问题04-25 間柄
“間柄”多用于人与人之间的关系。
选项1“親しい間柄”描述人际关系最自然。
2 、3 、4 虽也谈“关系”,但均偏向国家、事物或抽象环境,不如人际用法贴切。
问题04-24 ありきたり
“ありきたり”指“平凡、老套、陈词滥调”。
选项2用来评价小说情节“老套”,最典型;
3 虽也自然,但更常见于评价“事物或表达”,首推 2;
1 、4 用法不当。
问题05-34 今日から12月だ。早いもので、今年ももうすぐ( )。
从今天开始进入12月。好快啊,今年马上就要结束了。
ようとしている前项接表示开始或结束的自动词可以翻译为"即将开始(或结束)"
问题05-33 (会社で)
林「部長、ABC銀行の山下さんが( )。応接室でお待ちです。」
部長「わかりました。」
林:部长,ABC银行的山下先生来了。现在在接待室等着。
部长:知道了。
見える是来る尊他语。
问题05-32 先日、レストランに行ったとき、店員の失礼な態度に大変( )。
前几天去饭店吃饭的时候,觉得店员的态度很失礼。
思いをする 意为"觉得......"。
極まりない 意为"极其"。
ことか意为"多么......"。
にもほどがある 意为"即便做.......也是有限度的"。
问题05-31 せっかく新しく買うのならと高性能のパソコンを( )、全く使いこなせていない。
想着好不容易新买电脑,就买了一个性能高的,但是完全用不习惯。
買ったはいいが:相当于「買ったものの」, 表转折。
问题05-28 私はこの漫画が大好きで、つらいときに( )元気をもらっている。
我非常喜欢这个漫画,当我不开心的时候重复看就会得到力量。
~べく 意为"为了......"。
~ならば 意为"如果.......的话"。
~ては 意为"动作的反复"。
~てこそ 意为"正因为"。
问题05-27 経営者は、会社は社員( )ものであるということを忘れてはいけない。
经营者不可以忘记,没有员工就没有公司这个道理。
たる意为"作为......"。
~における意为"在......上"。
~あっての意为"因前项成立后项才成立"。
~ならでは意为"真不愧是"。
问题04-25 デマ
デマ意为"谣言"。
不知是谁散播了谣言,想要欺骗我们。
应该用偽物(にせもの)一词比较合适,表示"贋品"。
应该用勘違い(かんちがい)一词比较合适,表示"错觉た"。
应该用誤解(ごかい)一词比较合适,表示"误会"。
问题02-12 全国大会は初出場だったが、厳しい試合を勝ち抜いて何とか上位に( )。
解析:虽然是首次参加全国大赛,但是我在残酷的比赛中取胜,名列前茅。
1乗り込む:乘上,坐进(交通工具);(乘坐交通工具)进入,开进
2食い込む:深入,陷入;侵入,侵犯;挤进
3駆け込む:跑进,跑入里面
4追い込む:赶进,撵进;逼入,使陷入(困境)
问题05-35 私としては( )のだが、妻は私の一言に感動したらしく、泣かれてしまった。
虽然作为我来说,是没有打算把她弄哭的,但是妻子好像被我的一句话感动哭了
1泣くつもりはなかったつもりはない:没有~的打算
2泣かせるつもりはなかった泣かせる:弄哭,让哭
3泣きたくてたまらなかったV+たまらない:非常~;~得不得了
蚊に刺された足が痒くてたまらない。
4泣かせたくてたまらなかった
问题05-33 アルバイトを終えて帰ってきたが、のんびり( )。明日提出するレポートを完成させなければならない。
虽然结束打工回到家里了,但是不能悠闲度过。必须完成明天要提交的报告。
1するしかないVる十しかない:只有~;只好~
電車はもうないから、歩いて帰るしかない。
2してしかたがないVて十しかたがない:非常~;~得不得了
昨夜徹夜したので、今眠くて仕方がないです。
3するまでもないVる十までもない:不用~;没必要~
彼が何を言いたいのかは、聞くまでもないよ。
4してはいられないVて十はいられない:不能
もう時間がない、朝ごはんを食べてはいられないな。
问题05-31 さくら小学校では、児童数が増加して、それまでの教室数では対応( )、今年新しい校舎が建設された。
由于儿童数量增加,樱花小学之前的教室数量无法应对(如此多的学生),所以今年建设了新教学楼。
Vます+切れない:不能完全~。例:こんな量では、食べ切れないよ。
V+ほかない:只有~、只能~。例:自分の不注意で壊したのだから、弁償するほかない。
ことから:因为~。表命名的理由,或事态原因。例:ここの土はブドウの栽培に適していることから、ワイン作りが盛んだ。
からには:既然~(那就~)。例:やると決めたからには、ちやんとやりなさい。
1.既然无法完全(应对)
2.因为无法完全(应对)
3.既然只能去(应对)
4.因为只能去(应对)
故选2.
问题05-29 マラソン大会から帰るとき、電車はすいていたが、一度座ったら( )疲れていたので、ずっと立っていた。
从马拉松大赛回家的时候,虽然电车很空,但是由于累到了一旦坐下,貌似就无法再站起来的程度,所以我就一直站着了。
なんて:~什么的;竟然~。例:あの優しそうな老人が強盗事件の犯人だったなんて、驚いたよ。
ぐらい:~的程度。例:この店のケーキは美味しくて、毎日食べたいぐらい好きだ。
てはいけない:禁止~;不准~。例:未成年はタバコを吸ってはいけない。
そうにない:貌似不~。动词否定的样态推测。例:今日は雨が降りそうにない。/これ全部は、食べられそうにないよ。
1.居然禁止站起来
2.居然似乎没办法站起来
3.禁止站起来的程度
4.似乎无法站起来的程度
故选4。
问题04-23 要請
要請(ようせい):请求,要求。彼からの要請だ。这是他的请求。
1.应该用:需要(じゅよう):需要,需求。需要が急増する。需求量剧增。
2.句意:在受地的请求下,国家派遣医疗队伍前往。
3.应该用:必要(ひつよう):必要,必需,必须。その必要はない。没有那个必要。
4.应该用:請求(せいきゅう):请求,索取,要求。
问题04-22 遮断
遮断(しゃだん):截断,隔断;分离。退路を遮断する。切断退路。
1.句意:这个房间的话,就可以阻外面的声音,录音钢琴演奏了
2.应该用:中止(ちゅうし):中止,中途取消。
3.应该用:控える(ひかえる):控制,节制。塩分を控える。控制盐分摄取。
4.应该用:終わりにする(おわり):结束,终止
问题04-21 そそる
そそる:引起,勾起(感情或行为)
1.应该用:注意を払う(はらう):提醒注意,给与警告。
2.应该用:煽る(あおる):吹动,煽动。愛国心を煽る。激发爱国情怀。
3.句意:料理的色,香,味都是勾出食欲的要素。
4.应该用:強いられる(しいられる):被迫。
问题05-29 (メールで)
映画の情報、ありがとうございます。教えてもらわなかったら、( )ところでした。明日早速見にいきます。
解析:(在邮件中)谢谢你告诉我有关电影的消息,如果你没有告诉我的话,我差点就错过了,明天我就去看。本题考査「动词原形+ところだった」表示几乎,差点就……
見逃す:看漏,错过;放过,放走
見逃せる:「見逃す」的可能态,表示能错过
问题05-33 企画立案というのは苦しい作業だが、自分の案が採用されたときのうれしさ( )。
解析:企划设计是个辛苦的工作,但自己的方案被采用时真是快乐的难以形容。
1.といったらない:“~的难以形容”强调程度之极端。
2.にすぎない:“不过是~而已”。
3.ほどのことではない:“并未达到~的程度”。
4.ともかぎらない:“说不定~未必~”。
问题04-13
1
翻译
男:对不起,让你久等了。我在站台被迫滞留了。
1.诶?是电车滞留的原因吗?
2.你脚没事吧?很疼吧。
3.你得好好搞清楚时间。
原文
男:ごめん、まった?駅で足止め食っちゃって。
1.え?電車動いてなかったの?
2.足、大丈夫?痛かったでしょう。
3.ちゃんと時間調べていかなくちゃ。
问题04-08
2
翻译
女:父亲他出去买东西还没回来。
1.诶,父亲还没出门吗?
2.诶,父亲还没回来吗?
3.诶,父亲已经回来了?
原文
女:お父さん、買い物に行ったきりなのよ。
1.え、まだでかけてないの?
2.え、まだ帰ってきてないの?
3.え、もう戻ってきたの?
问题04-06
3
翻译
女:这次你的行动是作为队长不该有的行为。
1.请允许我回避。
2.我帮到你了吗?
3.对不起,我正在反省。
原文
女:今回のあなたの行動はチームのキャプテンとしてあるまじき行いですよ。
1.遠慮させていただきます。
2.お役に立てましたか。
3.すみません、反省しています。
问题03-02
1
翻译
电视上播音员在说话。
女:近年来,山川市成为电视动画的舞台,来自县外的游客越来越多。游客的数量在这一年里增加了5倍。
他们一方面给地区带来了巨大的经济效益,但另一方面,本周末出现了市内巴士满员的情况,道路堵塞持续了很长时间。
此外,有些人还游览了作为动画片原型的美丽河流,在禁止游泳的地方游泳,在河边燃放烟花和烧烤,离开时也不清理垃圾。
对于以上情况,市民们纷纷表示不满,市政府也苦于应对。
播音员的讲话内容是什么?
