问题01-04 新商品の開発には多額の資金を費やした。
新商品の開発には多額の資金を費やした。(3)/新商品的开发花费了很多的资金。
1.ひやす 冷やす(冰镇,使冷静)
2.つやす 干扰项,不存在
3.ついやす 費やす(花费,耗费)
4.ひいやす 干扰项,不存在
问题01-03 私は特に嫌悪感は持たなかった。
私は特に嫌悪感は持たなかった。(1)/我没太有厌恶之情。
1.けんおかん(嫌悪感):厌恶之情
其余为混淆项。
问题01-05 適切な措置によって、問題が拡大するのを防ぐことができた。
采取恰当的措施,防止了问题的扩大。
1.そち(措置):措施,处理,处理办法
2.そうち(装置):装置,设备;装备;配备;安装;舞台装置
3.しょち(処置):处理,按手续处理;医疗处理
4.しょうち(承知):同意,知道,原谅
问题01-04 相談の内容は多岐にわたった。
讨论的内容涉及到多方面。
1.多岐(たき):涉及多方面
2.他事(たじ):别人的事情
3.多義(たぎ):多义
4.足し(たし) :补足
问题01-06 友人と東京の名所を巡り、旅を満喫した。
友人と東京の名所を巡り、旅を満喫した。(3)/和朋友游玩了东京的景点,充分享受了旅行。
1.さぐり(探り):探索
2.たどり(辿り):追溯,查找
3.めぐり(巡り):巡游,历访
4.ねばり(粘り):韧性,粘性
问题01-03 昨日、督促の電話がかかってきた。
昨天收到了督促的电话。
1.催促(さいそく):【名、他サ】催促。
2.督促(とくそく):【名、他サ】督促。
问题01-02 将来のために様々な知識を蓄えておきたい。
为了将来(的发展)想积累好各类知识。
1.たずさえて(携えて):携える。携带,拿,带。
2.そなえて(備えて):備える。具备;具 有 ;生与俱来;生来就有。
3.かかえて(抱えて):抱える。抱 (在胸前),夹(在腋下)。
4.たくわえて(蓄えて):蓄える。(知识,技能)积蓄,积累。
问题01-05 開発のために古いビルが次々と壊されている。
開発のために、古いビルが次々と壊されている。(1)/为了开发,旧的大楼接二连三地被毁坏。
1.こわされて 壊されて(毁坏,破坏)
2.くずされて 崩されて(崩溃,打乱)
3.たおされて 倒されて(推翻,打倒)
4.つぶされて 潰されて(弄碎,打发,消磨)
问题01-06 昨日の彼の態度は、実に潔いものだった。
解析:昨天他的态度还是很果断的。
1.きよい(清い):清澈;纯洁
2.とうとい(尊い):珍贵的,宝贵的
3.いさぎよい(潔い):清高,勇敢,果断
4.こころよい(快い):高兴,愉快
问题01-05 滞っていた作業が、担当者が変わってからスムーズに進み出した。
解析:停滞的工作自从换了负责人之后就很顺利地开始运作了.
1.とどこおる(滞る):堵塞,积压;耽搁,延误
2.つまる(詰まる):塞满;堵寒;困窘
3.てこずる:棘手,难对付
4.たまる(溜まる):积压,停滞
问题01-06 何事も初めが肝心だ。
何事も初めが肝心だ。(4)/做任何事,开始的时候都是重要的。
1.たんしん 単身(单身、一个人)
2.かんしん 関心(关心)感心 (佩服)
3.たんじん 炭塵(矿尘,煤尘)
4.かんじん 肝心(重要)
问题01-06 夕日に赤く映える山を写真に収めた。
解析:把夕阳下映照成红色的山峰拍进了照片里。
そびえる(聳える):耸立
はえる(映える):照,映照
もえる(燃える):燃烧
さえる(冴える):鲜明:(技术)精湛,高超:(头脑)清晰
问题01-04 どの親もわが子が健やかに育つことを願っている。
不管哪个父母都希望自己的孩子健康成长。
1.しとやか(淑やか) :端庄、贤淑
2.おだやか(穏やか) :稳妥、恬静、安详
3.すこやか(健やか) :健康、健全
4.さわやか(爽やか) :清爽、爽朗
问题01-06 家賃の相場は地域によって違う。
不同地方的房租行情不同。
1.愛馬(あいば):珍爱的马
2.相場(そうば):行市,市价;汇率 ;投机买卖
3.愛情(あいじょう):爱,爱情
4.相乗(そうじょう):相乘
问题01-05 鈴木氏の研究は物理学の発展に大いに貢献した。
