁的黏性膜组织。正确的读音是「ねんまく」。其他选项是错误的读音。
问题05-29 普段は L サイズを着ているのに、間違えて M サイズの T シャツを買ってしまった。でも、着てみたら、少しきついが、M サイズも( )。
解析:平时是穿L码的衣服,但弄错号码买成了M码。但是,试着穿了一下,虽然有点紧,M码也不是穿不下。
1着られなくはなかった:着られない表示穿不了,后面又接了一次ない,双重否定表示肯定,意思是:也不是穿不了。
2 着られもしなかった:着られもしない,意为穿不了。
3 着られてはならなかった:此项为干扰项。
4 着るに着られなかった:意为穿也穿不了。
问题05-35 A「西川先生のデザインは、どういうところが魅力ですか。」
B「そうですね。私にとって先生のデザインは、見ているだけでほっとする( )、そんな温かい雰囲気があって、好きなんです。」
解析:A“西川先生的设计,魅力在哪里?“
B“对我而言,可以说一看先生的设计就有种让人放松,有温馨的感觉,非常喜欢。”
~でしょう:推量和疑问的礼貌表达方式,“……吧。”
~ませんか:表示委婉的建议和邀请。
~ましょうか:说话人礼貌地表达自己意志,主张或劝诱。
~といいましょうか:可以说是……吧,应该说是……吧。
问题01-02 西村さんは、いたずらした子どもを優しく諭した。
西村先生温柔地教导恶作剧的孩子。
①諭す(さとす):晓谕,说明(道理),使了解。危険を諭す。说明危险。
②あやす:哄,逗。泣く子をあやす。哄哭着的孩子。
③正す(ただす):改正,端正,纠正。誤りを正す。纠正错误。
④癒す(いやす):医治、治愈。病を癒す治病。
问题05-26 この美術館の絵を全部見ようと思ったら、半日( )足りないと思います。
解析:如果要看遍这座美术馆里所有的画,我想半天是不够的。
这里的半日表示的是一个条件,空格之后的“足りない”是表示某一件事情不成立的判断。遇到这种用法,很明显应当选择选项4では。
问题05-32 商品ご使用後の返品対応は( )ので、ご了承ください。
解析:使用过的商品恕不退还,敬请知晓。
いたす:「する」的自谦语。
动词连用形・かねる:不能……,难以……
问题05-30 できない理由ばかりを探して、( )諦めてしまう人に、成長はない。
总是找(做不到的)理由,还没做就放弃的人,是不会进步的。
1.やってもいないうちから:做也没有做……就
2.やることはないにしろ:即便没有事情做也
3.やりようがないにもかかわらず:尽管没法做,但是
4.やってしまってからでないと:要不先做了就不能
问题05-26 夏休みに水族館に行ったら、時期( )時期だけに親子連れで混雑していた。
解析:暑假的时候去了趟水族馆,毕竟是热门时期,所以都是带着孩孑的家长非常拥挤。
~が~だけに:表示从性质考虑,后面引发出因其而产生的必然结果。
问题05-30 健康的な生活を送るためには睡眠時間を十分にとる必要があるが、ただ長く( )そうではない。時間だけでなく睡眠の質も重要だ。
为了过上健康的生活取得充足的睡眠时间是必要的,但是至于是否是睡得久就好呢,其实也不是。不仅是时间,睡眠的质量也重要。
かというと:至于是否是~,(其实不然)。
例:一流大学を卒業したから一流会社に就職できるかというと、そんなことはない。
というより:与其说~,(不如~)。
例:母とはとても仲が良く、親子というより歳の離れた姉妹のような感じだ。
てもいい:~也可以。
例:ここで写真を撮ってもいいですよ。
问题05-33 (インタビューで)
A「新聞記者から弁護士に転職しようと思われたのはなぜですか。」
B「事件の取材で被害者の方のお話を( )、大変なご苦労があることを知り、そういう方たちの力になりたいと思うようになったんです。」
解析:(在采访中)
A:为什么您会想从报社记者转行当律师呢?
B:在事件的采访中听了很多受害人的故事后觉得他们经历了非常多的苦难,所以就想要帮助他们。
させていただく:请某人让我去做某事(从结论上來说就是说话人自己做某事)
~中:在……过程中,在……范围中
一方:只顾,一直~
问题05-29 調査の結果、南北川の水質汚染の原因はA社の工場にあることが明らかになったにもかかわらず、A社は決してそれを( )。
解析:尽管调査结果明确显示,南北川水质被污染的原因在于A公司,但A公司却绝不承认。
1認めるほかはなかった:只能承认
2認めないでもなかった:并非不承认
3認めようとはしなかった:不想承认
4認めねばならなかった:必须承认
问题05-35 (宇宙飛行士 山田太郎さんへのインタビューで)
山田「実は、初めから宇宙飛行士になる( )、そうじゃないんです。大学を出たら、医者になろうと思っていましたから。」
記者「では、何がきっかけで、宇宙飛行士になりたいと思ったんですか。」
解析:(在对宇航员山田太郎的采访中)
山田:其实,要问我是不是一开始就想当宇航员,其实也不是。我大学毕业的时候,本来想当医生的。
记者:那么,是什么机缘巧合让你想当宇航员了呢?
本题考查“つもり”的相关用法。“动词+つもり”意思是打算,准备做某事,时态应应该与后文中时态保持一致,所以应该使用“つもりだった”,答案中“って”是表示引用,而前面引用的部分是一个疑问句。“是一开始就想当宇航员的吗”,
问题05-30 (求人サイトの「よくある質問」で)
Q:インテリアに関する知識がないのですが、働けますか。
A:研修があるので大丈夫です。知識はある( )が、それよりも人柄や仕事に取り組む姿勢を重視しています。
解析:(招聘网站上的“常见问题”处)
Q:没有室内装修相关的知识,也可以胜任吗?
A:因为有研修,所以没关系的。如果有相关方面的知识的话,那最好不过。不过,比起这个我们更重视的是人品和对工作的态度。
1.にすぎない:仅仅是……, 只不过是
2.ことは否めません:不能拒绝……。
3.に越したことはない:莫过于……,……是最好的。
4.といっても過言ではありません:即使说……也不为过。
问题05-30 (手紙で)毎日を迎え、お忙しい毎日をお過ごしのことと( )が、お変わりありませんでしょうか。
解析:(信件中)想必您每天都很忙,别来无恙。
1.いたします:“する”的谦让语、礼貌语
2.承りします:“聞く”的谦让语
3.存じます:“知る”“承知する”的自谦语
4.申し上げます:“言う”的谦让语
问题05-29 (メールで)
映画の情報、ありがとうございます。教えてもらわなかったら、( )ところでした。明日早速見にいきます。
解析:(在邮件中)谢谢你告诉我有关电影的消息,如果你没有告诉我的话,我差点就错过了,明天我就去看。本题考査「动词原形+ところだった」表示几乎,差点就……
見逃す:看漏,错过;放过,放走
見逃せる:「見逃す」的可能态,表示能错过
问题05-32 今回の事故について社長が会見を行ったが、あれでは何の説明( )、 わが社の信用が失われるだけだ。
解析:关于今天的事故,虽然社长召开了招待会,但是那并不能算是什么说明,只会让我们公司失去信用。
にもなっておらず:同“にもなっていない”尚未变成…的结果。
问题05-31 親が子供を注意するのは、子供のため( )のことなのだが、その気持ちはなかなか伝わらない。
解析:家长教育孩子是为了孩子好。但是这份心意却很难被孩子感受到。
1.~に思って:(把某事)想成~
2.~を思って:考虑到、想到
3.~に思っても:即使(把某事)想成~
4.~を思っても:即使考虑到~、即使想到~
问题05-29 昨日行ったそば屋は、たくさん人が並んていたので( )、意外にもすぐに席に案内された。
昨天的荞麦面馆有很多人排队,原以为要等很久,意外的很快就能进去了。
1.Vされる:使役被动,表示被迫。
かと思えば:原以为~却...。例:涼しくなったかと思えば、また急に暑くなりました。
2.ことと:思う,想必。例:慣れぬ土地での生活で、ずいぶんご苦労も多いことと思います。
3.かとおもいきや:本以为~却~。例:彼もサッカーのかと思いきや、ボールの蹴り方もしらないらしい。
4.が:表示转折或者引出下文。
阅读问题01-10 西川「あ、森さん、携帯電話がポケットから( )よ。」
森「本当だ。ありがとうごさいます。」
西川:森先生,你的手机好像要掉下来了。
森:啊,真的啊,谢谢你的提醒。
要点:按照句意,是好像要掉下来。“落とす”是他动词,意思是把xxx 弄掉 ;「落ちる」是自动词,强调客观,意思自己掉下来。先选「落ちる 」。「そう」 表样态推测,接动词ます形。
阅读问题01-04 ガソリンの値段が高くなった。毎日車を運転する私( )これは大きな問題だ。
正解:3 解析:汽油的价格上涨了。对于每天都开车的我来说这是个大问题。
1. では可以表示范围
2. からは:既然…就…
3. にとって:对于…来说…,后面常出现表示评价的句子
4. によって:根据,由于…
阅读问题01-08 (メールで)佐藤先輩、今日はすてきなプレゼントをありがとうございました。前から欲しかったカップなので、とてもうれしかったです。大切に( )。
正解:4 解析:(邮件)佐藤前辈,今天您送给我这么棒的礼物,谢谢您。这是之前我就想要的杯子,我特别开心。我会爱惜使用。
1. 使われております:前面是被动态,主语应该是礼物,但该句子主语是人。ておる是ている自谦语。
2. 使っていらっしゃいます:ていらっしゃる是ている尊敬語。
3. 使ってくださいます:てくださる是てくれる自谦语。
4. 使わせていただきます:ていただく是てもらう的自谦语,前面是「使う」的使役态,再加上ていただく,表示“请让我,请允许我……”
问题04-28 相手の選手にボールをうばわれてしまった。
正解:4 解析:被对方的选手把球给抢走了。 うばわれて(奪われて):被抢走
1. 入(い)れられて:被放进
2. 止(と)められて:被停止
3. 打(う)たれて:被打
4. 取(と)られて:被拿走
问题04-22 ほほえましい
解析:ほほえましい:(让旁观者看到不禁)发笑的,令人欣慰的
1.应该用:喜ばしい(よろこばしい):可喜,喜悦;高兴。
2.翻译:微笑地看着年幼的兄弟俩关系亲密地在一起玩要。
3.应该用:輝かしい(かがやかしい):辉煌,光辉。
4.应该用:心地よい(ここちよい):愉快,畅快,爽快;舒适,惬意。
问题04-21 はがす
はがす(剥がす) :剥下,揭下。
1.木村さんはノートに地図をかくと、そのページをはがして(千切る)私にくれた。
2.ジャムを作るとき、りんごは皮をはがして(剥ぐ)、小さく切ってください。
3.因为是送给朋友的礼物,所以事先把价格的标签扯了下来。
4.目が疲れるので、家に帰るとすぐコンタクトレンズをはがす(外す)。
问题05-30 富士山頂から見た景色のなんと美しかった( )。本当に感動した。
解析:从富士山山顶看到的景色是多么的漂亮啊,真的触动了我。
1.のか:表示单纯的疑问。意思是:“……的吗?”
2.ことか:表示强调、感叹。常和「なんと」 「どんなに」等词一起出现。
3.わけだ:理应…。表示从事物发展趋势看“理应如此”“理所当然”。
4.たものだ:(注意文中是以「た」形接续的)回忆过去并感叹。
问题05-29 結婚 20 年目の記念に、娘が遊園地のペアチケットをプレゼントしてくれた。いまさら夫婦二人で遊園地( )と思ったが、行ってみたら意外と楽しめた。
解析:结婚20周年时,女儿送了两张游乐园的票给我们做礼物,我想着我们夫妻两人都这年纪了哪儿还能去游乐园啊,没想到去了之后却很开心。
1.にすぎない:只是,只不过
2.ならではだ:只有…才有的
3.でもあるまい:表示“这时…已不…吧”、“已经不是…的时候了”。表示判断某事不合适,不恰当。多和“いまさら/いまごろ”连用。
4.のようなものだ:…样的…
问题05-27 北川市では、良好な景観形成を計画的( )具体的に進めるために、「北川市景観形成基本方針」を定めています。
解析:在北川市,为了既有计划又具体地推进良好的景观形成,确定了“北川市景观形成基本方案”。
1.かつ:既~又~。当某事物同时具备两种状态时,用以将其罗列表述。
2.むしろ:倒不如说~反而~。将两个事物进行比较,说明从某方面来说,其中一方程度更高。
3.ついては:为此,因此。较为书面的原因表达。
4.かえって:反倒~。用于结果与自己意愿,意料相反的场合。
问题05-31 このパソコンは新品だと10万円はするが、中古なら高くても 4、5万円( )。
解析:这个电脑,如果是新的话要10万日元,但如果是二手的话,最多也就4、5 万日元的样子。
1.に上る:达到……, 高达……
2.といったところだ:前接数量词,表示“大概…”“大致上…”“最多不过是…”
3.でもあるまい:“又不是…所以没必要…”,表示原因、理由
4.どころではない:强调不是做某事的场合,“不是…的时候”、“哪能…”
问题05-33 就職先は慎重に選ばないと「こんなはずではなかった」( )。
如果不慎重选工作就有可能会有“本来不应如此”的遗憾。
はずではなかった:表示说话人对于没有预想到的事情的发生感到遗憾。本来不该~。
1.かねる:难以~,不能~。
3.かねない:很有可能。
问题05-35 川村「石田さん、ギターがほしいって言っていましたね。わたしの弟が使っていたギターがあるんですが、よければどうですか。」
石田「いいんですか。」
川村「はい。弟に聞いたら、弾いてくれる方がいるなら、ぜひと言っていましたので、どうぞもらって( )。」
解析:川村:“石田,你说过你想要把吉他是吧?有一把我弟弟用过的吉他,你要吗? ”
石田:“可以吗? ”
川村:“嗯。我问了弟弟,他说有人要的话可以拿走。请你收下吧。”
もらう:收下。
~てやる:为……做……。行为接受者身份地位低于授予人”
~てください:请……
もらってやってください:请你(为我弟弟)收下吧。
问题05-28 映画「ブラック」は評価通りの面白さで、特に主人公が( )ざる敵におびえる場面は圧巻だった。
解析:电影《BLACK》和传闻的一样很有趣,特别是主人公因看不见的敌人而畏惧的场面最为精彩。动词未然形+ざる:不。「~しない」見えざる=見えない
特殊:する+ざる=せざる
问题05-30 諦める
諦める (あきらめる):断念;死心;放手。
1 今日は天気がいいから、傘を諦めて(持っていかなくても)よさそうだ。
2 因为台风要来了,所以决定放弃明天的登山。
3 家を出てすぐに、鍵をかけるのを諦めた(忘れた)ことに気づいた。
4 悲しい小説だったので、泣くのを諦められなかった(堪えられなかった)。
问题05-31 ころぶ
正解:4 解析: ころぶ:摔,摔跤
句意:从楼梯上摔下来,受了伤。
1.应该用 今天太累了,所以早早的睡了,可以改成「寝込んだ」
2.应该用 流れて(ながれて)意思是“计划流产、停止”。
3.应该用 倒(たお)れた :倒了,倒下了
问题05-35 かれる
35.正解:2 解析:「かれる」干燥,涸竭。
1. 应该用:焦げて(こげて):焦,糊(因火烧烤而变黑)
2. 句意:因为一星期以上忘记浇水,所以院子里的花都干枯了。
3. 应该用:壊れて(こわれて):坏 (失去正常功能或发生故障),落空(计划或约定告吹)
4. 应该用:溶けた(とけた):溶化。
问题05-32 欠点
欠点(けってん):缺点
1.这里的景色很好,但是缺点是离地铁站比较远。
2.应替换为「支障」
3.应替换为「欠陷」
4.应替换为「誤り」
问题05-34 見本
見本 (みほん) :样品,样本;典型,榜样
1 今度のスピーチ大会には 、川井さんが学校の見本 (代表) で出るそうだ。
2 私の兄は、日本人の見本(平均)の身長より10 センチくらい高 い。
3 这个是填写申请表的示例,请参考。
4 ギターを弾くのが初めての人は、見本(基礎)から教えてもらえます。
问题05-35 知り合う
35.正解:3 知り合う(しりあう):相识,结识
解析:1.应该用:見えなかった:没看见
2.应该用:分かった(わかった):知道。
3.10年前,和佐藤在旅游地认识了。
4.应该用:理解(りかい):理解,了解事物的机制,状况。
问题07-42 だれだって、失敗もするし、( )やれないときもある。
解析:无论是谁,都会失败,都有办不了却不得不做的时候。
1.やるなと言われたことが 别人不让我做的事情
2.やるなと言われたのは 别人不让我做的
3.やらなくてはいけないことが 必须做的事情
4.やらなくてはならないのは 必须做的
问题07-38 レストランヤマのランチは、A ランチか B ランチの 2 種類( )選べないが、安くてとてもおいしい。
解析:「ヤマのランチ」餐厅的午餐虽然只有A和B两种可以选,但是又便宜又美味。
「しか」要与否定形式一起使用,与句中的「選べない」相互呼应。因此排除有「だけ」的项。另外根据句意,从两者中选,前项助词应该选「から」。
问题07-44 現在、A港周辺では再開発が進んでおり、道路や公園などの公共施設が整備( )。
解析:现在,A港口周边在推进再次开发,道路、公园等公共设施也正在被整顿完善。
されつつある:正在被……。
させられそうになる:眼看就要被强迫。被动使役句的主语是人,而非本题中的公共设施。.