1.游客增加产生的问题
2.招揽游客的尝试
3.游客与市民的交流
4.游客投诉
原文
テレビでアナウンサーが話しています。
女:山川市は、近年、テレビアニメの舞台となったことで、県外から訪れる人が増えています。観光客の数はこの一年で5倍にもなりました。
地域に大きな経済効果をもたらしましたが、一方で、週末は観光客で市内の路線バスは満員となり、道路も渋滞という状況が長く続いています。
また、中には、アニメのモデルとなった美しい川を訪れて、遊泳禁止の場所で泳ぐ、河原で花火やバーベキユーをしてゴミを片付けずに帰るといった人がいます。
このような状況に対し、市民から苦情の声が寄せられ、市としても、頭を抱えているということです。
アナウンサーは何について話していますか。
1.観光客の増加で生じた問題
2.観光客を呼び込むための試み
3.観光客と市民の交流
4.観光客から寄せられた苦情
问题12-67
私たちは、その時の状況や、周りの人のまなざしに合わせるように、行動を決めていることがある。人は一人の時の行動と、人に見られている時とでは行動が変わる。誰かのまなざしを気にして動くのである。そして、多くの人々が生き交う街は、皆が皆に視線を向け合う「まなざしの集合体」と言える場所だ。そんな場所では何が適切な行動で、何が不適切な行動なのかという暗黙の公共性が生まれてくる。まなざしの集合によってそこに社会規範が生まれ、それは生活の型となって私たちの認識を導く。
こうした社会規範や公共性は、かつてはその場所での営みの中で自然に生まれてくるものであった。同じ土地で、たくさんの人が争わずに仲良く生活するためにひつようだからである。それがはっきりと明文化されていったものが、法律や制度がたくさんあるように思える。「街角でギターを鳴らしてはいけません」、「路上で物を売ってはいけません」、あげくの果てには(注)、「公園でキャッチボールをしてはいけません」ということになる。
一体どういう意味があるのか明確ではないルールは単なる記号だ。それがなぜダメなのかという理由が共有できないまま、ルールは押し付けられて従っていることがある。そうやって与えられているルールに、自分でいちいち判断せずに従っていると、今度はそれが無意識の型となってくる。
なんとなく街を眺めて、なんとなくその場の型に従っていると、そのうちに周りの物事に対する疑問は次第に薄れていくのである。私たちは、なぜその行動をしているのか、なぜその場所にそのルールがあるのかを改めて考えなくなる。そうすると今度は物事の判断基準が「ルールに従っているかどうか」に変わってしまう。まなざしが集まるからルールが生まれるのではなく、決められたルールにまなざしを合わせることになる。
ルールとは私たちが共有している記号である。街ではどういう振る舞いが共有されていて、どういう行動は許されないのか。それに対して街の人々が想像したことが集合した結果として、取り決められるものである。しかしそれは繰り返される間に、だんだんと単なる記号になり、私たちの行動や認識も、単なる方型にはまっていく。だからこそ、もう一度それに正しくまなざしを向けなおすためには、その想像の型をいったん外して、全く違う型を取ってみることが重要なのである。
(注)あげくの果てには:そして最後には
筆者が言いたいことは何か。
问题是:作者想说的是什么?
文章前四段在论述现在有很多不知道为什么存在的法律和制度,如果不考虑为什么的话,就会失去自己的判断,成为一种下意识去遵循的东西。最后两段继续提到如果我们不去思考为什么去做某个行动,为什么有某个规则存在,那判断的标准就只能变成“是否遵守规则”。为了不让我们的行动和认识变成一种老套的形式,我们应该尝试采取不同的形式。所以正确答案是3,考虑为什么有这个规则再采取行动是很重要的。
翻译
我们有时会迎合当时的状况和周围人的目光去决定自己要作何行动。一个人在独处时与在被别人看见时,所采取的行动是不一样的,人在行动的时候会留意他人的目光。而很多人共同生活的城市,可以说是大量目光汇聚而成的“目光的集合体”。这个环境中隐含了一种公共性,它决定了什么行为是恰当的,什么行为是不恰当的。在公共场合,集合的目光催生出了社会规范,而后社会规范成为了一种生活模式,引导着我们的认知。
这种社会规范与公共性,在过去是随着人们在某一场所的生活而自然产生的。它是为了让人们在同一片土地上生活时不引起纷争、和谐共生而产生的。而我们可以推断,它们中有很多被人们明确地写进了明文规定,即成为了一种法律或是制度。例如“禁止在街角玩吉他”“禁止在路上卖东西”,最终甚至出现了“禁止在公园里玩投接球”。
不具备明确含义的规则只是一种符号。有时候,人们无法对“为什么不可以做某件事”达成共识,却依然得遵守被社会强加的规则。如果人们不一一对强加的规则加以判断而只是一味遵守,那么之后规则就会变成一种无意识的模式。
无意识地眺望城市,无意识地服从城市的行为模式,如此反复,人们对周边事物的疑惑就会逐渐消失。人们不再去重新审视,自己为什么要采取这种行动,为什么在这个环境下存在这些规则。如此一来,事物的判断基准变成了“是否遵循了规则”。规则不再是目光的集合体产生的了,与之相反,目光的集合体如今要遵循既存的规则。
规则是我们共享的符号。在城市里,什么样的行为所有人都会做,什么样的行为是不被允许的?那是城市中所有人对规则进行想象后,最终由想象的集合决定的。但是,随着“从规则到想象再到规则”的循环不断进行下去,规则会逐渐变成单纯的符号,而我们的行动与认知也会陷入简单的固定模式之中。正因此,为了能够正确地重新审视它们,我们有必要跳出想象的模式,采用完全不同的模式。
(注)あげくの果てには:最后、结果。
问题12-66
私たちは、その時の状況や、周りの人のまなざしに合わせるように、行動を決めていることがある。人は一人の時の行動と、人に見られている時とでは行動が変わる。誰かのまなざしを気にして動くのである。そして、多くの人々が生き交う街は、皆が皆に視線を向け合う「まなざしの集合体」と言える場所だ。そんな場所では何が適切な行動で、何が不適切な行動なのかという暗黙の公共性が生まれてくる。まなざしの集合によってそこに社会規範が生まれ、それは生活の型となって私たちの認識を導く。
こうした社会規範や公共性は、かつてはその場所での営みの中で自然に生まれてくるものであった。同じ土地で、たくさんの人が争わずに仲良く生活するためにひつようだからである。それがはっきりと明文化されていったものが、法律や制度がたくさんあるように思える。「街角でギターを鳴らしてはいけません」、「路上で物を売ってはいけません」、あげくの果てには(注)、「公園でキャッチボールをしてはいけません」ということになる。
一体どういう意味があるのか明確ではないルールは単なる記号だ。それがなぜダメなのかという理由が共有できないまま、ルールは押し付けられて従っていることがある。そうやって与えられているルールに、自分でいちいち判断せずに従っていると、今度はそれが無意識の型となってくる。
なんとなく街を眺めて、なんとなくその場の型に従っていると、そのうちに周りの物事に対する疑問は次第に薄れていくのである。私たちは、なぜその行動をしているのか、なぜその場所にそのルールがあるのかを改めて考えなくなる。そうすると今度は物事の判断基準が「ルールに従っているかどうか」に変わってしまう。まなざしが集まるからルールが生まれるのではなく、決められたルールにまなざしを合わせることになる。
ルールとは私たちが共有している記号である。街ではどういう振る舞いが共有されていて、どういう行動は許されないのか。それに対して街の人々が想像したことが集合した結果として、取り決められるものである。しかしそれは繰り返される間に、だんだんと単なる記号になり、私たちの行動や認識も、単なる方型にはまっていく。だからこそ、もう一度それに正しくまなざしを向けなおすためには、その想像の型をいったん外して、全く違う型を取ってみることが重要なのである。
(注)あげくの果てには:そして最後には
無意識の型となってくるとあるが、どういうことか。
问:文中“逐渐成为无意(意识)的形式”,说的是什么意思?
