问题07-44
以下は、作家が書いた文章である。
立場が人をつくる。とはよく言ったものだと思います。これは主にビジネスの世界で使われていることばだと思うのですが、子どもの社会でも同じようなことを感じることが多々あります。
ここ十数年、私は毎月、保育園の取材を行っていました。いま多くの保育園ではO歳から五歳(就学前まで)の子どもを受け入れていますが、なかにはO歳から二歳児までの低年齡児を対象にした保育園もあります。( 41 )に行って驚くのは、二歳児の姿です。五歳児までいる保育園の二歳児や、園に通っていない二歳児と比べると、とにかくしっかりして見えるのです。
どちらがいいとか、わるい、という話ではありません。( 42 )「自分は小さい子」、という環境で生活をするのと「自分は一番大きい子」という環境で過ごすのでは、やはり行動や意識に違いが出てくると思うのです。
それが顕著にあらわれていると思うのは、小学校一年生へと進学したときの子どもたちです。
入学前、保育園や幼稚園の年長児(注1)だったときは、小さなお友だちの着替えを手伝ったり、給食や掃除などのお当番活動を行ったり、あそびを通してさまざまな活動のなかで、いろいろな体験をつみかさねていきます。
年長児は、なんでもできるかっこいいお兄ちゃん、お姉ちゃんだったのです。
ところが、小学校に( 43 )一年生は面倒を見てもらう、小さくてかわいい存在になります。立場が一転するのです。
六年生に手を握られ、トイレに連れて行ってもらっている一年生のなかには、案外まんざらでもない(注2)顔で、その状況に順応している子もいます。それはそれでかわいいのですが…
けれど、いるのです。いえ、実はたくさんの一年生が、お世話されることに対して、なんで?とうして?と感じていると思うのです。
「ほくはわたしは大きくなったのに!」と。
そんな不満顔の一年生が、なんとも( 44 )。
子どもは、自分の明日に大きな期待をしている。その期待が、子どものたくましさなのではないかと思うのです。
(注1)年長児:年齢がいちばん上のクラスの幼児
(注2)まんざらでもない:嫌ではなさそうな
(1)不由觉得是刚毅的
(2)被普遍认为是刚毅的
(3)应该曾是刚毅的
(4)变得刚毅了
翻译
以下是一位作家写的文章。
人们常说立场创造人。这句话主要被运用在商业领域,但我时常觉得在孩子们构成的社会中也是如此。
这十几年来,我每个月都要去保育所做采访。现在许多保育所都接收0到5岁(学龄前)的小孩,其中有一部分保育所是针对0至2岁低龄儿的。我去了这样一家保育所,令我吃惊的是2岁孩子们的样子。2岁孩子待在接收0到5岁小孩的保育所里,与不去保育所的2岁孩子相比,总之看上去是更结实的。
我并不是为了评价哪边好,哪边不好。我只是觉得,在“在身边的孩子之中,我的年龄很小”与“在身边的孩子之中,我的年龄最大”两种环境下成长的孩子,采取的行为和养成的意识果然不一样。
这一点显著体现在升小学一年级时的孩子们身上。
在小学之前,保育院和幼儿园的年长的孩子会帮助更年幼的孩子换衣服,参加值日活动,例如打饭和扫除,通过玩游戏的方式参加各种各样的活动,积累各种各样的体验。
年龄最大的孩子,就是孩子们口中的“什么都能干的大哥哥大姐姐们”。
然而在进入小学后,成为一年级学生的他们会被看作小可爱一般的存在,受高年级学生的照顾。立场发生了彻底转变。
被六年级学生牵着去上厕所的一年级学生当中,意外地也有不排斥并且很快适应这种照顾的孩子。虽然他们确实很可爱……
但反抗的孩子确实存在。我觉得,其实很多一年级学生被高年级学生照顾时,都会心有不甘地想“为什么?”“凭什么?”
“我明明已经长大了!”
