問題5___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
24. 使わない物は、 ここに収納してください。
题目中的句子“使わない物は、ここに収納してください”意思是“不用的东西请放在这里收纳”。这里需要找到一个动词来表示“将不用的物品放好、收起来”的动作。
每个选项的发音和含义解析:
並べて(ならべて)
並べる(ならべる):意思是“排列”或“摆放”,表示将物品按一定顺序排列好。
虽然这个词与放置物品有关,但它并不完全符合“收纳”的含义,因为“並べて”更多地强调将物品摆放整齐,而不是将物品收好或放置在收纳空间里。因此,这个选项不正确。
捨てて(すてて)
捨てる(すてる):意思是“丢弃”或“扔掉”,表示将不需要的物品处理掉或丢弃。
这个词的意思与“收纳”相反,因此不符合语境,不是正确答案。
預けて(あずけて)
預ける(あずける):意思是“寄存”或“托管”,表示将物品交给别人保管。
虽然“預ける”表示保管物品的意思,但它更多地用于指将物品交给他人或某个机构,而不是将物品自行收纳在特定地方。因此,这个选项不正确。
しまって(しまって)
しまう(しまう):意思是“收纳”或“收拾”,表示将物品放入合适的地方或收起来以便整理。
句子中的“収納してください”意思是“请收纳”,与“しまって”完全匹配,因此这是正确的答案。
正确答案:
4) しまって(しまって)
这是正确的选项,与句子中“収納してください”的含义相符,表示“收纳”或“收拾”。
問題5___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
22. 彼女はとても行儀がいい。
题目中的句子“彼女はとても行儀がいい”意思是“她非常有礼貌”。这里需要找到一个与“行儀”相关的词来描述一个人的礼貌或行为规范。
每个选项的发音和含义解析:
アイデア(idea)
アイデア:意思是“主意”或“想法”,指的是某种创意、计划或新的想法。
这个词与“行儀”没有关系,不能用来描述礼貌或行为规范,因此不是正确答案。
サービス(service)
サービス:意思是“服务”,通常用来描述提供某种服务的行为或态度,或特定行业中的工作内容。
这个词与“行儀”不直接相关,也不能描述一个人的礼貌或行为规范,因此不是正确答案。
マナー(manner)
マナー:意思是“礼仪”或“礼貌”,用于描述人的行为举止是否符合社会规范或礼仪标准。
句子中的“行儀がいい”意思是“行为举止得体、有礼貌”,而“マナー”是与“行儀”非常接近的词,表示礼貌和行为规范。因此,这是正确的答案。
イメージ(image)
イメージ:意思是“形象”或“印象”,通常用来描述某事物或某人给别人的总体印象。
这个词虽然可以描述一个人的总体印象,但它不能直接表达“礼貌”或“行为规范”的含义,因此不是正确答案。
正确答案:
3) マナー(manner)
这是正确的选项,与句子中“行儀がいい”的含义相符,表示“礼仪”或“礼貌”。
問題5___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
21. 出張の日程はおおよそ決まりました。
题目中的句子“出張の日程はおおよそ決まりました”意思是“出差的日程大致决定了”。这里需要找到一个词来替换“おおよそ”,并且能够描述日程已经大致确定的状态。
每个选项的发音和含义解析:
だいたい(大体)
だいたい(大体):意思是“大概”、“大致”或“差不多”,用于描述某事物的基本轮廓或近似程度。
句子中的“おおよそ”和“だいたい”是同义词,都表示“差不多”或“大概”的意思,因此这是正确的答案。
すべて(全て)
すべて(全て):意思是“全部”或“一切”,表示某事物的全部内容或所有部分。
这个词与“おおよそ”的意思不同,因为它表示完全的状态,而不是“差不多”或“大概”,因此不是正确的选项。
やっと
やっと:意思是“终于”,表示经过一番努力或等待后,最终达成了某种结果。
这个词在语境中不合适,因为这里并没有强调经过努力后的结果,而是说明日程大致决定,因此不是正确答案。
もう
もう:意思是“已经”,用于表示某事已在过去完成或将要完成。
这个词不能表示“大概”或“差不多”的意思,因此不符合语境,不是正确答案。
正确答案:
1) だいたい(大体)
这是正确的选项,与“おおよそ”具有相同的含义,表示“大概”或“差不多”。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
20. 私は( )性格なので、時々財布を持たずに買い物に出かけてしまうことがある。
题目中的句子“私は( )性格なので、時々財布を持たずに買い物に出かけてしまうことがある”意思是“因为我( )的性格,所以有时会忘记带钱包就出门购物”。这里需要找到一个词来描述一个人性格粗心大意、容易忘事的特点。
每个选项的发音和含义解析:
あつかましい(厚かましい)
あつかましい(厚かましい):意思是“厚脸皮的”或“无耻的”,通常用于形容一个人不知羞耻、不顾及他人感受的行为。
这个词不符合语境,因为这里描述的是粗心大意,而不是厚脸皮。因此,这个选项不正确。
うっとうしい(鬱陶しい)
うっとうしい(鬱陶しい):意思是“烦人的”或“阴郁的”,通常用于形容天气阴沉或某人让人心烦。
这个词不符合语境,因为这里描述的不是让人烦躁或阴郁的性格特征,因此不是正确答案。
そそっかしい(そそっかしい)
そそっかしい:意思是“粗心的”或“冒失的”,通常用来形容一个人做事不够小心、容易犯错或忘事。
句子中的“時々財布を持たずに買い物に出かけてしまうことがある”描述了一个人因粗心大意而忘记带钱包出门购物的情况,因此“そそっかしい”是最符合语境的选项。
这是正确的答案。
さわがしい(騒がしい)
さわがしい(騒がしい):意思是“吵闹的”或“喧嚣的”,通常用来形容环境或者人的行为很吵闹。
这个词不符合语境,因为这里描述的不是吵闹的性格特征,因此不是正确答案。
正确答案:
3) そそっかしい
这是正确的读法和用法,符合题目中“私は( )性格なので、時々財布を持たずに買い物に出かけてしまうことがある”的语境,表示“粗心的”或“冒失的”。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
19. 西川さんは転校してきたばかりだが、友達もできて、もうすっかりクラスに( )ている。
题目中的句子“西川さんは転校してきたばかりだが、友達もできて、もうすっかりクラスに( )ている”意思是“西川刚刚转校过来,但已经交到了朋友,已经完全( )到了班级里”。这里需要找到一个词来描述西川已经很好地融入到新班级的情境。
每个选项的发音和含义解析:
当てはまって(あてはまって)
当てはまる(あてはまる):意思是“适用”或“符合”,通常用来表示某个条件或规则适用于某种情况。
这个词不符合语境,因为这里描述的是“融入班级”的情境,而不是“符合”某个条件。因此,这个选项不正确。
溶け込んで(とけこんで)
溶け込む(とけこむ):意思是“融入”或“融洽”,表示一个人或事物与周围环境或群体自然地融合在一起。
句子中的“友達もできて、もうすっかりクラスに溶け込んでいる”意思是“已经交到了朋友,已经完全融入到了班级里”,这与上下文完全吻合,因此这是正确的答案。
結びついて(むすびついて)
結びつく(むすびつく):意思是“结合”或“联系”,通常用来表示两个事物之间的关系或联系。
虽然“结交朋友”可能有一些“联系”的含义,但它并不准确描述“融入”一个班级的情况,因此不是最佳答案。
触れ合って(ふれあって)
触れ合う(ふれあう):意思是“接触”或“交流”,通常表示人与人之间的相互接触和交流。
虽然这个词有“人与人之间建立关系”的意思,但它并不完全表达“融入”一个新的环境或班级的含义,因此不是正确的选项。
正确答案:
2) 溶け込んで(とけこんで)
这是正确的读法和用法,符合题目中“西川さんは転校してきたばかりだが、友達もできて、もうすっかりクラスに( )ている”的语境,表示“融入”或“融洽”。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
18. 台風で電車が運休になり、 通勤や通学で利用する人に( )影響を与えた。
题目中的句子“台風で電車が運休になり、通勤や通学で利用する人に( )影響を与えた”意思是“由于台风导致列车停运,给通勤或通学的人造成了( )影响”。这里需要找到一个词来形容影响的严重性或大小。
每个选项的发音和含义解析:
大まかな(おおまかな)
大まかな(おおまかな):意思是“大致的”或“粗略的”,通常用于描述不精确或不具体的情况。
这个词不符合语境,因为句子中需要的是一个描述影响大小或程度的词语,而不是“粗略的”或“大概的”。因此,这个选项不正确。
偉大な(いだいな)
偉大な(いだいな):意思是“伟大的”,通常用来形容人物、成就或事物的崇高和杰出。
这个词不符合句子的语境,因为这里描述的是影响的大小或严重性,而不是“伟大”。因此,这个选项不正确。
大げさな(おおげさな)
大げさな(おおげさな):意思是“夸张的”或“过度的”,通常用来形容言语或行为比实际情况更加夸大。
这个词在语境中不合适,因为台风导致的列车停运和给人们带来的影响是一种实际情况,并不是夸张的描述。因此,这个选项不正确。
多大な(ただいな)
多大な(ただいな):意思是“极大的”或“非常大的”,通常用于描述数量、程度或影响非常大。
句子中的“多大な影響を与えた”表示“造成了极大的影响”,这与上下文中的“台风导致电车停运”情况相符,表达了对人们通勤和通学的重大影响。
因此,这是正确的答案。
正确答案:
4) 多大な(ただいな)
这是正确的读法和用法,符合题目中“台風で電車が運休になり、通勤や通学で利用する人に( )影響を与えた”的语境,表示“极大的”或“非常大的”影响。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
16. 見た人の記憶に残るような( )のあるポスターにしたい。
每个选项的发音和含义解析:
インパクト(いんぱくと)
インパクト(Impact):日语中直接借用自英语,意思是“冲击力”或“影响力”。在这里,它表示一种能够引起强烈反应或深刻印象的力量。
句子中的“見た人の記憶に残るようなインパクトのあるポスターにしたい”表示“希望制作出一个有冲击力、能让看到的人印象深刻的海报”,这与上下文完全吻合。
因此,这是正确的答案。
プレッシャー(ぷれっしゃー)
プレッシャー(Pressure):日语中直接借用自英语,意思是“压力”。通常用于描述心理压力或某种迫切的需求或紧迫感。
这个词在语境中不适合,因为制作海报并不需要强调“压力”的元素,因此不是正确答案。
チャージ(ちゃーじ)
チャージ(Charge):日语中直接借用自英语,可以表示“充电”、“收费”或“攻击”等意思。
这个词与制作海报的语境不相关,因此不是正确答案。
ショック(しょっく)
ショック(Shock):日语中直接借用自英语,意思是“震惊”或“冲击”。虽然“ショック”有“震惊”的含义,但它更多用来形容一种突然的、负面的情感反应。
这个词在此处并不完全符合语境,因为这里希望的是一种正面的、积极的“冲击力”或“影响力”,所以不是最佳答案。
正确答案:
1) インパクト(Impact)
这是正确的读法和用法,符合题目中“見た人の記憶に残るような( )のあるポスターにしたい”的语境,表示“冲击力”或“影响力”。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
15. その駅は各駅停車の電車は止まりますが、 急行電車は( )。
每个选项的发音和含义解析:
温厚(おんこう)
温厚(おんこう):意思是“温和”或“厚道”,用于形容人的性格和态度。
这个词与列车在车站的行为无关,因此不适合这个语境。
直進(ちょくしん)
直進(ちょくしん):意思是“直行”或“笔直前进”,通常用于描述车辆、行人或物体沿直线移动。
虽然特快列车可能会直行而不停站,但在铁路用语中更常用“通過”来表示列车不停站通过,因此这个选项不是最佳答案。
通過(つうか)
通過(つうか):意思是“通过”或“不停地通过”。在铁路用语中,“通過”表示列车经过某个车站而不停靠。
句子中的“その駅は各駅停車の電車は止まりますが、急行電車は通過”意思是“那座车站普通列车会停靠,但特快列车会通过”,这与上下文完全吻合。
因此,这是正确的答案。
横断(おうだん)
横断(おうだん):意思是“横跨”或“横越”,通常用于描述穿过道路、河流或边界的动作。
这个词与列车在车站的行为无关,因此不是正确的选项。
正确答案:
3) 通過(つうか)
这是正确的读法和用法,符合题目中“その駅は各駅停車の電車は止まりますが、急行電車は( )”的语境,表示“通过”或“不停地通过”。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
14. 両親はおいしい料理で客を( )のが好きだ。
题目中的句子“両親はおいしい料理で客を( )のが好きだ”意思是“父母喜欢用美味的料理来( )客人”。这里需要找到一个动词,表示用美食来款待或对待客人。
每个选项的发音和含义解析:
もてなす(もてなす)
もてなす(もてなす):意思是“款待”或“招待”,指用心地接待客人、提供食物和服务以表达友好和热情。
在句子“両親はおいしい料理で客をもてなすのが好きだ”中,表示父母喜欢用美味的料理来款待客人,符合上下文的意思。因此,这是正确的答案。
おだてる(おだてる)
おだてる(おだてる):意思是“奉承”或“恭维”,通常指用甜言蜜语来讨好或取悦某人。
虽然也有一种积极的意味,但与“用美味的料理来招待客人”无关,因此这个选项不符合语境,不是正确答案。
許す(ゆるす)
許す(ゆるす):意思是“原谅”或“宽恕”,指宽容或解除某种限制。
这个词与用美食招待客人的语境完全不符,因此不是正确的选项。
救う(すくう)
救う(すくう):意思是“拯救”或“救助”,通常指从困境或危险中解救某人。
这个词在语境中没有相关性,与“用美味的料理来款待客人”无关,因此不是正确答案。
正确答案:
1) もてなす(もてなす)
这是正确的读法和用法,符合题目中“両親はおいしい料理で客を( )のが好きだ”的语境,表示“款待”或“招待”。
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
13. 経営の方針については、社長が決定( ) を持っている。
每个选项的发音和含义解析:
任(にん)
任(にん):表示“任命”或“职位”。尽管它与责任和权限有关,但它不是直接用来描述“决定权”的词汇。
这个选项不符合“决定权”的描述,因此不是正确答案。
手(て)
手(て):意思是“手”,在某些情况下可以用来表示“方法”或“手段”,但在这里不符合“决定权”的语境。
此选项与“决定权”无关,因此不是正确答案。
権(けん)
権(けん):表示“权力”或“权利”。在日语中,“決定権(けっていけん)”是一个常用词语,表示“决定权”或“决策权”。
句子“経営の方針については、社長が決定権を持っている”意思是“关于经营方针,总经理拥有决定权”,符合上下文的意思。
因此,这是正确的答案。
裁(さい)
裁(さい):虽然有“裁定”或“裁判”的意思,但单独使用“裁”并不表示“决定权”。“裁量”是一个词汇,意思是“裁量权”,但选项中并没有“量”这个字。
因此,这个选项不符合句子的语境,不是正确答案。
正确答案:
3) 権(けん)