文中第三段先举例说到了现在有很多不知道是否有必要的法律和制度。第四段又说到不知道是什么意思的规则只是单纯的符号。如果不知道规则的意义,只不过是在被强制着遵循规则而已。对于规定的规则制度,你就不会自己去辨别判断,只是单纯的遵循。这样下去就会成为一种“无意识(下意识)的形式”。此正确答选项2,不去考虑法律和制度等的必要性,只是认这是应该遵循的东西。
翻译
我们有时会迎合当时的状况和周围人的目光去决定自己要作何行动。一个人在独处时与在被别人看见时,所采取的行动是不一样的,人在行动的时候会留意他人的目光。而很多人共同生活的城市,可以说是大量目光汇聚而成的“目光的集合体”。这个环境中隐含了一种公共性,它决定了什么行为是恰当的,什么行为是不恰当的。在公共场合,集合的目光催生出了社会规范,而后社会规范成为了一种生活模式,引导着我们的认知。
这种社会规范与公共性,在过去是随着人们在某一场所的生活而自然产生的。它是为了让人们在同一片土地上生活时不引起纷争、和谐共生而产生的。而我们可以推断,它们中有很多被人们明确地写进了明文规定,即成为了一种法律或是制度。例如“禁止在街角玩吉他”“禁止在路上卖东西”,最终甚至出现了“禁止在公园里玩投接球”。
不具备明确含义的规则只是一种符号。有时候,人们无法对“为什么不可以做某件事”达成共识,却依然得遵守被社会强加的规则。如果人们不一一对强加的规则加以判断而只是一味遵守,那么之后规则就会变成一种无意识的模式。
无意识地眺望城市,无意识地服从城市的行为模式,如此反复,人们对周边事物的疑惑就会逐渐消失。人们不再去重新审视,自己为什么要采取这种行动,为什么在这个环境下存在这些规则。如此一来,事物的判断基准变成了“是否遵循了规则”。规则不再是目光的集合体产生的了,与之相反,目光的集合体如今要遵循既存的规则。
规则是我们共享的符号。在城市里,什么样的行为所有人都会做,什么样的行为是不被允许的?那是城市中所有人对规则进行想象后,最终由想象的集合决定的。但是,随着“从规则到想象再到规则”的循环不断进行下去,规则会逐渐变成单纯的符号,而我们的行动与认知也会陷入简单的固定模式之中。正因此,为了能够正确地重新审视它们,我们有必要跳出想象的模式,采用完全不同的模式。
(注)あげくの果てには:最后、结果。
问题10-61
以下は筆者が本の中で「哲学の役割」について書いたものである。
ここで、大切なのは、とりわけ科学の意義と限界をしっかりと見定めて、人間的知の全体をほんとうに見渡しうる哲学的知の立場を我がものとすることにある。というのは、科学的知は、二つの限界を持ち、その限界内でしか意義を持たないからである。
一つには、科学的知は、対象を突き放して、第三者的立場で、自分に関わりのない客観的事象として眺め、しかも、必ずそのつど、特定の観点からだけ対象を扱い、自分が関心を持つ側面だけを取り上げ、それ以外の局面を捨象し(注)、けっして対象の全体を見ようとはしないのである。だから、科学が進むと、細分化が必至となり、隣の研究室でやっていることが、お互いにはまったくわからなくなる。専門化と特殊化が、科学の運命であり、いかに学際化が叫ばれても、根本的には①この傾向には歯止めが利かない。それはちょうど、近代的病院で、病気を扱う諸部門が、外科や内科等々として、細かく分かれ、人間全体を扱ってくれる部署は存在しないのと、同様である。
二つには、科学的知は、対象を、自分と無関係な事柄として扱う客観性がその特色をなしているので、そこでは、私たちが、自己として、主体的に決断して実践的に生きてゆく行為の問題を、本質的に扱うことができないのである。というのも、ある状況のなかで、いかに生きるべきかをよく考えて、決断し、行為してゆくためには、来し方行く末をよく熟慮して、もはや無い過去と、いまだ無い将来とを視野に収めながら、現在の状況のなかにつき入ってゆかねばならない。しかし、そのような無いものを視野に収めながら、記憶と期待という熱い思いを抱きつつ行為することは、知覚的に有る現在の事実に検証されることによってのみ確実性を得ようとする科学の実証性とは、まったく別個の事柄だからである。客観的な事実確認のみを大事と考える科学の次元と、人生の岐路に立って、右すべきか左すべきかに思い悩む行為者の立場とは、別個の事柄である。②科学は、いかに生きるべきかという後者の問題を、本質的に扱うことができないのである。
したがって、科学とは別に、存在の全体を視野に収め、世界のあり方の原理的全体を考慮して、世界観の知を育むと同時に、そのなかで、人間はいかに生きるであるかという、人間の主体的な行為の根本を考究して、人生観の知を形成するところに、哲学的な知の本質的な成立根拠があることになる。哲学が愛し求める真実の知とは、こうした人生観·世界観の根本的な知にほかならない。
(二郎「現代の哲学」による)
(注)捨象(しゃしょう)する:捨て去る
哲学的知の重要性はどこにあるか。
问题是:哲学认知的重要性体现在哪里?这个主要是看文章最后一段。说哲学与科学不一样,是覆盖客观存在的全体,思考世界存在的原理,然后在培养对世界观的认知的同时,考量探究人类的生存方式这样的人类的主体行为,在形成人生观认知的时候,也有了哲学观本质上成立的根本。然后最后一句,说哲学寻求的真理认知就是在于这样的人生观与世界观的根本认知。
选项1是从人生观出发,说哲学的重要性在于其研究对象是人类生存的根本。是对的。选项2是从方法论出发的,是说从哲学是主观考虑问题的。与文中最后一段文意不符。选项3能将科学的世界收入视野。文中没有提到。选项4从世界观出发,说哲学的重要性在于客观地认识世界的存在。与文中意思不符。
翻译
下面是笔者在书中对”哲学的作用“所做的一段论述。
这里最重要的是,我们要仔细看清科学具有的意义与局限性,并学会站在哲学的立场上真正审视人类知识的全貌。这是因为科学知识存在两层局限,而它们只在局限之内才有意义。
第一,科学知识疏离它的考察对象,站在第三者的立场上,把考察对象当作与自己无关的客观存在进行看待。而且,科学必然只站在特定的视角上观察对象,只研究自己感兴趣的一个部分,将其他部分抽象化,决不去观察对象整体。所以科学必然会随着其发展而愈发细分化,最后两个相邻研究室里的科学家,对彼此所做的研究都会是一头雾水。专业化和特化是科学的命运,无论如何高呼跨学科化的重要性,也不能在根本上遏制这种趋势。这就好比现代医院:治疗疾病的科室被分成外科和内科等等,虽然分得很细,但是却没有哪个科室是面向整个人体。
第二,科学的求知实践的特色在于客观性,即在研究对象时,要将其看成与自己无关的事物。在这种客观性中,我们无法从本质上探究人的生存方式,无法探究我们作为主体,要如何自主做出决断,进行实践。这是因为,在某一些情况下,人为了思考该如何生存下去,做出决定,采取行动,就必须考虑前因后果,将已然消失的过去与尚未出现的未来都纳入视野之中,同时深入分析当下的情况。但是,站在当下观察不存在的过去与未来,同时满怀记忆和期待这些热情地进行实践,与科学的实证性完全是两回事:科学只通过可感知的目前事实的验证来寻求确定性。在科学领域中,对客观事实的确认是唯一重要的。而对于站在人生十字路口、烦恼于该往右还是往左走的行为主体,他的立场与科学完全是两回事。科学无法在本质上回答“人应该如何生活”的问题。
因此,我们的视野要有别于科学,要囊括存在的主体,在思考世界存在形式的整体性原理、培养世界观的同时,在世界之中探究人应该如何生存的问题,考究人类的主体行为的本质,从而形成人生观,这就是哲学的求知实践的成立的根据。哲学所热爱的、所追求的真实的求知实践,必须建立在对人生观、世界观的根本的求知实践之上。
(摘自二郎的《现代的哲学》)
(注)捨象(しゃしょう)する:舍弃,扬弃。
问题09-49
(1)
技術者にとってレース車を開発すると言うのは、非常に魅力があるようなのだ。
それはそうだろう。市販車の開発であれば、コストのことや工場のことを考えなければいけないので、自分の考え出し創意工夫を必ずしも反映できるわけではない。いいモデルを出したからといって、営業の力が弱ければ売れるとは限らない。少なくとも、多くの開発技術はそう思って歯軋りをしている(注1)に違いない。しかし、レース車であれば、ある程度、採算無視で色んなことにトライできる。何よりも、営業力とか他の要素に邪魔されることなく、①どんな大メーカーを相手にも対等に優劣を争うことができるわけだ。
逆にいうと、言い訳のない世界でもある。敵よリコンマ1秒でも遅れをとれば負けるのだ。そして、それは、はっきりとその場で目に見える。
(中略)
目標設定も単純だ。市販車開発なら、時にはアメリカと欧州の両市場で売れる車を作ってくれと営業から要求されたりする。そこでは技術的に妥協せざるを得ないが、レースは絶対的な速さだけを目指せはいいのだ。その代わり、自分の実力がいまどうであれ、敵の車が75秒でサーキット(注2)を1周していれば、それより速いタイムで走る車を作らないと意味がないのだ。②出来る、出来ないを論じる余地は全くない。また、お分かりのように他チームの車の真似だけをしていれば、決して「最速」にはならないのも真実なのだ。
(注1)歯軋りをする:ここでは、悔しく思う
(注2)サーキット:レース用コース
①どんな大メーカーを相手にも対等に優劣を争うことができるとあるが、なぜか。
问题是:为什么说“不管对手是多大的制造厂商都能平等地一争高下”?关键句是第2段的「何よりも、営業力とか他の要素に邪魔されることなく、どんな大メーカーを相手にも対等に優劣を争うことができるわけだ。」也就是说,不受营业水平或其他因素的影响,可以跟大制造厂商一较高下。「逆にいうと、言い訳のない世界でもある。敵よりコンマ1秒でも遅れをとれば負けるのだ。」也就是说,制造赛车没有任何的借口,只要比敌人慢哪怕0.01秒也是输了。综合起来可以发现选项4就是正确答案“因为可以不受成本等因素的影响,做只较量速度的车”。
翻译
(1)
对于技术人员来说,开发赛车是非常有魅力的。
说来也是。如果是开发商品车,就不得不考虑成本、工厂技术的问题,因此商品车未必能反映出设计者自己的独创性。即使推出了性能优秀的车型,如果营销力度不足,这种车型也未必能畅销。至少在没能畅销的时候,很多技术人员就是这么认为的,并一直对此咬牙切齿。不过如果是设计赛车的话,便可以在某种程度上无视成本,尝试各种可能性。最重要的是,赛车不会被营销力度或其他因素阻碍,无论面对多么大型的制造商,一样可以公平竞争。
反过来说,在赛车的世界里没有借口。比起对手晚一秒钟通过终点就是战败。并且,人们可以在现场一清二楚地看见比赛的结果。
(中略)
赛车的目标设定也很简单。在开发商品车的情况下,开发部门会要求制造能在美国、欧洲两个市场都能畅销的汽车。因此在技术上不得不做出妥协。而赛车的目标只有绝对的速度。代价则是无论自身实力如何,假设对手的赛车用75秒就能绕赛场一圈,如果无法制造出跑得更快的赛车,就没有任何意义。在这里完全没有讨价还价的空间。而且正如各位所知,实际上,光是模仿其他队伍的赛车,是绝不可能成为“最快”的。
(注1)歯軋りをする:咬牙切齿,觉得后悔、不甘心。
(注2)サーキット:赛道。
问题08-48
(4)
日記とは限りなく私的な記録であり、読者が存在しないどころか、他人には読まれたくない秘密の表現であるともいえる。
ただ一人だけ、奇妙な読者が存在する。いつでも自由に日記を読むことの出来る、日記の筆者である。その読者は筆着とは異なる場に立って、様々な配慮を働かす。万が一日記が盗み読まれ(注)たり、死後に他人の目た曝されるような事態が発生した場合、こんなことが書かれているのはまずいのではあるまいか、等々と。しかし、これは限りなく私的な記録である筈の日記にとって矛盾である。
(注)盗み読む:他の人の日記や手紙などをこっそり読む
矛盾であるとあるが、何が矛盾か。
问题是:章中提到了“矛盾”,指的是什么?