这些面露不满的一年级学生如此充满活力。
这些孩子们对自己的未来抱有巨大的期待。我认为正是这份期待造就了他们的生机活力。
(注1)年長児:班上年龄最大的孩子
(注2)まんざらでもない:未必的。看上去并不讨厌的。
问题06-39 去年__ __ ★ __若者の間で流行している。
答案:2。顺序:3124
去年M社から発売されたレインコートは機能性もさることながら、その可愛らしいデザインが話題となり、若者の間で流行している。
翻译:去年M公司发售的雨衣,功能性自不用多说,其可爱的设计更是成为了话题,在年轻人中很流行。
语法:AもさることながらB~:A自不用多说,B更是如此。
思路:选项3是动词简体,后面可接名词。从意思可知,31绑定。选项2包含语法AもさることながらB,且“功能性”和“可爱设计”应该都是在说“雨衣”,所以24绑定,放在1后面。句意通顺。
问题05-31 さくら小学校では、児童数が増加して、それまでの教室数では対応( )、今年新しい校舎が建設された。
由于儿童数量增加,樱花小学之前的教室数量无法应对(如此多的学生),所以今年建设了新教学楼。
Vます+切れない:不能完全~。例:こんな量では、食べ切れないよ。
V+ほかない:只有~、只能~。例:自分の不注意で壊したのだから、弁償するほかない。
ことから:因为~。表命名的理由,或事态原因。例:ここの土はブドウの栽培に適していることから、ワイン作りが盛んだ。
からには:既然~(那就~)。例:やると決めたからには、ちやんとやりなさい。
1.既然无法完全(应对)
2.因为无法完全(应对)
3.既然只能去(应对)
4.因为只能去(应对)
故选2.
问题05-29 マラソン大会から帰るとき、電車はすいていたが、一度座ったら( )疲れていたので、ずっと立っていた。
从马拉松大赛回家的时候,虽然电车很空,但是由于累到了一旦坐下,貌似就无法再站起来的程度,所以我就一直站着了。
なんて:~什么的;竟然~。例:あの優しそうな老人が強盗事件の犯人だったなんて、驚いたよ。
ぐらい:~的程度。例:この店のケーキは美味しくて、毎日食べたいぐらい好きだ。
てはいけない:禁止~;不准~。例:未成年はタバコを吸ってはいけない。
そうにない:貌似不~。动词否定的样态推测。例:今日は雨が降りそうにない。/これ全部は、食べられそうにないよ。
1.居然禁止站起来
2.居然似乎没办法站起来
3.禁止站起来的程度
4.似乎无法站起来的程度
故选4。
问题05-28 ふるさとの美しい海を見る( )、この美しい海がいつまでもこのままであってほしいと思う。
每当看到故乡美丽的海,都会希望这美丽的海可以一直保持现在这样。
1.につけ:每当~的时候,都会~(觉得)。例:パリで撮った妻の写真を見るにつけ、あのときの楽しかった旅行を思い出す。
2.にせよ:无论~;就算~(=にしても/にしろ)。例:何事にせよ全力を尽くしてみなさい。/このようなケースは、あるにせよ稀なことだ。
3.とはいえ:虽说~。例:春になったとはいえ、まだまだ寒い日が続いている。
4.というのは:所谓~。例:週刊誌というのは、週に一回発行される雑誌のことだ。
问题05-27 旅館の窓から見えた山々は紅葉で鮮やかに色づいており、澄んだ青空( )、なんとも美しかった。
从旅馆窗户看到的群山因红叶染上了鲜艳色彩,与澄澈的蓝天相叠加映衬,实在是美丽。
1.を経て:经过~;经由~。例:正式の手続きを経て、この大学に入りました。/香港を経て、日本へ行きます。
2.を基に:以~为基础。例:歴史を基にした作品を書き上げた。/ユーザーの意見を基に、品質の向上を目指す。
3.と相まって:相互作用,相辅相成。例:故郷を歌ったこの曲は、子供の頃の思い出と相まって、私の心に深く響く。
4.と引きかえに:作为交换。例:彼はケーキと引き換えに、オレンジ1個を私にくれた。
问题04-25 断じて
解析:断じて(だんじて):决不,绝对。断じて許せない。决不可饶恕
1.应该用:まったく:副词,完全;实在是。私はまったく知らなかった。我完全不知道。
2.应该用:全然(ぜんぜん):加上否定,表示完全不。
3.应该用:決して(けっして):强烈否定,绝不会。決して忘れません。绝不会忘记
4.句意:对待别人歧视或是欺凌的行为是绝对不允许的。
问题04-24 ぎこちない
ぎこちない:生硬,笨拙,笨手笨脚