这是正确的读法和用法,符合题目中“経営の方針については、社長が決定( ) を持っている”的语境,表示“决定权”。
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
12. 子どもたちの読書 ( )が進んでいるらしい。
以下是对日语问题及其选项的详细解析:
题目:
子どもたちの読書 ( )が進んでいるらしい。
选项:
抜け
逃げ
別れ
離れ
解析:
题目中的句子“子どもたちの読書 ( )が進んでいるらしい”意思是“孩子们的( )读书的趋势在加速”。这里需要找到一个词来描述孩子们与读书之间逐渐变远的关系。
每个选项的发音和含义解析:
抜け(ぬけ)
抜ける(ぬける):意思是“脱落”、“遗漏”或“离开”。虽然它可以表示一种“消失”或“脱离”的状态,但通常不用于描述与某种活动(如读书)之间的疏离。
这个选项不符合句子的语境,因此不是正确答案。
逃げ(にげ)
逃げる(にげる):意思是“逃跑”或“逃避”,通常用于描述从某种危险、困难或令人不快的情境中逃脱的行为。
尽管可以表示逃避,但不适用于描述与读书之间的渐行渐远的趋势,因此不是正确答案。
別れ(わかれ)
別れる(わかれる):意思是“分别”或“分开”。虽然它也表示某种形式的分离或分开,但通常用于人际关系或地点上的分别,而不是描述从某个活动(如读书)中的疏远。
这个选项不符合句子的语境,因此不是正确答案。
離れ(はなれ)
離れる(はなれる):意思是“离开”或“远离”,通常用于描述逐渐脱离或与某物保持距离的状态。
题目中的“読書離れ”是一个常用的日语表达,表示“远离读书”或“不再读书”的趋势。句子“子どもたちの読書離れが進んでいるらしい”意思是“孩子们远离读书的趋势似乎在加速”,符合上下文的意思。
因此,这是正确的答案。
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
11. しょうゆの( ) 原料は大豆です。
主(しゅ):意思是“主要的”或“主要部分”。
問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4・から一つ選びなさい。
10. 最近あまり体調がよくないのは、 ひろうのせいだろう。
每个选项的发音和含义解析:
疲労(ひろう)
疲労(ひろう):表示“疲劳”,用于形容身体或精神上的极度疲倦状态。
题目中的“最近あまり体調がよくないのは、ひろうのせいだろう”意思是“最近身体状况不太好,可能是因为疲劳的原因”。这个选项符合语境,是正确的答案。
病労(びょうろう)
病労:这个词在日语中并不常用,也没有明确的意义。
虽然“病”表示“疾病”,但“病労”不是一个标准的日语词汇,因此这个选项不正确。
疲老(ひろう)
疲老:这个词不是日语中的常用词汇,并没有明确的意义。
此选项不符合“ひろう”的正确汉字和意义,因此不正确。
病老(びょうろう)
病老:这个词也不是日语中的常用词汇,且没有具体意义。
此选项不符合题目的语境和正确读音,因此不正确。
正确答案:
1) 疲労(ひろう)
这是正确的读法,符合题目中“最近あまり体調がよくないのは、ひろうのせいだろう”的语境,表示“疲劳”。
問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4・から一つ選びなさい。
9. このセーターにはとてもやわらかい毛糸が使われている。
每个选项的发音和含义解析:
伸らかい(のらかい)
伸:表示“伸展”或“拉长”,但是“伸らかい”并不是一个常用的日语词汇。
此选项不符合“やわらかい”的发音和语境,因此不正确。
軽らかい(かるらかい)
軽い(かるい):表示“轻的”或“轻便的”。但“軽らかい”不是一个标准的日语词汇。
此选项不符合“やわらかい”的发音和语境,因此不正确。
暖らかい(あたたらかい)
暖かい(あたたかい):表示“温暖的”,但其标准写法是“暖かい”或“温かい”。“暖らかい”并不是一个常用的日语词汇。
此选项与“柔软”无关,因此不正确。
柔らかい(やわらかい)
柔らかい(やわらかい):表示“柔软的”、“柔和的”,常用于描述质地柔软的物品,如布料、食物、皮肤等。
题目中的“このセーターにはとてもやわらかい毛糸が使われている”意思是“这件毛衣使用了非常柔软的毛线”,因此这个选项符合上下文,是正确的答案。
正确答案:
4) 柔らかい(やわらかい)
这是正确的读法,符合题目中“このセーターにはとてもやわらかい毛糸が使われている”的语境,表示“柔软”。
問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4・から一つ選びなさい。
8. 桜の花がちっていくのを眺める。
每个选项的发音和含义解析:
消って(きって)
**消える(きえる)或消す(けす)**的形式,意思是“消失”或“熄灭”。“消って”并不是一个标准的日语动词形式。
虽然“消”表示“消失”,但它通常不用于描述花瓣凋谢或脱落的情境。因此,这个选项不正确。
去って(さって)
**去る(さる)**的形式,意思是“离开”或“过去”。通常用于描述人或事物离开某地的情况。
虽然有“离去”之意,但这个词与花瓣凋谢的描述不符,因此不是正确的选项。
散って(ちって)
**散る(ちる)**的形式,意思是“凋谢”、“飘落”或“散开”,通常用来形容花瓣、树叶、纸片等随风飘落或散开的情况。
题目中的“桜の花がちっていくのを眺める”意思是“看着樱花飘落”,这里“散って”准确地描述了樱花花瓣凋谢飘落的场景。因此,这个选项是正确答案。
失って(うしなって)
**失う(うしなう)**的形式,意思是“失去”或“丢失”。通常用来描述某人失去了某物、某种状态或某人。
这个词与花瓣凋谢或飘落的意思无关,因此不是正确的选项。
正确答案:
3) 散って(ちって)
这是正确的读法,符合题目中“桜の花がちっていくのを眺める”的语境,表示“樱花花瓣飘落”的情景。
問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4・から一つ選びなさい。
7. あの作家のたんぺん小説は、とても面白い。
每个选项的发音和含义解析:
短編(たんぺん)
短編(たんぺん):意思是“短篇”,常用于指短篇小说、短篇电影等,表示篇幅较短的文学或艺术作品。
题目中的“あの作家のたんぺん小説は、とても面白い”意思是“那位作家的短篇小说非常有趣”,这里的“短編”用来形容小说的篇幅短小,符合上下文,因此这是正确的答案。
単編(たんぺん)
単編(たんぺん):这个组合在日语中并不常用,也没有特定的意义。
虽然发音相同,但这个词不符合语境,通常也不用于描述小说,因此不是正确的选项。
短遍(たんぺん)
短遍(たんぺん):这个词不是日语中的常用词汇,“遍”也不用于描述小说或篇幅的长度。
这个词不符合语境,因此不是正确的选项。
単遍(たんぺん)
単遍(たんぺん):这个词不是日语中的常用词汇,“単遍”并没有明确的含义或用法。
这个词不符合语境,因此不是正确的选项。
正确答案:
1) 短編(たんぺん)
这是正确的读法,符合题目中“あの作家のたんぺん小説は、とても面白い”的语境,表示“短篇小说”。
問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4・から一つ選びなさい。
6. この会社をしぼうした理由を教えてください。
每个选项的发音和含义解析:
希望(きぼう)
希望(きぼう):意思是“希望”或“愿望”,通常表示一个人想要实现的目标或愿望。
虽然这个词与动词“希望する(きぼうする)”相关,但它的读音是“きぼう”,而不是“しぼう”,因此这个选项不正确。
志望(しぼう)
志望(しぼう):意思是“志愿”或“志向”,通常用来表示一个人对特定学校、职业或公司的意愿和兴趣。
题目中的“この会社をしぼうした理由を教えてください”意思是“请告诉我你选择这家公司的理由”,这里“志望”用来表达“申请”或“志愿选择”的意思,符合语境,因此这是正确的答案。
指望(しぼう)
指望(しぼう):这个词在现代日语中不常用,它是一个中文词汇,意思是“期望”或“指望”。在日语中不用于表达对公司的申请或志愿,因此不是正确的选项。
貴望(きぼう)
貴望(きぼう):这个词并不是日语中的常用词汇,也没有特定的意义。它也不符合题目的发音“しぼう”,因此不是正确的选项。
正确答案:
2) 志望(しぼう)
这是正确的读法,符合题目中“この会社をしぼうした理由を教えてください”的语境,表示“志愿”或“志向”。
問題1: ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
5. とても鮮やかだったことを覚えています。
每个选项的发音和含义解析:
おだやか(穏やか)
穏やか(おだやか):意思是“平静”、“温和”、“平稳”,通常用来形容天气、海面、人等的平静和稳定状态。
这个词与“鮮やか”的意思无关,因此不是正确的选项。
さわやか(爽やか)
爽やか(さわやか):意思是“清爽”、“爽朗”,通常用来形容天气、风、空气或人的性格清新爽朗。
虽然这个词有积极的含义,但它并不符合“鮮やか”的意思,因此不是正确的选项。
あざやか(鮮やか)
鮮やか(あざやか):意思是“鲜艳”、“鲜明”、“生动”,通常用来描述颜色的鲜亮、生动或印象的深刻。
题目中“とても鮮やかだったことを覚えています”意思是“我记得它非常鲜艳”,因此这个选项符合上下文,是正确答案。
なごやか(和やか)
和やか(なごやか):意思是“和睦”、“和谐”,用来形容气氛或关系的和谐、友好。
这个词与“鮮やか”的意思无关,因此不是正确的选项。
正确答案:
3) あざやか(鮮やか)
这是正确的读法,符合题目中“とても鮮やかだったことを覚えています”的语境,表示“非常鲜艳”或“非常生动”。
問題1: ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
4. ここでは農薬をまったく使わずに野菜を栽培している。
農薬(のうやく):意思是“农药”,用于农业生产中防治病虫害和其他有害生物的化学物质。
题目中的“ここでは農薬をまったく使わずに野菜を栽培している”意思是“这里完全不使用农药来栽培蔬菜”,因此与上下文完全吻合,这是正确答案。
問題1: ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
3. 髪の毛がに絡まってしまった。
题目中的关键部分是“髪の毛がに絡まってしまった”,意思是“头发被缠住了”,所以我们需要找到表示“缠绕”的正确动词。
每个选项的发音和含义解析:
はさまって(挟まって)
挟まる(はさまる):意思是“夹住”或“夹在……之间”,通常用于描述某物被夹在两者之间的情况,例如手指被门夹住。
虽然“挟まる”也表示一种受阻的状态,但它不表示“缠绕”这种特定情境,因此这个选项不正确。
からまって(絡まって)
絡まる(からまる):意思是“缠绕”或“纠缠”,通常用来描述头发、线、绳子等缠在一起的情况。
题目描述的“头发被缠住了”与这个词的意思完全一致,因此这是正确的答案。
つまって(詰まって)
詰まる(つまる):意思是“堵塞”、“填满”或“塞住”,例如鼻子堵住、管道堵塞等情况。
这个词不表示“缠绕”的意思,因此与题目情境不符,不是正确的选项。
たまって(溜まって)
溜まる(たまる):意思是“积累”或“堆积”,例如工作、灰尘、压力等积累的情况。
这个词不表示“缠绕”的意思,因此与题目情境不符,不是正确的选项。
正确答案:
2) からまって(絡まって)
这是正确的读法,符合题目中“髪の毛がに絡まってしまった”的语境,意思是“头发被缠住了”。
問題1: ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
2. 分析には少し時間がかかります。
题目中的关键字是“分析”,意思是进行某种情况的分析和研究,理解该词的正确读音。
每个选项的发音解析:
ぶんせき(分析)
分析(ぶんせき):表示通过分解和检查某事物或现象来理解其本质或原因的过程。常用于科学研究、数据分析、情况分析等。
与题目中的语境完全吻合,是正确的答案。
ぶんかい(分解)
分解(ぶんかい):表示将某物拆解成其组成部分,或将一个整体分成几部分。常用于机械、化学或物理学中,指拆分或分解物质或物体。
尽管“分解”也涉及某种程度的拆分,但在分析上下文中不常使用,因此不是正确的选项。
ぶんせつ(文節)
文節(ぶんせつ):表示句子中的最小语法单位,通常指一个词或词组。主要用于语言学和语法分析。
与题目中的“分析”无关,因此这个选项不正确。
ぶんかつ(分割)
分割(ぶんかつ):表示将一个整体划分成若干部分。常用于土地分割、市场分割等。
与题目中的“分析”无关,因此这个选项不正确。
正确答案:
1) ぶんせき(分析)
这是正确的读法,符合题目中“分析には少し時間がかかります”的语境。
問題1: ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1. 状況を詳細に書いてください。
题目要求将“状況(情况)”写得“详细(详细地)”,所以这里的重点在于如何正确读出“詳細”这个词。
每个选项的发音解析:
そうざい(惣菜)
惣菜(そうざい):指的是家常菜、配菜或即食食品,通常用于日常生活中描述一种菜肴。
与“详细”无关,因此这个选项不正确。
そうさい(相殺)
相殺(そうさい):意思是“抵消”、“相抵”或“平衡”,多用于金融、会计或法律等场合,表示两个相对的值相互抵消。
与“详细”无关,因此这个选项不正确。
しょうざい(証材)
証材(しょうざい):指“证据材料”,是法律或调查领域的术语。
与“详细”无关,因此这个选项不正确。
しょうさい(詳細)
詳細(しょうさい):指的是“详细”、“具体”,用于描述信息的细节程度。
与题目要求一致,因此这是正确的答案。
正确答案:
4) しょうさい(詳細)
问题07-34 この図書館には、借りている本を全部( )、ほかの本が借りられないという規則がある。
句意:“这个图书馆规定:如果不把所有借的书都还上,就不能再借别的书。”
空格前应填入“除非先……否则不行”的表达,正确的形式是“返してからでないと”。
1. 返したすえに
“返した末に”意思为“还书之后”,但通常“~末に”表示经历一段过程或经历后得到某结果,不用于“除非先还,否则不能借”的固定句型。
2. 返したとはいえ
“返したとはいえ”意为“虽然归还了(但……)”,是让步语,语义不符句意。
3. 返してはじめて
“返してはじめて”表示“只有等到归还之后才……(得以发生)”,也有“除非先还书,才能借其他书”的意味,但后面要接积极意义:“返してはじめてほかの本が借りられる”。题干后面是“返してはじめて、ほかの本が借りられない”,与正确用法不符。
4. 返してからでないと
“返してからでないと、ほかの本が借りられない” 表示“必须先还书,否则就无法借其他书”,与句意一致。
问题07-32 この作業はかなり大変なので、一日で終わらせるのは( )無理だろう。
句意:“这项工作相当辛苦,要在一天之内做完恐怕是不可能的。”
空格后接“無理だろう”,意在表达“几乎不可能”、“基本上不可能”,对应“几乎肯定不可能”的说法,常用“まず”
1. つい
“つい”常用于表达“不由自主地”、“不知不觉地做了……”等含义,与“無理だろう”搭配不合适。
2. まず
“まず無理だろう”相当于“从一开始就几乎不可能”,在日语里非常常见,符合句意“要在一天内做完基本上不太可能”。
3. たとえ
“たとえ~”通常用来引导“即使……也……”的让步状语,需要后面接“~ても”,单用“たとえ無理だろう”不完整,而且不合常规表达。
