问题02-09 今日は朝から空が( )と曇っていて、今にも雨が降り出しそうだ。
 今天从早上开始天空便昏暗阴沉,眼看就要下雨了。
①びっしょり:湿透的。雨の中を歩いていたら、びっしょりになりました。在雨中行走,我被淋湿了。
②どっさり:大量的。彼は野菜をどっさりと買った。他买了大量的蔬菜。
③どんより:昏暗的。天気がどんよりとしていて、外に出る気分ではありません。天气昏暗,我不想出去。
④ぐったり:筋疲力尽的。長い山登りの後、彼はぐったりと倒れました。在长时间的爬山后,他筋疲力尽。
问题04-20 森さんは外食のとき、いつも誰かに払ってもらおうとするので、( )人だと思う。
句意: “森先生外出吃饭时,总想让别人付钱,我觉得他是个脸皮很厚的人。”
选项 1. みずみずしい
“みずみずしい”意为“水灵、鲜嫩”,常用于形容水果或肌肤,不符合语境。
选项 2. たどたどしい
“たどたどしい”意为“结结巴巴、不流利”,通常形容说话或动作,不符合“占别人便宜”的意思。
选项 3. ずうずうしい
“ずうずうしい”正是“厚颜无耻、不知害臊”的意思,恰符合“总想让别人付钱”的贬义评价。
选项 4. よわよわしい
“よわよわしい”意为“弱不禁风、软弱”,与“厚脸皮”无关。
问题02-13 注文していたテレビゲームが明日届くので、早く遊びたくて( )している。
买的电视游戏明天寄到,想要快点玩起来,心里直发痒。
1.びくびく:战战兢兢,提心吊胆,抖动
2.おどおど:战战兢兢,惴惴不安
3.うずうず:憋(坐)不住,心里发痒,发急
4.はらはら:担心,忧虑;飘落
问题04-22 問い詰める
問い詰める(といつめる)意为"追问"、"逼问"。
应该用 問いかける(といかける)一词比较合适,表示"提问"。
应该用 思い詰める(おもいつめる)一词比较合适,表示"过度思考"。
应该用 追い求める(おいもとめる)一词比较合适,表示"追求"。
被朋友逼问为什么打破约定。
问题05-33 今回の市長選挙で、川西氏は、福祉や教育の充実を訴えて市民の心を( )、支持が得られず、落選に終わった。
解析:这次的市长选举中,川西氏申诉了福利和教育的充实性问题,想以此来抓住市民的心,但没能获得支持,最终落选。
1.つかもうとしたものの:「ものの」表示转折,”虽然…但是 “。此选项意思是“虽然想要抓住市民的心,但……”。
2.つかみきれなかったものの:「切れる」表示有能力全部、彻底做完某事。此选项意思是“虽然没能彻底抓住市民的心”。
3.つかもうとしたからといって:「动(意志形)+とする」表示想要做某事,「からとって」表示如果仅是……这个理由的话,那么由此理由引发的一般性的推测不能成立。此选项意思是“虽说想要抓住市民的心,但也(不能理所当然地)~”。
4.つかみきれなかったからといって:选项意思是“虽说没能彻底抓住市民的心”。
问题04-18 そんなに人のことを( )見るものではありませんよ。
不应该那样盯着別人看。
じろじろ:“目不转睛地盯着看”;
たまたま:“偶然,碰巧”;
さっさと:“赶快地,迅速”;
うっかり:“不注意,不留神"。
问题04-14 学生のころ、宿題は( )になってからやることが多かった。
学生时候,经常会拖到最后才开始动手做作业。
1びりびり:哗啦哗啦
2ばりばり:精神十足,干劲大
3ぎりぎり:匆忙没有余地
4じりじり:稳步地
问题04-22 あの2人は先から、( )話しているが、他人に聞かれては困る話なのだろうか。
解析:那个人刚オ就一直在悄悄说着什么,说的是一些不想被人听到的内容吧。
1.ぐっすり:熟睡状
2.うろうろ:徘徊彷徨状
3.ひそひそ:偷偷地,悄悄地
4.ばっさり:大刀阔斧地
问题04-20 友達だと思っていたのに、私のいないところで( )と私の悪口を言っていたなんてひどい。
我把他当作我的朋友,但是他在我不在的地方偷偷摸摸地说我坏话,真的很过分。
1.うとうと:迷迷糊糊。