1.句意:我在和我的偶像歌手面的时候,紧张地连动作都有些僵硬了
2.去掉ぎこちないので也可以使句子通顺。
3.应该用:悪い(わるい):不好,差。生育(せいいく)が悪そうだ。生长不好。
4.应该用:不明瞭(ふめいりょう):发音不明确
问题04-23 要請
要請(ようせい):请求,要求。彼からの要請だ。这是他的请求。
1.应该用:需要(じゅよう):需要,需求。需要が急増する。需求量剧增。
2.句意:在受地的请求下,国家派遣医疗队伍前往。
3.应该用:必要(ひつよう):必要,必需,必须。その必要はない。没有那个必要。
4.应该用:請求(せいきゅう):请求,索取,要求。
问题04-22 遮断
遮断(しゃだん):截断,隔断;分离。退路を遮断する。切断退路。
1.句意:这个房间的话,就可以阻外面的声音,录音钢琴演奏了
2.应该用:中止(ちゅうし):中止,中途取消。
3.应该用:控える(ひかえる):控制,节制。塩分を控える。控制盐分摄取。
4.应该用:終わりにする(おわり):结束,终止
问题04-21 そそる
そそる:引起,勾起(感情或行为)
1.应该用:注意を払う(はらう):提醒注意,给与警告。
2.应该用:煽る(あおる):吹动,煽动。愛国心を煽る。激发爱国情怀。
3.句意:料理的色,香,味都是勾出食欲的要素。
4.应该用:強いられる(しいられる):被迫。
问题04-20 結末
解析:結末(けつまつ):结尾,终结;最后的结局。
1.应该用:最後(さいご):最后。最後の荷物です。这是最后的行李。
2.句意:因为很想知道结局,所以我就熬夜把很厚一本书看完了。
3.应该用:後ろ(うしろ):后面
4.应该用:先端(せんたん):顶端,头;先锋。葉の先端。叶子尖尖。
问题03-18 これは手分けしたほうがいい。
这个最好还是分工合作吧。
手分け(てわけ):分工。例:手分けして探す。/分头寻找。
1.分割(ぶんかつ):分割,瓜分;分期付款。例:領土を分割する。/瓜分领土。
2.分別(ぶんべつ):辨別力;判断力;分类。例:分別がつく。/有分辨力。
3.分担(ぶんたん):分担。例:費用を分担する。/分担费用。
4.分類(ぶんるい):分类。例:血液型で分類する。/按血型分类。
问题03-16 彼は仕事を辞めてから、気ままな生活をしているようだ。
他好像在辞职了之后,过上了自由自在的生活。
気まま(きまま):随意,任意;任性。例:気ままな子ども。/任性的孩子。
1.質素(しっそ):朴素;俭朴;简陋。例:質素な暮らし。/俭朴的生活
2.退屈(たいくつ):无聊,闷;寂寞。例:退屈な内容。/无聊的内容。
3.贅沢(ぜいたく):奢侈;浪費。例:贅沢に使う。/大手大脚地使用。
4.自由(じゆう):自由;随意。
问题03-15 彼の言動にほとんどの人が閉口している。
几乎所有都对他的言行感到为难。
言動(げんどう):语言和行为。閉口(へいこう):为难;吃不消;没办法;腻烦;折服。
1.慣れる(なれる):习慣;熟练;亲近。例:新しい仕事に慣れた。/习惯新的工作了。
2.困る(こまる):难受;苦恼;穷困。例:事件の処理に困る。/事情难以处理。
3.がっかりする:灰心,失望。
4.ほっとする:松了一口气,放心。例:試験が終わってほっとする。/考完试松了一口气。
问题02-13 議論が( )、話し合いは平行線をたどった。
讨论没有达成一致,谈话各执己见。
1.掛け合う(かけあう):相当于,对应;交涉。上司に掛け合う。与上司交涉。
2.張り合う(はりあう):竞争,争夺。二人で彼女を張り合う。两个人争她一个。
3.噛み合う(かみあう):互相咬;齿轮咬合;一致。意見が嚙み合わない。意见不一致。
4.釣り合う(つりあう):平衡,均衡;匀称,合适。収入と支出が釣り合う。收支平衡。
问题02-12 この温泉には肌にいい成分が含まれているので、入浴後は肌が( )になります。
因为这个温泉含有对皮肤好的成分,所以入浴后皮肤会变得光滑。
1.ざらざら:手感粗糙,不光滑。
2.ねばねば:粘不拉几,黏黏糊糊。
3.すべすべ:光滑,滑溜。
4.ごつごつ:不平滑,凹凸不平;生硬。
问题02-11 完成間際のマンションに欠陥があることが( )して、工事が中止された。
翻译:公寓正要完成的时候发现漏洞,工事就中止了
1.発覚(はっかく):暴露,被发現。陰謀(いんぼう)が発覚した。阴谋败露了。