4. 今に
“今に”意为“迟早、不久就……”,与“無理”搭配不合理,无法表达“几乎不可能”。
问题07-31 水泳教室に通い始めたころは、怖くて水に顔をつけること( )できなかったが、今は泳ぐのが大好きだ。
句意:“刚开始去游泳教室的时候,太怕了,连把脸伸到水里都做不到,但现在非常喜欢游泳。”
空格后接“できなかった”,意在表达“连……都做不到”的意思,对应的语法助词是“さえ”。
1. なら
“~なら”是条件形,“如果……的话”,并不表示“连……都”的意义,因此不合适。
2. ほど
“~ほど”常表示“达到……程度”,“怖くて水に顔をつけるほどできなかった”不通顺,而且“ほど”并不表示“连……都”。
3. さえ
“~さえできなかった”表示“连……都做不到”,与句意“连把脸伸到水里都做不到”完全吻合。
4. ばかり
“~ばかり”表示“只是……”、“几乎只……”,无法表达“连做不到”的强调含义,不符合句意。
问题06-30 定年
“定年”指“公司或组织规定的退休年龄”。
1.私の会社は60歳が定年なので、あと半年で退職だ
正确。这正是“定年”的典型用法。
2.この乗り物は子ども向けのため、10歳が定年になっている
“定年”不可用于“使用年龄上限”,故此句错误。
3.この国では、定年の20歳になると選挙で投票することができる
这里想表达“年满20岁可以投票”,日语中应说“選挙権が20歳から”或“20歳になったら投票できる”。“定年”用在“退休年龄”,与投票资格无关。
4.犬の定年は一般的に10歳から15歳の間だといわれている
“狗的寿命”不会称为“定年”。“定年”专指“人类的退休年龄”,不能用于“犬”。
问题06-29 ふもと
“ふもと”特指“山麓、山脚下”。
1.明日、駅のふもとで池田さんと会う約束をした
“ふもと”只用于山,不可说“駅のふもと”。
2.あのビルのふもとに、新しいお店ができるらしい
“ふもと”只用于山,“ビルのふもと”极少见且不规范。
3.山のふもとに車を止めて、そこから登りましょう
正确。“山のふもと”就是“山脚”,符合语义。
4.ドアのふもとに猫がいて、開けることができない
“ドアにふもと”没有意义,不合常理。
问题05-25 彼女のあのしぐさは印象的だった。
句意: “她的那个(举止/动作/姿态)给人印象很深。”
“しぐさ”就是“举止、动作、姿态”的意思。
选项 1. 考え
“考え”是“想法、思考”,与“动作、姿势”无关。
选项 2. 動作
“動作”是“动作、举动”,与“しぐさ”意义相符,常可互换。
选项 3. 着装
“着装”是“穿着打扮”,不等同于“举止、动作”。
选项 4. 言葉
“言葉”是“语言、话语”,与“肢体动作”无关。
问题05-24 青いペンキがはげている。
句意: “蓝色油漆正在脱落中。”
“はげる”在这里表示“表面剥落、脱落、掉漆”。
选项 1. 取れて
“取れる”在这个场合可以理解为“掉下来、脱落”,与“剥落”意思相同,最贴近“はげている”的状态。
选项 2. ついて
“つく”是“粘上、附着”的意思,与“剥落”相反。
选项 3. 乾いて
“乾く”是“干燥”的意思,不表示“剥落”或“掉漆”。
选项 4. こぼれて
“こぼれる”是“洒出来、溢出”的意思,也与“油漆脱落”不符。
问题05-23 徐々に会社に慣れてきた。
句意: “逐渐地适应了公司(的环境/工作)。”
“徐々に”表示“慢慢地、逐步地”。
选项 1. ずいぶん
“ずいぶん”意为“相当、非常”,与“慢慢地”意义不同。
选项 2. いつのまにか
“いつの間にか”是“在不知不觉中”,侧重“自己没察觉”,而非“渐渐地、有步骤地”。
选项 3. やっと
“やっと”意为“好不容易、终于”,强调“到达目标”后的状态,不等同“逐渐进行”。
选项 4. 次第に
“次第に”也是表示“逐步地、渐渐地”,与“徐々に”是近义词。
问题05-21 佐藤さんがガイドしてくれました。
句意: “佐藤先生给我做了导游。”
“ガイドする”借自英语“guide”,意为“带领、导览、给出指导”。
选项 1. 案内
“案内”正是“引导、带路、演示”的意思,与“ガイド”完全对应。
选项 2. 解決
“解決”意为“解决(问题)”,与“带路”无关。
选项 3. 応援
“応援”意为“支援、加油”,不是“带路”的意思。
选项 4. 準備
“準備”意为“准备”,也与“导览”无关。
问题04-20 森さんは外食のとき、いつも誰かに払ってもらおうとするので、( )人だと思う。
句意: “森先生外出吃饭时,总想让别人付钱,我觉得他是个脸皮很厚的人。”
选项 1. みずみずしい
“みずみずしい”意为“水灵、鲜嫩”,常用于形容水果或肌肤,不符合语境。
选项 2. たどたどしい
“たどたどしい”意为“结结巴巴、不流利”,通常形容说话或动作,不符合“占别人便宜”的意思。
选项 3. ずうずうしい
“ずうずうしい”正是“厚颜无耻、不知害臊”的意思,恰符合“总想让别人付钱”的贬义评价。
选项 4. よわよわしい
“よわよわしい”意为“弱不禁风、软弱”,与“厚脸皮”无关。
问题04-19 部下に仕事を教えるのは、上司の( )の一つだ。
句意: “教下属工作是上司的其中一个职责。”
选项 1. 労働(ろうどう)
“労働”仅指“劳动、劳作”,不能表示“职责”。
选项 2. 勤務(きんむ)
“勤務”是“工作、上班”,强调“在某处岗位上班”的意思,不直接等同“教导下属”的职责。
选项 3. 役目(やくめ)
“役目”意为“职责、使命”,与“上司の役目”搭配非常常见,正好表示“教导下属”是上司的“角色/职责”之一。
选项 4. 当番(とうばん)
“当番”是“值班、轮值”的意思,与“教导工作”无关。
问题04-17 この小説はフィクションだと( )いたが、実際にあった話らしい。
句意: “本来以为这部小说是虚构的,但好像是发生过的真实故事。”
选项 1. 思い込んで(おもいこんで)
“思い込む”意为“坚信、不加怀疑地认为”,符合“以为是虚构”这一语境。
选项 2. 思い起こして(おもいおこして)
“思い起こす”是“想起、回忆”的意思,不符合“以为是……”的含义。
选项 3. 考え抜いて(かんがえぬいて)
“考え抜く”是“反复思考、深入思考到极点”,强调思考过程,不是“误以为”的意思。
选项 4. 考えついて(かんがえついて)
“考えつく”是“想到、想出”的意思,也与“误以为”无关。
问题04-15 年を取って運動をしなくなると、筋肉がだんだん( )いきます。
句意: “年纪大了、不再运动后,肌肉会渐渐衰弱。”
选项 1. 潰れて(つぶれて)
“潰れる”多用于“破产、压碎、(计划)泡汤”等意思,不表示“肌肉衰退”。
选项 2. 欠けて(かけて)
“欠ける”是“缺少、破损”的意思,通常表示“部分丧失”或“缺乏办事能力”,不符合“肌肉逐渐变弱”的含义。
选项 3. 尽きて(つきて)
“尽きる”是“耗尽、用光”的意思,不用于“肌肉”本身状态的形容。
选项 4. 衰えて(おとろえて)
“衰える”正是“衰退、衰弱”的意思,用在“筋肉が衰えていく”非常恰当。
问题03-13 家のポストに私( )の手紙が入っていた。
句意: “家里的信箱里放着寄给我的信。”
选项 1. 宛て(あて)
“私宛ての手紙”就表示“寄给我的信”,是标准说法。
选项 2. 着き(つき)
“着き”源自动词“着く”,意为“到达”,并不是表示“给谁”的对应词,也不能单独用来填“私~の手紙”。
选项 3. 届け(とどけ)
“届け”是“递送、送达”的意思,但本题需要的是“给谁写的”,而不是“把信送到哪里”。
选项 4. 便り(たより)
“便り”本身是“音信、消息”之意,不能与“私~の手紙”这种结构搭配。
问题03-11 中村選手は日本を代表する( )選手だ。
句意: “中村选手是代表日本的知名选手。”
选项 1. 高(こう)選手
“高選手”并非常见说法,也无法表达“代表性”或“优秀”的意思,所以不合适。
选项 2. 優(ゆう)選手
虽然“優”可以理解为“优秀”,但单字“優”后面直接接“選手”并非常用表达,正确写法应是“優秀な選手”而非“優選手”。因此此写法不成立。
选项 3. 名(めい)選手
“名選手”意为“有名的选手”、“知名选手”,是常用搭配,可以表示“在日本非常有名、代表性的选手”。符合句意。
选项 4. 真(しん)選手
“真選手”并不存在于日常表达中,也无固定含义,不合适。
问题02-09 パソコン教室のじゅこうの申し込みをした。
句意: “我已经申请了电脑教室的课程。”
选项 1. 受講
“受講(じゅこう)”指“接受(听)讲座、课程”。恰好符合“报名上课”的意思。
选项 2. 授講
“授講”虽也读“じゅこう”,但使用很少,且一般指“(教师)授课、讲授课程”,偏向“给别人上课”,而非“接受课程”。
选项 3. 受校
“受校”并非常用词,不表示“上课”之意,读音不符合常用表达。
选项 4. 授校
“授校”并非常用词,意思不明,与上下文不符。
问题02-06 けいびをもっと厳しくしたほうがいい。
句意: “应该把警备做得更严格一些。”
选项 1. 警護
“警護(けいご)”意为“警卫、护卫”。
选项 2. 係備
“係(かかり)”意为“负责、担任”;“備(そなえる)”意为“准备、装备”。“係備”并非常用词,读音也不符合“けいび”。
选项 3. 警備
“警備(けいび)”正是指“保安、防范、防备”的意思,用于公共场所、活动现场等的安全防护措施,恰好符合句意“要把警备做得更严格”。
选项 4. 係護
“係護”不是常用词,拆开来看“係”与“護”均与“安全”无关,无法读作“けいび”。
问题01-05 彼はコンサートで派手な衣装を着ていた。
句意: “他在演唱会上穿着华丽的服装。”
选项 1. いそう
“遺贈・遺産”等读“いそう”。
选项 2. いしょう
“衣装”在日语中常见读作“いしょう”,表示“服装、装束”。
选项 3. いじょう
“以上(いじょう)”意为“以上”,“異常(いじょう)”意为“异常”。
选项 4. いぞう
干扰项。
问题01-04 すぐに実践できるとは思っていなかった。
句意: “没想到会立刻就能实践。”
选项 1. じっせん
“実践”在日语中常见读作“じっせん”,符合常用读法。
选项 2. じっけん
“実験”读作“じっけん”,意为“实验”。
选项 3. じっぜん
有“実然(じつぜん)”等词,但“じっぜん”并非“実践”的正确读音。
选项 4. じっげん
干扰项,无此读音。
问题01-03 今から行うのは背骨を伸ばす体操です。
句意: “现在要做的是拉伸脊椎的体操。”
选项 1. せいこつ
“せいこつ”常见于“整骨”或“生骨”等词,但并非“背骨”一词的读法。
选项 2. せこつ
“せこつ”不对应现代日语里“背骨”的读音,没有这个读法。
选项 3. せいぼね
误认为是把“背”读成“せい”。
选项 4. せぼね
“せぼね”是现代日常用法里“背骨”的标准训读,把“背”读作“せ”,“骨”读作“ほね”,不过因为“背骨”合在一起,“骨”后面的“ほ”浊化变成“ぼ”,所以读作“せぼね”。
问题01-01 山本さんは優秀な社員だ。
句意: “山本先生是优秀的员工。”
选项 1. ゆしゅ
“ゆしゅ” 少了“う”音,不是“優秀”的常用读法。
选项 2. ゆうしゅ
没有把“秀”(しゅう)的全部发音表现出来。
选项 3. ゆしゅう
“優”字的训读或音读都是“ゆう”,不能简化为“ゆ”。所以“ゆしゅう”错误。
选项 4. ゆうしゅう
“ゆうしゅう” 正确对应汉字“優(ゆう)秀(しゅう)”,既保留了“ゆう”也保留了“しゅう”,是标准读法。
问题04-15 工事のため、( )電気が止まることがあります。
正解:2. 一時的に
解析:
一時的に(いちじてきに):意为"暂时地",符合句意"因施工,可能会暂时停电"。
簡潔に(かんけつに):意为"简洁地",用于说明方式。
手軽に(てがるに):意为"轻松地",与停电无关。
不完全に(ふかんぜんに):意为"不完全地",不适用于停电场景。
问题04-14 息子はみんなの前で、悲いことはもう絶対にしないと( )。
正解:3. 誓った
解析:
誓った(ちかった):意为"发誓、宣誓",符合句意"儿子在大家面前发誓再也不做坏事"。
論じた(ろんじた):意为"论述、讨论",与发誓的语境不符。
命じた(めいじた):意为"命令",主语应为上级对下级。
迫った(せまった):意为"逼迫、临近",与题意无关。
问题03-13 今度の事故は( )条件が重なって起きた。
正解:4. 悪
解析:
悪条件(あくじょうけん):意为"不利条件",符合句意"这次事故是因多重不利条件叠加而发生的"。
損条件(そんじょうけん):无此固定搭配,干扰项。
劣条件(れつじょうけん):虽可理解为"劣势条件",但不如「悪条件」常用。
危条件(きじょうけん):无此固定搭配,干扰项。
问题03-12 この魚は骨が多くて食べ( )。
正解:1. づらい
解析:
食べづらい:意为"难吃、不容易吃",符合句意"这鱼刺多,很难吃"。
食べいたい:无此用法,语法错误。
食べおそい:意为"吃得慢",与"骨が多い"无直接关联。
食べぐるしい:无此用法,干扰项。
问题03-11 教師たちの間で、新たな教育( )が注目されている。
正解:3. 論
解析:
教育論(きょういろん):意为"教育理论",符合句意"教师们正在关注新的教育理论"。
教育則(きょういくそく):无此固定搭配,干扰项。
教育理(きょういくり):无此固定搭配,干扰项。
教育規(きょういくき):无此固定搭配,干扰项。
补充说明:
「~論」常用于表示某种理论或学说,如「経済論」「文化論」等,是最符合语境的选项。
问题02-10 このしせつには、駐車場はありません。
正解:4. 施設
解析:
施設(しせつ):意为“设施、设备”,符合句意“这个设施没有停车场”。
支接:无此单词,干扰项。
施接:无此单词,干扰项。
支設:无此单词,干扰项。
问题02-09 もう少し力に入れてけずってください。
正解:2. 削って
解析:
削って(けずって):意为“削、刨”,符合句意“请再用力削一下”。
絞って(しぼって):意为“拧、绞”,如“タオルを絞る”。
握って(にぎって):意为“握、抓”,如“手を握る”。
掴って(つかって):意为“抓住”,如“チャンスを掴む”。
问题01-05 夕方になって、ようやく風が収まった。
正解:3. おさまった
解析:
おさまった(収まった):意为“平息、停止”,符合句意“到了傍晚,风终于停了”。
さだまった(定まった):意为“决定、固定”,如“ルールが定まった”,“规则定下来了”。
しずまった(静まった):意为“安静下来”,多用于噪音、骚动等。
やすまった(休まった):意为“休息”,主语通常是人或生物。
问题01-04 每朝6時に起床して、少し運動をしている。
正解:1. きしょう
解析:
きしょう(起床):意为“起床”,符合句意“每天早上6点起床”。
ぎしょう(偽証):意为“伪证”,与睡眠无关。
きしょ(気象):意为“天气、气象”,与题意无关。
ぎしょ(偽書):意为“伪造的文件”,与题意无关。
问题01-03 私の友人は刑事です。
正解:3. けいじ
解析:
けいじ(刑事):意为“刑警、刑事警察”,符合句意“我的朋友是刑警”。
けんじ(演示):意为“演示、展示”,如“プレゼンテーション”。
かんじ(漢字):意为“汉字”,与职业无关。
かいじ(開始):意为“开始”,如“会議を開始する”。
问题09-51
日本の「大人」
チャン エディー
商品名や商品の説明などで「大人の旅」「大人のパスタ」「大人のピアノ教室」といった表現をよく目にする。「大人」とあるが、成人用ではなく年齢制限はない。とすると、こうした表現で使われている「大人」とは(50)を指しているのだろうか。気になって調べてみた。