选项1说“在有可能被别人看到的日记里写下秘密”。和“日记里有秘密”相关的只有第一段的最后一句,但是也只是表现日记私密的特质,和文章最后出的“矛盾”没有关系。因此为错误选项。
选项2说“写日记的人设想日记被别人看到”。划线部分的前一句就都是在说作者的各种担忧,划线句子中的「これ」就是指这些设想,因此选项2为正确答案。
选项3说“日记虽然是作者才能看,但是也要写得方便他人阅读”。作者在文章中没有提到“方便他人阅读”这方面的内容,因此可以排除。
选项4说“日记虽然是很私密的东西,但是也有可能被别人随意阅读。”这两个虽然是互相矛盾的,但是不是作者在文章中说的“矛盾”。即使选项内容再合理,不是作者的观点就都是错误答案
翻译
( 4 )
日记是一种极其私密的记录,也可以说是一种秘密的表达形式,日记一般没有读者,而且笔者压根不希望日记被别人看到。
但日记还是有着唯一一位奇妙的读者。他就是在任何时候都能自由地阅读日记的作者。这名读者的立场与作者是不一样的,他要顾虑到各方各面。例如,考虑到万一日记被窃读的话,或是自己死后笔记暴露在人前的话,写这些内容或许不太合适,诸如此类。但日记本应是一种极其私密的记录,若还要考虑这些事情则十分矛盾。
(注)盗み読む:窃读。偷偷看别人的日记和信等。
问题06-40 介護の現場における__ __ ★ __そのうち必ず限界が来る。介護ロボットの普及が期待される。
答案:1。正确顺序:3-4-1-2
在护理现场人手不足日益严重的情况下,如果就这样只依靠人的手的话,不久就会到极限。期待护理机器人的普及。
4从接续和句意判断,应该放在3后面。2中“…ては”表示“如果…的话”,后面常搭配消极的结果,结合句意判断,应该放最后一空。1表示“保持这种状况”,结句意在2前。
问题06-39 他人のことは__ __ ★ __人間というものだ。
答案:2。正确顺序:4-1-2-3
别人的事能够冷静看待,但一到自己身上就不能那样简单做到,反而是感情用事,这就是人类。
根据題目中“他人”和1中“自分”、3中“感情的”、4中“冷静”等几个关键词,可以判断要表达前后对比的关系,4中的“…のに”表示逆接关系,故可确定4在前,1、3在后。2中“…ず”中顿,应该与3放在一起。根据句意,后面应是123的顺序在一起。
问题06-37 彼はこの映画で、純粋で不器用な__ __ ★ __までに演じきった。
答案:4。正确顺序:2-1-4-3
他在这部电影里,以其扎实的演技将单纯而笨拙的主人公完美地表演了出来。
“見事なまでに”为惯用表达,表示“完全地,近乎完美地”,故3放最后一空。題目中“不器用な”后面应该接名词,1后面应该也要接名词,根据句意,2放在第一空,14放一起。
问题05-35 バイオリンは、半年レッスンを受けても、曲が弾けるレベルにまで上達するのは難しく、せいぜい正しい持ち方ができる( )そうだ。
听说小提琴就算上半年的课,也很难达到能弹奏曲子的水平,最多也就是能掌握正确拿小提琴的方法。
1.ようになる:変得...,前接动词可能形表示能力的変化。例:日本語が話せるようになります。
ぐらい:表示程度。例:倒れるぐらいびっくりした。
2.ほど:达到~程度。例:もう一歩も歩けないほど疲れました。
3.だけ:在~范围,尽可能。例:あしたはできるだけ早く来てください。
4.はず:估计应该是~。例:彼女は中国で4年も留学したそうですから、中国語が上手なはずです。
问题05-34 私の夢を応援してくれた人たちに心から感謝している。特に、いつもそばで支えてくれた両親にはどんなに( )。
打从心底感谢那些支持我梦想的人。尤其是总在我身边支持我的父母,我怎么感谢也感谢不尽。
1.ても:即使。例:雨が降っても、学校へいきます。
きれる:完全可以~。例:食べきれない。
2.(よ)うにも…ない:即使想...也不能。例:車を買おうにも、お金がないので買えない。
3.すぎる:过于。例:食べすぎてしまう。
ことはない:没必要。例:心配することはない。
4.たい:想要干某事。例:パンを食べたいです。
てたまらない:非常。例:眠くてたまらない。
问题05-33 中村「山田さんは本当に猫が好きなんだね。今日のバッグも猫の絵柄だし」
山田「うん。でも、あんまり持ち物が猫柄ばかりなんで、家族から『猫好き( )だろう』って言われたりする」
中村:“山田真的很喜欢猫啊。今天背的包也是猫的图案。”
山田:“嗯,但是身上的东西尽是猫的图案的话,家人会说我‘你喜欢猫也得有个度吧’之类的。”
1.かぎりでは:基于~范围内。例:今回の調査のかぎりでは、この問題に関する外国の資料はあまりないようだ。
2.にかぎる:~是最好的。例:冷えたビールに限りますよ。
3.にもほどがある:......也应该有个度。例:無責任にもほどがある。
4.ほどでもない:没有到达~的程度。
问题05-32 仕事忙しくて、今年は旅行( )。
因为工作很忙,今年不能旅行。
1.に過ぎない:只不过。例:100字程度の漢字を覚えたにすぎない。
2どころではない:不能。例:わたしは今忙しくて、旅行どころではない。
3にほかならない:不是別的,而是~。例:文化とは国民の日々の暮らし方にほかならない。
4といっても過言ではない:即使说...也不为过。
问题05-30 妹「来月の私の誕生日、財布を買ってくれるんだよね?」
兄「え?そんなこと言ったっけ?」
妹「言ったよ。自分から( )忘れるなんて信じられない。」
妹妹:“下个月我的生日,你要给我买钱包对吧?”
哥哥:“嗯?我说过那样的话吗?”
