问题08-45 今回のセミナーの開催日が人の__ __ ★ __ 参加者が集まったのは大成功といえる。
正确排序:1 → 3 → 2 → 4
完整句子:
今回のセミナーの開催日が人の集まりにくい平日だったことを考えると200名もの参加者が集まったのは大成功といえる。
解析:
平日だった(3):先说明具体时间"是工作日"。
集まりにくい(1):修饰「平日」,形成"难以聚集的工作日"。
ことを考えると(2):固定表达"考虑到...",需接完整从句。
200名もの(4):强调人数,修饰「参加者」。
句意:
"研讨会选在工作日举办,本来很难聚集参与者,却来了200人,可谓非常成功。"
问题08-43 このパン屋では、原料の__ __ ★ __ 一つ一つ丁寧にパンを作っているそうだ。
正确排序:4 → 2 → 3 → 1
完整句子:
このパン屋では、原料のもちろん小麦粉は水にまでこだわって、一つ一つ丁寧にパンを作っているそうだ。
解析:
もちろん(4):首先引出强调对象"当然",需接名词(小麦粉)。
小麦粉は(2):作为主题,接在「もちろん」后。
水にまで(3):用「~にまで」表示"甚至连水都...",扩展强调范围。
こだわって(1):こだわる可写作「拘る」是“拘泥、讲究、在意”的意思,此处作为动词结尾,与前面形成「~にこだわる」的搭配。
句意:
"这家面包店对原料非常讲究,连面粉和水都精挑细选,每个步骤都精心制作面包。"
问题07-42 私は猫アレルギーで、猫に触ると体がかゆくなってしまうのだが、猫は好きなので、見るとつい( )。
正解:2. 触ってみたくなってしまう
解析:
触ってみたくなってしまう:
~てみたい表示"想尝试",~なる表示"变得",~しまう强调"不由自主"。
完整句意:"虽然过敏,但因为喜欢猫,看到就会忍不住想摸"。
选项1「触ってみたがっている」:~たがる用于第三人称(如"他想摸"),主语是"我",错误。
选项3「触ってみてほしがっている」:~てほしい表示"希望别人做",此处无他人介入,语义不通。
选项4「触ってみてほしくなってしまう」:~てほしい的主语错误,同选项3。
问题07-41 (テレビ番組で)
同会「薬はどうして水以外の飲み物で飲んではいけないんでしょうか。」
医者「それは、お茶やジュースで飲むと薬の効きめに影響が出る( )。」
正解:1. ことがあるためです
解析:
ことがあるためです:表示"因为有时会...",说明原因,符合句意"用茶或果汁服药可能会影响药效"。
ことがある:表示"有时会发生",强调可能性而非绝对性。
ためです:正式说明原因,常用于专业或正式场合(如医生解释)。
选项2「ことにするためです」:ことにする表示主观决定(如"我决定..."),与客观事实矛盾。
选项3「ことがあるはずです」:はずです表示推测"应该会",但医生需明确说明原因,不宜用推测语气。
选项4「ことにするはずです」:结合了主观决定与推测,完全不符合语境。
问题07-39 週末、山に登った。とても暑い日だったが、頂上の近くは気温が低くて寒い( )。
正解:4. くらいだった
解析:
~くらいだった:表示程度"甚至...",符合句意"山顶附近冷到让人发寒"。
选项1「とよかった」:语法错误。
选项2「に違いなかった」:断定"肯定是",与描述矛盾。
选项3「かのようだった」:比喻"仿佛...",此处无需比喻。
问题07-34 (旅館で)
旅館の人「いらっしゃいませ。本日は森川旅館に( )、ありがとうごさいます。」
正解:4. おいでくださり
解析:
解析要点:
动作主语分析:
前半句「森川旅館に( )」的动作主语是“客人”(客人光临旅馆)。
后半句「ありがとうございます」的动作主语是“旅馆工作人员”(表达感谢)。
前后主语不一致,需通过授受动词(~てくれる)转换视角。
选项排除:
选项1「伺いまして」和3「参りまして」:均为“来”的自谦语,主语只能是说话人(旅馆人员),与题意矛盾(客人是动作主体)。
选项2「お越しになり」:是“来”的尊敬语,但缺少授受动词,无法衔接后半句的感谢。
选项4「おいでくださり」:
「おいで」=“来”的尊敬语(おいでになる的省略),主语为客人。
「くださり」=「くれる」的尊敬语,表示“客人行为对己方有益”,自然过渡到“感谢”。
授受关系~てくださる(他人行为惠及自己)是连接“客人光临”和“我方感谢”的必要表达。而在本句中,则是转换动作主语视角的重要表达,