ある旅行会社は、「大人の旅」を企画している。これは、高級な旅館に泊まったり、時間をかけて旅行したり( 51 )。私はずっと、旅行会社が企画するのは低価格で短時間に多くの観光地に行く忙しい旅行というイメージを持っていたが、「大人の旅」は違っていた。
また、先日読んだ記事によると、「大人のパスタ」というのは、素材にこだわった商品らしい。価値があれば価格はあまり気にしないという人を対象として開発された。だから、よい素材を使うことによって多少価格が高くなっても( 52 )。
駅にはられていた「大人のピアノ教室」のポスターで募集していた生徒は昔習っていたピアノをまた習いたいという人や、仕事や家事以外に何か趣味を見つけたいという人だった。
( 53 )、経済的、時間的、精神的に余裕がある人が「大人」なのだろう。私は、旅行はお金をかけないで行きたいし、食事は質より量だ。勉強とアルバイトで精いっぱいだから、何か習う余裕もない。「大人」の価値観がわからない私は、まだ「大人」ではなさそうだ。「大人」の商品の価値がわかるようになったら、「大人」に( 54 )。
解析:整个句子的骨干在于これは…。后面的句子都是これは指代的内容,所以应该选择表示客观陈述的ものだ。これは…(する)ものだ。整句话翻译为:这就是指在高档的旅馆住宿,花时间去旅行。
1.するものだ:是…样的事物,用于理所当然或常识。
2.するつもりだ:打算做…。
3.するほうだ:是某方面的。
4.するべきだ:应该做…。
翻译
日本的“大人”
张爱迪
在商品名和商品说明等地方,我经常看到“大人的旅行”“大人的意大利面”“大人的钢琴教室”等表达。虽然写着“大人”,但那也不是成年人专用的,并没有年龄限制。那么,这种表达所用的“大人”到底指的是什么样的人呢?出于好奇我调查了一下。
某家旅行社正在策划一场“大人的旅行”。而在这一旅行中,报名者将住在高级酒店,享受慢节奏旅游。我对旅行社策划的旅行的印象,一直是价格低廉,在短时间内逛尽可能多的景点,十分匆忙。而“大人的旅行”则不一样。
另外,我前几天在一篇报道上看到,所谓“大人的意大利面”,似乎是一种十分讲究食材的商品。这款商品开发时面向的客户群,是那些只看重品质而不太在乎价格的人。因此,就算因为用了好食材而价格多少有所提高,也完全没有问题。
“大人的钢琴教室”这种海报则张贴在车站里,要招收的是那些学过钢琴现在想重新捡起来的人,以及那些想在工作和家务之外发展某种兴趣爱好的人。
简而言之,“大人”就是那些在经济上、时间上、精神层面上都比较宽裕的人吧。我的话,旅行时想尽量少花钱,吃饭也是比起品质更注重分量。而且我光是学习和打工就已经筋疲力尽,没有功夫再去学习别的东西。看来,还不能理解“大人”价值观的我,还算不上是“大人”。如果我能明白“大人”的商品的价值所在,也许就能成为“大人”了吧。
问题08-46 (ホテルで)
支配人 「お客様を間違った部屋に案内してしまったそうだね。」
従業員 「はい。事前にリストをしっかり ★ のに申し訳ありません。」
正解:4。译文:经理:“你好像把客人带错了房间,是吧。”
服务员:“是的。要是我事前仔细确认名单的话,明明就可以避免这样的错误了,实在是对不起”。
要点:〜さえ〜ば:只要……就……(正确顺序为:2-1-4-3)
问题08-45 私が就職した商社は、大手 ★ 新人でも大きな仕事を任せてもらえるので、やりがいがある。
答案:4。正确排序:2-1-4-3。
译文:我工作的贸易公司,跟大公司比起来绝对没有人家现模大,但是只要有干劲儿,即使是新人也可以被委以重任,是一份很有意义的工作。
要点:決して(后接否定形式):绝对(不),断然(不),断然(不)……。表示坚决的否定。所以1和4要排在一起。やる気があれば:只要有干劲儿的话,与后面的“可以接到重要的工作任务”呼应,所以放在最后一个空。
問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(48)から(52)の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。以下は、ある子供雑誌に寄せられた質問と、質問に対する回答である。
问题09-50
以下は、留学生の作文である。
打ち水
ロバーツ アレン
夏休みに、友達に誘われて打ち水のイベントに参加しました。私はそのとき初めて打ち水というものを知りました。打ち水は、暑さ対策として道路や庭、玄関先などに水をまくという、日本に昔から伝わる生活の知恵です。もともとは各家庭で行うものでしたが、節電や地球温暖化対策として打ち水のイベントを企画する自治体なども48。
打ち水をすると、確かに涼しく感じました。( 49 )、気分の問題ではないかとも思いました。打ち水によって実際に気温は下がるのでしょうか。
調べてみたら、打ち水の効果を調べた実際結果を紹介している記事がありました。その記事によると、水をまいたところの気温が2度下がったということでした。これは水の性質によるものです。水は気体になるときに、周囲の熱を吸収します。水をまいたところの地面の熱は気体と一緒に逃げていき、気温が( 50 )。しかも、地面の温度は、水が蒸発しきった後も1時間は下がったままだったとも書かれていました。
打ち水の効果を十分に得るには、朝か夕方に日陰にまくこともポイントのようです。そう することで水がすぐに蒸発せず、温度の下がった状態が持続します。私が参加したイベントも夕方からだったので、なぜだろうと思っていましたが、( 51 )あったのだと知って、なるほどと思いました。
打ち水の効果は、科学的に説明できるものでした。だから昔から今まで打ち水の文化が続いているのだと( 52 )。
解析:整段话都是对于前面质疑的解答,原来真的是有科学依据来佐证这个活动的降温效果的,所以在50处理应填入一个表示总结性、依据性的单词。
~ところです:将要~
~一方です:一直,越来越~
~というわけです:也就是说~
~ことがあります:偶尔会~
4个选项中,只有3是表示总结性的,解释说明,所以选3为正确答案。
翻译
以下是一篇留学生的作文。
洒水
Robert Allen
暑假,我受朋友邀请参加了洒水活动。那是我第一次知道洒水这种活动。洒水是日本自古流传下来的生活的智慧,为了防暑,人们会在道路、庭院、玄关等地方洒水。它原来是以各个家庭为单位举办的,但是为了省电与应对全球变暖,据说越来越多的自治体开始策划洒水活动。
洒水之后我确实感觉很凉爽。不过,我觉得那只是心理作用。浇水真的能降低气温吗?
我调查了之后发现了一篇报道,里面介绍了对洒水效果进行试验的结果。报道显示,洒过水的地方气温下降了2度。这是水的性质造成的。水蒸发时会吸收周围的热量,也就是说,洒过水的地方,地面热量会随着水的蒸发一起散逸,导致气温下降。而且地面的温度在水完全蒸发一小时后,仍然保持着降温的状态。
为了充分发挥洒水的作用,据说关键在于在早上或傍晚时在阴凉处洒水,这样水就不会立即蒸发,而是持续保持降温状态。我参加的活动也是从傍晚开始的,所以,当时我一直在想原因是什么。在知道其原理后,我感到恍然大悟。
洒水的效果可以用科学进行解释。因此,我明白了洒水从古代流传到今日的原因何在。
问题09-54
以下は、雑誌のコラムである。
日本発のトイレマーク
公衆トイレの入り口に描かれている男女の絵のマーク。そのマークがあれば、文字で「トイレ」と書かれていなくても、そこがトイレであることがわかる。世界のあちこちで使われているこのトイレマークが実は日本で生まれたものだということを( 50 )。
トイレマークが生まれたのは、1964年の東京オリンピックがきっかけだ。この東京オリンピックは、アルファベットを使わない国での初めての開催であったため、特に問題になったのが、言葉の壁だった。当時、日本国内の案内板は「お手洗い」などと日本語で書かれているものがほとんどだった。( 51 )、それでは世界 90数か国から来日する選手たちに理解してもらえない。かといって、参加国すべての国の言葉で書くわけにもいかない。そこで、案内板作成者たちは、あらゆる国の選手が理解できるよう、絵で表すことを考えた。( 52 )、トイレマークなのだ。
そのほかにも、食堂、シャワー、公衆電話等の施設や設備を表すマークや、水泳、バレーボール等の競技を表すマークも作られた。競技を表すマークは、この東京オリンピックで初めて全面的に導入され、高い評価を受けた。そして、その後のオリンピックでもデザインを変えながら毎回( 53 )。トイレマークに代表されるように、東京オリンピックをきっかけに日本で生まれたマークが、言葉の壁を越え、今や新たなコミュニケーション手段として、世界に広がっている。それは、あらゆる人にわかりやすくという思いが世界に届いた( 54 )。
解析:空格的前一句话意思是:“以厕所标志为代表,以东京运动会为契机在日本产生的标志,越过了语言障碍的壁垒,它作为一种新的沟通方式,在世界各地广为流传。这让所有人更易理解的思想,传达到了世界”。根据前后文的句义,空格处应填选项3:「結果に違いない」, 意思是“这无疑是让所有人更易理解的思想,传达到了世界的结果”,其他选项:
1.結果として表れるかもしれない:大概是作为结果表达的
2.結果のはずだった:应该是结果
4.結果でなけれぽならなかった:必须是结果
翻译
以下是杂志的专栏。
源自日本的厕所标志
公共厕所入口处画的男女画的标志。有那个标志的话,即使不用文字写“厕所”,我们也能知道那里是厕所。世界各地使用的这个厕所标志实际上是在日本诞生的。
1964年东京奥运会是厕所标志的产生的契机。首次在不使用拉丁字母的国家举办奥运会,所以语言障碍是最大的问题。当时,日本国内的指示牌几乎都是用日语写的“洗手间”等。(51),这样的话来自世界90多个国家的选手们就理解不了。虽说如此,也不能用所有参加国的语言来写。因此,指示牌的制作者们为了让所有国家的选手都能理解,打算用画来表示。(52)是厕所标志。
除此之外,日本人还制作了表示食堂、淋浴、公用电话等设施和设备的标志,以及表示游泳、排球等竞技项目的标志。这次东京奥运会上首次引入了表示竞技项目的标志,且深受好评。并且,此后的奥林匹克运动会也一边改变设计一边每次(53)。正如厕所标志所代表的那样,以东京奥运会为契机在日本诞生的标志,跨越了语言的障碍,现在已经成为了新的交流手段,在世界上蔓延开来。让所有人都理解的想法传达给了世界(54)。
问题08-46 日本では、99 歳のお祝いを「白寿」と言います。「百」の字から「一」をとる ★ そう呼ばれています。
解析:「日本では、99歳のお祝いを「白寿」と言います。「百」の字から「一」をとると「白」という字になることからそう呼ばれています。」/(在日本,把庆祝99岁叫做“白寿”。因为从“百”这个字拿去“一”就变成了“白”这个字,所以这么称呼。)
要点:「ことから」在句子中表示原因、理由,以前面的事实为线索引出后面的结论或结果,所以放在最后一个空。另外「という」后面应该接名词,而且「白」是一个字,所以应该放在「字になる」的前面。
问题08-49 「みるく屋」は、A市に ★ です。
(译文):“みるく屋”是一家住在A市里的人都知晓的有名点心铺。
要点:首先,通过选项,我们应该可以判断本题是对「みるく屋」的介绍,选项4「お菓子屋さん」应该和「みるく屋」对应,构成一个判断句。选项1「有名な」应该接名词,只有「お菓子屋さん」符合,“「みるく屋」是有名的点心铺”的意思可以确定。再看选项3「知らない人はいないくらい」,「くらい」表示程度,这里是“一种无人不知的程度”,应该和“有名的点心铺”对应,表示“有名到无人不知的点心铺”。最后判断选项2的位置,接在「A市」的后面,可构成固定搭配「地点名词に住んでいる」。所以,正确选项为1。正确排序:2314
问题08-46 レストランでアルバイトを始めてから ★ ミスまでしてしまった。
(译文):从进餐厅打工到现在快一年了,但是除了弄错顾客的订单以外,竟然还连打盘子这种错误也犯过。
要点:首先这个题目的前半部分是「レストランでアルバイトを初めてから」后面直接跟的应该是「今日で一年経つのに」,选项2和4是表示的两种错误,所以「うえに」应该在选项2和4之间。所以★处应该填选项3。正确排序:1432
问题08-46 5歳の娘は、私と同じ警察官になりたいと言っている。本当に将来____ ____ _★_ ____感激した。
5歳の娘は、私と同じ警察官になりたいと言っている。本当に将来 4なるかどうかは 1別として 2そんなことを 3言ってくれたことに 感激した。(5岁的女儿说想成为和我一样的警察。先不说她将来能不能成为警察吧,单单是她对我说了这些话,我就很感动了。)
要点:「は別として」且不论,先不说…
问题08-47 私は、どんなに ★ 。
(译文):我一直很尊敬那个无论遭遇多么痛苦的事儿,都完全看不出痛苦的样子,一直笑眯眯的石川老师。
要点:どんなに……ても:无论……也……用于表达逆接,让步。正确排序:1423
问题08-49 母は「風をひかないのは、 ★ 」とよく言っている。
正解:1 译文: 妈妈经常说“不会得感冒是多亏了每天早上都慢跑”。(正确排序:4-2-1-3)
要点:名词+のおかげ:多亏…,幸亏…
问题08-47 食事や睡眠などの生活習慣は一度乱れてしまうと、______ ______ ★ ______大切だ。
答案4。答案:1243。
食事や睡眠などの生活習慣は一度乱れてしまうと規則正しい生活を戻そうとしてもなかなか戾せないので普段から意識することが大切だ。
饮食、睡眠等生活习惯一旦打乱,即使想要重回规律的生活也很难,所以平时要意识到(保持规律的生活)这一点是很重要的。
要点:「~生活を戾す」回到·的生活「としても」即使。·,也……·「~ことが大切だ」。…·是很重要的。
问题08-45 情報をどのような ★ が変わってくるので、順番を意識して話す必要がある。
解析:「情報をどのような 順番で 提示するか によって 相手の受け止め方 が変わってくるので、順番を意識して話す必要がある。」/(根据提示信息顺序的不同,对方理解的方式也会发生变化。因此有意识地按照顺序说话很有必要。)
要点:「~によって、~が変わる」根据……(的不同),……会发生变化。
问题08-46 一口に ★ 材料はさまざまだ。
解析:4-2-1-3
ひとくちに カレーライス といっても それぞれの店 によって 材料はさまざまだ。虽说都是咖喱饭,但是饭店不同所用的材料也是各种各样的。といっても表示转折。によって表示根据。
问题07-43 電話で
A 「営業部の山下さんをお願いしたいのですが。」
B 「申し訳ありません、山下はただいま会議で席を外しております。戻りましたらこちらからお電話( )。」
解析:A:拜托您找一下营业部的山下先生。
B:很抱歉,山下刚オ离开开会去了。回来之后,我让他打过来吧。
A:好的,那拜托了。
お電話+いたしましょうか:「電話をしましょうか」的自谦用法。“我这边给您打电话过去吧。”
申しましょうか:「言いましょうか」的自谦用法。
くださいませんか:用于请求某人为自己做某事。“您能为我……吗”。
いただきませんか:用于请求某人为自己做某事。比「くださいませんか」更加谦逊的用法。
问题07-43
妹「ねえ、べランダに干しておいた私の T シャツがないんだけど、知らない?」
姉「そうなの?今日、風強かったから、飛ばされて外に( )?」
解析: 妹妹:“喂,我晾在阳台上的T恤衫不见了,你知道在哪儿吗?”
姐姐:“是吗?今天风很大,是不是被风吹跑掉到外面去了?”
