问题04-20 規制
規制 (きせい):限制,限定,规定(用规章加以限制)
1.光熱費を最小限に規制(節約)して、家計の負担を減らしている。
2.今年は就職活動で忙しくなるので、アルバイトは規制する(縮める)つもりだ。
3.马拉松大会当日的交通被加以限制,一部分的道路禁止通行。
4.この授業は少人数で行われるため、受講できる学生数が規制(制限)されている。
问题03-17 彼は自尊心を取り戻した。
他重新找回了自尊心。 自尊心:自尊心
1.イメージ:印象
2.コントロール;支配,统治,控制
3.スタイル:风格, 姿态,样式
4.プライド:自尊心,自豪感
问题03-15 わずらわしい作業がやっと終わった。
烦的工作终于完成了。 わずらわしい:麻烦的
1.苦手な:不擅长的
2.面倒な:麻烦的
3.単調な:单调的
4.膨大な:膨胀的,庞大的
问题03-14 この文は主人公の心情を端的に表している。
这篇文章清楚地表达了主人公的心情。 端的に:明白的,清楚的
1.明白に:明白的
2.部分的に:部分的
3.大げさに:夸张的
4.主に:主要的
问题01-05 専門家に鑑定を依頼した。
委托专家进行了鉴定。
1.かんじょう(勘定):数,计数,计算。
2.かんてい(鑑定):鉴别,判断。
3.けんてい(検定):审定,检査裁定,甄别。
4.けんじょう(謙譲):谦让,谦逊。
问题01-02 将来のために様々な知識を蓄えておきたい。
为了将来(的发展)想积累好各类知识。
1.たずさえて(携えて):携える。携带,拿,带。
2.そなえて(備えて):備える。具备;具 有 ;生与俱来;生来就有。
3.かかえて(抱えて):抱える。抱 (在胸前),夹(在腋下)。
4.たくわえて(蓄えて):蓄える。(知识,技能)积蓄,积累。
问题03-18 妹は少しおびえているようだった。
当时妹妹好像有点害怕。 おびえる(怯える):害怕,胆怯
1.焦る(あせる):焦急
2.怖がる(こわがる):害怕
3.悩む(なやむ):烦恼
4.悔やむ(くやむ):懊悔,后悔
问题02-07 私はこの土地で定職に就き、生活の( )を築いた。
我在这个地方从事一份稳定的工作,建立了生活的基础。
1.根拠(こんきょ):根据,依据
2.基盤(きばん);基础,底子
3.根源(こんげん):根源,根本
4.基地(きち);基地,根据地
问题01-03 文化の違いが食生活に顕著に現れている。
文化方面的差异很明显地表现在饮食生活上。
1.原著(げんちょ):原著
2.不存在。
3.顕著(けんちょ):明显地,显著的
4.原書(げんしょ):原版书,原作
问题04-24 提起
提起(ていき):提起(话题);提起(诉讼)
1.製品の安全性に問題があることがわかり、消費者に注意を提起(喚起)している。
2.友人に一緒に会社を興さないかを提起(提案)したが、断られてしまった。
3.今天的议会提出了关于看护制度应有的理想状态的问题。
4.中野監督が引退した後の監督をお願いできないかと、山本氏に提起(提案)して
いる。
问题03-18 橋本さんはむっとしたようだった。
当时桥本先生好像一脸怒气。 むっとした:怒上心头,心头火起
1.驚(おどろ)いたような顔をしていた:一脸惊奇
2.怒(おこ)ったような顔をしていた:一脸愤怒
3.疲れ(つかれ)たような顔をしていた:一脸疲惫
4.飽き(あき)たような顔をしていた:满脸厌倦
问题03-17 この方法にも難点はある。
这个方法也有缺陷。 難点:悪いところ、欠点:不好的地方;缺陷
1.悪いところ(わるいところ):坏处,缺陷
2.惜しいところ(おしいところ):可惜,遗憾
3.無駄なところ(むだなところ):徒劳,无益 ,浪费,多余
4.不安なところ(ふあんなところ):不放心之处,不安之处
问题03-16 本人もうすうすきづいていたと思う。
我想他本人也隐隐约约察觉到了。 うすうす:稍稍,隐隐约约,模模糊糊
1.おそらく:恐怕,大概;或许
2.さすがに:真不愧是,的确,果然
3.なんとなく:总觉得;不由得;虽然不清楚,但是……
4.とっくに:很早;已经
问题03-15 入念に調査を行った。
周密地进行调查。 入念に(にゅうねんに) :仔细,周到,谨慎
1.厳しく公平に(きびしくこうへいに):严肃公平地
2.細かく丁寧に(こまかくていねいに):细心周到地
3.興味を持って(きょうみをもって):感兴趣
4.責任を持って(せきにんをもって):负起责任
问题03-14 粘り強く交渉した。
不屈不挠地谈判。 粘り強い(ねばりづよい):不屈不挠, 坚忍不拔,顽强
