问题06-36 雑誌で紹介された ★ というわけではないだろう。
答案:3。正确排序:3-4-2-1。
解析:「雑誌で紹介されたからといって 必ずしも おいしい レストランというわけではないだろう。」/虽说是经杂志介绍过的餐馆,也不见得一定很好吃吧。
要点:~からといって、表示:虽说……但是……。有同学可能会写“雑誌で紹介されたレストランからといって…,意思上没错,但是忽视了接方法,如果这样的话,应该ストラン+だ+からといって。所以レストラン还是应该放在后面。
问题06-36 民話「鶴の恩返し」は、わなにかかって苦しんでいる ★ おじいさんに美しい布を織って恩返しをするというお話です。
译文:民间故事“仙鶴报恩"讲的是,正当仙鹤陷入圈套而痛苦时被老爷爷救了,仙鹤给老爷爷织了精美的布来报恩这样一个故事, 要点:「〜ところを」;正……之时。表示对于前面动词所表示的状况进展,后面动词制止阻挡前面动作、事物的进展。注意描述的主语是「鶴」。正确顺序:2-3-1-4
问题07-42
寂しい片耳
澤田瞳子
久しぶりに少し、落ち込んでいる。お気に入りのピアスを片方、落としてしまったからだ。
これが一人で行動している昼間なら、諦めがつくまで探しに戻るが、生憎、紛失に気付いたのは夜。それも編集者の方々に丸一日取材にご同行いただいた末、お疲れさまと入った店であった。
ようやく一息ついてらっしゃる編集者さんたちに、( 41 )。動揺を押し殺してさりげなく周りを見回し、やっばりない、と片耳に触れるのが精いっばい。朝からほうぼう歩き回った後のため、探しに行くのはどう考えても不可能で、そのまますごすごと家に引き上げた。
親しいお店で作っていただいたピアスなので、片方だけ発注するのは難しくない。
( 42 )自分でも珍しいほど落ち込んだのは、それが三、四年ぶりの落とし物だったからだ。
ピアスホールを開けて間がない二十代の頃は、着用に慣れていなかったため、二、三か月に一度は必ずビアスを落とした。三十代からは徐々にそれが間違になり、この数年ほとんと失敗をしていない。
最初から自分の迂闊さを( 43 )、何を落とそうともがっかりはしない。もはやそんなことはあるまいと高を括っていただけに、傲慢な自分がなおさら情けなくなる。顧みれば逆上がりも九九も苦手だった子供の頃は、「できないこと」をたくさん抱えているのが当然で、どんなミスをしても平気だった。大人になればなるほど、失敗が怖く、人の眼が気になってきたのは、知らず知らずのうちに自分が「できる」人間と考えるに至ったからかもしれない。
だがそもそも、年を重ねたから失敗をしないというのは、幻想だ。ピアス( 44 )、最近たまたま落とさない日々が続いていただけで、明日からは毎日紛失を重ねるかもしれない。いや、自分のうっかり工合を考えれば、むしろその方が自然だと自分に言い聞かせながら、私はまだビアスの消えた片耳を撫で続けている。
前一句说“因为是常去的店里定做的,只订一只也不难”,本应无伤大雅;但下文却说“自己都觉得前所未有地沮丧”,后面给出原因“因为这是时隔三四年才第一次丢东西”。句意是“尽管单买并不困难,然而我还是异常沮丧”,所以用转折接续「それにもかかわらず」(“虽说如此/尽管如此”)。
翻译
寂寞的单耳环
泽田瞳子
最近难得地有些消沉。只因弄丢了一只心爱的耳环。
若是白天独自外出时发生此事,我肯定会坚持找到最后。不巧发现遗失时正值深夜,更是在与编辑部诸位结束整日取材工作后休息的店里。
实在不忍让疲惫的编辑们再费心。我强压着慌乱,佯装无事地环视四周,最终也只能轻抚空荡的耳垂,暗自叹息。考虑到白天里辗转多处的行程,折返寻找已无可能,只得黯然归家。
这本来只是在熟人店铺里定制的耳环,单独补做一只并不难。
即便如此,我还是难抑失落,因为这是三四年来的首次遗失。
二十多岁初穿耳洞时,我还不习惯佩戴饰品,每两三个月必会丢失耳环。步入三十岁后渐入佳境,近些年几乎再未出错。
若早知自己本性粗疏,本不会为任何遗失所困。正因暗自认定不会再犯,此刻的傲慢之态更显难堪。回想儿时连单杠翻身上杠、九九乘法表都难以掌握的年岁,总觉得"做不到"才是人生常态,犯再多错也坦然。年岁愈增愈畏惧失误,愈发在意他人眼光,或许正因为在不知不觉中,将自己当作了"无所不能"人。