解析:铃木的研究对物理学的发展有巨大贡献。
1.こうかん(交換):交换;交易
2.こうけん(貢献):贡献
3.こかん(股間):胯股之间。
4.こけん(沽券):人品,体面,尊严
问题01-03 こどものおもちゃは、安全性を考慮して選ぶようにしている。
こどものおもちゃは、安全性を考慮して選ぶようにしている。(2)/在选择儿童玩具的时候,应该考虑其安全性。
1.こうろ 高炉(高炉)航路(航道)
2.こうりょ 考慮(考虑)
3.こうろう 功労(功劳,功绩)
4.こうりょう 衡量(考虑,衡量,斟酌)
问题01-04 本人の了承を得て、写真を掲載した。
本人の了承を得て、写真を掲載した。(3)/得到了本人的同意,登了照片。
1.りょうしゅう(領収):收到
2.ろうしょう(朗誦):朗诵
3.りょうしょう(了承):理解,同意
4.ろうしゅう(陋習):陋习,恶习
问题01-04 建物の入りロは、夜間は施錠されている。
翻译:建筑的入口在晚上会上锁。
制定(せいてい):制定。法律を制定する。制定法律。
せてい:干扰项,无常用词。
正常(せいじょう):正常。正常に行動する。正常行动。
施錠(せじょう):上锁。ドアに施錠する。給门上锁。
问题01-02 私たちは、町の復興に全力で取り組んでいます。
私たちは、町の復興に全力で取り組んでいます。(1)/我们为了城镇的复兴全力以赴。
1.ふっこう(復興):复兴
2.ふっきょう:干扰项
3.ふくこう(腹腔):腹腔
4.ふくきょう:干扰项
问题01-06 激しい雪に阻まれて前に進めない。
翻译:被大雪所阻挡,无法前进。
囲む(かこむ):包围,围绕;围攻。石で庭を囲む。用石头把院子围上
絡む(からむ):缠在上;纠缠。草が木に絡む。草缠在树上。
拒む(こばむ):拒绝,不接受。命令を拒む。抗命令。
阻む(はばむ):阻挡,阻止。人の行く道を阻む。阻挡别人的去路。
问题01-02 彼女は病を克服して、職場に戻ってきた。
解析:她战胜了疾病,返回了场。
こうふく(幸福):幸福
かくふく(拡幅):加宽,拓宽(非N1词汇)
かいふく(回復):恢复;收复
こくふく(克服):战胜
问题01-05 その風習は、今はもう廃れてしまった。
那个风俗习惯现在已经废除了。
1.崩れる(くずれる):崩溃,坍塌
2.掠れる(かすれる):嘶哑;写出飞白
3.潰れる(つぶれる):压碎;破产
4.廃れる(すたれる):废除,衰落
问题01-04 この薬にはウイルスの繁殖を抑える効果がある。
解析:这种药有抑制病毒繁殖的效果。
はんしょく(繁殖):繁殖
はんちょく:干扰项
ばんしょく(晩食):晚餐
ばんちょく:干扰项
问题01-05 この食堂で社員全員の昼食を賄っている。
这个食堂给职工全员提供午饭。
振る舞う(ふるまう)动词,意为"表现"、"行动"等。
担う(になう)动词,意为"肩负"、"承担"等。
扱う(あつかう)动词,意为"使用"、"处理"等。
賄う(まかなう)动词,意为"供养"、"供给"等。
问题01-03 村上氏の主張にはさまざまな矛盾が含まれている。
村上氏的主张里有各种各样自相矛盾的地方。
矛盾(むじゅん)意为"矛盾"。
问题01-02 田中選手は、最後まで粘って、ついに勝利を収めた。
田中选手一直坚持到最后,终于获得了胜利。
1.ねばって(粘って):坚持、有耐性,顽抗到底
2.あらそって(争って):争存,竟争;争论
3.きそって(競って):竞争,争奇,竞赛,比赛
4.ふんばって(踏ん張って):岔开双脚使劲站住;坚持,固执
问题01-02 ここに書いてある情報には偏りがある。
这里写着的内容有失偏颇。
隔たり(へだたり)名词,意为"间隔"、"隔阂"等。
偏り(かたより)名词,意为"偏向"、"偏颇"等。
誤り(あやまり)名词,意为"错误"、"失误"等。
拘り(こだわり)名词,意为"执念"、"讲究"等。
问题01-06 新しい政権には、医療制度の改革が期待されている。
新しい政権には、医療制度の改革が期待されている。(1)/(民众)期待着新政府进行医疗制度的改革。
1.かいかく 改革(改革)
2.かいこく 開国(开国)
3.かいがく 開学(开学)
4.かいごく 干扰项,不存在