1.落ちちゃったんだって:据说掉了
2.落ちちゃったんじゃない:是不是掉了?
3.落としちゃったんだって:据说弄丢了
4.落としちゃったんじゃない:是不是弄丢了?
问题07-41 これは「あお湖」の写真です。この湖は、季節によってさまざまな景色を水面に映して私たちの目を( )。
させてもらう:一般翻译成“请允许我~(好吗?)”,表请求允许自己做某事,常以提问形式出现。
させてくれる:一般翻译为“请让我~”“请准许我~”“~准许我~了”。表示允许己方做某事,这个句型一般是用于描述和称述居多。
问题07-33 この花は、毎日水をやる必要はありません。大体2日( )やってください。
解析:这个花没有必要每天都浇水。请大约每隔两天浇一次。
1.おきに:每隔……
2.ぶりに:过了很长时间之后オ……
3.うちに:之内,以内
4.たびに:每次,每回
问题07-40 A 「最近、いつも眠そうだね。毎晩、寝るの遅いの?」
B 「うん。早く( )思ってるんだけど。」
解析:A :最近,你一直都很困的样子,每天晚上都睡得很晚么?
B :嗯,想着“必须要早点睡”,但是…
「寝なきゃ」的原形是「寝なくては(いけない)」,“不睡不行”的意思,「って」表示提示前文内容。
1.寝なきゃ:“不睡不行“
2.寝ちゃった:表示“睡着了”,与句意不符。
3.寝たいのは:表示“想睡这个事情是…”无法与后文衔接。
4.寝られないとか:表示“睡不着什么的”,・与文意不符。
问题07-39 子どものおもちゃは、種類ごとに透明なケースにしまって中身がわかる( )、子どもがおもちゃを探しやすくなるので、おすすめです。
解析:把孩子的玩具按照种类分别整理到透明盒子里,使得孩子能知道里面是什么东西的话,孩子也会比较容易寻找,所以很推荐这个方法
“ようになる”表示从不可能的状态到可能的状态。“ようにする”表示尽量做到某事,为了做到某事。由此排除掉1和3,ておく(事先…)+と(一…就…)和ておく(事先…)+て(中顿形式),前者更合适,故选2。
问题07-32
A「新しい携帯電話、ちょっと使いづらいんだよね。」
B「使っていれば( )慣れるよ。」
A“新买的手机,有点难用。B“用一用不久就习惯了。
1、いまにも:马上,眼看就要。
2、ようやく:好不容易,终于,总算。
3、そのうち:不久之后
4、いつのまに:不知不觉。
问题07-33 X社は、新しい事業を始める( )、現在、社員を募集している。
解析:公司要开始新的事业,现在正在招聘员工。
とすると:如果;要
にあたって:当;在的时候
からには:既然.
のだったら:如果…话
从后半句的现在正在招聘员工可以知道选项134都不合。
问题07-41 砂糖、塩、酢、しょうゆ、みそ、これらは日本食を作る( )調味料です。
解析:糖盐醋、酱油、味增,这些是做日本料理不可缺的调味料。
〜に欠かせない:在……方面不可或缺
の:将前面的简体句体言化
问题07-41 昨日はかなり風が強くて、何度も帽子を( )。
1飛ばされたところだ:帽子刚被吹飞。たところだ, 刚做完某事。
2 飛んでいったところだ:帽子刚还在飞着。
3飛ばされそうになった:帽子都快要被吹飞了 Vます形+そうになる 眼看就要~
4 飛んでいきそうになった:帽子好像快要飞走了。
问题07-43 せっかく、夕日がきれいなことで有名なA海岸に来たのに、急に雨が降り出した。どうも夕日は( )。
解析:特意来到因美丽的落日而闻名的A海岸,没想到突然下起了雨,看来是看不到落日了。
1.見えてもしかたない:就算能看到也没办法,「見える」表示客观上能看到,「しかたがない」:没有办
法的。
2.見られないことだった:看不了;「見られる」表示经过主观的行为或努力后可以看到。
3.見られそうにない:「そうだ」前接动动词ます形表示样态,看上去…;「そうにない」是其否定形式,选项意思是“看样子是看不到了”。
4.見えないことがあった:「ことがある」前接动词的基本形或ない形,表示“有时…”,但这个句型没有「ことがあった」的用法,因而该选项错误。
问题07-34 水泳クラブの山田コーチは、私たちにとってコーチ( )兄のような存在です。
游泳俱乐部的山田教练对我来说,与其说是教练,不如说是哥哥一样的存在。看句意正确答案是4。
1に限らず:不限于……
2なしには:如果没有……则……
3おのかげで:拖……的福
4というより:与其说……不如说……
问题07-40 日本の人気バンド「Z」は、ヨーロッパでコンサートを行うなど、活動を世界( )広げている。
解析:日本流行乐队“Z”的活动范围扩展到全球,比如在欧洲举行演唱会等等。
1.でと 「で」表示动作发生的场所,「と」表示动作结果
2.へと「へ」表示动作方向,「と」表示动作结果。
3.からも「から」表示动作起点,「も」表示追加等。
4ほども「ほど」表示程度,「も」表示追加等。
问题07-33 今回のオリンピックで、体操の青木選手は、メダルは獲得できなかった( )、素晴らしい演技を見せてくれた。
这次的奥运会中体操选手青木虽然没能拿到奖牌,但还是给我们带来了出色的表演。
1.からといって:虽然……但是(表示虽然存在原因条件,但也不能直接得出结论)
2.どころか:别说……了,连……都……「~どころか」的前后项是程度相差很大或相反的事情。多用于叙述比前项更差的状况。
3.あげくに:(不好的)结果,到头来
4.ものの:虽说……可是……
问题07-43 私は、ストレスは悪い( )思っていたので、良いストレスもあると知って驚いた。
解析:我以前一味地认为压力就是不好的东西,因此当我得知也有好的压力时感到很吃惊。
简体句+とばかり思っていた:我一直以为……但……。原来一直以为是A,其实是B。用于叙述自己的错误认识。
问题07-34 新作映画について中田一郎監督は、「現実的で( )ながらも、詩的な雰囲気を失わないよう意識した。」と語る。
这道题考察的是「ながらも」的接续形,为动词的ます形,又因为括号前面是助词「で」,所以应该是「であり」+「ながらも」。根据题意,选择的是选项1。
问题07-41 仕事の合間に時々遠方を見る( )、目が疲れにくくなった。
解析:工作的空隙不时的眺望远方,眼睛就会变得不容易疲劳了。
选项1接续错误。たところ表示说话人以前项为契机,发现了后项的事情,有出乎说话人意料的意思。后面不接に。
选项2たところ表示说话人以前项为契机,发现了后项的事情,有出乎说话人意料的意思。通常与后项的した或者だった呼应。
选项3、4までになった表示甚至达到……地步。意思不通。
问题07-40 (劇場内のアナウンスで)
スタッフ「お客様にご案内 ( )、ただいま、1階ロビーにおいて、公演パンフレットを販売しております。ぜひご利用ください。」
1.なさいます:您来介绍。是する的尊他形式。
2.うけたまわります:わかる、聞く等的自謙形式。
3.申し上げます:我来为您介绍。言う的自谦形式。
4.おっしゃいます:言う的尊他形式。
问题06-29 暮れ
「暮れ」的意思是“岁末,年终,年底”,因此选项4“今年年底想和父母在老家过。”是正确的。
问题06-28 頑丈
解析:頑丈(がんじょう):坚固;结实。强健,健壮。
1.应替换为:頑固(がんこ):顽固,死板
2.应替换为:厳重(げんじゅう):严厉,严格
3.这椅子很结实,稍微用得粗暴点也不会坏。
4.应替换为:強固(きょうこ)巩固,坚定,不动摇
问题06-32 覆う
解析:覆う:蒙上,盖上,覆盖,遮盖,遮蔽
1.应该用:囲まれて(かこまれて):围绕,环绕
2.应该用:囲まれて(かこまれて):围绕,环绕
3.公园里的林荫道完全被落叶覆盖住了。
4.应该用:濡れて(ぬれて):浸湿
问题06-30 さまたげる
妨げる:妨碍
1应替换为「とめた」。
2应替换为「抑えた」。
3请不要因为无关的发言而阻碍会议的进展。
4应替换为「防ぐ」。
问题06-29 妥当
妥当:“妥当,妥善,合适”,第1项应用正确,句意:也有人说相对品质来说
价格有点高。但我觉得这是个合适的价格。
第2项应用错误,正确用词应为“好都合”,句意:因为有点感冒,所以今天的会议中止了,对我来说很方便。
第3项应用错误,正确用词应为“快睛”,句意:旅行的日子预报说有雨,但天气晴朗。
第4项应用错误,正确用词应为“合っている”,句意:这首歌的歌词很符合我现在的心情,所以最近经常听。
问题06-31 交代
解析:交代(こうたい):交替,轮流,替换
1.可用:換(か)えた:换上(新电池等)
2.有点儿累了,所以让朋友帮忙开了车。
3.可用:延(の)ばして:增长,伸长,延长
4.可用:転職(てんしょく):跳槽,换工作
问题06-26 特殊
特殊(とくしゅ):特殊;不一般,与众不同。(4)
1.その日は夏なのに特殊(異常)な寒さだった。
2.自分で育てた野菜を食べるのは特殊(特別)な喜びがある。
3.母は誕生日など、特殊(特別)な日にはとても豪華な料理を作ってくれる。
4.驾驶公交要有特殊的资格认证。
问题06-32 生じる
解析:生じる(しょうじる):【自他一】生长,事情发生,出现,产生…效果
1.在海外生活,因为习惯的不同有可能产生误解。
2.应该用:成長(せいちょう)して:成长
3.应该用:できた:完成,建成,获得
4.应该用:輩出(はいしゅつ)する:辈出
问题06-26 廃止
「廃止」的意思是“废止、废除、作废”,一般指取消原先的制度、习惯等。因此选项4“不合时代的旧制度还是废除为好。”是正确的。
问题07-40
課長「田中さん、さっき頼んだ書類の整理ですけど、今週は出張もあって忙しいでしょうし、特に急ぎじゃないので、来週( )お願いします。」
田中「はい、わかりました。」
解析:课长:田中,刚刚拜托你整理的资,你这周要出差应该很忙,而且也不是特别急,所以你下周再做也可以。
要点:「に」表示时间,「で」表示动作事件发生的场所,所以助词用「に」。
「なら」:如果……;假如……;表示假定顺接条件
「でも」:大致提示、举例的说法。
1.になら:「来週になら」如果是下周的话
2.にでも:「来週にでも」下周也可以
3.でなら:前面接表示场所的名词
4.ででも:前面接表示场所的名词
问题07-33 駅前に新しいラーメン屋がオープンしていた。( )できたのだろう。
车站前新开了一家拉面店。是什么时候建好的呢?
「いつのまに」表示“不知什么时候”。「今にも」表示“马上……”。「まさか」表示“莫非、难道”。「そのうち」表示“趁着.......”。
问题07-44 昨日、天気がよかったので公園に出かけた。春の日ざしが暖かく、風が気持ちよくて、ベンチに座っていると、つい( )。
解析:昨天天气不错去了公园。春日阳光和煦,心情舒畅,我坐在长凳上,不知不觉差点睡着了。
1.眠そうだった:当时好像很困。「そうだ」表示样态,好像……。
2.眠ってしまいそうになった:差点就睡着了。
3.眠そうにしていた:过去一直处于快睡着的状态。
4.眠っていそうだった:好像一直在睡觉。
本题要注意动作的时态和「つい」的意思。「つい」表示的是“不知不觉间,下意识地做了某事”,并不用来表示陷入一个状态。选项1、3、4 是对过去状态的一个描述,不应该和「つい」呼应。只有选项2代入题中符合逻辑。
问题07-42
山田「林さんの手作りクッキー、本当においしかったです。どうもありがとうございました。」
林「どういたしまして。山田さんにおいしいって( )です。」
解析:山田「小林你亲手做的蛋糕真好吃。多谢了」
林 「不用谢,能让山田先生你说好吃真是太好了」
1.言ってもらえてよかった:能让…说
2.言ってもらってもよかった:即使(对方)说…
3.言ってあげられてよかった:能给(对方)说…
4.言ってあげてもよかった:即使对(对方)说
问题07-37 学校や病院では定期的に避難訓練が行われている。避難訓練を( )、火災などがあったときに落ち着いて行動できるからだ。
在学校和医院等地会定期地进行避难演习。因为提前做好避难演习,能让人在火灾等发生的时候可以冷静应对。
「ておく」预先做某事,「している」则表达反复或者是状态,此题意思为预先进行避难训练是因为……所以排除24。1的には表达为了,与题意不符。
问题07-35
妻「ねえ、最近、天気予報、当たらないよね。今日( )一日晴れるって言ってたのに、午後は雨が降ったし。」
夫 「そうだね」
解析:妻子:喂,最近的天气预报真不准啊,还说今天会是个晴天,结果下午居然下了雨。
丈夫:是啊。
だって:举出一个事物暗指其他也…。
くらいでも:给出一个最小限度,表示即使…也。
だったり:相当于「や」表示同类的例举。
とかで:据说是因为。
问题07-36 面倒だが、やはりこの仕事は断れない。引き受ける( )。
解析:虽然很麻烦,但是这项工作不能拒绝。只能接受了。
“しかあるまい”可看做是“しかないだろう”。
1没必要
2没必要
3不可能
4只能
问题07-35 昨夜よく眠れなかった( )、体がだるい。
不知道是不是因为昨晚没有睡好,身体感觉很沉重。
からには:表示“既然……就……";
あまりに:表示“太,过于”;
名詞+のせいか:表示“不知道是不是因为……”。
问题06-29 きっかけ
解析:きっかけ:表示以……为一个契机
问题06-29 さびる
解析:さびる:【自二】生锈、长锈
1.应该用:腐る(くさる):腐败,变质。
2.应该用:溢れる(あふれる):溢出,满处。
3.应该用:萎れる(しおれる):薦,枯萎。
4.这个铁棒因为一直放在家门外,所以生锈变成褐色了。
问题06-29 べテラン
ベテラン:老手,老练的人。
①旧型(きゅうがた):旧式
②大野老师是这所学校从以前开始教书的老老师。
③古い(ふるい): 老的。古い家。老房子。
④老舗(しにせ): 老店铺
问题06-29 普及
解析:普及(ふきゅう):普及。
1手机正急速地普及开来。
2应该用:流れている
3应该用:伝染する
4应该用:発展した
问题06-28 だらしない
解析:だらしない:邋遢;吊儿郎当;不整洁;散漫;马虎;不检点;窝囊;不争气。
1应替换为「薄い」
2应替换为「ぼうぼう」。
3应替换为「足りなかった」。
4到上个月为止一直过着不工作放肆玩的散漫生活。
问题06-32 ものたりない
1.由于水平慢慢提升,面向初学者的课程变得满足不了我了。
2.应替换为「さびしく」:孤单地,寂寞地
3.应替换为「わからないことがある」:也有不明白的事情
4.应替换为「さびしい」:孤单的,寂寞的
问题06-29 即座に
解析:即座:立即,即刻。以“即座に”的形式做副词。
1应替换为「ちょうど」。
2应替换为「急に/突然」。
3老师立刻回答了学生的疑问。
4应替换为「急に」。
问题06-27 偉大
偉大:伟大
1应替换为「見事」。
2这个国家有很多伟大的画家。
3应替换为「壮大」。
4应替换为「巨大」。
问题05-21 衝突しそうになってしまった。
好像起了冲突。
衝突:撞上,冲撞,碰上;矛盾,冲突,不一致
1、ぶつかる:碰,撞,猛地接触上;(偶然)遇上,碰上,碰到障碍物;冲突,争吵
2、落ちる:落下,降落,坠落,掉下来;脱落,剥落;没考中,落选,落后
3、壊す:弄坏,毁坏;损害,伤害;拆开,毁掉
4、破る:撕,撕破,弄破;损坏,打破,破坏;打败;违犯,失约
问题05-27 あの自転車は弟にゆずりました。
解析:那辆自行车我让给弟弟了。譲る:让给,转让
1.貸しました:借出去了
2.もらいました:得到了,收到了
3.あげました:给了
4.借りました:借过来了
问题05-27 来週は天気が回復するそうだ。
解析:据说下周天气会好转。回復する:回复、恢复(原来的好状态)
1.あまり変わらない:不怎么变化,没什么两样
2.変わりやすい:容易变化、多变
3.よくなる:变好
4:悪くなる:变差
问题05-27 テストの前日になってじたばたしてもしかたない。
テストの前日になってじたばたしてもしかたない。/考试前一天再怎么慌张也无济于事。
じたばた:着急慌张,手忙脚乱
1.慌てる(あわてる) :慌张
2.心配する(しんぱいする):担心
3.緊張する(きんちょうする):紧张
4.悩む(なやむ):烦恼,苦恼
问题05-24 昨日のあの人の態度はあいまいだった。
解析:昨天那个人的态度含糊不清。 あいまいだった:含糊
1.ていねいだった:很有礼貌;小心谨慎,郑重
2.はっきりしなかった:不明确,不清楚
3.りっぱだった:漂亮;出色
4.なさけなかった:可怜;可耻;无情
问题05-23 早く引き返したほうがいい。
早く引き返したほうがいい(3)/最好早点返回。
引き返す:返回、折回
1.払う:去除;支付;处理掉;驱赶;(用手足、刀、棒等)横扫;表示(尊敬和注意等的态度);达到(全无的状态);付出(珍贵的、无以替换的东西);搬出
2.直す:修理,修补,修复;使正确,订正,修改;整理,弄整齐;改变,变更,更改;翻译;使坐到(相应的位置上);〈接动词连用形之后〉再做一次,再,重
3.戻る:返回,回到;恢复,复原
4.答える:猛地;回答,答复;解答
问题05-25 明日までに、この資料を仕上げておいてください。
解析:明天前请把这个资料弄好。 仕上げる:完成
1.出す:拿出
2.直す:修改
3.完成:完成
4.移動:移动
问题05-23 文字のサイズをそろえてください。
解析:请统一文字的大小。
そろえる:【他动】使(两个以上的动作或状态)一致,使相同。
同じにする:做成相同的。
1.做大
3.调查
4.教授
问题04-17 田中選手はサッカーの日本代表に選ばれたが、けがを理由に代表を( )した。
解析:田中选手被选为日本足球代表,但是因为受伤谢绝了做代表。
1.避難(ひなん):避难
2.逃避(とうひ):逃避
3.退場(たいじょう):退场
4.辞退(じたい):谢绝,婉拒
问题04-16 遠慮はいらないので、いつでも( )声をかけてください。
不需要有所顾虑,随时轻松打招呼。
無事に(ぶじに):“平安无事地”;
気軽に(きがるに):“轻松地,愉快地”;
率直に(そっちょくに):"坦率地”;
器用に(きように):“灵巧地"。
问题04-14 学生のころ、宿題は( )になってからやることが多かった。
学生时候,经常会拖到最后才开始动手做作业。
1びりびり:哗啦哗啦
2ばりばり:精神十足,干劲大
3ぎりぎり:匆忙没有余地
4じりじり:稳步地
问题04-21 シャワーを浴びたら、体も気分も( )した。
正解:3。解析:洗了澡之后,身心舒爽。
1.さらさら:(干、薄物轻触声)沙沙、(流水声)哗啦哗啦;流利地;干爽
2.きらきら:闪耀、晃眼 .