し始めていく:开始……下去。此处需要使用被动。
させ続ける一方だ:一个劲地让……继续。此处不应使用使役句型。
问题07-38 友達は、お茶でうがいを( )、風邪をひかなくなったらしい。私も始めてみようとおもう。
朋友由于一直用茶来漱口,所以好像变得不感冒了。我也想要开始试试看。
1しようとすれば:如果打算……的话
2しようとしたことで:因为当时打算……
3するようにすれば:如果努力坚持……的话
4するようにしたことで:因为坚持……「するようにする」表示决定、坚持做某事、「で」表示原因理由。
问题07-44 昨日、天気がよかったので公園に出かけた。春の日ざしが暖かく、風が気持ちよくて、ベンチに座っていると、つい( )。
解析:昨天天气不错去了公园。春日阳光和煦,心情舒畅,我坐在长凳上,不知不觉差点睡着了。
1.眠そうだった:当时好像很困。「そうだ」表示样态,好像……。
2.眠ってしまいそうになった:差点就睡着了。
3.眠そうにしていた:过去一直处于快睡着的状态。
4.眠っていそうだった:好像一直在睡觉。
本题要注意动作的时态和「つい」的意思。「つい」表示的是“不知不觉间,下意识地做了某事”,并不用来表示陷入一个状态。选项1、3、4 是对过去状态的一个描述,不应该和「つい」呼应。只有选项2代入题中符合逻辑。
问题07-37 今年の映画祭の来場者は、開幕から3日で10万人に達した。八日間の開催期間で最終的には昨年の20万人を大幅に上回る( )。
解析:今年电影节的到访者自开幕以来3天内达到10万人次。照此势头8天的总到访者会大
幅超过去年的20万人。
勢いだ:表示某种趋势、形势。
までだ:表示目前的方法即使不行也不沮丧,再采取其他方法的决心。“只是…罢了;…就算了;不过…而已”。
次第だ:作结尾词看,直接接在名词之后,表示关键的决定因素,事情的结果全由该项情况所决定。
最中だ:表示某一活动的最高潮。接在动词「ている」形、形容词连用形或「名词+の」之后,表示“正在……之中”、“在……高潮中”的意思。
问题07-39 田中さんは仕事が忙しいらしく、最近テニスクラブの練習を( )。
田中好像工作很忙,最近动不动就缺席网球部的练习
1、かねない:主观上容易
2、がち:有某种倾向。
3、とのことだ:听说。
4、に違いない:表断定,一定
问题07-37 バス停に着いたとき、出発時刻の1時間前に空港に着くバスがちょうど来たので( )が、満員で乗れず、結局、飛行機に間に合わなかった。
解析:到公交站时,去机场的公交正好在飞机起飞时间的一小时前到,想要搭乘,但因为人满而没坐上,结果还是没有赶上飞机。
动词意志形+う(よう)とする:表示就要做某动作或某种作用就要发生。“想要……”,“就要……”。
〜途中だ:在……的中途。
〜たところ:处于刚刚做过某事的时间阶段。
つもりだった:本打算做某事。
问题07-36 今回の京都旅行は、天気が悪い日が多かったが、行きたかったお寺には行けたし、( )楽しめた。
解析:这次的京都之行,虽说天气不好的日子居多,但去了想去的寺庙,过得还是很开心的。
体言+なりに:表示那样,那般(表示与〜相应的);与…相应的;在…立场上。
そのうえ:接续词,又,而且,加上,兼之。
そのころに:那个时候。
それどころか:岂止如此;岂但那样;相反地,别说那个,那根本谈不到。
问题07-42 私はスピーチが苦手なのに、今度友達の結婚パーティーでスピーチを( )、困っている。
解析:我不善于演讲,却要在这次朋友的结婚宴上致辞,真是为难。
1.动词ます形+にくい:表示难以做某事。
2.〜てほしい:表示希望对方做某事。
3.させてみたい;想试着让对方做某事。
4.ことになる:表示客观决定的结果,“决定下来…”。
问题07-35 課長に、次の会議までにこの資料を( )言われた。
1.読んでおくよう:よう言われた/ように言われた, 传达命令、禁止、指示、建议等内容的
时候使用,ておく表示提前准备。
2.読んでおきなさい:なさい表示委婉命令。ちゃんと勉強しなさい。
3.読んでくるか:てくる表示①两个动作, 做了某事再来。朝ごはんを食べて来る。②做着某事来。子犬が走ってきた。③从过去到现在。その伝統を守ってきた。④做了某事再回到原地。手を洗ってくる。
4.読んでこい:てくる的命令形。
问题07-36 「リマインド」とは、「再確認」の意味を持ち、「会議の日程が近づいてきたので、出席者にリマインドした。」( )使用されるビジネス用語である。
“提醒”有着“再确认”的意思,就像“因为会议日期接近,所以提醒了参加者。”这样用于商务用语。
よう表推测;比喻;示例。ように后面接动词。ような后面接名词。
3、4的「ということのよう」表达传闻,而这句话是进行解释的句型不符合题意。
问题07-37 (会社で)
A「じゃ、来週の打ち合わせも水曜日でいいですか。」
B「あ、スケジュールを( )ちょっとわからないので、後で連絡します。」
(在公司中)A:“下周的会议定在星期三行吗?”B:“啊,不去确认一下程表
的话说不准,一会儿联系你。”
確認していないと:表示“如果没有确认的话……”;
確認してみないと:表示“如果不去确认一下的话……”;
確認しているか:表示“是否已经确认了”;
確認してみるか:表示“是否尝试确认”。
本题考查:~ないと~ない:如果没…则不…选项1和2
都带有该句型。但是选项1的「確認していない」只能表示状
态,而不能表示动作,文章中显然说话人B是说"要去确认一
下行程”",理应是一个动作,所以「確認してみる」更符合句
意。
问题07-37 散歩が大好きなうちの犬が今日は散歩に( )。具合でも悪いのだろうか。
解析:我们家狗特别喜欢散步,但是今天却貌似不想去了,是不是身体不舒服啊。
动词ます形+たがる:想,希望,打算,表示第三者的愿望。
问题07-36 ( )昼過ぎまで寝ているのはよくないと思う。
1.休みの日どころか:哪是休息的日子啊
どころか表示不是前项,而是程度更严重甚至是相反的后项。漢字どころか、ひらがなも書けない。
2.休みの日かというと:至于是否是休息日
かというと:至于是否~, 后接否定的推导结果。文章がうまければ誰でも作家になれるかというと、そんなことはない。
3.休みの日にしては:虽然是休息日
にしては表示前项与后项不符, 跟预想不符。このお弁当は300円にしては、量も多いし味もいい。
4.休みの日だからといって:虽说是前项, 但因此就做后项是不对的。
问题07-43 電話で
A 「営業部の山下さんをお願いしたいのですが。」
B 「申し訳ありません、山下はただいま会議で席を外しております。戻りましたらこちらからお電話( )。」
解析:A:拜托您找一下营业部的山下先生。
B:很抱歉,山下刚オ离开开会去了。回来之后,我让他打过来吧。
A:好的,那拜托了。
お電話+いたしましょうか:「電話をしましょうか」的自谦用法。“我这边给您打电话过去吧。”
申しましょうか:「言いましょうか」的自谦用法。
くださいませんか:用于请求某人为自己做某事。“您能为我……吗”。
いただきませんか:用于请求某人为自己做某事。比「くださいませんか」更加谦逊的用法。
问题07-35 私は漫画ばかり読んでいると思われているようだが、そんなことはない。たまには小説を読むこと( )ある。
解析:看上去我好像只看漫画似的,其实并不是那样。有时候我也是会看看小说的。
1.なんて:名词+なんて。举例,语气减轻或委婉表达时使用;没什么了不起,轻视或否定时使用。
2.だって:类似于でも,即便是……也。
3.のほかにも:表示“除此之外,还……”
4.のぼうが:表示比较的句型。“…一方…”,在句子里我们经常不直接翻译出来。
问题07-35 (電話で)
田中「ねえ、明日のイベントの準備、終わった?」
小川「まだ終わってないけど、まあ、大丈夫だよ。」
田中「( )小川さんの楽観的な性格がうらやましいよ。」
解析:(电话里)
田中:那个,明天活动的准备工作做好了吗?
小川:还没做完呢,没事的,不用担心。
田中:我真羨慕你那种乐观的性格。
そんなに:那么,那样地
あんなに:那么,那样地
这两个选项一般都是修饰用言,而本题的被修饰对象是体言“性格”所以选项1.2不对。
そういう:那种,那样的
ああいう:那种,那样的
这两个选项意思然一样但是「ああいう」一般用于说话双方都知道的事情,而「そういう」则可以用于对方的事情。
问题07-41 顔を洗うときには、せっけんを( )、さっと洗うのが肌にはよい。
解析:洗脸的时候,不要用太多的肥皂,快速洗净对皮肤较好。
动词ます形+すぎる:表示过度。
〜にすぎず:只不过
1不过量使用
2只不过使用
3只不过使用
4也没过量使用
问题07-40 A 「最近、いつも眠そうだね。毎晩、寝るの遅いの?」
B 「うん。早く( )思ってるんだけど。」
解析:A :最近,你一直都很困的样子,每天晚上都睡得很晚么?
B :嗯,想着“必须要早点睡”,但是…
「寝なきゃ」的原形是「寝なくては(いけない)」,“不睡不行”的意思,「って」表示提示前文内容。
1.寝なきゃ:“不睡不行“
2.寝ちゃった:表示“睡着了”,与句意不符。
3.寝たいのは:表示“想睡这个事情是…”无法与后文衔接。
4.寝られないとか:表示“睡不着什么的”,・与文意不符。
问题07-43
妹「ねえ、べランダに干しておいた私の T シャツがないんだけど、知らない?」
姉「そうなの?今日、風強かったから、飛ばされて外に( )?」
解析: 妹妹:“喂,我晾在阳台上的T恤衫不见了,你知道在哪儿吗?”
姐姐:“是吗?今天风很大,是不是被风吹跑掉到外面去了?”
1.落ちちゃったんだって:据说掉了
2.落ちちゃったんじゃない:是不是掉了?
3.落としちゃったんだって:据说弄丢了
4.落としちゃったんじゃない:是不是弄丢了?
问题07-41 先輩「受験する大学は決まった?」
後輩「いえ、僕は海外の大学に行きたいんですけど、両親は僕を自宅から通える大学に( )。 」
解析:前辈:“报考的大学定下来了吗?”
后辈:“没有。我想去国外的大学,可是父亲想让我上家周边的大学。”'
AはBに〜を【他動詞】せ/させる:A让B做……
AはBを【自動詞】せ/させる:A让B做……
両親は私を大学に行かせる:父母让我上大学
たがる:表示第三人称“想,希望”的补助动词。
両親は私を大学に行かせたがっている:父母想让我上大学
最后的「んです」用于解释说明情况。
问题07-33 腰の曲がった老人に似ている( )、エビが「海老」とも書かれると聞いた。
33.解析:听说因为长得像佝偻的老人,所以虾也被写成“海老”。
1.ものを:却…,可是…
2.とともに :与…的同时
3.うえで:在…时,在…方面
4.ところから:因…,因为…
问题07-34 子どものころ、母( )作ったハンバーグが大好きで、よく作ってもらった。
解析:小的时候,我非常喜欢妈妈做的汉堡,经常让妈妈做给我吃。
1.の:在动词修饰名词的短语中,「の」可以代替「が」。
2.との:接名词,表示“和…”。
3.によって:表示原因,理由,或手段方法。
4.にとって:表示“对于…而言”。
问题07-32 12年間付き合っている彼女に、今年( )結婚を申し込もうと思っている。
32.我打算今年向交往了12年的女朋友求婚
1.こそ:表示强调,(不是别的)正是… ,才是…
2.さえ:连,甚至
3.すら:连…都,甚至连…都
4.のみ:只…
问题07-41 この辺りは、春はお花見、夏は川遊び、秋は紅葉、冬はスキー( )、1 年中自然を楽しむことができます。
解析:这一带春天赏花,夏天在河里戏水,秋天赏红叶,冬天滑雪,像这样一年四季都可以享受大自然的乐趣。
1.のことかと:「用言連体形+ことか」表示感情强烈,一般与句中的疑问词呼应,构成一种反问语气
2.かのように:「動•い形•な形•名の普通形+かのようだ」:实际并不是那样,就像是…一样
3.ということと:没有这个句型
4.というように:像这样…
问题07-37 娘は、社会人( )朝一人で起きられない。私が起こさないといつまでも寝ている。
女儿都已经是个上班族了,早上还是不能自己起床。我不去喊她的话会一直睡。
1にもなって:已经成了……
2にもなれば:如果成了……
3にでもなって:成了……之类的
4にでもなれば:如果成了……之类的
问题07-33 南極の氷を調べること( )数十万年前の地球の気候を知ることができるそうだ。
解析:据说通过调査南极的冰川,能够知道数十万年前地球的气候。
1.によって:根据……;通过……在这里表示手段方法。
2.にとって:对……来说。
3.に関して:关于……;与…相关。
4.に対して:对于…。
问题07-44 (ホームページで)
Q:ゲームをしていたら、急に画面が暗くなってしまいました。どうしたらいいですか。
A:一度電源を切り、1分くらい経ってからまたつけてみてください。ただし、同じことが何度も( )故障です。修理を依頼してください。
解析:Q:玩游戏时画面突然变暗,该怎么办?
