問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1. 2. · 3. · 4
から一つ選びなさい。
以下は、ある数学者が書いた文章である。
数学というものは、解き方がわかってしまったあとで、力がつくことはない。解き方を身につける前の、まだ解き方のわからない間だけが、力をつけるチャンスである。解けるようになるのは同じでも、それまでのあり方で、力が身につくかどうかが、きまってくる。
それに、おもしろいのも、本当は、まだ解けないで、いろいろと考えている間である。解けなきゃつまらないようだが、それは早く解こうとあせるからで、楽しみは解けるまでのほうにある。解けるようになったあとは、むしろむなしい。だいたい、「答えのわかっている謎」なんて、意味がない。解き方がわからないからこそ、問題の名にあたいするのだ。
もちろん、まったく手がつかない(注1)のでは、おもしろくもないが、案外に、多少はわからないでも、うまく頭のなかに飼っておくと、そのうちに馴れてくれて、わかってきたりする。その、だんだん少しずつ、わかりかけというのも、オツな(注2)ものだ。そのためには、それを飼っておく、頭の牧場がゆたかでなければならない。本当のところは、数学の力というのは、いろいろとわかったことをためこむより、わからないのを飼っておける、その牧場のゆたかさのほうにあるのかもしれない。
とくに、公式などをおぼえるのには、ぼくは反対である。それは簡単すぎて、少しもおもしろくないし、おぼえたものは忘れるものだ。とくに、急いでおぼえたものは、早く忘れる。同じおぼえるにしても、なるべくなら時間をかけたほうが、長持ちする。
(中略)
このごろは、テストでおどされる(注3)ことが多いので、わかること、解けることを急ぐ傾向にある。たしかに、テストなどでは、時間がかぎられているので、急ぐのも多少は仕方がない。しかしながら、時間を制限されたときに急いでできるためには、時間の制限されていないときに、時間を気にしないでやっておいたほうがよい。テストで急ぐためには、テスト以外では急がないほうがよいのである。
どんなやり方でも、わかって、問題が解けるようになる、という結果は同じかもしれない。しかし、ゆったりとやると、そのわかり方にコク(注4)が出てくるものだ。そして、その結果に達するまでの道筋を楽しむことで、力がつく。
勉強を楽しむなんて、と思うかもしれないが、それは目的ばかり見てあせるからで、楽しむ気になれば、なんだって楽しめるものだ。
(注1)手がつかない:ここでは、できない
(注2)オツな:ここでは、おもしろい
(注3)おどされる:ここでは、早く問題を解かされる
(注4)コク:深み
58. 頭のなかに飼っておくとはどういうことか。
解析
在文中,“頭のなかに飼っておく”指的是在思维中保留那些尚未解决的问题,即使当前还无法解决这些问题,也要让它们留在脑海中。这种方法有助于在时间的推移中逐渐理解和解决这些问题。
4) わからない状態のまま、問題を頭のなかに残しておくこと。
这是正确的选择。其他选项如手段、区分、持续解题等,都没有准确反映出“在脑海中保持未解问题”的含义。
翻译
数学是一种在解法已经明了之后不会再提升能力的学科。只有在尚未明白解法的时候,才能真正提升自己的能力。虽然最后能解出问题的结果是一样的,但在这一过程中是否能提高能力取决于你当时的状态。
实际上,真正有趣的部分是在你还未解开谜团时,进行各种思考的过程。人们通常觉得未解的部分很无趣,实际上这是因为他们急于寻找解答,而乐趣恰恰存在于未解之谜的过程中。一旦解开了谜团,反而会感到空虚。基本上,“已经知道答案的谜题”没有意义,只有尚未解开的谜题才值得称为问题。
当然,如果完全无法着手,那也是无趣的,但有时即使有些不明白,如果能巧妙地“在脑海中饲养”这些问题,它们有时会变得熟悉并变得明白。渐渐地略有些明白也是一种独特的享受。为了这个目的,必须要有一个丰富的“脑内牧场”。实际上,数学能力不仅仅在于积累已知的知识,更在于能够“饲养”那些尚未明白的问题,这种牧场的丰富程度也许更为重要。
