问题12-69
A
社会人になったばかりの今、皆さんは仕事の厳しさや学生時代にはなかったような人間関係の複雑さに驚いているのではないでしょうか。こんなはずではなかったと、抱いていた理想が崩れそうになることがあるかもしれません。特に、自分とは異なる価値観を持った上司や先輩から無理な仕事を頼まれたときなど、強くそう感じることでしょう。時には先輩の言葉につい反発(注1)したくなることもあるでしょう。しかし、そんなときにはまず相手の考え方を受け入れてみてください。信頼関係を築くにはある程度の時間であり、その後で自分の考えを述べればよいのです。それまでは自分を抑えることも大切で、それが社会人としての訓練でもあります。
B
人間にとって心身ともに健康であることが理想的だが、新しく社会に出た若者たちは、時にはうまくいかないことに出会い、自信を失うこともあるだろう。経験から言うと、同僚や先輩の温かい言葉が耳に入らなくなってしまうのは、そういう、自分に自信がなくなったときであることが多い。その結果、今まで築いてきた人間関係まで壊してしまうことさえある。自分の周りの人たちを大切にして、助言(注2)を生かしていく気持ちを持つためには、まず自分のこれまでの努力を肯定的にとらえてみよう。結果が完璧でなくても、「よくやった」と自分自身に言えると、他の人の言葉も素直に聞くことができるようになる。
(注1)反発する:言い返す
(注2)助言:アドバイス
AとBに共通して述べられていることは何か。
解析:通过关键词「社会に出て」「自分」「相手」「他の人」等关键词就可以找到答案,所以答案选1。
翻译
A
在刚步入社会的现在,大家会对工作的严格程度和似乎不存在于学生时代的复杂人际关系感到惊讶吧。可能会有“不应该是这样的”的想法,感觉一直以来的理想似乎崩塌了。特别是与自己持有不同价值观的上司和前辈给自己布置了不合理的任务时,这种感觉会很强烈吧。有时候甚至不禁想和前辈顶嘴吧。不过,这时请先试着去接受对方的想法。构建信任关系需要一定的时间,(构建成功)之后再说出自己的想法就好。在那之前,压抑自己是很重要的,这也是社会人的训练。
B
对人类来说,身心都健康是理想状态,但是刚出社会的年轻人有时会遇到不顺利的事,可能会失去自信。从我的经验看来,很多时候,当我们对自己没有信心的时候,同事和前辈的温暖的话语就会变得无法入耳。结果甚至会破坏目前为止构建起来的人际关系。要珍惜自己身边的人,并怀有实践他人建议的心态的话,首先要肯定自己至今为止的努力。就算结局并不完美,只要你能对自己说“做得很好”,也就能变得坦率听取他人的话。
(注1)反発する:还嘴,顶嘴
(注2)助言:建议
问题11-68
(3)
皆さんは寄付をしたことがあるだろうか。異常気象で食べる物が不足して困っている人や、地震で家を失った人のためにわずかながらもお小遣いから寄付した経験を持つ人は多いだろう。その寄付に対する考え方に、今、新しい動きが起こっている。
ある会社では、社員食堂で低カロリーの定食を食べると代金の一部が寄付金となって途上国(注)の子供たちの食生活を支援する、というシステムを取り入れている。社員としては体調管理につながるだけでなく、人を助けることができ、会社としては社員の健康を支えながら社会貢献ができるので、社員にとっても会社にとっても一石二鳥というわけだ。
また、「寄付つき」の商品を販売する企業も増えている。特定の商品を買うと売り上げの一部が寄付されるというもので、他の商品と比べるとやや値段は高いが、商品を買えば、同時に寄付できるという手軽さが消費者に歓迎され、売り上げを伸ばしているという。
これまでの寄付はわざわざ募金の場所へ足を運んだり、銀行からお金を振り込んだりしなければならないものが多く、社会貢献に関心はあっても寄付をするのは面倒だと実際の行動には移さない人も少なくなかった。そこに目をつけたのが新しい寄付の形で、これまでと比べ手軽に寄付できるようになり、社会貢献がしやすくなった。さらに、企業にとっても自社のイメージの向上や売り上げの増加などメリットの多い取り組みとなっている。
このように寄付は慈善のためというばかりでなく、寄付をふる側にもプラスになる活動としてとらえ直され始めている。
(注)途上国:経済成長の途中にある国
この文章における新しい寄付とはどういうものか。
解析:问的是“这篇文章中所说的新的捐赠是什么样的东西?”