A:请关闭电源,1分钟后重启。但是,该情况反复出现的话,说明发生故障,请保修。
这道题考查的是时态即被动、使役以及使役被动等。
主语是「同じこと」:“同样的情况”,而「繰り返させる」是「繰り返す」的使役形式“让反复”,“同样的情况让……反复”,所以不正确。
「繰り返される」:被动形式“被反复”,意思就是同样的情况被反复出现。此处是物做主语的被动句,客观陈述事实。
「繰り返させられる」:使役被动的形式,不得不反复。一般来说使役被动态的主语都是以对发生的事实不满的人为主语。
问题07-31 先週末は、( )かけだった3冊の本をすべて最後まで読んだ。
Ⅴます+かけだ 没...完,正在...的时候。事情开始了,处于进行中,还没结束的状态。
例:飲みかけのコーヒー。/喝了一半的咖啡。
问题07-38 彼女の絵は、国内より( )海外での評価が高い。
解析:她的画与国内相比,反而在国外的评价更高。
1难道,该不会……吧
2即使,哪怕
3反倒是
4假如,姑且
问题07-34 60代の父が、趣味( )何歳から始めても遅くないだろうと言って、最近ピアノ教室に通い始めた。
60多岁的父亲说作为兴趣的话不管从几岁开始学习都不晚,最近便开始学习钢琴了。
1.としてだけ:只作为……
2.としてなら:要是作为……的话
3.にとっては:表示从某个立场来看,相当于对~而言、对~来说的意思,加上は表达对比。
4.にとっても:就算对……来说也……
问题07-38 林選手がオリンピックに出場できるかどうかは、今度の大会の結果( )。
林选手能否参加奥运会,要看这次大会的结果了。
「名詞+次第だ」表示“要看……而定”。
问题07-41 私は、いつ雨が( )、常に折り畳み傘を持ち歩いている。
解析:我一直随身带着折叠雨伞,是为了不管什么时候下雨都不愁。
降ってもいいように:「ように」表示目的,为了…。〜てもいい:即使…也没关系、也好。
降っているとすると:「とすると」表示前面的条件必定会导致后面的结果。
降らないせいで:「せいで」表示因为…,都怪…。
降ることがないのに:「のに」表示遗憾,惋惜,责问或后悔之意,即明明…。
问题07-42 (電話で)
店員「お電話ありがとうございます。さくら美容院です。」
田中「あ、今日の7時に予約している田中ですが、ちょっと仕事が長引いていて.......。できたら8時に変更して( )。」
店員「はい、大丈夫ですよ。」
(打电话)
店员:“谢谢您的电话。这里是樱花美容院”。
田中:“啊,我是预约今天7点的田中,因为工作时间有点延长……如果可以的话能改到8点就太好了”。
店员:“是的,没问题的”。
首先,「~てもらう」表示别人为我做某事,这里的意思是“能为我改到8点”,因此要用可能态,「~とありがたいんですが」表示“……的话就太感激了”,复合起来就表示“要是能为我改到8点就太感激了”。
问题07-36 (セミナーの案内で)受講料は、無料です。( )、資料代500円をいただきます。
解析:听讲免费。只是需要收500元的资料费用。
ただし:用于对前项事物的补充条件。可翻译为“只是,只不过”。
および:和,及,与,以及。
すなわち:也就是说,换言之。
あるいは:或,或是,或者。
问题07-32
A「ねえ、明日、用事があるって言ってたけど、パーティーには来られそう?」
B「用事が何時に終わるかわからないんだよ。行ける( )、多分、途中からになると思う。」
解析:A:你说你明天有事来着,还能来参加派对吗?
B:我不知道我的事情什么时候能够办完。所以即使能去参加的话也是中途参加。
からって:「から」表示原因,「って」表示传闻,用在这里不符合句意。
ものなら:(接在连体形后面)假使,假如的意思,但是从句子整体的意思上看,不是特别符合句意。
どころか:哪里谈得上;哪里是。
としても:(接活用词终止形后)即使,这里比较符合句子的意思。
问题07-34 めったに出かけないのに、外出するとき( )大雨になる。
明明平时都几乎不出门的,但是偏偏每次一出门就下雨。
动词原形+にあたって:表示“在……的时候;値……之际”;
名词+にかぎって:表示“只有……,偏偏”;
名词+において:表示“在……方面”;
名词+に際して:表示"在……开始时;在……之际”。
问题07-39 森田「村山さん、Y社の川西部長が( )。会議室でお待ちです。」
村山「わかりました」
解析:森田:村山、Y公司的川西部长来了,人现在会议室里。
村山:我知道了。
这里的「見えました」相当于「お見えになる」,是「来る」的敬语表达。
参る:「行く•来る」的自谦语。
承(うけたまわ)る:听,恭听;遵从,接受。
伺(うかが)う:请教,打听;拜访,访问。
问题07-40 (会社で)
木村「山下さん、先ほど、さくら銀行の南さんからお電話がありまして、今日中に連絡してほしい( )。」
山下「はい、わかりました。」
“山下,刚刚樱花银行的南先生来电话了,说想让你今天内联系他一下。”
“好的,我知道了。”
1.ことになる:表达结果;解释说明;表示规定
2.とのことだ:表达留言的典型语法。他说想让你给他联系
3.と助かる: ……的话就帮了我大忙,与ほしい重复
4.ようにしてください:请尽量做到某事,与ほしい重复
问题07-38 今はスポーツも演劇もテレビで見られる時代だが、直接見ることに( )得られない感動というものがある。
解析:现在虽然是一个体育和戏剧都能在电视上看到的时代,但也有些感动是只能通过亲眼看到而获得的
1.とってしか:…にとって(对于…来说)+しか…ない(表示“只…”)(只是对…来说)
2.よってしか:…によって(表示手段,通过…,根据…)+しか…ない(表示“只…”)(只是通过…)
3.ついてのみ:…について(关于…)+のみ(后跟肯定,表示“只…”)(只是关于)
4.対してのみ:…に対して(对于…)+のみ(后跟肯定,表示“只…”)(只是对于)
问题07-40 日本の人気バンド「Z」は、ヨーロッパでコンサートを行うなど、活動を世界( )広げている。
解析:日本流行乐队“Z”的活动范围扩展到全球,比如在欧洲举行演唱会等等。
1.でと 「で」表示动作发生的场所,「と」表示动作结果
2.へと「へ」表示动作方向,「と」表示动作结果。
3.からも「から」表示动作起点,「も」表示追加等。
4ほども「ほど」表示程度,「も」表示追加等。
问题07-33 私の職場では、節電のため、廊下の蛍光灯を一つ( )外している。
解析:在我工作的地方为了节约用电,走廊的荧光灯每隔一个拆掉一个。
1.に対する:对…,表示对象
2.ぶりに:接在时间名词之后表示,时隔…;经过…之后又…
3.につき:由于,因为;每…
4.数量+おきに:表示均等的时间、距离的间隔
问题07-40 店で
A:「このシャツ、かわいい。でも、会社に着ていくには派手かな。」
B:「うん。デートで着る( )、仕事には派手すぎるよ。」
解析: A:这件衬衫真可爱。可是,在公司里穿就有点花哨啊。
B:是啊。姑且不论在约会时候穿,工作时候穿未免太花哨了吧。
ならともかく:前接体言或助词,表示“……的话姑且不论,暂且不谈”的意思。
にしては:接续方法与名词相同,表示相比较的程度,后项与根据前项做出的设想不一样,有转折语气。
としたら:接在简体句之后,表示假定条件或确定条件,相当于"如果是那样的话〃,"既然是那样的话〃等意思。
からとはいえ:表示一种让步的转折,承认前者,但进行某种补充说明。相当于"虽说因为…"。
问题07-36 一回失敗したくらいで、( )そこまで悪く言わなくてもいいだろう。
解析:也就失败了一次,没必要说得那么差吧。
选项 1:を表示动作、作用的对象。
选项 2:が表示动作或作用以及性质或状态的主体。
选项 3:(后续否定词)特别,那么,用不着
选项 4:で表示手段,材料。
问题07-33 最近、よくお腹が痛くなるので、病院で診てもらったら、( )ストレスが原因だろうと言われた。
解析:最近经常肚子痛,去医院看了医生,说或许是因为有压力的缘故。
1.どうか:请,表示向别人恳求
2.まさか:表示没有预料的事情来临。翻译成“想不到…”
3.おそらく:恐怕…,或许…,表示推测。
4.いったい:究竟,到底。表示强烈疑问或是谴责质问对方
问题07-38 (おもちゃ屋で)
店員「お客様、何か( )、ご案内いたしますが。」
客「あ、孫に頼まれたゲームソフトを探しているんです。」
解析:(在玩具商店)店员:顾客,您如果在找什么的话,我可以帮您介绍一下。
顾客:啊,我在找我孙子要我买的游戏软件。
1.お探しでしたら:「お+動詞ます形+です」尊他语,您在找的话
2.探してくださいましたら:如果您帮我找的话
3.お探しましたら:「お+動詞ます形+する」自谦语
4.探させていただきましたら:如果您允许我找的话
问题07-39 (育児書で)赤ちゃんの熱が少しあると心配になるかもしれませんが、熱が多少あっても、元気で遊んでいるなら、( )。
解析:(育儿书上写道)(家长)可能会很担心婴儿有点发烧,但是哪怕有一点热度,如果孩子很精神地在玩的话,就不用慌张。
1.慌てることはありません:「ことはない」表示没有必要做某事。
2.慌てざるを得ません:「ざるを得ない」表示不得不做某事。
3.慌てずにはいられません:「ずにはいられない」表示情不自禁…,不由得……。
4.慌てるに違いありません:「に違いない」表示强烈的肯定。无疑是……,一定是……
此题中,从句中的「が」「~ても」可知,后项应该是劝家长不要担心,正确选项是1。
问题07-35 A「今度北町に行くんだけど、おいしいレストラン、知らない?」
B「すし屋( )、1軒知ってるよ。」
A:“这次要去北町,有好吃的餐厅吗?”B:“寿司店如果可以的话,我知道一家。”「でよければ」表示“如果可以的话”。
问题07-33 休日は混雑が予想されますので、お電話でご予約の( )、ご来店ください。
名詞+の+うえ(で):表示在做了什么事情的基础上。译为“在……上,在……基础上”。
也有“名词+のうえの+名词”的表达,译为“在……基础上的……”
问题07-42 最近は毎月決まった金額でかけ放題の国際電話サービスがある。私が留学していたときにもそんなサービスがあったら( )。
最近有一个每个月价格固定但是能不受限制地打国际长途的服务。我留学的时候要是有这样的服务那该多好啊。
1どれだけよかった:有多好
2どれだけよかったか:该有多好啊
3どうしてもよかった:怎么都好
4どうしてもよかったか:怎么都好吗考点:「どれだけよかったか」为一种常见的固定搭配,表示“该有多好啊”,其中的「どれだけ~か」是包孕句的一种,表示“多么的……啊”
问题07-36 わが国は、石油や石炭などのエネルギー資源がほとんどないため、多くを海外からの輸入に( )。
解析:由于我们国家石油和煤炭等能源资源稀少,因此很多资源不得不依赖国外进口。
1.动词未然形+ざるを得ない:不得不……。表示除此以外别无选择的意思。
2.动词辞书形+わけにはいかない:不能……,不可以……表示“从一般常识,道德伦理,社会上的普遍想法,或者是过去的经验来考虑,不可以做”的意思。
3.に違いない:一定是……,肯定是……。表示说话人以某事为根据,做出了非常肯定的判断。多用于书面语。
4.名词+にほかならない:正是……,无外乎是……,无非是……。用于断定地说事情发生的理由或者原因不是别的,就是这个。
问题07-35 テレビゲームなんて子供の遊び( )に思っていたのだが、やってみたら、面白くて夢中になって しまった。
正解:4。解析:我一直以为电视游戏什么的不过是小孩玩的游戏,实际玩了一下,结果因为非常有趣,很快就沉浸其中了。
1.まで:表示“甚至到……”的程度,形容程度之甚。
2.ぬき:“省去、去掉……”
3.どおり:“按照……,根据……”
くらい:表示某事物“不那么重要、很简单、没意思”,带有轻视的语气。
问题07-32 最近( )パソコンの調子がおかしい。この状態が続くようだったら一度修理に出したほうがよさそうだ。
最近总感觉电脑有点问题。如果这个状态继续下去的话,去修一次似乎比较好。
ちっとも:表示“一点儿(也不)”;
いったい:表示“从总体上,总的说来”;
どうも:表示原因理由模糊不清,“总觉得……”;
まさか:表示“难道”。
问题07-40 あのときの友人の言葉は、夢をあきらめそうになっていた私にもう一度頑張ろうと( )。
当时朋友的话,让快要放弃梦想的我想重新振作起来。
「思う」是“想”,这里是让我有某种想法,首先要用动词的使役态「思わせる」再复合上表示别人为我做某事的「~てくれる」,过去式就是「思わせてくれた」。「てほしい」表示我希望别人做某事,在这里意思不通。
问题07-40
課長「田中さん、さっき頼んだ書類の整理ですけど、今週は出張もあって忙しいでしょうし、特に急ぎじゃないので、来週( )お願いします。」
田中「はい、わかりました。」
解析:课长:田中,刚刚拜托你整理的资,你这周要出差应该很忙,而且也不是特别急,所以你下周再做也可以。
要点:「に」表示时间,「で」表示动作事件发生的场所,所以助词用「に」。
「なら」:如果……;假如……;表示假定顺接条件
「でも」:大致提示、举例的说法。
1.になら:「来週になら」如果是下周的话
2.にでも:「来週にでも」下周也可以
3.でなら:前面接表示场所的名词
4.ででも:前面接表示场所的名词
问题07-34 村田「青木くんって、本当に面白い人だよね。」
西野「うん。彼、人を笑わせることに( )天才だからね。」
解析: 村田:青木君,真是个有趣的人啊。
西野:嗯,因为他在使人发笑方面真是个天才啊。
名词+かけては〜:“关于…”;“在什么方面…”。后面多接表示正面评价的内容。
名词+に向けて:朝着1
名词+に沿って:沿着:
名词+にわたって:跨越〜,蔓延:表示跨度,较长的时间范围。
问题07-33 今朝は寝坊してしまい、食事をする時間( )顔を洗う時間もなかった。
今天早上睡过头了,别说吃饭的时间了,连洗脸的时间都没有
1、すら:表最低限度,甚至…;连·都
2、しか:和否定搭配,表示只,仅…
3、とはいえ:虽说。
4、どころか:别说…连更低限度的也做不到
问题07-39 子どものおもちゃは、種類ごとに透明なケースにしまって中身がわかる( )、子どもがおもちゃを探しやすくなるので、おすすめです。
解析:把孩子的玩具按照种类分别整理到透明盒子里,使得孩子能知道里面是什么东西的话,孩子也会比较容易寻找,所以很推荐这个方法
“ようになる”表示从不可能的状态到可能的状态。“ようにする”表示尽量做到某事,为了做到某事。由此排除掉1和3,ておく(事先…)+と(一…就…)和ておく(事先…)+て(中顿形式),前者更合适,故选2。
问题07-34 (広告で) 川西ピアノ教室では、初心者、経験者( )、どなたにでも丁寧に指導します。
解析:无论是初学者还是有基础者,川西钢琴教室都将对您进行细心指导。
1.を通して:接在体言后,表示手段,“通过…”
2.を問わず:接在体言后,表示“不管…,不分…”
3.にかけて“在……方面、论……”
4.にもかかわらず“虽然……但是……“。
问题07-36 私がテニスを教えている中学生が、県大会で初めて優勝した。彼の努力をずっと見てきた( )、本当にうれしい。
解析:我教授网球的那个初中生在县大赛上第一次取得了优胜,正因为一直看着那孩子一路上的成长和努力,所以真的是非常开心啊。
だけに:表示与前面相对应的结果,相当于正因为…。
あげく:后项多为消极事项。最终……。
際(さい)に:在……之际。 .
