问题04-25 デマ
デマ意为"谣言"。
不知是谁散播了谣言,想要欺骗我们。
应该用偽物(にせもの)一词比较合适,表示"贋品"。
应该用勘違い(かんちがい)一词比较合适,表示"错觉た"。
应该用誤解(ごかい)一词比较合适,表示"误会"。
问题04-22 さえる
冴える(さえる):寒冷,清澈,鲜明。清爽;清醒。目がさえてなかなか眠れない。精神兴奋根本睡不着。
①厳守する(げんしゅする):严守,严格遵守。(きびしく守ること。)秘密を厳守する。严守秘密。
②豊か(ゆたか):丰富。豊かな才能。丰富的才能。
③喝了咖啡后,精神兴奋根本睡不着。
④明確(めいかく):明确。(明らかで確実なこと。)明確な判断を下す。做出明确的判断。
问题04-24 本場
本場(ほんば):发源地;本地。例:本場の中国料理。地道的中国菜。
1.应该用:現場(げんじょう):现场。例:現場立ち入りを禁止する。/禁止进入现场。
2.翻译:我打算去爵士乐的发祥地学习。
3.应该用:自然(しぜん):自然。例:自然の力。/自然的力量。
4.应该用:現場(げんじょう):現场。例:現場立ち入りを禁止する。/禁止进入现场。
问题04-23 加味
加味(かみ)采纳,掺入,放进(在某事物的基础上再加上)(1)
1.在我们公司,评价员工时不仅要看工作成果,工作态度也会考虑。
2.外国の文化が加味(輸入)されて、わが国の生活スタイルも徐々に変化してきた。
3.発表は以上ですが、最後に少しだけ加味(追加)させていただきます。
4.私は保存料や着色料を加味(添加)した食品はなるべく買わないようにしている。
问题04-25 工面
工面(くめん):筹措(钱款), 筹划
1.制度の改正を求めて、街頭で署名を工面する(収集)活動を続けた。
2.サービス向上のために、利用者からアイディアを工面した(収集)。
3選挙が近くになり、各政党は候補者を工面する(支援)のに必死だ。
4.想尽办法筹措钱款,终于拥有了自己的店。
问题04-20 連携
連携(れんけい)(联合,合作)(1)
1.学校は地域と連携して生徒の安全を守っている。/学校与地区联手保证学生的安全。
2.複数の社員で一台のプリンターを連携(共同で)して使っている。
3.最近の株価は、為替レートと連携(連動)して上下している。
4.登山のときには、必ず地図を連携(持って)してくだい。
问题04-24 手痛い
解析:手痛い:「ミスなどが」重大,严重
1句意:在工作中犯了重大错误,给周围的人添麻烦了。
2应该用:激しい(はげしい):激烈,强烈。
3应该用:手強い(てごわい):不好对付的,不易击败的。
4应该用:手早い(てばやい):敏捷的。麻利,手快。
问题04-25 はなはだしい
はなはだしい:【形】很,非常,程度远远超过一般的状态。
1.近年のはなはだしい(急速)国際化にともない、人々の海外への関心が急激に高まっている。
2.あの俳優は、演技はもちろん人柄も魅力的なので、最近、人気がはなはだしい(急上昇)。
3.体力が十分に回復するまで、はなはだしい(激しい)運動は避けるように医者から言われた。
4.这周边的建筑物的老化、破损情况已经相当严重。
问题04-21 配布
配布(はいふ):派发,广泛分发
1.廊下の角で人とぶつかって、持っていた資料を床に配布(散布)してしまった。
2.隣のうちの人への郵便物が私のうちに間違って配布(配達)されている。
3.车站的咨询处免费派发观光导游图。
4.この一週間くらい、雨が降らず乾燥しているので、庭の木に水を配布(散布)した。
问题04-25 過密
過密(かみつ):过密,过于集中
1.雑誌で紹介されてから、この商品への過密(頻繁)な注文が続いているらしい。