问题01-03 社会生活を送るうえで、秩序を守ることは重要だ。
在社会上生存,守秩序十分重要。
①干扰项,无常用汉字。
②干扰项,无常用汉字。
③秩序,条理,次序。社会の秩序を乱す。扰乱社会秩序。
④干扰项,无常用汉字。
问题05-33 この映画は主役の演技が良くない。ほかの俳優については( )、実にもったいない。
解析:这部电影的主演演技不好,而其他演员的演技无可挑剔,所以太可惜了。
1.ようがない:没办法…
2.だけに:正因为…
3.ずにはいられない:不能不,不得不
问题05-26 A国では、急激な経済成長( )、エネルギー消費量がこの10年で約3倍に増加している。
解析:A国随着经济的急速增长,能源消费量在这10年也大约增长到(之前的)3倍。
1.~に沿って:前接体言表示“顺着”“沿着”“按照”的意思。后面多接方针政策一类的词汇。
2.に基づき:源于~に基づいて:前接体言或形式体言,表示“根据~”“基于~”“由~而来”的意思。「に基づいて」「に基づき」作状语使用,「に基づいた」作定语使用。
3.にともない:源于~にともなって:接在动词连体形和表示动作的名词或形式体言后面,表示与前面所说的变化连带着发生后续的变化,相当于“随着~”“伴随~”。
4.~にこたえて:接在体言之后,表示响应,报答,常常对应于一些期待,希望等等。
问题05-28 A会社の元社員が11日、突然の解雇を不当( )、解雇取り消しを同社に求める訴えを起こした。
解析:A公司的前员工于11日,以突然解雇行为不当为由,向法院提起诉讼要求公司撤销解雇的决定。
本题考点是「〜を〜として」,表示“认为……是……”。放到句子中就是认为突然解雇这个行为是不当的行为。选择选项3。
问题05-31 このパソコンは新品だと10万円はするが、中古なら高くても 4、5万円( )。
解析:这个电脑,如果是新的话要10万日元,但如果是二手的话,最多也就4、5 万日元的样子。
1.に上る:达到……, 高达……
2.といったところだ:前接数量词,表示“大概…”“大致上…”“最多不过是…”
3.でもあるまい:“又不是…所以没必要…”,表示原因、理由
4.どころではない:强调不是做某事的场合,“不是…的时候”、“哪能…”
问题05-28 ふるさとの美しい海を見る( )、この美しい海がいつまでもこのままであってほしいと思う。
每当看到故乡美丽的海,都会希望这美丽的海可以一直保持现在这样。
1.につけ:每当~的时候,都会~(觉得)。例:パリで撮った妻の写真を見るにつけ、あのときの楽しかった旅行を思い出す。
2.にせよ:无论~;就算~(=にしても/にしろ)。例:何事にせよ全力を尽くしてみなさい。/このようなケースは、あるにせよ稀なことだ。
3.とはいえ:虽说~。例:春になったとはいえ、まだまだ寒い日が続いている。
4.というのは:所谓~。例:週刊誌というのは、週に一回発行される雑誌のことだ。
问题05-34 近年、世界的な人口増加により、将来の水不足への関心は急激に( )。
解析:近年来世界人口的增加,导致对于将来用水不足问题的关注急剧上升。
关注度上升理应是一个自动词的表达,并非人为使它上升,所以可以排除2和4,剩下1和3中「ケース」这个词是表示某个事件的意思,和句意不符。
要点:つつある:不断……
问题05-30 母「たかし、宿題は終わったの?」
たかし「まだ終わってない。今日の宿題、難しくて、全然( )。」
解析:母亲:隆,作业做完了吗。
隆:还没。因为今天的作业比较难,我完全看不懂啦。
1.だもん :「だもの」的ロ语表达。常用在句尾,表示理由或者为自己开脱,有撒娇的语感。
2.もんか:「ものか」的ロ语表达。用在句末表示强烈的否定或反问,是说话人的主观判断。相当于汉语的“哪能……”“怎么会……”。
3.だっけ:它的用法较多,主要有2种 : 1、表示询问已经遗忘了的事情;2、表示回忆起某件事,特别用来表示怀念过去的某件事。
4.って用法较多,列举以下几种: 1、表示传闻,“听说” 2、相当于「という」, “说是,叫做” 3、相当于「というのは」、“叫做……的……” 4、相当于「といって」、“说是……”。