2.派生(はせい):引发;从原有实物中分化。新しい問題が派生した。出现了新问题。
3.波及(はきゅう):波及,影响。影響は全世界に波及する。影响波及全世界。
4.露出(ろしゅつ):暴露露出。
電線が地上に露出した。电线露出地面。
问题02-10 そのいたずらは息子の( )に違いない。
翻译:这恶作剧绝对是出自我儿子的手笔。
1.仕業(しわざ):行为,搞鬼,勾当。彼の仕業に違いない。一定是他干的。
2.素振り(そぶり):态度,举止,样子。怪しい素振り。可疑的举止
3.腕前(うでまえ):能力,本事,手艺。腕前を試す。小试牛刀
4.扱い(あつかい):使用;待遇;看待。飛行機の扱いは難しい。飞机的操作很难。
问题02-09 当事者間では紛争が解決できず、第三者が( )に入った。
翻译:当事者之间无法解决纷争,第三者进入协调了。
1.代行(だいこう):代理,代办。社長の代行をする。代理社长的职务。
2.仲裁(ちゅうさい):调停,劝解。けんかを仲裁する。劝架。
3.干渉(かんしょう):干渉,干预。内政に干渉する。干涉内政。
4.媒介(ばいかい):媒介,传播。ウイルスを媒介する。传播病毒
问题01-06 激しい雪に阻まれて前に進めない。
翻译:被大雪所阻挡,无法前进。
囲む(かこむ):包围,围绕;围攻。石で庭を囲む。用石头把院子围上
絡む(からむ):缠在上;纠缠。草が木に絡む。草缠在树上。
拒む(こばむ):拒绝,不接受。命令を拒む。抗命令。
阻む(はばむ):阻挡,阻止。人の行く道を阻む。阻挡别人的去路。
问题01-05 対策の結果、地盤の沈下は食い止められている。
翻译:实施对策之后,最终还是阻止了地面下沉。
ちんげ:扰项,无常用词。
沈下(ちんか):沉降,下沉。地面が沈下する。地面下沉。
進化(しんか):进化;事物逐渐好转。社会は進化していく。社会将会继续进步
しんげ:干扰项,无常用词
问题01-03 チームの多くの選手が監督を慕っているようだ。
翻:队伍选手都敬仰教练。
労わる(いたわる):慰劳,安慰;同情。部下を労わる。慰劳部下。
敬う(うやまう):尊敬。先生を敬う。尊敬老师
慕う(したう):爱慕,怀念;敬慕,敬仰。母国を慕う。怀念祖国。
庇う(かばう):庇护;保护。過失を庇う。包庇过错。
问题05-34 A:「ねえねえ、北市にできた動物園、いったんでしょう?あそこ、相当広いらしいね」。
B:「( )、1日じゃ全部回れなかったよ」。
解析:
A:“喂喂,北市刚建成的动物园,你去了吧?那里好像相当大啊。”
B:“那地方非常大,一天都逛不完。”
1広くないはずなんだよ:「~はずなんだ」表示説话人主观上的推测,应该......
2広いなんてことはないよ:「~なんてことはない」表示加强语气,强调不存在某种情况
3広くないわけじゃないんだよ:「~わけでは(じゃ)ない」表示并非会......;用来否定那些想当然的推测。
4広いなんてもんじゃないよ:「~なんてもんじゃない」表示别提有多......;简直太...... 非常......
问题05-33 自転車の鍵が見当たらないと思ったら、昨日はいていたズボンポケットに( )。
解析:
刚以为我的自行车钥匙丢了,没想到它一直在我昨天穿的裤子的口袋里。
~と思ったら:一般接在动词过去时的后面,描写两件事情连续发生且之间相隔很短。相当于"刚......就......"的意思。
1入れたつもりだった:「~つもり」接在动词た形后面,表示就当作.......就算是......。
2入れっぱなしだった:「~っぱなし」接在动词连用形后面,表示动作一直持续。放置不管、置之不理。
3入れっこなかった:「~っこない」接在动词连用形后面,是一种强调否定表达,绝对不......绝不......。
4入れるべきではなかった:「~べきではない」表示不应该......
问题05-32 学生時代はずっとサッカーをしていたのだが、社会人に()、運動する機会がすっかり減ってしまった。
解析:
我在学生时代一直踢足球,但自从开始工作以来,我运动的机会完全减少了。
1なってからであっても:「~てから」表示在......之后;「~であっても」表示虽然.....但是......
2なったばかりなのか:「~たばかり」表示刚刚...
3なってからというもの:「~てからというもの」表示自从......就......
