问题06-39 学生から提出された論文の中に面白いものがあった。私が__ __ ★ __これまでにない。
译文:在学生们提交的论文当中发现了很有意思的论文。据我所知,用这种方法分析的论文好像到目前为止还没有。正确排序:1432
要点:「私が知る限りでは」是一个惯用表现,表示据我所知",所以1应该放在第一个。「これまでにない」表辰示目前还没有,前接「論文は」表示目前还没有(某种)论文,所以2放在最后。「このアプローチで分析している」用于修饰「論文」,因此4和3连在一起。
问题06-38 最後に見た映画が__ __ ★ __映画を見ていない。
译文:已经很久没有看电影了,久到连最后一次看的电影是什么内容都想不起来了。正确排序:2314
要点:「最後に見た映画が何だったのかも」意为"想不起来是什么",所以2和3是连在一起的。「ほど」表示程度,前面通常接较为极端的例子,接在3后面表示时间久的具体程度。久しく作为副词用于修饰后面的「映画を見ていない」,表示"很久没看过电影"。
问题05-31 まだ11月の初めなのに、昨日は雪が( )寒かった。
明明才 11 月初,昨天却冷得仿佛下雪了一样。
①降ることがあるかのように:ことがある一般现在时,通常有这样的事情。かのように宛如、好像。好像(通常)会有下雪一样,语义不通
②降るなんて思えないぐらい:なんて,惊讶感叹轻蔑的感情,“什么的”。思えない可能性的否定,不能认为。ぐらい程度。不能认为要下雪什么的程度,语义不通
③降るとは思わないように:とは意外,ように好像。好像不觉得下雪了一样,与原文不搭配
④降るんじゃないかというぐらい:んじゃないか委婉陈述意见,好像要下雪那种程度的冷
问题05-30 忙しく引っ越しの荷造りが( )、荷造りを全部やってくれるサービスがあると友人が教えてくれた。
在忙得没时间搬家打包行李的时候,朋友告诉我有全部帮忙打包行李的服务。
①できずにいたなら:ず表否定,いた处于某种状态,なら假定,要是不能的话
②できずにいたところ:ところ表时候,即在不能打包行李的时候
③できないようにしたら:ようにする坚持做、尽量做,たら假定,要是尽量不能的话
④できないようにしたところ:在尽量不能的时候,语义不通
问题05-27 失敗は誰でも避けたいのだが、失敗( )学べないこともある。
谁都想避免失败,但也有只能从失败中学到的东西。
①にまで:甚至到
②まででも:即使到
③からしか:只能从~。しかない表限定
④だけから:仅仅从,但后续有否定,使用だけ句意不通顺
问题05-32 先日、レストランに行ったとき、店員の失礼な態度に大変( )。
前几天去饭店吃饭的时候,觉得店员的态度很失礼。
思いをする 意为"觉得......"。
極まりない 意为"极其"。
ことか意为"多么......"。
にもほどがある 意为"即便做.......也是有限度的"。
问题05-28 私はこの漫画が大好きで、つらいときに( )元気をもらっている。
我非常喜欢这个漫画,当我不开心的时候重复看就会得到力量。
~べく 意为"为了......"。
~ならば 意为"如果.......的话"。
~ては 意为"动作的反复"。
~てこそ 意为"正因为"。
问题05-27 (ニュースで)
北川動物園では、連日の猛暑で元気のないペンギンに、せめて気分( )南極を感じてもらおうと氷の塊がプレゼントされました。
解析:(新闻)
在北川公园,给由于连日的酷暑而毫无精神的企鹅们送去了冰块作为礼物,即便只是感觉也好,也想让他们感受一下南极。
1.のみも光……也,这里的助词「も」表示兼提,与「せめて」“最低”相矛盾。
2.だけでもだけ+でも。即使仅仅。
3.ですらも甚至连……也,这里的助词「も」表示兼提,与「せめて」“最低”相矛盾。
4.くらいも至少……也,这里的助词「も」表示兼提,与「せめて」“最低”相矛盾。
问题05-35 (宇宙飛行士 山田太郎さんへのインタビューで)
山田「実は、初めから宇宙飛行士になる( )、そうじゃないんです。大学を出たら、医者になろうと思っていましたから。」
記者「では、何がきっかけで、宇宙飛行士になりたいと思ったんですか。」
解析:(在对宇航员山田太郎的采访中)
山田:其实,要问我是不是一开始就想当宇航员,其实也不是。我大学毕业的时候,本来想当医生的。
记者:那么,是什么机缘巧合让你想当宇航员了呢?