妹妹:“说了啊,你自己说了这样的话结果自己又忘了,真是不敢相信。”
1.言えたけど:虽然可以说。
2.とく:是ておく的縮略,提前;保持。例:予習しとく。そのままにしとく。
3.せいで:都怪。例:あいつのせいで、遅れてしまった。
4.とすると:如果。例:送るとすると、お金がかかる。
问题05-29 昨日行ったそば屋は、たくさん人が並んていたので( )、意外にもすぐに席に案内された。
昨天的荞麦面馆有很多人排队,原以为要等很久,意外的很快就能进去了。
1.Vされる:使役被动,表示被迫。
かと思えば:原以为~却...。例:涼しくなったかと思えば、また急に暑くなりました。
2.ことと:思う,想必。例:慣れぬ土地での生活で、ずいぶんご苦労も多いことと思います。
3.かとおもいきや:本以为~却~。例:彼もサッカーのかと思いきや、ボールの蹴り方もしらないらしい。
4.が:表示转折或者引出下文。
问题05-28 あの時すぐに治療しておけばよかった( )、ほうっておくからあっかしてしまったんだ。
明明那个时候立刻治疗就没问题的,但因为一直放任不管,现在恶化了。
1.ばかりに:正是由于。例:あの魚を食べたばかりにひどい目にあった。
2.ことを
3.ために:为了。例:西洋美術を勉強するために、イタリア語をならっています。
4.ものを:要是~(就好了),可是....。例:あの時、薬さえあれば彼の命は助かったものを。
问题05-27 A社は、製品の成分表示に誤りがあったことについて謝罪したが、品質には( )問題はないと強調した。
A公司强调,虽然他们就商品成分表有误一事向大家道了歉,但是商品的品质是完全没有任何问题的。
1.かりに:暂时。例:かりに使う。
2.なんら:(下接否定语)丝毫。例:何ら得るところがない。
3.なかなか:非常相当。例:なかなか時間がかかる。
4.あまりにも:过于。例:あまりにもひどい。
问题04-25 秘める
秘める(ひめる):隐藏,隐瞒。胸に秘める。藏在心里。
1.那个人虽然看起来很冷酷,但其实热情都藏在内心里。
2.内緒にしている:保密。
3.抑える(おさえる):抑制。
強敵を抑えて優勝する。制强敌获得胜利。
4.我慢する(がまん):忍耐。
これ以上我慢できない。忍无可忍。
问题04-23 望ましい
望ましい(のぞましい):最好,最理想的。全員参加が望ましい。最好是大家都参加。
1.应该用:会いたかった:之前想见面。
2.应该用:嬉しい(うれしい):高兴。嬉しい日。高兴的日子。
3.应该用:期待されたとおりに:按照被期待的那样。
4.句意:这个工作虽然不要求学历,但是希望有经验。
问题03-19 駅前に巨大スーパーができたらお手上げだ。
如果车站前建大型超市的话就没办法了
1.大歓迎だ:非常欢迎
2.どうしようもない:没办法,只能放弃
3.ぜひ働きたい:特别想(在那里)工作
4.驚きだ:惊讶
问题03-17 その件はうやむやにされた。
那件事就被含糊过去了。
1.明らか(あきらか):明显,明确。立場を明らかにする。明确立场。
2.曖昧(あいまい):曖昧,含糊。曖昧なことを言う。说曖昧的话。
3.秘密(ひみつ):秘密。公然の秘密。公开的秘密。
4.中止(ちゅうし):中止。ストを中止する。停止罢工
问题03-16 彼は今ごろ、くつろいでいるだろう。
他现在应该在惬意地休息吧。
1.すっきり:舒畅、畅快,舒服。例:どうもすっきりしない話だ。/听起来总觉得心里不舒服。
2.がっかり:颓丧,失望。例:人をがっかりさせる。/让人失望了。
3.ゆっくり:慢慢,悠闲,不着急;舒服,舒适。例:ご飯をゆっくり食べる。/慢慢吃饭。
4.びっくり:惊讶。例:びっくりして目を覚ます。/惊醒。
问题02-13 交渉がまとまりそうだったのに、余計なことを言ったせいで話が( )しまった。
交涉明明眼看就要达成一致了,却因为说了多余的话,变得复杂了。
1.凭れる(もたれる):凭靠,倚靠。ドアに凭れる。倚靠在门上。
2.溺れる(おぼれる):沉迷,迷恋。酒に溺れる。沉迷酒精。
3.拗れる(こじれる):恶化,复杂化。風邪がこじれる。感冒恶化。
4.痺れる(しびれる):麻木。足が痺れる。脚麻。
问题02-12 妹はピアノを習い始めると( )上達して、コンクールで優勝できるまでになった。
妹妹开始学钢琴后,迅速进步,甚至在比赛上取得了冠军
1.ぐずぐず:慢呑吞地,松松散散的。
2.だらだら:(液体)滴答滴答;倾斜度小而长;(话)冗长,(文章)不简洁,(工作)拖拖拉拉;浑浑噩噩。汗がだらだらと流れる。
3.めきめき:进歩发展显著,迅速的。激しい練習のおかげでめきめき上達した。由于大力练习,很快地进歩了。
4.うろうろ:心神不安,徘徊。うろうろと歩き回る。打转转。
问题02-10 友人が困っているのに何もできず、とても( )。
朋友困难的时候我却什么都做不了,真着急。
1.堅苦しい(かたくるしい):严格的、没有通融余地的。例:堅苦しい規則。/严格的规则。
2.味気ない(あじけない):乏味、没有意思。例:味気ない人生。/无聊的人生。
3.厚かましい(あつかましい):厚脸皮、不害臊。例:厚かましいにもほどがある。/厚颜无耻到如此地歩。
4.もどかしい:令人着急。例:もどかしい仕事ぶり。/令人着急的工作样子。
问题01-05 この文書には、当時の生活の様子が克明に記憶されている。
这份文件细致的记载了当时的生活情况。
1.曲名(きょくめい):歌曲的名字
2.共鳴(きょうめい):谐振;共振;共鸣;交感;同感。例:君の意見に共鳴する。/与你的意见产生共鸣。
3.克明(こくめい):认真仔细,细心,细致,正直老实,勤恳,不遗余力,一丝不苟。例:日記を克明につける。/详细地记日记。
4.校名(こうめい):校名,学校的名称。
问题01-03 このまま使い続けていたら、天然資源はいずれ枯渇してしまうだろう。
继续这样用下的话,自然资源早晚会枯竭的吧。
1.枯渴(こかつ):干涸、枯竭;缺乏、罄尽。水源が枯渴する。水源枯竭。
2.固形(こけい):固体。固形食物。固体食物。
3.かかつ:无常用词汇。
4.家系(かけい):亲缘族、血缘族。このままでは家系が途絶えてしまう。这样下去会香火断绝的。
问题02-08 御社は新技術を導入することになった( )についてお聞かせください。
想请教一下贵公司是如何决定引进新技术的。
1.軌道(きどう):轨道;路线;方针
2.経緯(けいい):经线和纬线;事情的经过
3.経路(けいろ):路径;途径;路线
4.軌跡(きせき):轨迹;车辙;足迹,经历
问题02-07 この本は内容が難しすぎて、初心者には( )が高いと思う。
この本は内容が難しすぎて、初心者には(4)が高いと思う。/这本书的内容太难了。我觉得对于初学者来说难度太高。
1.リミット 限度,界限
2.ブロック 圈子,积木;同盟
3.ノルマ 规范,标准
4.ハードル 障碍,难度,困难
问题02-08 私はスポーツなら何でも好きだが、( )サッカーが大好きだ。
私はスポーツなら何でも好きだが、(4)サッカーが大好きだ。/体育项目不管什么我都很喜欢,特别是足球。
1.いよいよ:越来越,终于;确实;紧要关头
2.まさしく:的确;确实
3.いっそう:更加,更进一步
4.とりわけ:特别,尤其,格外
问题02-13 議論が( )、話し合いは平行線をたどった。
讨论没有达成一致,谈话各执己见。
1.掛け合う(かけあう):相当于,对应;交涉。上司に掛け合う。与上司交涉。
2.張り合う(はりあう):竞争,争夺。二人で彼女を張り合う。两个人争她一个。
3.噛み合う(かみあう):互相咬;齿轮咬合;一致。意見が嚙み合わない。意见不一致。
4.釣り合う(つりあう):平衡,均衡;匀称,合适。収入と支出が釣り合う。收支平衡。
问题04 では、問題用紙に何もいんさつされていません。まず文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1 から 3 の中から、最もよいものを一つ選んでください。
问题04-09
解析:对于对方对某件事的陈述,此时你应该予以正面的回应。
翻译
男:
你借我的DVD我看了哦。最后的结局真是出乎意料。
选项:
-
诶,最后你没有觉得惊讶吗?
-
是不是出乎意料的发展啊?
-
我觉得不是那种让人累的长篇故事吧。
原文
男:貸してくれたDVD見たよ。最後の結末には意表を突かれたよ。
1.えっ、最後、驚かなかったの。
2.予想外の展開だったでしょう。
3.疲れるほど長い話じゃないと思うけど。
问题03-05
解析:男人说近年来从事林业的人越来越高龄化了,担心行业会衰退,认为有必要增加和培养支撑林业的年轻人。问题是男人在谈论什么?所以正确答案是选项2。
翻译
演讲会上,男人正在讲话。
男:我们不能放任山林自然生长,而是要适度地采伐和保护,并时常修整,但近年来,林业的从业者们逐渐老龄化。
由于林业工作留给人一种幸苦且伴随着危险的印象,所以林业正面临着后继无人的现状,这不由让人担心,这样下去,恐怕会走向衰退。
所以今后的课题应该是改变世人对林业的刻板印象,广泛地向人们展示林业的魅力。我们必须要增加和培养能发展林业的年轻人。
男人的讲话关于什么内容呢?