问题05-28 (ホームページで)
星山市北体育館は老朽化のため、本年3月15日( )閉館しました。長年のご利用、ありがとうございました。
解析:
(在主页上)星山市北体育馆由于年久失修,已于今年3月15日关闭。感谢您多年来的使用。
1につき:关于... 每; 以...的理由。
2に至るまで:至...;(直)到...。从...甚至到...全部。强调上限,出现的名词常带有极端的含义。
3をもって:以...,以此...。写明开始、结束、界线点。一般用于会议等正式场合的发言。作为书面语时是文件中使用的较为生硬的表达方式。
4を皮切りに: 以...为开端。
问题04-25 誘致
解析:誘致:招徕,招揽,吸引
1应该用:誘導(ゆうどう):引导,诱导,导航
2句意:议会为了盘活城镇经济,决定招揽一些工厂。
3应该用:募集(ぼしゅう):募集;征募;招募。
4应该用:導入(どうにゅう):导入,引进,引入,输入。
问题04-24 手痛い
解析:手痛い:「ミスなどが」重大,严重
1句意:在工作中犯了重大错误,给周围的人添麻烦了。
2应该用:激しい(はげしい):激烈,强烈。
3应该用:手強い(てごわい):不好对付的,不易击败的。
4应该用:手早い(てばやい):敏捷的。麻利,手快。
问题04-23 絶大
解析:巨大,极大
1应该用:大規模(だいきぼ):大规模,规模宏大。
2应该用:高大(こうだい):高大。
3应该用:巨大(きょだい):巨大。
4句意:那个歌手,在年轻人中有着极高的人气。
问题04-22 底力
底力(そこぢから):潜力,底力,深厚的力量。(底にひそんでいて、いざという時に発揮する強い力や能力。)
1应该用:握力(あくりょく):握力。
2句意:他虽然看上去不起眼,但在重要场合的潜力很大。
3应该用:超能力(ちょうのうりょく):超能力。
4应该用:能力(のうりょく):能力。
问题03-19 カメラは子供たちのあどけない表情を捉えていた。
解析:相机捕捉到了孩子们天真无邪的表情。
あどけない:天真无邪,天真烂漫,稚气
1不安そうな(ふあんそうな):不安的
2真剣な(しんけんな):认真的,一丝不苟的
3無邪気な(むじゃきな):天真无邪,单纯,天真,纯朴
4羨ましそうな(うらやましそうな):羡慕的,眼红的
问题03-17 各国のチームの実力は拮抗している。
解析:各国队伍的实力不相上下。
拮抗(きっこう):较量,对抗,颉颃
1差がある:有差距
2差がない:没有差距
3高くなっている:高的
4低くなっている:低的
问题03-15 山田さんは温和な性格だ。
解析:山田性格温和。
温和:(气候、性格)温和的
1爽やか(さわやかな):(天气)清爽,爽朗;(心情)爽快
2穏やか(おだやか):平稳;絶静;平静;温和;安详
3細やか(こまやかな):浓厚,细腻,深厚
4軽やか(かろやかな):(动作、节奏等)轻快
问题02-11 きれいな写真を撮るためには、まずカメラの( )を合わせることが大切です。
解析:为了可以拍出好看的照片,重要的是首先要调整相机焦距。
1ポーズ:【pose】姿势,样子,架子;【pause】暂停,停顿
2カーソル:计算尺的游标,指针,指示器:光标
3ピント:(相机的)焦点,焦距;(说话的)中心,要点
4テンポ:(音乐的)拍子;(事情的发展)速度
问题02-10 一生懸命働いて、ついに( )のマイホームを手に入れた。
解析:努力工作终于有了自己期盼的家。
1志望:志愿,愿望。希望将来能实现某种志向的心愿。
2本意:本意,本心;真心,真意;本来的愿望,初衷
3欲求:欲望,希求
4念願:(多年来的)心愿,愿望
问题02-09 川の水が澄んでいてきれいだったので、両手で( )、顔を洗った。
解析:因为河水清澈干净,用两手留水洗脸。
1めくる:翻(书,被子等)
2掬う(すくう):抄取;捞取;掬取,捧;舀;撇
3挟む(はさむ):插入;夹住;隔;插(话)
4摘む(つまむ):(用手指)捏,夹;吃;摘取(要点)
问题01-05 厳しい練習に臨む選手たちの姿を目にした。
解析:我看见了经受严格训练的选手们的姿态。
いどむ(挑む):挑战,挑衅;
はげむ(励む):鼓励
なやむ(悩む):烦恼
のぞむ(臨む):面临;遭受;担任;临到
问题01-04 この村は湖の恩恵を受けている。
解析:这个村庄受到湖水的恩泽。
おんけい(恩恵)
おんえい:干扰项
いんけい(陰茎):阴茎
いんえい(陰影):影子
问题01-03 文字が透けている。
解析:文字透过(薄纸等)可以看到。
ぼけて(惚ける): (头脑)迟钝;装糊涂;假装不知道
かけて(駆ける·欠ける·掛ける·架ける·賭ける):跑;缺少,欠;挂上,戴上;架上;赌博
ぬけて(抜ける):脱落;漏掉;跑气;穿过;退出,脱离