选项4同时满足“尊敬语(客人动作)+授受动词(视角转换)”的要求,最符合语境。
问题07-33 仕事ができると言われる人は、そうでない人と比べて( )何が違うのだろうか。
正解:1. いったい
解析:
いったい:强调疑问"到底",符合句意"被称为能干的人,到底与其他人有何不同?"。
选项2「おそらく」:表示推测"恐怕",与疑问句矛盾。
选项3「かえって」:表示"反而",用于转折。
选项4「どうしても」:表示"无论如何",多与否定或愿望搭配。
问题07-31 南市は、市民ホールを建设する( )、周辺の住民に対して説明会を行う予定だ。
正解:2. にあたって
解析:
~にあたって:表示"在...之际",符合句意"南市在建设市民大厅之际,计划向周边居民召开说明会"。
选项1「とすると」:假设"如果...的话",与语境不符。
选项3「ものなら」:表示"如果能...的话",多用于假设难实现的事。
选项4「わりには」:表示"与...相比",用于对比。
问题06-30 愛着
正解:3. この机はもう使っていないのだが、愛着があってなかなか捨てられない。
解析:
愛着(あいちゃく):意为"眷恋、不舍",需搭配「~に愛着がある」使用。
选项1:鞋子不合脚应用「フィット感がなかった」。
选项2:用心种植蔬菜应用「愛情(あいじょう)を込めて」。
选项4:坚持梦想应用「執着(しゅうちゃく)」。
问题06-29 和やか
正解:4. 代表者同士の話し合いは、和やかな雰囲気で行われた。
解析:
和やか(なごやか):意为"和睦、融洽",多形容氛围或人际关系。
选项1:冷静行动应用「冷静(れいせい)に」。
选项2:气候宜人应用「穏やか(おだやか)」。
选项3:汤的温和味道应用「まろやか」。
问题06-27 粗末
正解:1. 昔の学校給食は、おかずの種類も少なく、今と比べると粗末なものだった。
解析:
粗末(そまつ):意为"简陋、不精致",多形容物品质量或待遇差。
选项2:粗鲁的言行应用「乱暴(らんぼう)」或「失礼(しつれい)」。
选项3:沙哑的声音应用「かすれた」或「しわがれた」。
选项4:功能落后的电脑应用「古い」或「性能が低い」,而非「粗末」。
问题06-26 潰す
正解:2. 空き缶は、潰してからごみ箱に入れてください。
解析:
潰す(つぶす):意为"压扁、弄碎",常用于将空罐、纸箱等压扁处理。
选项1:玻璃杯摔碎应用「割る(わる)」,而非「潰す」。
选项3:叠衣服应用「畳む(たたむ)」,与「潰す」无关。
选项4:撕碎文件应用「破る(やぶる)」或「細かく切る」,不适用「潰す」。
问题05-25 林さんは、いきなり振り向いた。
正解:3. 突然
解析:
いきなり:意为"突然、冷不防",与「突然」完全同义。
やっと:意为"终于",强调经过努力。
一度(いちど):意为"一次",表频率。
ゆっくり:意为"慢慢地",与"突然"矛盾。
问题04-19 虫が飛んできたので、手に持っていた帽子を振って遠くに( )。
正解:4. 追い払った
解析:
追い払った(おいはらった):意为"赶走、驱赶",符合句意"用帽子把虫赶走"。
連れ出した(つれだした):意为"带出去",主语通常是人。
揉め出した(もめだした):无此单词,干扰项。
取り払った(とりはらった):意为"拆除、清除",多用于物体。
问题04-14 息子はみんなの前で、悲いことはもう絶対にしないと( )。
正解:3. 誓った
解析:
誓った(ちかった):意为"发誓、宣誓",符合句意"儿子在大家面前发誓再也不做坏事"。
論じた(ろんじた):意为"论述、讨论",与发誓的语境不符。
命じた(めいじた):意为"命令",主语应为上级对下级。
迫った(せまった):意为"逼迫、临近",与题意无关。
问题03-12 この魚は骨が多くて食べ( )。
正解:1. づらい
解析:
食べづらい:意为"难吃、不容易吃",符合句意"这鱼刺多,很难吃"。
食べいたい:无此用法,语法错误。
食べおそい:意为"吃得慢",与"骨が多い"无直接关联。
食べぐるしい:无此用法,干扰项。
问题02-08 大勢の人がしさつに訪れた。
正解:3. 視察
解析:
視察(しさつ):意为“视察、考察”,符合句意“许多人来视察”。
診察(しんさつ):意为“诊疗”,多用于医生看诊。
視祭:无此单词,干扰项。
診祭:无此单词,干扰项。