问题05-31 会社の先輩は、「わからないことがあったら、何でも聞いて。」と言ってくれるが、会議や外出でほとんど席にいないので、( )聞けない。
解析:公司的前辈虽和我说“要是有不懂得地方,什么都可以问我”,但是因为开会或者外出等,他基本都不在座位上,所以想问也没处问。
〜(よ)うにも〜ない:表示即使想做其事也没有办法做。其他选项均不符合。
问题05-32 高さ700メートルを超すこの超高層ビルは、高成長を続けるA国の象徴( )存在となっている。
解析:高度超过700米的超级高楼,在高速发展中的A国国内可称之为象征一样的存在。
1にずるべく:「べく」表示带着某种目的想要做某事。
2ともいうべき:「ともいうべき」表示“可以称得上”。
3があるらしい:「らしい」表示根据某种客观依据进行的推测,“好像是…”。
4でもなるような:表示“甚至要变成……的……”。
问题05-32 今回の事故について社長が会見を行ったが、あれでは何の説明( )、 わが社の信用が失われるだけだ。
解析:关于今天的事故,虽然社长召开了招待会,但是那并不能算是什么说明,只会让我们公司失去信用。
にもなっておらず:同“にもなっていない”尚未变成…的结果。
问题05-26 不況の影響で、多くの企業が事業の縮小や延期、さらには事業からの撤退( )余儀なくされている。
解析:受经济不景气的影响,很多企业不得不缩小或延期业务,甚至从业务中撤退。
固定句型:を余儀なくされる:不得已,没办法。
问题05-28 A「遅れてごめん」
B「遅いよ!10分も遅刻するなんて、何考えてるの?」
A「少し遅れたぐらいで( )そんなに怒らなくてもいいだろう。」
解析:A:抱歉迟到了。
B:太慢了!居然迟到了10分钟,你在想什么呢?
A:不就是稍微迟到了一会嘛,也不用那么生气吧。
1.まるで:好像,就像~一样
2.ちっとも:一点儿也(不), 毫(无)
3.なにも:(后接否定)何必,(不)必…
4.いっさい(一再):一再,多次
问题05-26 夏休みに水族館に行ったら、時期( )時期だけに親子連れで混雑していた。
解析:暑假的时候去了趟水族馆,毕竟是热门时期,所以都是带着孩孑的家长非常拥挤。
~が~だけに:表示从性质考虑,后面引发出因其而产生的必然结果。
问题05-28 合唱コンクールで歌っている子供たちの表情は、( )そのものだった。
在合唱比赛中唱歌的孩子们的表情就是认真本身。
①真剣(しんけん):认真。そのもの前接形容词词干、名词,表示那个东西本身。
②真剣(しんけん)で:中顿,后接句子
③真剣(しんけん)に:变副词
④真剣(しんけん)な:后接名词
问题05-34 試合後、木村選手は「絶対に勝ちたい相手だっただけに、大事な場面でのミスが( )」とコメントした。
解析:比赛后,木村选手说“正因为是绝对想要赢的对手,然而却在关键时候失误了,感到十分懊悔。”
1悔やまないようにする:名词+にする表示个人的决定,接在名词后表示决定选择什么。整句话的意思是决定不再懊悔。
2悔やんでばかりだ:动词て形+ばかり+だ表示尽…、只…。整句话的意思是只是一味的懊悔。
3 悔やむべきではない:べきではない:表示不应该怎么样。整句话的意思是不应该懊悔。
4 悔やまれてならない:てならない:表示无法抑制成为某种状态,或某种感情、想法 ,与「~てたまらない」相似,接续也相同。前项的词多为表示感情的,或者是「~と思えて」的形式。
问题05-31 さくら小学校では、児童数が増加して、それまでの教室数では対応( )、今年新しい校舎が建設された。
由于儿童数量增加,樱花小学之前的教室数量无法应对(如此多的学生),所以今年建设了新教学楼。
Vます+切れない:不能完全~。例:こんな量では、食べ切れないよ。
V+ほかない:只有~、只能~。例:自分の不注意で壊したのだから、弁償するほかない。
ことから:因为~。表命名的理由,或事态原因。例:ここの土はブドウの栽培に適していることから、ワイン作りが盛んだ。
からには:既然~(那就~)。例:やると決めたからには、ちやんとやりなさい。
1.既然无法完全(应对)
2.因为无法完全(应对)
3.既然只能去(应对)
4.因为只能去(应对)
故选2.