答案就在最后一段,最后一段说这种捐赠不仅是为了慈善,而且也是一种有利于捐赠者的活动。因此选项3的对企业方有利是正确的。
翻译
(3)
大家有没有捐过款呢?很多人都有过从零用钱中拿出一部分捐给因极端天气而食物短缺的人们,或者因地震而无家可归的人们的经历吧。而如今这种捐赠有了新的方式。
某家公司引进了新体制,即如果员工在员工食堂食用低卡路里套餐,就会从餐费中抽取一部分作为捐款,以支援发展中国家的孩子们的饮食生活。对公司职员来说,这不仅有助于健康管理,还能帮助他人,而对公司来说,在支撑员工健康的同时也能为社会做出贡献,所以这对员工和公司来说都是一石二鸟的事情。
另外,销售“附捐赠”商品的企业也在越来越多。购买特定商品后,会抽取销售额的一部分作为捐款,不过价格也因此比其他商品稍高。但这种购买商品就可以同时捐赠的简单方式颇受消费者欢迎,销售额也在不断上涨。
过去的捐款大多都需要专门跑到募捐场所,或者从银行汇款,很多人虽然对社会贡献很感兴趣,但因为捐款太麻烦,所以不会付诸实际行动。基于这一点,该公司采用了新的捐赠形式,与以往相比,捐赠变得更加容易,更容易为社会做出贡献。此外,对于公司来说,这是一项益处多多的举措,例如可以提高公司形象、增加销售额等等。
通过这种方式,人们开始重新认识到,捐赠不仅是为了慈善,而且也是一种有利于捐赠者的活动。
(注)发展中国家:处于经济增长中的国家
问题11-67
(3)
皆さんは寄付をしたことがあるだろうか。異常気象で食べる物が不足して困っている人や、地震で家を失った人のためにわずかながらもお小遣いから寄付した経験を持つ人は多いだろう。その寄付に対する考え方に、今、新しい動きが起こっている。
ある会社では、社員食堂で低カロリーの定食を食べると代金の一部が寄付金となって途上国(注)の子供たちの食生活を支援する、というシステムを取り入れている。社員としては体調管理につながるだけでなく、人を助けることができ、会社としては社員の健康を支えながら社会貢献ができるので、社員にとっても会社にとっても一石二鳥というわけだ。
また、「寄付つき」の商品を販売する企業も増えている。特定の商品を買うと売り上げの一部が寄付されるというもので、他の商品と比べるとやや値段は高いが、商品を買えば、同時に寄付できるという手軽さが消費者に歓迎され、売り上げを伸ばしているという。
これまでの寄付はわざわざ募金の場所へ足を運んだり、銀行からお金を振り込んだりしなければならないものが多く、社会貢献に関心はあっても寄付をするのは面倒だと実際の行動には移さない人も少なくなかった。そこに目をつけたのが新しい寄付の形で、これまでと比べ手軽に寄付できるようになり、社会貢献がしやすくなった。さらに、企業にとっても自社のイメージの向上や売り上げの増加などメリットの多い取り組みとなっている。
このように寄付は慈善のためというばかりでなく、寄付をふる側にもプラスになる活動としてとらえ直され始めている。
(注)途上国:経済成長の途中にある国
この文章では、これまでの寄付にはどのような問題があったと述べているか。
解析:问的是“在这篇文章中是如何陈述至今为止的捐赠有什么样的问题?”这道题可以通过原句「社会貢献に関心があっても寄付するのは面倒だ」与选项3中的「手間がかかる」是相同的意思,都表示麻烦,花费时间的意思,所以正确选项为3。
翻译
(3)
大家有没有捐过款呢?很多人都有过从零用钱中拿出一部分捐给因极端天气而食物短缺的人们,或者因地震而无家可归的人们的经历吧。而如今这种捐赠有了新的方式。
某家公司引进了新体制,即如果员工在员工食堂食用低卡路里套餐,就会从餐费中抽取一部分作为捐款,以支援发展中国家的孩子们的饮食生活。对公司职员来说,这不仅有助于健康管理,还能帮助他人,而对公司来说,在支撑员工健康的同时也能为社会做出贡献,所以这对员工和公司来说都是一石二鸟的事情。
另外,销售“附捐赠”商品的企业也在越来越多。购买特定商品后,会抽取销售额的一部分作为捐款,不过价格也因此比其他商品稍高。但这种购买商品就可以同时捐赠的简单方式颇受消费者欢迎,销售额也在不断上涨。
过去的捐款大多都需要专门跑到募捐场所,或者从银行汇款,很多人虽然对社会贡献很感兴趣,但因为捐款太麻烦,所以不会付诸实际行动。基于这一点,该公司采用了新的捐赠形式,与以往相比,捐赠变得更加容易,更容易为社会做出贡献。此外,对于公司来说,这是一项益处多多的举措,例如可以提高公司形象、增加销售额等等。
通过这种方式,人们开始重新认识到,捐赠不仅是为了慈善,而且也是一种有利于捐赠者的活动。
(注)发展中国家:处于经济增长中的国家
问题11-65
(2)
これはビジネス文章に限ったことではないのだが、何であれ文章を書いていると、少しばかり緊張感を覚えるものだ。書きながら、頭の中でこんなことを考えている。
この書き方でいいのかな。
これ、ひどく下手な書き方じゃないだろうか。
これでわかるかな。
そういう気がしきりに(注1)して、ちょっとしたプレッシャーになっている。だからこそ、文章を書くのは苦手だ、と思っている人もいるのじゃないだろうか。
しかし、その逆もまた真である。文章を書く面白さとは、そういうプレッシャーを感じながら、なんとか諸問題をクリアして、一応のものを書き上げることにあるのだ。
テレビゲームが楽しいのと同じ理屈(注2)である。あれは、攻略する(注3)のが簡単ではない様々な障害をかわしながら(注4)、次々に問題を解決していって、なんとかクリアしていくところが面白いのである。むずかしいからこそ、うまくやったときに楽しいのだ。
文章を書くのも、①そういうことである。これでいいのかな、と一抹の(注5)不安を抱えながら、なんとか書いていくってことを楽しまなければならない。
別の言い方にすると、文章というものは、書く人に対して、うまく書いてくれ、と要求してくるのである。なぜなら、文章とは人と人とのコミュニケーションの道具だからだ。この例外は、自分だけにわかればいいメモと、絶対に他人に見せない日記だけである。
それ以外の文章は、必ず、書く人間のほかに、②読む人間がいて完成されるのだ。そして、書いた人の伝えたかったことが、読んだ人にちゃんとわかってこそ、文章は役をはたしたことになる。
(清水義範『スラスラ書ける!ビジネス文庫』による)
(注1)しきりに:何度も
(注2)理屈:ここでは、考え方
(注3)攻略する:うまく解決する
(注4)かわしながら:避けながら
(注5)一抹の:ほんの少しの
②読む人間がいて完成されるとはどういうことか。
解析:因为有阅读的人在才完成,指的是什么?答案就是文章的最后一段的理解「そして、書いた人の伝えたかったことが、読んだ人にちゃんとわかってこそ、文章は役をはたしたことになる」。这句话概括了要有读者,读者明白了作者想说的,文章才成立。所以正确选项为2。
翻译
(2)
以下说的情况并不仅限于商务文章,不管是什么,只要是写文章,都会让人感到有些紧张。我一边写,一边在脑子里想着这些事。
这样写可以吗?
