问题10-52
(1)
人間は「私」として生きるのですが、よく言われるように「私」とは、「あなた」がいて初めてその像を結びます。
これは、「他人の評価によって自分が決まる」ということではなく、「他人と自分の違いを通して初めて、自分というのがどういうものががわかる」ということです。
他人との好みの違いや意見の対立。
そういうものを通して初めて自分とは何が好きで何が嫌で何を支えにしているのがわかるということです。
それは、他者との付き合いなしに生まれることはありません。
筆者の考えに合うのはどれか。
本题考查对“自我与他者关系”的理解,正确答案是1,因为只有通过与他人的交流和比较,人才能真正认识自己。
翻译
(1)
人类是以“我”的身份活着,但正如常说的那样,“我”是在有了“你”的存在之后,才逐渐成形的。
这并不是说“人是通过他人的评价来决定自己”,而是指“只有通过与他人的差异,我们才能明白自己是怎样的存在”。
比如说,与别人之间的喜好不同、意见不一致。
正是通过这些差异,我们才能真正明白自己喜欢什么、不喜欢什么、内心依靠的又是什么。
而这些认知,是无法在不与他人交往的情况下得出的。
问题08-45 今回のセミナーの開催日が人の__ __ ★ __ 参加者が集まったのは大成功といえる。
正确排序:1 → 3 → 2 → 4
完整句子:
今回のセミナーの開催日が人の集まりにくい平日だったことを考えると200名もの参加者が集まったのは大成功といえる。
解析:
平日だった(3):先说明具体时间"是工作日"。
集まりにくい(1):修饰「平日」,形成"难以聚集的工作日"。
ことを考えると(2):固定表达"考虑到...",需接完整从句。
200名もの(4):强调人数,修饰「参加者」。
句意:
"研讨会选在工作日举办,本来很难聚集参与者,却来了200人,可谓非常成功。"
问题07-39 週末、山に登った。とても暑い日だったが、頂上の近くは気温が低くて寒い( )。
正解:4. くらいだった
解析:
~くらいだった:表示程度"甚至...",符合句意"山顶附近冷到让人发寒"。
选项1「とよかった」:语法错误。
选项2「に違いなかった」:断定"肯定是",与描述矛盾。
选项3「かのようだった」:比喻"仿佛...",此处无需比喻。
问题07-35 父は、健康のことを考えてなるべく( )、会社から家まで1時間かけて歩いて帰ってくることもある。
正解:3. 歩くようにしているらしく
解析:
~ようにしている:表示习惯性努力"尽量...",符合句意"父亲为了健康,尽量步行,有时花1小时走回家"。
选项1「歩こうとしそうで」:推测"似乎想走",与后文矛盾。
选项2「歩こうとすることで」:语法错误,无此表达。
选项4「歩くようにしていたら」:表示"如果坚持走",与事实描述不符。
问题07-34 (旅館で)
旅館の人「いらっしゃいませ。本日は森川旅館に( )、ありがとうごさいます。」
正解:4. おいでくださり
解析:
解析要点:
动作主语分析:
前半句「森川旅館に( )」的动作主语是“客人”(客人光临旅馆)。
后半句「ありがとうございます」的动作主语是“旅馆工作人员”(表达感谢)。
前后主语不一致,需通过授受动词(~てくれる)转换视角。
选项排除:
选项1「伺いまして」和3「参りまして」:均为“来”的自谦语,主语只能是说话人(旅馆人员),与题意矛盾(客人是动作主体)。
选项2「お越しになり」:是“来”的尊敬语,但缺少授受动词,无法衔接后半句的感谢。
选项4「おいでくださり」:
「おいで」=“来”的尊敬语(おいでになる的省略),主语为客人。
「くださり」=「くれる」的尊敬语,表示“客人行为对己方有益”,自然过渡到“感谢”。
授受关系~てくださる(他人行为惠及自己)是连接“客人光临”和“我方感谢”的必要表达。而在本句中,则是转换动作主语视角的重要表达,
选项4同时满足“尊敬语(客人动作)+授受动词(视角转换)”的要求,最符合语境。
问题07-33 仕事ができると言われる人は、そうでない人と比べて( )何が違うのだろうか。