2.こそこそ:鬼鬼祟祟、偷偷摸摸。
3.ぶるぶる:发抖、哆嗦。
4.じろじろ:目不转睛、无所顾忌地盯着看。
问题04-25 見失う
見失う(みうしなう)(迷失,看丢了)(4)
1.相手チームのわずかなすきを見失わず(見逃さず)、点を取った。
2.何度もチェックしたはずなのに、間違いを見失って(見落として)いた。
3.先生は、最後まで私たちを見失わず(見捨てず)に指導してくれた。
4.よそ見をしながら歩いていたから、友達を見失ってしまった。/边走边东张西望的,结果和朋友走散了。
问题04-25 見落とす
見落とす(みおとす)(看漏,忽略)(4)
1.人が困っているのを見落とす(見過ごす)わけには行かない。
2.飛行機に乗っている間、窓からずっと海を見落として(見下ろして)くれた。 
3.部長は、気づいていたようだが、今回の失敗を見落として(見逃して)くれた。
4.メールが多すぎて、重要な連絡を見落としていた。/由于邮件太多,把重要的通知给看漏了。
问题02-10 妹は今日が始めてのデートらしく、朝から( )して落ち着かない様子だ。
妹は今日が始めてのデートらしく、朝から(2)して落ち着かない様子だ。/妹妹今天好像是第一次约会,从早上开始就心神不宁,坐立不安的样子。
1.ぐらぐら:摇摇晃晃;水等烧得滚开的样子
2.そわそわ:慌慌张张,心神不宁的样子
3.ぶらぶら:摇晃,摇动;闲逛,溜达;无所事事
4.めそめそ:低头抽泣状;动不动就哭
问题02-13 この数日ずっと雨で、窓も開けられないので、部屋が( )して気持ち悪い。
この数日ずっと雨で、窓も開けられないので、部屋が(3)して気持ち悪い。/因为连着下了数日的雨,不能开窗户,屋子里很潮湿,让人心情不好。
1.からっと:晴朗,干爽
2.しっとり:湿润;沉静
3.じめじめ:潮湿,郁闷
4.がさがさ:干燥,粗糙;沙沙声
问题02-10 友人が困っているのに何もできず、とても( )。
朋友困难的时候我却什么都做不了,真着急。
1.堅苦しい(かたくるしい):严格的、没有通融余地的。例:堅苦しい規則。/严格的规则。
2.味気ない(あじけない):乏味、没有意思。例:味気ない人生。/无聊的人生。
3.厚かましい(あつかましい):厚脸皮、不害臊。例:厚かましいにもほどがある。/厚颜无耻到如此地歩。
4.もどかしい:令人着急。例:もどかしい仕事ぶり。/令人着急的工作样子。
问题02-13 田中さんはいつも手際よく( )仕事を進めている。
田中处理事务的手法(技巧)很好,总是能够爽快利落的将工作推行下去。
1.めきめきと:显著,迅速。
2.さらさらと:流利地。
3.てきぱきと:麻利,爽快,敏捷,利落,利索,干脆。
4.すくすくと:(长得)很快,茁壮成长
问题02-11 久しぶりに帰省すると、街の様子が( )変わっていて、驚いた。
久しぶりに帰省すると、街の様子が(1)変わっていて、驚いた。/时隔好久回乡,家乡的样子发生了翻天覆地的变化,让我非常惊讶。
1.がらりと:状况发生剧烈变化
2.ずらりと:成排的,一大排
3.けろりと:若无其事
4.ちらりと:一晃,一闪                
问题02-12 一日中歩いて( )疲れたので、今夜はゆっくり休みたい。
走了一天精疲力竭,今晚想好好休息。
1.すっきり:流畅;通畅;纯净;爽快;痛快;无烦心事,感觉舒畅的样子。
2.からからに:嘎啦嘎啦;形容男性高声大笑;形容空无一物;形容极其干燥。
3.へとへとに:非常疲乏,精疲力竭,筋疲力尽。形容非常疲惫,身上一点力气也没有。
4.ぎっしり:满满的。
问题02-12 小さなけんかがもとで、友達との関係が( )している。
因为小吵架,和朋友的关系很不融洽
1.しょんぼり:孤零零(地),垂头丧气,无精打采
2.ぎくしゃく:不圆滑,不灵活,生硬;不利落,语言生硬,不灵活
3.ぼんやり:发呆貌,马虎貌,不注意,心不在焉;无所事事;缺乏活力;不清楚,模模糊糊