这是不是写得太差了。
这样(读者)就能看懂了吧。
这种感觉一直持续着,会转变为一些压力。正因为如此,才会有人觉得自己不擅长写文章吧。
但反之亦然。所谓写文章的乐趣,就是一边感受着这样的压力,一边想办法解决各种问题,把大致的内容写出来。
这和享受电子游戏是一样的道理。它的有趣之处在于,一边躲避着各种不容易攻克的障碍,一边一个一个地解决问题,然后设法通关。正因为困难,所以做得好的时候才会感到快乐。
写文章也是这样。要去享受一边怀着少许“这样写可以吗?”的不安心情,一边设法写下去的乐趣。
换一种说法,所谓文章,就是要求写作者把它写好。因为文章是人与人之间沟通的工具。唯一例外的是只有自己知道的笔记和绝对不会让别人看的日记而已。
除此之外的文章,除了作者之外,还需要有读者,才能算一篇完成的文章。而且,只有让读者明白作者想传达的东西,文章才能发挥其作用。
(选自清水义范《流畅写作! 商务文库》)
(注1)しきりに:多次,再三
(注2)理屈:这里指,思考方式
(注3)攻略する:顺利解决
(注4)かわしながら:一边避开
(注5)一抹の:一点点
问题11-63
(2)
これはビジネス文章に限ったことではないのだが、何であれ文章を書いていると、少しばかり緊張感を覚えるものだ。書きながら、頭の中でこんなことを考えている。
この書き方でいいのかな。
これ、ひどく下手な書き方じゃないだろうか。
これでわかるかな。
そういう気がしきりに(注1)して、ちょっとしたプレッシャーになっている。だからこそ、文章を書くのは苦手だ、と思っている人もいるのじゃないだろうか。
しかし、その逆もまた真である。文章を書く面白さとは、そういうプレッシャーを感じながら、なんとか諸問題をクリアして、一応のものを書き上げることにあるのだ。
テレビゲームが楽しいのと同じ理屈(注2)である。あれは、攻略する(注3)のが簡単ではない様々な障害をかわしながら(注4)、次々に問題を解決していって、なんとかクリアしていくところが面白いのである。むずかしいからこそ、うまくやったときに楽しいのだ。
文章を書くのも、①そういうことである。これでいいのかな、と一抹の(注5)不安を抱えながら、なんとか書いていくってことを楽しまなければならない。
別の言い方にすると、文章というものは、書く人に対して、うまく書いてくれ、と要求してくるのである。なぜなら、文章とは人と人とのコミュニケーションの道具だからだ。この例外は、自分だけにわかればいいメモと、絶対に他人に見せない日記だけである。
それ以外の文章は、必ず、書く人間のほかに、②読む人間がいて完成されるのだ。そして、書いた人の伝えたかったことが、読んだ人にちゃんとわかってこそ、文章は役をはたしたことになる。
(清水義範『スラスラ書ける!ビジネス文庫』による)
(注1)しきりに:何度も
(注2)理屈:ここでは、考え方
(注3)攻略する:うまく解決する
(注4)かわしながら:避けながら
(注5)一抹の:ほんの少しの
筆者は、文章を書くときに何がプレッシャーになっていると述べているか。
解析:作者说在写文章的时候什么会成为压力?
答案在原文1~5段落中可以找到,文中提到「この書き方でいいのかな。これ、ひどく下手な書き方じゃないだろうか。これでわかるかな。そういう気がしきりにして、ちょっとしたプレッシャーになっている。」。虽然文中没有直接提出何为压力,但是通过作者的举例,可以归纳出正确选项为4。
选项1说对于到底能不能这样子写到最后感到不安,不符合原文,排除。
选项2说有没有按照读者期望的写法写,原文并没有提到有关读者的事情,排除。
选项3说因为自己的字写的不好所以很嫌弃,原文没有提到,排除。
翻译
(2)
以下说的情况并不仅限于商务文章,不管是什么,只要是写文章,都会让人感到有些紧张。我一边写,一边在脑子里想着这些事。
这样写可以吗?
这是不是写得太差了。
这样(读者)就能看懂了吧。
这种感觉一直持续着,会转变为一些压力。正因为如此,才会有人觉得自己不擅长写文章吧。
但反之亦然。所谓写文章的乐趣,就是一边感受着这样的压力,一边想办法解决各种问题,把大致的内容写出来。
这和享受电子游戏是一样的道理。它的有趣之处在于,一边躲避着各种不容易攻克的障碍,一边一个一个地解决问题,然后设法通关。正因为困难,所以做得好的时候才会感到快乐。
写文章也是这样。要去享受一边怀着少许“这样写可以吗?”的不安心情,一边设法写下去的乐趣。
换一种说法,所谓文章,就是要求写作者把它写好。因为文章是人与人之间沟通的工具。唯一例外的是只有自己知道的笔记和绝对不会让别人看的日记而已。
除此之外的文章,除了作者之外,还需要有读者,才能算一篇完成的文章。而且,只有让读者明白作者想传达的东西,文章才能发挥其作用。
(选自清水义范《流畅写作! 商务文库》)
(注1)しきりに:多次,再三
(注2)理屈:这里指,思考方式
(注3)攻略する:顺利解决
(注4)かわしながら:一边避开
(注5)一抹の:一点点
问题11-62
(1)
現代は、①時間がどんどん加速されているとも言われます。何事にも「早く、早く」とせかされ(注1)、時間と競争するかのように忙しさに追われていることを、大人たちはこういう言い方をしているのです。いつも同じ速さで時間が流れているはずなのに、時間の間隔が短くなったような気分で追い立てられて(注2)いるためでしょう。それをエンデ(注3)は「モモ」という作品の中で「時間どろぼう」と呼びました。ゆっくり花を見たり音楽を楽しんだりする、そんなゆったりした時間が盗まれていく、という話でした。②いつも何かしていないと気が落ち着かない、現代人はそんなふうになっています。
その一つの原因は、世の中が便利になり、能率的になって、より早く仕事を仕上げることがより優れていると評価されるようになっているためと思われます。競争が激しくなって、人より早くしなければ負けてしまうという恐れを心に抱くようになったためでしょう。「時間は金なり」となってしまったのです。
しかし、それでは心が貧しくなってしまいそうです。何も考えずにひたすら決められたことをしていて人生が楽しいはずがありません。ゆっくり歩むからこそ、道ばたに咲く花に気づいたり、きれいな夕日を楽しむ気分になれるのです。私たちは、時間を取り返し、もっとゆったりした時間を生きる必要がありそうですね。
(池内了『時間とは何か』による)
(注1) せかされる:急がされる
(注2) 追い立てられる:ここでは、何かをしないではいられない気持ちにさせられる