特别是对于记忆公式,我是反对的。因为那实在太简单了,毫无趣味。而且记住的东西往往会被遗忘。特别是急于记住的东西,遗忘得也更快。即使是记忆,也尽量花些时间,这样记忆才能保持得更久。
最近,因为考试的压力,常常倾向于急于理解和解决问题。确实,考试中由于时间有限,急一点也有些许道理。然而,为了在考试时能快速解答,最好是在没有时间限制的时候,慢慢地进行学习。在考试中需要急速处理的能力,最好在平时的学习中尽量不急躁。
无论采取何种方法,最终能理解并解决问题的结果可能是相同的。但是,如果采取从容不迫的方式,理解过程就会更有深度(“コク”)。而且,通过享受到达结果的过程,你的能力也会提高。
你可能会认为学习很难以乐趣,但这是因为你只关注目标而焦虑。如果你决定去享受学习,那么任何事物都可以变得有趣。
問題8 次の文章を読んで、 後の問いに対する答えとして、 最もよいものを 1・2・3・4 から一つ
選びなさい。
(4)人間は一人では生きていけない。誰かと依存し合っている。かつては、自立ということを単純に考え、依存を少なくするほど自立すると考えられたこともあった。しかし、現在の心理学はそれほど単純に自立と依存を一直線上にある対立概念としては見ていない。適切に依存し、そのことについてよく自覚している者こそ自立しているのだ、と考える。依存をなくそうと努力するあまり、人間は孤立してしまい、そのために生じる障害によって、かえって自立性を奪われてしまう。
48. 筆者の説明によると、自立した人とはどのような人か。
翻译与解析
人类无法独自生活,彼此之间存在着相互依赖。曾几何时,自立被简单地理解为减少依赖的程度,依赖越少则越自立。然而,现在的心理学并不将自立和依赖视为直线对立的概念。实际上,那些能够适当地依赖他人,并对此有充分自觉的人,才是真正自立的。如果过度努力于消除依赖,人们可能会变得孤立,因而由于孤立所产生的障碍,反而会失去自立性。
文章强调自立并不意味着完全独立,而是要适当地依赖他人,并对自己的依赖有清晰的认识。选项3准确地描述了这种理解,符合笔者对自立的定义。
問題8 次の文章を読んで、 後の問いに対する答えとして、 最もよいものを 1・2・3・4 から一つ
選びなさい。
(3)科学者は、一般に疑り深い。原因と結果が単純に結ばれる場合はそうでもないが、複雑な経路でつながっている場合には、論理の道筋がちゃんとたどれない限り疑い続けるのが通例(注)である。だから、新聞のインタビューなどで意外な結果や思いがけない現象について意見を聞かれたとき、必ず「もしそれが事実とすれば」という前置きをしてから推測を述べることになっている。より重大な結果を主張した論に対しては、より確実でより強固な証拠を要求するのも、その理由からである。
(注) 通例: ここでは、一般的
47. 科学者について、筆者はどのように述べているか。
翻译与解析
科学家通常是怀疑的。虽然在因果关系简单直接的情况下可能不那么明显,但在因果关系复杂的情况下,科学家会继续保持怀疑,直到逻辑链条被完全跟踪清楚为止(注)。因此,当接受报纸采访等询问有关意外结果或意想不到现象的意见时,科学家总是会在提出推测前加上“如果这是真的”的前提。对于主张更为重大结果的论点,也会要求更为确凿和坚实的证据,这也是出于这个原因。
文中提到科学家对复杂因果关系持怀疑态度,只有在逻辑上得到证明后才会接受。因此,选项2最符合这一观点,强调只有逻辑上证明的因果关系才能被接受。
問題 7 次の文章を読んで、 文章全体の内容を考えて、 41から 44 の中に入る最も
よいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下は、医師が脳と心の健康について書いた文章である。
人には会いに行こう
人に会いに行こうというと、当たり前だと思うでしょう。わざわざ人には会いに行こうとしたのは、電話や手紙 (もしくはメール)ですませるのではなく、会うことに意味があるからです。