あまり:因过于…而…。
问题07-37 この小説を読んで、友のためなら、自分はどうなったって( )という主人公の熱い思いに感動した。
解析:读了这篇小说后被主人公为了朋友不顾自身安危的热烈之情打动了。
1.たまらない“受不了”
2.かまわない“不在乎、不顾”
3.わけがない“不可能、不会”
4ならない接在动词连用形后,表示“不能,不准”等
问题07-34 X 社の調査によると、共働き夫婦における夫の家事負担の割合は、夫の年齢が( )にしたがって増加しているという。
解析:根据X公司的调查,在双职工家庭中,丈夫年龄越小,分担家务的比重越大。
名词/动词辞书形+にしたがって:随着…。表示“随着前面所说的动作或者进展而发生的变化”。
问题07-39 (メールで)田中です。先日お話があったスピーチの件なんですが、ぜひ私に( )。
解析:(信件中)我是田中,关于上次谈过的演讲的事,请一定让我来做。
选项1表示:能不能为我去做?在日语表达中,やっていただけないでしょうか一般用于请求对方做某事,不用在自己身上。
选项2表示:能不能允许我去做?我请求他人允许我做某事,我是主动的。由使役助动词せる和授受动词いただく构成,使用いただけないでしょうか语气更加婉转。
选项3表示:我可以去做吗?一般前面的助词是が或者は,不是に,接续错误,且没有选项2有礼貌。、
选项4表示:让我做可以吗?选项2比选项4更有礼貌,作为最佳选项,应该选择选项2。
问题07-43 会社で
A 「あれ?あそこにいるの、山田さんかな。」
B 「山田さんは出張中だよ。今ここに( )。」
(43)A “在那边的那个人,是山田吗?”
B “山田现在在出差哦。不可能在这里。
表示的是山田现在不可能在这里,所以带有过去时的3和4可以排除。
1并非不在“わけじゃない“并非,并不是……
2不可能在“わけ(が)ない"
“じゃない“:以反问的形式增强肯定的语气,并不是否定的意思。
问题07-41 先月、エアコンを( )使っていたら、電気代が2万円を超えてしまった。
解析:上个月;开空调开到爽,结果电费超过了2万日元。
1.使いすぎて:「すぎる」前面接动词连用形,表示某事超过了限度。"过于……”。
2.使ったまま:「たまま」表示维持某个状态做某事。
3.使いたいだけ:「だけ」在此处表示最大限度。「〜使いたいだけ使う」的意思是"想用多少就用了多少”。
4.使いつづけたり:「つづける」前接动词连用形,表示继续做某事。
本题后面说电费超过了2万日元,说明用空调过多了。但是「使っていたら」前面如果再用「使いすぎて」,这样语义就重复了,只能使用「使いたいだけ」。
问题07-41 A 「このレストラン、すごく人気があるから、予約して行ったほうがいいね。」
B 「うん、かなり早めに、予約( )だめかもしれないね。」
正解:1。解析:A:“这家餐馆非常受欢迎,所以最好先预约好再去。”
B:“嗯,如果不提前很早就预约的话估计不行呢。”
しとかなくちゃ:しておかなくては的□语形式。
なくてはだめだ:不一…・的话就不行。
〜ておく:表示为某个特定目的做准备。
问题07-42 私が教えている経営学の講義では、去年から、毎回学生に講義の感想や質問を書いて( )。そこから気づかされることも多いからだ。
在我教授的经营学的课上,从去年开始,我让学生们写下对每堂课的感想和问题交上来。因为能从中注意到很多东西。
学生的后面用了「に」,井且学生是「出す」的动作主,所以应该排除3、4,「ことがある」表示有某种情況。「ことにしている」表示主观坚持做某事,符合题意,故选1。
问题07-39 「倉庫の中を片付けなければ」と前からずっと思っているのだが、忙しくてなかなか( )。
1.できずにいる:还没有做的状态。なかなか后面接否定表示很难做到某事,不容易做到某事。
2.できるだろうか:能做得很好的吧。なかなか+肯定表示評价。
3.できないこともない:也不是不能做到。ないこともない, 也不是不~
4.できるのではないか:不是会做得很好的吗。のではないか,~不是么?表示反问
问题06-30 生じる
生じる:生;出现;造成
1、邮件系统出现问题,无法发送邮件
2、应替换为「できる」
3、应替换为「生まれた」
4、应替换为「生まれない」
问题05-23 眞夏の屋外でずっと仕事をしたら、くたくたになった。
正解:1。解析:大热天在户外一直工作,就变得很累。 くたくた:筋疲力尽,疲惫不堪
1.ひどく疲れた:非常累
2.のどがかわいた:渴了,嗓子干了
3.おなかがすいた:饿了
4.汗をかいた:流汗了
问题05-27 もうお勘定は済ましました。
解析:账已经结过了。
お勘定は済ましました:账结过了 勘定(かんじょう):结账 済(す)ます:完成
1.点完菜了
2.预订了店家
3.叫了店员
4.お金は払いました:已经付过钱了
问题05-25 当分は使わない予定です。
当分は使わない予定です。( 4 )/暂时不准备使用。当分(とうぶん):暂时,姑且
1.これから:从今以后,将来;从现在起;从此
2.全部 (ぜんぶ):全部,都
3.今回 (こんかい):此次,此番,这回
4.しばらく :暂且,片刻;很久
问题05-23 彼が言っていることはでたらめだ。
他说的都是不着边际的话。
でたらめ:胡说八道,胡言乱语,不着边际,瞎胡闹
1、悪口:坏话
2、わがまま:任性
3、うそ:谎话,假话
4、自慢:自大,得意
问题05-23 車にボールを当てて、しかられた。
車にボールを当てて、しかられた。( 1 ) /把球打到车上,被骂了。 当てる:打中,投中,碰上,撞上;击中,射中
1.ぶつける:投,打中;碰上,撞上
2.隠す (かくす):隐藏;隐瞒
3.落とす(おとす):扔下,使落下;遗漏;使落入
4.詰める(つめる):塞满;缩小;节约,简省
问题05-33 先日の第三回さくら市教育講演会には、沢山の方が( )。
在前几日的第三届樱花市教育讲演会上,承蒙许多来宾参加。
1 おいでくだいました:尊敬語,表示“来”
2 お越しいただきました:谦让语,表示“来”
3 ご参加いただきました:谦让语,表示“参加”
4 ご覧くださいました:尊敬语,表示“看”
问题05-34 店員「アルバイトの大田さんのことなんですが、仕事中におしゃべりが多くて困っているんです。店長から一言( )。」
店長「わかった。後で注意しておくよ。」
解析:店员:话说那个兼职的大田,他工作的时候说的太多了我觉得很为难。店长你说说他吧。
店长:明白了,待会我会提醒他的。
1.伺いたいのですが:「伺う」是「聞く」的自谦语。
2.お聞きになるでしょうか.:「お聞きになる」是「聞く」的尊他语。
3.申し上げてもよろしいですか:「申し上げる」是「言う」的自谦语。
4.おっしゃって下さいませんか:「おっしゃる」是「言う」的尊他语,此处是希望店长对大田说,“说”的动作主体是店长,所以需要用「言 う」的尊他语「おっしゃる」,故选此选项。
问题05-26 人気作家A氏の講演会が無料( )、多くのファンがつめかけた。
解析:因为人气作家人的演讲会是免费的,所以有很多粉丝蜂拥而至。
1にして 以……,甚至、连……。
2にあって 在……。主要表示处于某种状况之下。
3として 作为……。
4とあって 由于……,因此……。表示前项杲后项发生的原因。
问题05-31 自分ではそんなに短気ではないと思っているが、友達に( )、私はけっこう怒りっぽいらしい。
解析:我觉得自己不是一个没耐性的人,可要是让朋友说的话,我好像挺容易发脾气的。
1.言われれば:言う的被动状态+假定型,表示“如果被朋友说的话”,与题意不符。
2.言われたら:言う的被动状态+假定型,表示“如果被朋友说的话”,与题意不符。
3.言わせると:言う的使役态+假定型,表示“如果要让朋友说的话”,用言わせれば的形式比较多。
4.言わせて:言う的使役态+中顿型,表示“让朋友说(了以后)”,与题意不符。
问题05-34 A「あれ、『ぜいたく』の『ぜい』って、漢字でどう( )?」
B「え、私も思い出せない。」
A:“诶,‘奢侈’的‘奢’字,汉字怎么写来着?” B:“额,我也想不起来。”
1書くんだよね:要写是吧?
2書くんだっけ:~んだっけ:~来着?
例:次の会議は、来週の何曜日でしたっけ?
3書けるんだよね:能写是吧?
4書けるんだっけ:能写来着?
问题05-32 いつも駅から大学までバスを使っているが、2キロほどなので、歩こうとして( )。
我平常总是从车站坐公交车到大学,不过距离(只有)2千米左右,要走过去也不是不能走。
①歩くほかない:只好走
②歩けなくもない:不是不能走
③歩いてはいられない:不能再走了,迫于某种情况不能再继续以前的状态。
④歩けるわけがない:强烈否定,不可能走得了。
问题05-28 昨日、水月滝を見に行った。さすが日本有数の水量を誇るだけあって、( )見事な滝だった。
解析:昨天去看了水月瀑布。不愧是日本为数不多的有大水量的地方,真是了不起的瀑布。
1.あえて:敢于;硬要
2.まさか:难道,决(不)……,万也(想不到,不会)……,怎能,怎会
3.なかなか:(后续形容词、形容动词)很,十分,非常
4.かえって:却,反倒
从「さすが〜だけあって」上能看出,后文应该是表达和「有数の水址を誇る」相同的积极正面的含义,故选3。
问题05-35 先日提出した私の意見書は、単に決定に至るプロセスの問題点を指摘( )、決定そのものに反対するものではありません。
解析:前些日子我所提出的意见书,仅仅是指出了做出决策的过程中出现的问题,并不是反对决议本身。
这里要对两组语法点进行分析。首先从句意入手分析,「単に」、「そのものに反対するものではありません。」从这些语句中我们可以看出,说话人仅仅是对方案中的某一部分的问题做出了质疑,他没有否定整个方案,因此,可以从四个选项中筛选出选项1和 选项3。然后再看这两个选项的前半部分。「そうになる」这个语法可以表示“差点就……险些……”,或者“马上就要……”而「ようとする」这个语法表达的是“想要做,试图去做……”结合句意可以很清楚地选出正确答案选项3。
问题05-34 この辺りの町並みは外国のような雰囲気で、ここを訪れるだけ海外を旅行( )。
这附近的街景的氛围宛若国外,仅仅只是来到这里就可以当作去海外旅行了。
①するつもりでいる:打算做某事,でいる处于某种状态。
②してくるつもりだ:てくる,以前到现在的变化趋势,但时态为将来时,即未来会打算去海外旅行起来。
③したつもりになれる:たつもり假装、就当作,なれる可能形,可以假装去了海外旅行。
④するつもりになっていた:ていた过去持续的状态,即之前有过此种打算。
问题05-34 今年は花粉の量が多いので、花粉症の人は辛いらしい。目が多少かゆくなる( )、ひどい場合は痛くて目が開けられなくなることもあるそうだ。
34.解析:今年花粉比较多,所以对花粉过敏的人比較痛苦。眼睛稍微有点儿痒就算了,更严重者据说痛得眼睛都静不开。
1までにはならないとしても 即使不至于……
2までにならないとすれば 如果不至于……
3くらいはいいとしても 即便说只是……还好。くらい表示至轻或者至重的程度,としても是一个让步的表现,表示即使……,这个选项放到句中就是指,如果说眼睛痒这点程度还算好的话…符合句意。
くらいでいいとすれば 表示一种消极的肯定,这个程度也行,暗含期待比它更高的程度。とすれば是假设条件。从语境上看,这里应该是让步,所以该选项不符合题意。
问题05-26 世間はオリンピックの話題で盛り上がっているが、私はオリンピックには( )興味がない。
解析:大众都为奥运会的话题而情绪高涨,而我却对它全无兴趣。
1とうとう:终于
2まるで:完全、全然/宛如,好像
3二度と:再也(不)
4たとえ:常与「とも/ても」呼应, “即使……也 (不)”。
问题05-29 村の郷土史をまとめるにあたり、今年90歳になる元村長の東山さんにお話を伺った。村に初めて汽車が走ったときのことを鮮明に覚えて( )、その記憶力に驚いた。
解析:在收集村落的乡土史时,我们采访了今年90岁的原村长东山先生。他老人家还清晰地记得村庄第一次通车的事情,这记忆力真是太惊人了。
1.おいでになる:这里是补助动词的用法,接在动词「て」形后面,表示「ている」的尊敬语。
2.差し上げ :「差し上げる」是「あげる」的自谦语。
3.まいり :「まいる」是 「行く・来る」的自谦语。
4.申し上げ:「申し上げる」是 「言う」的自谦语。
问题05-27 うちの猫は、カメラを向けると逃げてしまう。( )カメラのレンズが怖いようだ。
解析:我家的猫一拿着相机对着它,它就会跑,好像是害怕相机的镜头呢。
1まさか :难道,决(不)…,万万(想不到,不会)…,怎能,怎会。
2なんて:名词+なんて。在表示举例,语气减轻或委婉表达时使用;表示没有什么了不起,轻视或否定时使用。
3どうやら:仿佛,大概。意思类似「どうも」, 表示在不确定时根据客观观察进行推测。
4かえって:相反地;反而。
问题05-35 先月、自分のミスで試合に負けてしまい、落ち込んでしばらく練習に集中できなかった。だが、( )と思い、また練習を一生懸命やることにした。
解析:上个月, 因为自己的过失输掉了比赛,所以意志消沉有一段时间没法集中精力练习。但是我想只是一味地消沉什么也开始不了,于是又决定拼命练习。
1. 落ち込みもしない:一点都不意志消沉。
2. 落ち込むわけではない:并不是意志消沉。「わけではない」:并不是……。
3. 落ち込んでいたことは否めない:不能否定意志消沉这件氧「…ことは否(いな)めない」:是不可否认的 。
4. 落ち込んでばかりいても始まらない:就算一味意志消沉什么也开始不了。「…ても始まらない」:即使……,也无济于事。
问题05-29 X自動車の新社長に就任した山下春好氏は、会見で「私が持つノウハウ( )、早期の黒字化が図れると確信している。」と述べた。
就任X汽车新社长的山下春好先生,在招待会上谈到:“我确信,凭借我所掌握的秘诀,可尽早实现盈利”。
1.とあってか:「とあって」说是……所以……。
如果说是……。正因为是……。因为……。表示前因后果。
2.にあってさえ:「にあって」在……下;处于……情况下(描述某种场合、时间、情况)
3.にとってみれば:「にとって」对……来说
4.をもってすれば:凭借……的话
问题05-31 駅前のうどん屋「やまむら」は、最近テレビで紹介された( )、毎日 店の前に長い行列ができている。
解析:车站前的乌冬店“やまむら”,据说是最近上电视被宣传,每天店门前都排长队
とかで:据说是…;因为是…表示从别处听到的事情的原因,理由。口语用法。
问题03-16 おすすめのスポットを教えてください。
解析:请告诉我一些推荐地点吧。
スポット:【spot】场所地点;污点,斑点;聚光灯
1場所(ばしょ):地方,场所