1.管理山林的方法
2.确保林业人才的必要性
3.培养林业继承人的方法
4.林业对于年轻人的魅力
原文
講演会で男の人が話しています。
男:山林は自然のまま放置するのではなく、木を適切に伐採したり、保護したり、常時手入れをする必要がありますが、近年林業に従事する人が高齢化しています。
林業の仕事は地道で危険も伴うイメージがあるため、後継者が見つからないという現状があり、このままでは衰退していくことが懸念されます。
林業のイメージを変え、魅力を広くアピールしていくことが今後の課題でしょう。林業を支える若者を増やし, 育成していく必要があります。
男の人は何について話していますか。
1.山林を管理する方法
2.林業における人材確保の必要性
3.林業の後継者育成の方法
4.若者にとっての林業の魅力
问题03-04
解析:女人说食品损失成为很大问题,食品制造商和超市也在认真致力于解决这个问题,后面说的都是这些企业采取的一些措施。问题是讲师在谈论什么?所以正确答案是选项1。
翻译
市民讲座上,讲师正在讲话。
女:把还能吃的食物扔掉,这叫做食品浪费。
这一现象在食品流通等各个过程中大量出现,目前该问题已十分严峻。
食品生产商及超市等也都在认真应对这一问题,其对策之一就是延长商品的保质期。
其对策之一就是延长商品的保质期。
这可以防止商品因保质期过短而卖剩或是废弃。
氧气是导致食品变质的元凶,所以厂商需要通过改善制作工艺、改良容器等方法,排除氧气对食品的影响。
另外,许多超市也会低价出售临期商品,尽量避免产品剩余。
讲师的讲话关于什么内容呢?
1.为了防止食品浪费企业做出的努力
2.消费者对于保质期的意识
3.氧气使食品变质的机制
4.新食品容器的开发
原文
市民講座で講師が話しています。
女:まだ食べられるのに捨てられてしまう食品を食品ロスといいます。
流通プロセスや各過程で大量に発生していて、今大きな問題となっています。
食品メーカーやスーパーなども、この問題に真剣に取り込んでいますが。
その対策の一つが賞味期間の長期化です。
賞味期間が短いために売残ったり、廃棄されたりすることを防ごうというのです。
メーカーは食品の劣化の元凶となる酸素を排除しようと、食品の製造工程に工夫をしたり、容器を改良したりしています。
また、スーパ ーなどでは、賞味期限間近の商品を格安で販売し、売残りが出ないようにしているところも増えています。
講師は何について話していますか。
1.食品ロスを防ぐための企業の努力
2.賞味期限に対する消賈者の意識
3.酸素が食品を劣化させる仕組み
4.新しい食品容器の開発
问题03-03
解析:首先说到移居川田市的人增加了,所以排除选项1。30多岁40多岁的人全家一起移居的情况也增加了,所以排除选项3。而关于移居来的市民的工作,男人说给了各个方面的支持。总的来看,全篇说的都是川田市移民支援政策。所以正确答案是选项2。
翻译
电视上,记者正在采访市政府的一名男性工作人员。
女:今天我们来采访铃木先生,他主要负责为移居川田市的人提供帮助。听说现在移居川田市的人不断增加。
男:是的。为解决人口不足问题,早在十年前,我们就在积极地帮助从其他县移居到川田市的人。最近,三四十岁举家搬迁而来的人也在不断增加。
女:这样啊。
男:在以前,提到移居外地,大多都是退休后想过舒适的田园生活的人。而如今,有很多以就业为目标的人,所以关键在于移居后能否找到工作。为了让大家感受到移居的好处,需要让他们过上衣食无忧的稳定生活。
女:的确如此呢。
男:所以我们市政府也从各个方面为大家提供帮助。像川田市这样经济规模较小的地方,行业和工作种类都非常有限,不过我们也在积极地为大家安排工作。也有很多人自主创业开起了餐饮店等。对于这些人,我们会给他们介绍当地的原料商和商业街的负责人。
女:嗯,这样啊。看起来这些措施都能给当地注入活力啊。
男の人は何について話していますか。
1.川田市的人口减少对经济产生的影响
2.为移居川田市的人提供的支援政策
3.移居川田市的人的老龄化
4.适合移居川田市的人的工作
原文
テレビで、レポータが市役所の男の人にインタビューをしています。
女:今日は、川田市で移住者への支援を担当していらっしゃる鈴木さんにお話を伺います。川田市に移住してくる人が増えているそうですが。
男;ええ、人口減少の解決策として、十年前から、県外から川田市に移住してくる人を積極的に支援しているんですが。 最近は、三十代から四十代の方が、ご家族で移住してくるケースが増えてきています。
女:そうですか。
男:以前は地方移住というと、退職後、田舎でのんびり暮らしたいという人が多かったんですが。今は就業を希望する人が多く、移住後の仕事を見つけられるかどうかが課題となっ ています。移住してよかったと思っていただくには、経済的に安定した生活が必要ですから。
女:確かにそうですね。
男:市としても、さまざまな面からサポートをしています。川田市のような経済規模の小さいところでは、業種や職種に限りはありますが、槓極的に仕事を斡旋しています。飲食店などご自身で起業するケースも少なくないです。そういう方には、地元の生産者や商店街の方を紹介したりすることもあります。
女:へえ、そうなんですか。地元の活性化にも繫がりそうですね。
男の人は何について話していますか。
1.川田市の人口減少による経済への影響
2.川田市に移住する人のための支援策
3.川田市に移住する人の高齢化
4.川口市への移住者に適した仕事
问题02-06
解析:问题是男人为了削减广告预算,提出了什么建议?
男人说关于广告,讨论了几种变更。出演艺人在年轻人中受欢迎,所以不更换。关于宣传的广告媒体,建议退出电视,转向年轻人经常接触的网络,虽然需要四个月重拍一次,但目前还不需要,另外,通过继续使用电脑技术的编辑方法,可以在低预算下维持宣传效果。所以正确答案是选项2。
翻译
饮料厂的会议上,男人正在讲话。为缩减广告预算,男人提出了什么方案呢?
男:嗯,关于正在销售的碳酸饮料广告,我们想要缩减预算,所以讨论了几个方案。
首先,关于我们的代言人,我们产品的目标人群是年轻人,鉴于他在年轻人中的知名度,我认为应继续请他代言。
对于宣传媒体,我建议撤出电视广告,转而将预算集中在年轻人接触更多的网络上。
保持关注度,保持原样,每隔四个月重新拍摄一次广告,即便如此,相比现状,预计还能进一步缩减预算。
另外,我认为继续使用电脑技术进行剪辑,能够维持较低预算的同时保证宣传效果。
为缩减广告预算,男人提出了什么方案呢?
原文
飲料メーカーの会議で男の人が話しています。男の人は、広告の予算を削減するために、何を提案していますか。
男:ええ。販売中の炭酸飲料の広告ですが、予算削減にあたり、いくつかの変更を検討しました。
出演タレントについては、ターゲットである若者の間の知名度を鑑みて、継続が妥当だと判断しましたが。
ばいたいについては、テレビからは撤退し、若者が接触しやすいインターネットに絞ることを提案します。
注目度を保つために、これまで同様、四ヵ月ごとに撮影しなおすことは必要ですが、それでも現状に比べて、 予算が抑えられる見込みです。
また、引き続きコンピュータ 一技術を駆使した編集方法を用いることによって、低予算で 宣伝効果を維持できると考えています。
男の人は、広告の予算を削減するために、何を提案していますか。
问题02-01
解析:问题是男人为什么现在不做副业?
男人说不管多忙都想做副业,所以排除选项1。女人说有之前有很多公司禁止做副业,但是现在同意了,排除选项2。男人说资金不够可以去银行借,所以排除选项3,所以正确答案是选项4。
翻译
公司里,男女二人正在对话。为什么男人现在没有在从事副业呢?
女:前一段时间你说想做点副业,现在怎么样了呢?
男:哎呀,我是觉得就算会很忙也要去开发点副业。但是要立马开始做还是挺难的。我听说公司里有人靠副业挣了不少钱,心里还是挺羡慕的。
女:是么。好像很多公司都禁止员工搞副业呢。难得我们公司同意员工做副业,但我原本的工作就已经很忙了,肯定是没法做的。不过周围有人做成了的话还是想试试看啊。不过我也没有本钱,就放弃了。
男:资金不够的话向银行借就行了,只要做好一份企划书。不过企划书的内容才是问题所在,有没有可以说服银行的东西啊?
女:咦,什么呀。原来是你没有好点子呀。
男:是啊。不过,我觉得副业能够扩展人脉,开阔视野,对主业肯定是有帮助的。我知道会有风险,不过还是想要挑战一下。
女:这样啊。
为什么男人现在没有在从事副业呢?
原文
会社で女の人と男の人が話しています。男の人はどうして今副業をしていませんか。
女:この間、副業で何か事業を始めたいって言ってたけど、どうなった?
男:いや、多少忙しくなってもやりたいと思ってるんだけど。やっぱりすぐには難しいね。社内に副業で結構稼いでいる人 がいるって聞いたから、いいなあって思ったんだけど。
女:そっか。副業禁止の会社も多いみたいだよ。せっかくうちの会社は認められてるのにね。私は本業でいっぱいいっぱ いでとても無理だけど。それでも身近に成功している人がいたら、やってみたくなっちゃうよね。まあ、元手がないから私はあきらめてるけど。
男:資金が足りなければ、銀行から借りればいいんだよ。ちゃんと企画書を作ってね。問題は企画書の中身だよね。銀行を説得できるようなものを何かないかなあ。
女:えっ、何だ。アイディアがあったわけじゃないんだ。
男:まあね。でも、副業って、人脈が増えたり、視野も広がったりして、きっと本業にもプラスになると思うから。リスクは承知で一度挑戦したいと思ってるんだ。
女:う~ん。
男の人はどうして今副業をしていませんか。
问题01-04
解析:问题是女人之后会做什么?