1.覚悟して(かくごして):下决心
2.油断せずに(ゆだんせずに):戒备地,警惕地
3.思い切って(おもいきって):下决心,毅然决然
4.あきらめずに:不放弃
问题02-13 以前は様々なジャンルの小説を読んでいたが、最近は( )推理小説ばかりだ。
以前读了各种题材的小说,但最近读的都是一些推理小说。
1.ますます:愈来愈;逐渐地;渐增地
2.しきりに:频繁地;屡次,再三;不停地;一直地
3.もっぱら:专门,主要,净
4.せめて:起码,至少;总算,还算
问题02-11 鈴木さんに表彰状を贈り、永年の功績を( )。
给铃木发了奖状,表彰了他多年的功绩。
1.敬う(うやまう):尊敬
2.仰ぐ(あおぐ):仰,瞻;依赖,仰仗;请求批准
3.たたえる(称える):称赞,赞扬;表彰,歌颂
4.もてなす:招待,请客;接待,对待
问题02-09 中学でクラスメートだった石井さんと話しているうちに、昔の記憶が( )きた。
和初中同学石井聊着聊着,就想起了过去的事。
1.さかのぼる(遡る):追溯;逆流而上
2.よみがえる(甦る):苏生 ,复活 ;复兴, 复苏
3.引き返す(ひきかえす):折回,返回;相反
4.立ち直る(たちなおる):恢复,复原;回升,好转
问题01-04 このコンサートホールは、舞台に向かって床が傾斜している。
这个音乐大厅的地板向舞台方向倾斜。
1.けいしゃ(傾斜):倾斜
2.けいさ(稽査):稽查
3.かいしゃ(会社):公司
4.かいさ(階差):差分,差值,差
问题03-17 その議員は議会での発言を撤回した。
その議員は議会での発言を撤回した。(1)/那个议员撤销了在议会中的发言。 撤回:撤销,撤回
1.とりけした(取り消した):撤销,取消,作废
2.訂正した(ていせいした):订正
3.くりかえした(繰り返した):重复
4.省略した(しょうりゃくした):省略
问题01-06 彼の見識の高さには驚嘆するばかりだ。
解析:对于他的见识之广,只能惊叹。
1.きょたん:干扰项
2.きょうたん(驚嘆):惊叹
3.きょうだん:干扰项
4.きょだん:干扰项
问题01-01 あの態度には猛烈に腹が立った。
解析:那种态度让我极其生气。
もれつ:干扰项
きょうれつ(強烈):强烈
きょれつ:干扰项
もうれつ(猛烈):猛烈,激烈。形容势头、程度凶猛。
问题02-13 二つの商品を並べると、それらの違いは( )としていて、片方は偽物だとすぐに分かる。
解析:把两件商品放在一起,他们之间的不同就很明显,可以马上知道其中一个是赝品。
1.歴然(れきぜん):分明,明显
2.整然(せいぜん):井井有条,整齐
3.続々(ぞくぞく):源源不断,陆续
4.堂々(どうどう):坦荡,威严庄重
问题02-13 河原の石は形も大きさも( )で、同じものが一つもないように見えた。
河原の石は形も大きさも(2)で、同じものが一つもないように見えた。/这条河的河滩上的石头形状和大小各有不同,看起来没有两个是一样的。
1.ごろごろ:雷的轰鸣声;滚动的样子
2.まちまち:各式各样,形形色色
3.ぐらぐら:摇晃,摇摆,不稳定
4..ぬるぬる:黏滑地
问题01-02 私たちは、町の復興に全力で取り組んでいます。
私たちは、町の復興に全力で取り組んでいます。(1)/我们为了城镇的复兴全力以赴。
1.ふっこう(復興):复兴
2.ふっきょう:干扰项
3.ふくこう(腹腔):腹腔
4.ふくきょう:干扰项
问题03-15 高橋さんの主張は漠然としていた。
高橋さんの主張は漠然としていた。(1)/高桥的主张很含糊。漠然 (ばくぜん):含糊,笼统
1.ぼんやりしていた:不清楚,模糊
2.ごちゃごちゃしていた:乱糟糟
3.あっさりしていた:清淡,淡薄
4.はっきりしていた:清楚,分明
问题02-11 久しぶりに帰省すると、街の様子が( )変わっていて、驚いた。
久しぶりに帰省すると、街の様子が(1)変わっていて、驚いた。/时隔好久回乡,家乡的样子发生了翻天覆地的变化,让我非常惊讶。
1.がらりと:状况发生剧烈变化
2.ずらりと:成排的,一大排
3.けろりと:若无其事
4.ちらりと:一晃,一闪
问题04-22 備え付ける
解析:備え付ける(そなえつける):设置,配置,装置
1.宿舍的房间里配备有电脑,不用自己买。
2.应该用:並べて(ならべて);摆,陈列
3.应该用:備えて(そなえて):准备,预备
4.应该用:停めて(とめて):停放
问题01-05 滞っていた作業が、担当者が変わってからスムーズに進み出した。
解析:停滞的工作自从换了负责人之后就很顺利地开始运作了.