问题05-30 (会社で)
A「あ、その資料はあしたまた使うから、捨てないで( )。」
B「わかった。じゃあ、ファイルに保管するね。」
解析:(在公司)
A:啊,那份资料明天还要使用,所以不要扔掉, 保留好。
B:好的。那么,我把它保存在文件夹里。
1.取れるって说是能保留。
2.取っといて事先保留好,相当于「取っておいて」。
3.取っちゃわないって说是不要保留,相当于「取ってしまわないって」。
4.取っとけなくて不能预先保留,相当于「取っておけなくて」。
问题05-35 バイオリンは、半年レッスンを受けても、曲が弾けるレベルにまで上達するのは難しく、せいぜい正しい持ち方ができる( )そうだ。
听说小提琴就算上半年的课,也很难达到能弹奏曲子的水平,最多也就是能掌握正确拿小提琴的方法。
1.ようになる:変得...,前接动词可能形表示能力的変化。例:日本語が話せるようになります。
ぐらい:表示程度。例:倒れるぐらいびっくりした。
2.ほど:达到~程度。例:もう一歩も歩けないほど疲れました。
3.だけ:在~范围,尽可能。例:あしたはできるだけ早く来てください。
4.はず:估计应该是~。例:彼女は中国で4年も留学したそうですから、中国語が上手なはずです。
问题05-28 「なるほど。それでけんかになったのか。もちろん悪いのは冗談を言った彼だけど、それくらいのことで怒った君( )君だよ。」
解析:“原来如此。因为那个吵架了啊。当然错在开了玩笑的他,但你因为这点小事就生气了也不该。”
君も君だ:惯用搭配。一般前项说的是其他人的不好之处。用以表示“别人有别人的不对,但你也有不好的地方”的意思。
问题05-34 こんなに天気が良くなるなら、レインコートなんて、着て( )。
解析:早知道天气会这么好,雨衣什么的,我就不该穿过来了。
動詞+ん+じゃなかった:不会做,不该做,带有后悔的语气
问题05-29 X自動車の新社長に就任した山下春好氏は、会見で「私が持つノウハウ( )、早期の黒字化が図れると確信している。」と述べた。
就任X汽车新社长的山下春好先生,在招待会上谈到:“我确信,凭借我所掌握的秘诀,可尽早实现盈利”。
1.とあってか:「とあって」说是……所以……。
如果说是……。正因为是……。因为……。表示前因后果。
2.にあってさえ:「にあって」在……下;处于……情况下(描述某种场合、时间、情况)
3.にとってみれば:「にとって」对……来说
4.をもってすれば:凭借……的话
问题05-29 旅行先で、きれいな海に感動して写真を何枚も撮っていたら、地元の人に不思議そうな顔をされた。あんなに綺麗な海も、地元の人( )日常の風景なのだろう。
解析:在旅行的地方,被眼前的大海的美所感动,连着拍了很多照片,结果被当地的人觉得很奇怪。那么漂亮的海对于当地人来说应该也只不过是很平常的风景罢了。
1.からして:就从……来说,从……上看。后面常接据此得出的判断。
2.といっても:即使说是……。
3.にしてみれば:从……(人)的角度来看。
4.はともかくとして:其他暂且不说;总而言之。
问题05-26 人気作家A氏の講演会が無料( )、多くのファンがつめかけた。
解析:因为人气作家人的演讲会是免费的,所以有很多粉丝蜂拥而至。
1にして 以……,甚至、连……。
2にあって 在……。主要表示处于某种状况之下。
3として 作为……。
4とあって 由于……,因此……。表示前项杲后项发生的原因。
问题05-29 下水道工事中、ご不便をおかけ致しますが、どうかご理解( )、よろしくお願い申し上げます。
解析:由于正在进行下水道施工,会因此给您带来不便,希望能得到您的谅解。请多关照。
这里的考点是句型“お/ご……いただく”表示自谦的表达方式译为“请您……”。「いただく」是「もらう」的谦让语,放在句中译为:希望能得到您的理解,而其它选项1「いたしたく」、「いたす」是「する」的谦让语「ご+サ变动词名词词干+いたす」是表示自谦的形式,比如「ご案内いたします」/让我为您带路,这题中是为了得到民众的理解,所以不能用。 3「差し上げたく」、「差し上げる」是「あげる」的自谦语。句中是为了得到群众的理解而并非是给予群众理解,因此也不能选。 选项4「申し上げる」是动词「いう」的自谦语。放在句子里意思不符。因此只能选择选项2。