2.水質汚染に関して人々の抗議が過密(苛烈)になり、政府は対策を迫られている。
3.今天的出差时间安排非常集中,貌似没有能够慢慢吃饭的时间。
4.春になると、この池の周りには、色とりどりの花が過密(盛ん)に咲き乱れる。
问题04-20 没頭
没頭(ぼっとう):【名】【自サ】埋头,专心致志
1.初めて任された仕事をやり遂げ、充実感に没頭(満たす)した。
2.一日でも早く良くなるように、休暇を取って治療に没頭(専念)したい。
3.林氏は苦労して社長になったのに、全く地位に没頭(関心)していない。
4.念研究生时期,没日没夜地埋头研究专业领域。
问题04-23 損なう
損なう(そこなう) :损坏,伤害
1.増税によって景気が損なわれる(下向く)ことを心配する人が多い。
2.由于多次的送货失误,损害了客户的信赖关系。
3.仕事に失敗して自信を損なって(:失くし)いたとき、この本を読んだら元気が出ました。
4.天気予報によると、今週末は天候が損なわれる(崩れる)そうだ。
问题04-22 ほほえましい
解析:ほほえましい:(让旁观者看到不禁)发笑的,令人欣慰的
1.应该用:喜ばしい(よろこばしい):可喜,喜悦;高兴。
2.翻译:微笑地看着年幼的兄弟俩关系亲密地在一起玩要。
3.应该用:輝かしい(かがやかしい):辉煌,光辉。
4.应该用:心地よい(ここちよい):愉快,畅快,爽快;舒适,惬意。
问题04-20 一律
一律(いちりつ) :一律 (哪一个都一样,没有变化,没有例外)
1.山下さんは、会うと一律に(いつも)赤い帽子をかぶっている。
2.休みの日に出かけようとすると、一律に(決まって)雨が降る。
3.うちの会社の社員は、経歴はさまざまだが、一律に(全部で )留学経験者だ。
4.不要一律削减经费,只要减少不必要的浪费即可。
问题04-23 仕業
仕業(しわざ)(勾当,做的事情,主要指不好的行为)(1)
1.商店卷帘门上的涂鸦是附近孩子们所画的。
2.この公園にはいつもきれいな花が植えてあるけど、誰の仕業(行い)なんだろう。
3.まだ仕事に慣れていないんだから、彼の仕業(しぶり)を責めてもしかたがない。
4.おぼれている子どもを見つけたときの林さんの仕業(行動)は、本当に立派だった。
问题04-25 見失う
見失う(みうしなう)(迷失,看丢了)(4)
1.相手チームのわずかなすきを見失わず(見逃さず)、点を取った。
2.何度もチェックしたはずなのに、間違いを見失って(見落として)いた。
3.先生は、最後まで私たちを見失わず(見捨てず)に指導してくれた。
4.よそ見をしながら歩いていたから、友達を見失ってしまった。/边走边东张西望的,结果和朋友走散了。
问题04-23 目安
解析:目安:大致目标,大致标准
1.翻译:为了健康着想,我决定每天大概走6公里。
2.应该用:目印(めじるし): 目标,记号。
3.应该用:目当て(めあて): 目标。
4.应该用:手本(てほん):字帖,画帖,范本。
问题04-23 内訳
内訳(うちわけ):明细,清单
1.来週の内訳(スケジュール)を認識したが、予定がないのは木曜の夜だけだ。。
2.看了上次出差费用的明细,交通费用所占的比例高得出人意料。
3.司会者は進行を間違えないように、式の内訳(流れ)を何度も見直した。
4.家族の健康のため、栄養の内訳(バランス)を考えて食事を作っている。
问题04-22 遮断
遮断(しゃだん):截断,隔断;分离。退路を遮断する。切断退路。
1.句意:这个房间的话,就可以阻外面的声音,录音钢琴演奏了
2.应该用:中止(ちゅうし):中止,中途取消。
3.应该用:控える(ひかえる):控制,节制。塩分を控える。控制盐分摄取。
