問題 7 次の文章を読んで、 文章全体の内容を考えて、 41から 44 の中に入る最も
よいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下は、医師が脳と心の健康について書いた文章である。
人には会いに行こう
人に会いに行こうというと、当たり前だと思うでしょう。わざわざ人には会いに行こうとしたのは、電話や手紙 (もしくはメール)ですませるのではなく、会うことに意味があるからです。
会うのは、コミュニケーションとしてきわめて重要です。つまり、コミュニケーション は自分の持っている情報を伝えるだけでなく、相手との共感がありますが、自分自身の規制、相手の規制にもつながる場合もあります。会って【41】、相手も変わり、自分も変 わる可能性があるということです。
コミュニケーションではお互いにわかりあう、つまり共感がたいへん重要です。相手の身になって何かを感じる、それは相手の感情かもしれないし、痛みかもしれません。こうした共感こそ、人間のコミュニケーションです。
会わなくても電話や手紙 (メール)でも、こうした共感は生まれますが、相手の身になることができるかというとむずかしいでしょう。やはり実際に【42】本当の共感は生まれると思います。
脳にとっても、刺激の度合いが違います。初恋の人とデートをしたときのことを【43】。 胸がどきどきして、たいへん緊張したでしょう。初恋の人でなくても、好きな人に会えば脳は活性化し、ときめき状態を維持しますし、反対に嫌いな人に会うとそれなりの負の感情が生まれてきます。感情の流れが生まれ、共感も発生します。当然、脳も喜びにあふれるでしょうし、反対に嫌悪の情が流れることもあるでしょう。それだけ活性化される【44】。
やはり人には会いに行きましょう。ときめきを求めて。
【43】
文中提到要回忆初恋的感觉,因此“思い出してください”要求读者回忆起这些经历,符合语境中的指导性。
翻译:
与人见面
提到与人见面,你可能会觉得这很自然。之所以提到要专门去见人,是因为面对面的交流有其特别的意义,而不是仅仅通过电话、信件(或电子邮件)完成。
面对面的交流在沟通中极为重要。沟通不仅仅是传递信息,还包含了与对方的共鸣,这可能涉及到自身的调节,也可能涉及到对方的调节。通过面对面交流,双方都有可能发生变化。
在沟通中,彼此理解,即共鸣是非常重要的。感同身受,不论是对方的感受还是痛苦,这种共鸣才是真正的人际沟通。
虽然电话或信件(电子邮件)也能产生某种程度的共鸣,但很难做到真正的感同身受。真实的共鸣往往只有在面对面交流时才能产生。
对大脑而言,刺激的程度也有所不同。回想一下与初恋约会的情景,你会发现心跳加速,紧张不已。即便不是初恋,与喜欢的人见面,大脑也会被激活,保持兴奋状态;相反,与不喜欢的人见面时,会产生负面情绪。情感的流动会出现,共鸣也会随之产生。显然,大脑会因为这些情感的波动而充满喜悦或厌恶,变得更加活跃。
因此,我们还是要去见人,去寻求那种激动人心的体验。
40. 人工知能をはじめとする先端技術を取り入れる ___ ___ _★_ ___ 企業が多い。
正确排序
メリットは理解しつつも 扱える人材の確保やコスト面での難しさから 導入に至っていない
翻译
虽然理解引入先进技术的好处,但由于难以确保具备相关技能的人才以及成本方面的困难,尚未进行引入。
39. 枕を変えたら、今までより良く眠れるようになった。自分に合った ___ ___ _★_ ___ 驚いた。
正确的顺序是「枕に換えるだけでこんなにも睡眠の質があるなんて、思っていなかったから驚いた。」意思是“只是换了一个枕头,没想到睡眠质量会有如此大的改善,所以感到惊讶。”第1选项“睡眠の質があるなんて”强调了改善的程度。
38. 昨年度までは社内研修後のアンケートを記述式で行っていたが、まとめるのに時間がかかる___ ___ _★_ ___、今年度は選択式で行うことにした。
在这个句子中,正确的顺序是:
3) ことを踏まえ:表示“考虑到……”,用来引出对去年情况的考虑。
4) 受講者からの:表示“来自受讲者的”,修饰后面提到的评价。
2) 評判も良くなった:表示“评价也变好了”,说明了选择式的好处。
1) うえに:表示“而且”或“另外”,用来说明附加的情况。
完整的句子应该是: 「昨年度までは社内研修後のアンケートを記述式で行っていたが、まとめるのに時間がかかることを踏まえ、受講者からの 評判も良くなった うえに、今年度は選択式で行うことにした。」
37.(テレビ番組のナレーションで)
「蚊と言えば、動物の血を吸うイメージがありますが、実は血を吸うのは雌だけだそうです。しかも、___ ___ _★_ ___ 専門家に詳しく聞いてみよう。
正确的顺序是「産卵を控えた雌に限っての行動なのだとか、専門家に詳しく聞いてみよう。」意思是“这是只有准备产卵的雌蚊才会有的行为,据说如此,我们来详细询问一下专家。”第3选项“行動なのだ”合理地解释了蚊子的行为。
36. 息子が通っているピアノ教室の発表会で、緊張して引けなくってしまった子がいた。大人だって ___ _★_ ___ ___無理はないだろう。
正确的顺序是「勢いの前で何かをするのは緊張するんだから、子供がそうなるのも無理はないだろう。」意思是“因为在紧张的情况下做事情,即使是大人也会紧张,所以孩子会这样也是不奇怪的。”第2选项「緊張するんだから」合理地解释了紧张的情况。
33. エアコンが故障してしまい、この 1. 週間暑くて大変だったが、 今日ようやく修理してもらえた。 こ
れでもう暑さに( )。
