问题08-45 このドレスを替ると、___ ___ _★_ ___気分になる。
正确排序:1 → 3 → 4 → 2
このドレスを替ると、映画か何かに出てくるお姫様にもなったような気分になる。
“在电影里或者什么场景里出现的……”,先用“映画か何かに”,后接“出てくる”,形成“映画か何かに出てくる”。
紧接“お姫様にも”,表示“出现在电影里的公主”。
收尾用“なったような”,表示“仿佛变成……一样的感觉”。
合起来就是“好像变成了电影里出现的公主一般的感觉”。
问题08-44 娘「今度のスピーチコンテスト、参加しようかなあ。でも、自信ないなあ。」
母「チャレンジ___ ___ _★_ ___?いい経験になると思うよ。」
正确排序:3 → 1 → 4 → 2
チャレンジするだけしてみたら?いい経験になると思うよ。
“チャレンジする”是“挑战(参加比赛)”的动词短语,先用“する”标示动作。
在“チャレンジする”后面接“だけ”表示“至少尝试一下(只要做了就算)”。合起来就是“チャレンジするだけ”。
紧接“してみたら”是“做做看(怎么样)?”的意思。
“チャレンジするだけしてみたら?”可以翻译为“至少尝试一下怎么样呢?”,是劝说的语气。
问题08-43 長く使っている電子レンジが壊れてしまった。古いものだし、修理に___ ___ _★_ ___買い替えたほうがいいかもしれない。
正确排序:3 → 4 → 2 → 1
長く使っている電子レンジが壊れてしまった。古いものだし、修理にかかる費用を考えるともう買い替えたほうがいいかもしれない。
“修理にかかる費用” 是一个固定短语,意思是“修理所需要花费的费用”。因此“かかる”要先接在“修理に”后,“費用を”紧跟其后,构成“修理にかかる費用を”。
接下来要说“如果把……考虑进去”的意思,用“考えると”跟在“費用を”后面,合成“費用を考えると”,表示“考虑(那笔)费用的话……”。
最后加上“もう”,连接后文“もう買い替えたほうがいいかもしれない”,表示“(与其修…) 还不如干脆换一台”。
问题07-42 社長として、社員全員が仕事に満足できる環境を整えたい。それは単なる理想( )。いや、私は理想ではなく必ず実現できると信じている。
句意:“作为社长,我想打造让全体员工都满意的工作环境。那只是一个单纯的理想吗?不,我相信这并不是理想,一定能实现。”
结合后面的“いや”可知,空格处要表达“难道只是……吗?”的反问语气,用“~でしかないのだろうか”最自然:
1. でしかないはずだ
“应该只是……”带有断定意味,不符合紧接“不,我相信不是理想……”的转折语气。
2. でなくてはいけないはずだ
“非得是……才行”,和句意不符,也没有反问语气。
3. でしかないのだろうか
“难道只是……吗?”非常符合句子前半的反问语气,之后再用“いや……”转折说明并非如此。
4. ではいけないのだろうか
“难道不能……吗?”与“只是理想吗”的语境不符。
问题07-41 每晚私は、5歳の娘が寝る前にベッドで本を読んでやるのだが、読んでいるうちに自分のほうが( )。
句意:“每晚我都会在女儿睡觉前给她读书,可是有时读着读着我反而睡着了”。
空格处要表达“有时自己反而会睡着”的意思,用“~ことがある”最合适:
1. 寝てしまうことがある
“有时会睡着”,与句意“读着读着自己反而睡着”的情况完全吻合。
2. 寝ておくことがある
“~ておく”意为“事先做好、预先准备”,与“在给女儿读书时不小心睡着”不符。
3. 寝てしまうことにする
“决定睡着”,意为睡着是“自己的决定”,不是“无意中会睡着”,因此不合。
4. 寝ておくことにする
同上,“决定先睡”,不符合句意。
问题07-40 洗濯機に入れるときに気づいたからよかったが、もう少しで大事な領収書をズボンのポケットに入れたまま( )。
句意:“好在放进洗衣机的时候发现了,否则再迟一点我就要把重要的收据连同裤子一起洗了。”
空格处要表达“差一点就要把它……了”之意,用“~するところだった”:
1. 洗濯したようだ
“好像已经洗了”,不符合“差一点就要洗”的语义。
2. 洗濯するつもりだった
“本来打算洗”,侧重“打算”,不表达“差一点儿就被洗了”的那种危急感。
3. 洗濯したせいだ
“因为洗了”,与后文“险些把收据和裤子一并洗了”的意思不搭。
4. 洗濯するところだった
“差一点就要洗了”,正好表达“险些把收据和裤子一并洗了”的意思。
问题07-39 私は20年前に初めて富士出に登った。山頂に立ったときの感動は今でも( )。
句意:“我二十年前第一次登富士山。站在山顶时的感动,现在依然难以忘怀。”
空格处要表达“难以忘怀”,常用“忘れがたい”:
1. 忘れがたい
“难以忘怀”,与句意“至今仍然记忆深刻”完全吻合。
2. 忘れかけている
“快要忘记了”,与前面的“至今仍然……”语义不搭。
3. 忘れないといい
“希望不要忘记”,与前面的“至今仍然……”语义不搭。
4. 忘れるおそれがある
“有可能会忘记”,与前面的“至今仍然……”语义不搭。
问题07-38 腕のけがはまだ完全に( )が、日常生活には困らなくなった。
句意:“手臂的伤虽然还没有完全治愈,但在日常生活上已经不太困扰了。”
空格后应与“が”形成“虽……但……”的对比句型,表示“并非完全……”的意思,用“~わけではない”常见:
1. 治りようがない
“治りようがない”表示“没有治愈的可能”,和后面“日常生活不困扰”逻辑矛盾。
2. 治らないでもない
“治らないでもない”意思是“并非完全不治”,与“还没完全……”不符。
3. 治ったにすぎない
“治ったにすぎない”意思是“只是痊愈了而已”,不符合“还没完全痊愈但生活无碍”的上下文语境。
4. 治ったわけではない
“まだ完全に治ったわけではないが”即“还不能说已经完全痊愈,但……”,与后句“日常生活不成问题”相搭配,符合意思。
问题07-36 妻は息子にどうしてもピアノを習わせたいと言っているが私は本人が( )無理にさせなくてもいいと思っている。
句意:“妻子非常想让儿子学钢琴,但我觉得如果本人不想的话,就不必勉强。”
空格内要填入“如果他本人不想(学钢琴)……”的表达,用“~たがらない”表示“(他人)不想做……”
1. やらきれないのなら
“やりきれない”意思是“无法完成、做不完”,与“不想做”不同,所以不合适。
2. やりたがらないのなら
“やりたがらない”表示“(他人)不想做”,与句意“如果本人不想,就没必要强迫”完全符合。
3. やってほしくないのに
“やってほしくない”是“明明我不想让他做”的意思,与题干语义不符。
4. やってもはじまらないのに
“やっても始まらない”意为“明明就算做也没意义”,与题干语义不符。
问题07-35 タクシー会社を経営する青山氏は、インタビューで「お客様から感謝の言葉を( )、人の役に立つ喜びを感じます。」と語った。
句意:“经营出租车公司的青山先生在采访中说:‘每当收到客人一句感谢的话,就能感受到帮到别人的喜悦。’”。
空格处要表达“每当……的时候”之意,对应“~たび(に)”:
1. いただくよう
“~よう”表示“为了……”、“以便……”,语义不符。
2. さしあげるよう
“さしあげる”是“给予”的自谦形式,日语里“感謝の言葉をさしあげる”意为“给客人表示感谢”,与句中“从客人那里得到感謝の言葉”相反。
3. いただくたび
“~をいただくたび”表示“每次得到……时”,正好对应“每当收到感谢的话时,就感到喜悦”。
4. さしあけるたび
“~さしあけるたび”表示“每当给他人……时”,与提干语义相反。
问题07-32 この作業はかなり大変なので、一日で終わらせるのは( )無理だろう。
句意:“这项工作相当辛苦,要在一天之内做完恐怕是不可能的。”
空格后接“無理だろう”,意在表达“几乎不可能”、“基本上不可能”,对应“几乎肯定不可能”的说法,常用“まず”
1. つい
“つい”常用于表达“不由自主地”、“不知不觉地做了……”等含义,与“無理だろう”搭配不合适。
2. まず
“まず無理だろう”相当于“从一开始就几乎不可能”,在日语里非常常见,符合句意“要在一天内做完基本上不太可能”。
3. たとえ
“たとえ~”通常用来引导“即使……也……”的让步状语,需要后面接“~ても”,单用“たとえ無理だろう”不完整,而且不合常规表达。
4. 今に
“今に”意为“迟早、不久就……”,与“無理”搭配不合理,无法表达“几乎不可能”。
问题06-30 定年
“定年”指“公司或组织规定的退休年龄”。
1.私の会社は60歳が定年なので、あと半年で退職だ
正确。这正是“定年”的典型用法。
2.この乗り物は子ども向けのため、10歳が定年になっている
“定年”不可用于“使用年龄上限”,故此句错误。
3.この国では、定年の20歳になると選挙で投票することができる
这里想表达“年满20岁可以投票”,日语中应说“選挙権が20歳から”或“20歳になったら投票できる”。“定年”用在“退休年龄”,与投票资格无关。
4.犬の定年は一般的に10歳から15歳の間だといわれている
“狗的寿命”不会称为“定年”。“定年”专指“人类的退休年龄”,不能用于“犬”。
问题06-29 ふもと
“ふもと”特指“山麓、山脚下”。
1.明日、駅のふもとで池田さんと会う約束をした
“ふもと”只用于山,不可说“駅のふもと”。
2.あのビルのふもとに、新しいお店ができるらしい
“ふもと”只用于山,“ビルのふもと”极少见且不规范。
3.山のふもとに車を止めて、そこから登りましょう
正确。“山のふもと”就是“山脚”,符合语义。
4.ドアのふもとに猫がいて、開けることができない
“ドアにふもと”没有意义,不合常理。
问题05-25 彼女のあのしぐさは印象的だった。
句意: “她的那个(举止/动作/姿态)给人印象很深。”
“しぐさ”就是“举止、动作、姿态”的意思。
选项 1. 考え
“考え”是“想法、思考”,与“动作、姿势”无关。
选项 2. 動作
“動作”是“动作、举动”,与“しぐさ”意义相符,常可互换。
选项 3. 着装
“着装”是“穿着打扮”,不等同于“举止、动作”。
选项 4. 言葉
“言葉”是“语言、话语”,与“肢体动作”无关。
问题05-24 青いペンキがはげている。
句意: “蓝色油漆正在脱落中。”
“はげる”在这里表示“表面剥落、脱落、掉漆”。
选项 1. 取れて
“取れる”在这个场合可以理解为“掉下来、脱落”,与“剥落”意思相同,最贴近“はげている”的状态。
选项 2. ついて
“つく”是“粘上、附着”的意思,与“剥落”相反。
选项 3. 乾いて
“乾く”是“干燥”的意思,不表示“剥落”或“掉漆”。
选项 4. こぼれて
“こぼれる”是“洒出来、溢出”的意思,也与“油漆脱落”不符。
问题05-23 徐々に会社に慣れてきた。
句意: “逐渐地适应了公司(的环境/工作)。”
“徐々に”表示“慢慢地、逐步地”。
选项 1. ずいぶん
“ずいぶん”意为“相当、非常”,与“慢慢地”意义不同。
选项 2. いつのまにか
“いつの間にか”是“在不知不觉中”,侧重“自己没察觉”,而非“渐渐地、有步骤地”。
选项 3. やっと