问题05-29 「今回のプロジェクトを任され、その責任の重さに身が引き締まる( )です。」
解析:被委任负责这次的项目,重任在肩令人感到格外紧张。
1.想法
2.希望,预计
3.感觉,心情
4.结果
问题05-32 数々の名曲を生み出し、天才作曲家と呼ばれる山川氏だが、天才( )苦悩もあったという。
解析:创作了多个名曲,被称为天才作曲家的山川氏,也有正因为是天オオ有的苦恼。
1.とし得る:动词连用形+「得る」,表示“有可能”的意思
2.であるがごとき:动词基本形+「ごとき」,表示比喻、举例,“像…一样”“如…”
3.とせざるを得ない:动词未然形+「ざるを得ない」表示“不得不…”
4.であるがゆえの:表示原因,“由于……”“正因为……”
问题05-31 悩んでいるときは、信頼できる誰かに話を聞いてもらうといい。話すことで自分の考えも整理でき、解決には至らない( )、気持ちが楽になるだろう。
解析:烦恼的时候,可以和值得信赖的人说说话。说说话能够让自己的思绪整理清楚,虽然不能实际解决问题,但是心情会轻松许多。本题通过理解句意能够发现,需要一个逆接来连接空格前后,选项3本身就已经自带逆接,不需要再加上「が」。
要点:~ないまでも:表示:即使不……也。相当于「~にしても」。
问题05-26 長く使っていた古い冷蔵庫を、引っ越し( )買い替えた。
以搬家为契机,将使用了很久的冰箱换掉了。
~を機に意为"以.......为契机"。
~を皮切りに意为"以......为开端"。
~に基づいて意为"基于......."。
~にわたって意为"时间或空间范围"。
问题05-26 私は、Tシャツ( )ジーンズといったカジュアルな格好が好きだ。
解析:我喜欢T恤和牛仔裤这种比较休闲的服装。
2.に:在此处表示“累加”。其他均为干扰项。
问题05-30 (手紙で)毎日を迎え、お忙しい毎日をお過ごしのことと( )が、お変わりありませんでしょうか。
解析:(信件中)想必您每天都很忙,别来无恙。
1.いたします:“する”的谦让语、礼貌语
2.承りします:“聞く”的谦让语
3.存じます:“知る”“承知する”的自谦语
4.申し上げます:“言う”的谦让语
问题05-30 「このたびは、私どもの商品発送ミスにより、お客様に大変ご迷惑をかけましたことを深く( )。申し訳ございませんでした。」
解析:这次由于我们发货失误,给您带来了很大的麻烦,我们对此表示深深的歉意。真是非常的抱歉。
这题考查对敬语的把握:「〜ていただく」是「〜てもらう」的自谦语。「いらっしゃる」是动词「行く」、「来る」、「いる」的尊 他语。「申し上げる」是「言う」的自谦语。「おわび申し上げます」是「お〜申し上げる」这一自谦结构,符合题意的正确表达方式。表示向您致歉。
问题05-33 母「ねえ、たけしの次の対戦相手、去年優勝してるんだって。勝つのは難しいかな。」
父「そんなの( )わかんないよ。」
解析:妈妈:“呐,听说小武下一场的对手,去年拿了冠军。哎,要贏是不是很难啊。”
爸爸:“不比比看怎么知道(是否能赢〉啊.”
1.やってるって:「って」表示引用;表示该词语的解说内容
2.やってみなきゃ:(〜てみる+なければ)不尝试做某事则(无法达成后项)
3.やっちゃうのが:「やっちゃう=やってしまう」表示做完;「の」将前面的内容名词化
4.やっちゃおうと:「〜(よ)うと」前接动词意志形、名词。表示"不管〜也〜;无论〜也〜”
问题05-26 このお寺は、釘などの金属類は( )使わず、木材だけで建てられているそうだ。
这个寺庙,听说完全没有使用钉子之类的金属,是仅用木材建造起来的。
1.あまりに:太~,过于~。
2.いっさい:一切,全部;完全不~(后接否定)。例:遅刻は一切許さない。/お酒は一切飲まない。
3.できれば:如果可以的话。
4.どうしても:怎么也~,无论如何也~。
问题05-30 お客様、ご希望のホテルが満室でしたので、他のホテルにご変更( )のですが…よろしいでしょうか。
解析:客人,您想订的那家宾馆已经客满了,能否请您换一家呢?お/ご~ねがう:请您做……
问题05-29 このレストランは、料理はおいしいのだが、皿が安っぽい。もう少し良い ものを使えない( )と思う。
解析:这家餐的料理很好吃,但是盘子很廉价,为什么不用好一点的东西呢?