すけて(透ける):透过,看见
问题01-02 これは、外国語から派生した言葉です。
解析:这是从外语派生来的词语。
はしょう:干扰项
はせい(派生):派生
はっしょう(発祥):发源,发祥
はっせい(発生):发生;出现
问题05-35 仕事において、ミスは( )。しかし、人間である以上、ミスは避けられないものだ。
在工作当中,虽说不犯错误一定是最好的,但既然是人,错误就是难免的。
~してはいけないはずだった: 原本不能做某事......。
问题05-34 今日から12月だ。早いもので、今年ももうすぐ( )。
从今天开始进入12月。好快啊,今年马上就要结束了。
ようとしている前项接表示开始或结束的自动词可以翻译为"即将开始(或结束)"
问题05-33 (会社で)
林「部長、ABC銀行の山下さんが( )。応接室でお待ちです。」
部長「わかりました。」
林:部长,ABC银行的山下先生来了。现在在接待室等着。
部长:知道了。
見える是来る尊他语。
问题05-32 先日、レストランに行ったとき、店員の失礼な態度に大変( )。
前几天去饭店吃饭的时候,觉得店员的态度很失礼。
思いをする 意为"觉得......"。
極まりない 意为"极其"。
ことか意为"多么......"。
にもほどがある 意为"即便做.......也是有限度的"。
问题05-31 せっかく新しく買うのならと高性能のパソコンを( )、全く使いこなせていない。
想着好不容易新买电脑,就买了一个性能高的,但是完全用不习惯。
買ったはいいが:相当于「買ったものの」, 表转折。
问题05-30 (会議で)
委員長「北駅周辺の再開発計画について、皆さんのご意見をお聞かせください。」
委員「私個人( )その必要性を感じておりますが、市民の皆さんは納得しにくいのではないかと思います。」
(会议上)
委员长:"关于北站周围的再开发计划,想听听大家的意见"。
委员:"我个人觉得(开发)是必要的,但是要得到市民们的认可应该很难吧"。
といたしまして=として 意为"作为"。
问题05-28 私はこの漫画が大好きで、つらいときに( )元気をもらっている。
我非常喜欢这个漫画,当我不开心的时候重复看就会得到力量。
~べく 意为"为了......"。
~ならば 意为"如果.......的话"。
~ては 意为"动作的反复"。
~てこそ 意为"正因为"。
问题05-27 経営者は、会社は社員( )ものであるということを忘れてはいけない。
经营者不可以忘记,没有员工就没有公司这个道理。
たる意为"作为......"。
~における意为"在......上"。
~あっての意为"因前项成立后项才成立"。
~ならでは意为"真不愧是"。
问题05-26 長く使っていた古い冷蔵庫を、引っ越し( )買い替えた。
以搬家为契机,将使用了很久的冰箱换掉了。
~を機に意为"以.......为契机"。
~を皮切りに意为"以......为开端"。
~に基づいて意为"基于......."。
~にわたって意为"时间或空间范围"。
问题04-25 デマ
デマ意为"谣言"。
不知是谁散播了谣言,想要欺骗我们。
应该用偽物(にせもの)一词比较合适,表示"贋品"。
应该用勘違い(かんちがい)一词比较合适,表示"错觉た"。
应该用誤解(ごかい)一词比较合适,表示"误会"。
问题04-24 手厚い
手厚い(てあつい)意为"周到的"。
因为重要的客人来了,所以进行了周到的款待。
应该用細かい(こまかい)一词比较合适,表示"详细的"。
应该用慎重(しんちょう)一词比较合适,表示"谨慎的"。
应该用軽い(かるい)一词比较合适,表示"轻轻的"。
问题04-23 改修
改修(かいしゅう)意为"改善维修"。常用于建筑物。
应该用修理する(しゅうり)一词比较合适,表示"修理"。
应该用改正する(かいせい)一词比较合适,表示"修订"。
修缮因台风毁坏的桥。
应该用更新する(こうしん)一词比较合适,表示"修正"。
问题03-19 この地方のしきたりについて話を聞いた。
听了一些关于这个地区的习俗的事情。
しきたり意为"习惯"、"习俗"。
问题03-18 新人のときはずっと辛抱していた。
当我还是新人的时候一直在忍耐。辛抱する(しんぼう)意为"忍耐"。
我慢する(がまん),意为"忍耐"。
问题03-17 今週は仕事がはかどりました。
本周工作进展很顺利。
捗る(はかどる)意为"进展顺利"。
问题03-15 わずらわしい仕事をやることになってしまった。
被安排去做麻烦的工作。煩わしい(わずらわしい)意为"麻烦的"。
退屈(たいくつ),意为"无聊的"。
面倒(めんどう),意为"麻烦的"等。
危険(きけん),意为"危险的"等。