但归根结底,认为年岁增长就不会犯错不过是虚妄。即使是耳环,这些日子的安然无恙或许只是侥幸,从明天起可能又会每天都丢。不,以我这粗心大意的性格,这才是应有的常态吧。如此自我劝解着,手指却仍不住摩挲着那只空荡的耳垂。
问题06-40 商品やサービスが___ ___ _★_ ___ない。
排序:4 → 2 → 3 → 1
商品やサービスがどんなに良い物でもその存在が知られないことには売れるも売れないもない。
「どんなに良い物でも」强调品质,后续「存在が知られないことには」表条件,最后「売れるも売れないもない」总结结果。
句意:再好的商品,若无人知晓,根本谈不上是否畅销。
问题05-34 子どもは生まれてくる家庭環境を選べない。だからこそ、親の経済状況によって、子どもの教育機会が奪われること( )。
孩子无法选择出身家庭。正因如此,绝不允许因父母经济状况剥夺孩子的教育机会。
「~あってはならない」表示“不允许存在…”,强调社会规范的否定。
问题05-32 驚いたことに、その小学生は、高校レベルの数学の問題をすらすらと( )。
令人惊讶的是,那个小学生流畅地解开了高中水平的数学题。
“解けるとは”这个用法本身是“〜とは…(思わなかった/驚いた)”中表示惊讶的结构,后面接一个像“思わなかった”或“驚いた”之类的谓语,在该句中被省略。
问题05-31 引っ越しを控えているので、なるべく余計な出費を( )、友人に誘われたスキー旅行に行くことにした。
因为马上要搬家,虽然想尽量控制额外开支,但还是决定参加朋友邀请的滑雪旅行。
「~たいところだが」表示“虽然想…但…”,体现计划与现实的矛盾。
问题05-30 昨日行った美術館は、一日では( )作品が展示されていた。
昨天去的美术馆,展出的作品多到一天看不完。
「~ほどの」表示程度,强调数量多到无法完成某动作。
问题04-24 ありきたり
“ありきたり”指“平凡、老套、陈词滥调”。
选项2用来评价小说情节“老套”,最典型;
3 虽也自然,但更常见于评价“事物或表达”,首推 2;
1 、4 用法不当。
问题03-16 確認がおろそかになっていた。
确认工作被敷衍了事了。
“おろそか”含义与“いいかげん”相近,都有“不认真、敷衍”的意思;
“めんどうくさい”是“麻烦”;
“困難”是“困难”;
“遅く”是“慢”。
问题02-13 階段でつまずいて転びそうになったので、( )隣にいた友人の腕をつかんだ。
在台阶上绊到,差点摔倒,赶紧抓住了旁边朋友的胳膊。
“とっさに”表示“在瞬间、当下反射性地”;
“じきに”是“不久”;
“いまに”是“马上、不久就”;
“とっくに”是“早就”。
问题06-37 食事する ★ 一日だった。
正解:4。正确順序:1-4-2-3。
译文:真是连吃饭都觉得是浪费时间的忙碌的一天。
要点:「惜しい」:可惜,不想浪费;「くらい」强调忙碌的程度。
问题05-27 わが社は、地球環境を( )、廃棄物の減量とリサイクルの推進に取り組んでいる。
解析:我们公司,为了保护地球环境,正致力于减少废弃物排放、推进垃圾的再利用。
1.とも:尽管,无论
2.ばこそ:正因为
3.~べく:为了……。相当于~のために・~しようとして
4.にせよ:即使……,无论…都
问题03-19 部長は返事をしぶっていた。
解析:部长并没有爽快的回复。返事をしぶっていた:没有爽快地回复
1.なかなか返事をしようとしなかった:没怎么回复
2.返事するのをすっかり忘れていた:完全忘记回复
3.返事が来るのをいつまでも待っていた:一直等待回复
4.早く返事が欲しいと何度も要求した:多次要求早点回复
问题03-14 今日の会議で出た意見は、ありきたりのものが多かった。
今日の会議で出た意見は、ありきたりのものが多かった。(2)/今天在会议上提出的意见,没有新意的居多。ありきたり:以前就有的;不稀奇的
1.的確(てきかく):确切;确实;非常合适
2.平凡(へいぼん):平凡,普通
3.積極的(せっきょくてき):积极的
4.否定的(ひていてき):否定的