会うのは、コミュニケーションとしてきわめて重要です。つまり、コミュニケーション は自分の持っている情報を伝えるだけでなく、相手との共感がありますが、自分自身の規制、相手の規制にもつながる場合もあります。会って【41】、相手も変わり、自分も変 わる可能性があるということです。
コミュニケーションではお互いにわかりあう、つまり共感がたいへん重要です。相手の身になって何かを感じる、それは相手の感情かもしれないし、痛みかもしれません。こうした共感こそ、人間のコミュニケーションです。
会わなくても電話や手紙 (メール)でも、こうした共感は生まれますが、相手の身になることができるかというとむずかしいでしょう。やはり実際に【42】本当の共感は生まれると思います。
脳にとっても、刺激の度合いが違います。初恋の人とデートをしたときのことを【43】。 胸がどきどきして、たいへん緊張したでしょう。初恋の人でなくても、好きな人に会えば脳は活性化し、ときめき状態を維持しますし、反対に嫌いな人に会うとそれなりの負の感情が生まれてきます。感情の流れが生まれ、共感も発生します。当然、脳も喜びにあふれるでしょうし、反対に嫌悪の情が流れることもあるでしょう。それだけ活性化される【44】。
やはり人には会いに行きましょう。ときめきを求めて。
【44】
这里用来总结前面提到的现象,说明情感的激活是因为上述原因,因此“というわけです”作为总结说明最为合适。
翻译:
与人见面
提到与人见面,你可能会觉得这很自然。之所以提到要专门去见人,是因为面对面的交流有其特别的意义,而不是仅仅通过电话、信件(或电子邮件)完成。
面对面的交流在沟通中极为重要。沟通不仅仅是传递信息,还包含了与对方的共鸣,这可能涉及到自身的调节,也可能涉及到对方的调节。通过面对面交流,双方都有可能发生变化。
在沟通中,彼此理解,即共鸣是非常重要的。感同身受,不论是对方的感受还是痛苦,这种共鸣才是真正的人际沟通。
虽然电话或信件(电子邮件)也能产生某种程度的共鸣,但很难做到真正的感同身受。真实的共鸣往往只有在面对面交流时才能产生。
对大脑而言,刺激的程度也有所不同。回想一下与初恋约会的情景,你会发现心跳加速,紧张不已。即便不是初恋,与喜欢的人见面,大脑也会被激活,保持兴奋状态;相反,与不喜欢的人见面时,会产生负面情绪。情感的流动会出现,共鸣也会随之产生。显然,大脑会因为这些情感的波动而充满喜悦或厌恶,变得更加活跃。
因此,我们还是要去见人,去寻求那种激动人心的体验。
31. 今日はさんざんな一日だった。 自転車はパンクするし、財布はなくすし、しまいには 大雨に降られ
てずぶぬれになる ( )。
正常答案是「1) 始末だった」。这个表达用于描述一件事的结果或结局,通常带有不幸或令人不快的意味。在这个句子中,“始末だった”用来总结一天的各种不幸事件。
其他选项解析:
2) 最中だった:意思是“正处于……中”,用于描述某事正在进行中,无法准确描述一天的不幸结局。
3) 思いだった:意思是“感觉”或“思考”,不适用于描述事件的结局或总结。
4) 限りだった:意思是“至此”或“仅仅是……”,用来描述事物的范围或限制,不适用于描述一天的事件的总结。
30. A 大臣は、 週刊誌の報道について、 「事実ではないにもかかわらず、あたかも事実である( )報道されたことは遺憾である」と述べた。
正常答案是「4) かのごとく」。这个表达用来形容某事被呈现得像事实一样,虽然实际上并非事实。在这个句子中,大臣表示虽然报道并非事实,但却被呈现得像事实一样,这是令人遗憾的。
其他选项解析:
1) までもなく:意思是“无需说……”,用于表示某事是不言而喻的,与报告的内容呈现无关。
2) がゆえに:意思是“因为……”,用于表示原因,但不适合描述报道的呈现方式。
3) からには:意思是“既然……”,用于表示某种条件下的推论或期望,不适合描述报道的呈现方式。
25. ずばり
"ずばり"表示直接、直截了当地。选项4的用法正确,其他选项的用法不符。
24. コンスタント
"コンスタント"(constant)表示持续、稳定。选项1的用法正确,其他选项的用法不符。
17. それは仕事の道具なんだから、 ぞんざいな扱いをされては困るよ.