ないものか:表示你能不能…呢?表达强烈的愿望
问题08-49
(4)
思春期を迎えた最近の子どもがストレスに弱いのは、それまでの発達過程で適度にストレスにさらされる経験を十分にへてこなかったことが深く関係している。しかもそれは、彼らが社会化を十分に遂げてこなかったことと等しい。というのも、10代前半までの子どもは、それまでの生活圏を出てより広い社会的文脈の中でいかにして自己を実現させるかという課題に取り組むなかで、もっとも強くストレスを味わうからにほかならない。
(正高信男「父親力」よる)
筆者は、思春期を迎える前の子どもにとってどんな経験が必要だと考えているか。
正解:3広い社会の中で自分を鍛えることができるような経験
解析:本文所要表达的观点是:最近青春期的孩子不善于承受压力和他们在成长的过程当中没有很好地亲身体会过压力有着密切的关系。他们还没有完完全全地融入社会。接着又作了充说明:那些青春期的孩子跨出了原来的生活圈之后,就会在更加广的社会环境里,在寻找实现自我价值的过程当中深感压力,因此这题答案应为3,作者希望他们在社会这个大环境里有锻炼自己这么一个经历。选项1然也说到了「家庭の外の社会で」,但是文中并没有说要让孩子去解决「多くの社会問題」,所以是错误的。
翻译
(4)
近期的青少年容易受到压力的影响,这与他们在先前的成长过程中没有充分地承受适度的压力有密切关系。 此外,这同时意味着他们没能充分地融入社会。因此,15岁之前的青少年只有离开原来的生活圈,在更广阔的社会环境中实现自我,承受更大的压力,才能解决这一问题。
(摘自正高信男《称职的父亲》)
问题04-20 要望
解析:要望(ようぼう):要求,希望
1.应该用:夢(ゆめ):梦想
2.句意:应市民们的要求,在车流量大的道路上设置了新的道路标识。
3.应该用:申請(しんせい):申请
4.应该用:志望(しぼう):志愿,愿望。
问题04-21 秘める
秘める(ひめる)(隐藏,隐秘)(1)
1.那个人看上去很冷酷,其实内心很有热情。
2.来月転職することは会社のみんなにはまだ秘めて(隠して)いる。
3.彼が授業中に変な顔をしたので、笑いを秘める(抑える)のが大変だった。
4.チームで仕事をする上では、多少の不満は秘める(我慢する)必要もある。
问题04-22 心構え
心構え(こころがまえ) :思想准备
1.金銭トラブルに遭わないようにするには、日ごろの心構え(注意)が大切だ。
2.上司向我试探了海外调任的事,但是我怎么也无法下定决心。
3.今年中に家を買って引っ越す心構え(つもり)だったのに、まだいい物件が見つからない。
4.石川さんがこんなに親切にしてくれるのは、何か心構え(頼みごと)があるんじゃないだろうか。
问题04-21 まちまち
まちまち(各式各样,形形色色,纷纭)(1)
1.うちの家族は夕食をとる時間がまちまちだ。/我们家吃晚饭的时间大伙儿都不一样。
2.自分用と贈り物用をまちまち(別々)に包んでもらった。
3.この花束はまちまち(いろいろ)な色が混ざっていてきれいだね。
4.営業時間や定休日は、まちまち(それぞれ)の店舗で異なります。
问题04-24 本場
本場(ほんば):发源地;本地。例:本場の中国料理。地道的中国菜。
1.应该用:現場(げんじょう):现场。例:現場立ち入りを禁止する。/禁止进入现场。
2.翻译:我打算去爵士乐的发祥地学习。
3.应该用:自然(しぜん):自然。例:自然の力。/自然的力量。
4.应该用:現場(げんじょう):現场。例:現場立ち入りを禁止する。/禁止进入现场。
问题03-14 今日の会議で出た意見は、ありきたりのものが多かった。
今日の会議で出た意見は、ありきたりのものが多かった。(2)/今天在会议上提出的意见,没有新意的居多。ありきたり:以前就有的;不稀奇的
1.的確(てきかく):确切;确实;非常合适
2.平凡(へいぼん):平凡,普通
3.積極的(せっきょくてき):积极的
4.否定的(ひていてき):否定的
问题03-14 この映画は画期的な手法で製作された。