4.うろちょろ:转来转去
问题02-09 疲れると、甘いものがなぜか( )食べたくなる。
疲れると、甘いものがなぜか(2)食べたくなる。/累了的话,就会变得莫名的特别想吃甜的东西。
1.ひたむきに(直向きに):一个劲儿的,一心的(热衷于一件事儿不管其他)
2.むしょうに(無性に):很,非常,特别
3.かたくなに(頑なに):顽固
4.いちずに(一途に):专心;一味(追求一件事儿而不顾其他)
问题02-08 この国に来たころは、言葉も通じず知人もいなくて、とても( )気持ちにな ったものだ。
刚来这个国家的时候,语言不通、也没有认识的人,心里很没底。
1.かすかな:【形动】微,微弱,细弱,朦胧,隐约;事物的形、音等非常小,勉强可以辨认的程度。
2.心細い(こころぼそい):【形】心中没底,心中不安;・孤独,’沮丧。
3.ひそかな:【形动】秘密;暗中,偷偷,悄悄。
4.心無い(こころない):【形】无情,没有同情心,不体谅人
问题02-12 入院生活をして、健康の大切さを( )感じた。
住院之后才深切地感受到健康的重要性。
めきめき,意为"显著地"、"迅速地"等。
せいぜい,意为"尽量"、"充其量"等。
はきはき,意为"干脆"、"利落"。
つくづく,意为"痛切地"、"深切地"等。
问题02-12 この箱の中には本が詰まっていて、( )重い。
解析:这个箱子里塞满了书,沉甸甸的。
1.ぐらぐらと:摇晃;犹豫
2.どんよりと:阴沉沉;浑浊
3.ずっしりと:(货物等)沉重,沉甸甸
4.じめじめと:潮湿;苦闷
问题02-11 交渉が( )進み、無事に契約することができた。
解析:交渉が(3)進み、無事に契約することができた。/谈判顺利进行;顺利地签订了合同。
1.しとやかに:端庄,高雅
2.しなやかに:灵活;柔软
3.円滑に(えんかつに):顺利  例:会議は円滑にとり行われた。/会议顺利地举行了。
4.性急に(せいきゅうに):性急,急性(子)
问题02-13 議論が( )、話し合いは平行線をたどった。
讨论没有达成一致,谈话各执己见。
1.掛け合う(かけあう):相当于,对应;交涉。上司に掛け合う。与上司交涉。
2.張り合う(はりあう):竞争,争夺。二人で彼女を張り合う。两个人争她一个。
3.噛み合う(かみあう):互相咬;齿轮咬合;一致。意見が嚙み合わない。意见不一致。
4.釣り合う(つりあう):平衡,均衡;匀称,合适。収入と支出が釣り合う。收支平衡。
问题05-32 一人暮らしを始めてからは、誰にも何も言われない( )、だらしない生活をするようになってしまった。
解析:自从开始了一个人生活之后,本来以为谁也不会对我说三道四了很好,但是生活也变得很邋遢了。
1.のをいいことに:把……当作一个好事
2.のがよければ:如果……很好的话……
3.といいものだから:因为如果……就是个好事
4.とよさそうなのに:如果……就看起来很不错了,但是……
此题并不单纯是考大家句型,需要在充分理解句意的情况下去选择。通过对于句子的理解能发现,前后文应该是一个相反的情况,也就是意味着我们需要一个逆接来连接。所以可以直接排除选项2和3 ,接着选项4的「のに」是 “如果前项……就好了”的含义,也就是意味着后文需要一个表示“但是前项却没有……”的句子,从后文可得知不满足这样的条件,故选1。
问题03-16 父は毎朝、丹念に新聞に目を通す。
父は毎朝、丹念に新聞に目を通す。(3)/父亲每天早上都很仔细地浏览报纸。丹念に(たんねんに):细心,仔细状
1.ぼうっと:精神恍惚;模糊状
2.ちらっと:一瞬间瞥见状,偶尔一晃地看见状
3.じっくりと:踏踏实实地,仔细认真地
4.ざっと:粗略地,简单地
问题05-35 今回の最優秀作品に対して、審査員たちは、「こんな瞬間を写真に収めることができたなんて、まさに奇跡( )」と絶賛している。