本题考查“つもり”的相关用法。“动词+つもり”意思是打算,准备做某事,时态应应该与后文中时态保持一致,所以应该使用“つもりだった”,答案中“って”是表示引用,而前面引用的部分是一个疑问句。“是一开始就想当宇航员的吗”,
问题05-33 (インタビューで)
A「新聞記者から弁護士に転職しようと思われたのはなぜですか。」
B「事件の取材で被害者の方のお話を( )、大変なご苦労があることを知り、そういう方たちの力になりたいと思うようになったんです。」
解析:(在采访中)
A:为什么您会想从报社记者转行当律师呢?
B:在事件的采访中听了很多受害人的故事后觉得他们经历了非常多的苦难,所以就想要帮助他们。
させていただく:请某人让我去做某事(从结论上來说就是说话人自己做某事)
~中:在……过程中,在……范围中
一方:只顾,一直~
问题05-32 一人暮らしを始めてからは、誰にも何も言われない( )、だらしない生活をするようになってしまった。
解析:自从开始了一个人生活之后,本来以为谁也不会对我说三道四了很好,但是生活也变得很邋遢了。
1.のをいいことに:把……当作一个好事
2.のがよければ:如果……很好的话……
3.といいものだから:因为如果……就是个好事
4.とよさそうなのに:如果……就看起来很不错了,但是……
此题并不单纯是考大家句型,需要在充分理解句意的情况下去选择。通过对于句子的理解能发现,前后文应该是一个相反的情况,也就是意味着我们需要一个逆接来连接。所以可以直接排除选项2和3 ,接着选项4的「のに」是 “如果前项……就好了”的含义,也就是意味着后文需要一个表示“但是前项却没有……”的句子,从后文可得知不满足这样的条件,故选1。
问题05-28 姉「あれ?出かけるの?」
妹「うん、ちょっと新宿まで。」
姉「あ、新宿に( )、帰りにみるく屋のチーズケーキ、買ってきてくれない?」
妹「うん、いいよ。」
解析:姐姐:诶?要出去?
妹妹:嗯,要去一下新宿。
姐姐:要去新宿的话,回来的时候可以到“牛奶屋”给我捎个芝士蛋糕回来么?
妹妹:嗯,可以的。
1.行くと:一去…的话,就…(后面表示必然情况)
2.行けば:如果去(后项表示因果关系)
3.行ってたら:干扰项
4.行くんなら:如果要去的话
问题06-38 自分のこと ★ のは我慢できない。
正解:2。正确顺序:1-3-2-4。
译文:如果是关于自己的事的话姑且不论,说家人或者朋友的坏话我是无法忍受的。
要点:「ともかく」:姑且不论,先别说。「について」表示关于…,应该接在「自分のこと」的后面。
问题05-34 こんなに天気が良くなるなら、レインコートなんて、着て( )。
解析:早知道天气会这么好,雨衣什么的,我就不该穿过来了。
動詞+ん+じゃなかった:不会做,不该做,带有后悔的语气
问题05-28 この鍋は、いため物に、揚げ物に( )、何にでも使えて便利です。
解析:这口锅很方便,可用来炒、炸,什么都行。
考查“と”的用法,这里是在形象化地列举锅的作用,“いため物に、揚げ物に”是列举的內容,用“と”表示。
问题05-27 いかなる理論でも、データによって実証されなければ多くの人に( )しない。
解析:无论是什么样的理论,如果没有经过数据的实证检验,是不会被大众所接受的。
首先要知道动词「ます形十はしない」。这个用法表示不……,绝不……。 然后根据句意分析动词应该是被动的形式。
问题05-33 「3歳までの育児は母親がすべきだ」と言う人もいるが、子育てをするのが母親で( )、必ずしもそうではないと思う。
解析:虽然有人说“孩子到三岁为止的抚养工作应当由母亲来完成。”但是要说到抚养孩子这件事是否非母亲不可呢,我认为事情并不一定如此。
首先要做的判断是选项的前半部分,根据题干的前半句「3歳までの育児は母親がすべきだ」という人もいる之后一人表示逆接的「が」,可以判明作者的观点肯定与前半句不同。然后看空格后面的半句。「必ずしもそうではないと思う」。那么可以判定,空格处的观点一定是强调了“抚养孩子这件事情一定要由母亲来做”。所以,在四个选项当中首先筛选出选项1和2,然后再对选项1和2进行分析。这两个选项的区别在于后半部分的「からといって」和「かというと」。「からといって」第一种用法是用来陈述他人的理由,“说是因为……”第二种用法是“(不能)因为……就……”,「かというと」表示要提到,“要说到某个话题的话……”。将这两个语法的解释带入句中,可以看到选项2比较符合题意。