(注3) エンデ:ドイツの児童文学者
筆者は、時間の使い方についてどのように考えているか。
解析:通过关键词「ゆっくり」与选项2中的「のんびり」的对应关系可以得出答案,都表示慢慢地,悠闲地意思,可能有很多同学选了选项3,之所以不能选它是因为它多了一个单词「ひたすら」,表示的是一味地做某事的意思,如果是一味地休息放松的话就说的太绝对了。
翻译
(1)
有人说,现代社会的时间过得越来越快。大人们总是说,每件事都在催促他们“快点,快点” ,好像在和时间赛跑,让他们忙得不可开交。这可能是因为虽然时间总是以同样的速度流逝,但大家却感觉时间间隔变得越来越短,在这种心情驱使下不由得想多做一些什么。恩德在《桃子》这部作品中称这种现象为“时间小偷”,讲述的就是这种可以悠闲地赏花、欣赏音乐的悠闲时间被偷走了。不做点什么就总会心神不宁,现代人就是这样。
其中一个原因可能是这个世界变得越来越方便,越来越高效,并且越快完成工作就被认为越优秀。这可能是因为竞争越来越激烈,人们变得担心如果比别人做得慢就会输给别人。于是渐渐变成“时间就是金钱”的世界了。
但是,这样一来,精神就会变得贫穷。什么都不考虑,只是一味地做着决定好的事情,这样的人生不可能快乐。只有慢慢走,才能注意到路边盛开的花朵,享受美丽的夕阳。或许我们需要把时间补回来,过更悠闲的生活。
(选自池内了《时间是什么》)
(注1)せかされる:被催促
(注2)追い立てられる:在这里,让人有不得不做点什么的心情
(注3)エンデ:德国儿童文学家
问题11-61
(1)
現代は、①時間がどんどん加速されているとも言われます。何事にも「早く、早く」とせかされ(注1)、時間と競争するかのように忙しさに追われていることを、大人たちはこういう言い方をしているのです。いつも同じ速さで時間が流れているはずなのに、時間の間隔が短くなったような気分で追い立てられて(注2)いるためでしょう。それをエンデ(注3)は「モモ」という作品の中で「時間どろぼう」と呼びました。ゆっくり花を見たり音楽を楽しんだりする、そんなゆったりした時間が盗まれていく、という話でした。②いつも何かしていないと気が落ち着かない、現代人はそんなふうになっています。
その一つの原因は、世の中が便利になり、能率的になって、より早く仕事を仕上げることがより優れていると評価されるようになっているためと思われます。競争が激しくなって、人より早くしなければ負けてしまうという恐れを心に抱くようになったためでしょう。「時間は金なり」となってしまったのです。
しかし、それでは心が貧しくなってしまいそうです。何も考えずにひたすら決められたことをしていて人生が楽しいはずがありません。ゆっくり歩むからこそ、道ばたに咲く花に気づいたり、きれいな夕日を楽しむ気分になれるのです。私たちは、時間を取り返し、もっとゆったりした時間を生きる必要がありそうですね。
(池内了『時間とは何か』による)
(注1) せかされる:急がされる
(注2) 追い立てられる:ここでは、何かをしないではいられない気持ちにさせられる
(注3) エンデ:ドイツの児童文学者
②いつも何かしていないと気が落ち着かない原因を筆者はどう考えているか。
解析:(总是只要没有在做什么事情就会感到不平静)的原因,作者是如何考虑的?这道题的答案可以就划线记者提问可以从第二段找到,「その一つの原因は、世の中が便利になり、能率的になって、より早く仕事を仕上げることがより優れていると評価されるようになっていると思われます。競争が激しくなって、人より早くしなければ負けてしまうという恐れを心に抱くようになったためでしょう」。所以正确选项为2
翻译
(1)
有人说,现代社会的时间过得越来越快。大人们总是说,每件事都在催促他们“快点,快点” ,好像在和时间赛跑,让他们忙得不可开交。这可能是因为虽然时间总是以同样的速度流逝,但大家却感觉时间间隔变得越来越短,在这种心情驱使下不由得想多做一些什么。恩德在《桃子》这部作品中称这种现象为“时间小偷”,讲述的就是这种可以悠闲地赏花、欣赏音乐的悠闲时间被偷走了。不做点什么就总会心神不宁,现代人就是这样。
其中一个原因可能是这个世界变得越来越方便,越来越高效,并且越快完成工作就被认为越优秀。这可能是因为竞争越来越激烈,人们变得担心如果比别人做得慢就会输给别人。于是渐渐变成“时间就是金钱”的世界了。
但是,这样一来,精神就会变得贫穷。什么都不考虑,只是一味地做着决定好的事情,这样的人生不可能快乐。只有慢慢走,才能注意到路边盛开的花朵,享受美丽的夕阳。或许我们需要把时间补回来,过更悠闲的生活。
(选自池内了《时间是什么》)
(注1)せかされる:被催促
(注2)追い立てられる:在这里,让人有不得不做点什么的心情
(注3)エンデ:德国儿童文学家
问题11-60
(1)
現代は、①時間がどんどん加速されているとも言われます。何事にも「早く、早く」とせかされ(注1)、時間と競争するかのように忙しさに追われていることを、大人たちはこういう言い方をしているのです。いつも同じ速さで時間が流れているはずなのに、時間の間隔が短くなったような気分で追い立てられて(注2)いるためでしょう。それをエンデ(注3)は「モモ」という作品の中で「時間どろぼう」と呼びました。ゆっくり花を見たり音楽を楽しんだりする、そんなゆったりした時間が盗まれていく、という話でした。②いつも何かしていないと気が落ち着かない、現代人はそんなふうになっています。
その一つの原因は、世の中が便利になり、能率的になって、より早く仕事を仕上げることがより優れていると評価されるようになっているためと思われます。競争が激しくなって、人より早くしなければ負けてしまうという恐れを心に抱くようになったためでしょう。「時間は金なり」となってしまったのです。
しかし、それでは心が貧しくなってしまいそうです。何も考えずにひたすら決められたことをしていて人生が楽しいはずがありません。ゆっくり歩むからこそ、道ばたに咲く花に気づいたり、きれいな夕日を楽しむ気分になれるのです。私たちは、時間を取り返し、もっとゆったりした時間を生きる必要がありそうですね。
(池内了『時間とは何か』による)
(注1) せかされる:急がされる
(注2) 追い立てられる:ここでは、何かをしないではいられない気持ちにさせられる
(注3) エンデ:ドイツの児童文学者
①時間がどんどん加速されているとはどういうことか。
解析:问的是“时间不断地被加速,指的是什么?”