2商品(しょうひん):商品,货品
3方法(ほうほう):方法,办法
4時期(じき):时期,时候;期间
问题03-19 この地方のしきたりについて話を聞いた。
听了一些关于这个地区的习俗的事情。
しきたり意为"习惯"、"习俗"。
问题04-23 見込み
見込み(みこみ)(预计,希望,可能性)(3)
1.今日はこれから取引先に打ち合わせに行く見込み(つもり)です。
2.周囲の見込み(期待)に応えて、すばらしい仕事を成し遂げた。
3.预计田中先生下周出院
4.見込み(予想)もしないところで昔の友人に会った。
问题02-07 問題の再発防止のために、何度も会議を開いて対策を( )。
問題の再発防止のために、何度も会議を開いて対策を(3)。/为了防止问题的再次发生,多次召开会议推敲了对策。
1.培った(つちかう):栽培,培育:养成,培养
2.築く(きずく):修建,修筑:攒下,积累;确立
3.練る(ねる):推敲,努力使诗文或计划的内容与表达更完美
4.磨く(みがく):磨光,推敲:装饰
问题01-02 これは、外国語から派生した言葉です。
解析:这是从外语派生来的词语。
はしょう:干扰项
はせい(派生):派生
はっしょう(発祥):发源,发祥
はっせい(発生):发生;出现
问题01-01 これから概略をご説明します。
接下来我介绍一下大体梗概。
3.がい.りゃく(概略):【名】概况、概要。
问题01-02 それは隠す必要がないですよ。
解析:那个没有必要隐瞒。
1.かくす 隠す(掩盖,遮盖)
2.もどす 戻す(归还)
3.わたす 渡す(交给)
4.さがす 探す(寻找)
问题01-05 コンピューターでデータを処理した。
コンピューターでデータを処理した。(4)/用电脑处理数据。
1.干扰项,排除
2.しょうり(勝利):胜利
3.しゅうり(修理):修理,修缮
4.しょり(処理):处理,办理,处置
问题01-03 針が見つからなくて困った。
解析:找不到针,很烦恼。
1.ねじ:螺丝(钉)
2.はり:針
3.くぎ:釘
4.かぎ:鍵
问题01-02 青木さんは善良な人です。
「善良」的读音是「ぜんりょう」,所以选3。意思:善良;正直纯洁。
问题01-01 歯医者に行って虫歯の治療を受けた。
解析:去看牙医治疗了蛀牙。
1.じりよ:干扰项,排除。
2.ちりょ:干扰项,排除。
3.じりょう(寺領):寺院的领地。
4.ちりょう(治療):治疗,医疗,医治,治。
问题01-04 実力が足りないところは、努力で補いたい。
正解:4。
想靠努力来弥补实力不足的地方。
1.やしないたい:養う(养育、照料、养成)
2.すくいたい:救う(救助、拯救);掬う(抄取、捞取);巣くう(筑巢、盘踞)
3.かばいたい: 庇う(庇护、包庇)
4.おぎないたい:補う(填补、弥补)
问题01-01 新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。
解析:如果看报纸的话,就可以知道社会的动向。
1.よのなか:世の中(世上,社会)
2.せのなか:干扰项,不存在
3.ようのなか:干扰项,不存在
4.せいのなか:干扰项,不存在
问题02-08 世界中でインターネットの利用者数が ( )勢いで伸びている。
全世界的网民数量正在以惊人的速度增长。
1.慌ただしい(あわただしい):【形】慌忙的,匆忙的
2.やかましい:【形】吵闹的;繁琐的;啰嗦的
3.勇ましい(いさましい):【形】勇敢的;活泼的,生气勃勃的
4.すさまじい:【形】惊人的;厉害的;不像话的
问题02-08 この模型は、実際にあった建物を20分の1の大きさで( )再現した物だ。
解析:这个模型以实际的二十分之一的大小真实再现了建筑物体。
1従順(じゅうじゅん)に:顺从;听话;温顺,驯顺,驯服
2厳正(げんせい)に:严格
3忠実(ちゅうじつ)に:忠诚,忠实;忠实于,如实,照原样
4均等(きんとう)に:均等,均匀,平均
问题02-13 その企業は巨大な資本を( )に、海外の市場に進出した。
その企業は巨大な資本を(1)に、海外の市場に進出した。/那家企业以强大的资本为后盾,进军海外市场。
1.背景(はいけい):背景;后盾 例:財界を背景に活躍する。/以财界为后盾大显身手。
2.根源(こんげん):根本,根源
3.後援(こうえん):后援,声援
4.発端(ほったん):开端,发端
问题02-11 飛行機やホテルの予約、関係者との日程調整など、出張の( )はすべて秘書に任せている。
订机票、酒店以及同相关人员的日程调整这些出差的安排全都交给秘书。
手配(てはい),意为"安排"等。
始末(しまつ),意为"始末"、"原委"等。
実施(じっし),意为"实施"等。
整備(せいび),意为"整备"、"装备"。
问题02-13 社長になり、トップに立つ者の責任の重さを( )感じている。
解析:成为了社长,深深地感受到站在最高位的人的责任
1はらはらと:飘落;担心,感到紧张,捏一把汗
2びくびくと:战战兢兢地,害怕
3どきどきと:七上八下,心扑通扑通跳
4ひしひしと:逼人,緊逼:深深地,深切
问题02-09 さっき駅前で佐藤さんを( )んですが、今、海外にいるはずなのに変です。
刚オ在车站前碰到了佐藤,按说他现在应该在国外,好奇怪啊。
1.見合わせる(みあわせる):互相看,互视
2.見過ごす(みすごす):看漏,没看到
3.見かける(みかける):看到,碰到
4.見違える(みちがえる):看错
问题02-10 林選手は、3度目のオリンピック出場で、ついに( )の金メダルをかくとくした。
林选手在他的第三次奥运会上,终于获得了梦寐以求的金牌。
1.意欲(いよく):意志,热情,积极性
2.志願(しがん):志愿,报名,申请
3.欲求(よっきゅう):欲望,希求
4.念願(ねんがん):心愿,愿望
问题02-12 インターネットを使えば、様々な情報を( )簡単に入手できる。
インターネットを使えば、様々な情報を(4)簡単に入手できる。/如果使用网络,就能非常容易获得各种各样的情报。
1.あえて:敢于,硬要
2.いっそ:干脆,宁可
3.せめて:起码,至少,总算
4.いとも:非常,十分
问题01-01 社会活動に参加することで、人脈を広げることができた。
通过参加社会活动,可以拓展人脉。
1.人脈(じんみゃく):人脉,人的关系
2.陣幕(じんまく):帷幄
选项3、4 不存在。
问题01-04 窓を開けると、心地よい風が入ってきた。
窓を開けると、心地よい風が入ってきた。(3)/打开窗户,吹进来沁人心脾的风。
1.こころちよい 干扰项,不存在
2.こころじよい 干扰项,不存在
3.ここちよい 心地よい(心情舒畅,沁人心脾的)
4.ここじよい 干扰项,不存在
问题01-03 このまま使い続けていたら、天然資源はいずれ枯渇してしまうだろう。
继续这样用下的话,自然资源早晚会枯竭的吧。
1.枯渴(こかつ):干涸、枯竭;缺乏、罄尽。水源が枯渴する。水源枯竭。
2.固形(こけい):固体。固形食物。固体食物。
3.かかつ:无常用词汇。
4.家系(かけい):亲缘族、血缘族。このままでは家系が途絶えてしまう。这样下去会香火断绝的。
问题01-01 父は、楽しいときはいつも豪快に笑う。
解析:爸爸开心的时候一直笑的很豪爽。
1.ゆうかい(誘拐):诱拐
2.ごかい(誤解):误解
3.ごうかい(豪快):聂爽,嚷迈
4.ゆかい(愉快):愉决,快活
问题01-03 文化の違いが食生活に顕著に現れている。
文化方面的差异很明显地表现在饮食生活上。
1.原著(げんちょ):原著
2.不存在。
3.顕著(けんちょ):明显地,显著的
4.原書(げんしょ):原版书,原作
问题01-03 年を取って、物に執着する気持ちが少なくなった。
解析:上了年纪,变得不那么执着于外物了。
1.干扰项
2.しちゃく(試着):试衣服
3.しっちゃく(失着):(棋艺)失着;失策
4.しゅうちゃく(執着):留恋;固执
问题01-05 その風習は、今はもう廃れてしまった。
那个风俗习惯现在已经废除了。
1.崩れる(くずれる):崩溃,坍塌
2.掠れる(かすれる):嘶哑;写出飞白
3.潰れる(つぶれる):压碎;破产
4.廃れる(すたれる):废除,衰落
问题01-02 この情報誌は国内の主な観光名所をほぼ網羅している。
この情報誌は国内の主な観光名所をほぼ網羅している。(3)/这本信息杂志几乎网罗了国内主要的有名观光场所。
1.ぼうろう 望楼(瞭望塔)
2.もうろう 朦朧(朦胧)
3.もうら 網羅(网罗)
4.ぼうら:干扰项
问题01-06 軽率な行動が批判を招いた。
轻率的行为招致了批评。
軽率(けいそつ)意为"轻率"、"草率"。
问题01-03 文字が透けている。
解析:文字透过(薄纸等)可以看到。
ぼけて(惚ける): (头脑)迟钝;装糊涂;假装不知道
かけて(駆ける·欠ける·掛ける·架ける·賭ける):跑;缺少,欠;挂上,戴上;架上;赌博
ぬけて(抜ける):脱落;漏掉;跑气;穿过;退出,脱离
すけて(透ける):透过,看见
问题01-02 友人にピアノの伴奏を頼まれた。
友人にピアノの伴奏を頼まれた。(2)/被朋友委托弹钢琴伴奏。
1.はんそう 搬送(搬送,传送)
2.ばんそう 伴奏(伴奏)
3.はんそ 反訴(反诉,反告)
4.ばんそ (无此词,干扰项)
问题01-06 夕日に赤く映える山を写真に収めた。
解析:把夕阳下映照成红色的山峰拍进了照片里。
そびえる(聳える):耸立
はえる(映える):照,映照
もえる(燃える):燃烧
さえる(冴える):鲜明:(技术)精湛,高超:(头脑)清晰
问题01-04 この村は湖の恩恵を受けている。
解析:这个村庄受到湖水的恩泽。
おんけい(恩恵)
おんえい:干扰项
いんけい(陰茎):阴茎
いんえい(陰影):影子
问题01-05 滞っていた作業が、担当者が変わってからスムーズに進み出した。
解析:停滞的工作自从换了负责人之后就很顺利地开始运作了.
1.とどこおる(滞る):堵塞,积压;耽搁,延误
2.つまる(詰まる):塞满;堵寒;困窘
3.てこずる:棘手,难对付
4.たまる(溜まる):积压,停滞
问题01-06 個々の事情を考えず、画一的に判断するのはよくない。
不考虑各个情况而一概而论是不太好的。
2.かくいつてき(画一的):【形】划一的,统一的,无变化的。
其他选项均为干扰项。
问题01-04 建物の入りロは、夜間は施錠されている。
翻译:建筑的入口在晚上会上锁。
制定(せいてい):制定。法律を制定する。制定法律。
せてい:干扰项,无常用词。
正常(せいじょう):正常。正常に行動する。正常行动。
施錠(せじょう):上锁。ドアに施錠する。給门上锁。
问题01-05 新社長は、これまでの経営方針を踏襲すると述べた。
新社長は、これまでの経営方針を踏襲すると述べた。(2)/新社长表示要延续以往的经营方针。
1.とうしょう 凍傷(冻伤)
2.とうしゅう 踏襲(延续,继承)
3.としょう 渡渉(跋涉)
4.としゅう 干扰项,不存在
问题01-02 契約の内容については、こちらの書類をご覧ください。
契約の内容については、こちらの書類をご覧ください。关于合同的内容,请看这里的文件。
1.せいやく制約(限制,制约)
2.けいやく契約(契约)
3.こうやく公約(公约,诺言)
4.ようやく要約(要点,概要)
问题01-04 事実が誇張されて伝わる。
事实被夸张之后传播出去。
誇張(こちょう)意为"夸张"。
30. A 大臣は、 週刊誌の報道について、 「事実ではないにもかかわらず、あたかも事実である( )報道されたことは遺憾である」と述べた。
正常答案是「4) かのごとく」。这个表达用来形容某事被呈现得像事实一样,虽然实际上并非事实。在这个句子中,大臣表示虽然报道并非事实,但却被呈现得像事实一样,这是令人遗憾的。
其他选项解析:
1) までもなく:意思是“无需说……”,用于表示某事是不言而喻的,与报告的内容呈现无关。
2) がゆえに:意思是“因为……”,用于表示原因,但不适合描述报道的呈现方式。
3) からには:意思是“既然……”,用于表示某种条件下的推论或期望,不适合描述报道的呈现方式。
问题04-24 ひとまず
ひとまず(暂且,姑且)(4)
1.この機械はひとまず(ひとたび)動かすとすぐには止められない。
2.政府が発表した経済対策は、ひとまず(一時的に)しか効果がなかった。
3.このご飯を食べてひとまず(しばらく)たってから、薬を飲んでください。
4.今日の作業はひとまずこれで終わりにしよう。/事今天的工作暂且到这里结束吧。
问题04-21 潔い
潔い(いさぎよい)(干脆,痛快)(1)
1.間違ったことをしたと思うなら、潔く謝った方がいい。/如果觉得做了错事, 痛痛快快地道歉就好。
2.裁判で被告は「自分は無実だ、潔い(潔白)」と主張していた。
3.資料は配らずに、潔い(簡潔な)説明だけで済ませた。
4.家に帰ったら、潔く(清潔)なるまでしっかり手を洗った。
问题04-22 意地
意地(いじ)(心术,用心)(2)
1.彼は何がやりたいのか、意地(意図/目的)がはっきりしない。
2.そう意地を張らずに、すなおに謝った方がいいよ。/不要那样赌气,还是坦率道歉比较好。
3.会議で、この調査の意地(趣旨)を説明した。
4.わが社は顧客の意地(要求/要望/ニーズ)に沿った商品開発を目指している。
问题03-18 検討の結果、この計画は見合わせることになりました。
検討の結果、この計画は見合わせることになりました。(4)/讨论的结果,决定中止这项计划。見合わせる(みあわせる):中止,推迟,暂缓
1.承認する(しょうにんする):承认;批准
2.実施する(じっしする):实施
3.変更する(へんこうする):变更,更改
4.中止する(ちゅうしする):中止,中途停止
問題2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
9. 外部からの問い合わせの電話は、用件を確認して担当者に ( ) ください。
正常答案是「4) 取り次いで」。这个词表示“转接”或“传达”,适合用于电话中将问题转交给相关人员。
其他选项解析:
1) 繰り越して:意思是“延期”或“推迟”,不适用于转接电话的情况。
2) 差し替えて:意思是“替换”或“更换”,通常用于物品或文件,不适用于电话转接。
3) 引き渡して:意思是“交给”或“交付”,但在电话转接的上下文中,使用“取り次いで”更为准确。
6. 誓約書に署名する時、少し緊張した。
"誓約書"(せいやくしょ)表示誓约书或承诺书。正确的读音是「せいやくしょ」。其他选项是错误的读音。
阅读问题02-16 高木「山村さんは、いつもポケットにメモ帳を入れているんですか。」
山村「はい。思いついた ★ しているんです。」
正解:2 译文: 高木:“山村,你总是把笔记本放在口袋里吗?”
