问题05-29 彼は自転車がよほど好きらしい。( )毎日楽しそうに自転車で通勤してくる。
他似乎很喜欢自行车,不管刮风下雨,都乐呵呵地骑车上班
1.~とも~とも:接在い形容词く或者かろう型后表示“不管…多么”,“无论…也”的意思。但是接在名词的后面的时候,表示“全部涵盖了…”。
例如:二人とも行く:两个人都去。而这里的“雨”和“雪”是名词、就不能表示“即使”的意思
2.~でも~でもなく:既不是……也不是……
3.~というか~というか:不知道该说是……好呢,还是说是……,总之;是……呢,还是……呢,总之……
4.だろうと~だろうと~:无论,不管
问题05-27 私はつねに言葉遣いに気をつけている。
解析:我总是对措辞很注意。 つねに:时常,经常
1.当然(とうぜん):当然
2.いつも:经常,,总是
3.特に:特别
4.できるだけ:尽可能
问题05-26 今日はとてもついていた。
解析:今天运气真好。 ついていた:走运,占优势
1.気分が悪かった:心情差
2.運が悪かった:运气差
3.気分がよかった:心情好
4.運がよかった:运气好
问题04-20 少し長めの上(のぼ)り坂(ざか)だったが( )ので、それほど疲れなかった。
解析:虽然上坡路有点长,但坡度小,所以不那么累。
1.おとなしい:老实,安详,温顺,稳静,善良,听话。
2.ささやか:小,细小,微薄,简单。
3.なだらか:坡度小,不陡,平稳,流畅。
4.よわよわしい:孱弱,软弱。
问题04-17 今年の夏は暑さが厳(きび)しく、仕事から家に帰ると疲れて( )してしまう。
解析:今年夏天太炎热了,下班一回到家就累得筋疲力尽。
1.ぐったり:筋疲力尽
2.しっかり:结实,牢固,健壮,坚强,坚定,用力地,好好地,充足
3.すっきり:舒畅,痛快,流畅,通畅
4.ぎっしり:满满的
问题03-15 受験生なので、勉強( )の毎日だ。
解析:因为要考试,每天都沉浸在学习里。
1.漬け(づけ):沉迷于,沉浸在其中 例:味噌漬け、大根漬け、薬漬け
2.浸し(ひたし):浸泡 例:水浸し、水に浸す
3.溶け(とけ):溶化 例:□溶け
4.満ち(みち):充满 例:満ち潮
问题09-51
105歳の日本人男性が、陸上競技の100メートルで世界記録を出した。2015年に行われたある陸上の世界大会でのことだ。
「マスターズ」と呼ばれる( 50 )。日本ではまだあまり知られていないが、スポーツをいくつになっても楽しむことを目的とした大会で、陸上、水泳、テニスなど様々な競技の大会が世界中で開催されている。陸上の大会では通常5歳ごとに分けられたクラスで同年代と競う。そのため、体力が落ちて若いころのように走れなくても対等に競うことができる。つまり、105歳の男性が出した世界記録は、彼が参加したクラスにおける世界記録( 51 )。
ある調査によると、マスターズに参加している高齢者は心と体の健康を維持しているという。運動は心に活気を生み、記録という目標は生活の中で感じる不安やストレスを少なくするそうだ。
心も体も元気な高齢者の多い社会は、高齢化社会の一つの理想である。マスターズに参加する高齢者が増えれば、この理想に近づくことができる。( 52 )、マスターズの存在が影響を与えるのは、参加者にとどまらない。参加者以外の高齢者も、同年代が記録を目指す姿を目にすることで、体を動かすきっかけや心の活力が得られるに違いない。( 53 )、マスターズが広く知られる必要がある。テレビなどで目にする機会が増えるといい。
いつまでも心身ともに元気でいられる( 54 )。その社会の実現に向けて、マスターズの今後の発展が期待される。
解析:第51题所在的句子前面有个词「つまり」所以后面接「というわけだ」意思是:也就是说,等于说。
1.というわけだ:也就是说,等于说
2.と言えないこともない:也不是不能说…
3.というだけではない:并不是说仅有…
4.と言ってもいいぐらいだ:可以说是…
翻译
在2015年举行的世界田径锦标赛上。一位105岁的日本男性,在100米跑的田径比赛中创下了世界纪录。
现在有一项名为“大师赛“的比赛。虽然在日本还不太为人所知,但这个大赛秉持着享受体育不论年龄的宗旨,在全世界范围内举办田径、游泳、网球等各种各样的比赛。在田径比赛中,通常参赛者会以五岁为单位分组,去与同龄人竞技。因此,即使参赛者体力下降,不像年轻时那样能跑,也能势均力敌,彼此竞争。也就是说,这位105岁的老人创下的世界纪录,是他所在组别的世界纪录。