“やっと”意为“好不容易、终于”,强调“到达目标”后的状态,不等同“逐渐进行”。
选项 4. 次第に
“次第に”也是表示“逐步地、渐渐地”,与“徐々に”是近义词。
问题05-22 この表現は修正したほうがいいですよ。
句意: “这个表达最好修改一下。”
“修正する”意为“修改、校正”,与“直す”同义。
选项 1. 調べた
“調べる”是“调查、查阅、了解”的意思,不是“修改”。
选项 2. 覚えた
“覚える”是“记住、学会”的意思,不符“修正”的语意。
选项 3. 直した
“直す”等于“修正”,表示“修正、改正”,符合句意。
选项 4. 使った
“使う”是“使用”的意思,与“修改”无关。
问题04-20 森さんは外食のとき、いつも誰かに払ってもらおうとするので、( )人だと思う。
句意: “森先生外出吃饭时,总想让别人付钱,我觉得他是个脸皮很厚的人。”
选项 1. みずみずしい
“みずみずしい”意为“水灵、鲜嫩”,常用于形容水果或肌肤,不符合语境。
选项 2. たどたどしい
“たどたどしい”意为“结结巴巴、不流利”,通常形容说话或动作,不符合“占别人便宜”的意思。
选项 3. ずうずうしい
“ずうずうしい”正是“厚颜无耻、不知害臊”的意思,恰符合“总想让别人付钱”的贬义评价。
选项 4. よわよわしい
“よわよわしい”意为“弱不禁风、软弱”,与“厚脸皮”无关。
问题04-19 部下に仕事を教えるのは、上司の( )の一つだ。
句意: “教下属工作是上司的其中一个职责。”
选项 1. 労働(ろうどう)
“労働”仅指“劳动、劳作”,不能表示“职责”。
选项 2. 勤務(きんむ)
“勤務”是“工作、上班”,强调“在某处岗位上班”的意思,不直接等同“教导下属”的职责。
选项 3. 役目(やくめ)
“役目”意为“职责、使命”,与“上司の役目”搭配非常常见,正好表示“教导下属”是上司的“角色/职责”之一。
选项 4. 当番(とうばん)
“当番”是“值班、轮值”的意思,与“教导工作”无关。
问题04-18 山口さんは、子どもが怖がらないように優しい( )で話しかけた。
句意: “山口先生为了孩子不觉得害怕,便用温柔的口气跟他说话。”
选项 1. 音声(おんせい)
“音声”本意是“声音”,可以说“優しい声で話す(用温柔的声音说话)”,但题中空格后直接接“で話しかけた”,“優しい音声で”较少使用,更常说“優しい声で”。此处若写“音声”,语感略微不自然。
选项 2. 口調(くちょう)
“口調”意为“语调、口气”,与“優しい”搭配后,“優しい口調で話しかけた”非常自然,意思是“用温和的语气/口吻说话”,最符合句意。
选项 3. 顔色(かおいろ)
“顔色”指“脸色、面色”,与“話しかけた”搭配不合逻辑。
选项 4. 内心(ないしん)
“内心”指“内心想法”,与说话的方式无关,不可与“で話しかけた”连用。
问题04-17 この小説はフィクションだと( )いたが、実際にあった話らしい。
句意: “本来以为这部小说是虚构的,但好像是发生过的真实故事。”
选项 1. 思い込んで(おもいこんで)
“思い込む”意为“坚信、不加怀疑地认为”,符合“以为是虚构”这一语境。
选项 2. 思い起こして(おもいおこして)
“思い起こす”是“想起、回忆”的意思,不符合“以为是……”的含义。
选项 3. 考え抜いて(かんがえぬいて)
“考え抜く”是“反复思考、深入思考到极点”,强调思考过程,不是“误以为”的意思。
选项 4. 考えついて(かんがえついて)
“考えつく”是“想到、想出”的意思,也与“误以为”无关。
问题04-15 年を取って運動をしなくなると、筋肉がだんだん( )いきます。
句意: “年纪大了、不再运动后,肌肉会渐渐衰弱。”
选项 1. 潰れて(つぶれて)
“潰れる”多用于“破产、压碎、(计划)泡汤”等意思,不表示“肌肉衰退”。
选项 2. 欠けて(かけて)
“欠ける”是“缺少、破损”的意思,通常表示“部分丧失”或“缺乏办事能力”,不符合“肌肉逐渐变弱”的含义。
选项 3. 尽きて(つきて)
“尽きる”是“耗尽、用光”的意思,不用于“肌肉”本身状态的形容。
选项 4. 衰えて(おとろえて)
“衰える”正是“衰退、衰弱”的意思,用在“筋肉が衰えていく”非常恰当。
问题03-13 家のポストに私( )の手紙が入っていた。
句意: “家里的信箱里放着寄给我的信。”
选项 1. 宛て(あて)
“私宛ての手紙”就表示“寄给我的信”,是标准说法。
选项 2. 着き(つき)
“着き”源自动词“着く”,意为“到达”,并不是表示“给谁”的对应词,也不能单独用来填“私~の手紙”。
选项 3. 届け(とどけ)
“届け”是“递送、送达”的意思,但本题需要的是“给谁写的”,而不是“把信送到哪里”。
选项 4. 便り(たより)
“便り”本身是“音信、消息”之意,不能与“私~の手紙”这种结构搭配。
问题02-10 あの人は本当にあつかましい人だ。
句意: “那个人真是厚颜无耻。”
选项 1. 圧かましい
“圧”单独可读“あつ”,意指“压力、压迫”。但“圧かましい”并非词语,也不符合“厚颜无耻、脸皮厚”的含义。
选项 2. 厚かましい
“厚かましい(あつかましい)”即“脸皮厚、厚颜无耻”的意思,正是匹配原句评价某人不知羞耻。
选项 3. 熱かましい
“熱(あつ)”意为“热”,但“熱かましい”没有既定的词义,也不表示“厚颜无耻”。
选项 4. 暑かましい
“暑(あつ)”表示“天气热、炎热”,“暑かましい”不是常用词。
问题02-09 パソコン教室のじゅこうの申し込みをした。
句意: “我已经申请了电脑教室的课程。”
选项 1. 受講
“受講(じゅこう)”指“接受(听)讲座、课程”。恰好符合“报名上课”的意思。
选项 2. 授講
“授講”虽也读“じゅこう”,但使用很少,且一般指“(教师)授课、讲授课程”,偏向“给别人上课”,而非“接受课程”。
选项 3. 受校
“受校”并非常用词,不表示“上课”之意,读音不符合常用表达。
选项 4. 授校
“授校”并非常用词,意思不明,与上下文不符。
问题02-08 先祖をうやまう心を大切にしたい。
句意: “想要珍惜尊敬先祖的那种心情。”
选项 1. 拝う
“拝(おがむ/はい)”与“うやまう”意思不符。“拝む”是“双手合十祈祷或拜访之意”,而“拝う”并不是规范写法,也不读“うやまう”。
选项 2. 敬う
“敬”训读“うやまう”,意思为“尊敬、敬重”。与题意“尊敬先祖”完全一致,且读音正确。
选项 3. 礼う
“礼”主要读作“れい”,并不训读作“うやまう”。“礼う”并不是常用写法,也不符合“うやまう”的含义。
选项 4. 尊う
“尊(とうとぶ/たっとぶ)”意思为“尊重、崇敬”。但“尊う(たっとう/とうとう)”在现代并不常见,也不训读为“うやまう”。
问题01-05 彼はコンサートで派手な衣装を着ていた。
句意: “他在演唱会上穿着华丽的服装。”
选项 1. いそう
“遺贈・遺産”等读“いそう”。
选项 2. いしょう
“衣装”在日语中常见读作“いしょう”,表示“服装、装束”。
选项 3. いじょう
“以上(いじょう)”意为“以上”,“異常(いじょう)”意为“异常”。
选项 4. いぞう
干扰项。
问题01-04 すぐに実践できるとは思っていなかった。
句意: “没想到会立刻就能实践。”
选项 1. じっせん
“実践”在日语中常见读作“じっせん”,符合常用读法。
选项 2. じっけん
“実験”读作“じっけん”,意为“实验”。
选项 3. じっぜん
有“実然(じつぜん)”等词,但“じっぜん”并非“実践”的正确读音。
选项 4. じっげん
干扰项,无此读音。
问题01-03 今から行うのは背骨を伸ばす体操です。
句意: “现在要做的是拉伸脊椎的体操。”
选项 1. せいこつ
“せいこつ”常见于“整骨”或“生骨”等词,但并非“背骨”一词的读法。
选项 2. せこつ
“せこつ”不对应现代日语里“背骨”的读音,没有这个读法。
选项 3. せいぼね
误认为是把“背”读成“せい”。
选项 4. せぼね
“せぼね”是现代日常用法里“背骨”的标准训读,把“背”读作“せ”,“骨”读作“ほね”,不过因为“背骨”合在一起,“骨”后面的“ほ”浊化变成“ぼ”,所以读作“せぼね”。
問題 5 では、長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。問題再紙にメモをとってもかまいません。
1番
問題用紙に何もいんさっされていません。 まず話をい聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞 いて|から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
地域のボランティアグループのリーダーとメンバー2人が話しています。
男1:僕たちが市と協力して定期的にゴミ拾いをしている東公園、ゴミを置いていっちゃう人が多いよね。何か対策を考えて市役所に提案しようと思うんだ。
女:お菓子の袋とかペットボトルとか、置いていっちゃう人がいるんですよね。
男1:市の方針でゴミ箱は置かないことになってるからね。
男2:特にゴミが多いところから対策を考えた方がいいんじゃないですか?ゴミが目立つところに花壇を作るとか。他の公園で花壇を作ったら、その周りはゴミが減ったそうですよ。
男1:ゴミが多いのはベンチの周りだよね?あそこに花壇を作るのは難しいんじゃないかな。
男2:じゃ、代わりにベンチをもっと明るい色にして花の絵も描いたらどうですか?きれいでちゃんと手入れされている印象があるとゴミを置いていきにくいと思います。
男1:なるほど。
女:私は公園全体を考えた方がいいと思うんですが・・・。「ゴミを持ち帰りましょう」って書いた看板を増やすのはどうですか?
男1:うーん、既にいくつか立ててあるから今以上に増やす必要ないんじゃないかな?
女:あと私たちボランティアが見回って、ゴミを持って帰ってもらうように直接声をかけるのも効果があると思いますけど。
男1:ボランティアの負担が大きくなるのはちょっとね。うーん、まず、ゴミが多いところからなんとかしよう。花壇を作る代わりにっていうアイディアが良さそうだね。市役所の担当者に早速提案してみよう。
公園のゴミを減らすため、何を市役所に提案することにしましたか。
1.ベンチの近くに花壇を作ること
2.ベンチを塗り直してきれいにすること
3.看板を立てること
4.公園を見回ること
翻译
男1:我们和市政府合作,定期在东公园捡垃圾。可是还是有很多人把垃圾留在那里。我要考虑一些对策,向市政府提出建议。
女:确实,有些人会留下糖果包装袋或者塑料瓶之类的东西。
男1:因为市里的方针是不设垃圾桶。
男2:特别是垃圾多的地方,应该先想对策吧?比如在垃圾显眼的地方种花坛。在其他公园种了花坛后,周围的垃圾就减少了。
男1:垃圾多的地方是长椅周围,对吧?在那里种花坛可能有点困难。
男2:那改成把长椅涂成更亮的颜色,并画上花的图案怎么样?看起来漂亮且维护得好的印象,可能会让人不太愿意乱丢垃圾。
男1:原来如此。
女:我觉得应该考虑整个公园……比如增加写着“请带走垃圾”的标牌怎么样?