山村:“是的。为了不把一些突然想到的点子忘记,一定会带着的。” 正确顺序:4123
阅读问题02-15 料理をする ★ おいしく作れる。
正解:1 译文:我做菜不怎么擅长,但只有汉堡肉饼做得很好吃。
要点:〜のがそれほど得意ではない:做……不是很擅长。 (正确排序:4-3-1-2)
问题03-15 のどが( )、何か飲みたい。
正解:4 解析:因为嗓子渴了,想喝点什么。
1. ふらふらなので:因为摇摇晃晃的
2. ぺこべこなので:因为肚子饿瘪了
3. すいたので:因为肚子空了
4. かわいたので:因为口渇了
25. ずばり
"ずばり"表示直接、直截了当地。选项4的用法正确,其他选项的用法不符。
22. 撤回
"撤回"(てっかい)表示收回、取消之前说过的话或做过的决定。选项3正确,其他选项的用法不符。
阅读问题02-17 庭に植えたスイカは、これまでなかなか ★ 今年になっておいしいのができた。
正解:4 译文:种在园中的西瓜,以往总是长得不太好,但我没有放弃,每年都在种养,终于到了今年中出了好吃的西瓜。
要点: ① なかなか+否定表达:表示“怎么也不…”,不容易
② 〜ないで:表示“在不…的状态下,做…”
③ 〜たら〜た:表示既定条件,以前项已实现的事物为契机发生后项的新事物。“…了,…就”(正确排序:3-1-4-2)
阅读问题02-16 友達がけがで入院したと聞き、あわてて ★ 元気で安心した。
正解:2 译文:听说朋友因伤住院,匆勿赶到医院探望了一下,比我想的要好多了就安心了。
要点:①てみると:表示发现契机 ②思っていたよりも:比想象中的…(正确排序:1-3-2-4)
阅读问题02-14 私は、息子が ★ 見て、「どうしたの?」と声をかけた。
正解:1 译文:我看见儿子想要说什么的表情,就问“你怎么了?”。
要点 :①.「〜そうだ」表示样态,看上去好像…的样子
②.言いたそうな: 「言う+ たい+ そうな」表示想要说…的样子。 (正确排序:2-3-1-4)
阅读问题01-12 (A市場で)
「このA市場には、新鮮な野菜が近くの畑からたくさん( )。」
正解:3 解析: (在A市场)这个 A市场,有新鲜的蔬菜从附近的田地中源源不断地运送过来。
此句中蔬菜是主语,是指蔬菜被运送过来。因此应该选择被动态,以及表达由远及近的意思的助词,也就是「運ばれてきます」。因此正解选3。
阅读问题01-07 A「忙しそうだね。」
B「うん。今日中に( )レポートがまだ終わらないんだ。」
正解:4 解析:A :你好像很忙啊。 B :嗯,今天之内一定要提交的报告还没完成呢。
1. ようになる:表示变化
2. ことがある:表示有…的情况
3. ないかもしれない:表示有可能不…
4. ないとはいけない:不…不行
根据句意,只有「出さないといけない」 (不得不交)符合题意。
阅读问题01-03 田中「さっき林さんが部長に怒られていたよね。」
山下「うん。」
田中「確かに林さんも悪いけど、部長の( )言い方はひどいと思わない?」
正解:2
解析:田中:刚刚部长向小林发火了,对吧。
山下:嗯。
田中:确实小林也有错,但是你不觉得部长的那种说法有点过分吗?
能够后接名词的只有「その」 和 「あの」,排除 「そう」和「ああ」。
1. 「その」指听话者,也就是对方的事
2. 「あの」指的是双方都知道的事情
这里部长向小林发火的事是两人都知道的事,所以「あの」是正解。
问题03-19 この国は( )が高いので、生活が大変です。
正解:2 解析:该国物价很高,生活够呛。
1. 経済(けいざい):经济
2. 物価(ぶつか):物价
3. 消費(しょうひ):消费
4. 支出(ししゅつ):支出
问题01-01 庭に生えた草にきれいな花が咲いていた。
正解:1 解析:庭院中生长的杂草中,美丽的花朵开放着。
1.はえた:生えた(生长)
2.干扰项
3.干扰项
4.うえた:植えた(种植)
阅读问题01-06 山下 「さっき田中さんから、風邪ひいて、スキーに行けないって連絡が来たんだ。」
川村 「えっ、田中さん、( )楽しみにしていたのに、残念だね。」
正解:1 解析: 山下:“刚才田中联系说他感冒了不能去滑雪了。”
川村:“啊,田中他明明那样期待(去滑雪)的,真是遗憾啊”
「あんなに〜のに」:明明那么…,但…。因为谈论的是说话人和听话人都熟悉的第三者的心情,所以用「あんな」。
阅读问题01-05 せっかく海外に( )、いろいろな所を見たい。
正解:1 解析: 好不容易来国外了,想到处去看看。
句尾是表示愿望的表达「見たい」,根据句意,前面应该填表示原因的表达方式。
「来たかった」表示 “一直以来就想来”代入句中,不合逻辑。正确选项为1。
问题02-09 わたしは、彼ならできるとしんじています。
正解:2 解析:我相信,他的话一定可以做到。
1.3.4均为干扰项
2.信じて(しんじる):相信
问题01-07 あの人はプロのサッカー選手です。
正解:3 解析:那个人是专业的足球选手。
1. ぜんしゅ(前主):先主、以前的主人、前夫
2. せんしゅう(先週):上周
3. せんしゅ(選手):选手
4. ぜんしゅう(全集):全集
问题02-11 久しぶりに帰省すると、街の様子が( )変わっていて、驚いた。
久しぶりに帰省すると、街の様子が(1)変わっていて、驚いた。/时隔好久回乡,家乡的样子发生了翻天覆地的变化,让我非常惊讶。
1.がらりと:状况发生剧烈变化
2.ずらりと:成排的,一大排
3.けろりと:若无其事
4.ちらりと:一晃,一闪
问题02-09 誰かを助けてあげたからといって、その分の( )を求めてはいけない。
虽说你帮助了某人,但是不能追求回报。
仕返し(しかえし),意为"报复"、"复仇"等。
見返り(みかえり),意为"抵押"、"回报"等。
返却(へんきゃく),意为"返还"。
返済(へんさい),意为"偿还(贷款)"。
阅读问题02-18 (電話で)
A「もしもし、ちょっと話したいことがあるんだけど、今、時間ある?」
B「ごめん。ちょうど出かける ★ 私から電話するね。」
正解:4 译文: A:喂,我有点事想和你说一下,现在有时间么?
B:不好意思,我现在刚要出去,没有时间和你慢慢说,之后我会给你打电话的。
要点 :考察「出かける+ところで」语法的组合。(正确排序:3-1-4-2)。
阅读问题02-14 娘が歌手になることには反対でしたが、娘も一生けんめい ★ と思っています。
正解:2 译文:虽然我反对女儿当歌手这件事,但是女儿也很认真的努力着,所以我想着还是支持她一下吧。
要点:处理好「やろうか」这句结尾句的位置很关键,显然只有它可以放在「と思っています」的前面,而「応援してやる」,「〜ている」都是慣用搭配。(正确排序:1-4-2-3)
阅读问题01-12 A「来月、大阪に出張するんだけど、いいホテル、知らない?」
B「駅の近くで( )、一つ、知ってるよ。」
正解:4 解析: A :下个月我要去大阪出差。你知道有什么好旅馆吗?
B : 如果不是车站附近的也可以的话,我知道一间。
表示"'如果……也可以的话”的意思时,一般使用「〜よければ」,选项1、2排除。而选项3意思是“如果在车站附近不好的话”,无法构成后项的假定条件,排除。因此,选项4为正解。
阅读问题01-06 A「雨、やんだ?」
B「さっき外に出たときはもう( )よ。」
正解:4 解析: A 「雨停了么?」 B 「刚オ出去的时候已经不下了。」
本题B将基准时间放在了「さっき」(刚刚)这个时间段上,这里需要使用过去时,选项1,2排除。选项3 「降らなかった」表示 “没下过雨” 的意思,但这里需要表示一种持续,对现在的状况产生的影响,「降らなかった」无法表示这层意思,排除。选项4 「降っていなかった」表示 “过去的时间段没下雨”的意思,为正解。
阅读问题01-05 田村さんの部屋は、いろいろな動物の写真が飾ってあって、動物が好きな田村さん( )部屋だ。
正解:1 解析: 田村的房间装饰着各种动物的照片,这真符合喜欢动物的田村房间的风格。
らしい:作为接尾词,表示非常适合、相称的意思。这里说的是“挂着许多动物照片的房间布置,十分符合喜欢动物的田村的特点”。选项3表示样态「そうな」不可直接接在名词之后,排除;选项2 和选项4意思明显错误,排除。
阅读问题01-02 (インタビューで)
アナウンサー「北村選手、今回の大会の目標は?」
北 村 選手「( )優勝です。それ以外、考えていません。」
正解:3 解析:(采访) 播音员:北村选手,你在这次大赛的目标是什么。
北村选手:当然是冠军了。除此之外的结果没有考虑过。
1.必ずしも:不一定
2. 非常に:很,非常
3. もちろん:当然;不用说
4. あまりにも:太,已,也,非常
问题04-29 山本さんはあわてて出ていきましたよ。
正解:2 解析:山本急急忙忙出去了哦。 慌 (あわ)てる:匆忙
1. 困(こま)る :为难,没有办法
2. 急(いそ)ぐ :着急;赶着做某事
3. 疲(つか)れる:疲劳
4. 怒(おこ)る :生气
问题01-01 この町は、昔から商業が盛んだった。
正解:2 解析:这座城市从前商业很兴隆。
1.さんぎょう(産業):产业
2.しょうぎょう (商業):商业
3.干扰项
4.ざんぎょう(残業):加班
问题03-24 このゲーム、初めはおもしろいと思ったけど、何度もやったので、もう( )しまった。
正解:4 解析:刚开始觉得这游戏挺有趣,玩了很多次后就腻了。
1. 嫌う(きらう):讨厌
2. 諦める(あきらめる):死心,罢手,看开
3. 怖がる(こわがる):害怕
4. 飽きる(あきる):腻烦,厌烦,厌倦。
问题03-23 今月から駐車場の使用( )が高くなった。
正解:3 解析:从这月开始停车费涨价。
1.金 (かね):金,钱
2.値 (ね):数值
3.料 (りょう):费用
4.賃 (ちん):费用
问题03-16 友人に子どもが生まれたので、( )に何か贈りたいと思っています。
正解:2 解析:朋友家的小孩出生了,所以正在考虑送什么作为贺礼。
1. お願い(おねがい):愿望,请求
2. おいわい(お祝い):贺礼
3. お代わり(おかわり):再来一份。
4. お見舞い(おみまい):探视(病人),慰问,问候。
问题02-13 ふくすうの写真からいいものを選んだ。
正解:1 解析:从多数照片中挑选好的。
1.ふくすう(複数):两个以上
2.3.4均为干扰项
问题01-08 食器売り場はどこですか。
正解:2 解析:餐具柜台在哪里?
1. 干扰项
2. 食器(しょっき):餐具
3. 食品(しょくひん):食品,食物
4. 干扰项
问题01-07 うるさくて仕事に集中できない。
正解:4 解析:太吵以至于无法集中注意工作。
1.2.3均为干扰项
4.集中(しゅうちゅう):集中
问题01-05 毎回のように反対派の人々に阻まれてきた。
像往常一样被反对派的人阻止了。
1.はばまれて(阻む):阻止
2.にらまれて(睨む):注视
3.からまれて(絡む):缠绕
4.こばまれて(拒む):阻挡
问题01-05 庭に淡いピンクの花が咲いている。
院子里盛开着淡粉色的花。
1.あさい(浅い):【形】浅的
2.はかない:【形】脆弱的,无常的
3.あわい(淡い):【形】浅的;淡的。
4.きよい(清い):【形】清洁的
问题01-02 この門は常時閉鎖されている。
这个门经常关着
1.へいそく(閉塞):阻塞
2.へいさく(平作):普通年成,平年收成
3.へいそ(平素):平素,平常,平时,素日
4.へいさ(閉鎖):封闭,关闭
问题01-05 それはあまり一般的とは言えないだろう。
5.正解:3 解析:这个不能说是具有一般性的吧。
1.2.4均为干扰项
3. いっぱんてき(一般的):一般的,广泛适用的
阅读问题01-09 夕方、ケーキ屋に行ったら、ほとんど売り切れていて、チョコレートケーキとチーズケーキが1個( )残っていなかった。
44.正解:4 解析:傍晚去西饼屋,发现那里基本什么都卖完了,只有巧克力蛋糕和起司蛋糕各剩下一个。
1.ぐらい:大约,大概。后接肯定的用法。
2.ぐらいから:排除理由同上。
3.ずっと:无法与后续否定进行呼应 。
4.ずつしか:助词叠加的用法。关键是「しか」与后续否定「残っていなかった」的呼应,表示仅剩……。而 「ずつ」往往用于数量名词之后,表示固定的数量同数量分配。
阅读问题01-08 大川「すみません、石田さん。会社の近くで、いい歯医者を知っていたら( )。歯が痛くて。」
石田「それは大変ですね。駅前の歯医者は丁寧でよかったですよ。」
43.正解:3 解析: 大川:“不好意思,石田先生,如果知道在公司附近有好的牙医的话请告诉我,我牙疼。”
石田:“真是苦了你了啊。车站附近的牙医认真仔细,十分好。”
1. 教えたいんですが:我想教(你)……
2. 教えていいですか:可以教吗。
3. 教えてほしいんですが:想请你告诉(我)……。
4. 教えてもらっていますか:表达错误。应改为「教えてもらいますか」。
阅读问题01-01 森さんが飼っている魚は、とてもきれいな色( )している。
36.正解:2 解析:森先生养的鱼,颜色十分好看。
1. が:格助词,接体言和相当于体言的词后。表示动作或作用以及性质或状态的主体。
2. を:格助词,接体言和相当于体言的词后。……をしている表示状态。
3. も:副助词,表示并列。
4. より:格助词,接体言和相当于体言的词后。表示比较的基准。
问题04-28 昨日は本当にくたびれた。
28.正解:1 解析:昨天真的累死了。
1. 疲れる(つかれる):疲倦,用旧
2. 困る(こまる):困难,难以处理
3. 眠い(ねむい):困倦的
4. 恥ずかしい(はずかしい):羞耻的,害羞的
问题01-06 それでは検査を始めましょう。
6.正解:2 解析:那么开始检査吧。
1. かんさ(監査):监督检查,审计
2. けんさ(検査):检查
3. かんさつ(観察):监察,监察员
4. けんさつ(検察):调查,侦查犯罪事实
问题03-16 ゆうべ、寝ていたとき、大きな音がして目が( )。
16.正解:2 解析:晚上在睡觉的时候,听到了巨大的声音,然后醒了。
1. 驚く(おどろく):吃惊,惊奇
2. 覚める(さめる):醒来,神志清醒
3. 感じる (かんじる):感到
4. 気づく(きづく):发觉,注意到
问题02-13 ときどき母の料理がこいしくなります。
13.正解:1 解析:偶尔会怀念母亲的饭菜。
1. 恋しい(こいしい):(对异性)爱慕的,(对亲人和故乡等)眷恋的,怀念的
2. 愛しい(いとしい):可爱的,可怜的
3. 親しい(したしい):亲密的,和善的,亲切的,熟悉的
4. 干扰项
问题03-23 わたしは、みんなの前で意見を言うときに緊張すると、つい鼻を触ってしまう( )があります。
23.正解:2 解析:我在大家面前发表意见时,经常会一紧张而不由自主地摸下鼻子。
1. 決まり(きまり):规定
2. くせ(癖):习惯
3. かたち(形):形状,形式
4. 続き(つづき):继续,后续
阅读问题01-12 私の姉は、3歳から柔道を続けていて、県の代表選手に( )。
我姐姐从3岁起一直练习柔道,还曾被选为县内的代表选手。
「~ているところ」:正在……的时候。
「おかげだ」:前接连体形,多亏了……。
「ことがある」:前接动词过去形,表示有过某种经历;前接动词原形,表示有某种可能。
「ためである」:前接连体形,表示是为了这样的目的。
阅读问题01-11 国際経営学部では何を学ぶこと( )知りたくて、大学の説明会に参加した。
我想知道在国际经营学部能学到些什么,所以参加了大学的说明会。
此处以疑问小句「~か」的形式表达了说话人想知道的内容。
阅读问题01-09 私は、ほかの人には話せないことも、母( )話せる。
我有些事不能对其他人说,但若是对妈妈就能说出口。
本题考查助词的叠用。首先找出适合用来表示说话对象的助司「に」,排除3、4。其中3为一个独立的表示方向、单方面送信对象的助词。
「になら」中「に」表示对象,「なら」表示假設,所以是正确答案。
「にばかり」中「に」表示对象,「ばかり」表示只,仅,一般脑儿的。这个组合的典型用法,如「母にばかり迷惑をかける」即“只给母亲一个劲地添麻烦”。
「へと」表示方向,送信对象等。由于是单方面的,不适合用在说话这件事上。
「へなど」中的「へ」表示方向,送信对象等。由于是单力方面的,不适合用在说话这件事上。
阅读问题01-06 山下「田中さん、部長に会議の資料を( )って頼まれたんですが、どこにありますか」。
田中「ああ、あの棚の中ですよ。」