根据第一段第2、3句可知,因为不管什么事都追求快,每件事之间间隔时间很短,所以感觉时间过的很快,这与选项1相符,即因为需要做的事情太多而感觉时间过的很快。选项2说“因为热衷于某件事”,原文没有提到这一点,因此排除。选项3、4所说的效率高、技术进步这两个原因也与文章意思不符,因此排除。所以应该选择1。
翻译
(1)
有人说,现代社会的时间过得越来越快。大人们总是说,每件事都在催促他们“快点,快点” ,好像在和时间赛跑,让他们忙得不可开交。这可能是因为虽然时间总是以同样的速度流逝,但大家却感觉时间间隔变得越来越短,在这种心情驱使下不由得想多做一些什么。恩德在《桃子》这部作品中称这种现象为“时间小偷”,讲述的就是这种可以悠闲地赏花、欣赏音乐的悠闲时间被偷走了。不做点什么就总会心神不宁,现代人就是这样。
其中一个原因可能是这个世界变得越来越方便,越来越高效,并且越快完成工作就被认为越优秀。这可能是因为竞争越来越激烈,人们变得担心如果比别人做得慢就会输给别人。于是渐渐变成“时间就是金钱”的世界了。
但是,这样一来,精神就会变得贫穷。什么都不考虑,只是一味地做着决定好的事情,这样的人生不可能快乐。只有慢慢走,才能注意到路边盛开的花朵,享受美丽的夕阳。或许我们需要把时间补回来,过更悠闲的生活。
(选自池内了《时间是什么》)
(注1)せかされる:被催促
(注2)追い立てられる:在这里,让人有不得不做点什么的心情
(注3)エンデ:德国儿童文学家
问题10-59
(5)
会社勤めの生活は楽だった。楽しくはないが、楽だった。ずっと一人で生きてきた後で、集団に入ってみると、その居心地の良さ、安楽さに驚くのである。一人の時は、朝目が覚めて寝るまで「何をすべきか」という判断、決定を自分でしなければならない。つまり、それを「自由」というのだが、実力のない者には自由は重すぎる。一日中、選択と決断をし、その結果を自分一人でひき受けねばならない。
(野田知佑『旅へ一新・放浪記1』による)
筆者によると、なぜ会社勤めが楽だったのか。
解析:这也是篇议论文,是关于公司生活和个人生活的对比,只要大家找到关键词「決定」「一人」对比选项就可以得出正确答案。答案:4。
翻译
(5)
我在公司工作的生活很轻松。虽然很无趣,但很轻松。一个人生活了很长时间之后,当我加入一个团体时,我对其舒适和安逸程度感到十分惊讶。一个人生活时,从早上醒来到睡觉为止,都必须独自作出「应该做什么」的判断和决定。这也就是所谓的“自由” ,但对于没有实力的人来说,自由太沉重了。我必须一整天不断做出选择和决定,并独自承担其后果。
(选自野田知佑《踏上旅行——新·流浪记1》)
问题10-58
(4)
以下は、ある会社が新商品の発表会で来場者に渡した案内である。
ご案内
本日は東西インテリア新作ベッド発表会にご来場くださり、まことにありがとうございます。
商品購入(注1)をご希望のお客様は、受付でお渡したご来場者カードに商品番号をご記入いただき、販売スタッフにお渡しください。販売スタッフがお届け先やご希望日をお伺いし、その後、お会計となります。なお、その際に会員証を提示(注2)されますと5%割引とさせていただきます。
何かご不明な点がございましたら、お気軽に販売スタッフにお声をおかけください。
(注1)購入:買うこと
(注2)提示する:見せる
商品を買いたい場合はどうすればいいか。
解析:这是篇书信通知类文章,只要大家看清原文「来場者カードに商品番号をご記入いただき、販売スタッフに渡しください」这句话,通过仔细对比选项就能得出正确答案。答案:4。
翻译
(4)
以下是某企业在新品发布会上分发给来宾的介绍。
介绍
由衷感谢您莅临东西室内装饰今日的新品床发布会。
有购买商品意愿的客人,请在从接待处领取的来宾卡上写上商品号码,并交给销售人员。销售人员将会询问收件地址与期望到货日期,之后进行结款。此外,结款时出示会员证,即可享受5%的折扣。
如有疑问,请放心询问销售人员。
(注1)購入:购买
(注2)提示する:让别人看
问题10-57
(3)
大手ハンバーガー店が今月16日から30日まで、新商品がまずかったら全額返金するというキャンペーン(注)を実施する。通信販売などでは、注文した商品が気に入らなければその代金を客に返金するという保証制度は一般的だが、ハンバーガー店のような外食産業では非常に珍しい試みだ。味への自信を示すことが目的で、全国で一斉に行われる。返金は当日限りで、期間中1人1回のみ、それから商品を半分以上食べていないことが条件だ。
(注)キャンペーン:ここでは、販売方法
大手ハンバーガー店が今月16日から実施するのは次のどれか。
解析:这篇文章问的是对全文的理解,这就需要大家从原文中找关键词,关键句。原文第一句就交代了「新商品がまずかったら全額返金する」,也就是新产品如果难吃的话,就可以全额退款,在后面又加上了一些「条件」,所以选了含有所有关键词的第三选项。答案:3。
翻译
(3)
大型汉堡店将于本月16日至30日开展新活动,即如果新商品不好吃就全额退款的活动。如果顾客不满意所订购的商品则将货款退还给顾客,这在邮购等行业是非常基本的保证制度,但在汉堡店等餐饮行业,这是非常罕见的尝试。(该汉堡店)为了展示店家对味道的自信,在全国所有店面一齐开展(该活动)。退款仅限当天,条件是在此期间每人只能退款一次,并且商品食用部分不得超过一半。
(注)キャンペーン:此处指销售方法
问题10-56
(2)