"悩まされることはない"表示不会再被困扰。此处指修理好空调后,再也不用担心暑热问题了。
31. 今日はさんざんな一日だった。 自転車はパンクするし、財布はなくすし、しまいには 大雨に降られ
てずぶぬれになる ( )。
正常答案是「1) 始末だった」。这个表达用于描述一件事的结果或结局,通常带有不幸或令人不快的意味。在这个句子中,“始末だった”用来总结一天的各种不幸事件。
其他选项解析:
2) 最中だった:意思是“正处于……中”,用于描述某事正在进行中,无法准确描述一天的不幸结局。
3) 思いだった:意思是“感觉”或“思考”,不适用于描述事件的结局或总结。
4) 限りだった:意思是“至此”或“仅仅是……”,用来描述事物的范围或限制,不适用于描述一天的事件的总结。
30. A 大臣は、 週刊誌の報道について、 「事実ではないにもかかわらず、あたかも事実である( )報道されたことは遺憾である」と述べた。
正常答案是「4) かのごとく」。这个表达用来形容某事被呈现得像事实一样,虽然实际上并非事实。在这个句子中,大臣表示虽然报道并非事实,但却被呈现得像事实一样,这是令人遗憾的。
其他选项解析:
1) までもなく:意思是“无需说……”,用于表示某事是不言而喻的,与报告的内容呈现无关。
2) がゆえに:意思是“因为……”,用于表示原因,但不适合描述报道的呈现方式。
3) からには:意思是“既然……”,用于表示某种条件下的推论或期望,不适合描述报道的呈现方式。
29. 6歳の息子は、 将来私と同じ消防士になりたいと言っている。 実際に( )、そんなことを言ってくれたことがうれしい。
正常答案是「3) なるかどうかはともかく」。这个表达表示“无论是否成为”,用于说明虽然孩子未来是否成为消防士不确定,但对孩子说出这样的愿望感到高兴。
其他选项解析:
1) なるかどうかに限らず:意思是“无论是否成为”,但通常用来描述更广泛的范围或情况,不完全符合此处的语境。
2) ならざるを得ないとしても:意思是“即使不得不这样”,用于表示被迫的情况,不适合描述对孩子的愿望感到高兴的情境。
4) ならざるを得ないばかりか:意思是“不仅如此,而且……”,用于强调某事的加重或扩展,不适合此处的表达需求。
28. (ホームページで)
当センターの相談窓口に( )、事前にご連絡をお願いいたします。
1) 伺って以来:这个短语表示“自从拜访之后”。它强调的是从拜访后的时间点,而不是在拜访时的要求。因此,这个选项不适合用在要求事前联系的语境中。
2) 伺う際は:这个短语意思是“在拜访的时候”,适合用于要求在访问前进行某种准备或联系。但在正式的语境中,尤其是涉及到对方到访的情况,使用「お越しになる際は」更为得体。
3) お越しになって以来:这个选项表示“自从到达后”,强调的是到达后的时间段,而不是在到达时的要求。因此,它不适合用于建议在到达之前进行联系。
4) お越しになる際は:这个选项意思是“在到来时”,用于正式的语境中提醒对方在实际到访之前先进行联系,是最适合的表达方式。
27. 彼はわずか 27 歳( )市長となった。
正常答案是「1) にしては」。这个短语表示“虽然”,在这里用来强调尽管他只有27岁,但仍然成为了市长,突出其年轻的成就。
其他选项解析:
2) にあたって:意思是“在……之际”,通常用来描述某个事件或行动的开始时刻,不适用于描述年龄与成就的对比。
3) に際して:意思是“在……之际”,类似于“にあたって”,也不适用于描述年龄与成就的对比。
4) に先立って:意思是“在……之前”,用于描述某事发生之前的情况,不适合用来描述年龄与成就的关系。
26. 机の引き出しを整理していたら、 以前使っていた電卓が出てきた。 まだ使え( )するが、 使う機会がなさそうなので処分しようと思う。
这里使用「は」来强调计算器还能够使用,但似乎没有机会再用。
25. ずばり
"ずばり"表示直接、直截了当地。选项4的用法正确,其他选项的用法不符。
24. コンスタント
"コンスタント"(constant)表示持续、稳定。选项1的用法正确,其他选项的用法不符。
23. 補填
"補填"(ほてん)表示填补、弥补亏损或不足。选项3的用法正确,其他选项的用法不符。
22. 撤回
"撤回"(てっかい)表示收回、取消之前说过的话或做过的决定。选项3正确,其他选项的用法不符。
21. もたらす
"もたらす"表示带来、引起(结果或影响)。选项1的用法正确,其他选项的用法不符。
19. 悪天候による工事の遅れは、担当者にとって大きな打撃だった。
正常答案是「4) ダメージ」。这个词表示“损害”或“打击”,适合用来描述恶劣天气对工事进度造成的负面影响。
其他选项解析:
1) アクシデント:意思是“意外”或“事故”,虽然可以描述工事延迟的原因,但不如“ダメージ”准确描述对担当者的打击。
2) タブー:意思是“禁忌”或“禁忌的事”,与工事延迟或打击无关。
3) プレッシャー:意思是“压力”,虽然可以描述对担当者的心理影响,但不如“ダメージ”准确描述由于天气造成的实际负面影响。
18. 男の子は父親の話をうなだれて聞いていた。
正常答案是「4) 下を向いて」。这个短语表示“低头”,与「うなだれて」的意思相符,描述了男孩听话时低头的状态。
其他选项解析:
1) ふざけた態度で:意思是“开玩笑的态度”,与“うなだれて”的严肃或不安的态度不符。
2) 目を閉じて:意思是“闭眼”,虽然可能与听话的状态有关,但不准确描述“うなだれて”。
3) まじめな表情で:意思是“认真表情”,虽然可能与“うなだれて”的情境相关,但不如“下を向いて”准确描述低头的姿态。
17. それは仕事の道具なんだから、 ぞんざいな扱いをされては困るよ.