男1:嗯,已经立了一些标牌了,可能不需要再增加了吧?
女:另外,我们志愿者巡逻时,直接劝导大家带走垃圾,应该也会有效果。
男1:志愿者的负担会变大,这有点儿……。嗯,首先得解决垃圾多的地方。用种花坛来替代的这个主意看起来不错。我要马上向市政府的负责人提出建议。
问题: 为了减少公园的垃圾,决定向市政府提出什么建议?
在长椅附近种花坛
重新粉刷长椅,使其更漂亮
立标牌
巡逻公园
問題 4 では、問題用紙に何も印刷されていません。 まず文を聞いてください。それから、それ に対する返事を聞いて、1 から 3 の中から、最もよいものを一つ選んでください。
11番
男:来年からの入学先、迷った挙句(あげく)、初めに思ってたとこにしたよ
1.いろいろ悩んだんだね
2.すぐに決められたんだね
3.少しは迷ったんだね
翻译
男声:从明年开始的入学学校,经过犹豫不决,最后选择了最初想的那个地方。
选项:
- 你是各种各样地烦恼了一下呢。
- 很快就决定了呢。
- 有点犹豫了一下呢。
問題 4 では、問題用紙に何も印刷されていません。 まず文を聞いてください。それから、それ に対する返事を聞いて、1 から 3 の中から、最もよいものを一つ選んでください。
10番
男:店長。山田さん、配達の仕事、頼まれたらやらないこともないって言ってました。
1.他の人を探さないとだめだね
2.山田さんに断られたか
3.じゃ、お願いしてみようかな
翻译
男声:店长。山田先生说,如果被请求的话,他不排斥做送货的工作。
选项:
- 那得找其他人了。
- 山田先生拒绝了吗?
- 那我试着拜托他吧。
問題 4 では、問題用紙に何も印刷されていません。 まず文を聞いてください。それから、それ に対する返事を聞いて、1 から 3 の中から、最もよいものを一つ選んでください。
9番
男:今日のお昼の定食、食べ応えあったね。
1.本当、お腹いっぱいになったね
2.そうそう、あれじゃ足りない人多いよね
3.確かに、量が少なめでちょうどよかったね
翻译
男声:今天中午的套餐,真有份量呢。
选项:
- 真的,吃得很饱呢。
- 是啊,有很多人觉得那样不够呢。
- 确实,分量稍少刚刚好呢。
問題 4 では、問題用紙に何も印刷されていません。 まず文を聞いてください。それから、それ に対する返事を聞いて、1 から 3 の中から、最もよいものを一つ選んでください。
8番
女:今日の会議でのプレゼン、先輩が休みだから私がやらざるを得なくなって・・・。
1.プレゼン、やらなくてよくなったの?
2.プレゼンできてうれしいんだね
3.そういうことなら、仕方ないね
翻译
女声:因为前辈请假,今天会议的演示,我不得不去做了……
选项:
- 演示,你不做了吧?
- 你能做演示,真高兴啊。
- 如果是那样的话,也没办法呢。
問題 4 では、問題用紙に何も印刷されていません。 まず文を聞いてください。それから、それ に対する返事を聞いて、1 から 3 の中から、最もよいものを一つ選んでください。
6番
男:前田さん、お客さまへの商品説明はこのパンフレットに沿って話してください。
1.自由に話していいんですね
2.ここに書いてあるように話すんですね
3.パンフレットに関係なく話すんですね
翻译
男声:前田先生,请按照这个宣传册向客户解释产品。
选项:
您可以自由地讲,对吧?
您会按照这里写的来讲,对吗?
您会不管宣传册讲解,对吗?
問題 4 では、問題用紙に何も印刷されていません。 まず文を聞いてください。それから、それ に対する返事を聞いて、1 から 3 の中から、最もよいものを一つ選んでください。
5番
女:履歴書の提出、もう少しで締め切りに遅れるところだったよ。
1.間に合ってよかったね
2.遅れちゃったんだ
3.あと少しだったのにね
翻译
女声:履历书的提交,差点儿就要错过截止日期了。
选项:
赶上了真是太好了。
你迟到了吧。
差一点儿就没赶上了呢。
問題 4 では、問題用紙に何も印刷されていません。 まず文を聞いてください。それから、それ に対する返事を聞いて、1 から 3 の中から、最もよいものを一つ選んでください。
3番
女:この会社、経験者に限らず応募できるって。
1.募集は経験が無い人だけなんだ
2.経験がなくてもいいんだね
3.やっぱり経験が無いといけないのか
翻译
女声:这家公司,不仅限于有经验的人也可以申请。
选项:
招聘只针对没有经验的人。
没有经验也可以吗?
果然没有经验是不行的吗?
問題 1 では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
2番
スーパーで男の店長と女の店員が話しています。女の店員はこの後まず、何をしますか。
男:おはようございます、森田さん。今日は一部の商品に値引シールを付ける作業をやってくれることになってたね。
女:あ、はい。準備してます。
男:えっと、忙しい時に悪いんだけど、倉庫に行って南コーヒーの豆、何袋あるか数えてきてくれる?数が少なかったら今日中に注文しないといけないんだ。
女:あ、わかりました。急ぎですか?
男:あー、そのシールを貼る作業が終わってからでいいから。袋の数を数えたらメモを私の机の上に置いといて。
女:わかりました。
男:お客さんがレジにたくさん並んでるから、私もすぐレジを手伝わなきゃいけなくて。値引シールを付けた商品をレジの横の棚に並べるのは明日の開店前にみんなですればいいから。じゃ、よろしくね。
女の店員はこの後まず、何をしますか。
翻译
在超市里,男店长和女店员正在交谈。女店员接下来首先要做什么?
男:早上好,森田小姐。今天你要负责给一些商品贴打折标签的工作对吧。
女:啊,是的。我正在准备。
男:那个,在你忙的时候真是不好意思,你能去仓库数一下南牌咖啡豆还有多少袋吗?如果数量不多的话我们今天就得下订单了。
女:啊,我知道了。很急吗?
男:啊——等你贴完标签后再去就行。数完袋子后把记录放在我桌子上就可以了。
女:我明白了。
男:因为收银台那边排了很多顾客,我得马上去帮忙收银。至于把贴了折扣标签的商品摆放到收银台旁边的货架上,明天开店前大家一起做就可以了。那么,就拜托你了。
女店员接下来首先要做什么?
読むことは、受動的な(注1)作業だと思っている人は意外に多い。(中略)読んでインプットして、書いてアウトプットする。そうではなくて、両方アウトプットなのだというのが、私の持論(注2)である。
そこにある言葉を読む。すると心には、文字以上のものが広がる。たとえば、子どものころ読んだ海外作品に、聞いたこともない料理名が出てくるということが、よくあった。クロスグリのパイだとか、ジンジャークッキーだとか。食べたことのないものを、懸命に想像して味わう。それを食べる主人公の舌を、獲得するわけである。①この行為は、受動ではなく能動(注3)である。「創る」作業である。本でしか読んだことのない食べものを、大人になってから実際に食べ、「違う」と思った経験を持つ人は、意外に多いのではないだろうか。もちろん違うのは私たちの想像なのだが、しかし自分の頭のなかで創った料理のほうが、断然(注4)おいしかった、ということは、よくある。
本を読まない、というのは、だから、私にとって創造の放棄(注5)である。②つまらない本、相性が悪い本というのはもちろんある。しかしそこで、どこがどんなふうにつまらないのか、どう展開したらおもしろかったのか、自分のどの部分と相性が悪いのか、そんなことを考えていると、つまらない本はおもしろくなるし、相性が悪い本はいつか相性がよくなる日を待とうと思うことができる。私は、おもしろかった本よりつまらなかった本のあらすじを人に話すほうが、 ずっと好きだ。 どこがどんなふうにつまらなく感じたかを話すのは、そうぞうそれだけ創造の余地(注6)があるからだろう。
料理でも、絵画でも、あるいは家事の手順でも、創ることの喜びを知ってしまうと、なかなかそれから離れることができない。読むことの楽しみは、と訊かれれば(注7)、創ることの自由さだと私は答える。
(注1) 受動的な: ここでは、受け取るだけの
(注2) 持論: いつも持っている考え
(注3) 能動: 自ら進んで行うこと
(注4)断然: ずっと
(注5)~の放棄:~を捨てること
(注6) 奈地: ここでは、可能性
(注7)訊く: 「聞く」と同じ
68. ②つまらない本について、筆者はどのように述べているか。
翻译
许多人认为阅读是一种被动的(注1)作业。(中略)认为阅读是输入,写作是输出。我的看法是,两者都是输出。
我们阅读已有的文字,心中便会浮现出文字之外的内容。比如,小时候读海外作品时,书中经常会提到一些从未听说过的菜名。比如黑醋栗派或者姜饼。对于从未吃过的东西,我们会拼命想象它的味道。这相当于获得了品尝这种食物的主人公的味觉。①这种行为不是被动的,而是主动的(注3)。是一种“创造”的过程。很多人长大后真正品尝到自己在书中读到的食物时,常常会觉得“和想象中的不同”。当然,不一样的是我们的想象,但常常会有“我在脑海中创造的那道菜更好吃”的感觉。
所以说,对我来说,不读书就是放弃了创造(注5)。②当然,也会有无聊的书或者与自己不合的书。但如果思考一下,哪一部分无聊,为什么无聊,如果是自己来展开情节,会怎么做会更有趣,以及书的哪些部分和自己不合,思考这些问题,就会发现无聊的书变得有趣了,不合的书也会让人想等到有一天合得来的时候再去读。我更喜欢和别人讲无聊的书的内容,而不是讲有趣的书。因为讨论哪里和怎样觉得无聊,这其中有更多的创作空间(注6)。
无论是料理、绘画,还是家务的流程,一旦了解了创作的乐趣,就很难离开它。如果有人问我,“阅读的乐趣是什么?”我会回答,是创作的自由。
注释:
(注1) 受動的な: 在这里指仅仅接受。
(注2) 持論: 一贯的看法。
(注3) 能動: 主动去做的事情。
(注4) 断然: 绝对、非常。
(注5) の放棄: 放弃。
(注6) 余地: 在这里指可能性。
(注7) 訊く: 与“聞く”同义,意为“询问”。
68. 关于无聊的书,作者是如何描述的?