1.とどこおる(滞る):堵塞,积压;耽搁,延误
2.つまる(詰まる):塞满;堵寒;困窘
3.てこずる:棘手,难对付
4.たまる(溜まる):积压,停滞
问题01-02 今回の仕事にはかなりの忍耐が必要だ。
解析:这次的工作需要相当的忍耐力。
1.にんてい(認定):认定,承认并确定
2.にんたい(忍耐):忍耐
3.じんたい(人体):人体
4.じんてい:干扰项
问题01-01 父は、楽しいときはいつも豪快に笑う。
解析:爸爸开心的时候一直笑的很豪爽。
1.ゆうかい(誘拐):诱拐
2.ごかい(誤解):误解
3.ごうかい(豪快):聂爽,嚷迈
4.ゆかい(愉快):愉决,快活
问题04-20 簡素
解析:簡素:简朴;不白费(时间)的、简单的事情。常搭配「簡素な手続き」「簡素な葬儀」「簡素な生活」。
1.应该用:簡単(かんたん):简单,容易。
2.应该用:温和(おんわ):温柔、随和。
3.应该用:素朴(そぼく):淳朴、朴素。
4.翻译:相比之前,政府机关的手续简化了。
问题03-18 何時間もグラウンドで練習していたので、ばててしまった。
解析:在操场上练习了好几个小时,累死了。ばてる:累垮,累坏
1疲れて:累
2飽きて:厌烦,腻
3のどの渇いて:口渇
4おなかがすいて:肚子饿
问题03-17 目撃者の証言には不審な点があった。
解析:目击者的证言有可疑之处。不審(ふしん):可疑
1でたらめな:胡说八道
2頼りない:不可靠
3怪しい:奇怪的,可疑的
4あいまいな:含糊的,暖昧的
问题03-16 彼は「あ、忘れてた」とつぶやくと、その場を去って行った。
解析:他小声嘟囔着“啊,忘记了“,离开了那个地方。つぶやく:嘟嘟囔囔;发牢骚
1ゆっくり言う:慢慢地说
2大きな声で言う:大声地说
3早口で言う:快速地说
4小さな声で言う:小声地说
问题02-13 社長になり、トップに立つ者の責任の重さを( )感じている。
解析:成为了社长,深深地感受到站在最高位的人的责任
1はらはらと:飘落;担心,感到紧张,捏一把汗
2びくびくと:战战兢兢地,害怕
3どきどきと:七上八下,心扑通扑通跳
4ひしひしと:逼人,緊逼:深深地,深切
问题02-08 彼はロケットを作って宇宙へ飛ばしたいという( )夢を実現した。
解析:他实现了想要制造火箭飞到宇宙的宏伟梦想。
1絶大な:极大,巨大
2盛大な:盛大,隆重
3雄大な:雄伟,宏大(「雄大」更侧重于形容通过视觉等看得见的东西,如自然风光等规模宏大,雄伟)
4壮大な:雄伟,壮丽,宏大(「壮大」更侧重于形容看不见的东西,如梦想、目标等宏大)
问题02-07 ガスが漏れると、( )が感知して警報が鳴る。
解析:一旦煤气泄漏,传感器就会感知到发出警报。
1レーダー:雷达
2モーター:马达发动机
3センサー:传感器
4レバー:杆,杠杆,操杆
问题01-03 崩れやすいので、運ぶときは気をつけてください。
解析:因为它很容易散乱,搬运时请小心。
つぶれやすい(潰れやすい):容易压坏
くずれやすい(崩れやすい):容易走样变形,容易散乱
はがれやすい(剥がれやすい):容易脱落
こぼれやすい(零れやすい):容易溢出
问题01-02 彼女は病を克服して、職場に戻ってきた。
解析:她战胜了疾病,返回了场。
こうふく(幸福):幸福
かくふく(拡幅):加宽,拓宽(非N1词汇)
かいふく(回復):恢复;收复
こくふく(克服):战胜
问题03-19 次の会議で新しいプロジェクトについて吟味することになっている。
解析:决定在下次会议上讨论新项目的相关事宜。
吟味(ぎんみ):玩味,推敲
1.決定(けってい):决定
2.提案(ていあん):提议,提方案
3.検討(けんとう):研究,讨论
4.報告(ほうこく):报告
问题03-18 高橋さんの話は脈絡がない。
解析:高桥的话没有条理。
脈絡(みゃくらく):脉络,条理
1.うそ:谎话
2.終わり:结束
3.面白み:趣味
4.つながり:连接;联系
问题02-11 予算が減らされたことにより、その事業は継続が( )いる。
解析:由于预算减少,那项事业能否继续推行令人担心。
1.損なう(そこなう):破坏,损坏,伤害
2.恐れる(おそれる):害怕,担心
3.崩す(くずす):使崩溃;打乱,搅乱
4.危ぶむ(あやぶむ):担心,怀疑,认为危险
问题02-09 友人に預けてきたペットのことが( )で、旅行はあまり楽しめなかった。
解析:因为很担心寄养在朋友那里的宠物,旅行都没怎么好好享受。
1.手付かず:没做,没动
2.臆病(おくびょう):胆小,怯懦
3.気がかり:担心,挂念