4.应该用:終わりにする(おわり):结束,终止
问题04-23 携わる
携わる(たずさわる)【自动一类】参与,参加;从事,有关系。
1.来年、高校を受験するので、現在受験勉強に携わって(没頭して)います。
2.我在公司里面主要从事药品开发,所以每天都忙于研究。
3.仕事を辞めて自由な時間ができたので、新しい趣味に携わり(熱中し)はじめた。
4.今日は午前中は来客と面会し、午後は 2 時間企画会議に携わる(参加する)予定だ。
问题04-22 ゆとり
ゆとり(宽裕,余地)(2)
1.参加者が多かったので、資料のゆとり(のこり)はあと一枚だけです。
2.子供が生まれてからは経済的にゆとりがなくなった/孩子生下来后,经济上就没有那么充裕了。
3.レポート提出まで、あと一日だけゆとり(可以不填)をください。。
4.すでにかなり譲歩したので、これ以上交渉のゆとり(余地)はない。
问题04-25 赴任
赴任(ふにん)(赴任)(3)
1.明日から三日間東京へ赴任(出張)しなければならない。
2.新入社員の研修では、実際に売り場にも赴任してもらう(行ってもらう)。
3.部長が海外の支社に赴任するので、みんなで送別会を開いた。/部长将去海外分公司赴任,所以我们大家开了一个送别会
4.田中氏が新しい社長に赴任(昇任)することが発表された。
问题04-21 入手
入手(にゅうしゅ):获取 ,取得 (把有价值的东西弄到自己手里)
1.A 社は今回の不祥事に関して、世間から多くの批判を入手した(受けた)。
2.社会人になって初めて入手した(もらった/いだだいた)給料で、両親に贈り物をした。
3.高橋氏は幼いころから音楽の才能を発揮し、数々の賞を入手(獲得)した。
4.要去海外留学之际,提前获取对自己在当地的生活有利的信息比较好。
问题03-15 会議の資料はあらかじめお送りします。
会議の資料はあらかじめお送りします。(4)/会议的资料会事先送去。あらかじめ(予め):预先,事先
1.早急に:紧急,尽快
2.まとめて:集中
3.改めて:重新
4.事前に:事前
问题03-19 林さんが、残った仕事をてきぱきと処理してくれた。
林先生麻利地处理了剩下的工作。
てきぱき:麻利,爽快,敏捷,利索。
1.早く正確に(はやくせいかくに):又快又正确地。
2.時間をかけて丁寧に(じかんをかけてていねいに):花费时间仔细地。
3.張り切って(はりきって):干劲十足。
4.嫌がらず(いやがらず):不讨厌,不勉强。
问题03-18 彼の話を聞いて皆仰天した。
彼の話を聞いて皆仰天した。(1)/听了他的话大家非常吃惊。仰天:非常吃惊,大吃一惊
1.とても驚いた:非常吃惊
2.とても喜んで:非常开心
3.深く感動した:深深感动
4.深く同情した:非常同情
问题03-17 中村さんの言葉からは強い意気込みが伝わってくる。
中村的话语传达出了强烈的干劲。
意気込み [いきごみ] [ikigomi] ◎或③ 【名词】干劲,热情,振奋的心情。
1.敬意(けいい):敬意
2.自信(じしん):自信
3.意欲(いよく):热情,积极性
4.信頼(しんらい):信赖
问题03-17 池田さんは、いつもエレガントな服を着ている。
池田さんは、いつもエレガントな服を着ている。(3)/池田(女士)总是穿着优雅的服装。エレガント:优雅
1.活動的な(かつどうてきな):活跃的
2.地味な(じみな):(打扮,服装)朴素,土气的
3.上品な(じょうひんな):优雅,典雅,大方
4.個性的な(こせいてきな):有个性的
问题03-16 父は毎朝、丹念に新聞に目を通す。
父は毎朝、丹念に新聞に目を通す。(3)/父亲每天早上都很仔细地浏览报纸。丹念に(たんねんに):细心,仔细状