3.さっぱり:清爽、爽快、整洁
4.きっぱり:断然、果断、明确
问题04-22 この携帯電話には、いろいろな( )がついている。
正解:3。解析:这款手机有很多功能。
1.効用(こうよう):用途、功效
2.才能(さいのう):才能
3.機能(きのう):功能、作用
4.効力(こうりょく):效果、效力
问题04-15 この体育館は、ロッカーやシャワーなどの( )がそろっている。
这个体育馆的储物柜、淋浴等设备一应俱全。
①用具(ようぐ):用具。工具。運動用具。体育用具。
②物体(ぶったい): 物体
③設備(せつび):设备。近代的な設備。近代化的设备。
④容器(ようき):容器、器皿。容器に納める。装在容器里。
问题03-13 運転免許証なと、顔写真( )の身分証明書を見せてください。
请出示驾驶证等带有面部照片的证件
1、足し(たし):贴补,有用,好处
2、載せ:干扰项
3、付き(つき):附有,黏,陪伴,燃烧,走运,表示身体部分的样子
4、含み(ふくみ):包含,含蓄,暗示
问题03-13 このカードは期限( )なので、使うことができません。
解析:这张卡过期了,所以无法使用。
1.越(ごヽ)え:接尾词,接在国名,地形后,表示通过…。(伊賀越え)
2.折(お)れ:断片,断块。
3.切(ぎ)れ:接在名词下,表示用完,用光。(在庫切れ)
4.没有选项4的用法。
问题03-11 その事件の犯人は、ビジネスマン( )の男だったらしい。
解析:那个案件的犯人,好像是个商人模样的人。
1.状(じょう):形态、状态 例:放射状
2.式(しき):样式,风格,方式 例:日本式
3.風(ふう):风格;样子 例:田舎風
4流(りゅう):作法、方式、流派 例:観世流
问题03-12 明日のシンポジウムは( )会場で行われるので、ご注意ください。
明天的研讨会在其他会场进行,请大家注意。
離(り):“离开”;
違(えん):“远”;
別(べつ):“分别;另外”;
補(ほ):“补”。
问题03-15 ( )シーズンは、あの選手の活躍が楽しみだ。
正解:3解析:期待那个选手下一赛季更活跃的表现。 .
1.明(みょう):下一个、翌 例:明年
3. 来(らい):下一个、下次的 例:来学期
问题03-12 彼はアメリカ( )のビジネスで成功した。
解析:他美国式的商业模式成功了
1形(けい):干扰项
2質(しつ):干扰项
3性(せい):性质 例:可能性、安定性
4流(りゅう):流派 例:日本流
问题02-09 そしきが大きくなると、運営も大変になる。
解析:组织变大的话,经营也会变得麻烦。
3. 組織(そしき):组织
问题02-07 今年はたくさんの野菜がしゅうかくできたそうだ。
解析:听说今年收获了很多蔬菜。
3.収穫(しゅうかく):收割;收获
4.収得(しゅうとく):收受,取得
问题02-09 CDの売れ行きはこうちょうだ。
解析:CD的销售情况很好。
1.好調(こうちょう):顺畅,好势头,情况好
2.快調(かいちょう):顺利,情况良好
3.好長:干扰项
4.快長:干扰项
问题02-08 新製品の販売権に関し、A社とB社があらそっている。
解析:A公司和B公司正在争夺新产品的销售权。
1.争って(あらそって):争う【自动词•五段/一类】争,争夺
2.戦って(たたかって):戦う【自动词•五段/--类】战斗;战争
3.競って(きそって):競う【自他动词•五段/一类】竞争,争夺,、竞赛,比赛
4.抗って(あらがって):抗う【自动词•五段/一类】争;反抗
问题01-04 今ごろになって焦ってもしかたない。
事到如此着急也没用了。
1あせっても(焦っても):焦虑
2しかっても(叱っても):叱责
3まよっても(迷っても):迷惑
4いのっても(祈っても):祈求
问题01-03 話し合いでは、少数意見も尊重しよう。
解析:在讨论中,也要尊重少数意见。
けいちょう 敬重(敬重)
けいじゅう 軽重(轻重,主次)
そんちょう 尊重(尊重)
问题01-03 大学のゼミではいろいろな刺激を受けた。
解析:在大学研讨会上受到了很多激励。
1さてき:干扰项
2さげき:干扰项
3しげき(刺激):刺激;激励
4してき(指摘):指出;指摘
问题01-05 彼の強さは圧倒的だ。
解析:他的强大是压倒性的
1あっとうてき(圧倒的):压倒的,绝对的
其余三项为干扰项,排除。
问题01-02 その話を聞いて、とても怪しいと思った。
解析:听了那件事情,我觉得很奇怪。
1.むなしい(虚しい):空的,空洞的,没有内容的,西事实的,无意义的,徒劳的。
2.くやしい(悔しい):令人懊悔的,遗憾的。
3.おかしい(可笑しい):可疑,奇怪,反常,失常,不恰当,不适当,可笑,滑稽。
4.あやしい(怪しい):可疑,奇怪;靠不住的,不可信赖的。
问题01-02 それは隠す必要がないですよ。
解析:那个没有必要隐瞒。
1.かくす 隠す(掩盖,遮盖)
2.もどす 戻す(归还)
3.わたす 渡す(交给)
4.さがす 探す(寻找)
问题01-02 異文化に触れたのがきっかけで、この仕事を始めた。
解析:以接触到不同文化为契机,开始了这项工作。
ふれた 触れる(触摸、接触)
なれた 慣れる(习惯、适应)
めぐまれた 恵まれる(被赋予、富有)
あこがれた 憧れる・憬れる(憧憬)
问题01-02 風が強くて、髪が乱れてしまった。
风太大,头发都乱了。
1.くずれる(崩れる):崩溃、散去、(天气)变坏等
2.あれる(荒れる):荒废、粗暴等
3.あばれる(暴れる):乱闹、荒唐、放荡
4.みだれる(乱れる):乱,不平静
问题01-04 このあたりに駐車しましょう。
就在这里停车吧。
1.しゅしゃ:干扰项,不存在
2.しゅうしゃ :干扰项,不存
3.ちゅしゃ:干扰项,不存在
4.ちゅうしゃ(駐車):(长时间)停车
问题01-01 会場には大勢の観客がいた。
1.正解:4 解析:会场里有很多观众。
1、2、3均为干扰项
4.かんきゃく(観客):观众
问题02-11 ここは、さかみちが多いですね。
11.正解 :4 解析:这里斜坡很多。
4.さかみち(坂道):斜坡,坡道
其余选项为干扰项。
问题01-07 きれいに結んでください。
7.正解:2 解析:请系得好看点。
1.畳んで(たたんで):叠,折
2.結ぶ (むすぶ):系,结
3.包んで(つつんで):包,包装
4.並んで(ならんで):排列
问题01-07 この学校では、留学生に奨学金を支給されます。
7.正解:4 解析:这家学校会给留学生发放奖学金。
1. しごう(諡号):谥号
2. じきゅう(時給):计时工资
3. じごう(次号):(报纸、杂志等)下期
4. しきゅう(支給):支付,发钱或物品
问题03-24 昨日の夜から歯が痛くて、( )します。
从昨天晚上开始牙疼得直打哆嗦。
1 とんとん:差不多、顺利
2 ざあざあ:哗啦哗啦、水剧烈流动的声音
3 ずきずき:一跳一跳地疼
4 からから:干巴巴
问题03-23 留学については、両親とよく( )、決めるつもりだ。
关于留学,打算和父母好好商量之后再决定。
1 取り込んで(取り込む):收进、拿入
2 言い返して(言い返す):反复说、应答说
3 受け取って(受け取る):接收、领取
4 話し合って(話し合う):谈话、商议
问题03-22 行きは佐藤さんと二人で来たが、帰りは( )だった。
去的时候是和佐藤两个人一起来的,回来的时候是分开的。
1 様々(さまざま):各式各样
2 半々(はんはん):一半一半
3 別々(べつべつ):分别, 各自分开
4 色々(いろいろ):各种各样,形形色色
问题03-21 のどが( )ので、何か飲みたいです。
嗓子干了,想喝点什么。
1 へった (減る):减少
2 すいた (空く):(肚子)饿, 空
3 かわいた(渇く):渴
4 やせた(痩せる):瘦
问题03-20 交通事故を( )ために、ここに横断歩道を作るそうです。
听说为了避免交通事故,要在这里设置人行道。
1 直す(なおす):改正
2 逃がす(にがす):错过
3 防ぐ(ふせぐ):防止
4 守る (まもる):守护
问题03-19 兄を起こすために、部屋の外からドアを強く( )。
为了叫醒哥哥,我从屋外用力地敲门。
1 たたいた(叩く):敲打
2 さわった(触る):触摸
3 つかまえた(捕まえる):抓住
4 なでた (撫でる):抚摸
问题03-18 コーヒーをこぼして、白いズボンに( )ができてしまった。
咖啡撒了,白色的裤子沾上了污点。
1 穴(あな):洞
2 影(かげ):阴影
3 こぶ(瘤):瘤子
4 しみ(染):污点、斑痕
问题03-16 一生懸命頑張ったのに、試合に負けてしまって、とても( )です。
明明那么努力了,还是输了比赛,真不甘心。
1 まずしかった(貧しい):贫穷
2 あやしかった(怪しい):奇怪
3 くやしかった(悔しい):不甘心
4 ずるかった(狡い):狡猾
问题03-15 雨が降ってきましたが、私の家は近いので、傘がなくても( )です。
开始下起雨来了,但我家很近,没伞也没关系。
平気:无动于衷,不算什么,不介意;冷静
安全:安全,保险;平安
正常:正常
十分:十分,充分,足够
问题01-02 小型のラジオが欲しいです。
我想要一个小型收音机。
1こかた(子方):手下,部下
2しょうがた:干扰项,不存在
3こがた(小型):小型
4しょうかた:干扰项,不存在
问题03-24 外国で生活するのは楽しいが、ときどき国の料理が( )なる。
在外国生活很有趣,但有时你会想念故乡的美食。
恋しい:令人怀念的
親しい:亲近,亲密
苦しい:痛苦,苦恼
貧しい:贫穷,穷苦
问题03-18 「私の国の社会問題」という( )で、レポートを書くことになった。
我决定以“我国的社会问题”为题来写报告。
デザイン:设计
テーマ:题目
サイン:签名;信号
ルール:规则
问题04-30 なぜ私のこたえが違うのか、友達の説明を聞いて納得した。
为什么我的回答是错的,在听了朋友的说明之后理解了。
1 少し分かった:稍微懂了
2 とてもよく分かった:很明白了
3 もう一度考えた:再次考虑了一次
4 何度も考えた:考虑了好几次
问题04-28 相手の選手にボールをうばわれてしまった。
正解:4 解析:被对方的选手把球给抢走了。 うばわれて(奪われて):被抢走
1. 入(い)れられて:被放进
2. 止(と)められて:被停止
3. 打(う)たれて:被打
4. 取(と)られて:被拿走
问题04-28 今日は退屈だった。
28.正解:2 解析:今天有点无聊。(退屈(たいくつ):无聊,闷 ;寂寞;厌倦)
1.楽しかった(たのしかった):快乐的,愉快的,高兴的
2.つまらなかった:无聊的,没用的,没价值的,不合算。
3.忙しかった(いそがしかった):忙,急忙。
4.静かだった(しずかだった):静止的,轻轻的,寂静的
问题04-27 できるだけ早めに報告してください。
请尽量早一点汇报。
報告する:汇报,报告。
1.頼んで:「頼む」是拜托的意思。
2.知らせて:「知らせる」通知,告诉。
3.尋ねて:「尋ねる」询问,打听。
4.探して:「探す」寻找。
问题04-28 早く済ませてください。
28.正解:1 解析:请快点解决(済ませて:做完,完成)
1.終わらせて(おわらせて):終わる的使役形式,让……完成
2.使わせて(つかわせて):使う的使役形式,让……使用
3.帰らせて(かえらせて):帰る的使役形式,让……回
4.見せて(みせて):让……看
问题04-30 田中さんからさっき電話がありましたよ。
正解:2 解析:刚才田中打来了电话。
さっき:刚才,刚刚
1. ずっと前に:很早以前
2. 少し前に:刚オ,不久前
3. 何回か:几次,数次
4. 何回も:很多次
问题03-19 就職が決まったら、苦手だった外国語の勉強に( )しようと思っている。
19.正解:2 解析:等找到工作了,想挑战一下不太擅长的外语学习
1. アクセス:检索数据
2. チャレンジ:挑战
3. オープン:开放,敞开
4. セット:组装,调试
问题03-25 試合場所に着いた田中選手は、待っていた大勢のファンに( )。
25.正解:3 解析:到达比赛会场的田中选手,被等待着的大量粉丝包围住了。
1.うめる(埋める):填平,埋
2.つつむ(包む):包裹,笼罩
3.かこむ(囲む):围绕,围上
4.まぜる(交ぜる):混入,掺进
问题03-17 友人と駅で( )から、一緒に食事に行くことにした。
17.正解:3 解析:和朋友决定在车站碰头后,一起去吃饭。
1.知り合って(しりあって):(知り合う)认识
2.間に合わせて(まにあわせて):(間に合う)来得及
3.待ち合わせて(まちあわせて):(待ち合わせる)碰头
4.付き合って(つきあって):(付き合う)交往
问题03-21 わたしは泳ぐのが下手なので、この前、海で( )になりました。
正解:3 解析:因为我不太会游泳,之前差点淹死在海里。
1. こおる(凍る):冻结
2. 貯まる(たまる):积攒
3. おぼれる(溺れる):淹死
4. すべる(滑る):滑
问题03-15 この携帯電話はボタンが押しにくいという( )を持つ利用者もいる。
正解:2 解析:也有使用者因为这种手机的按键比较难按而表示不满。
1. 関心(かんしん) :关心,感兴趣
2. 不満(ふまん):不满意,不满
3. 目標(もくひょう):目标,指标
4. 我慢(がまん):忍受
问题03-23 さっきのリーさんのスピーチは本当に素晴らしかったから、リーさんが優勝するのは( )だ。
23.正解:3 解析:小李刚刚的演讲真的非常精彩,所以他夺冠是毫无疑问的
1.最上:最上面,最顶上,最佳
2.身近:身边,手边,切身的,身边的
3.確実:确实, 坚实,真实
4.単純:单纯, 单一,简单
问题03-16 この遊園地は、こどもは大人の半分の( )で入ることができるそうだ。
16.正解:3 解析:听说这个游乐园,小孩只要花大人一半的钱就可以进园。
1.貯金(ちょきん):存,存钱
2.有料(ゆうりょう):收费
3.料金(りょうきん):使用费,手续费
4.物価(ぶっか):物价,行市
阅读问题01-13 (美容院で)
店員「長さは、このぐらいでいいですか。」
客「もう少し短く( )。」
店員「はい、わかりました。」
(美容院里)
店员:这个长度左右您看怎么样?