山下:田中,部长叫我“把会议资料拿来”,(资料)在哪儿呢。
田中:啊,在那个柜子里。
分析原句,「会議の資料をxx」是部长拜托山下时,所说的内容。
「会議の資料を取ってくるよ」:即“我会把会议的资料拿来哦”,不符合拜托的语意。
「会議の資料を取ってくるけど」:即“我会把会议的资料拿来,(后续可能有尚未言明,但双方心知肚明的要求)”,如果山下和部长之间存在一定的默契,比如一直以来都是部长带来资料,山下负责后续处理,在拜托时可以这样说,但并不适合直接转述给第三人,且从田中的回答来看,山下还在寻找资料,因此此项不符。
「会議の資料を取ってきたの」:即“我把会议的资料拿来了(本句可能作为后续内容的说明)”。和选项2类似地,可以用于双方存在一定默契,山下负责后续资料处理的情况。
「会議の資料を取ってきてくれ」:即“帮我把会议资料拿来”。符合文意。
阅读问题01-05 昨日、天ぷらを( )としたが、油が足りなかったので、やめた。
昨天我本来要做天妇罗的,但油不够,就放弃了。
「動詞意志形+とする」表示努力尝试做某一行为。
问题04-30 薬を飲んだら、熱は次第に下がってきた。
吃下药以后,慢慢退烧了。次第に(しだいに):【副】慢慢地,逐渐地。
すぐに:立刻。
どんどん:事务进展顺利,顺畅。
やっと:终于。
少しずつ(すこしずつ):一点点地。
问题04-27 何か別の手段はありますか。
有没有其他方法呢。手段:手段,方法。
アイディア(idea):【名】主意,点子。
サービス(service):【名、自サ】招待,廉价出售,服务。
やり方(やりかた):【名】做法。
お知らせ(おしらせ):【名】通知。
问题02-13 兄はデパートにつとめている。
哥哥在百货商店工作。
勤めて:勤める【自一】工作。
勧めて:勧める【他一】推荐。
问题02-09 この店は、いろいろながっきを売っている。
9.正解:2 解析:这家店销售各种各样的乐器。
1.3.4均为干扰项
2.楽器 (がっき):乐器
阅读问题02-18 今回の彼の新曲は、友情がテーマになっている ★ 大きく違う。
正解:2 译文:这次的新曲,在以友情为主题这一点上,和这之前发表的曲子大有不同。 (正确排序:3-4-2-1)
要点 :「これまでに」表示 “到目前为止”的意思。
阅读问题01-06 明日、全国柔道大会の優勝者が決まる。実力が近い二人の試合なので、どちらの選手が( )。
正解:4 解析: 明天,全国柔道大会的冠军将产生。因为是实力相当的两个人的比赛,所以不论是哪一位选手获胜都不意外。
1. 「勝つはずだ」表示应该获胜,不符合题意。 「〜はずだ」表示说话人的推测,“应该…”
2. 「勝ったらいい」表示如果获胜就好了,不符合题意。
3. 「勝つのではないだろうか」表示难道不是获胜了吗,也不符合题意。
4. 「勝っても不思議ではない」和 「どちら」相呼应表示无论哪位选手获胜,都是意料之中的。 「どちら〜ても」表示 “不论…都…”。因此为本题正确答案。
阅读问题01-02 この大学では、海外に留学する学生( )奨学金を支給している。
正解:3 解析:这所大学,对去国外留学的学生提供奖学金。
1.「〜にとって」 :对于…来说
2.「〜にしたがって」 : 按照…、根据…,随着…
3.「〜に対して」 :对…,表示对……采取的某种态度、行为,与...... 相反
4.「〜に比べて」 :与…相比
综合题意,选项3是正确答案
问题04-30 今日の講演会は延期になった。
30.正解:1 解析:今天的演说会延期了。 延期になった:延期了
1.後の別の日にやることになった:改到之后的另一个日子
2.始まるのが予定より早くなった:开始的比预订的早
3.終わるのが予定より遅くなった:结束的比预订的晚
4.後の別の日に続けることになった:持续到之后的另一个日子
问题04-28 リーさんは日本の絵画をまなんでいるそうです。
28.正解:3 解析:听说リー先生(小姐)在学习日本绘画。 まなんでいる(学んでいる):在学习
1.紹介(しょうかい)している:在介绍
2.たくさん飾(かざ)っている:装饰很多
3.勉強している:在学习
4.たくさん持っている:有很多
问题04-26 このきまりについて、みなさんはどう思いますか。
26.正解:4 解析:关于这个规定,大家怎么想的。 きまり:规定,规则,常规,定例
1.料金(りょうきん):费用
2.技術(ぎじゅつ):技术
3.結果(けっか):结果
4.規則(きそく):规则
问题02-12 その赤いところをまわしてください。
12.正解:1 解析:请转动一下那个红色的部分。
1.まわして:まわす(回す): 转,转动
2.干扰项
3.押して:押す(おす):(用力将物向对面)推,挤,按
4.干扰项
问题02-11 魚をやいて食べた。
11.正解:4 解析:鱼烤着吃的。
1.2.3均为干扰项
やいて:やく(焼く):烤,烧。
问题01-04 申し込みはあしたまでです。
4.正解:4 解析:申请截止到明天。
1.2.3均为干扰项
4.もうしこみ(申し込み):申请
问题01-02 この運動場は個人でも利用できる。
2.正解:2 解析:这个运动场个人也可使用。
1.こうじん(工人):工匠, 工人
2.こじん(個人):个人
3.干扰项
4.こうにん(公認):公认
阅读问题04-25
(2)
「携帯電話は持っていないんです。」私がそう言うと、たいていの人は驚く。「あったら便利ですよ。」と言われるが、それは私もよくわかっている。
実は、私も以前、携帯電話を持っていた。しかし、いつどこにいても電話に出なければいけない気がして、それが嫌で持つのをやめてしまったのだ。すると、とても気持ちが楽になった。
最近は料金が安いものもあるようだし、携帯電話がない生活には不便なこともある。それでも、私は今のままでいいと思っている。
携帯電話について、「私」はどのように考えているか。
60.正解:2 解析:关于手机,“我”是怎样想的?
文章的大意是:我如果说“没有手机”,大多数人会感到惊讶。他们会跟我说“有的话会很方便哦”,我也很清楚他们说的那一点。实际上,我以前也带手机。但是,我感觉自己无论何时何处都必须接电话,我讨厌这一点,所以没再用手机。于是心情变得更加轻松了。最近通信费用很便宜,没有手机的生活也有一些不便。尽管如此,我还是觉得现在这样挺好。由此可见,作者的观点还是坚持不带手机。选项2 “虽然觉得很方便,但不喜欢总要注意有没有电话的生活,所以现在也不打算带。”符合文意。
翻译
(2)
”我没有手机。”我每次这么说,大多数人都会感到惊讶。他们会说:“手机很方便哦。”这我也知道。
其实,我以前是有手机的。但我很讨厌无论何时何地都要接电话的感觉,就不带手机了。
最近好像有些手机很便宜,没有手机的生活也确实有不方便的地方。即便如此,我还是觉得保持现状就很好。
阅读问题02-17 (レストランで)
客「すみません。15分ぐらい前に案内をお願いして、しばらくここで待てって__ __ ★ __まだですか。」
店員「大変申し訳ありません。」
52.正解:1 译文:(在餐馆) 客人「不好意思,15分钟之前,拜托你领位,因为你对我说稍等一会,所以我一直在等。还没好吗?」
店员「非常抱歉。」(正确排序:2-3-1-4)
要点 :〜って :相当于「〜と」,表示引用对方的说话内容。 〜んですけど:表示委婉地表达自己的想法,等待对方的回复。
阅读问题02-15 春から大学生になる娘には、__ __ ★ __できない経験をいろいろしてほしい。
50.正解:4 译文:从春季开始,女儿要上大学了,想让女儿除了学习以外,多经历一些只能在大学里才能做的事。 (正确排序:3-1-4-2)
要点:しか〜ない:表示"只能……”。
阅读问题01-10 A市は、保育園の数が少なく、保育園を( )利用できない人がいることが問題になっている。
45.正解:1 解析:A市的托儿所太少,不少人想上托儿所却上不了,这成了问题。
1. 利用したくても:「〜たい」接在动词连用形后面,表示想要,一般指说话人的希望。 「〜ても」表示 “即使……也……”
2. 利用しそうになって:「〜そう」接在动词连用形后面,表示“看样子……”
3. 利用しているのに:「〜のに」表示逆接,一般后项的结果超出预想。表示 “虽然……但是……”,“明明…… (却)…”
4. 利用できたら:「〜たら」表示假定,要是……
根据句意选项1符合文意,为正确答案
阅读问题01-05 私の町では毎年8月最後の日曜日に夏祭りが( )。
40.正解:4 解析:在我住的城市,每年8月最后一个周日举行夏日祭。
这里是“夏日祭”作主语,“举行”这个动作需要用被动式,故应该选择选项4 「行われます」
问题05-34 出張
34.正解:1 解析:出張(しゅっちょう):出差
1.因为营业的缘故,下周我要和课长一起去美国出差一周。
2.应该用:旅行(りょこう)旅行
3.应该用:出勤(しゅっきん)上班
4.应该用:出席(しゅっせき)参加,出席
问题05-33 まげる
33.正解:2 解析:曲げる(まげる) :表示弯曲、倾斜
1.应该用:巻いて(围围巾的固定用法)
2.虽然伤□好了很多,但一下伸手腕一下弯曲手腕还是很容易痛。
3.应该用:切って(切开)
4 .应该用:たたんだら(叠衬衫)
问题04-29 パーティーの料理があまりました。
29.正解:1 解析:派对的饭菜剩下了。 あまる(余る) :残余,多余,剩
1.多すぎて残りました:太多剩下了
2.少し足りませんでした:稍微有点不够
3.とてもおいしかったです:非常好吃
4.そんなにおいしくなかったです:没有那么好吃
问题04-26 水の表面がかがやいています。
26.正解:4 解析:水的表面闪耀着。 かがやく :闪耀
1.止まって(止まる):停止
2.揺れて(揺れる):摇晃
3.汚れて(汚れる):弄脏
4.光って(光る):发光,发亮,闪耀
问题02-12 父は腕をくんで何か考えていた。
12.正解:2 解析:爸爸抱着胳膊,在思考什么事。
1.干扰项
2.組んで(組む):交叉起来
3.干扰项
4.結んで(結ぶ):系,结 ;结合 ,连结
问题03-23 わたしのふるさとは( )が盛んで、米や野菜をたくさん作っています。
23.正解:4 解析:我的家乡农业比较发达,盛产米和蔬菜。
1.自然(しぜん):自然
2.資源(しげん):资源
3.作物(さくぶつ):农作物、庄稼
4.農業(のうぎょう):农业
问题03-22 申込書に間違いがないか、よく( )から受付に出した。
22.正解:4 解析:仔细确认申请书是否有错误之后,提交给前台。
1.くりかえして(くりかえす):反复,重复
2.気にして (気にする):介意,担心
3.見つめて (見つめる):凝望,凝视
4.たしかめて (たしかめる):查清,确认
阅读问题01-06 南 「もしもし。」
山下「あ、もしもし、南さん。ごめん。今急いでそっちに向かってるんだけど、約束の時間に( )。」
南 「ううん、大丈夫だよ。喫茶店に入って待ってるから、ゆっくり来て。」
41.正解:2 解析: 南:“喂,您好 ”
山下:“啊,您好,小南。不好意思,我现在正往你那边赶,但是可能赶不上约定的时间了。”
南:“没关系哒,我到咖啡店等你,慢慢来。”
1.に違いない:一定是……、肯定是……。说话人以某事为根据,做出非常肯定的判断
2.そうにない:是样态助动词「そうだ」的否定形式。表示“看样子不……”
3.はずがない:不可能…
4.ないといけなくて:如果不……就不行
阅读问题01-05 赤ちゃんは、つかんだものは何でも口に( )たがるので、危ないものは近くに置かないよう注意が必要だ。
40.正解:3 解析:因为婴儿不管抓到什么东西都想放到嘴里,所以要注意不要把危险物品放在附近。
本题主要考査两个知识点,分别是「动词ます形+たがる」的用法、自动词「入る」和他动词「入れる」的区别。由于 「たがる」是接在动词ます形后面,所以可以排除选项1、选项2。由于东西是应该放到嘴里的,所以应该用他动词,由此可见本题的正确答案是选项3。
阅读问题01-02 レストランで働き始めたころは毎日緊張していたが、仕事に慣れる( )、笑顔でお客様と話せるようになってきた。
37.正解:4 解析:刚餐馆工作时每天都很紧张,随着不断地适应工作,变得可以面带微笑与客人说话了。
1. までに:在…… 之前
2. たびに:「名词+の/动词原形+たびに」每……、每次…
3. のに対して:与……相反
4. にしたがって:前接动词原形,随着……
问题05-32 引き受ける
32.正解:4 解析:「引き受ける(ひきうける)」承担,承接,接受。
1. 应该用:受け入れて(うけいれる):接纳,采纳,同意。
2. 应该用:取り入れて(とりいれる):收获,引进,收进。
3. 应该用:引いた(ひいた):招惹,吸引,患上。
4.句意:决定接受前辈托付的工作。
问题01-06 転んだときに、割ってしまったみたいです。
6.正解:3 解析:好像是摔倒的时候摔坏了
1.はこんだ(運ぶ):搬运,运送
2.ふんだ (踏む):踩,踏
3.ころんだ(転ぶ):跌倒,摔倒
4.つつんだ(包む):包裹,笼罩
阅读问题04-25
(2)
これは、まり子さんが友達のラナさんに書いた手紙である。
ラナさん
こんにちは。
コンサートのチケットを送ります。来週の金曜日、楽しみですね。
実は、当日、急な仕事が入ってしまいました。この前のコンサートのときは駅の改札口で待ち合わせましたが、今回は直接会場に行って、先に中に入っていてくれませんか。がんばって仕事を終わらせるようにしますが、遅れそうだったら、メールしますね。
コンサートは18時半開始ですが、会場には18時から入れます。
では、金曜日に。
まり子
まり子さんは、ラナさんに来週の金曜日、どうしてほしいと言っているか。
60.正确答案:3 问题是:「まり子」说想让 「ラナ」下周的周五做什么呢?
「まり子」在文章中说到约好的演唱会,由于自己下周五有事情会晚到,所以提出让 「ラナ」不用等他,先进入会场就可以。所以选项3 “不用等自己,想让 「ラナ」先进入演唱会的会场”是正确的。
翻译
(2)
这是鞠子写给朋友拉娜的信。
拉娜
你好。
我会把演唱会的票寄给你。下周五,很期待吧。
其实,我当天突然有一份紧急的工作。上次演唱会的时候我们在车站的检票处碰的头,这次你可不可以直接先进会场?我会尽力完成工作,但如果要赶不上的话,我会给你发邮件的。
演唱会18点半开始,18点开始入场。
那么,星期五见。
鞠子
阅读问题02-18 この辺りは自然が多く、いつかこういうところに住んでみたいと思うが、近くに買い物できる場所がないので、 ★ のは大変そうだ。
53.正解:1解析:译文:这附近有很多自然风光,虽然我想什么时候在这样的地方住下来,但是由于附近没有可以购物的场所,所以对于不会开车的我来说是非常够呛的。
要点:「名词+が +できる」表示能够做某事;所以前面两个空要填入4 2 ,「〜のは」可以跟在动词后面,将其名词化所以最后一个空是选项3 , 所以星号处应该填入选项1。正确排序:4-2-1-3
阅读问题02-17 最近、田中さんは元気がない。心配だが、何が ★ してあげられない。
52.正解:4 译文:最近田中没什么精神,虽然我很担心,但即便问他,他也不会告诉我,所以我什么也不能为他做。
要点:「疑问词+も+否定」表示全部否定,所以前面三个空应该是214的顺序排列。正确排序:2-1-4-3
阅读问题02-15 私は、もし自分が ★ 看護師の仕事をしています。
50.正解:2 译文:我一边思考着如果我是病人的话希望别人怎么做,一边从事护士的工作。
要点:「〜という」前项一般接续小句(简体)所以应该放在「どうしてほしいか」的后面,所以4和2的顺序就定了。选项2 结尾是助词「を」所以其后面应该接动词,所以「考えながら」应该放在最后。剩下的选项3应该放在第一个空。正确排序:3-4-2-1
阅读问题01-09 旅行の楽しみの一つは、そこ( )食べられない料理を食べることだ。
44.正解:1解析:旅游的乐趣之一就是品尝只有在当地才能吃到的料理。
1. でしか:「で」表示动作进行的场所; 「しか〜ない」相呼应,,表示“只有……”。
2. だけの:「の」后续名词,故排除。
3. にだけ:「だけ」后不应该接否定形式。
4. での:「の」后续名词,故排除。
阅读问题01-08 中西「川村さん、昨日のダンス教室の見学、どうだった?入るの?」
川村「ううん、あまり( )から、入らないことにしたよ。」
43.正解:3解析:中西:川村先生,昨天去舞蹈教室参观得怎么样?报名吗?
