问题05-27 わが社は、地球環境を( )、廃棄物の減量とリサイクルの推進に取り組んでいる。
解析:我们公司,为了保护地球环境,正致力于减少废弃物排放、推进垃圾的再利用。
1.とも:尽管,无论
2.ばこそ:正因为
3.~べく:为了……。相当于~のために・~しようとして
4.にせよ:即使……,无论…都
问题05-29 結婚 20 年目の記念に、娘が遊園地のペアチケットをプレゼントしてくれた。いまさら夫婦二人で遊園地( )と思ったが、行ってみたら意外と楽しめた。
解析:结婚20周年时,女儿送了两张游乐园的票给我们做礼物,我想着我们夫妻两人都这年纪了哪儿还能去游乐园啊,没想到去了之后却很开心。
1.にすぎない:只是,只不过
2.ならではだ:只有…才有的
3.でもあるまい:表示“这时…已不…吧”、“已经不是…的时候了”。表示判断某事不合适,不恰当。多和“いまさら/いまごろ”连用。
4.のようなものだ:…样的…
问题05-30 (求人サイトの「よくある質問」で)
Q:インテリアに関する知識がないのですが、働けますか。
A:研修があるので大丈夫です。知識はある( )が、それよりも人柄や仕事に取り組む姿勢を重視しています。
解析:(招聘网站上的“常见问题”处)
Q:没有室内装修相关的知识,也可以胜任吗?
A:因为有研修,所以没关系的。如果有相关方面的知识的话,那最好不过。不过,比起这个我们更重视的是人品和对工作的态度。
1.にすぎない:仅仅是……, 只不过是
2.ことは否めません:不能拒绝……。
3.に越したことはない:莫过于……,……是最好的。
4.といっても過言ではありません:即使说……也不为过。
问题04-21 配属
配属(はいぞく):分配,配属
1.夜間は患者10人に対して看護師一人を配属(配置)している。
2.并不是所有新员エ都能被分到理想的部门。
3.要請に応じて、毎年日本語講師を海外に配属(派遣)している。
4.営業部の石川部長が次期社長に配属(抜擢)された。
问题04-21 帯びる
帯びる(おびる):【他一】佩带,肩负,含有。
1.これは様々な機能を帯びた(搭載)携帯電話で、録音や音楽の再生などが可能だ。
2.这个计划最初时只是模糊的一点想法,现在终于慢慢开始接近实现。
3.佐藤さんは栄養士の資格を帯びて(持つ)いたことが有利になり、現在の職を得たそうだ。
4.鈴木氏が個人で始めた商店は、現在500人の社員を帯びた(抱える)企業に成長した。
问题04-24 手痛い
解析:手痛い:「ミスなどが」重大,严重
1句意:在工作中犯了重大错误,给周围的人添麻烦了。
2应该用:激しい(はげしい):激烈,强烈。
3应该用:手強い(てごわい):不好对付的,不易击败的。
4应该用:手早い(てばやい):敏捷的。麻利,手快。
问题04-20 抱え込む
抱え込む(かかえこむ)【他五】双手抱,夹,担负,身边有。
1.何度も繰り返して覚えることで、記憶をしっかり抱え込む(強める)ことができる。
2.一旦产生问题不要一个人承担,可以和上司还有同事们商量一下。
3.この塾は、今年度から生徒を 30 人まで抱え込む(募集する)ことができるようになった。
4.母は私が子どものころに描いた絵を、今まで大事に抱え込んで(保存して)くれていた。
问题04-22 滅びる
滅びる(ほろびる):毁灭,曾经存在的东西不复存在了
1.事業の失敗が続き、このままでは資金が減びる(絶える)おそれがある
2.連日の異常な暑さが原因なのか、水槽の魚が滅びて(全滅して)という説がある。
3.今日の試合に負けて優勝の望みは滅びた(絶たれた)が、最後まで頑張ろうと思う。
4.有一种说法认为, 过去这个地区非常繁荣的文明是被一场大灾害毁灭的。
问题04-23 改修
改修(かいしゅう)意为"改善维修"。常用于建筑物。
应该用修理する(しゅうり)一词比较合适,表示"修理"。
应该用改正する(かいせい)一词比较合适,表示"修订"。
修缮因台风毁坏的桥。
应该用更新する(こうしん)一词比较合适,表示"修正"。
问题04-24 安静
安静(あんせい):【名】【形动】安静。特别指病中静养。
1.試合を観戦した後は興奮が冷めず、なかなか安静(落ち着く)になれなかった。
2.鈴木さんはいつも安静(冷静)な判断ができるので、頼りにされている。
3.发高烧的时候 ,请不要勉强,好好休息。
4.この辺りは緑が多く、安静(静か)でとても住みやすいところです。
问题04-25 実に
実に(じつに):实在、确实、的确
1.应该用:完全に(かんぜんに):完全地
2.应该用:正直に(しょうじきに):坦率地,诚实地
3.句意:这篇报告确实写得很好。
4.应该用:実際に(じっさいに):现实地,实际地
问题04-24 ぎこちない
ぎこちない:生硬,笨拙,笨手笨脚
1.句意:我在和我的偶像歌手面的时候,紧张地连动作都有些僵硬了
2.去掉ぎこちないので也可以使句子通顺。
3.应该用:悪い(わるい):不好,差。生育(せいいく)が悪そうだ。生长不好。
4.应该用:不明瞭(ふめいりょう):发音不明确
问题03-14 すみやかに片付けてください。
すみやかに片付けてください。(3)/请赶快收拾好。すみやか:快,迅速,及时
1.元の通りに(もとのどおりに):像原来一样地
2.できるだけきれいに:尽量整洁地
3.できるだけ早く:尽快,赶快
4.決めた通り(きめたどおり):像决定的那样
问题03-15 今回の開発計画は、これまでのものとはスケールが違う。
这回的开发计划,和迄今为止的其他计划的规模不同。
スケール:规模;大小;尺寸
1.方針:方针
2.規模:规模
3.目的:目的,目标
4.意義:意思;价值
问题01-01 それは愚かな行動だった。
それは愚かな行動だった。(4)/那是愚蠢的行动。
1.したたか(強か):厉害,强烈;好多
2.ひそか(密か):秘密,暗中
3.すみやか(速やか):快,迅速;及时
4.おろか(愚か):愚蠢,糊涂。