当思考自己觉得无聊的点时,就会变得有趣。
当思考自己觉得无聊的原因时,会更好地了解自己的喜好。
即使觉得无聊,总有一天会和它有好的相性。
即使觉得无聊,当与人谈论故事梗概时,也能发现有趣的地方。
选项分析:
根据文章内容,作者提到“无聊的书”可以通过思考为什么感到无聊,思考如何让它变得更有趣等方法,变得有趣。因此,作者认为,通过思考这些点,甚至无聊的书也能变得有趣。
正确答案:
1) つまらなく感じた点についていろいろ考えていると、おもしろくなる。
解释: 这个选项最符合文章内容。作者认为,即使是无聊的书,通过仔细思考无聊的原因,可以让它变得有趣。
読むことは、受動的な(注1)作業だと思っている人は意外に多い。(中略)読んでインプットして、書いてアウトプットする。そうではなくて、両方アウトプットなのだというのが、私の持論(注2)である。
そこにある言葉を読む。すると心には、文字以上のものが広がる。たとえば、子どものころ読んだ海外作品に、聞いたこともない料理名が出てくるということが、よくあった。クロスグリのパイだとか、ジンジャークッキーだとか。食べたことのないものを、懸命に想像して味わう。それを食べる主人公の舌を、獲得するわけである。①この行為は、受動ではなく能動(注3)である。「創る」作業である。本でしか読んだことのない食べものを、大人になってから実際に食べ、「違う」と思った経験を持つ人は、意外に多いのではないだろうか。もちろん違うのは私たちの想像なのだが、しかし自分の頭のなかで創った料理のほうが、断然(注4)おいしかった、ということは、よくある。
本を読まない、というのは、だから、私にとって創造の放棄(注5)である。②つまらない本、相性が悪い本というのはもちろんある。しかしそこで、どこがどんなふうにつまらないのか、どう展開したらおもしろかったのか、自分のどの部分と相性が悪いのか、そんなことを考えていると、つまらない本はおもしろくなるし、相性が悪い本はいつか相性がよくなる日を待とうと思うことができる。私は、おもしろかった本よりつまらなかった本のあらすじを人に話すほうが、 ずっと好きだ。 どこがどんなふうにつまらなく感じたかを話すのは、そうぞうそれだけ創造の余地(注6)があるからだろう。
料理でも、絵画でも、あるいは家事の手順でも、創ることの喜びを知ってしまうと、なかなかそれから離れることができない。読むことの楽しみは、と訊かれれば(注7)、創ることの自由さだと私は答える。
(注1) 受動的な: ここでは、受け取るだけの
(注2) 持論: いつも持っている考え
(注3) 能動: 自ら進んで行うこと
(注4)断然: ずっと
(注5)~の放棄:~を捨てること
(注6) 奈地: ここでは、可能性
(注7)訊く: 「聞く」と同じ
67. ①この行為とはどういうことか。
67. ①この行為とはどういうことか。
67. ①这种行为指的是什么?
実際に、主人公が食べていた食べ物を味わってみること。
实际品尝主人公所吃的食物。
食べたことのないものを主人公と一緒に食べているところを想像すること。
想象和主人公一起吃自己没吃过的东西。
主人公がどんな食べものが好きかを想像してみること。
想象主人公喜欢吃什么样的食物。
主人公になりきって、食べたことのないものを想像して味わうこと。
完全成为主人公,想象并品味自己没吃过的东西。
选项分析:
文章中的①句子提到的是,当读者遇到他们不熟悉的食物时,他们尝试通过想象来“品味”它,而这个行为是一种“创造性”的活动。作者特别提到这种行为并不是被动的,而是积极主动的,读者在这个过程中变成了主人公,努力去想象食物的味道。
正确答案:
4) 主人公になりきって、食べたことのないものを想像して味わうこと。
解释: 作者描述了读者在阅读时,通过想象食物的味道,完全把自己代入到书中的主人公角色中。这种行为是一种主动创造的活动。因此,选项4最符合文章的内容。
翻译
许多人认为阅读是一种被动的(注1)作业。(中略)认为阅读是输入,写作是输出。我的看法是,两者都是输出。
我们阅读已有的文字,心中便会浮现出文字之外的内容。比如,小时候读海外作品时,书中经常会提到一些从未听说过的菜名。比如黑醋栗派或者姜饼。对于从未吃过的东西,我们会拼命想象它的味道。这相当于获得了品尝这种食物的主人公的味觉。①这种行为不是被动的,而是主动的(注3)。是一种“创造”的过程。很多人长大后真正品尝到自己在书中读到的食物时,常常会觉得“和想象中的不同”。当然,不一样的是我们的想象,但常常会有“我在脑海中创造的那道菜更好吃”的感觉。
所以说,对我来说,不读书就是放弃了创造(注5)。②当然,也会有无聊的书或者与自己不合的书。但如果思考一下,哪一部分无聊,为什么无聊,如果是自己来展开情节,会怎么做会更有趣,以及书的哪些部分和自己不合,思考这些问题,就会发现无聊的书变得有趣了,不合的书也会让人想等到有一天合得来的时候再去读。我更喜欢和别人讲无聊的书的内容,而不是讲有趣的书。因为讨论哪里和怎样觉得无聊,这其中有更多的创作空间(注6)。
无论是料理、绘画,还是家务的流程,一旦了解了创作的乐趣,就很难离开它。如果有人问我,“阅读的乐趣是什么?”我会回答,是创作的自由。
注释:
(注1) 受動的な: 在这里指仅仅接受。
(注2) 持論: 一贯的看法。
(注3) 能動: 主动去做的事情。
(注4) 断然: 绝对、非常。
(注5) の放棄: 放弃。
(注6) 余地: 在这里指可能性。
(注7) 訊く: 与“聞く”同义,意为“询问”。
問題 11 次の(1) から (3) の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
ほとんどの人が、スマホやタブレット(注1)を通して、大量の SNS やネットニュース (注2)を毎日見ていることでしょう。 多くの人がその膨大な情報を読むことあるいは見ることに、かなりの時間を費やして(注3)いて、ネット上の情報に追われている印象すら受けます。その結果、じっくり考える時間がどんどん少なくなっているようにも感じられます。
また、大量の情報がネット上に流されるようになった結果、自分に都合の良い情報にしか接しない人が増えてきています。技術革新 (注4)のおかげではあるのですが、SNSやネットニュースでは、その人の履歴(注5)から判断して、その人が関心を持っていると思われる情報やニュースが目につくところに流れるような工夫がされています。
このような工夫はとても便利なことで、それによって時間が節約できたりする面は確かにあります。
(中略)
しかし、人々が見たいものだけを見て、信じている情報だけに接すると、発想が固定化してしまい、新しい進化が生まれにくくなってしまいます。また、思想的にも偏りのある考えが生まれやすくなってしまいます。
そう考えると、この大量情報社会においては、いかに(注6)うまく情報を処理していくかがとても大事なことがわかります。また、大量情報を、一部だけ最初から抜き出して把握する(注7)のではなく、偏りがない形で、大量に処理することも必要です。
(注1) スマホやタブレット: コンピューターの機能を持った小型の電子機器類
(注2) SNSやネットニュース: ここでは、インターネット上でやり取りされる情報やニュース
(注3) 費やす: 使う
(注4) 技術革薪 : 技術の進歩
(注5) 履歴: ここでは、インターネット上の情報の閲覧の記録
(注6) いかに: どのように
(注7) 把握する : 理解する
58. 大量情報社会について、筆者の考えに合うのはどれか。
文章讨论了在大量信息的社会中,如何有效地处理信息的重要性。笔者强调,不应只接触对自己有利或符合自己已有观点的信息,否则容易导致思维固定化,无法产生新的进步和多样的思想。相反,需要以一种不偏不倚的方式处理大量信息。
选项分析:
発想が固定化しないように、大量の情報を工夫して処理しなければならない。
这个选项的意思是“为了防止思维固定化,必须巧妙地处理大量信息”。这符合文章的观点,笔者确实强调了防止思维固定化的重要性,并提到了需要有技巧地处理大量信息。
思想的に偏りのある考えでも、工夫してうまく処理しなければならない。
这个选项的意思是“即使是有思想偏颇的观点,也必须巧妙地加以处理”。这不符合文章的主旨,因为笔者反对偏颇的思想,希望人们能接触更多样的信息,而不是处理有偏见的信息。
必要な情報を選ぶために、大量の情報をうまく処理しなければならない。
这个选项的意思是“为了选择必要的信息,必须有效地处理大量信息”。虽然处理信息很重要,但文章的主旨是如何避免信息偏见,而不是单纯选择信息。
時間がかかっても、偏りなく大量の情報を処理しなければならない。
这个选项的意思是“即使花费时间,也必须无偏见地处理大量信息”。这部分符合文章的观点,因为作者提到需要无偏见地处理信息,但“即使花费时间”不是文章的重点。
正确答案:
1) 発想が固定化しないように、大量の情報を工夫して処理しなければならない。
解释: 这个选项最符合文章的主旨,作者强调了防止思维固定化,并需要有策略地处理信息,以避免思想的固化和偏见。
翻译:
(1)
大多数人每天通过智能手机或平板电脑(注1)查看大量的SNS(社交网络服务)和网络新闻(注2)。许多人花费相当多的时间来阅读或观看这些海量信息,甚至给人一种被网络上的信息追赶的印象。结果,似乎越来越少有时间能够静下心来认真思考。
此外,由于大量的信息被发布到互联网上,越来越多的人只接触到对自己有利的信息。虽然这是技术革新(注4)的结果,但在SNS和网络新闻中,会根据个人的浏览记录(注5)来判断什么样的信息或新闻是该人可能感兴趣的,并有意显示这些内容。
这样的设计确实非常方便,因为它可以节省时间。(中略)
然而,如果人们只看自己想看的内容,只接触到自己相信的信息,那么思维方式就会变得固化,新的进步也难以产生。此外,这种情况还容易导致产生偏颇的思想。
因此,在这个海量信息的社会中,如何巧妙地处理信息非常重要。而且不仅仅是从一开始就选择性地提取部分信息,还需要以不偏不倚的方式来大量处理这些信息。
(注1) スマホやタブレット:具有计算机功能的小型电子设备。
(注2) SNSやネットニュース:指的是互联网中流通的信息和新闻。
(注3) 費やす:使用。
(注4) 技術革薪:技术的进步。
(注5) 履歴:在这里指的是互联网信息的浏览记录。
(注6) いかに:如何。
(注7) 把握する:理解。
問題 10 次の(1) から (5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、 1 1・2・3・4から一つ選びなさい。
(5)
競争や出世にはあまり関係のない、たとえばだれかを支えたり育んだり(注1)する仕事に喜びを感じる人もいるでしょう。仕事はそこそこに(注2)趣味に生きることを楽しむ人もいるでしょう。たとえ、受験や就職、あるいは出世などの過酷な(注3)競争ゲームのただ中(注4)にあったとしても、そしてそれにある時、敗れてしまったとしても、わたしたちの人生の選択肢はそれだけではないし、「それで終わり」というわけでもありません。視点を変えれば、現代社会にはさまざまな生き方の世界が広がっているのです。
(注1)育む: 育てる
(注2)そこそこに: 適度に
(注3) 過酷な: 非常に厳しい
(注4) ただ中: 最中
56. 筆者の考えに合うのはどれか。
文章讨论了在生活中,除了竞争和升迁之外,还有许多人从事一些与这些无关的工作或活动,并从中获得快乐。即使在经历了激烈的竞争和挫折之后,我们的生活仍然有很多选择,视角的改变可以让我们看到现代社会中多种多样的生活方式。
问题: 筆者の考えに合うのはどれか。
他人と競争せずに、自分の生き方を見つければいい。
这个选项虽然接近,但没有完全涵盖文章的核心思想。文章强调的是多样的生活方式,而不仅仅是避开竞争。
人生の選択肢は多様であり、生き方は一つではない。
这个选项最符合文章的核心观点。文章提到即使在竞争中失败,我们的生活选择仍然是多样的,并且现代社会提供了多种生活方式。
人生の選択肢が多ければ多いほど、世界が広がっていく。
这个选项的焦点在于选择的多样性如何扩展世界,而不是直接对应文章讨论的核心内容。
仕事や趣味を通して、さまざまな生き方を知ることができる。
这个选项关注工作和爱好如何带来不同的生活方式,但没有完全体现文章中关于多样化选择的观点。
正确答案: 2) 人生の選択肢は多様であり、生き方は一つではない。
翻译
在竞争和升迁方面并不太相关的工作中,比如支持或培养他人,可能也会有人感到喜悦。也有一些人喜欢在工作之外适度地享受自己的兴趣爱好。即使处于严酷的考试、就业或升迁等激烈的竞争游戏中,并且在某个时刻失败了,我们的生活选择仍然不仅限于此,也不是“就此结束”。换个角度看,现代社会中有着各种各样的生活方式。
(注1)育む: 培养
(注2)そこそこに: 适度地
(注3)過酷な: 非常严酷的
(注4)ただ中: 正在进行中
56. 与作者观点相符的是哪一个?