4.迷惑(めいわく):麻烦,为难
问题01-04 債務の状況を確かめる。
解析:核实债务情况。
1.さいむ(債務):债务
2.ざいむ(財務):财务
3.せきむ(責務):责任;衡算计量
4.干扰项
问题01-03 年を取って、物に執着する気持ちが少なくなった。
解析:上了年纪,变得不那么执着于外物了。
1.干扰项
2.しちゃく(試着):试衣服
3.しっちゃく(失着):(棋艺)失着;失策
4.しゅうちゃく(執着):留恋;固执
问题03-19 彼はいつもぼやいている。
他总是发牢騒。
ぼやいている:嘟囔,牢骚
1.冗談を言っている(じょうだんをいっている):开玩笑
2.わがままを言っている:说任性的话;自私
3.愚痴を言っている(ぐちをいっている):发牢骚,抱怨
4.独り言を言っている(ひとりごとをいっている):自言自语
问题02-11 住民からの要望で、空き地に放置されたごみの( )が行われた。
按照居民的要求,放置在空地上的垃圾被清除了。
1消去(しょうきょ):消失,消去,涂掉(数据等)
2.駆除(くじょ):驱除,消灭(害虫等)
3.削除(さくじょ):删掉,省略,抹掉,勾销(不当言论,文章等)
4.撤去(てっきょ):撤去,撤除,拆除(建筑物,障碍物等)
问题02-10 試験前の1週間は、朝から晚まで( )勉強した。
考试前1周,从早到晚一直在好好地学习。
1.みっちり:充分地,好好地,严格地,一丝不苟地
2.ぐっすり:酣然;熟睡貌
3.べったり:紧紧粘上;精疲力竭
4.めっきり:(变化)显著,急剧
问题02-08 御社は新技術を導入することになった( )についてお聞かせください。
想请教一下贵公司是如何决定引进新技术的。
1.軌道(きどう):轨道;路线;方针
2.経緯(けいい):经线和纬线;事情的经过
3.経路(けいろ):路径;途径;路线
4.軌跡(きせき):轨迹;车辙;足迹,经历
问题02-13 交渉がまとまりそうだったのに、余計なことを言ったせいで話が( )しまった。
交涉明明眼看就要达成一致了,却因为说了多余的话,变得复杂了。
1.凭れる(もたれる):凭靠,倚靠。ドアに凭れる。倚靠在门上。
2.溺れる(おぼれる):沉迷,迷恋。酒に溺れる。沉迷酒精。
3.拗れる(こじれる):恶化,复杂化。風邪がこじれる。感冒恶化。
4.痺れる(しびれる):麻木。足が痺れる。脚麻。
问题01-03 このまま使い続けていたら、天然資源はいずれ枯渇してしまうだろう。
继续这样用下的话,自然资源早晚会枯竭的吧。
1.枯渴(こかつ):干涸、枯竭;缺乏、罄尽。水源が枯渴する。水源枯竭。
2.固形(こけい):固体。固形食物。固体食物。
3.かかつ:无常用词汇。
4.家系(かけい):亲缘族、血缘族。このままでは家系が途絶えてしまう。这样下去会香火断绝的。
问题04-24 かたくな
頑な(かたくな):顽固的
1.应该用:固い(かたい):坚固,结实
2.应该用:しっかり:结实,紧固,连接紧密
3.句意:他不听家里人的劝告,坚持自己的想法固执到底
4.应该用:丈夫(じょうぶ):健康,健壮
问题04-22 露骨
露骨(ろこつ):直率,坦率。
1.应该用:際立つ(きわだつ):显著,显眼,突出。
2.应该用:透明(とうめい):透明。
3.句意:一让他做工作,他就毫不掩饰地一脸嫌弃。
4.应该用:明白(めいはく):明白,清楚。
问题03-17 中止の理由は、ろくに説明されなかった。
没有很好地解释中止的理由。
ろくに(碌に):很好地,正经地,令人满意地。
1.全く(まったく):完全;简直。
2.大して(たいして):接否定,表示并不太~;并不怎么~。
3.なかなか:相当;轻易(不~)。
4.事前に(じぜんに):事先。
选项1、3都表示完全没有说明,而题干说的是没有好好地说明,并非完全没有说明。故选2。
问题02-07 上司は私の提案を( )した。
上司驳回了我的建议
1.脱却(だっきゃく):逃出,逃脱:摆脱,抛弃
2.駆除(くじょ)去除,消灭
3.却下(きゃっか):不受理,退回
4.除去(じょきょ):除去,去掉
问题01-04 彼は顔を真っ赤にして憤った。
他气得满脸通红
1.どなった(怒鳴る):大声招呼,大声喊
2.ののしった(罵る):骂
3.いきどおった(憤る):愤怒,气愤,愤恨,生气,愤慨
4.うなった(唸る):呻吟
问题05-35 私としては( )のだが、妻は私の一言に感動したらしく、泣かれてしまった。
虽然作为我来说,是没有打算把她弄哭的,但是妻子好像被我的一句话感动哭了
1泣くつもりはなかったつもりはない:没有~的打算