男人说发现传单的原稿商品价格少了一个零,但是已经发送给印刷业的人了,打算现在打电话过去更正,但女人说已经已经做好送过来了。男人说只能在传单上贴修正的贴纸,自己现在做贴纸,接着拜托女人跟打工的人说让他们来帮忙,传达完了之后也来帮忙。所以正确答案是选项4。
翻译
公司里,男女二人正在对话。在这之后,女人首先要做什么呢?
男:斋藤,我刚刚注意到这份单子的原件上,三千日元的产品那里少了一个零。这个已经发给印刷公司了是吗?
女:哎?
男:你马上给他们打电话让他们修改一下吧。
女:啊,其实单子已经打出来了,刚刚也送到了。是在前天给印刷公司下的单。非常抱歉,我原本以为确认很多次已经没问题了。
男:是吗?总之现在说什么也没用了。嗯,总不能再向他们订一次货吧。这样一来,我们就只能用最原始的方法了,在错误的地方贴上修正贴纸吧。我现在来制作修正贴纸。
女:实在对不起。
男:啊,今天兼职的人要来,让他们来帮忙吧。你跟他们说明一下情况,让他们去做。
女:好的。
男:斋藤,你和向日葵公司的人有约吧。等你回来之后再一起做吧。
女:好的。我明白了。
在这之后,女人首先要做什么呢?
原文
会社で男の人と女の人が話しています。女の人はこの後、まず、何をしますか。
男:斎藤さん、今気づいたんだけど、このちらしの原稿、三千円の商品のところ、ゼロが一つ足りないよ。もう印刷業者に送ったんだよね。
女:えっ?
男:すぐに電話して訂正してもらえる?
女:ああ、それが実は出来上がったものがつい先ほど届いたんです。印刷業者に注文を出したのは一昨日で。申し訳ござ いません、何度も確認したつもりだつたんですが。
男:そうか。まあ、今言ってもしょうがないね。ううん。これからちらしをもう一度発注するわけにもいかないしね。こうなったら、アナログなやり方だけど、その部分だけ修正のシールを貼ろう。私が今からシールを作るから。
女:すみません。
男:あつ、今日はアルバイトの人が来てるから、手伝ってもらおう。事情を話して、頼んどいて。
女:はい。
男:斎藤さんはひまわり社とのアポが入ってるでしょう。戻ってから一緒にやってください。
女:はい。わかりました。
女の人はこの後、まず、何をしますか。
问题12-67
なんであれ無我夢中になって時間を忘れるような体験は、誰にとっても奇跡のような時間である。そんな奇跡を可能にするものこそ、実は「独り」の時間なのである。現実世界の他者との接点が完全になくなり、日常のあれやこれやが背景に没する(注1)とき、人は自由の翼を羽ばたかせる。
しかし、現実のもろもろ(注 2)が想像カや感性を邪魔しているかぎり、そうした無限といってよい自由はやってこない。ヒマで死にそうな人にも、あの、わくわくする自由は訪れない。①あの自由を取り戻すためには、周囲の人たちとのつながりを完全に忘れてしまわなければならない。あるいは、つながりを完全に絶ってまでも、そこに没入したい(注3)世界が存在しなければならないということである。
独りは、「ひとりぼっち」である。孤独であり、寄る辺ない(注4)状態だ。中学生のなかには――もちろん高校生や大学生のなかにも――、ひとりぼっちになるのが怖くて、電話機から離れられない人も多い。一瞬でもスマホ(注 5)を手放すのが怖くて仕方がない人たちのことを聞くと、私は「かわいそうだな」と思う。彼らは人とのつながりがなくなり、ひとりぼっちの深みに沈むのが怖くてたまらないのだ。たぶん、彼ら・彼女たちは孤独の効用を知らないし、ひとりぼっちゆえの自由も知らない。孤独になるところから始まる創造的な時間の使い方もまったく知らない。だから、彼ら・彼女たちにとって、孤独はきっと闇のように暗くて深いのだ。
そんな、②かわいそうな子どもたちをどうすれば助けてあげられるだろうか。独りを恐れてはならないと言ってあげるべきだろうか、独りになることは怖くないと言っても、きっと彼ら・彼女たちには通じない。たぶん、その恐れているものこそ最も貴い宝なのだと教えてくれる何かに出会うことが必要なのだ。 孤独が闇ではなく、光であり、途方もない創造性の源泉であることを知る機会さえあればいい。多くの人々を感動させてきた文学作品や、感嘆の声を上げるしかない美術作品の数々。それらは原稿用紙に向かい、キャンバスと向き合った孤独な者たちの手から生まれたものだ。
(中略)
もちろん、孤独でありさえすれば③偉大な作品が生まれるわけではない。孤独は創造性にとって十分条件ではなく、必要条件なのだ。だから、いきなり深遠な思索やらオリジナルな発想やらがどうして生まれるのか、と聞かれても、答えようがない。しかしそういう傑作が生まれ落ちた素地(注6)にあるのが「独り」の状態だということは知っておくベきだろう。
孤独に対して、あまりよくないイメージがあるなら、そのイメージを払拭し、ポジティヴな(注7)イメージに転換しておかなければならない。孤独は創造の源泉であり、夢中になれる悦ばしい時間の素地である。
(注1)背景に没する:ここでは、意識されなくなる
(注2)もろもろ:さまざまなこと
(注3)没入する:熱中する
(注4)寄る辺ない:頼るものがない
(注5)スマホ:コンピュータの機能を持っている携帯電話。スマートフォン
(注6)素地:もと
(注 7)ポジティヴな:肯定的な
筆者が言いたいことは何か。
问题是:作者想表达的是什么?
解析:在全文的最后一句,作者说了「孤独は創造の源泉であり、夢
中になれる悦ばしい時間の素地である。」“孤独”是创造的源泉,能够让我们心无旁骛享受“忘我”的美化时光。所以选项2为正确答案。
选项1:想要知道富有创造力的时间如何使用,就需要孤独。与文章在第三段当中说到的“独处让人知道富有创造力的时间的使用方法”逻辑关系不符。
选项3:孤独让人知道人际关系的可贵。作者不仅没有在本篇文章里阐述这样的观点,甚至是提到了“为了达到忘我境界需要完全切断人与人之间的交流”这样的看法。
选项4:“扭转大家对孤独的面印象,认识到与自由的不同之处。前半句在文章的最后一段倒是有提到过,但是关于后半句的观点,作者并未在本文中提出
翻译
不论对象是什么,人们会沉醉于某样事物,就好像忘记了时间一般。这样的体验对谁来说,都是一段宛若奇迹的时光。实际上,让这种奇迹成为可能的,正是“独处”的时间。当与现实世界中的其他人完全失去联系,把日常生活的种种都抛在脑后时,人就张开了自由之翼。
但是,只要现实的种种还在妨碍想象力和感性,那么那种可称作无限的自由就不会到来。而对于那些闲得要死的人,那种令人兴奋不已的自由也不会来临。为了重获那种自由,必须完全忘记自己与身边人的联系。或者说,我们必须先有一个即使得完全断绝与人的联系,也想沉浸其中的世界。
孤独是“孤零零一个人”。这是一种孤独的、无依无靠的状态。在初中生之中有很多人,当然在高中生和大学生之中也有,害怕孤身一人而离不开手机。听到他们哪怕一瞬也不敢放下手机,我就觉得他们很可怜。因为他们无比害怕失去与人的联系,落入孤身一人的深渊。也许,他们并不知道孤独的好处,也不知道孤身一人所带来的自由。他们也完全不知道如何利用从独处而生的、创造性的时间。所以,对他们/她们来说,孤独一定像黑暗一样幽深。
如何才能帮助这般可怜的孩子们呢?我是不是应该告诉他们不要害怕独处呢?可就算我告诉他们独处并不可怕,他们/她们也肯定不能理解。也许,我们需要遇到某种东西来告诉我们,我们所害怕的东西其实正是最宝贵的财富。只要人们有机会知道狐独不是黑暗,而是光明,是无限创造力的源泉就好了。一直以来让无数人感动不已的文学作品,还有让人不得不发出感叹的美术作品,都是从面对稿纸、面对画布的孤独者手中诞生的。
(略)
当然,我并不是说只要变得孤独就能创作出伟大的作品。孤独并非创造力的充分条件,而是必要条件。所以,如果有人突然问我,深刻思考或是原创性的想法之类的东西是怎样诞生的,我也无从回答。但你应该先知道的是,这种杰作诞生的基础,就是“独处”的状态。
如果你对孤独印象不佳,那么你必须改变一下对它的印象,积极地看待它。孤独是创造的源泉,也是令人陶醉的欢乐时光的基础。
(注1)背景に没する:在此指,不再被意识到
(注2)もろもろ:种种事情
(注3)没入する:热衷于
(注4)寄る辺ない:没有能依靠的东西
(注5)スマホ:具备计算机功能的手机。智能手机。
(注6)素地:基础
(注 7)ポジティヴな:积极的
问题12-66