1.ぼうっと:精神恍惚;模糊状
2.ちらっと:一瞬间瞥见状,偶尔一晃地看见状
3.じっくりと:踏踏实实地,仔细认真地
4.ざっと:粗略地,简单地
问题03-18 あの小説の結末はあっけないものだったらしい。
あの小説の結末はあっけないものだったらしい。(1)/听说那个小说的结尾很无聊。あっけない:太简单的;不尽兴的;没意思的
1.意外につまらない:意外地很无聊
2.意外におもしろい:意外地很有趣
3.予想通りつまらない:和预想的一样无聊
4.予想通りおもしろい:和预想的一样有趣
问题03-18 こんなにけなされるとは思ってもみなかった。
こんなにけなされるとは思ってもみなかった。(1)/完全没想到会被这样贬低。けなされる:被贬低
1.悪く言われる:被说不好的话,被评价得低
2.高く評価される:被很高的评价
3.反対される:被反对
4.喜ばれる:令人高兴
问题03-18 この鍋は重宝している。
この鍋は重宝している。(4)/这口锅很实用。重宝している:方便,实用
1.以前より値上がりしている:涨价了
2.形が気に入っている:很中意其形状
3.評価が高まっている:评价提高了
4.便利で役に立っている:方便有用
问题02-08 木村選手とは共通の趣味があるので、いつも会話が( )。
木村選手とは共通の趣味があるので、いつも会話が(2)。/因为与木村有相同的爱好,所以总是聊得很愉快。
1.舞う:飞舞,舞蹈
2.弾む:弹起;起劲儿、愉快
3.転がる:滚,滚动;普遍,不稀奇
4.跳ねる:跳跃
问题02-07 大学をやめると言ったら、母に( )反対された。
大学をやめると言ったら、母に(1)反対された。/一说不要上大学了,就遭到了妈妈的强烈反对。
1.猛 もう(剧烈;拼命)
2.強 きょう(强,有劲;努力;有余。一般作接尾词使用。)如「四キロ強」
3.頑 がん(顽固,固执;坚强,坚固)
4.厳 げん(严厉,厉害;威严)
问题02-08 この模型は、実際にあった建物を20分の1の大きさで( )再現した物だ。
解析:这个模型以实际的二十分之一的大小真实再现了建筑物体。
1従順(じゅうじゅん)に:顺从;听话;温顺,驯顺,驯服
2厳正(げんせい)に:严格
3忠実(ちゅうじつ)に:忠诚,忠实;忠实于,如实,照原样
4均等(きんとう)に:均等,均匀,平均
问题05-34 今日から12月だ。早いもので、今年ももうすぐ( )。
从今天开始进入12月。好快啊,今年马上就要结束了。
ようとしている前项接表示开始或结束的自动词可以翻译为"即将开始(或结束)"
问题01-03 閲覧した資料は、カウンターに戻してください。
閲覧した資料は、カウンターに戻してください。(3)/阅览完的资料请放回柜台。
1.はいらん 排卵(排卵)
2.はいけん 拝見(拜见,瞻仰)
3.えつらん 閲覧(阅览)
4.えっけん 謁見(谒见,拜见) 越権(越权)
问题01-04 佐藤さんの日々の努力は尊敬に値する。
佐藤每天的不懈努力值得敬佩。
1.ちする(治する):【他サ】治理 ,统治 (国家)。
2.ねする(干扰项)
3.ちょくする(干扰项)
4.あたいする(値する):【自サ】值得,有……价值。
问题01-03 その話の趣旨がよく分からなかった。
その話の趣旨がよく分からなかった。(1)/没有理解那些话的主旨。
1.しゅし(趣旨):主旨
2.しゅじ(主事):主管
3.しゅうし(収支):收支
4.しゅうじ(修辞):修辞
问题02-11 久しぶりに帰省すると、街の様子が( )変わっていて、驚いた。
久しぶりに帰省すると、街の様子が(1)変わっていて、驚いた。/时隔好久回乡,家乡的样子发生了翻天覆地的变化,让我非常惊讶。