客人:能稍微再短一些吗?
店员:好的,我明白了。
首先根据题干,店员来剪短头发,所以不会用到「なる」这样表达状态自然转变的用法。故排除选项2,4。「してあげる」:表示我或我方人员为别人做……。「もらえますか」:表示请求对方能否为我做……。因此本题应选择选项3。
阅读问题01-12 (大学で)
A「先輩に聞いたんだけど、今度、駅前に新しいカフェが( )よ。」
B「そうなんだ。楽しみだね。」
(大学里)
A:从前辈那里听说,之后车站前好像要开一家新的咖啡厅哦。
B:这样啊,真令人期待。
「らしい」说话者将所听到的信息作为依据而进行的客观推定。“似乎……好像……”。
阅读问题01-11 妻「雨、全然( )ね。今日は出かけるのやめようか。」
夫「そうだね。」
妻子:雨完全没有要停的意思呀,要不今天不出去了吧?
丈夫:说得也是。
「やまないはずがない」:不会不停。「はずがない」表示不可能……,不会……。
「やみそうにない」:看起来不会停。「そうにない」为「そうだ」的否定表现,看起来不会……。
「やむに違いない」:肯定停。「に違いない」表示一定……,肯定……。
「やんでもしかたない」:即使停也没办法。
阅读问题01-10 私の夢は、いつか自分のケーキ屋を( )。
我的梦想是有朝一日能开一家自己的蛋糕店。
本题为名词谓语句,题干主语为名词,句尾也需要是名词。因此选项1,2不符合要求。前句已经说明「私の夢」,后句不需要再使用「開きたい」,故本题选3。
阅读问题01-09 昨日の夜は風の音が気になつて、少しも( )。
昨晚一直被刮风的声音影响,完全睡不着。
「眠りたかった」:想要睡
「眠ろうとした」:正要睡
「眠れなかった」:表示没能睡着,强调睡不着的状态。
「眠らなくなった」:表示的意思为变得睡不着了,和题干的「少しも」意思不匹配。
阅读问题01-08 明日の授業までにテキストを30ページまで( )のに、まだ全然読んでいない。
明天上课的资料必须看完30页才可以,但是现在我还一点都没看。
「动词+でおかなければならない」表示必須事先做好……。选项1,3,4选项与题干意思不符。
阅读问题01-07 今朝は電車が遅れた( )、会社に遅刻してしまった。
今早因为电车晚点,导致我去公司迟到了。
「間に」:在.....期间。表示在动作或状态持续的期间内的某个时间点发生了其他瞬间性的动作或状态。
「点で」:在……点上
「たびに」:每当…….。表示每当做前项事情的时候,就会做后项的事情。或者每当前项发生的时候,总会伴随着后项的出现。
「~せいで」:表示因为前项的缘故,造成了不好的后项。说话人的批判、责怪的语气较强。
阅读问题01-06 (病院の受付で)受付の人「お名前が( )、診察室の前でお待ちください。」
(在医院挂号处)
接待员:在叫到名字前,请先在门诊室前等候。
「~呼ぶと」:一叫到……就……。
「~呼ぶまで」:直到叫……。
「~呼ばれると」:一被叫就……。
「~呼ばれるまで」:直到被叫到……。
题干中的主语是「お名前」,名字只能是被叫。所以排除选项1和选项2;选项3和选项4是と和まで的区别,选项4符合题意。
阅读问题01-05 散歩中、急に雨が( )だしたので、慌てて近くの喫茶店に入った。
散步的时候,突然下起雨来,所以我慌慌张张地走进了附近的咖啡店。
本题考查复合动词。复合动词接续为:动词第一连用形+だす。
降り出す:(雨、雪等)下起来,开始下
阅读问题01-04 (不動産屋で)
店員「こちらのアパートはいかがですか。駅から歩いて15分なんですが、広くてきれいですよ。」
客「ああ、部屋はよさそうなんですが、ちょっと駅から遠いですね。( )もう少し近いところがいいんですが……。」
(在房产公司)
店员:这里的公寓怎么样?虽然到车站要走15分钟,但是房间很宽敞也很干净。
客人:虽然房间看起来挺好,但是离车站有点远。如果可以的话,还是稍微近一点的比较好。
「できれば」:如果可能的话。表示向对方传达“想要这样”的期望。
「別に」:并(不)
「せっかく」:特意;好不容易,难得
「確かに」:确实,的确
阅读问题01-03 友達に誘われて、夏休みに二人で海外旅行に行くことになった。海外旅行は今まで家族( )行ったことがないので、楽しみだ。
受朋友邀请,我们决定暑假要两个人一起去海外旅游。因为目前为止我只和家人去过海外旅行,所以很期待。
「だけで」:只要…….。表示某种最低程度即可达成后项。
「だけが」:只有……。
「となら」:干扰项。
「しか」:后面需接否定,表限定。“只有”、“除……之外别无其他”。因为题目后句中出现了表示否定的「ない」、本题选择选项4。
阅读问题01-02 南中学校で、読書の習慣について調査が行われた。調査の結果を見ると、学年が上がる( )、生徒の読書時間が減っていることがわかる。
南方中学进行了一项关于阅读习惯的调查。调查结果显示,学生的阅读时间随着年级的升高而减少。
「ことから」:由此……;从……来看;因为……
「としたら」:要是, 如果
「~にしたがって」:随着,伴随……
「~のに比べて」:和…….相比较
问题05-35 にこにこ
にこにこ:笑嘻嘻,高兴地微笑状
1应该用「おどおど」
2应该用「どきどき」
3应该用「くらくら」
4看到在玩耍的我们,祖母喜笑颜开。
问题05-34 渋滞
渋滞(じゅうたい):堵车,拥堵;进展不顺利,停滞不前
1应该用「停滞」
2因为事故道路堵塞,所以迟到了。
3应该用「蓄積」
4应该用「滞貨」
问题05-32 話しかける
話しかける:搭话,攀谈,招呼
1昨天在车站被游客用英语搭话了。
2应该用「話し合って」
3应该用「呼ぶ」
4应该用「申し上げました」
问题04-30 そんなにどならないでください。
请不要大声吼叫。
どならないで:不要大声喊。「怒鳴る」大声喊叫、吼
1大声で怒らないで:不要大声生气
2強く押さないで:不要用力推
3たくさん食べないで:不要吃太多
4早く歩かないで:不要走得太快
问题04-29 誰にでも欠点はあると思う。
我认为每个人都有缺点。
欠点(けってん):缺点,缺陷
1つまらないところ:无聊的地方
2よくないところ:不好的地方
3間違えること:弄错的事情
4忘れること:忘记的事情
问题04-27 この部分を暗記してください。
请把这部分背下来。
暗記して:背,背诵
1読んで:「読む」读,看
2書いて:「書く」写,画
3覚えて:「覚える」记住,记得
4教えて:「教える」教,指教
问题04-26 その部屋にある家具のサイズを聞いてきてください。
请去问一下那个房间里家具的尺寸。
サイズ:大小;尺寸
1重さ(おもさ):重量、分量
2数(かず):数、数目
3形(かたち):外形、形状
4大きさ(おおきさ):大小、尺寸
问题02-12 明日、かならず来てください。
明天请一定要来。
必ず(かならず):一定、必须
其余为干扰项。
问题01-05 川井さんは明日、退院するそうです。
听说川井先生明天出院。
1たいいん(退院):出院
2たんいん(貪淫):好色
3だいいん(代印):代他人盖章,代章,代签
4だんいん(団員):团员
问题05-31 診察
診察(しんさつ):看病,检查(身体,患部),诊察
1应该用「調查」
2应该用「観察」
3应该用「聞いた」
4妈妈是医生,每天都给很多患者做诊察。
问题04-30 お店の人が配達してくれた。
店里的人给我送货。
配達:送,投递
1組み立てて:「組み立てる」组织,构成;装配;安装
2手伝って:「手伝う」帮忙,帮助
3貸して:「貸す」借,出租
4届けて:「届ける」送到;送给
问题04-27 何かいい案はありませんか。
有什么好的方案吗?