余計(よけい),意为"多余的"。
问题02-13 高木さんは入社当初は表情が硬かったが、だんだん緊張が( )きたらしく、笑顔を見せるようになった。
高木刚来公司的时候表情很僵硬,后来好像紧张逐渐消退,开始学会展露笑颜。
かすれる,意为"沙哑"、"掠过"等。
剥がれる(はがれる),意为"剥落"等。
崩れる(くずれる),意为"崩塌"、"崩坏"。
解れる(ほぐれる),意为"解开"、"心情舒畅"等。
问题02-12 入院生活をして、健康の大切さを( )感じた。
住院之后才深切地感受到健康的重要性。
めきめき,意为"显著地"、"迅速地"等。
せいぜい,意为"尽量"、"充其量"等。
はきはき,意为"干脆"、"利落"。
つくづく,意为"痛切地"、"深切地"等。
问题02-11 飛行機やホテルの予約、関係者との日程調整など、出張の( )はすべて秘書に任せている。
订机票、酒店以及同相关人员的日程调整这些出差的安排全都交给秘书。
手配(てはい),意为"安排"等。
始末(しまつ),意为"始末"、"原委"等。
実施(じっし),意为"实施"等。
整備(せいび),意为"整备"、"装备"。
问题02-09 誰かを助けてあげたからといって、その分の( )を求めてはいけない。
虽说你帮助了某人,但是不能追求回报。
仕返し(しかえし),意为"报复"、"复仇"等。
見返り(みかえり),意为"抵押"、"回报"等。
返却(へんきゃく),意为"返还"。
返済(へんさい),意为"偿还(贷款)"。
问题02-07 そのチームは、名門チームが多数出場する中で、初出場で優勝という( )を成し遂げた。
那支队伍在列强云集的争夺当中完成了首次初场就赢了下冠军的伟业。
好況(こうきょう)名词,意为"繁荣的景象(尤指经济)"等。
喜劇(きげき)名词,意为"喜剧"。
快挙(かいきょ)名词,意为"令人称快的行为"、"痛快的行为"等。
繁栄(はんえい)名词,意为"繁荣"。
问题01-05 この食堂で社員全員の昼食を賄っている。
这个食堂给职工全员提供午饭。
振る舞う(ふるまう)动词,意为"表现"、"行动"等。
担う(になう)动词,意为"肩负"、"承担"等。
扱う(あつかう)动词,意为"使用"、"处理"等。
賄う(まかなう)动词,意为"供养"、"供给"等。
问题01-02 ここに書いてある情報には偏りがある。
这里写着的内容有失偏颇。
隔たり(へだたり)名词,意为"间隔"、"隔阂"等。
偏り(かたより)名词,意为"偏向"、"偏颇"等。
誤り(あやまり)名词,意为"错误"、"失误"等。
拘り(こだわり)名词,意为"执念"、"讲究"等。
问题06-37 この映画はあまりにも正直で___ ___ _★_ ___、コメディー作品だ。
排序:1 → 3 → 2 → 4
この映画はあまりにも正直で真面目すぎるがゆえに周りの人々とのトラブルが絶えない男の日常を描いた、コメディー作品だ。
「正直で真面目すぎる」构成原因,后续「がゆえに」(正因为)连接结果。
「トラブルが絶えない」是具体情节,最后用「男の日常を描いた」修饰「コメディー作品」
问题05-34 子どもは生まれてくる家庭環境を選べない。だからこそ、親の経済状況によって、子どもの教育機会が奪われること( )。
孩子无法选择出身家庭。正因如此,绝不允许因父母经济状况剥夺孩子的教育机会。
「~あってはならない」表示“不允许存在…”,强调社会规范的否定。
问题05-33 専門家の話では、かつてこの地域一帯は海だった( )。
专家称,这一带过去曾是一片海洋。
「~という」用于转述他人观点,客观引述信息。
问题05-32 驚いたことに、その小学生は、高校レベルの数学の問題をすらすらと( )。
令人惊讶的是,那个小学生流畅地解开了高中水平的数学题。
“解けるとは”这个用法本身是“〜とは…(思わなかった/驚いた)”中表示惊讶的结构,后面接一个像“思わなかった”或“驚いた”之类的谓语,在该句中被省略。
问题05-30 昨日行った美術館は、一日では( )作品が展示されていた。
昨天去的美术馆,展出的作品多到一天看不完。
「~ほどの」表示程度,强调数量多到无法完成某动作。
问题05-28 息子はサッカーの練習でよほど疲れていたのか、家に( )食事もとらず、寝てしまった。
儿子大概是足球练习太累了,一回家饭也不吃就睡了。
「~なり」接动词原形,表示动作完成后立刻发生另一动作,强调紧接性。
问题05-27 近年の健康意識の高まり( )健康食品は急成長している。
随着近年来健康意识的提高,健康食品行业飞速发展。
「~を受けて」表示“受…影响”,说明前项是后项现象的背景原因。
问题05-26 宝くじ売り場があるよ、買ってみない?