正常答案是「1) 雑な」。这个词表示“粗略”或“草率”,适合用来描述不当的处理或对待方式。
其他选项解析:
2) 変な:意思是“奇怪的”或“不正常的”,不适合描述对工作道具的处理方式。
3) 危険な:意思是“危险的”,与道具的处理方式无关。
4) 強引な:意思是“强硬的”或“粗暴的”,虽然有点相关,但不如“雑な”准确描述不当处理的情况。
12. 会場は、人々の話し声で ( ) と騒がしく、アナウンスがよく聞こえなかった。
正常答案是「3) がやがや」。这个词表示“喧闹”或“嘈杂”,适合描述由于人们的谈话声而造成的噪音环境。
其他选项解析:
1) じわじわ:意思是“渐渐地”或“缓慢地”,不适用于形容噪音。
2) どろどろ:意思是“泥泞”或“混乱”,通常用于描述液体的状态,不适合形容噪音。
4) べたべた:意思是“粘糊糊”或“黏着”,用来描述物体的触感,不适合形容噪音。
8. 1年で一番忙しい時期なので、休日を( )して働いています。
正常答案是「4) 返上」。这个词表示“放弃”或“取消”,在这里用来表达为了工作而放弃休息的时间。
其他选项解析:
1) 寄付:意思是“捐赠”,通常用于金钱或物品,不适用于描述放弃休息的情况。
2) 還元:意思是“回馈”或“归还”,不适用于描述放弃休息。
3) 進呈:意思是“赠送”或“呈献”,也不适用于描述放弃休息。
問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1から一つ選びなさい。
2. こちらの方が粗いようだ。
正常答案是「3) あらい」。这里的「粗い」意味着「粗糙」或「粗略」,因此「あらい」是正确的读音。
其他选项解析:
1) にぶい:这个发音是「鈍い」,意思是「钝的」,与「粗い」无关。
2) もろい:这个发音是「脆い」,意思是「脆弱的」,也与「粗い」不符。
4) ゆるい:这个发音是「緩い」,意思是「松弛的」,也不是「粗い」的意思。
問題2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
9. 外部からの問い合わせの電話は、用件を確認して担当者に ( ) ください。
正常答案是「4) 取り次いで」。这个词表示“转接”或“传达”,适合用于电话中将问题转交给相关人员。
其他选项解析:
1) 繰り越して:意思是“延期”或“推迟”,不适用于转接电话的情况。
2) 差し替えて:意思是“替换”或“更换”,通常用于物品或文件,不适用于电话转接。
3) 引き渡して:意思是“交给”或“交付”,但在电话转接的上下文中,使用“取り次いで”更为准确。
问题06-37 この映画はあまりにも正直で___ ___ _★_ ___、コメディー作品だ。
排序:1 → 3 → 2 → 4
この映画はあまりにも正直で真面目すぎるがゆえに周りの人々とのトラブルが絶えない男の日常を描いた、コメディー作品だ。
「正直で真面目すぎる」构成原因,后续「がゆえに」(正因为)连接结果。
「トラブルが絶えない」是具体情节,最后用「男の日常を描いた」修饰「コメディー作品」
问题05-33 専門家の話では、かつてこの地域一帯は海だった( )。
专家称,这一带过去曾是一片海洋。
「~という」用于转述他人观点,客观引述信息。
问题04-25 間柄
“間柄”多用于人与人之间的关系。
选项1“親しい間柄”描述人际关系最自然。
2 、3 、4 虽也谈“关系”,但均偏向国家、事物或抽象环境,不如人际用法贴切。
问题04-21 養う
“養う”常指供给生活所需以抚养人。
选项4“養っている”指“抚养孩子”最贴切。
1 多用“飼う”,“饲养”虫子;
2 栽种植物多用“育てる”;
3 “养公司”说法也不自然。
问题03-18 経費を考慮したうえで、古いアパートの改修工事を請け負うことにした。
在考虑了费用之后,决定承包对旧公寓的改修工程。
“請け負う”即“承包、承担”,对应 引き受ける;