问题05-29 「今回のプロジェクトを任され、その責任の重さに身が引き締まる( )です。」
解析:被委任负责这次的项目,重任在肩令人感到格外紧张。
1.想法
2.希望,预计
3.感觉,心情
4.结果
问题05-30 彼は自転車がよほど好きらしい。( )、毎日楽しそうに自転車で通勤してくる。
解析:他好像很喜欢骑自行车。无论是下雨还是下雪每天都愉快地骑自行车上下班。
1.~とも~とも:接在动词意志形或者形容词连用形后,表示“即使~即使~”。
2.~でもなく:不是~
3.~というか~というか:是~还是~。用于人或事,列举一些随时想到的判断或印象,其后多为叙述总结性的判断。
4.~だろうと~だろうと:前面接名词,表示“不管~还是~”。
问题05-35 川村「石田さん、ギターがほしいって言っていましたね。わたしの弟が使っていたギターがあるんですが、よければどうですか。」
石田「いいんですか。」
川村「はい。弟に聞いたら、弾いてくれる方がいるなら、ぜひと言っていましたので、どうぞもらって( )。」
解析:川村:“石田,你说过你想要把吉他是吧?有一把我弟弟用过的吉他,你要吗? ”
石田:“可以吗? ”
川村:“嗯。我问了弟弟,他说有人要的话可以拿走。请你收下吧。”
もらう:收下。
~てやる:为……做……。行为接受者身份地位低于授予人”
~てください:请……
もらってやってください:请你(为我弟弟)收下吧。
问题06-40 私は、 ★ と思い、校内に畑を作って生徒たちに野菜を育てさせることを校長に提案した。
解析:
私は4育てた野菜を収穫して 2食べるということが 1農業を身近なものとして 3考えるきっかけになればと思い。校内に畑を作って生徒たちに野菜を育てさせることを校長に提案した。我想着如果孩子们能够吃到自己栽种并收获的蔬菜的话大家可能就会体会到农业是自己身边的事情,所以就向校长提议在校园里面开农田让学生们栽种蔬菜。
要点:
首先最后一个空后面接的是「と思い」,四个选项中能够放在其前面的只有选项3。其次四个选项中「2食べるということが」前面接的只能是选项4,而且4.2只能放在最前面不能放在中间,所以顺序就是4213
问题06-36 社内で発生したシステムトラブルに関し、担当者から原因を特定する ★ 報告があ った。
解析:「社内で発生したシステムトラブルに関し、担当者から原因を特定するには詳細な調査をする必要があるとの報告があった。」。/关于发生在公司内的系统故障,据负责人汇报说,想要确定原因的话需要进行详细的调查。
要点:处理这句话的关键是两个助词「には」和「との」。「に」表示目的,「は」表示强调,为了完成某事,需要做……。从句子逻辑中可以看出,确定原因和详细的调查是条件关系,为了确定原因需要进行详细的调查。所以「には」要放在「原因を特定する」后面。有必要做什么,是「…をする必要がある」。「との」中 的 「と」解释前面的内容,「の」连接后面的体言。
问题06-39 食べ物に関しては、これだけは ★ 誰だってあると思う。
正解:1。正确顺序:3-4-1-2。
译文:关于食物,我认为每个人都有“唯独这个是不能妥协”的某些讲究
要点:「何かしらの」表示某些、什么,后面接名词「こだわり」表示某些讲究。
问题04-13
解析:对方提醒你注意某件事的时候,你应该对对方的建议表示感谢。
翻译
女:中野,听说你要一个人去旅行,即使是去了很多次的地方,也最好要多注意哦。
1 确实,经常去的地方就很放心呢。
2 嗯,还是小心点比较好啊。
3 谢谢。我会多小心的。
原文
女:中野さん、一人で旅行に行くって聞いたけど、行き慣れたところでも用心するに越したことはないよ。
1.確かに、よく行く場所なら安心ですね。
2.うん、気を付けたほうがいいですよ。
3.ありがとうございます。油断しないようにします。
问题04-09
解析:其中考察语法点“~かたわら”是顺道做什么的意思,因此“选项3、見習いたいものです”为正确答案。
翻译
男:我的母亲,一边作为护士工作,一边热心于志愿者活动。
1.是在做志愿时顺便做护士,对吧?