解析:对于这次最优秀的作品,审查员们都赞不绝口,他们说“照片能抓拍到这样的瞬间,只能说真是奇迹。”
1.とでも言えばいい:要是说(这真是奇迹)就好了
2.とすら言おうとしない:甚至不想说(这真是奇迹)
3.としか言いようがない:只能说(这真是奇迹)
4..と言ってもしかたがない:即使说(这真是奇迹)也没办法
问题02-07 物置の隅で、ほこり( )になっている古い人形を見つけた。
物置の隅で、ほこり(3)になっている古い人形を見つけた。/我在库房的角落里发现了一个满是灰尘的人偶。
1.ぐるみ:包括……的,……范围内的
2.がらみ:大约;与有关的;与一起
3.まみれ:一面沾满……
4.ずくめ:全身……全都是……
问题05-28 テニスの木村健一選手は、おととしの全日本大会優勝( )、競技から離れていたが、昨日、正式に引退を表明した。
解析:网球选手木村健一,自从前年在全日本大会夺冠后就销声匿迹,昨天才正式发表了隐退声明。
1.…を最後に :“……是最后”。
2.…を皮切りに:表示以某项活动、某事为开端相继发生了类似的事情,“以……为开端”。
3.…にあたって:多用于致词,演讲,慰问,采访,致谢等拘谨,隆重的场合,“在……时候 ”“借……之际 ”。
4.…に沿って: 按照前项的“方针、指示、顺序、标准、内容”等去做后项。书面语较浓。
问题05-29 旅行先で、きれいな海に感動して写真を何枚も撮っていたら、地元の人に不思議そうな顔をされた。あんなに綺麗な海も、地元の人( )日常の風景なのだろう。
解析:在旅行的地方,被眼前的大海的美所感动,连着拍了很多照片,结果被当地的人觉得很奇怪。那么漂亮的海对于当地人来说应该也只不过是很平常的风景罢了。
1.からして:就从……来说,从……上看。后面常接据此得出的判断。
2.といっても:即使说是……。
3.にしてみれば:从……(人)的角度来看。
4.はともかくとして:其他暂且不说;总而言之。
问题02-10 試験前の1週間は、朝から晚まで( )勉強した。
考试前1周,从早到晚一直在好好地学习。
1.みっちり:充分地,好好地,严格地,一丝不苟地
2.ぐっすり:酣然;熟睡貌
3.べったり:紧紧粘上;精疲力竭
4.めっきり:(变化)显著,急剧
问题05-26 不況の影響で、多くの企業が事業の縮小や延期、さらには事業からの撤退( )余儀なくされている。
解析:受经济不景气的影响,很多企业不得不缩小或延期业务,甚至从业务中撤退。
固定句型:を余儀なくされる:不得已,没办法。
问题07-41
一生の仕事
自分の作品を読み返さぬ日はないと言っていい。
書斎の手近な場所に全著作を収めた棚があり、読書や執筆に倦んだときには適当に一冊を抜き出して読み始める。退屈して寝てしまうときもあれば、仕事をそっちのけで読了してしまうこともある。
まさかナルシストではない。復読に耐えるほどたいそうな( 41 )。わが子はよその子よりもかわゆいと思う親の情である。
読みながら勝手に感心したり、あきれ果てたり、( 42 )。
気に入らない点があるのなら書き直せば良さそうなものだが、どうしてもできない。単行本を文庫本するときですら、校閲上の明らかな誤りの他にはまず筆を入れるということがない。横着なわけではなく、読めば読むほどその文章を書いていたころの自分を( 43 )のである。いくらか齢を食ったからといって、齢なりに懸命であったおのれの文章を滅ぼすことは忍びないし、その問いに得たものも多いが喪ったものもまた多かろうと思えば勇気も要る。
出来栄えのいかんに関わらず、自分なりに全きをめざしていたのである。そうした過去の自分には敬意を払い続けねばならないし、また同時に現在の自分は、未来の自分に恥らぬ小説を書かねばなるまい。一生の仕事( 44 )そうしたものであろうと思う。
かにかくに、この短い文章もいつか読み返して愕然とするのであろうが。
 1、即使是这样的小说
2、也不是这样的小说
3、是这样的小说么?