“申し込む”是“申请”;
“断る”是“拒绝”;
“諦める”是“放弃”。
问题03-16 確認がおろそかになっていた。
确认工作被敷衍了事了。
“おろそか”含义与“いいかげん”相近,都有“不认真、敷衍”的意思;
“めんどうくさい”是“麻烦”;
“困難”是“困难”;
“遅く”是“慢”。
问题02-13 階段でつまずいて転びそうになったので、( )隣にいた友人の腕をつかんだ。
在台阶上绊到,差点摔倒,赶紧抓住了旁边朋友的胳膊。
“とっさに”表示“在瞬间、当下反射性地”;
“じきに”是“不久”;
“いまに”是“马上、不久就”;
“とっくに”是“早就”。
问题02-11 今日は試合で一日中走り続けたので、疲れて( )になった。
今天一整天在比赛里不停地跑,所以筋疲力尽了。
“へとへと”表示“筋疲力尽、精疲力竭”;
“めちゃめちゃ”是“混乱、不成样子”;
“どろどろ”“ぐちゃぐちゃ”分别是“泥泞、杂乱”之意。
问题02-09 新しい市長は前市長の政策を( )し、駅前の開発を進めると述べた。
新市长表示将沿用前任市长的政策,推进车站前的开发。
“踏襲する”表示“遵循、沿用已有做法”;
“相続”多指“继承财产”;
“獲得”指“获得”;
“伝承”指“传承(文化、技艺等)”。
问题01-03 将来の抱負を述べる。
阐述对将来的抱负。
“抱負”表示“志向、志愿”,标准读音为 ほうふ;
其他选项或少读一拍(ほふ)、或浊音不符(ほうぶ、ほぶ)均不正确。
问题05-24 青いペンキがはげている。
句意: “蓝色油漆正在脱落中。”
“はげる”在这里表示“表面剥落、脱落、掉漆”。
选项 1. 取れて
“取れる”在这个场合可以理解为“掉下来、脱落”,与“剥落”意思相同,最贴近“はげている”的状态。
选项 2. ついて
“つく”是“粘上、附着”的意思,与“剥落”相反。
选项 3. 乾いて
“乾く”是“干燥”的意思,不表示“剥落”或“掉漆”。
选项 4. こぼれて
“こぼれる”是“洒出来、溢出”的意思,也与“油漆脱落”不符。
问题04-20 森さんは外食のとき、いつも誰かに払ってもらおうとするので、( )人だと思う。
句意: “森先生外出吃饭时,总想让别人付钱,我觉得他是个脸皮很厚的人。”
选项 1. みずみずしい
“みずみずしい”意为“水灵、鲜嫩”,常用于形容水果或肌肤,不符合语境。
选项 2. たどたどしい
“たどたどしい”意为“结结巴巴、不流利”,通常形容说话或动作,不符合“占别人便宜”的意思。
选项 3. ずうずうしい
“ずうずうしい”正是“厚颜无耻、不知害臊”的意思,恰符合“总想让别人付钱”的贬义评价。
选项 4. よわよわしい
“よわよわしい”意为“弱不禁风、软弱”,与“厚脸皮”无关。
问题02-09 パソコン教室のじゅこうの申し込みをした。
句意: “我已经申请了电脑教室的课程。”
选项 1. 受講
“受講(じゅこう)”指“接受(听)讲座、课程”。恰好符合“报名上课”的意思。
选项 2. 授講
“授講”虽也读“じゅこう”,但使用很少,且一般指“(教师)授课、讲授课程”,偏向“给别人上课”,而非“接受课程”。
选项 3. 受校
“受校”并非常用词,不表示“上课”之意,读音不符合常用表达。
选项 4. 授校
“授校”并非常用词,意思不明,与上下文不符。
问题02-08 先祖をうやまう心を大切にしたい。
句意: “想要珍惜尊敬先祖的那种心情。”
选项 1. 拝う
“拝(おがむ/はい)”与“うやまう”意思不符。“拝む”是“双手合十祈祷或拜访之意”,而“拝う”并不是规范写法,也不读“うやまう”。
选项 2. 敬う
“敬”训读“うやまう”,意思为“尊敬、敬重”。与题意“尊敬先祖”完全一致,且读音正确。
选项 3. 礼う
“礼”主要读作“れい”,并不训读作“うやまう”。“礼う”并不是常用写法,也不符合“うやまう”的含义。
选项 4. 尊う