正解:1. いったい
解析:
いったい:强调疑问"到底",符合句意"被称为能干的人,到底与其他人有何不同?"。
选项2「おそらく」:表示推测"恐怕",与疑问句矛盾。
选项3「かえって」:表示"反而",用于转折。
选项4「どうしても」:表示"无论如何",多与否定或愿望搭配。
问题06-26 潰す
正解:2. 空き缶は、潰してからごみ箱に入れてください。
解析:
潰す(つぶす):意为"压扁、弄碎",常用于将空罐、纸箱等压扁处理。
选项1:玻璃杯摔碎应用「割る(わる)」,而非「潰す」。
选项3:叠衣服应用「畳む(たたむ)」,与「潰す」无关。
选项4:撕碎文件应用「破る(やぶる)」或「細かく切る」,不适用「潰す」。
问题05-25 林さんは、いきなり振り向いた。
正解:3. 突然
解析:
いきなり:意为"突然、冷不防",与「突然」完全同义。
やっと:意为"终于",强调经过努力。
一度(いちど):意为"一次",表频率。
ゆっくり:意为"慢慢地",与"突然"矛盾。
问题05-23 教室がやかましくて、勉強に集中できない。
正解:1. うるさくて
解析:
やかましい:意为"吵闹的、嘈杂的",与「うるさい」完全同义。
汚くて(きたなくて):意为"脏的",与噪音无关。
暑くて(あつくて):意为"热的",属环境干扰。
暗くて(くらくて):意为"昏暗的",与题意无关。
问题05-22 鈴木さんは相当迷っているらしい。
正解:4. かなり
解析:
相当(そうとう):意为"相当、非常",与「かなり」(相当、很)程度相近。
いろいろ:意为"各种各样",不表示程度。
まだ:意为"还、尚未",与迷惘状态无关。
やっぱり:意为"果然",用于确认预想。
问题04-18 サッカーで手を使うのは禁止されていて、もし使ったら( )になる。
正解:1. 反則
解析:
反則(はんそく):意为"犯规",符合句意"足球中用手是犯规行为"。
違法(いほう):意为"违法",用于法律层面。
非常識(ひじょうしき):意为"不合常理",不用于体育规则。
不都合(ふつごう):意为"不方便",与规则无关。
问题04-17 油で汚れたフライパンは、( )してとても洗いにくいです。
正解:1. ペたペた
解析:
ペたペた:拟态词,形容"黏糊糊的状态",符合句意"沾油的平底锅黏糊糊的很难洗"。
かさかさ:形容"干燥、粗糙",如皮肤干裂。
じめじめ:形容"潮湿、湿漉漉",如梅雨天气。
ちくちく:拟声词,形容"刺痛感",如针扎。
问题03-13 今度の事故は( )条件が重なって起きた。
正解:4. 悪
解析:
悪条件(あくじょうけん):意为"不利条件",符合句意"这次事故是因多重不利条件叠加而发生的"。
損条件(そんじょうけん):无此固定搭配,干扰项。
劣条件(れつじょうけん):虽可理解为"劣势条件",但不如「悪条件」常用。
危条件(きじょうけん):无此固定搭配,干扰项。
问题03-12 この魚は骨が多くて食べ( )。
正解:1. づらい
解析:
食べづらい:意为"难吃、不容易吃",符合句意"这鱼刺多,很难吃"。
食べいたい:无此用法,语法错误。
食べおそい:意为"吃得慢",与"骨が多い"无直接关联。
食べぐるしい:无此用法,干扰项。
问题01-05 夕方になって、ようやく風が収まった。
正解:3. おさまった
解析:
おさまった(収まった):意为“平息、停止”,符合句意“到了傍晚,风终于停了”。
さだまった(定まった):意为“决定、固定”,如“ルールが定まった”,“规则定下来了”。
しずまった(静まった):意为“安静下来”,多用于噪音、骚动等。
やすまった(休まった):意为“休息”,主语通常是人或生物。
问题02-09 もう少し力に入れてけずってください。
正解:2. 削って
解析:
削って(けずって):意为“削、刨”,符合句意“请再用力削一下”。
絞って(しぼって):意为“拧、绞”,如“タオルを絞る”。
握って(にぎって):意为“握、抓”,如“手を握る”。
掴って(つかって):意为“抓住”,如“チャンスを掴む”。