川村:没有,看起来不是很有意思,我就决定不报了。
1. おもしろかったはずがない:「〜はずがない」表示“不可能…”。
2. おもしろくなければならない〕:「〜なけむばならない」表示“不得不…,必须”。
3. おもしろそうじゃなかった:「〜そうじゃない」是 「そうだ」接在形容词词干后面的否定形,表示样态,意思是“看起来不……”符合题意。
4. おもしろくなかっただろう:.「だろう」表示推量,“应该……吧”。
阅读问题01-07 (電話で)
店員 「お電話ありがとうございます。さくら美容院( )。」
客 「すみません、今日予約したいんですが。」
店員 「はい、ありがとうございます。何時ごろがよろしいでしょうか。」
42.正解:2解析:(电话里) 店员:感谢您的来电,这里是樱花美容院。
客人:你好,我今天想预约。
店员:好的,非常感谢。请问您大概几点比较方便呢?
1. でいらっしゃいます:「です」、「である」的尊敬语,只能用在对方(或被尊敬的第三人称)身上
2. でございます;「です」、「である」的礼貌语。
3. と申し上げます:「と言う」的自谦语。
4. とおっしゃいます:「と言う」的尊敬语。
3、4选项均与句意不符,1选项用错敬语。
问题05-35 受取る
35.正解:3解析:「受取る」:接收、领取。
1. 应该用:抱き締める(だきしめる):抱住,抱紧。
2. 应该用:受け入れています(うけいれています):接纳。
3. 您传过来的资料,我今天确实收到了。
4. 应该用:受け止めてあげた(うけとめてあげた):接住,挡住攻击。
问题04-30 中島さんはあらゆる質問に丁寧に答えた。
30.正解:2解析:中岛先生详细地解答了所有提问。 あらゆる:全部、所有
1.一つの(ひとつの):一个
2.全部の(ぜんぶの):全部的
3.難しい(むずかしい):难的
4.簡単な(かんたんな):简单的
问题01-01 中村部長と直接話した。
1.正解:3 解析:跟中村部长直接说了。
2.調節(ちょうせつ):调节
3.直接(ちょくせつ):直接
其余为干扰项。
问题01-08 手術をしなくても治りますから、大丈夫ですよ。
8.正解:1解析:不做手术也能痊愈,没大碍的。
1.手 術 (しゅじゅつ):手术
其余为干扰项。
阅读问题01-12 妹 「今日は友だちと晩ご飯を食べてくるね。」
兄 「わかった。9 時過ぎる( )。迎えに行くから、電話しろよ。」
正解:3 解析: 妹妹 :今天我和朋友吃了晚饭再回来。
哥哥 :知道了。要是过9点的话,我就去接你,你给我打电话。
~ようなら:如果要…的话,在那样的情况下。
阅读问题01-07 (スーパーで)
母親 「今、お菓子を買った子がタケルくん?」
子供 「ちがうよ。あそこで泣いて、お菓子を( )子だよ。」
正解:2 解析:(在超市)母亲 :刚刚买点心的那孩子就是小健吗?
孩子 :才不是呢。在那边哭着要点心的孩子オ是。
本题考点在表示第三人称的愿望(~たい,~ほしい)时,要加“がる”、变成~たがる, ~ほしがる。同时助词“が”要变成“を”。
阅读问题01-06 (デパートでシャツを選びながら)
山田「明るい色のシャツが欲しいんだけど…」
田中「だったら、これ( )どう?山田さんにすごく似合うと思うよ。」
正解:1 解析: (在百货商店挑选衬衫)山田:我想选颜色亮一点的衬衫 。
田中: 你看这个怎么样? 我觉得非常适合你哦。
这里考查名词+なんか,表示“等、之类的。”从许多事物中举出主要的一件作为例子,暗示还有其他类似的东西。
阅读问题01-04 A 「ねえ、( )どんな人?」
B 「とても親切でいい人だよ。」
正解:3 解析: A:“哎,那个叫田中的,是个什么样的人?”
B: “是非常亲切的人哦。”
って:という的通俗说法,表示名称,“叫做…, 名为…”
问题04-30 実験がうまくいかなかったので、やりなおした。
正解:3 解析:因为实验没有成功,所以又重新做了。 やりなおした(やり直した):重新做了
1. やり方を調べた(しらべた) :调查了做法
2. もう一度を教わった(おそわった):再一次向……进行学习了
3. もう一度やった:又做了一次
4. やるのを途中(とちゅう)でやめた:半途而废,中途放弃
问题04-27 とてもおそろしい経験をした。
正解4 解析:经历了一件很恐怖的事情。 おそろしい(恐ろしい):恐怖的
1. たのしい(楽しい):好玩儿,愉快的
2. うれしい(嬉しい):开心,欢喜的
3. はずかしい(恥ずかしい):害羞,难为情的
4. こわい(怖い):可怕的
问题03-21 優勝した選手に( )をして記事を書いた。
正解:2 解析:采访了夺取冠军的选手并写了报道。
1. スピーチ:演讲
2. インタビュー:采访
3. メッセージ:消息
4. コミュニケーション:交流,沟通
问题01-05 大学の奨学金に応募した。
正解:1 解析:我申请了大学的奖学金。
1. おうぼ(応募):申请
2. 干扰项
3. おうぼう(横暴):横暴,蛮横,残暴
4. 干扰项
阅读问题01-12 山口「中川先生。」
中川先生「あ、山口さん。偶然ですね。」
山口「はい。わたしもこのパーティーで先生に( )とは思いませんでした。」
正解:3 解析: 山口:“中川老师。”
中川:“啊,山口先生,好巧啊。”
山口:“是啊,我也没想到在这个派对上能遇到中川老师您。”
1. お見えになる:来,「来る」尊敬语形式
2. 拝見:看,瞻仰。「見る」的自谦语形式
3. お目にかかる:遇见,拜会。「会う」的自谦语形式
4. ご覧になる:观看。「見る」的尊敬语形式
阅读问题01-10 あの時は仕方なかったのだが、彼を怒らせる( )言ってしまって悪かったと思っている。
正解:4 解析: 那个时候是因为没办法,说了让他生气的话,我觉得很抱歉。
こと:接短句后,表示发言,思考等的内容。 ような(だ):表示示例。
阅读问题01-07 (会社の説明会で)
会社の人「これで、わたしからの説明は終わりますが、質問がある人はいますか。」
学生「はい、二つ、質問( )ください」
正解:2 解析: (在公司的说明会上)
公司的人:“到此,我的说明结束了。有没有人要提问?”
学生:“有,请让我问2个问题。”
(私に)〜させてください:请允许我……,请让我……
阅读问题01-04 子ども「何か食べるもの、ある?」
母親「おなかがすいて( )ドーナツがあるよ。」
正解:4 解析: 孩子:“有什么吃的东西吗? ”
妈妈:“肚子饿的话,有甜甜圈哦。”
なら:把对方说的话或刚オ谈到的话题作为话题提出来,将与其有关的谈话进行下去。“……的话”。后面可以接劝诱,主张,建议等
阅读问题01-02 わたしたちがふだん使っているコインには、丸い形( )しているものが多い。
正解:3 解析:我们平时使用的硬币中,圆形的居多。
名词+をする:表示颜色、外形,性质等处于某种状态。
阅读问题01-01 来週、社長が日本に出張するので、私も通訳( )一緒に行きます。
正解:1 解析:下周总经理要去日本出差,所以作为翻译我也一起去。
として:作为,以…资格
问题03-17 今度の試合はみんなで力を( )頑張ろう。
正解:2 解析:这次比赛大家齐心协力一起加油吧!
1. かさねて(重ねて):重叠,追加,反复
2. あわせて(合わせて):合,合计,配合
3. くわえて(加えて):添加,增加
4. ふやして(増やして):增加,增添
阅读问题01-10 父「ひろし、大きな音で音楽を聴くのはやめなさい。お隣( )聞こえるよ。」
ひろし「あ、ごめんなさい。」
正解:4 解析: 父亲 :“ひろし,别开那么大声音听音乐,连邻居都能听到。”
ひろし :“啊,对不起。”
「〜に聞こえる」表示可以听到。
「まで」表示时间或空间等的限度。和 「お隣に聞こえる」的 「に」进行叠加的时候,应该放在其后面。「にまで」就是正确的选项。「までに」表示在某时间点之前,不合题意。
阅读问题01-06 A 「これから行くおすし屋さんは、おすし( )カレー( )ラーメン、なんでもありますよ」
B 「面白い店ですね。」
正解:3 解析: A: “接下来要去的寿司店有寿司、有咖喱、还有拉面,什么都有。”
B: “真是有意思的店啊”
「に」接在体言之后可以表示增加,累加。比如:パンに卵/面包和鸡蛋。
问题04-30 このCDの中で一番気に入っている曲はこれです。
正解:3 解析:这张CD中我最喜欢的歌曲是这首。 気に入っている(きにいっている):喜欢
1. 人気がある(にんきがある):受欢迎
2. よく覚えている(よくおぼえている):记得清
3. 好きな(すきな):喜欢的
4. 楽しい(たのしい):高兴,愉快
阅读问题01-07 学生「申し訳ありません。先週、本田先生に貸して( )本を家に忘れてきてしまって…」
本田先生「ああ、あしたでも大丈夫ですよ。」
正解:2 解析: 学生:“不好意思,上周您借给我的书忘记在家里了……。”
本田老师:“明天给我也没关系的。”
本题考察授受关系。主语是学生,是学生从老师那里借到了书。「いただく」是 「もらう」的自谦语。
A は B に〜て差し上げる:A 为B做某事
A は B に〜ていただく: 1.A请 B干……;2.B为A做……
「いらっしゃる」是 「いる」「いく」「くる」等词的尊敬语,这题的主语是“我”,所以错误。
B が(わたし)に〜てくださる: B(动作主体)给我(或我方)干…….如果选选项4,那么句子的主语就会变成是老师,而本题的主语是学生,所以该选项错误。
问题03-24 朝から何も飲んでいないので、のどが( )です。
正解:2 解析:从早上开始就什么都没喝,嗓子干的冒烟。
1. ぺらぺら:流利
2. からから:形容干,干燥
3. ふらふら:悠悠荡荡,晃晃荡荡
4. ぺこぺこ:空腹;低三下四
20. 風潮
"風潮"(ふうちょう)表示社会或时代的趋势或潮流。选项2符合这种语境,其他选项的用法不符合“风潮”的含义。
17. それは仕事の道具なんだから、 ぞんざいな扱いをされては困るよ.
正常答案是「1) 雑な」。这个词表示“粗略”或“草率”,适合用来描述不当的处理或对待方式。
其他选项解析:
2) 変な:意思是“奇怪的”或“不正常的”,不适合描述对工作道具的处理方式。
3) 危険な:意思是“危险的”,与道具的处理方式无关。
4) 強引な:意思是“强硬的”或“粗暴的”,虽然有点相关,但不如“雑な”准确描述不当处理的情况。
問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1から一つ選びなさい。
2. こちらの方が粗いようだ。
正常答案是「3) あらい」。这里的「粗い」意味着「粗糙」或「粗略」,因此「あらい」是正确的读音。
其他选项解析:
1) にぶい:这个发音是「鈍い」,意思是「钝的」,与「粗い」无关。
2) もろい:这个发音是「脆い」,意思是「脆弱的」,也与「粗い」不符。
4) ゆるい:这个发音是「緩い」,意思是「松弛的」,也不是「粗い」的意思。
问题03-19 日本の若者の( )のファッションを知りたい。
正解:2 解析:我想知道日本年轻人最新的时尚。
1. さいだい(最大):最大
2. さいしん(最新):最新
3. さいちゅう(最中):最盛时期;正…中
4. さいた(最多):最多
问题03-18 テストを始めますから、辞書をかばんの中に( )ください。
正解:3 解析:考试要开始了,请把词典放进背包中。
1. ためる(溜める):积,蓄,积攒
2. とじる(閉じる):关闭,合拢
3. しまう(仕舞う):终了;收拾起来,放起来
4. たたむ(畳む):折,叠;关上,合上
问题03-24 佐藤さんには、絶対に音楽家になるという強い( )があるようだ。
佐藤似乎有成为音乐家的强烈愿望。
1満足:满足
2将来:未来;前途
3努力:努力,奋勉
4意志:意志,志向
问题03-21 駅前の( )を安く買った。
便宜地买下了车站前的地皮。
1 住所:住址,地址
2 土地:土地;地皮
3 近所:近处;邻居
4 番地:门牌 (号) ;地区 (号)
问题03-16 試合を見ていた人にテニスボールが( )。
网球砸到了正在看比赛的人。
1な ぐった (殴る) :殴打,打,揍
2うつった (映る) :映射
3あたった (当たる ) :撞上,碰上
4うった (打つ) :打,拍
阅读问题02-14 パソコンや携帯電話の__ ★ __ __原因で、頭が痛くなることもあるそうだ。
因长时间注视电脑、手机造成的眼睛疲劳,可能是导致头痛的原因。
要点:「による」表示原因,理由,可以用于作定语修饰名词。~が原因で:是一个句型,表示是…….的原因。根据句意本题的正确排序应为3241,正确选项为2。
阅读问题01-09 昨日の夜は風の音が気になつて、少しも( )。
昨晚一直被刮风的声音影响,完全睡不着。
「眠りたかった」:想要睡
「眠ろうとした」:正要睡
「眠れなかった」:表示没能睡着,强调睡不着的状态。
「眠らなくなった」:表示的意思为变得睡不着了,和题干的「少しも」意思不匹配。
阅读问题01-08 明日の授業までにテキストを30ページまで( )のに、まだ全然読んでいない。
明天上课的资料必须看完30页才可以,但是现在我还一点都没看。
「动词+でおかなければならない」表示必須事先做好……。选项1,3,4选项与题干意思不符。
阅读问题01-04 (不動産屋で)
店員「こちらのアパートはいかがですか。駅から歩いて15分なんですが、広くてきれいですよ。」
客「ああ、部屋はよさそうなんですが、ちょっと駅から遠いですね。( )もう少し近いところがいいんですが……。」
(在房产公司)
店员:这里的公寓怎么样?虽然到车站要走15分钟,但是房间很宽敞也很干净。
客人:虽然房间看起来挺好,但是离车站有点远。如果可以的话,还是稍微近一点的比较好。
「できれば」:如果可能的话。表示向对方传达“想要这样”的期望。
「別に」:并(不)
「せっかく」:特意;好不容易,难得
「確かに」:确实,的确
问题01-06 パーテイーには夫婦で参加します。
夫妻参加这个派对。
1ふうふう:呼哧呼哧
2ふうふ(夫婦):夫妻
3ふふう:干扰项,不存在