不与他人竞争,找到自己的生活方式就好。
人生的选择是多样的,生活方式不止一种。
选择的多样性越多,世界就越广阔。
通过工作或兴趣可以了解各种不同的生活方式。
問題 10 次の(1) から (5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、 1 1・2・3・4から一つ選びなさい。
(2)
以下は、ある鉄道会社がホームページに掲載したお知らせである。
トップ>お知らせ>定期システム点検実施のお知らせ
6月の定期システム点検実施のお知らせ
いつも北坂鉄道をご利用いただきまして、ありがとうございます。
当社では情報管理システムの安全性向上のため、第4土曜日の夜間にシステム点 検を実施しております。
今月の作業は6月23日 (土) 午前2時から4時までとなります。この間は、予約 システムを休止いたします。 インターネットでの特急券予約がご利用いだけなくなりますのでご注意ください。なお、ホームページ内の時刻表や運賃表は通常どおり閲覧が可能です。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
北坂鉄道株式会
53. このお知らせで伝えたいことは何か。
根据文章内容,这则通知的主要信息是关于系统点检的时间以及这段时间内互联网特急券预约服务的影响。具体内容如下:
系统点检时间:6月23日(周六)凌晨2点到4点
影响:在这段时间内,互联网特急券预约服务将暂停,用户将无法进行特急券的在线预订。
其他:虽然特急券预约服务暂停,但网站上的时刻表和运费表仍然可以正常查看。
因此,这则通知主要传达的信息是:
1) 6月23日的凌晨2点到4点之间,互联网无法预约特急券。
解析:
选项1准确地反映了通知中提到的主要内容,即在特定时间段内,特急券的预约功能将无法使用。
选项2、3和4与通知内容不符,因为选项2和4涉及到时刻表和运费表,通知明确指出这些内容在点检期间仍然可以访问,选项3和4则错误地提及了系统恢复后的情况,而通知没有提到这些信息。
因此,正确答案是 选项1。
翻译
标题:6月份定期系统点检实施通知
感谢您一直以来使用北坂铁路。为了提高我们信息管理系统的安全性,我们将于每月第四个星期六的夜间进行系统点检。
本月的点检工作安排在6月23日(星期六)凌晨2点至4点之间。在此期间,我们将暂停预约系统。因此,您将无法通过互联网进行特急券的预约。请注意,尽管预约系统暂停,网站内的时刻表和运费表仍可正常浏览。
对您造成的不便,我们深表歉意,并感谢您的理解与配合。
北坂铁路股份有限公司
問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、( 48 )から( 51 )の中に入る最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
以下は、留学生がスピーチのために書いた文章である。
紅葉の異変
私は日本の秋の景色が好きです。秋になって紅葉が始まり、緑だった葉が黄色やオレンジ、赤に変わると、とてもきれいです。秋の紅葉は、日本の四季の「変化を感じさせてくれるものです。
【48】ですが、先日テレビで、紅葉がピークを迎える時期が年々遅くなっているというニュースを見ました。中には、1月になってからピークを迎えたところもあるそうで、驚きました。温暖化によって平均気温が上昇していることが大きな原因だそうです。私は、 夏が過ぎて気温が下がってくれば、必ず紅葉が始まると思っていました。【49】、そうではありませんでした。紅葉には、条件となる気温の変化がありました。
葉の変色が始まるのは、1日の最低気温が大体8度以下になってからです。秋になっても、最低気温が一定の気温まで下がらなければ、紅葉は【50】。その後、さらに寒くなり、5~6度まで下がると、紅葉は一気に進みます。また、5度以下の日が続くと、最も美しい紅葉が見られるといわれています。
紅葉に起きている異変を知り、このまま温暖化が進むと、日本の秋の景色が変わってしまう可能性もあるのではないかと思いました。もしかしたら、紅葉自体が見られなくなる日も来るかもしれません。紅葉を通して、温暖化が身近な問題であることをより強く【51】。
【51 】
1) 感じているからだと思います
这个选项的意思是“因为感受到了”,语法上合适但逻辑上不太符合上下文。作者希望表达的是“通过红叶的变化,感受到温暖化的影响”,这个选项没有直接体现这种感受的转变。
2) 感じられるところだと思います
“感じられるところだと思います” 意思是“可以感觉到的地方”,这个表达不太符合上下文。
3) 感じさせることができました
“感じさせることができました” 意思是“能够让人感受到”,这个选项指的是作者能够让人感受到某种事物,而不是读者自己感受到的。
4) 感じるようになりました
“感じるようになりました” 意思是“已经开始感受到”,符合上下文中的意思,表达了作者通过红叶的变化,逐渐感受到温暖化问题的重要性。
综上所述,【51】 的正确答案是 4) 感じるようになりました。
翻译
紅葉の異変
(红叶的异常)
サリムソフィア
(萨利姆·索非亚)
私は日本の秋の景色が好きです。秋になって紅葉が始まり、緑だった葉が黄色やオレンジ、赤に変わると、とてもきれいです。秋の紅葉は、日本の四季の「変化を感じさせてくれるものです。
(我喜欢日本的秋天风景。到了秋天,红叶开始变色,原本绿色的叶子变成黄色、橙色、红色,非常美丽。秋天的红叶让我们感受到日本四季的变化。)
【48】ですが、先日テレビで、紅葉がピークを迎える時期が年々遅くなっているというニュースを見ました。中には、1月になってからピークを迎えたところもあるそうで、驚きました。温暖化によって平均気温が上昇していることが大きな原因だそうです。
(然而,最近我在电视上看到,红叶达到峰值的时间每年都在推迟。有些地方甚至到了1月才达到峰值,这让我感到惊讶。看来,全球变暖导致的平均气温上升是一个主要原因。)
私は、 夏が過ぎて気温が下がってくれば、必ず紅葉が始まると思っていました。【49】、そうではありませんでした。紅葉には、条件となる気温の変化がありました。
(我以为夏天过后气温下降,红叶就会开始。然而,这并不是事实。红叶的出现有特定的温度变化条件。)
葉の変色が始まるのは、1日の最低気温が大体8度以下になってからです。秋になっても、最低気温が一定の気温まで下がらなければ、紅葉は【50】。その後、さらに寒くなり、5~6度まで下がると、紅葉は一気に進みます。また、5度以下の日が続くと、最も美しい紅葉が見られるといわれています。
(叶子变色的开始是当一天的最低气温降到大约8度以下的时候。即使在秋天,如果最低气温没有降到一定的水平,红叶也不会开始。之后,气温进一步下降到5-6度时,红叶会迅速发展。此外,持续在5度以下的日子里,能够看到最美丽的红叶。)
紅葉に起きている異変を知り、このまま温暖化が進むと、日本の秋の景色が変わってしまう可能性もあるのではないかと思いました。もしかしたら、紅葉自体が見られなくなる日も来るかもしれません。紅葉を通して、温暖化が身近な問題であることをより強く【51】。
(了解了红叶发生的异常后,我开始担心如果全球变暖持续下去,日本的秋天风景可能会发生改变。也许有一天我们可能无法再看到红叶了。通过红叶,我更加深刻地感受到全球变暖是一个切身的问题。)
問題8 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
47. 雪会社の今井先輩は、自分はミスが多いといつも言っているが、___ ___ _★_ ___ ように見える。
解析
新人でわからないことばかりの 私からすると 何でも完璧にできている
- 雪会社の今井先輩 - 雪公司的今井前辈
- 自分はミスが多い - 自己经常犯错
- いつも言っている - 总是在说
- 新人でわからないことばかり - 有很多不懂的事情的新人
- 私からすると - 从我的角度来看/对我来说
- 何でも - 任何事情/所有事情
- 完璧にできている - 做得很完美
- ように見える - 看起来/似乎
翻译
"雪公司的今井前辈总是说自己经常犯错,但对于像我这样经验不足、很多事情都不懂的新人来说,他做什么事情看起来都很完美。"
問題8 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
44. 会議での西山さんのプレゼンは、普段はなかなか___ ___ _★_ ___素晴らしかった。
解析
褒めることがない部長が 慰める ぐらい
- 会議での西山さんのプレゼン - 西山先生在会议上的演讲
- 普段はなかなか褒めることがない - 平时很少表扬人的
- 部長が - 部长
- 慰める - 安慰
- ぐらい - 程度
- 素晴らしかった - 非常精彩/出色
翻译
"西山先生在会议上的演讲非常精彩,连平时很少表扬人的部长都感到惊讶(需要安慰自己)的程度。"
問題8 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
43. 「さわら」という魚は、 漢字で「鰆」 と書く___ _★_ ___ ___ 魚の一つです。
正确排序:
句子的意思是:“‘さわら’这种鱼用汉字写作‘鰆’。从字面意思上来看,它是( )一种代表春天的鱼。”
正确的顺序是:ことから わかる ように 春を代表する
翻译:
"鰆(さわら)这种鱼,从它的汉字写法'鰆'可以看出,是代表春季的鱼类之一。"
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
42.
(電話で)
A「お電話ありがとうございます。 建設営業課でございます」
B 「高橋さんはいらっしゃいますか。」
A 「失礼ですが、お名前を( )。」
在这段电话对话中,A想要有礼貌地询问对方的名字。这里需要选择一个表达礼貌请求的词组。
每个选项的发音和含义解析:
伺ったらいかがでしょうか(うかがったらいかがでしょうか)
伺ったらいかがでしょうか:意思是“如果询问(你的名字)怎么样?”
这个表达有些不自然,因为它在这里听起来像是建议而非请求。使用“伺ったら”不符合礼貌用语的习惯,因此不是最佳选择。
伺ってもよろしいでしょうか(うかがってもよろしいでしょうか)
伺ってもよろしいでしょうか:意思是“可以请教一下您的名字吗?”这是非常礼貌和合适的表达,用于询问对方的名字。
这个选项符合语境,因为它表达了礼貌地询问对方名字的意思。因此,这是正确的答案。
お伝えしたらいかがでしょうか(おつたえしたらいかがでしょうか)
お伝えしたらいかがでしょうか:意思是“如果我转告(您的名字)会怎么样?”
这个选项不合适,因为句子中A不是要传达信息,而是询问对方的名字。因此,这个选项不正确。
お伝えしてもよろしいでしょうか(おつたえしてもよろしいでしょうか)
お伝えしてもよろしいでしょうか:意思是“可以告诉我(您的名字)吗?”