この映画は画期的な手法で製作された。(4)/这部彩片制作使用了划时代的全新手法。画期的な:划时代的,全新的
1.広く知られている:广为人知的
2.最近ではめずらしい:最近比较新奇的
3.非常に時間がかかる:很费时间的
4.今までになく新しい:至今还没有的,全新的
问题03-16 父は毎朝、丹念に新聞に目を通す。
父は毎朝、丹念に新聞に目を通す。(3)/父亲每天早上都很仔细地浏览报纸。丹念に(たんねんに):细心,仔细状
1.ぼうっと:精神恍惚;模糊状
2.ちらっと:一瞬间瞥见状,偶尔一晃地看见状
3.じっくりと:踏踏实实地,仔细认真地
4.ざっと:粗略地,简单地
问题03-15 あの企業は海外市場への進出をもくろんでいる。
あの企業は海外市場への進出をもくろんでいる(1)/那家公司正计划进军海外市场。もくろんで:计划,企图
1.計画して:计划
2.果たして:果然,究竟
3.開始して:开始
4.あきらめて:放弃
问题03-16 池田さんには会えたが、肝心な話はできなかった。
虽然遇到了池田,但是没能说正事。肝心(かんじん)意为"重要的"、"关键的"。
個人的(こじんてき),意为"个人的"、"隐私的"。
具体的(くたいてき),意为"具体的"。
詳細(しょうさい),意为"详细的"等。
重要(じゅうよう),意为"重要的"。
问题03-17 今週は仕事がはかどりました。
本周工作进展很顺利。
捗る(はかどる)意为"进展顺利"。
问题03-18 新人のときはずっと辛抱していた。
当我还是新人的时候一直在忍耐。辛抱する(しんぼう)意为"忍耐"。
我慢する(がまん),意为"忍耐"。
问题03-18 これは手分けしたほうがいい。
这个最好还是分工合作吧。
手分け(てわけ):分工。例:手分けして探す。/分头寻找。
1.分割(ぶんかつ):分割,瓜分;分期付款。例:領土を分割する。/瓜分领土。
2.分別(ぶんべつ):辨別力;判断力;分类。例:分別がつく。/有分辨力。
3.分担(ぶんたん):分担。例:費用を分担する。/分担费用。
4.分類(ぶんるい):分类。例:血液型で分類する。/按血型分类。
问题03-15 無駄な経費は極力減らそう。
解析:尽可能减少经费的浪费。極力(きょくりょく):尽可能,竭尽全力
1できるだけ:尽可能
2大幅に:大幅度地
3一気に:(中途不休息)一口气地
4思い切って:下定决心地,坚定地
问题03-17 その結果を聞いて落胆した。
その結果を聞いて落胆した。(2)/听了结果很失望。落胆(らくたん):沮丧;失望;灰心
1.びっくりした:吃惊了;吓了一跳
2.がっかりした:失望了
3.動揺(どうよう)した:动摇了
4.疑問(ぎもん)を持(も)った:怀疑了
问题03-19 激しい雨のため、やむをえず試合は延期することになった。
激しい雨のため、やむをえず試合は延期することになった。(1)/因为下暴雨,不得己而决定比赛延期。やむをえず:不得以,没办法
1.しかたなく:没办法,不得以
2.まもなく: 一会儿,不久
3.思いがけなく(おもいがけなく):意想不到
4.限りなく(かぎりなく):无限地;无比的
问题03-17 これはかなり厄介な問題だ。
这是个非常棘手的问题。厄介(やっかい):麻烦;难为;难对付
1.面倒(めんどうな):【形动】麻烦,1费事,棘手。
2.深刻(しんこくな):【形动】严肃;严重,重大。
3.重要(じゅうような):【形动】重要,要紧。
4.特殊(とくしゅな):【形动】特殊,不一般,与众不同。
问题03-19 すぐに照会したほうがいいですよ。
马上询问一下会比较好。 照会する:询问,查询
1.問い合わせる(といあわせる):询问
2.申し込む(もうしこむ):申请
3.知らせる(しらせる):通知
4.訪ねる(たずねる):访问
问题03-18 橋本さんはむっとしたようだった。
当时桥本先生好像一脸怒气。 むっとした:怒上心头,心头火起
1.驚(おどろ)いたような顔をしていた:一脸惊奇
2.怒(おこ)ったような顔をしていた:一脸愤怒
3.疲れ(つかれ)たような顔をしていた:一脸疲惫
4.飽き(あき)たような顔をしていた:满脸厌倦