「練習のための練習」が行われているというチームがたくさんあります。練習は本番の試合のために存在すべきものです。本番で最高の実力を発揮させるためにすることを、練習と呼びます。すなわち、休養することが試合にとって、今、最もするべきことだとすれば、休養こそ勝つための練習といえるときがあるのです。休養はサボることではなく、時として練習なのです。
(辻秀一『スラムダンク勝利学』による)
筆者は、試合で実力を出すために何が大事だと述べているか。
解析:这是一篇议论文议论文,说的是对于为了练习而练习的错误之处,文章从第一句就否定了「練習ための練習」这个观点,通过最后一句「休養は時として練習なのです」与选项3中的「必要であれば休養をとる」是相同的意思,都表示有时也应该休息的意思。答案:3。
翻译
(2)
有很多队伍都在“为了练习而练习”。但练习应该是为了正式比赛而存在的。为了在正式比赛中发挥出最好的实力而做的事情才叫做练习。也就是说,如果说休息是现在为了比赛最应该做的事情的话,那么有时候休息就是为了赢得比赛而进行的练习。休息不是偷懒,有时候是练习。
(选自辻秀一《灌篮高手胜利学》)
问题10-55
(1)
森はいつも独特な香りに包まれ、さわやかに感じられるが、それはある物質の効果によるものだ。その物質は、木々が動けない体を守るために自ら作り出すもので、木につく虫や細菌(注)の増加を防いだり、落ち葉や枯れ木が腐ったときなどに生じる嫌なにおいを消したりする働きを持っている。さらにその物質には、人間の神経を安定させる効果もあるという。私たちが森林に入るとリラックスした気分になるのは、このためだ。
(注)細菌:非常に小さくて目に見えない生物
ある物質の働きについて、この文章からわかることは何か。
解析:这是一篇说明文,是关于树的味道给人们带来影响的问题,原文中的对应句子「人間の神経を安定させる効果もあるという」和选项2中的「気持ちを落ち着かせる」是相同的意思,都表示树的味道可以让人心情平静,应该可以轻松找到答案。答案:2。
翻译
(1)
森林总是被独特的香味所包围,令人感到神清气爽,这是由于某种物质的作用而形成的。这种物质是树木为了保护自己不能动弹的身体而制造出来的,可以防止附着在树上的虫子和细菌增殖,还可以消除落叶和枯木腐烂时产生的难闻气味。此外,这种物质还具有镇定人体神经的作用。这就是我们进入森林时会感到放松的原因。
(注)細菌:极其微小,肉眼看不见的生物
问题09-54
以下は、雑誌のコラムである。
花粉症とうまく付き合う
春が訪れ、過ごしやすい季節になりました。しかし最近、( 50 )花粉症に悩まされる人が増えています。春は花粉症の季節でもあるのです。
花粉症とは何でしょうか。花粉症は花粉に対するアレルギー反応で、アレルギー体質の人は花粉症になりやすいと言われています。花粉は体にとって有害なものではありません。しかし、花粉症になりやすい人の体に花粉が入ると、体は花粉を侵入者だと思って、花粉に対してガードマンのような働きをする「抗体」を作りだします。この「抗体」が蓄積されて一定の水準になると、花粉を追い出すためにくしゃみや鼻水などのアレルギー症状が現れます。そのくしゃみや鼻水によって花粉を追い出そうとするのです。( 51 )、花粉に対して体が過剰に反応して症状が出るのが花粉症というわけです。
花粉が多く飛ぶ季節を快適に過ごすために、花粉症の人は規則正しい生活をして、体調管理に努め、とにかく花粉に接しないようにしなければなりません。外出時にはマスクやめがねで花粉が体に入るのを防ぎ、帰宅時に服についた花粉を落としてから、家に( 52 )。
実は、今花粉症ではない人も、今後症状が現れる可能性があります。花粉症にならないようにするためには、花粉症の人と同じようになるべく花粉に接しないことが重要です。生活空間に花粉を持ち込まないようにしてください。いつ誰が花粉症になっても不思議ではありません。誰も自分には関係がないと言えないもの、それが( 53 )です。
花粉症の人もそうではない人も、春は過ごし方に少し( 54 )。
这里是想告诫,不管是有花粉症的人还是没有的人,在春天的生活方式上应该注意预防,对比四个选项, 本题的答案是1。
翻译
以下是某杂志的专栏。
与花粉症和谐相处
春天到来,这是一个舒适的季节。然而最近,越来越多的人在这个季节受到花粉症困扰。春天也是花粉症的季节。
花粉症是什么呢?花粉症是指对花粉的过敏反应,据说过敏体质的人容易患上花粉症。花粉对身体无害,但是,如果花粉进入易患花粉症者的体内,身体会认为花粉是入侵者,从而产生用于抵御花粉、犹如警卫一般的“抗体”。当这种“抗体”累积到一定程度时,人就会出现打喷嚏、流鼻涕等过敏症状,以将花粉排出体内。也就是试图通过打喷嚏和流鼻涕来排出花粉。像这钟身体对花粉反应过度而出现症状的情况,就是花粉症。
为了舒适地度过花粉飞扬的季节,花粉症患者必须规律生活,努力管理身体状况,并且避免接触花粉。外出时戴上口罩和眼镜,防止花粉进入体内,回家时把衣服上的花粉清除干净,然后再进屋。
实际上,现在没有患花粉症的人,今后也有可能出现症状。为了避免患上花粉症,和花粉症患者一样尽量不接触花粉是很重要的。不要把花粉带入生活空间。无论是谁,无论何时得了花粉症都不足为奇。没有人能说花粉症与自己无关,这就是花粉症。
不论是花粉症患者还是非花粉症患者,在春季都多注意自己的生活方式吧。
问题08-49 田中監督が選手たちに厳しくするのは、一度は優勝を ★ だ。
答案:4。正确排序:2-1-4-3。