这个表达的用法也不合适,因为它是询问能否传达信息,而不是直接询问对方的名字。因此,这个选项不正确。
正确答案:
2) 伺ってもよろしいでしょうか(うかがってもよろしいでしょうか)
这是正确的选项,因为它是一个非常礼貌的表达,用于询问对方的名字,符合对话的语境。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
40. 昨日、新しいできた遊地に行った。 電車より車のほうが早いだろうと思って車で行ったら、ひどい渋滞でかえって時間がかかってしまった。 やはり電車で( )。
句子的意思是:“昨天去了新开的游乐园。本来以为开车比坐电车更快,结果遇到了严重的堵车,反而花了更多时间。果然还是( )坐电车。”这里需要选择一个表达“后悔没有选择坐电车”的词组。
每个选项的发音和含义解析:
行けばよかった(いけばよかった)
行けばよかった:意思是“要是……就好了”,表示对未采取的行动或过去的决定感到后悔。
这个选项符合语境,因为句子描述了对未选择坐电车而选择开车的后悔。因此,这是正确的答案。
行くはずだった(いくはずだった)
行くはずだった:意思是“本应该去……”,用于表示计划或期待中的事情没有发生。
这个选项不符合语境,因为它不表达后悔的语气,句子是在表达对未选择坐电车的遗憾,因此不是正确答案。
行かなくて済んだ(いかなくてすんだ)
行かなくて済んだ:意思是“不去也可以”,用于表示由于某种原因而不需要去做某事。
这个选项不符合语境,因为句子想要表达的是后悔没有选择坐电车,而不是庆幸不用去。因此,这个选项不正确。
行きたくてしかたがなかった(いきたくてしかたがなかった)
行きたくてしかたがなかった:意思是“非常想去”,表示强烈的愿望。
这个选项不符合语境,因为句子想表达对未选择坐电车的后悔,而不是表示强烈想去的愿望。因此,这个选项不正确。
正确答案:
1) 行けばよかった(いけばよかった)
这是正确的选项,因为它表达了对未选择坐电车而选择开车的后悔,符合句子的语境。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
39. チームでの仕事をスムーズに進めるには、メンバー同士の十分なコミュニケーション( )。
句子的意思是:“为了使团队工作顺利进行,( )成员之间的充分沟通。”这里需要选择一个表达“充分的沟通是必要的或不可或缺的”的词组。
每个选项的发音和含义解析:
にすぎない(にすぎない)
にすぎない:意思是“只不过是……”,用于表达某事物的重要性不高或没有特别的意义。
这个选项不符合语境,因为句子希望表达的是沟通的重要性,而不是贬低其价值。因此,这个选项不正确。
が欠かせない(がかかせない)
が欠かせない:意思是“不可或缺的”,用于描述某物对于某个目的或结果是绝对必要的。
这个选项符合语境,因为句子在讨论要使团队工作顺利进行的条件,充分的沟通是不可缺少的。因此,这是正确的答案。
のおかげだ(のおかげだ)
のおかげだ:意思是“多亏了……”或“因为……的缘故”,用于表示某个好结果是由于某个因素而产生的。
这个选项不符合语境,因为句子不是在讨论因为某个因素而取得好结果,而是在表达实现某种目标的必要条件。因此,这个选项不正确。
とのことだ(とのことだ)
とのことだ:意思是“据说”或“听说”,用于传达别人说的话或信息。
这个选项不符合语境,因为句子中没有引用或传达他人信息的需要。因此,这个选项不正确。
正确答案:
2) が欠かせない(がかかせない)
这是正确的选项,因为它符合句子的语境,表示“充分的沟通是不可或缺的”。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
38. 1896年の第1回オリンピックに参加した国と地域の数は 14だったが、 2004年には200を超える( )。
句子的意思是:“在1896年的第一届奥运会中,参与的国家和地区数量是14个,但到了2004年,( )超过了200个。”这里需要选择一个词来表达随着时间的推移,数量增长到某个数值。
每个选项的发音和含义解析:
べきだった(べきだった)
べきだった:表示“应该……”,用于表示某种义务或建议的过去时态。
这个选项不符合语境,因为句子在描述数量的增加,而不是表达“应该”做的事情。因此,这个选项不正确。
つもりだった(つもりだった)
つもりだった:表示“打算……”,用于表示计划或意图的过去时态。
这个选项不符合语境,因为句子中没有表示某个计划或意图的内容,而是在描述一个实际的结果。因此,这个选项不正确。
ほかなかった(ほかなかった)
ほかなかった:意思是“除了……别无他法”,通常用于表达没有其他选择的情况。
这个选项不符合语境,因为句子不涉及没有选择的情况,而是在描述一个数量的变化。因此,这个选项不正确。
までになった(までになった)
までになった:表示“达到了……程度”,用于描述随着时间推移,某种情况或数量达到了一个新的水平。
这个选项符合语境,因为句子描述的是参与国家和地区的数量从14个增加到200个以上,说明数量达到了一个新的高度。因此,这是正确的答案。
正确答案:
4) までになった(までになった)
这是正确的选项,因为它符合语境,表达了数量随着时间的推移达到了一个新的高度。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
37. 母:「引っ越しまでまだ時間はあるけど、 直前になってあわてないように( )。 荷物の整理も進めておきなさい。」
息子:「うん、分かった。」
母亲的句子意思是:“搬家还有时间,但为了不在最后时刻慌乱,( )。也要提前整理好行李。”这里需要选择一个表达逐步进行准备的词组,以避免临近搬家时的慌乱。
每个选项的发音和含义解析:
しだけでいいのに(しだけでいいのに)
しだけでいいのに:这个表达的意思是“只做这件事就好了,但……”,通常表示某种抱怨或建议。
这个选项不符合语境,因为这里的语境是为了避免在搬家时慌乱,建议提前准备,而不是抱怨或建议只做某一件事。因此,这个选项不正确。
少しだけならよくでも(すこしだけならよくでも)
少しだけならよくでも:意思是“如果只做一点的话,可能也可以”,但这种表达在语法和语义上不够自然,也不符合日常日语的表达习惯。
因此,这个选项不正确。
少しずつやっておこう(すこしずつやっておこう)
少しずつやっておこう:意思是“我们一点一点地做吧”,表示逐步进行准备,提前做好以避免最后的慌乱。
这个选项符合语境,因为母亲建议儿子为了避免最后时刻的慌乱,逐步进行准备和整理。这是符合逻辑的表达,因此这是正确的答案。
少しずつならよくて(すこしずつならよくて)
少しずつならよくて:意思是“如果是一点一点的话就可以”,但语法不够自然,在此语境下不够明确地表达提前准备的建议。
因此,这个选项不正确。
正确答案:
3) 少しずつやっておこう(すこしずつやっておこう)
这是正确的选项,因为它符合母亲的建议,表达了逐步进行准备以避免最后慌乱的语境。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
36. (カメラ屋で)
客:「カメラを海に落としてしまって、 電源が入らないんです。 中に水が入ってしまったようなのですが...」。
店員:「海水が入った( )、修理は難しいかもしれませんが、一応見てみますね」
在对话中,店员解释了如果海水进入相机,那么修理可能会很困难。这句话需要使用合适的表达来引出假设性条件。
每个选项的发音和含义解析:
のであれば(のであれば)
のであれば:意思是“如果是……的话”,用于假设或条件句。通常用于表示推测或假设某种情况。
这个选项符合语境,因为店员在假设相机进了海水的情况下,表示修理会很困难。因此,这是正确的答案。
ことであれば(ことであれば)
ことであれば:意思是“如果是……的事情”,可以用于假设或条件句,但通常用于抽象的或更一般的情况。
在这里,句子描述的是一个具体情况,即“海水进入相机”,而不是抽象的概念,因此不太合适使用“ことであれば”。因此,这个选项不正确。
のであって(のであって)
のであって:表示“虽然是……”,通常用于表示对比或补充说明。
在这里,句子需要的是一个假设性条件,而不是对比或补充说明的句型,因此这个选项不正确。
ことであって(ことであって)
ことであって:表示“虽然是……的事情”,类似于“のであって”,也用于对比或补充说明。
同样,这个句型不适合用来表示假设条件,因此这个选项不正确。
正确答案:
1) のであれば(のであれば)
这是正确的选项,因为“のであれば”用于假设性条件,符合句子中店员假设相机进水的语境。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
35. 家の近所に子供向けのダンススクールができるらしい。 オープンしたら、娘を体験レッスンに( )と話している。
句子的意思是:“听说家附近开了一家儿童舞蹈学校。开张后,我在考虑( )女儿去体验课。”这里需要选择一个词组来表达“让女儿去参加体验课”的意思。
每个选项的发音和含义解析:
参加してみようか(さんかしてみようか)
参加してみようか:意思是“我们去参加看看吗?”,通常表示自己参与某项活动的提议。
这个选项不符合语境,因为这里的主语是“娘”(女儿),表示的是父母想让女儿去参加体验课,而不是自己去参加。因此,这个选项不正确。
参加させてみようか(さんかさせてみようか)
参加させてみようか:意思是“让她去参加看看吗?”,表示父母计划让孩子参加某项活动的意图。
这个选项符合语境,因为它准确地表达了父母想让女儿去参加体验课的想法。因此,这是正确的答案。
参加してみてよかった(さんかしてみてよかった)
参加してみてよかった:意思是“去参加了觉得很好”,用于描述过去某项活动的感受。
这个选项不符合语境,因为句子中的情况是关于未来的计划,而不是过去的体验,因此不是正确答案。
参加させてみてよかった(さんかさせてみてよかった)
参加させてみてよかった:意思是“让她去参加了,觉得很好”,用于描述过去的行动及其感受。
这个选项也不符合语境,因为句子描述的是未来的计划,而不是过去的经历。因此,这个选项不正确。
正确答案:
2) 参加させてみようか(さんかさせてみようか)
这是正确的选项,因为“参加させてみようか”用于表达父母想让孩子参加某项活动的意图,符合句子的语境。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
34. 彼とは数年前に先輩の結婚式で( )、 ずっと会っていなかった。
句子的意思是:“我和他几年前在前辈的婚礼上( ),之后就一直没有再见面。”这里需要选择一个词组来表达“在那之后就再也没有见面”的含义。
每个选项的发音和含义解析:
会ったきりだ(あったきりだ)
会ったきりだ:意思是“只见过一次后就再没有见过”,表示某事发生后就一直保持同样的状态。
这个选项符合句子的语境,因为它准确表达了“在婚礼上见过一次后,就一直没再见过”的含义。因此,这是正确的答案。
会ったばかりか(あったばかりか)
会ったばかりか:意思是“不仅见过面”,通常用来引出另一个更强烈的事实。
这个词组不符合句子的语境,因为句子没有表达“不仅见过面,还有其他情况”的意思,因此不是正确答案。
会っただけに(あっただけに)
会っただけに:意思是“正因为见过面,所以……”,通常表示某事的原因或理由。
这个词组不符合句子的语境,因为这里并没有表示因果关系,而是单纯描述一个时间点之后的状态,因此不是正确答案。
合ったところ(あったところ)
合ったところ:意思是“正好见面”,通常用来表示动作的时间点。
这个词组不合适,因为句子是想表达“在见过面之后就一直没有再见”,而不是强调见面的时间点,因此不是正确答案。
正确答案:
1) 会ったきりだ(あったきりだ)
这是正确的选项,因为“会ったきりだ”用于表达在某个时间点见过面后再也没有见面的状态,非常符合句子的语境。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