案:意见,主意,计划,方案
1ルール:规,规则;章程
2アイデア:主意,构思
3メニュ一:菜单,菜谱
4サービス:接待,招待,服务
问题03-25 少し熱があって、体も( )ので、今日は仕事を休もうと思う。
有点发烧,身体也疲乏,今天的工作想请假了。
1だるい(怠い):懒倦的,发酸的
2まぶしい(眩しい):晃眼,耀眼的
3ぬるい(温い):温和,不凉不热的
4にがい(苦い):苦味的
问题03-24 砂糖か塩か分からなかったので、舌で( )みた。
因为分不清是糖还是盐,所以用舌头尝了。
1かじって:干扰項
2なめて(舐めて):舔,品尝
3かんで(噛んで):咬,咀嚼
4まぜて(混ぜて):搅拌,混合
问题03-21 林さんと森さんは、( )顔は知っているが、話したことはないそうだ。
小林和小森互相知道长相,但没有讲过话。
1たまに(偶に):偶尔
2ついでに:顺便
3おたがいに(お互いに):互相
4おもに(主に):主要
问题03-20 虫歯を防ぐためには、食後に歯を磨くことが最も( )だと思う。
预防蛀牙,饭后刷牙是最有效的。
1自動的:自动的,自发的
2効果的:有效果的
3人工的:人工的
4消極的:消极的
问题03-18 田中さんの部屋は、本や服が( )整理されていて、きれいですね。
田中的房间,书本、衣服都整齐摆放,非常整洁。
はっきり:清楚,直截了当地
なるべく:尽量
そっと:悄悄地
きちんと:整洁,干干净净,整整齐齐
问题03-17 今朝学校に行くとき、母がベランダから手を( )見送ってくれた。
今天早上去学校的时候,妈妈在阳台上挥手送别我。
1指して:用手、箭头指
2扱って:对待,处理,使用,经营
3振って:挥,揺,摆,撒
4押して:推,挤,按,按, 压
问题02-13 袋の中はからでした。
袋子里面是空的。
1無(む):没有
2空(から):空,内无一物
3欠(けつ):欠缺,缺少
4穴(あな):洞穴,孔
问题02-12 ほうりつを守ってください。
请遵守法律。
1法律(ほうりつ):法律
2法則(ほうそく):法则
3規則(きそく):规则
4規律(きりつ):纪律,规律
问题02-10 いつも7時にはきたくしている。
一直7点回家。
帰宅(きたく):回家
其余项为干扰项。
问题02-09 次の駅でおりましょう。
在下一站下车吧。
停まりましょう(とまりましょう):停下
乗りましょう(のりましょう):乘坐
降りましょう(おりましょう):下来,降落
移りましよう(うつりましょう):移动
问题01-08 あしたは、2時に広場に集まってください。
明天请2点在广场集合。
1ひろば:広場(广场)
2ひろじょう:干扰项
3こうば:工場(作坊)
4こうじょう:工場(工厂)
问题01-07 その話を聞いて、中村さんは断ったそうです。
听说中村听了那件事之后拒绝了。
1こわがった:怖がる(害怕)
2あやまった:謝る(道歉、认输)
3うたがった:疑う(怀疑)
4ことわった:断る(拒绝)
问题01-06 あしたの朝刊は休みです。
明天的早报休刊。
1ちょうがん:干扰項
2ちょうかん:晨报、早报
3ちゅうかん:中間(中间)
4ちゅうがん:干扰项
问题01-04 箱の裏をよく見てください。
请仔细看箱子的背面。
1うら:裏(背面)
2おく:奥(内部)
3ふた:蓋(盖子)
4よこ:横(側面)
问题01-03 次は月末に来てください。
下次请在月底来。
1げつもつ:干扰项,没有这样的词汇
2げつまつ:月末(月底、月末)
3がつまつ:干扰项,没有这样的词汇
4がつもつ:干扰项,没有这样的词汇
问题01-02 体育館に選手が入ってきました。
选手进到体育馆里来了。
1ぜんしゅ:干扰项,没有这样的词汇
2せんしゅう:先週(上周)
3せんしゅ:選手(运动员)
4ぜんしゅう:全集(……著作全集)
タクシーの乗り場がわからなくて、駅の周りを( )歩き回った。
解析
这道题的句子是:“タクシーの乗り場がわからなくて、駅の周りを( )歩き回った。”
意思是:“因为不知道出租车的乘车地点,所以在车站周围(四处)走来走去。”
选项中:
1) うろうろ - 这个词表示“徘徊,游荡”,非常合适,能够传达在不知去向时的无目的四处走动。
2) ときどき - 这个词的意思是“有时”,不适合这个句子。
3) ざあざあ - 这个词通常用来描述“倾盆大雨”的声音,不合适。
4) ちかちか - 这个词表示“闪烁”,也不适合。
因此,正确答案是 **1) うろうろ**。
23) このホテルの空港からの( )がいいので、 外国人からのお客が多い。
这句话的意思是:“因为这家酒店从机场的交通便利,所以有很多外国客人。”
在这个句子中,空格部分需要填入一个表示“通达、交通”的词。正确的选项是“アクセス”。
### 选项解析:
1. **ストップ (すとっぷ)** - 意为“停靠、停止”,不符合句子含义。
2. **セット (せっと)** - 意为“套餐、设置”,与句子无关。
3. **テイクアウト (ていくあうと)** - 意为“外带”,与上下文不相关。
4. **アクセス (あくせす)** - 意为“交通、通达”,非常符合句子意思,是正确选项。
因此,正确答案是“アクセス”。
22) たくさんのことを( )言われても、覚えられません。
这句话的意思是:“即使被说了很多事情,我也记不住。”
在这个句子中,空格部分需要填入一个表示“一次性”或“同时”的词。正确的选项是“一度に”。
### 选项解析:
1. **一度に (いちどに)** - 意为“一次、同时”,非常符合句子意思,是正确选项。
2. **偶然 (ぐうぜん)** - 意为“偶然”,与句子内容无关。
3. **十分 (じゅうぶん)** - 意为“充分、足够”,不符合上下文。
4. **平等に (びょうどうに)** - 意为“平等地”,与句子含义不相关。
因此,正确答案是“一度に”。
21) 家のドアを開けるために、ロボットの中から鍵を( )。
这句话的意思是:“为了打开家里的门,我从机器人中拿出了钥匙。”
在这个句子中,空格部分需要填入一个表示“取出”的词。正确的选项是“取り出した”。
选项解析:
取り付けた (とりつけた) - 意为“安装、装上”,与句子意思不符。
取り出した (とりだした) - 意为“取出、拿出”,符合句子意思,是正确选项。
引き受けた (ひきうけた) - 意为“接受、承担”,与句子内容无关。
引き落とした (ひきおとした) - 意为“扣除、自动扣款”,与上下文不相关。
因此,正确答案是“取り出した”。
20) あの兄弟はとても( )ので、ほとんどけんかをしないそうです。
这句话的意思是:“那兄弟俩关系很好,所以几乎不吵架。”
在这个句子中,空格部分需要填入一个表示“关系”的词。正确的选项是“仲”。
### 选项解析:
1. **組 (くみ)** - 意为“组、团队”,与兄弟之间的关系无关。
2. **間 (あいだ)** - 意为“间、关系”,虽然可以指关系,但不如“仲”常用。
3. **形 (かたち)** - 意为“形状、形式”,与句子内容无关。
4. **仲 (なか)** - 意为“关系、友好”,非常符合句子意思,是正确选项。
因此,正确答案是“仲”。
19) このバスは駅を出発してから、図書館を( )して美術館へ行きます。
这句话的意思是:“这辆公交车从车站出发后,会经过图书馆再到美术馆。”
在这个句子中,空格部分需要填入一个表示“经过”的词。正确的选项是“経由”。
选项解析:
移動 (いどう) - 意为“移动”,虽然与交通相关,但不符合“经过”的语境。
経由 (けいゆ) - 意为“经过、途径”,非常符合句子意思,是正确选项。
進行 (しんこう) - 意为“进行”,与句子内容无关。
下車 (げしゃ) - 意为“下车”,表示下车的动作,完全不符合上下文。
因此,正确答案是“経由”。
18) 林さんは会議ではいつも( )ので、あまり自分の意見を言わない。
这句话的意思是:“林先生在会议上总是比较消极,因此不太说出自己的意见。”
在这个句子中,空格部分需要填入一个表示“消极”的词。正确的选项是“消極的”。
选项解析:
人工的 (じんこうてき) - 意为“人工的”,与句子含义无关。
消極的 (しょうきょくてき) - 意为“消极的”,表示林先生在会议中不太主动表达自己的意见,符合句子语境,是正确选项。
自動的 (じどうてき) - 意为“自动的”,也与句子无关。
間接的 (かんせつてき) - 意为“间接的”,虽然有些关联,但不完全符合“消极”的意思。
因此,正确答案是“消極的”。
17) ゴールまでもう少しだったので、足の痛みを( )して走ってきた。
解析
这句话的意思是:“因为离终点还有一点距离,所以我忍受着脚的疼痛跑了过来。”
在这个句子中,空格部分需要填入一个表示“忍耐”或“忍受”的词。正确的选项是“我慢”。
选项解析:
我慢 (がまん) - 意为“忍耐、忍受”,非常符合句子意思,是正确选项。
苦労 (くろう) - 意为“辛苦、艰难”,虽然与跑步的艰辛相关,但不符合“忍耐”的语境。
遠慮 (えんりょ) - 意为“顾虑、客气”,与忍耐无关,不符合语境。
努力 (どりょく) - 意为“努力”,虽然相关,但不表示忍受的意思。
因此,正确答案是“我慢”。
16) 私は歌が下手なので、 歌の上手な人が ( )です。
这句话的意思是:“因为我唱歌很差,所以我羡慕唱得好的人。”
在这个句子中,空格部分需要填入一个表示“羡慕”的词。正确的选项是“うらやましい”。
选项解析:
残念 (ざんねん) - 意为“遗憾”,虽然有些关联,但表达的感情不是“羡慕”。
なつかしい (怀かしい) - 意为“怀念”,与句子内容无关。
うらやましい (羡慕) - 表示对他人优点的羡慕,符合句子语境,正确选项。
不安 (ふあん) - 意为“不安”,与句子内容不相关。
因此,正确答案是“うらやましい”。
15) 野球が好きな友人の( )で、私も野球に興味を持った。
解析
这句话的意思是:“因为我有一个喜欢棒球的朋友,所以我也对棒球产生了兴趣。”
在这个句子中,空格部分需要填入一个表示“影响”的词。正确的选项是“影響”。
选项解析:
指定 (してい) - 意为“指定”,与句子含义不符。
申講 (しんこう) - 意为“申讲”,不符合上下文。
影響 (えいきょう) - 意为“影响”,表示朋友的爱好影响了说话者的兴趣,正确选项。
通知 (つうち) - 意为“通知”,与句子无关。
因此,正确答案是“影響”。
11) 入学式のよくしゅうから講義が始まる。
解析:
翌週(よくしゅう): 意思是 “翌周” 或 “下一周”。这是正确答案,因为题目中提到的是入学典礼的下一周开始上课。
次週(じしゅう): 意思是 “下周”。虽然意思上接近,但在正式文书或书面语中更常用 “翌週”。
明週(めいしゅう): 这个词并不存在。
遠週(えんしゅう): 这个词也并不存在。
翻译:
问题:从入学典礼的翌周开始上课。
选项:
翌周
下周
明周
远周
10) 今日は少しこしが痛い。
解析
解析:
胸(むね): 意思是 “胸部”。但这里提到的是 “腰” 痛,因此不正确。
腹(はら): 意思是 “腹部” 或 “肚子”。虽然腹部也会痛,但题目中提到的是 “腰” 痛,所以不正确。
脇(わき): 意思是 “腋下” 或 “侧面”。这个词也不符合题意。
腰(こし): 意思是 “腰”。这是正确答案,因为题目中提到的是 “腰” 痛。
翻译:
问题:今天有点腰痛。
选项:
胸部
腹部
腋下
腰
9) この質問をといてください。
解析
解析:
試いて(ためいて): 这个词并不存在。正确的动词是「試す」(ためす),意思是 “尝试”,但这里不是合适的用法。
答いて(こたえて): 这个词也不存在。正确的动词是「答える」(こたえる),意思是 “回答”,但这里的语境需要的是 “解答”。
解いて(といて): 这是正确答案。动词「解く」(とく)的て形,意思是 “解答” 或 “解开”。
調いて(しらべいて): 这个词也不存在。正确的动词是「調べる」(しらべる),意思是 “调查”,但这里不适用。
7) 適当なやり方を教えてください。
解析
这段日语内容展示了一个关于词汇选择的题目,句子为:「適当なやり方を教えてください。」翻译成中文是:“请告诉我合适的方法。”
题目给出的四个选项和解析如下:
选项:
てきどう(適当):虽然意思是“适当、合适”,但这是错误的读音,因此不正确。
てきとう(適当):正确答案,意思是“适当、合适”。表示询问合适的方法,符合句子语境。
ていとう(誤读):并不是正确的读音,且无具体含义,因此不正确。
ていどう(誤读):同样并不是正确的读音,且无具体含义,因此不正确。
翻译:
“请告诉我合适的方法。”
正确答案:2) てきとう(適当)
6) この包丁は使いやすい。
解析
这段日语内容展示了一个关于词汇选择的题目,句子为:「この包丁は使いやすい。」翻译成中文是:“这把刀很容易使用。”
题目给出的四个选项和解析如下:
选项:
ぼうちょう(誤读):并不是正确的词,且无具体含义,因此不正确。
ほうちょう(包丁):正确答案,意思是“刀、厨刀”。表示这把刀的易用性,符合句子语境。
ほうちょ(誤读):并不是正确的读音,且无具体含义,因此不正确。
ぼうちょ(誤读):同样并不是正确的词,且无具体含义,因此不正确。
翻译:
“这把刀很容易使用。”
正确答案:2) ほうちょう(包丁)
4)この仕事は今日が最初です。
解析
这段日语内容展示了一个关于词汇选择的题目,句子为:「この仕事は今日が最初です。」翻译成中文是:“这份工作从今天开始。”
题目给出的四个选项和解析如下:
选项:
さいしょ(最初):正确答案,意思是“最初、开始”。表示工作从今天开始。
さいしゅう(最終):意思是“最后”,与句子意思相反,因此不合适。
さいしょう(最小):意思是“最小”,与句子语境无关。
さいしゅ(误读):并非常用词,且无具体意思,因此不正确。
翻译:
“这份工作从今天开始。”
正确答案:1) さいしょ(最初)
2) ピアノを基本から習いたい。
解析
这段内容展示了另一个选择题,题目句子为:「ピアノを基本から習いたい。」翻译成中文是:“我想从基础学起钢琴。”
题目给出的四个选项和解析如下:
选项:
ぎほん(誤读):这不是正确的发音或词汇,与“基本”无关,因此不正确。
しほん(資本):意思是“资本”,与学习钢琴的“基础”无关,因此不正确。
きほん(基本):正确答案,意思是“基础”。在这里,表示从基础开始学习钢琴。
じほん(誤读):这也是不正确的发音,与“基本”无关。
翻译:
“我想从基础学起钢琴。”
正确答案:3) きほん(基本)
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ
えらびなさい。
11)
(会議室で)
A 「会議、 お疲れさまでした。 この会議室、 あとでまた使うので、 エアコンは
つけたままに ( )。」
B 「はい、わかりました。」
解析
在这个对话中,A 在会议结束后希望继续使用会议室,因此请求保持空调开启。这个请求需要一个合适的表达方式。
让我们分析各个选项:
1) **していませんか**
- 不合适。这是一个疑问句,询问某个动作是否未完成,不适用于这里的请求。
2) **なっていませんか**
- 不合适。这个表达也是在询问状态,不适用于保持空调开启的要求。
3) **しておいてください**
- 正确答案。这个表达是请求对方在将来某个时候保持某种状态,非常合适用于希望保持空调开启的场景。
4) **なっておいてください**
- 不合适。这个表达不常用,且“なって”不适合用于请求保持状态。
因此,最合适的答案是 **3) しておいてください**。
阅读问题01-02 隣の席の山田さんは、文句が多い。いつも( )言っている。
2.正解:4 解析:坐我旁边的山田总是在抱怨。经常说又累工作又多之类的话。
1.…て…て:中顿形,有表示因果的含义。
2.…たり…たり:表示列举,这种用法中,后续动词一定是する,即最后的动词后一定要接たりする。
3.…し…し:表示并列及原因、事实、条件的列举,“既…又…”。
4.…とか…とか:表示并列,“…啦…啦”。
阅读问题01-06 山田先生の講演の( )、皆熱心に話を聞いていた。
正解:3
解析: 山田老师演讲的时候,大家都全神贯注地听讲。
“間に”和“間”的前项都是一个持续的动作或状态,“に”用于限定时间点,所以“間に”后项的动作发生于整个过程中的某一个时间点或其中的一段,后项谓语多为一次性的动作或变化,而不能用表示状态或持续的动作;“間”与之不同,其后项动作贯穿前项整个过程的始终。
阅读问题01-11 居間の電気が( )しているから、新しい電球を買ってきてください
正解:2 解析: 起居室的灯忽亮忽灭的,请去买个新的来吧。
因为灯是自己在亮和熄灭的,所以应该用自动词「つく」和「消える」。
「~たり〜たり」表示某状态交替出现或某行为反复实行。「ついたり消えたり」就是指“点亮了熄灭”这个状态反复出现。
阅读问题01-03 小学校に入学して字を書く機会も増える( )と思い、孫に文房具をあげることにした。
正解:2 解析:我想着说孙子(女)进入小学之后写字的机会也会增多的,所以决定给他买学习用品。
「らしい」:体言、用言简体+らしい。表示有依据的推断。
「だろう」:体言、用言简体+だろう侧重于说话人主观的推测。
「つもりだ」:表示打算。
「そうだ」:接在动词连用型、形容词/形容动词词干之后表示“好像,似乎”。接在句尾表示传闻,“听说…”。
阅读问题01-07 (会社の説明会で)
会社の人「これで、わたしからの説明は終わりますが、質問がある人はいますか。」
学生「はい、二つ、質問( )ください」
正解:2 解析: (在公司的说明会上)
公司的人:“到此,我的说明结束了。有没有人要提问?”
学生:“有,请让我问2个问题。”
(私に)〜させてください:请允许我……,请让我……
阅读问题01-13 (会社で)
内田「高田さんがしている指輪、すごく高そうだよね。」
森山「いや、高い指輪だったら、会社に( )だよ。」
正解:1 解析: 内田:“高田戴的戒指看上去很贵哦。”
森田:“不对,如果贵的话,应该不会带来公司的呀。”
〜はずだ:表示主观的推测和判断、“应该……”。
指輪をする:戴戒指
指輪をして会社に来る:带着戒指来公司
〜つもりだ:表示说话人的打算或意图
阅读问题01-06 (デパートでシャツを選びながら)
山田「明るい色のシャツが欲しいんだけど…」
田中「だったら、これ( )どう?山田さんにすごく似合うと思うよ。」
正解:1 解析: (在百货商店挑选衬衫)山田:我想选颜色亮一点的衬衫 。
田中: 你看这个怎么样? 我觉得非常适合你哦。
这里考查名词+なんか,表示“等、之类的。”从许多事物中举出主要的一件作为例子,暗示还有其他类似的东西。
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ
えらびなさい。
3)子供のころからバスが大好きだったはバスの運転手 ( ) 働いている。
解析
这道题的句子是:“子供のころからバスが大好きだったはバスの運転手 ( ) 働いている。”意思是“从小就喜欢巴士,现在作为巴士司机在工作。”
我们来看选项:
1) **として**
- 正确答案。这个表达指的是“作为……”,在这里非常适合,因为句子强调的是作为巴士司机的身份。
2) **のほうが**
- 不合适,因为这个表达用于比较,而不是用于说明身份。
3) **にとって**
- 也不适合,通常用来表示对某人的观点或感受,但不适合此句的结构。
4) **のほかに**
- 不合适,这个表达意思是“除了……之外”,不符合句子的意思。
因此,最合适的答案是 **1) として**。