“尊(とうとぶ/たっとぶ)”意思为“尊重、崇敬”。但“尊う(たっとう/とうとう)”在现代并不常见,也不训读为“うやまう”。
问题01-03 今から行うのは背骨を伸ばす体操です。
句意: “现在要做的是拉伸脊椎的体操。”
选项 1. せいこつ
“せいこつ”常见于“整骨”或“生骨”等词,但并非“背骨”一词的读法。
选项 2. せこつ
“せこつ”不对应现代日语里“背骨”的读音,没有这个读法。
选项 3. せいぼね
误认为是把“背”读成“せい”。
选项 4. せぼね
“せぼね”是现代日常用法里“背骨”的标准训读,把“背”读作“せ”,“骨”读作“ほね”,不过因为“背骨”合在一起,“骨”后面的“ほ”浊化变成“ぼ”,所以读作“せぼね”。
问题09-56
(4)
人々の肉体には、実は大きな幅がある。生まれ持った個性があり、成長の段階で著しく変改する。こうした人間が使用するものを作る際の方向性には、二つの選択肢がある。一つは、異なる体格や身体能力を持つ多数の人々のが同じものや環境を平等に使えるようにする方法。もう一つは、それぞれの体格や能力に合わせて、いくつかのサイズや機能を用意する方法である。前者は経済的に有利な試みだが、その効果に限界があるケースが多い。後者は多様なユーザーに対応できるが、開発に時間がかかり、しかも作られたもののコストが上昇してしまうという問題性を孕んでいる。
ユニバーサルデザイン(UD)では、使い手の様々な問題負担を抑えつつ、個人に不平等感を抱かせないデザインやものづくりを求められている。デザインに平等という意識を上手に反映させていくために、多様な使い手とできるだけ接触し対話を行い、使い手に対する知識と体験を広げることが効果的だ。私たちは平等という感覚をどのような時に感じ、考えるのかという点でを、見つめ直したい。
私たちが平等かどうかを意識するのは、確かな不平等の予感や印象を持つときであることは間違いない。平等がきちんと保証されている場合、その状況は私たちにとって自然なことであり、問題意識を芽生えることはない。しかしデザインやものづくりに当たっては、問題が発生してから平等について考えるのではなく、ものやサービスに常に必要な普通の意識であるととらえたい。
ユニバーサルデザインにおけるデザインやものづくりについて、筆者が最も言いたいことはなにか。
关于通用设计中的设计和开发制造,作者最想表达的是什么?
1.应该制造出能让多元化的用户感到平等的产品。
2.用户感觉到不平等的话,就必须查明其原因。
3.很难做到对于所有用户来说都是平等的。
4.必须时常考虑到对于用户而言的平等问题。
翻译
(4)
人的身体其实有很大的差异,不仅天生就带有个性,而且在不同的成长阶段中也会有显著的改变。因此,人类在制作用具的时候,有两个方向可以选择。一个是让体格、身体能力等方面都各不相同的大多数人,能够平等地使用同一产品和环境等。另一个则是根据不同体格和能力等方面,制作出数个不同尺寸、功能等规格的产品。很多选择了前者的案例,虽然是较为经济的尝试,但其效果却有限。而后者虽然能迎合多种用户的需求,但也产生了一些问题:要花费更多的时间,而且制造的成本也有所上升。
通用设计(UD)要求设计和产品制造能减少使用者在各种问题上的负担,不会使个人产生不平等的感觉。为了让平等的意识更好地反映在设计上,要与尽可能多样的使用者进行接触、对话,扩展对使用者的了解与体验,这样才更为有效。我们在什么时候会感觉到平等、思考平等,这是需要重新审视的问题。
毫无疑问,我们意识到是否平等的时候,就是对不平等有明显的预感、印象等感觉的时候。当平等能得到保证时,这种状况对我们来说就是自然而然的,不会产生问题意识。但是在设计和制造等情况下,我们希望,不应该只在问题产生的时候去思考平等,而是要始终把它当作产品和服务中的一种常态、必要的意识。
问题08-48
(3)