1.がらりと:状况发生剧烈变化
2.ずらりと:成排的,一大排
3.けろりと:若无其事
4.ちらりと:一晃,一闪
问题02-11 この食品会社は、薬品や化粧品の分野にも進出し、( )経営に乗り出している。
解析:这个食品公司正在向药品、化妆品领城进军,进行多方面经营。
1.建設的な(けんせつてきな):建设性的
2.普遍的な(ふへんてきな):普遍的
3.圧倒的な(あっとうてきな):压倒性的
4.多角的な(たかくてきな):多方面的
问题01-02 友人にピアノの伴奏を頼まれた。
友人にピアノの伴奏を頼まれた。(2)/被朋友委托弹钢琴伴奏。
1.はんそう 搬送(搬送,传送)
2.ばんそう 伴奏(伴奏)
3.はんそ 反訴(反诉,反告)
4.ばんそ (无此词,干扰项)
问题01-03 この地域における主要な産業の変遷について調べた。
调查了这个地区主要产业的变迁。
1.へんさん(編纂):【名 ・他サ】编写,编辑,编纂。
2.へんさい(変災):【名】灾难,灾祸,天灾,灾害。
3.へんせん(変遷):【名 ・自サ】变迁。
4.へんせい(編成):【名 ・他サ】编成,组成。
问题01-04 建物の入りロは、夜間は施錠されている。
翻译:建筑的入口在晚上会上锁。
制定(せいてい):制定。法律を制定する。制定法律。
せてい:干扰项,无常用词。
正常(せいじょう):正常。正常に行動する。正常行动。
施錠(せじょう):上锁。ドアに施錠する。給门上锁。
问题01-06 個々の事情を考えず、画一的に判断するのはよくない。
不考虑各个情况而一概而论是不太好的。
2.かくいつてき(画一的):【形】划一的,统一的,无变化的。
其他选项均为干扰项。
问题01-06 治癒するには1か月程度かかる。
痊愈需要一个月左右。
其他为干抗项
1.ちゆ(治癒):治愈,治好,痊愈
问题01-06 ようやく景気回復の兆しが見えてきた。
ようやく景気回復の兆しが見えてきた。(3)/终于看到了经济复苏的预兆了。
1.しるし 印(记号,标记)
2.あかし 証(证据)
3.きざし 兆し(兆头,预兆)
4.ひざし 日差し(阳光)
问题01-03 このような賞を受けることは、私にとって大変名誉なことです。
このような賞を受けることは、私にとって大変名誉なことです。(4)/能够得到这样的奖,对我来说是件非常光荣的事。
1.めいゆう 名優(名演员)
2.めいゆ 干扰项,不存在
3.めいよう 干扰项,不存在
4.めいよ 名誉(名誉,荣誉,光荣)
问题01-01 話が本筋からそれてしまった。
話しが本筋からそれてしまった。(3)/话题偏离了中心。
1.もとすじ(无此词,干扰项)
2.もときん 元金(本金,本钱)
3.ほんすじ 本筋(中心,本题,主要情节)
4.ほんきん 本金(本金;纯金)
问题01-04 彼は顔を真っ赤にして憤った。
他气得满脸通红
1.どなった(怒鳴る):大声招呼,大声喊
2.ののしった(罵る):骂
3.いきどおった(憤る):愤怒,气愤,愤恨,生气,愤慨
4.うなった(唸る):呻吟
问题03-17 その結果を聞いて落胆した。
その結果を聞いて落胆した。(2)/听了结果很失望。落胆(らくたん):沮丧;失望;灰心
1.びっくりした:吃惊了;吓了一跳
2.がっかりした:失望了
3.動揺(どうよう)した:动摇了
4.疑問(ぎもん)を持(も)った:怀疑了
问题01-03 町の公園は人々の憩いの場として親しまれている。
町の公園は人々の憩いの場として親しまれている。(4)/街上的公园作为休息的场所而被人们喜欢。
1.うるおい(潤い):湿润
2.つどい(集い):集会
3.にぎわい(賑わい):热闹,繁华
4.いこい(憩い):休息