<33. 花山市では、きゅうりやトマト なす ( ) 夏の野菜が多く生産されている。
句子的意思是:“在花山市,黄瓜、番茄、茄子( )等夏季蔬菜的生产很多。”需要选择一个词来连接几个示例,并表示这些蔬菜是夏季的代表。
每个选项的发音和含义解析:
とする(とする)
とする:意思是“作为”或“设定为”,常用于表示某种假设或目标。
在这里,这个词不符合语境,因为它不能用来列举或表示“例如”这样的含义,因此不是正确答案。
に関する(にかんする)
に関する:意思是“关于”或“相关”,用于描述事物之间的关系。
这里的语境不涉及“关于”或“相关”的意思,因为句子是要列举一些夏季蔬菜的例子,而不是讨论一个话题。因此,这个选项不正确。
といった(といった)
といった:意思是“诸如……之类的”,用于列举例子,并表示这些例子属于同一类别。
句子中“きゅうりやトマト、なすといった夏の野菜が多く生産されている”使用“といった”来列举夏季蔬菜的例子,非常符合语境,因此这是正确的答案。
にそった(にそった)
にそった:意思是“按照”或“依照”,表示某事物遵循或符合某个标准或方向。
在这里,使用“にそった”不符合语境,因为没有描述遵循或符合某种标准的意思,因此不是正确答案。
正确答案:
3) といった(といった)
这是正确的选项,因为“といった”用于列举示例并表示这些示例属于同一类别,非常符合句子的语境。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
32. 携帯電話を一人一台持つのは当たり前と言われる現代で、私のように携帯電話なしで生活している人は( )いるのだろうか。
句子意思是:“在现代,携带手机被认为是理所当然的,像我这样没有手机生活的人( )还会有呢?”需要选择一个词来表示在这种普遍情况下,可能存在的数量或情况。
每个选项的发音和含义解析:
どうも(どうも)
どうも:有多种含义,包括“总是”、“似乎”、“怎么也”。它可以表示感谢(どうもありがとう)或者表示一种不确定性(どうも~らしい)。
这里“どうも”不符合语境,因为没有表达出想要问“到底有没有”这种疑问的意思。因此,这个选项不正确。
どれほど(どれほど)
どれほど:意思是“多少”或“多么”,常用于询问数量或程度。
这个词一般用于对数量的询问(例如,どれほどの人が来るでしょうか?),而不是表达对可能性或存在的疑问。因此,这个选项不合适。
どうしても(どうしても)
どうしても:意思是“无论如何”或“怎么也”,用于表示某种必然性或决心。
这个词不适合语境,因为它不能表达出疑问的语气,特别是对数量或存在的疑问。因此,这个选项不正确。
どんなに(どんなに)
どんなに:意思是“无论如何”或“多么”,通常用于强调某种情况的程度或可能性。
在句子中使用“どんなに”表示强调一种极端情况,表达“无论如何,像我这样没有手机生活的人到底还存在多少呢”的疑问语气,因此这是正确的答案。
正确答案:
4) どんなに(どんなに)
这是正确的选项,因为“どんなに”用于表达对存在情况的极端疑问,符合句子的语境。
問題6 次の言葉の使い方として最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
30. 着々
“着々(ちゃくちゃく)”的意思是“稳步地”或“有条不紊地”,用于形容事情按照计划、逐步而顺利地进行。这个词通常用于描述积极的过程或逐步取得的进展。
每个选项的解析:
ベランダが着々と古くなって危険なので、修理することにした。
这个句子的意思是“阳台逐渐变老变得危险了,所以决定修理”。
“着々”表示稳定有序的进展,而“变老”或“变得危险”并不是积极或有条不紊的过程。因此,这个选项不正确。
ゲームに夢中になっていたら、時間が着々とたっていた。
这个句子的意思是“沉迷于游戏中时,时间稳步流逝”。
“着々”不适用于时间的流逝,因为它不能表达时间流逝的那种自然和不可控性。更合适的词是“どんどん”或“すぐに”(表示快速流逝)。因此,这个选项不正确。
来週のパーティーの準備は着々と進んでいるようだ。
这个句子的意思是“下周的派对准备似乎正在稳步进行”。
“着々と進んでいる”是一个常见的搭配,表示事情有条不紊、按计划稳步进行。这里描述的是准备工作顺利进行,符合“着々”的用法。因此,这是正确的答案。
夕方になって、外は着々と涼しくなって生きている。
这个句子的意思是“到了傍晚,外面逐渐变凉”。
“着々”不适用于描述天气逐渐变凉的过程,天气的变化通常用“だんだん”或“少しずつ”。因此,这个选项不正确。
正确答案:
3) 来週のパーティーの準備は着々と進んでいるようだ。
这是正确的选项,因为“着々”用来描述事情按计划稳步进行,符合句子的语境。
問題6 次の言葉の使い方として最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
29. 鑑賞
“鑑賞(かんしょう)”的意思是“欣赏”或“鉴赏”,用于表示对艺术品、音乐、电影、文学作品等的审美欣赏。这个词通常用于描述通过观看或聆听的方式来享受某种艺术形式。
每个选项的解析:
学校の授業で、工場へ行って自動車を組み立てる様子を鑑賞した。
这个句子的意思是“在学校的课程中,去工厂观看了汽车组装的过程”。
“鑑賞”不适用于描述观看工厂的工作过程,因为工厂的汽车组装不属于艺术作品或表演。更合适的词是“見学する”(参观)。因此,这个选项不正确。
中学生のとき、市のコンサートホールでクラシック音楽を鑑賞した。
这个句子的意思是“中学时,在市立音乐厅欣赏了古典音乐”。
“鑑賞”用于描述欣赏音乐会、电影、戏剧等艺术形式是正确的用法。这里的“クラシック音楽を鑑賞した”符合“鑑賞”的定义。因此,这是正确的答案。
資料を読んで、自然を守るための国の活動について鑑賞した。
这个句子的意思是“读了资料后,欣赏了有关保护自然的国家活动”。
“鑑賞”不适用于描述阅读资料或欣赏政府活动的内容。更合适的词是“学ぶ”(学习)或“調査する”(调查)。因此,这个选项不正确。
レストランで、素材の良さを生かした料理を舌でじっくり鑑賞した。
这个句子的意思是“在餐馆里用舌头仔细品味了充分利用食材优点的料理”。
“鑑賞”不适合用于描述通过品尝来“欣赏”食物。更合适的表达是“味わう”(品尝)。因此,这个选项不正确。
正确答案:
2) 中学生のとき、市のコンサートホールでクラシック音楽を鑑賞した。
这是正确的选项,因为“鑑賞”用于描述欣赏音乐会、电影或其他艺术形式,非常符合句子的语境。
問題6 次の言葉の使い方として最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
28. はきはき
“はきはき”是一个日语拟声词,表示一个人说话或行动清楚、明快、干脆利落的样子,通常用于描述说话或回答问题的方式。
每个选项的解析:
よく眠ったので、今日は頭がはきはきとしている。
这个句子的意思是“因为睡得很好,所以今天头脑清晰”。
“はきはき”通常不用于描述头脑的状态,更合适的表达是“頭がすっきりしている”或“頭が冴えている”,表示头脑清醒。因此,这个选项不正确。
ビルの屋上から、遠くの山がはきはきと見える。
这个句子的意思是“从大楼的屋顶可以清晰地看到远处的山”。
“はきはき”不适合用来形容景物的可见性,更合适的表达是“はっきりと見える”(清晰可见)。因此,这个选项不正确。
その学生は、聞かれたことにはきはきと答えた。
这个句子的意思是“那个学生对所问的问题回答得非常清楚”。
“はきはき”在这里使用正确,表示学生回答问题时语气明快、干脆利落,符合“はきはき”的意思。因此,这是正确的答案。
ミスの原因をはきはきとさせるために、調査が行われた。
这个句子的意思是“为了弄清楚错误的原因,进行了调查”。
“はきはき”用于描述说话或行动方式,不适用于“弄清楚原因”这样的表达,更合适的词是“明らかにするために”(为了明确)。因此,这个选项不正确。
正确答案:
3) その学生は、聞かれたことにはきはきと答えた。
这是正确的选项,因为“はきはき”用来描述回答问题时的语气明快、干脆利落,符合它的意思。
問題6 次の言葉の使い方として最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
27. 鋭い
“鋭い(するどい)”的意思是“尖锐的”、“敏锐的”或“锋利的”,常用于描述某物具有尖锐的特点,或描述感觉、感官、思维等方面的敏锐性。
每个选项的解析:
動物たちが自然界で生きていくためには、鋭い感覚が必要だ。
这个句子的意思是“动物们在自然界生存需要敏锐的感官”。
“鋭い”在这里用于形容“感覚(感官)”,表示动物需要敏锐的感官来应对自然环境,这种用法是正确的。因此,这个选项是正确的。
弟は記憶が鋭くて、本に載っているたくさんの国名や国旗をすぐに覚えた。
这个句子的意思是“弟弟记忆力敏锐,能迅速记住书上列出的许多国家名称和国旗”。
虽然“鋭い”可以用来形容思维或感官的敏锐,但用来形容“記憶(记忆力)”并不常见或自然。一般来说,日语中更常用“優れた(すぐれた)”或“良い(よい)”来形容记忆力好。因此,这个选项不太合适。
赤ちゃんの肌は鋭いから、少しの刺激で赤くなってしまう。
这个句子的意思是“婴儿的皮肤很敏感,所以稍微刺激一下就会变红”。
“鋭い”用于描述“肌(皮肤)”是不合适的。婴儿皮肤敏感的情况通常会使用“敏感な(びんかんな)”来描述,而不是“鋭い”。因此,这个选项不正确。
運動の能力が鋭い人は、どんなスポーツでもすぐに上達する。
这个句子的意思是“运动能力敏锐的人在任何运动中都能迅速进步”。
“鋭い”不适合用于形容“運動の能力(运动能力)”。通常,人们会用“優れた(すぐれた)”来形容运动能力强。因此,这个选项不正确。
正确答案:
1) 動物たちが自然界で生きていくためには、鋭い感覚が必要だ。
这是正确的选项,因为“鋭い”用来形容“感覚(感官)”是合适的,表示需要敏锐的感官来适应自然环境。
問題6 次の言葉の使い方として最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
26. 共有
题目要求选择一个正确的选项,使用“共有”一词表达的意义是“共同拥有”或“共有”。“共有”表示两个或更多的人或实体共同拥有或使用某物。
每个选项的解析:
市民ボランティアの共有で、留学生のスピーチコンテストが行われた。
这个句子的意思是“在市民志愿者的共享下,举行了留学生演讲比赛”。
使用“共有”在这里不符合语境,因为“共有”指的是共同拥有某物,而在此处的意思应是“市民志愿者的帮助”或“支持”,因此这个句子不正确。
大学と企業が共有で新しい技術の研究を行っている。
这个句子的意思是“大学和企业共同研究新技术”。
使用“共有”不符合语境,因为这里应表达“大学和企业共同进行研究”,用词应为“共同”而非“共有”。因此,这个选项不正确。
これらの事件には、発生場所に共有の特徴があることが分かった。
这个句子的意思是“这些事件在发生地点上有共同的特点”。
“共有”用在这里不合适,因为它的意思是“共同拥有”,而不是用来表达“共同的特点”或“相同的特点”。因此,这个选项不正确。
結婚してから購入した物は、夫婦の共有の財産になる。
这个句子的意思是“结婚后购买的物品成为夫妻的共同财产”。
“共有”在这里正确使用,表示“共同拥有的财产”,符合句子的语境和“共有”的意思。因此,这是正确的答案。
正确答案:
4) 結婚してから購入した物は、夫婦の共有の財産になる。
这是正确的选项,因为“共有”在这里表示“共同拥有的财产”,符合“共有”一词的意义。
問題5___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
23. 中西さんはいつも威張っている。
题目中的句子“中西さんはいつも威張っている”意思是“中西总是很骄傲(自大、摆架子)”。这里需要找到一个词与“威張っている”相符,用来描述一个人表现出高高在上的态度。
每个选项的发音和含义解析:
眠そうにして(ねむそうにして)