2泣かせるつもりはなかった泣かせる:弄哭,让哭
3泣きたくてたまらなかったV+たまらない:非常~;~得不得了
蚊に刺された足が痒くてたまらない。
4泣かせたくてたまらなかった
问题04-25 断じて
解析:断じて(だんじて):决不,绝对。断じて許せない。决不可饶恕
1.应该用:まったく:副词,完全;实在是。私はまったく知らなかった。我完全不知道。
2.应该用:全然(ぜんぜん):加上否定,表示完全不。
3.应该用:決して(けっして):强烈否定,绝不会。決して忘れません。绝不会忘记
4.句意:对待别人歧视或是欺凌的行为是绝对不允许的。
问题03-19 林さんが、残った仕事をてきぱきと処理してくれた。
林先生麻利地处理了剩下的工作。
てきぱき:麻利,爽快,敏捷,利索。
1.早く正確に(はやくせいかくに):又快又正确地。
2.時間をかけて丁寧に(じかんをかけてていねいに):花费时间仔细地。
3.張り切って(はりきって):干劲十足。
4.嫌がらず(いやがらず):不讨厌,不勉强。
问题02-13 議論が( )、話し合いは平行線をたどった。
讨论没有达成一致,谈话各执己见。
1.掛け合う(かけあう):相当于,对应;交涉。上司に掛け合う。与上司交涉。
2.張り合う(はりあう):竞争,争夺。二人で彼女を張り合う。两个人争她一个。
3.噛み合う(かみあう):互相咬;齿轮咬合;一致。意見が嚙み合わない。意见不一致。
4.釣り合う(つりあう):平衡,均衡;匀称,合适。収入と支出が釣り合う。收支平衡。
问题01-06 激しい雪に阻まれて前に進めない。
翻译:被大雪所阻挡,无法前进。
囲む(かこむ):包围,围绕;围攻。石で庭を囲む。用石头把院子围上
絡む(からむ):缠在上;纠缠。草が木に絡む。草缠在树上。
拒む(こばむ):拒绝,不接受。命令を拒む。抗命令。
阻む(はばむ):阻挡,阻止。人の行く道を阻む。阻挡别人的去路。
问题01-04 建物の入りロは、夜間は施錠されている。
翻译:建筑的入口在晚上会上锁。
制定(せいてい):制定。法律を制定する。制定法律。
せてい:干扰项,无常用词。
正常(せいじょう):正常。正常に行動する。正常行动。
施錠(せじょう):上锁。ドアに施錠する。給门上锁。
问题03-18 住民からの風当たりが相当なものだった。
解析:来自居民的批评特别多。
風当たり:受到的非难、压力;风势
1要求(ようきゅう):要求
2信頼(しんらい):信赖
3期待(きたい):期待,期望,希望,指望
4批判(ひはん):批判,批判,评论;指正
问题03-16 おすすめのスポットを教えてください。
解析:请告诉我一些推荐地点吧。
スポット:【spot】场所地点;污点,斑点;聚光灯
1場所(ばしょ):地方,场所
2商品(しょうひん):商品,货品
3方法(ほうほう):方法,办法
4時期(じき):时期,时候;期间
问题02-12 全国大会は初出場だったが、厳しい試合を勝ち抜いて何とか上位に( )。
解析:虽然是首次参加全国大赛,但是我在残酷的比赛中取胜,名列前茅。
1乗り込む:乘上,坐进(交通工具);(乘坐交通工具)进入,开进
2食い込む:深入,陷入;侵入,侵犯;挤进
3駆け込む:跑进,跑入里面
4追い込む:赶进,撵进;逼入,使陷入(困境)
问题02-10 一生懸命働いて、ついに( )のマイホームを手に入れた。
解析:努力工作终于有了自己期盼的家。
1志望:志愿,愿望。希望将来能实现某种志向的心愿。
2本意:本意,本心;真心,真意;本来的愿望,初衷
3欲求:欲望,希求
4念願:(多年来的)心愿,愿望
问题01-06 調査データは、地球の温暖化を如実に示した。
解析:调查数据如实地反映着全球气候变暖。
じょじつに:干扰項
じょうじつに(情実):情面,私情
にょじつに(如実に):如实地
にょうじつに:干扰項
问题01-05 アナウンサーの朗らかな声が響いた。
播音员明朗的声音回响着。
①清らか(きよらか):清,不混浊、洁净,纯洁。清らかな水。清水。清らかな愛。纯洁的爱。
②朗らか(ほがらか):〔性格〕明朗;开朗;爽快。〔心情〕愉快,快活;舒畅。朗らかな人。性情开朗〔爽朗〕的人
③柔らか(やわらか):软。柔らかな土。软土。
④滑らか(なめらか):光滑,滑溜,平滑,滑润。滑らかなはだ。滑腻的皮肤。[说话]流利,流畅;[文章等]通畅,顺溜。滑らかな話しぶり。口齿伶俐。
问题01-04 この辺りは犯人が潜伏しているという情報が入った。
收到情报说这附近有犯人潜伏。
①干扰项,无常用汉字。