2.你的母亲对自己的工作非常专注啊。
3.你的母亲真是一个好榜样。
原文
男:うちの母、看護士として働くかたわらボランティア活動も熱心にやってるんですよ。
1.ボランティア活動のついでなんですね。
2.仕事一筋のお母さんなんですね。
3.見習いたいものですね。
问题06-36 みなみ水族館は普段から来館者が多いが、先日ペンギンの赤ちゃんが生まれた ★ いつも以上ににぎわっている。
解析:「みなみ水族館は普段から来館者が多いが、先日ペンギンの赤ちゃんが生まれたこともあって赤ちゃんを一目見ようという多くの人でいつも以上ににぎわっている。」。/然平时来みなみ水族馆的人就很多,前几天又遇上企鹅宝宝出生,因为很多人都想见企鹅宝宝一眼,现在比之前还要热闹。
要点:首先判断四个选项中,【多くの人で】是不能放在任意其他三项前面的,所以先把它锁定放在最后。再看题干中【……赤ちゃんが生まれた】后续可以加【という】,也可以加【こともあって】, 而如果这里使用了【という】后 ,【4赤ちゃんを一目見よう】和【1多くの人で】中间就缺少了连接词。所以最后就排出2こともあって 4赤ちゃんを一目見よう 3という 1多くの人で的顺序。
问题06-38 たんぱく質は体の組織を作る重要な成分ですが、多くとった ★ ものでもなく、とりすぎは逆に健康に悪影響を及ぼすことがあります。
解析: たんぱく質は体の組織を作る重要な成分ですが、多くとったからといってより丈夫になる かというとそういうものでもなく、とりすぎは逆に健康に悪影響を及ぼすことがあります。蛋白质是身体组织的重要成分,但是否摄取越多身体就会越结实,其实也并不是这样。如果摄取过量,反倒有可能影响健康。
要点:需要注意的是「~からといって」这个句型。名词、形容动词+だ+からといって、动词、形容词+からといって表示理由,但说话人否定由此得出的结论。表示即使前项理由相当充分也得不出后项的结果,前后不能成立因果关系。相当于“虽说…但是…”、“不能因为…就…”的意思。常与「とは限らない」「わけではない」等结构呼应使用。
问题03-19 部長は返事をしぶっていた。
解析:部长并没有爽快的回复。返事をしぶっていた:没有爽快地回复
1.なかなか返事をしようとしなかった:没怎么回复
2.返事するのをすっかり忘れていた:完全忘记回复
3.返事が来るのをいつまでも待っていた:一直等待回复
4.早く返事が欲しいと何度も要求した:多次要求早点回复
问题03-15 やっと雑踏を抜けた。
やっと雑踏を抜けた(1)/终于走出了拥挤的人群。雑踏(ざっとう):人多拥挤,人山人海,熙熙攘攘
1.人ごみ:人群,人多拥挤的地方
2.渋滞:停滞不前,堵车
3.混乱:混乱,杂乱无章,毫无秩序
4.暗やみ:黑暗,暗处
问题05-31 先生に( )、地元の名物料理をお出ししたいと思います。
既然老师大驾光临,我想用我们当地有名的料理招待老师。
1.おいでくださる:「いく」「くる」的尊敬语动词。「くださる」是「くれる」的尊敬语。例:どうぞこちらへおいでください。
にしては:与~不符;就~而言。例:彼は力士にしては体が小さい。
2.「いただく」:是「もらう」的自谦语。
3.からには:既然,就。例:やるからには、最後までやれ。
4.~おいでいただく:「来てもらう」的自谦语表达,让…来。
~からには:既然……
问题05-28 私の会社では、どんな理由があろうと、業務に関するデータや資料を社外に持ち出すことは、( )認められていない。
解析:在我们公司,不管有什么理由,只要是跟业务有关的数据都是绝对不允许带出去的。
1.いっさい:(下接表示否定的词)带有强调的语气。全然不……,完全不……。
2.むしろ:与其……不如…… ;宁可;毋宁・……。
3.かならず:一定,必定;必然。
4.どうしても:(下接表示否定的词)怎么也,无论如何也。
问题05-31 来週、歯医者で歯を抜くことになった。( )そうしたいが、もうほかに方法がないらしい。
解析:下周要在牙医那里拔牙。要是不拔可以的话还是想不拔的,但好像已经没有别的办法了。
1.抜かずにいると:要是不拔的话。「と」:在此处表示假设。
2.抜かずにいることで:因为不拔。「ことで」:因为……。「こと」在这里作形式体言。
3.抜かずに済むのだから:因为不用拔就可以。「…ずに済む」不用做……,某事就完结了。
4.抜かずに済むものなら:要是可以不拔的话。「ものなら」:对难以实现的事寄予希望时,或是实现的可能性很小,冷静地向对方诉说时使用。