根据题干,推测出第一条横线上为选项2,与「优胜を」构成动宾短语;然后根据选项4「愿う」的用法,在选项4之前要用选项1「と」,表示引用的内容;最后根据题干意思,排除正确顺序为:2-1-4-3,田中监督が选手たちに厳しくするのは、一度は优胜を経験させたいと愿うからこそだ。意思为“田中教练之所以对运动员要求那么严格,那是因为希望他们能力取得一次胜利”。
问题08-47 お互いに感情になっていると、 ★ ものだ。
答案:1。正确排序为:2-4-1-3。
お互いに感情になっていると、冷静に话そう としても うまく いかない ものだ。翻译为“一旦相互有了感情,想冷静地说话也做不到”。
问题07-43 さっきご飯を食べた( )、もうおなかがすいてきた。
刚刚才吃了饭,但是肚子已经又饿了。
Vたばかり:刚做完某事
1 すぐのことだが,虽然是吃了饭之后马上的事,但是~
2 ばかりのことだが,虽然刚刚才吃了饭的事,但是~
3 すぐだというのに,明明是吃了饭之后马上的~
4 ばかりだというのに,明明是刚刚才吃了饭的~
问题07-42 わたしの気持は、きっとあなたにはわからないだろうし、あなたに( )。
我的心情,你肯定不懂,我也不希望你懂。
这里考察的是たい和欲しい的用法。
1 たくもない即たくない的强调说法。也不想做某事的意思。
2 てほしくもない即てほしくない加了“也”的强调说法。也不想让别别人做某事之意,此处为“也不想让你懂”。
てほしい, 希望你做某事
3 たくはない即たくない, 不想~。だろう表推测, ~吧。
4 てほしくはない即てほしくない强调说法。此处は为强调, 我不想让你做某事之意,此处为"不想让你懂"。但加上だろう就表示对自己事情的推测, 句意就不明确了。
问题07-41 これは「あお湖」の写真です。この湖は、季節によってさまざまな景色を水面に映して私たちの目を( )。
させてもらう:一般翻译成“请允许我~(好吗?)”,表请求允许自己做某事,常以提问形式出现。
させてくれる:一般翻译为“请让我~”“请准许我~”“~准许我~了”。表示允许己方做某事,这个句型一般是用于描述和称述居多。
问题07-40 相手のためと思ってしたことが、実はその人にとって迷惑になっては( )。
为了对方而做的事情,实际上对那个人来说不是反而变成了困扰吗?
问题07-30 「このたびは、私どもの商品発送ミスにより、お客様に大変ご迷惑をかけましたことを深く( )。申し訳ございませんでした。」
解析:这次由于我们发货失误,给您带来了很大的麻烦,我们对此表示深深的歉意。真是非常的抱歉。
这题考查对敬语的把握:「〜ていただく」是「〜てもらう」的自谦语。「いらっしゃる」是动词「行く」、「来る」、「いる」的尊 他语。「申し上げる」是「言う」的自谦语。「おわび申し上げます」是「お〜申し上げる」这一自谦结构,符合题意的正确表达方式。表示向您致歉。
问题07-38 (カメラ店で)
客 「このカメラ直りますか。」
店員「うーん、こんなにひどく壊れていると、( )ですね。」
这里考察的是V-ようがない,表示没办法...。客人:这个照相机能修好吗? 店员:嗯,坏得这么厉害,修不了了
1.直しかねない,表示可能...,可能能修好
2.直しようがない,没有办法修好
3.直してはならない,表示不可以...;必须...(多用于书面文章),一般多用于提醒,训诫。不可以修
4.直してもかまわない,表示...也行,...也可以,修了也可以
问题07-37 現在、建設作業はスムーズに進んでいるが、必ずしも最初から順調だった( )。
“现在,建设工作正在顺利进行,但并不是从一开始就这么顺利”。这道题目考察的就是基础句型的意思。「が」转折。「必ずしも」与否定呼应,。选项1的意思为“不仅仅”,选项2的意思为“没有必要”,选项3的意思为“必定,一定”。
问题07-35
A「これまでありがとう、あなたに会えて本当によかった。元気でね。」
B「そんな、もう一生会えない( )言うのはやめてよ。」
“你可别说那种话了,好像这辈子见不着了似的”。本题考察的是「らしい」「みたい」的用法,同时也考察了接续形式。
问题07-34 新作映画について中田一郎監督は、「現実的で( )ながらも、詩的な雰囲気を失わないよう意識した。」と語る。
这道题考察的是「ながらも」的接续形,为动词的ます形,又因为括号前面是助词「で」,所以应该是「であり」+「ながらも」。根据题意,选择的是选项1。
问题06-28 はずす
解析:外す(はずす):取下;卸下;摘下,解开。
1应该用:抜いて
2句意:把表摘下,放到了桌子上。
3应该用:落とした
4应该用:下げた
问题05-24 あの人はたびたびよる遅くに電話をかけてくる。
解析:那个人屡次在深夜里打来电话。
たびたび:屡次、再三、多次
たまに:偶尔、有时
何度も:多次、三番五次
たいてい:大抵、大都、大体上
突然:突然
问题04-18 多くの人が旅行する( )は、飛行機のチケットが高い。
解析:旅游的旺季,飞机票很贵。
シリーズ(series):系列、连续
タイム(time):时间、时刻、暂停
シーズン(season):季节、旺季
チャンス(chance):机会
问题08-40
ジョン「この『りかい』という言葉はどういう意味ですか。」
アリ「ああ、確か『わかる』 ★ んですけど。」
解析:3-1-4-2
ション「この『りかい』という言葉は どういう意味ですか。」/这个「りかい」是什么意思呢?