毎年、花の種を蒔いたり、球根を植えたりする季節が近づくと、種苗を扱う農園から、色刷りのカタログが送られてくる。私には植物を実際に取り寄せて植える土地などはないから、それを眺めて空想庭園を楽しむのである。しかし、それらの誇らしげに咲いている花の見合い写真を次々に見ていくと、連中(注1)が一様にある傾向を有していることに嫌でも気がつく。つまり、すべての花を「品種改良」によって、より大輪(注2)にし、そして何でもかでも八重咲(注3 )に造りかえてしまおうという、人間の趣味と努力と一種の意地がそこに反映しているのである。
(奥本大三郎『虫の宇宙誌』による)
(注1)連中:ここでは、花のこと
(注2)大輪:花の大きさが普通よりも大きいこと
(注3)八重咲:花びらが数多く重なっていること
そこは何を指しているか。
正解:2カタログに掲載されている花
解析:首句作者提到每年临近花季,农园都会寄来彩印的目录。紧接着说道自己因为没有种植的土地,所以就只能看着这些花的目录欣赏自己空想的庭院。可是「それらの誇らしげに咲いている花の見合い写真を次々にみて行くと、連中が一様にある傾向を有していることに嫌でも気がつく」,“看着这些一张张开得绚丽的花的相片,感觉这些花都千篇一律了”也就是说「すべての花を「品種改良」によって、より大輪にし、そして何でもかでも八重咲きに造り変えてしまおうという、人間の趣味と努力と一種の意地がそこに反映しているのである。」“通过品种改造,所有的花都变大了而且改造成多瓣花朵,这种人类的趣味,努力和贪婪都反映在那里。”题目“那里指代的是什么? ”所以人的趣味,努力和毅カ反映在「写真に写った花」。因此选择选项2刊登在目录上的花。
翻译
(3)
每当临近播撒花种、种下球根的季节,售卖种苗的农园每年都会给我送来一份彩色的目录。我家没地方供我采购种苗种植物,所以我只是看着这份目录,美滋滋地幻想自己的花园。但是当我一张张地欣赏这些鲜花怒放的介绍图时,免不了会发现它们都有着某种倾向。简而言之,就是所有花都经过了品种改良,花盘变得更大,并且一律改造成了多重花瓣。这其实反映出了人的喜好、努力和某种执念。
(摘自奥本大三郎《虫子的宇宙志》)
(注1)連中:这里指,花
(注2)大輪:花的大小比正常情况要大
(注3)八重咲:花瓣数量多且重叠在一起
问题06-37 彼はとても優秀で成績が学年の上位に入っている ★ 真面目で好感がもてる。
答案:1。正确排序:4-2-1-3。
解析:「彼はとても優秀で成績が学年の上位に入っていることが多いのみならず授業に取り組む姿勢そのものも真面目で好感が持てる。」/他很优秀,不仅仅经常名列前茅,其认真学习的态度也给人留下很好的印象。
要点:のみならず,表示不仅仅,不单是……。
问题06-40 「反省」とは、あたかも他人 ★ 自らを客観的に観察して行う精神活動である。
答案:1。正确排序:2-4-1-3。
解析:「「反省」とは、あたかも他人を 眺める が ごとく自らを客観的に観察して行う精神行動である。」/所谓“反省,就是像审视他人一样地客观地观察自己的心理行为。
要点:ごとく,就像样。接为:动词辞书形/た形(+が)+ごとく;名+の+ごとく。
问题05-34 (携帯電話で)
夏子「もしもし、友子?ごめん、電車が遅れてて。」
友子「え、そうなの?映画、7時からだけど。」
夏子「うん。( )、また連絡するね。」
解析:(手机通话中)
夏子:“喂喂,友子?对不起,电车晚了。”
友子:“诶,那样呀?但是电影7点开始。”
夏子:“嗯。如果看样子赶不上的话,我会再跟你联系。”
表示样态以及推测「そうだ」的否定形式:动词连用形+そうにない,表示“看上去不……/估计不……“
間に合いそうにない:估计赶不上
間に合いそうになかったら:如果估计赶不上的话
问题04-25 交える
解析:交える:摻杂;交叉
1应该用:含めて(ふくめて):包含。
2翻译:首脑会议在摻杂着玩笑,非常和谐的气氛中进行。
3应该用:込めて(こめて):充满......,怀着......
4应该用:送って(おくって):送;寄,邮寄;汇寄。