4、难道不是这样的小说么?
翻译
一生的工作
可以说,我没有一天不会重读自己的作品。
在我的书房里,手边的地方有一个书架,上面放着我所有的作品。当我厌倦阅读或者写作的时候,我就会随便拿出一本读起来。有时我会无聊到睡着,有时我会把工作摆在一边把书读完。
这不是我自恋。这些小说也没那么了不起,经得起反复阅读。这就像是觉得自家孩子比别家孩子可爱的一种父母之情。
读着读着,就会不自觉地产生各种感情,或是欣慰或是惊讶,或是表扬或是批评。
如果有不喜欢地方,重新写过就好了,然而我无论如何都下不去手。即便是单行本被制成文库本的时候,除非校对时有明显的错误,否则我都不会去改。并不是我不讲理,而是越读下去,我就越不能否定写这篇文章时的自己。年龄再怎么增长,我也不忍心去毁掉在那个年龄时自己尽全力写的文章。我从那个问题上得到了很多,但同时也失去了很多,一想到这些,修改的时候就需要很大的勇气。
不管我的作品质量如何,我都在追求自己心目中的完美。我要对过去有如此追求的自己抱有敬意。同时,现在的自己写的小说,也不能让未来的自己感到羞愧。我想,“一生的工作”或许就是如此吧。
说了那么多,未来当我重读这篇短短的文章时,会不会也大吃一惊呢?
问题07-42
装飾という架け橋
「自然には直線がありません」一一子どもの頃テレビから聞こえた言葉に、幼いながらはっとしたことを覚えている。その情報が正しいのかを確かめるために、それ以来自然をよく観察するようになった。地を這う蟻や、道ばたの植物、切り立った崖の岩に、たしかに完全な直線と呼べるものは( 41 )。そして自分の身体にも直線が存在しないことに気づいた。爪の一枚から歯の一本、耳の内部にいたるまで、全ての輪郭はゆるやかな弧を描いている。
( 42 )、身の回りには直線が溢れてもいた。机や鉛筆、黒板、箸やマグカップ、お菓子の箱に直線は存在していた。自然の造形と人工の造形に明確な差異があることを理解したのは( 43 )。
大人になるにつれて、そんな人工物の表面を覆う「装飾」に関心を持つようになった。植物や動物、空や星をかたどった色とりどりの模様に目を奪われたのだ。装飾の歴史は古く、紀元前に作られた土器の模様は、装飾が人類にとっていかに根源的な行為であるかを示している。
( 44 )最古の装飾は魔除け(注1)のために用いられたのだという。そうと知って最初のうちは、人の手跡(注2)を残すことが魔除けのために重要なのだと考えていた。しかし、たとえば縄文土器がその模様から火焔土器と呼ばれるように、他の渦や縞の模様も、雲の流れや水の波紋など自然の織り成すかたちに着想を得たものである。つまり人間は、土器という人工の造形に自然のかたちを刻むことで魔除けとしたのだ。自分たちの手でつくった自然とは異質な造形を自然に溶け込ませることが、邪悪なものを遠ざける道であったのである。
歴史上、装飾は余分なものとして排除されたこともあった。しかし実のところ、装飾は私たちの造形と自然の造形とをつなぐ架け橋という至要な(注3)役割を( 45 )。
(注1)魔除け:悪い物を近づけないようにすること
(注2)人の手跡:人の手を加えた跡
(注3)至要な:とても重要な
解析:紧接着的后一句话就说在自己身边,直线却很多。那明显和前一段文章描写的是相反的内容,故应该选择一个表达逆接的接续词,只有选项2是逆接。故选择选项2。
翻译
名为装饰的桥梁
“自然界中是不存在直线的。”一一我一直记得小时候在电视上听到的这句话。为了确认其是否正确,自那以来我就经常观察自然。地上爬行的蚂蚁、路边的植物、陡峭的悬崖的岩石,确实没见过能算是直线的。而且,我也留意到自己的身体上也没有直线存在。从一片指甲、一颗牙齿到耳的内部,所有的轮廓都是平缓的弧形。