问题06-39 渋滞の中を___ ___ _★_ ___遊園地に入る前から疲れてしまった。
正确选项:4
参考排序:2 → 1 → 4 → 3
渋滞の中を3時間運転して、今度はようやくついたと思ったら、駐車場が混雑していて、遊園地に入る前から疲れてしまった。
3時間運転して——说明因堵塞而“开了三个小时的车”;
今度はようやくついたと思ったら——接着“这下刚以为终于到达的时候”;
駐車場が混雑していて——紧接着“停车场却很拥挤”,导致“在进游园地之前就已经累坏了”。
35. (育児の本で)
3歳前後の子供は、「なぜ?」 「どうして?」と何でも( )。 周囲の大人はめんどうくさがらずに、そういった質問に向き合ってあげましょう。
正常答案是「1) 知りたがるものです」。这个表达用于描述孩子们对事物充满好奇心的普遍特点,适用于育儿书中描述孩子特性的情境。
其他选项解析:
2) 知りたそうなもので:意思是“看起来想知道的东西”,不如「知りたがるものです」准确描述孩子的好奇心。
3) 知りたがることです:意思是“想知道的事情”,虽然表达了类似的意思,但不如「知りたがるものです」自然。
4) 知りそうなことです:意思是“看起来知道的事情”,不适用于描述孩子的好奇心,而是描述孩子可能已经知道的东西。
34. (天気予報で)
「明日は低気圧の発達に伴い、 西日本を中心に風雨が( )。」
正常答案是「4) 強まる見込みです」。这个表达表示“预计会增强”,适用于天气预报中预测风雨将会加剧的情况。
其他选项解析:
1) 強めつつあります:意思是“正在增强”,通常用于描述当前正在变化的状态,而不是对未来的预测。
2) 強める見込みです:意思是“预计会增强”,但“強める”表示“使……变强”,不如“強まる”直接描述自然现象的增强。
3) 強まりつつあります:意思是“正在增强”,用于描述当前状态的变化,而不适合用于对未来的预测。
28. (ホームページで)
当センターの相談窓口に( )、事前にご連絡をお願いいたします。
1) 伺って以来:这个短语表示“自从拜访之后”。它强调的是从拜访后的时间点,而不是在拜访时的要求。因此,这个选项不适合用在要求事前联系的语境中。
2) 伺う際は:这个短语意思是“在拜访的时候”,适合用于要求在访问前进行某种准备或联系。但在正式的语境中,尤其是涉及到对方到访的情况,使用「お越しになる際は」更为得体。
3) お越しになって以来:这个选项表示“自从到达后”,强调的是到达后的时间段,而不是在到达时的要求。因此,它不适合用于建议在到达之前进行联系。
4) お越しになる際は:这个选项意思是“在到来时”,用于正式的语境中提醒对方在实际到访之前先进行联系,是最适合的表达方式。
24. コンスタント
"コンスタント"(constant)表示持续、稳定。选项1的用法正确,其他选项的用法不符。
27. 彼はわずか 27 歳( )市長となった。
正常答案是「1) にしては」。这个短语表示“虽然”,在这里用来强调尽管他只有27岁,但仍然成为了市长,突出其年轻的成就。
其他选项解析:
2) にあたって:意思是“在……之际”,通常用来描述某个事件或行动的开始时刻,不适用于描述年龄与成就的对比。
3) に際して:意思是“在……之际”,类似于“にあたって”,也不适用于描述年龄与成就的对比。
4) に先立って:意思是“在……之前”,用于描述某事发生之前的情况,不适合用来描述年龄与成就的关系。
26. 机の引き出しを整理していたら、 以前使っていた電卓が出てきた。 まだ使え( )するが、 使う機会がなさそうなので処分しようと思う。
这里使用「は」来强调计算器还能够使用,但似乎没有机会再用。