眠そうにして:意思是“看起来很困倦”,用来描述一个人看起来很困,想睡觉的样子。
这个词与“威張っている”没有关系,不能表达自大或摆架子的意思,因此不是正确答案。
偉そうにして(えらそうにして)
偉そうにして:意思是“表现得很了不起”或“摆架子”,用来形容一个人表现得比别人优越、自以为是,常带有贬义。
句子中的“威張っている”意思是“摆架子”或“自大”,与“偉そうにして”非常接近,因此这是正确的答案。
暇そうにして(ひまそうにして)
暇そうにして:意思是“看起来很空闲”,用来描述一个人看起来没有事情做的样子。
这个词与“威張っている”不相关,不能表达自大或摆架子的意思,因此不是正确答案。
嫌そうにして(いやそうにして)
嫌そうにして:意思是“看起来很厌烦”,用来描述一个人看起来不喜欢或厌恶某件事的样子。
这个词也与“威張っている”没有关系,不能表达自大或摆架子的意思,因此不是正确答案。
正确答案:
2) 偉そうにして(えらそうにして)
这是正确的选项,与句子中“威張っている”的含义相符,表示“表现得很了不起”或“摆架子”。
問題5___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
21. 出張の日程はおおよそ決まりました。
题目中的句子“出張の日程はおおよそ決まりました”意思是“出差的日程大致决定了”。这里需要找到一个词来替换“おおよそ”,并且能够描述日程已经大致确定的状态。
每个选项的发音和含义解析:
だいたい(大体)
だいたい(大体):意思是“大概”、“大致”或“差不多”,用于描述某事物的基本轮廓或近似程度。
句子中的“おおよそ”和“だいたい”是同义词,都表示“差不多”或“大概”的意思,因此这是正确的答案。
すべて(全て)
すべて(全て):意思是“全部”或“一切”,表示某事物的全部内容或所有部分。
这个词与“おおよそ”的意思不同,因为它表示完全的状态,而不是“差不多”或“大概”,因此不是正确的选项。
やっと
やっと:意思是“终于”,表示经过一番努力或等待后,最终达成了某种结果。
这个词在语境中不合适,因为这里并没有强调经过努力后的结果,而是说明日程大致决定,因此不是正确答案。
もう
もう:意思是“已经”,用于表示某事已在过去完成或将要完成。
这个词不能表示“大概”或“差不多”的意思,因此不符合语境,不是正确答案。
正确答案:
1) だいたい(大体)
这是正确的选项,与“おおよそ”具有相同的含义,表示“大概”或“差不多”。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
20. 私は( )性格なので、時々財布を持たずに買い物に出かけてしまうことがある。
题目中的句子“私は( )性格なので、時々財布を持たずに買い物に出かけてしまうことがある”意思是“因为我( )的性格,所以有时会忘记带钱包就出门购物”。这里需要找到一个词来描述一个人性格粗心大意、容易忘事的特点。
每个选项的发音和含义解析:
あつかましい(厚かましい)
あつかましい(厚かましい):意思是“厚脸皮的”或“无耻的”,通常用于形容一个人不知羞耻、不顾及他人感受的行为。
这个词不符合语境,因为这里描述的是粗心大意,而不是厚脸皮。因此,这个选项不正确。
うっとうしい(鬱陶しい)
うっとうしい(鬱陶しい):意思是“烦人的”或“阴郁的”,通常用于形容天气阴沉或某人让人心烦。
这个词不符合语境,因为这里描述的不是让人烦躁或阴郁的性格特征,因此不是正确答案。
そそっかしい(そそっかしい)
そそっかしい:意思是“粗心的”或“冒失的”,通常用来形容一个人做事不够小心、容易犯错或忘事。
句子中的“時々財布を持たずに買い物に出かけてしまうことがある”描述了一个人因粗心大意而忘记带钱包出门购物的情况,因此“そそっかしい”是最符合语境的选项。
这是正确的答案。
さわがしい(騒がしい)
さわがしい(騒がしい):意思是“吵闹的”或“喧嚣的”,通常用来形容环境或者人的行为很吵闹。
这个词不符合语境,因为这里描述的不是吵闹的性格特征,因此不是正确答案。
正确答案:
3) そそっかしい
这是正确的读法和用法,符合题目中“私は( )性格なので、時々財布を持たずに買い物に出かけてしまうことがある”的语境,表示“粗心的”或“冒失的”。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
19. 西川さんは転校してきたばかりだが、友達もできて、もうすっかりクラスに( )ている。
题目中的句子“西川さんは転校してきたばかりだが、友達もできて、もうすっかりクラスに( )ている”意思是“西川刚刚转校过来,但已经交到了朋友,已经完全( )到了班级里”。这里需要找到一个词来描述西川已经很好地融入到新班级的情境。
每个选项的发音和含义解析:
当てはまって(あてはまって)
当てはまる(あてはまる):意思是“适用”或“符合”,通常用来表示某个条件或规则适用于某种情况。
这个词不符合语境,因为这里描述的是“融入班级”的情境,而不是“符合”某个条件。因此,这个选项不正确。
溶け込んで(とけこんで)
溶け込む(とけこむ):意思是“融入”或“融洽”,表示一个人或事物与周围环境或群体自然地融合在一起。
句子中的“友達もできて、もうすっかりクラスに溶け込んでいる”意思是“已经交到了朋友,已经完全融入到了班级里”,这与上下文完全吻合,因此这是正确的答案。
結びついて(むすびついて)
結びつく(むすびつく):意思是“结合”或“联系”,通常用来表示两个事物之间的关系或联系。
虽然“结交朋友”可能有一些“联系”的含义,但它并不准确描述“融入”一个班级的情况,因此不是最佳答案。
触れ合って(ふれあって)
触れ合う(ふれあう):意思是“接触”或“交流”,通常表示人与人之间的相互接触和交流。
虽然这个词有“人与人之间建立关系”的意思,但它并不完全表达“融入”一个新的环境或班级的含义,因此不是正确的选项。
正确答案:
2) 溶け込んで(とけこんで)
这是正确的读法和用法,符合题目中“西川さんは転校してきたばかりだが、友達もできて、もうすっかりクラスに( )ている”的语境,表示“融入”或“融洽”。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
18. 台風で電車が運休になり、 通勤や通学で利用する人に( )影響を与えた。
题目中的句子“台風で電車が運休になり、通勤や通学で利用する人に( )影響を与えた”意思是“由于台风导致列车停运,给通勤或通学的人造成了( )影响”。这里需要找到一个词来形容影响的严重性或大小。
每个选项的发音和含义解析:
大まかな(おおまかな)
大まかな(おおまかな):意思是“大致的”或“粗略的”,通常用于描述不精确或不具体的情况。
这个词不符合语境,因为句子中需要的是一个描述影响大小或程度的词语,而不是“粗略的”或“大概的”。因此,这个选项不正确。
偉大な(いだいな)
偉大な(いだいな):意思是“伟大的”,通常用来形容人物、成就或事物的崇高和杰出。
这个词不符合句子的语境,因为这里描述的是影响的大小或严重性,而不是“伟大”。因此,这个选项不正确。
大げさな(おおげさな)
大げさな(おおげさな):意思是“夸张的”或“过度的”,通常用来形容言语或行为比实际情况更加夸大。
这个词在语境中不合适,因为台风导致的列车停运和给人们带来的影响是一种实际情况,并不是夸张的描述。因此,这个选项不正确。
多大な(ただいな)
多大な(ただいな):意思是“极大的”或“非常大的”,通常用于描述数量、程度或影响非常大。
句子中的“多大な影響を与えた”表示“造成了极大的影响”,这与上下文中的“台风导致电车停运”情况相符,表达了对人们通勤和通学的重大影响。
因此,这是正确的答案。
正确答案:
4) 多大な(ただいな)
这是正确的读法和用法,符合题目中“台風で電車が運休になり、通勤や通学で利用する人に( )影響を与えた”的语境,表示“极大的”或“非常大的”影响。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
14. 両親はおいしい料理で客を( )のが好きだ。
题目中的句子“両親はおいしい料理で客を( )のが好きだ”意思是“父母喜欢用美味的料理来( )客人”。这里需要找到一个动词,表示用美食来款待或对待客人。
每个选项的发音和含义解析:
もてなす(もてなす)
もてなす(もてなす):意思是“款待”或“招待”,指用心地接待客人、提供食物和服务以表达友好和热情。
在句子“両親はおいしい料理で客をもてなすのが好きだ”中,表示父母喜欢用美味的料理来款待客人,符合上下文的意思。因此,这是正确的答案。
おだてる(おだてる)
おだてる(おだてる):意思是“奉承”或“恭维”,通常指用甜言蜜语来讨好或取悦某人。
虽然也有一种积极的意味,但与“用美味的料理来招待客人”无关,因此这个选项不符合语境,不是正确答案。
許す(ゆるす)
許す(ゆるす):意思是“原谅”或“宽恕”,指宽容或解除某种限制。
这个词与用美食招待客人的语境完全不符,因此不是正确的选项。
救う(すくう)
救う(すくう):意思是“拯救”或“救助”,通常指从困境或危险中解救某人。
这个词在语境中没有相关性,与“用美味的料理来款待客人”无关,因此不是正确答案。
正确答案:
1) もてなす(もてなす)
这是正确的读法和用法,符合题目中“両親はおいしい料理で客を( )のが好きだ”的语境,表示“款待”或“招待”。
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
12. 子どもたちの読書 ( )が進んでいるらしい。
以下是对日语问题及其选项的详细解析:
题目:
子どもたちの読書 ( )が進んでいるらしい。
选项:
抜け
逃げ
別れ
離れ
解析:
题目中的句子“子どもたちの読書 ( )が進んでいるらしい”意思是“孩子们的( )读书的趋势在加速”。这里需要找到一个词来描述孩子们与读书之间逐渐变远的关系。
每个选项的发音和含义解析:
抜け(ぬけ)
抜ける(ぬける):意思是“脱落”、“遗漏”或“离开”。虽然它可以表示一种“消失”或“脱离”的状态,但通常不用于描述与某种活动(如读书)之间的疏离。
这个选项不符合句子的语境,因此不是正确答案。
逃げ(にげ)
逃げる(にげる):意思是“逃跑”或“逃避”,通常用于描述从某种危险、困难或令人不快的情境中逃脱的行为。
尽管可以表示逃避,但不适用于描述与读书之间的渐行渐远的趋势,因此不是正确答案。
別れ(わかれ)
別れる(わかれる):意思是“分别”或“分开”。虽然它也表示某种形式的分离或分开,但通常用于人际关系或地点上的分别,而不是描述从某个活动(如读书)中的疏远。
这个选项不符合句子的语境,因此不是正确答案。
離れ(はなれ)
離れる(はなれる):意思是“离开”或“远离”,通常用于描述逐渐脱离或与某物保持距离的状态。
题目中的“読書離れ”是一个常用的日语表达,表示“远离读书”或“不再读书”的趋势。句子“子どもたちの読書離れが進んでいるらしい”意思是“孩子们远离读书的趋势似乎在加速”,符合上下文的意思。
因此,这是正确的答案。
問題1: ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1. 状況を詳細に書いてください。
题目要求将“状況(情况)”写得“详细(详细地)”,所以这里的重点在于如何正确读出“詳細”这个词。
每个选项的发音解析:
そうざい(惣菜)
惣菜(そうざい):指的是家常菜、配菜或即食食品,通常用于日常生活中描述一种菜肴。
与“详细”无关,因此这个选项不正确。
そうさい(相殺)
相殺(そうさい):意思是“抵消”、“相抵”或“平衡”,多用于金融、会计或法律等场合,表示两个相对的值相互抵消。
与“详细”无关,因此这个选项不正确。
しょうざい(証材)
証材(しょうざい):指“证据材料”,是法律或调查领域的术语。
与“详细”无关,因此这个选项不正确。
しょうさい(詳細)
詳細(しょうさい):指的是“详细”、“具体”,用于描述信息的细节程度。
与题目要求一致,因此这是正确的答案。
正确答案:
4) しょうさい(詳細)