另一方面,周围处处是直线。在桌子、铅笔、黑板、筷子与马克杯上,在装零食的箱子上也有直线存在。正是那时,我意识到自然造型与人工造型之间存在明显差异。
随着我长大成人,我开始在意覆盖在人造物表面的装饰。我的眼球被模仿植物、动物、天空与星星的七彩图案所吸引。装饰有悠远的历史,在公元前制作的土器上的图案,为我们揭示出,装饰对于人类来说是何等本质性的行为。
据说这种最古老的装饰是用作除魔的。在第一次了解这件事时,我以为留下手印对于除魔是很重要的。但是,土器表面上的漩涡与条纹的图案,其实是从流云,水的波纹等等自然界的形状中得到了灵感。例如绳文土器就因为其表面的图案被叫作火焰土器。也就是说,人类通过将自然界的形态刻在土器上以驱除魔物。通过将自己用手创造出的、与自然的性质不同的造型融入自然,可以远离邪恶的事物。
历史上,曾有过将装饰看作是多余的东西,去除装饰的运动。但实际上,装饰在沟通人类的造型与自然的造型之间起到了至关重要的连接作用。
(注1)魔除け:不让不好的东西靠近
(注2)人の手跡:人的手的痕迹
(注3)至要な:非常重要的
问题05-28 私はこの漫画が大好きで、つらいときに( )元気をもらっている。
我非常喜欢这个漫画,当我不开心的时候重复看就会得到力量。
~べく 意为"为了......"。
~ならば 意为"如果.......的话"。
~ては 意为"动作的反复"。
~てこそ 意为"正因为"。
问题05-31 自分ではそんなに短気ではないと思っているが、友達に( )、私はけっこう怒りっぽいらしい。
解析:我觉得自己不是一个没耐性的人,可要是让朋友说的话,我好像挺容易发脾气的。
1.言われれば:言う的被动状态+假定型,表示“如果被朋友说的话”,与题意不符。
2.言われたら:言う的被动状态+假定型,表示“如果被朋友说的话”,与题意不符。
3.言わせると:言う的使役态+假定型,表示“如果要让朋友说的话”,用言わせれば的形式比较多。
4.言わせて:言う的使役态+中顿型,表示“让朋友说(了以后)”,与题意不符。
问题05-33 先日の第三回さくら市教育講演会には、沢山の方が( )。
在前几日的第三届樱花市教育讲演会上,承蒙许多来宾参加。
1 おいでくだいました:尊敬語,表示“来”
2 お越しいただきました:谦让语,表示“来”
3 ご参加いただきました:谦让语,表示“参加”
4 ご覧くださいました:尊敬语,表示“看”
问题05-32 高さ700メートルを超すこの超高層ビルは、高成長を続けるA国の象徴( )存在となっている。
解析:高度超过700米的超级高楼,在高速发展中的A国国内可称之为象征一样的存在。
1にずるべく:「べく」表示带着某种目的想要做某事。
2ともいうべき:「ともいうべき」表示“可以称得上”。
3があるらしい:「らしい」表示根据某种客观依据进行的推测,“好像是…”。
4でもなるような:表示“甚至要变成……的……”。
问题05-33  (会議で)
部長「この方針について意見のある人はいますか。あ、田村さん、どうぞ。」
田村「はい。そのような対応は確かに必要だとは思います。しかし、私たち営業の立場(      )、現在の状況でそこまでやるのは厳しいです。」
解析:(会议上)
部长:“关于这个方针有人有意见吗?啊,田村,请讲。”
田村:“好的。我认为那个措施确实是有必要的。但是,从我们营业的立场来说的话,以目前的情况做到那个程度很困难。”
~立場からいう:从(某个)立场来说
~せ/させてもらう:请允许我做……