②全幅(ぜんぷく):全幅,总宽度。全部,最大限度。全幅の信頼。完全的信赖。
③干扰项,无常用汉字。
④潜伏,躲藏,隐藏。犯人は山に潜伏していた。犯人一直躲藏在山里。
问题01-02 西村さんは、いたずらした子どもを優しく諭した。
西村先生温柔地教导恶作剧的孩子。
①諭す(さとす):晓谕,说明(道理),使了解。危険を諭す。说明危险。
②あやす:哄,逗。泣く子をあやす。哄哭着的孩子。
③正す(ただす):改正,端正,纠正。誤りを正す。纠正错误。
④癒す(いやす):医治、治愈。病を癒す治病。
问题02-13 高木さんは入社当初は表情が硬かったが、だんだん緊張が( )きたらしく、笑顔を見せるようになった。
高木刚来公司的时候表情很僵硬,后来好像紧张逐渐消退,开始学会展露笑颜。
かすれる,意为"沙哑"、"掠过"等。
剥がれる(はがれる),意为"剥落"等。
崩れる(くずれる),意为"崩塌"、"崩坏"。
解れる(ほぐれる),意为"解开"、"心情舒畅"等。
问题01-04 事実が誇張されて伝わる。
事实被夸张之后传播出去。
誇張(こちょう)意为"夸张"。
问题01-01 佐藤選手がゴールを決めたとき、観客は絶叫した。
选手佐藤进球时,观众发出了尖叫声。
“絶叫”正确读音是 ぜっきょう,表示“发出尖锐而剧烈的叫声”。
问题04-25 もろい
脆い(もろい):脆,易坏、脆弱。ガラス食器はきれいだが脆い。玻璃餐具很漂亮但是容易坏。
①因为这里是老旧建筑,墙壁变得易坏,所以禁止进入。
②弱い(よわい):弱,脆弱。彼は体力が弱い。他体力弱。
③浅い(あさい):浅,不深。この川は浅いところが多い。这条河有很多浅水区。
④失われる(うしなわれる):丢失,失落,丧失,失去。命を失う。丧命。
问题04-22 さえる
冴える(さえる):寒冷,清澈,鲜明。清爽;清醒。目がさえてなかなか眠れない。精神兴奋根本睡不着。
①厳守する(げんしゅする):严守,严格遵守。(きびしく守ること。)秘密を厳守する。严守秘密。
②豊か(ゆたか):丰富。豊かな才能。丰富的才能。
③喝了咖啡后,精神兴奋根本睡不着。
④明確(めいかく):明确。(明らかで確実なこと。)明確な判断を下す。做出明确的判断。
问题03-18 倉庫の品物を根こそぎもっていかれた。
仓库的东西全部都被拿走了。
根こそぎ:全部,一点不留地。根こそぎ持って行く。全部拿走。
①すべて:全部,一切。すべての問題を解決しました。我们解决了所有的问题。
②だいぶ:相当,颇。この町はだいぶ変わりました。这个城镇发生了相当大的变化。
③一度に(いちどに):一次,同时。すべての仕事を一度に終わらせるのは難しい。一次完成所有工作很难。
④次々と(つぎつぎと):一个接一个,依次。彼らは次々と部屋に入ってきた。他们一个接一个地进入了房间。
问题03-15 久しぶりに会った友人は、何だかやつれているようだった。
很久不见的朋友不知为何好像有点憔悴。
やつれる:憔悴。忙しい仕事のため、彼は最近やつれているように見えます。由于繁忙的工作,他最近看起来憔悴。
①遠慮(えんりょ):克制。彼女は遠慮せずに自分の意見を述べました。她毫不犹豫地表达了自己的意见。
②張り切る(はりきる):充满干劲。新しいプロジェクトに取り組むため、彼は張り切っています。为了参与新项目,他充满干劲。
③やせ衰える(やせおとろえる):瘦弱衰落。彼は病気でやせ衰えています。他因疾病而瘦弱衰落。
④感動(かんどう):感动。その映画は多くの人々を深く感動させました。这部电影深深感动了许多人。
问题02-11 大きな声で歌うと、ストレスの( )になって気分がすっきりする。
大声唱歌的话,压力会得到释放,心情舒爽。
①発散(はっさん):发散、释放。ストレスを発散するためには、運動が役立つことがあります。运动有时可以帮助释放压力。
②発射(はっしゃ):发射。ロケットは成功裏に発射されました。火箭成功发射了。
③流出(りゅうしゅつ):流出。この川は毎日多くの水を海に流出させています。这条河每天都向海洋流出大量的水。
④排出(はいしゅつ):排出。工場は有害な化学物質を排出している可能性があります。工厂可能会排放有害化学物质。
问题05-33 (会社で)
林「部長、ABC銀行の山下さんが( )。応接室でお待ちです。」
部長「わかりました。」
林:部长,ABC银行的山下先生来了。现在在接待室等着。
部长:知道了。
見える是来る尊他语。
问题05-32 先日、レストランに行ったとき、店員の失礼な態度に大変( )。
前几天去饭店吃饭的时候,觉得店员的态度很失礼。