一项研究表明,参加了大师赛的老年人身心都保持着健康。据说运动可以让内心涌现活力,而朝着创造纪录这一目标努力,也可以减少老年人在生活中感到的焦虑和压力。
社会中有众多身心健康的老年人,是老龄化社会的理想之一。如果有更多老人参加大师赛,我们就能更加接近这个理想。而且 ,大师赛的存在影响的不仅只有参赛者。看到同龄人追求创造记录的样子,参赛者以外的老年人,一定也能收获动力,就此开始运动。为此,大师赛有必要广为人知。我们应该让大师赛更多地出现在电视等媒体中。
为了建成一个人们能够一直保持身心健康的社会,大师赛未来的发展备受期待。
问题09-50
105歳の日本人男性が、陸上競技の100メートルで世界記録を出した。2015年に行われたある陸上の世界大会でのことだ。
「マスターズ」と呼ばれる( 50 )。日本ではまだあまり知られていないが、スポーツをいくつになっても楽しむことを目的とした大会で、陸上、水泳、テニスなど様々な競技の大会が世界中で開催されている。陸上の大会では通常5歳ごとに分けられたクラスで同年代と競う。そのため、体力が落ちて若いころのように走れなくても対等に競うことができる。つまり、105歳の男性が出した世界記録は、彼が参加したクラスにおける世界記録( 51 )。
ある調査によると、マスターズに参加している高齢者は心と体の健康を維持しているという。運動は心に活気を生み、記録という目標は生活の中で感じる不安やストレスを少なくするそうだ。
心も体も元気な高齢者の多い社会は、高齢化社会の一つの理想である。マスターズに参加する高齢者が増えれば、この理想に近づくことができる。( 52 )、マスターズの存在が影響を与えるのは、参加者にとどまらない。参加者以外の高齢者も、同年代が記録を目指す姿を目にすることで、体を動かすきっかけや心の活力が得られるに違いない。( 53 )、マスターズが広く知られる必要がある。テレビなどで目にする機会が増えるといい。
いつまでも心身ともに元気でいられる( 54 )。その社会の実現に向けて、マスターズの今後の発展が期待される。
解析:文章中第一段陈述到一个105岁的日本男性破了田径赛100米的世界记录。这个纪录是在2015年举办的某田径世界大会上的事情。接下来就是50题在的句子「『マスターズ』と呼ばれる( )」。这里面应该选择有这么一个大会。由于:「マスターズ」这个大会在文中第一次提到,属于新信息所以用「大会がある」,因此答案是选项2。选项3和4中的「か」有疑问的含义所以排除。
翻译
在2015年举行的世界田径锦标赛上。一位105岁的日本男性,在100米跑的田径比赛中创下了世界纪录。
现在有一项名为“大师赛“的比赛。虽然在日本还不太为人所知,但这个大赛秉持着享受体育不论年龄的宗旨,在全世界范围内举办田径、游泳、网球等各种各样的比赛。在田径比赛中,通常参赛者会以五岁为单位分组,去与同龄人竞技。因此,即使参赛者体力下降,不像年轻时那样能跑,也能势均力敌,彼此竞争。也就是说,这位105岁的老人创下的世界纪录,是他所在组别的世界纪录。
一项研究表明,参加了大师赛的老年人身心都保持着健康。据说运动可以让内心涌现活力,而朝着创造纪录这一目标努力,也可以减少老年人在生活中感到的焦虑和压力。
社会中有众多身心健康的老年人,是老龄化社会的理想之一。如果有更多老人参加大师赛,我们就能更加接近这个理想。而且 ,大师赛的存在影响的不仅只有参赛者。看到同龄人追求创造记录的样子,参赛者以外的老年人,一定也能收获动力,就此开始运动。为此,大师赛有必要广为人知。我们应该让大师赛更多地出现在电视等媒体中。
为了建成一个人们能够一直保持身心健康的社会,大师赛未来的发展备受期待。
问题08-48 なかなか ★ 行けることになった。
(译文):之前一直因为预约不到而没去成的餐厅,这次终于可以去了。
要点:「なかなか」后接否定,那么4和2都可以,而按照句意,应该是无法预约导致去不了,所以4在2前面。因预约不到而没去成的应该是餐厅,所以后面应该接「レストランに」,最后「ようやく」放在最后一个空。正确排序:4-2-3-1
问题07-43
妹「ねえ、べランダに干しておいた私の T シャツがないんだけど、知らない?」
姉「そうなの?今日、風強かったから、飛ばされて外に( )?」
解析: 妹妹:“喂,我晾在阳台上的T恤衫不见了,你知道在哪儿吗?”