立場から言わせてもらう:让(我)从某个立场说
立場から言わせてもらえば:让我从某个立场说的话
问题04-24 ほどける
ほどける(解开,缓解)(2)
1.ねじがほどけて(緩んで)、イスがぐらぐらしている。
2.靴のひもがほどけないようにしっかりと結んだ。/把鞋带系紧,不要让它松开来
3.シャツのボタンがほどけて(はずれて)いるから、とめた方がいいよ。
4.グラスに浮かぶ氷がみるみるうちにほどけた(溶けた)。
问题03-15 高橋さんの主張は漠然としていた。
高橋さんの主張は漠然としていた。(1)/高桥的主张很含糊。漠然 (ばくぜん):含糊,笼统
1.ぼんやりしていた:不清楚,模糊
2.ごちゃごちゃしていた:乱糟糟
3.あっさりしていた:清淡,淡薄
4.はっきりしていた:清楚,分明
问题03-17 中村さんの言葉からは強い意気込みが伝わってくる。
中村的话语传达出了强烈的干劲。
意気込み [いきごみ] [ikigomi] ◎或③ 【名词】干劲,热情,振奋的心情。
1.敬意(けいい):敬意
2.自信(じしん):自信
3.意欲(いよく):热情,积极性
4.信頼(しんらい):信赖
问题04-24 当てはめる
当(あ)てはめる:适用,应用。(3)
1.給料の金額は、社員一人一人の能力に当てはめて(応じる)決めてほしいと思っている。
2.最近天候が不安定で、その日の気温に当てはめて(応じる)服を選ぶのが大変だ。
3.是否可以将少数事例一般化至社会全体来考虑呢。
4.この店は客の要望にぴったり当てはめて(応える)料理を作ってくれるので、評判がいい。
问题04-25 心当たり
心当たり(こころあたり):(自己内心的)头绪,线索
1.为什么木村讨厌我,我完全没有头绪。
2.このカメラを買ったのは10年も前なので、いくらで買ったか心当たり(覚え)がない。
3.今日は仕事が忙しいので、何時ごろ帰れるか心当たり(見当)がない。 
4.何かいい解決方法がないか考えているが、まだ心当たり(手がかり)がない。
问题04-22 乗り出す
乗り出す(のりだす):(正式场合,重大事件)积极从事,开始…
1.息子は学生から社会人へと新たな道に乗り出す(踏み出した)。
2.法律の改正に協力してくれるよう、関係者に乗り出して(根回しして)いる。 
3.劳力不足的情况在恶化,政府开始做调查了。
4.母は買い物から戻ると、すぐに料理に乗り出した(取り掛かった)。
问题04-23 めきめき
めきめき(进步发展迅速,显著)(4)
1.あの人は発言するたびに意見がめきめき(ころころ)変わる。
2.入院して、健康のありがたみをめきめき(しみじみ/つくづく)感じた。
3.遠慮しないで、めきめき(どんどん)召し上がってくださいね。
4.水泳教室に通ったおかげで、めきめき上達した。/由于去了游泳教室学习,进步显著。
问题04-23 くまなく
くまなく(隈無く):【副】到处,全 都 ,普 遍 ,无 处不……。
1.家里各处都找了,最终还是没有找到钥匙。
2.4月から公共料金がくまなく(間違いなく)値上げされるそうだ。
3.金庫の中の現金を泥棒にくまなく(残りなく)盗まれてしまった。
4.小学校時代の友達の名前をくまなく(まったく)思い出せない。
问题04-24 抜粋
抜粋(ばっすい):摘录,集锦
1.このシャンプーは、植物から抜粋(抽出)された天然成分だけで作られています。
2.アンケートによって抜粋(収集)した消費者の不満の声を今後の商品開発に生かしたい。
3.多数の応募者の中から厳正に抜粋(選抜)した10名に賞品を送った。 
4.递交给您的资料是我论文的一部分摘录。