思いをする 意为"觉得......"。
極まりない 意为"极其"。
ことか意为"多么......"。
にもほどがある 意为"即便做.......也是有限度的"。
问题05-30 (会議で)
委員長「北駅周辺の再開発計画について、皆さんのご意見をお聞かせください。」
委員「私個人( )その必要性を感じておりますが、市民の皆さんは納得しにくいのではないかと思います。」
(会议上)
委员长:"关于北站周围的再开发计划,想听听大家的意见"。
委员:"我个人觉得(开发)是必要的,但是要得到市民们的认可应该很难吧"。
といたしまして=として 意为"作为"。
问题05-29 連休中どこにも出かけず、( )、今日は朝からどうも体がだるい。
可能是因为小长假哪也没去,一直在家躺着的缘故,今天早上起床感觉身体很疲倦。
せいか 意为"也许是因为......"。
てばかりいる 意为"一直......"。
问题05-28 私はこの漫画が大好きで、つらいときに( )元気をもらっている。
我非常喜欢这个漫画,当我不开心的时候重复看就会得到力量。
~べく 意为"为了......"。
~ならば 意为"如果.......的话"。
~ては 意为"动作的反复"。
~てこそ 意为"正因为"。
问题04-23 改修
改修(かいしゅう)意为"改善维修"。常用于建筑物。
应该用修理する(しゅうり)一词比较合适,表示"修理"。
应该用改正する(かいせい)一词比较合适,表示"修订"。
修缮因台风毁坏的桥。
应该用更新する(こうしん)一词比较合适,表示"修正"。
问题04-20 解約
解約(かいやく)意为"解约",常用在解除合约等语境当中。
应该用解除(かいじょ)一词比较合适,表示"解除"。
应该用解除(かいじょ)一词比较合适,表示"解除"。
应该用キャンセル一词比较合适,表示"取消"。
重新计算了家庭开支,决定把保险解约了。
问题03-18 新人のときはずっと辛抱していた。
当我还是新人的时候一直在忍耐。辛抱する(しんぼう)意为"忍耐"。
我慢する(がまん),意为"忍耐"。
问题02-10 学内から選ばれた学生たちによって、代表チームが( )された。
由校内选拔的学生们组成了代表队。
集約する(しゅうやく),意为"集中"、"汇总"等。
結合する(けつごう),意为"结合"等。
結成する(けっせい),意为"结成(队伍)"等。
採集(さいしゅう),意为"采集"。
问题02-09 誰かを助けてあげたからといって、その分の( )を求めてはいけない。
虽说你帮助了某人,但是不能追求回报。
仕返し(しかえし),意为"报复"、"复仇"等。
見返り(みかえり),意为"抵押"、"回报"等。
返却(へんきゃく),意为"返还"。
返済(へんさい),意为"偿还(贷款)"。
问题05-35 (大学で)
先生「青木さん、今度の報告誌のモデルを青木さんにお願いできたらと思うんだけど、どうかな」
青木「やりたいです。でも、私( )」
先生「もちろん」
老师:“青木,这次报告书的模特想拜托你,怎么样?”
青木:“我很愿意,但像我这样的可以吗?”老师:“当然。”
「~なんかでいいんでしょうか」用自谦语气委婉确认自身是否合适,体现谦逊态度。
问题05-33 専門家の話では、かつてこの地域一帯は海だった( )。
专家称,这一带过去曾是一片海洋。
「~という」用于转述他人观点,客观引述信息。
问题05-32 驚いたことに、その小学生は、高校レベルの数学の問題をすらすらと( )。
令人惊讶的是,那个小学生流畅地解开了高中水平的数学题。
“解けるとは”这个用法本身是“〜とは…(思わなかった/驚いた)”中表示惊讶的结构,后面接一个像“思わなかった”或“驚いた”之类的谓语,在该句中被省略。
问题05-31 引っ越しを控えているので、なるべく余計な出費を( )、友人に誘われたスキー旅行に行くことにした。
因为马上要搬家,虽然想尽量控制额外开支,但还是决定参加朋友邀请的滑雪旅行。
「~たいところだが」表示“虽然想…但…”,体现计划与现实的矛盾。
问题05-28 息子はサッカーの練習でよほど疲れていたのか、家に( )食事もとらず、寝てしまった。
儿子大概是足球练习太累了,一回家饭也不吃就睡了。
「~なり」接动词原形,表示动作完成后立刻发生另一动作,强调紧接性。
问题05-27 近年の健康意識の高まり( )健康食品は急成長している。
随着近年来健康意识的提高,健康食品行业飞速发展。
「~を受けて」表示“受…影响”,说明前项是后项现象的背景原因。
问题05-26 宝くじ売り場があるよ、買ってみない?