正常答案是「1) 雑な」。这个词表示“粗略”或“草率”,适合用来描述不当的处理或对待方式。
其他选项解析:
2) 変な:意思是“奇怪的”或“不正常的”,不适合描述对工作道具的处理方式。
3) 危険な:意思是“危险的”,与道具的处理方式无关。
4) 強引な:意思是“强硬的”或“粗暴的”,虽然有点相关,但不如“雑な”准确描述不当处理的情况。
16. リフォームの費用を工面する必要がある。
"工面する"(くめんする)表示筹措、设法准备(金钱或物资)。正确答案是「用意する」(よういする)。其他选项的意思不符合题意。
15. その話を聞いて、すがすがしい気分になった。
"すがすがしい"(清々しい)表示清新、爽快的心情。正确答案是「爽やかな」(さわやかな)。其他选项的意思与题意不符。
12. 会場は、人々の話し声で ( ) と騒がしく、アナウンスがよく聞こえなかった。
正常答案是「3) がやがや」。这个词表示“喧闹”或“嘈杂”,适合描述由于人们的谈话声而造成的噪音环境。
其他选项解析:
1) じわじわ:意思是“渐渐地”或“缓慢地”,不适用于形容噪音。
2) どろどろ:意思是“泥泞”或“混乱”,通常用于描述液体的状态,不适合形容噪音。
4) べたべた:意思是“粘糊糊”或“黏着”,用来描述物体的触感,不适合形容噪音。
問題2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
9. 外部からの問い合わせの電話は、用件を確認して担当者に ( ) ください。
正常答案是「4) 取り次いで」。这个词表示“转接”或“传达”,适合用于电话中将问题转交给相关人员。
其他选项解析:
1) 繰り越して:意思是“延期”或“推迟”,不适用于转接电话的情况。
2) 差し替えて:意思是“替换”或“更换”,通常用于物品或文件,不适用于电话转接。
3) 引き渡して:意思是“交给”或“交付”,但在电话转接的上下文中,使用“取り次いで”更为准确。
6. 誓約書に署名する時、少し緊張した。
"誓約書"(せいやくしょ)表示誓约书或承诺书。正确的读音是「せいやくしょ」。其他选项是错误的读音。
問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1から一つ選びなさい。
5. 手紙の内容は私を戒めるものだった。
正常答案是「4) いましめる」。这个选项表示“戒める”,意为“警告”或“训诫”,即给出劝戒或警告。
其他选项解析:
1) とがめる:意思是“责备”或“指责”,与“戒める”的含义相近,但更偏向指责而非警告。
2) せめる:意思是“攻击”或“责问”,与“戒める”含义不同,更侧重于批评或责难。
3) なぐさめる:意思是“安慰”,完全不同于“戒める”的警告或训诫的意义。
4. 医学の進歩によって、人々の寿命が延びた。
"寿命"(じゅみょう)表示人的生命长度或生存时间。正确的读音是「じゅみょう」。其他选项是错误的读音。
3. これは胃の粘膜を保護する薬です。
"粘膜"(ねんまく)是指覆盖胃等器官内壁的黏性膜组织。正确的读音是「ねんまく」。其他选项是错误的读音。
問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1から一つ選びなさい。
2. こちらの方が粗いようだ。
正常答案是「3) あらい」。这里的「粗い」意味着「粗糙」或「粗略」,因此「あらい」是正确的读音。
其他选项解析:
1) にぶい:这个发音是「鈍い」,意思是「钝的」,与「粗い」无关。
2) もろい:这个发音是「脆い」,意思是「脆弱的」,也与「粗い」不符。
4) ゆるい:这个发音是「緩い」,意思是「松弛的」,也不是「粗い」的意思。