アリ「ああ、確か『わかる』という ような 意味だった と思う んですけど。」/啊,我想大概是类似「わかる」的意思。
从选项1的「ような」可以判断出这个选项后面应当跟的是体言。因此选择选项4和它连在一起,然后将选项3「という」放在「わかる」和「ような意味だった」之间,表示对意义的具体说明。第四个空格则顺理成章的放上「と思う」。因此星号处应该选择选项1。
问题08-47 田中さんはいつも ★ 自分では何にもしない。
解析:3-4-1-2
田中さんはいつも 人の やることに 文句を言う ばかりで 自分では何もしない。田中先生总是对别人做的事情嫌弃这嫌弃那的,自己却什么也不做。
文句をいう:表示发牢骚,抱怨
ばかり:表示一个劲的。
问题08-46 一口に ★ 材料はさまざまだ。
解析:4-2-1-3
ひとくちに カレーライス といっても それぞれの店 によって 材料はさまざまだ。虽说都是咖喱饭,但是饭店不同所用的材料也是各种各样的。といっても表示转折。によって表示根据。
问题08-45 A「先週の授業、どこまで進んだ?」B「第3課の文法の練習問題を ★ 終わったよ。
解析:2-3-4-1
A:「先週の授業、どこまで進んだ?」
B:「3課の文法の練習問題を 解いた ところ まで で 終わったよ。」
A:上周课上到哪了?
B:解答完第3课的语法练习就结束了哦。
问题07-43 会議の目的は新商品のアイディアを自由に出し合う( )が、結局、上司に意見が優先されて終わった。
解析:虽说会议的目的应该在于大家自由地提出对新商品的意见,但是结果还是以上司的意见为优先而结束。
ことにある是个固定用法,表示在于。はず表示应该,理应。ため表示因为,由于。所以正确选项应该是1。
问题07-42 人間の脳に関する研究で明らかになったことはまだほんの一部( )、その研究は着実に進んできた。
解析:虽说关于人脑的研究已经明了的只不过是一小部分,但是这些研究确实稳步前进着。
选项1、3。にすぎない表示只不过是一小部分。从句子中可以看出前面讲的是关于人脑的研究已经明了的只是一小部分,后面讲的是那些研究是稳步的前进着,可见前后是转折关系。所以应该选择表示转折的とはいえ,而不是表示假设,如果的とすると。选项2、4にかかわらない表示与……无关。
问题07-41 仕事の合間に時々遠方を見る( )、目が疲れにくくなった。
解析:工作的空隙不时的眺望远方,眼睛就会变得不容易疲劳了。
选项1接续错误。たところ表示说话人以前项为契机,发现了后项的事情,有出乎说话人意料的意思。后面不接に。
选项2たところ表示说话人以前项为契机,发现了后项的事情,有出乎说话人意料的意思。通常与后项的した或者だった呼应。
选项3、4までになった表示甚至达到……地步。意思不通。
问题07-40
山下「田中君、きみ、また大阪に出張なんだって?」
田中「ええ、そうなんですよ。ついこの前も出張に( )なんですけどね。」
解析:山下:田中先生,听说你又要到大阪出差?
田中:是的啊,上次才刚被派去出差,(现在又要)……
选项1表示:被动或尊敬。只是个干扰项,没有我被去这种用法。表示尊敬时,不能对自己使用敬语。
选项2表示:被派去出差后还没回来,使役被动态表示被迫做某事。たまま表示仍旧,做了某事之后保持原样。根据句意田中又要去出差,可见他是去了又回来了。不正确。
选项3表示:同选项1,不能使用行かれた。
选项4表示:刚被派去出差。たばかり表示刚刚,刚做了某事。个人心理上觉得时间间隔很短。
问题07-39 (メールで)田中です。先日お話があったスピーチの件なんですが、ぜひ私に( )。
解析:(信件中)我是田中,关于上次谈过的演讲的事,请一定让我来做。
选项1表示:能不能为我去做?在日语表达中,やっていただけないでしょうか一般用于请求对方做某事,不用在自己身上。
选项2表示:能不能允许我去做?我请求他人允许我做某事,我是主动的。由使役助动词せる和授受动词いただく构成,使用いただけないでしょうか语气更加婉转。
选项3表示:我可以去做吗?一般前面的助词是が或者は,不是に,接续错误,且没有选项2有礼貌。、
选项4表示:让我做可以吗?选项2比选项4更有礼貌,作为最佳选项,应该选择选项2。
问题07-38 これだけ景気が悪いのに、税金を上げようとするのは、私たち国民には理解( )。
解析:经济这么不景气,却要提高税金,作为国民的我们很难理解。
选项 1 表示:过于,做得太过分。
选项 2 表示:难以……,不容易……。(虽然自己很想做,但实在是做不了。)
选项 3 表示:很有可能会……,难说不……。
选项 4 表示:容易,往往,每每。多用于消极状态。
问题07-37 田中選手は前大会に続いて今大会でも優勝を果たした。彼の今後の活躍に周囲の期待は高まる( )。
解析:继上次大会的获胜,田中选手在这次大会上也取得优胜,周围的人越来越期待他今后的大显身手。
选项 1 表示:中心,以……为中心。
选项 2 表示:情形,情况,原由。
选项 3 表示:原因,起因。
选项 4 表示:表示某种倾向越来越……,一个劲的。
问题07-36 一回失敗したくらいで、( )そこまで悪く言わなくてもいいだろう。
解析:也就失败了一次,没必要说得那么差吧。
选项 1:を表示动作、作用的对象。
选项 2:が表示动作或作用以及性质或状态的主体。
选项 3:(后续否定词)特别,那么,用不着
选项 4:で表示手段,材料。