どうせ当たらないんだから、買う( )無駄だったよ。
反正不会中奖,买了也是浪费。
“~だけ無駄だった”意为“只是(“买”这个动作)就很没用了”,故用 だけ。
问题04-25 間柄
“間柄”多用于人与人之间的关系。
选项1“親しい間柄”描述人际关系最自然。
2 、3 、4 虽也谈“关系”,但均偏向国家、事物或抽象环境,不如人际用法贴切。
问题04-23 正当
“正当”可指“合理、合情理”或“应得、合法”。
选项 3 “正当な評価を受ける”表示“得到应得的评价”,用法最恰当。
1 应用“正しく”;
2 应说“正式な名前”;
4 应说“順調に”或“着々と”。
问题03-19 先生に本を進呈しました。
把书赠送给老师了。
“進呈する”是“赠呈”,对应敬语“差し上げる”;
“いただく”是“接受”;
“貸す”是“借出”,与赠送不同;
“借りる”是“借入”。
问题03-16 確認がおろそかになっていた。
确认工作被敷衍了事了。
“おろそか”含义与“いいかげん”相近,都有“不认真、敷衍”的意思;
“めんどうくさい”是“麻烦”;
“困難”是“困难”;
“遅く”是“慢”。
问题03-15 時間をロスしてしまった。
浪费了时间。
“ロスする”借自英语“lose”,意为“浪费、白费”;
“無駄にする”与之对应;
“間違えて”是“弄错”;
“かいて”无此用法;
“延長して”是“延长”。
问题02-13 階段でつまずいて転びそうになったので、( )隣にいた友人の腕をつかんだ。
在台阶上绊到,差点摔倒,赶紧抓住了旁边朋友的胳膊。
“とっさに”表示“在瞬间、当下反射性地”;
“じきに”是“不久”;
“いまに”是“马上、不久就”;
“とっくに”是“早就”。
问题02-10 台風で電車の到着が大幅に遅れたため、駅でしばらく( )された。
台风导致电车大幅晚点,所以在车站耽搁了一段时间。
“足止めされる”表示“(因故)被迫停留、滞留”;
“息抜き”是“缓解压力、休息”;
“棚上げ”是“暂时搁置议题”;
“待ち伏せ”是“埋伏等待”。
问题05-24 青いペンキがはげている。
句意: “蓝色油漆正在脱落中。”
“はげる”在这里表示“表面剥落、脱落、掉漆”。
选项 1. 取れて
“取れる”在这个场合可以理解为“掉下来、脱落”,与“剥落”意思相同,最贴近“はげている”的状态。
选项 2. ついて
“つく”是“粘上、附着”的意思,与“剥落”相反。
选项 3. 乾いて
“乾く”是“干燥”的意思,不表示“剥落”或“掉漆”。
选项 4. こぼれて
“こぼれる”是“洒出来、溢出”的意思,也与“油漆脱落”不符。
问题04-18 山口さんは、子どもが怖がらないように優しい( )で話しかけた。
句意: “山口先生为了孩子不觉得害怕,便用温柔的口气跟他说话。”
选项 1. 音声(おんせい)
“音声”本意是“声音”,可以说“優しい声で話す(用温柔的声音说话)”,但题中空格后直接接“で話しかけた”,“優しい音声で”较少使用,更常说“優しい声で”。此处若写“音声”,语感略微不自然。
选项 2. 口調(くちょう)
“口調”意为“语调、口气”,与“優しい”搭配后,“優しい口調で話しかけた”非常自然,意思是“用温和的语气/口吻说话”,最符合句意。
选项 3. 顔色(かおいろ)
“顔色”指“脸色、面色”,与“話しかけた”搭配不合逻辑。
选项 4. 内心(ないしん)
“内心”指“内心想法”,与说话的方式无关,不可与“で話しかけた”连用。
问题04-17 この小説はフィクションだと( )いたが、実際にあった話らしい。
句意: “本来以为这部小说是虚构的,但好像是发生过的真实故事。”
选项 1. 思い込んで(おもいこんで)
“思い込む”意为“坚信、不加怀疑地认为”,符合“以为是虚构”这一语境。
选项 2. 思い起こして(おもいおこして)
“思い起こす”是“想起、回忆”的意思,不符合“以为是……”的含义。
选项 3. 考え抜いて(かんがえぬいて)
“考え抜く”是“反复思考、深入思考到极点”,强调思考过程,不是“误以为”的意思。
选项 4. 考えついて(かんがえついて)
“考えつく”是“想到、想出”的意思,也与“误以为”无关。
问题03-13 家のポストに私( )の手紙が入っていた。
句意: “家里的信箱里放着寄给我的信。”
选项 1. 宛て(あて)
“私宛ての手紙”就表示“寄给我的信”,是标准说法。
选项 2. 着き(つき)
“着き”源自动词“着く”,意为“到达”,并不是表示“给谁”的对应词,也不能单独用来填“私~の手紙”。
选项 3. 届け(とどけ)
“届け”是“递送、送达”的意思,但本题需要的是“给谁写的”,而不是“把信送到哪里”。
选项 4. 便り(たより)
“便り”本身是“音信、消息”之意,不能与“私~の手紙”这种结构搭配。
问题02-09 パソコン教室のじゅこうの申し込みをした。
句意: “我已经申请了电脑教室的课程。”
选项 1. 受講
“受講(じゅこう)”指“接受(听)讲座、课程”。恰好符合“报名上课”的意思。
选项 2. 授講
“授講”虽也读“じゅこう”,但使用很少,且一般指“(教师)授课、讲授课程”,偏向“给别人上课”,而非“接受课程”。
选项 3. 受校
“受校”并非常用词,不表示“上课”之意,读音不符合常用表达。
选项 4. 授校
“授校”并非常用词,意思不明,与上下文不符。
问题01-05 彼はコンサートで派手な衣装を着ていた。
句意: “他在演唱会上穿着华丽的服装。”
选项 1. いそう
“遺贈・遺産”等读“いそう”。
选项 2. いしょう
“衣装”在日语中常见读作“いしょう”,表示“服装、装束”。
选项 3. いじょう
“以上(いじょう)”意为“以上”,“異常(いじょう)”意为“异常”。
选项 4. いぞう
干扰项。
问题01-04 すぐに実践できるとは思っていなかった。
句意: “没想到会立刻就能实践。”
选项 1. じっせん
“実践”在日语中常见读作“じっせん”,符合常用读法。
选项 2. じっけん
“実験”读作“じっけん”,意为“实验”。
选项 3. じっぜん
有“実然(じつぜん)”等词,但“じっぜん”并非“実践”的正确读音。
选项 4. じっげん
干扰项,无此读音。