姐姐:“是吗?今天风很大,是不是被风吹跑掉到外面去了?”
1.落ちちゃったんだって:据说掉了
2.落ちちゃったんじゃない:是不是掉了?
3.落としちゃったんだって:据说弄丢了
4.落としちゃったんじゃない:是不是弄丢了?
问题07-42 きれいな鳥がいたので写真を撮りたかったが、かばんからカメラを( )飛んでいってしまった。
解析:有一只很漂亮的鸟,我刚想拿出相机拍张照片它就飞走了。
1.取り出そうとしたまま:「まま」原封不动,一如原样,仍旧,照旧
2.取り出すようにしたまま:「まま」原封不动,一如原样,仍旧,照旧
3.取り出そうとしているうちに:「动词意志形+(う)ようとする」表示就要做某动作或某种作用就要发生。相当于汉语“想要…”、“就要…”、“即将…”。「動詞ている+うちに」表示正在做前项事情的时候,发生了意外的后项,或表示自然而然地发生了后项。
4.取り出すようにしているうちに:「ようにしている」表示使其成为一种习惯。
问题07-41 この辺りは、春はお花見、夏は川遊び、秋は紅葉、冬はスキー( )、1 年中自然を楽しむことができます。
解析:这一带春天赏花,夏天在河里戏水,秋天赏红叶,冬天滑雪,像这样一年四季都可以享受大自然的乐趣。
1.のことかと:「用言連体形+ことか」表示感情强烈,一般与句中的疑问词呼应,构成一种反问语气
2.かのように:「動•い形•な形•名の普通形+かのようだ」:实际并不是那样,就像是…一样
3.ということと:没有这个句型
4.というように:像这样…
问题07-39
A「ねえねえ、夏休みのキャンプ、楽しみだね。」
B「うん。早く夏休みに( )。」
解析: A:喂喂,暑假的野营,好期待啊。
B:嗯,暑假要是快点来就好啦。
1.なるかな:「かな」表示疑问
2.ならないかな:「かな」表示愿望多放在否定后面。表示希望的心情
3.なるんだね:「だね」表示感叹
4.ならないんだね:「だね」表示感叹
问题08-48 試合に負けて本当に悔しかったので、もっと強くなるため ★ 耐えよう。
と思います。
正解:3。译文:这次比赛输了真的非常懊悔,因此为了变得更强,不管多么艰苦的训练我都愿意忍受。
要点:「どんな厳しい練習」这里的「どんな」与后面的「だって」呼应使用,「だって」相当于「でも」。「どんな〜だって」表示“不管是多么的……、无 论多么……”。(正确顺序为:2-4-3-1)
问题08-49 母は「風をひかないのは、 ★ 」とよく言っている。
正解:1 译文: 妈妈经常说“不会得感冒是多亏了每天早上都慢跑”。(正确排序:4-2-1-3)
要点:名词+のおかげ:多亏…,幸亏…
问题08-44 このソフアーは、それなりの大きさはあるが、見た目__ __ ★ __楽に動かせる。
这个沙发,虽然有一定的大小,但是因为没有看起来那么重,所以一个人也能够轻松地搬动。
前半段题干中有一个表示转折的「が」。因此能合理推断新后文想要表达的是与预想不符的内容,所以选项1放在最一开始的空格中,选项3紧接其后是比较合理的搭配,用于表达“没有看起来那么重”;最后选项2「でも」搭配「一人」用于表达“就算是一个人”,因此选项2排在选项1后。根据句意本题的正确排序应为1342,正确选项为4。
问题08-48 筋肉トレーニングを ★ 効果は全く違います。
(译文):锻炼肌肉的时候,是否意识到自己现在是在锻炼什么地方,效果是完全不一样的。
要点:通过文末「効果が全く違います」可以推测,应该说明了不同的事情然后导致完全不同的效果。结合选项,3和4很容易让我们联想到「VのとVないのでは」这个句型,意为“做什么和不做什么的话”。因此,这里的顺序应该是4、3,意为“意识到和没意识到什么…的话”。我们再来确定意识这个行为的对象。显然,1「今自分がどこを鍛えているのか」更为贴切,意为“意识和没意识到自己在锻炼哪里“。而2「しているとき」正好与题干部分「筋肉トレーニングを」搭配组成时间状语,意为“在锻炼肌肉的时候”。所以,本题正确选项为4。正确排序:2143