なんであれ無我夢中になって時間を忘れるような体験は、誰にとっても奇跡のような時間である。そんな奇跡を可能にするものこそ、実は「独り」の時間なのである。現実世界の他者との接点が完全になくなり、日常のあれやこれやが背景に没する(注1)とき、人は自由の翼を羽ばたかせる。
しかし、現実のもろもろ(注 2)が想像カや感性を邪魔しているかぎり、そうした無限といってよい自由はやってこない。ヒマで死にそうな人にも、あの、わくわくする自由は訪れない。①あの自由を取り戻すためには、周囲の人たちとのつながりを完全に忘れてしまわなければならない。あるいは、つながりを完全に絶ってまでも、そこに没入したい(注3)世界が存在しなければならないということである。
独りは、「ひとりぼっち」である。孤独であり、寄る辺ない(注4)状態だ。中学生のなかには――もちろん高校生や大学生のなかにも――、ひとりぼっちになるのが怖くて、電話機から離れられない人も多い。一瞬でもスマホ(注 5)を手放すのが怖くて仕方がない人たちのことを聞くと、私は「かわいそうだな」と思う。彼らは人とのつながりがなくなり、ひとりぼっちの深みに沈むのが怖くてたまらないのだ。たぶん、彼ら・彼女たちは孤独の効用を知らないし、ひとりぼっちゆえの自由も知らない。孤独になるところから始まる創造的な時間の使い方もまったく知らない。だから、彼ら・彼女たちにとって、孤独はきっと闇のように暗くて深いのだ。
そんな、②かわいそうな子どもたちをどうすれば助けてあげられるだろうか。独りを恐れてはならないと言ってあげるべきだろうか、独りになることは怖くないと言っても、きっと彼ら・彼女たちには通じない。たぶん、その恐れているものこそ最も貴い宝なのだと教えてくれる何かに出会うことが必要なのだ。 孤独が闇ではなく、光であり、途方もない創造性の源泉であることを知る機会さえあればいい。多くの人々を感動させてきた文学作品や、感嘆の声を上げるしかない美術作品の数々。それらは原稿用紙に向かい、キャンバスと向き合った孤独な者たちの手から生まれたものだ。
(中略)
もちろん、孤独でありさえすれば③偉大な作品が生まれるわけではない。孤独は創造性にとって十分条件ではなく、必要条件なのだ。だから、いきなり深遠な思索やらオリジナルな発想やらがどうして生まれるのか、と聞かれても、答えようがない。しかしそういう傑作が生まれ落ちた素地(注6)にあるのが「独り」の状態だということは知っておくベきだろう。
孤独に対して、あまりよくないイメージがあるなら、そのイメージを払拭し、ポジティヴな(注7)イメージに転換しておかなければならない。孤独は創造の源泉であり、夢中になれる悦ばしい時間の素地である。
(注1)背景に没する:ここでは、意識されなくなる
(注2)もろもろ:さまざまなこと
(注3)没入する:熱中する
(注4)寄る辺ない:頼るものがない
(注5)スマホ:コンピュータの機能を持っている携帯電話。スマートフォン
(注6)素地:もと
(注 7)ポジティヴな:肯定的な
③偉大な作品について、筆者が述べていることに合うのはどれか。
问题是:关于「偉大な作品」,下列选项中最符合作者的观点是哪一个
解析:文章第四段,作者认为“孤独”是伟大作品诞生的温床,但是并不是说只要“孤独”了,就一定能创作出伟大的作品。对于“创造性”来说“孤独”是必要的条件,但并不是充分条件。所以可以排除选项1另外文章当中并没有明确提到“孤独时间的长短”与“是否是孤独者”与伟大作品产生的必然联系,所以选项3与4也可以排除,选项2为正确答案
翻译
不论对象是什么,人们会沉醉于某样事物,就好像忘记了时间一般。这样的体验对谁来说,都是一段宛若奇迹的时光。实际上,让这种奇迹成为可能的,正是“独处”的时间。当与现实世界中的其他人完全失去联系,把日常生活的种种都抛在脑后时,人就张开了自由之翼。
但是,只要现实的种种还在妨碍想象力和感性,那么那种可称作无限的自由就不会到来。而对于那些闲得要死的人,那种令人兴奋不已的自由也不会来临。为了重获那种自由,必须完全忘记自己与身边人的联系。或者说,我们必须先有一个即使得完全断绝与人的联系,也想沉浸其中的世界。
孤独是“孤零零一个人”。这是一种孤独的、无依无靠的状态。在初中生之中有很多人,当然在高中生和大学生之中也有,害怕孤身一人而离不开手机。听到他们哪怕一瞬也不敢放下手机,我就觉得他们很可怜。因为他们无比害怕失去与人的联系,落入孤身一人的深渊。也许,他们并不知道孤独的好处,也不知道孤身一人所带来的自由。他们也完全不知道如何利用从独处而生的、创造性的时间。所以,对他们/她们来说,孤独一定像黑暗一样幽深。
如何才能帮助这般可怜的孩子们呢?我是不是应该告诉他们不要害怕独处呢?可就算我告诉他们独处并不可怕,他们/她们也肯定不能理解。也许,我们需要遇到某种东西来告诉我们,我们所害怕的东西其实正是最宝贵的财富。只要人们有机会知道狐独不是黑暗,而是光明,是无限创造力的源泉就好了。一直以来让无数人感动不已的文学作品,还有让人不得不发出感叹的美术作品,都是从面对稿纸、面对画布的孤独者手中诞生的。
(略)
当然,我并不是说只要变得孤独就能创作出伟大的作品。孤独并非创造力的充分条件,而是必要条件。所以,如果有人突然问我,深刻思考或是原创性的想法之类的东西是怎样诞生的,我也无从回答。但你应该先知道的是,这种杰作诞生的基础,就是“独处”的状态。
如果你对孤独印象不佳,那么你必须改变一下对它的印象,积极地看待它。孤独是创造的源泉,也是令人陶醉的欢乐时光的基础。
(注1)背景に没する:在此指,不再被意识到
(注2)もろもろ:种种事情
(注3)没入する:热衷于
(注4)寄る辺ない:没有能依靠的东西
(注5)スマホ:具备计算机功能的手机。智能手机。
(注6)素地:基础
(注 7)ポジティヴな:积极的
问题12-64
なんであれ無我夢中になって時間を忘れるような体験は、誰にとっても奇跡のような時間である。そんな奇跡を可能にするものこそ、実は「独り」の時間なのである。現実世界の他者との接点が完全になくなり、日常のあれやこれやが背景に没する(注1)とき、人は自由の翼を羽ばたかせる。
しかし、現実のもろもろ(注 2)が想像カや感性を邪魔しているかぎり、そうした無限といってよい自由はやってこない。ヒマで死にそうな人にも、あの、わくわくする自由は訪れない。①あの自由を取り戻すためには、周囲の人たちとのつながりを完全に忘れてしまわなければならない。あるいは、つながりを完全に絶ってまでも、そこに没入したい(注3)世界が存在しなければならないということである。
独りは、「ひとりぼっち」である。孤独であり、寄る辺ない(注4)状態だ。中学生のなかには――もちろん高校生や大学生のなかにも――、ひとりぼっちになるのが怖くて、電話機から離れられない人も多い。一瞬でもスマホ(注 5)を手放すのが怖くて仕方がない人たちのことを聞くと、私は「かわいそうだな」と思う。彼らは人とのつながりがなくなり、ひとりぼっちの深みに沈むのが怖くてたまらないのだ。たぶん、彼ら・彼女たちは孤独の効用を知らないし、ひとりぼっちゆえの自由も知らない。孤独になるところから始まる創造的な時間の使い方もまったく知らない。だから、彼ら・彼女たちにとって、孤独はきっと闇のように暗くて深いのだ。
そんな、②かわいそうな子どもたちをどうすれば助けてあげられるだろうか。独りを恐れてはならないと言ってあげるべきだろうか、独りになることは怖くないと言っても、きっと彼ら・彼女たちには通じない。たぶん、その恐れているものこそ最も貴い宝なのだと教えてくれる何かに出会うことが必要なのだ。 孤独が闇ではなく、光であり、途方もない創造性の源泉であることを知る機会さえあればいい。多くの人々を感動させてきた文学作品や、感嘆の声を上げるしかない美術作品の数々。それらは原稿用紙に向かい、キャンバスと向き合った孤独な者たちの手から生まれたものだ。
(中略)
もちろん、孤独でありさえすれば③偉大な作品が生まれるわけではない。孤独は創造性にとって十分条件ではなく、必要条件なのだ。だから、いきなり深遠な思索やらオリジナルな発想やらがどうして生まれるのか、と聞かれても、答えようがない。しかしそういう傑作が生まれ落ちた素地(注6)にあるのが「独り」の状態だということは知っておくベきだろう。
孤独に対して、あまりよくないイメージがあるなら、そのイメージを払拭し、ポジティヴな(注7)イメージに転換しておかなければならない。孤独は創造の源泉であり、夢中になれる悦ばしい時間の素地である。
(注1)背景に没する:