どうせ当たらないんだから、買う( )無駄だったよ。
反正不会中奖,买了也是浪费。
“~だけ無駄だった”意为“只是(“买”这个动作)就很没用了”,故用 だけ。
问题04-25 間柄
“間柄”多用于人与人之间的关系。
选项1“親しい間柄”描述人际关系最自然。
2 、3 、4 虽也谈“关系”,但均偏向国家、事物或抽象环境,不如人际用法贴切。
问题04-24 ありきたり
“ありきたり”指“平凡、老套、陈词滥调”。
选项2用来评价小说情节“老套”,最典型;
3 虽也自然,但更常见于评价“事物或表达”,首推 2;
1 、4 用法不当。
问题04-21 養う
“養う”常指供给生活所需以抚养人。
选项4“養っている”指“抚养孩子”最贴切。
1 多用“飼う”,“饲养”虫子;
2 栽种植物多用“育てる”;
3 “养公司”说法也不自然。
问题03-19 先生に本を進呈しました。
把书赠送给老师了。
“進呈する”是“赠呈”,对应敬语“差し上げる”;
“いただく”是“接受”;
“貸す”是“借出”,与赠送不同;
“借りる”是“借入”。
问题03-18 経費を考慮したうえで、古いアパートの改修工事を請け負うことにした。
在考虑了费用之后,决定承包对旧公寓的改修工程。
“請け負う”即“承包、承担”,对应 引き受ける;
“申し込む”是“申请”;
“断る”是“拒绝”;
“諦める”是“放弃”。
问题03-16 確認がおろそかになっていた。
确认工作被敷衍了事了。
“おろそか”含义与“いいかげん”相近,都有“不认真、敷衍”的意思;
“めんどうくさい”是“麻烦”;
“困難”是“困难”;
“遅く”是“慢”。
问题02-13 階段でつまずいて転びそうになったので、( )隣にいた友人の腕をつかんだ。
在台阶上绊到,差点摔倒,赶紧抓住了旁边朋友的胳膊。
“とっさに”表示“在瞬间、当下反射性地”;
“じきに”是“不久”;
“いまに”是“马上、不久就”;
“とっくに”是“早就”。
问题02-12 工場の誘致について、市長が丁寧に説明し、住民の不安の( )に努めた。
关于工厂的引进,市长做了详细说明,努力消除居民的不安。
“払拭する”表示“拂去、消除(疑虑、忧虑等)”;
“喪失”是“丧失”;
“破棄”是“废弃”;
“排斥”是“排斥、排挤”。
问题02-11 今日は試合で一日中走り続けたので、疲れて( )になった。
今天一整天在比赛里不停地跑,所以筋疲力尽了。
“へとへと”表示“筋疲力尽、精疲力竭”;
“めちゃめちゃ”是“混乱、不成样子”;
“どろどろ”“ぐちゃぐちゃ”分别是“泥泞、杂乱”之意。
问题02-09 新しい市長は前市長の政策を( )し、駅前の開発を進めると述べた。
新市长表示将沿用前任市长的政策,推进车站前的开发。
“踏襲する”表示“遵循、沿用已有做法”;
“相続”多指“继承财产”;
“獲得”指“获得”;
“伝承”指“传承(文化、技艺等)”。
问题02-08 店の売り上げを五年で二倍にするという目標を( )、みんなで努力している。
大家正为实现“五年内将店铺营业额翻倍”这一目标而努力。
“目標を掲げる”表示“提出/确定目标”;
“企る”常用于“企图、图谋不轨”;
“興る”指“兴起、振兴”;
“築く”指“建设、构筑”。
问题01-04 人を侮ってはいけない。
不可轻视他人。
“侮る”意思是“轻视、蔑视”,读音应为あなどる;
“からかう”是“戏弄、嘲笑”;
“ののしる”是“辱骂、责骂”;
“裏切る”是“背叛”。
30. A 大臣は、 週刊誌の報道について、 「事実ではないにもかかわらず、あたかも事実である( )報道されたことは遺憾である」と述べた。
正常答案是「4) かのごとく」。这个表达用来形容某事被呈现得像事实一样,虽然实际上并非事实。在这个句子中,大臣表示虽然报道并非事实,但却被呈现得像事实一样,这是令人遗憾的。
其他选项解析:
1) までもなく:意思是“无需说……”,用于表示某事是不言而喻的,与报告的内容呈现无关。
2) がゆえに:意思是“因为……”,用于表示原因,但不适合描述报道的呈现方式。
3) からには:意思是“既然……”,用于表示某种条件下的推论或期望,不适合描述报道的呈现方式。




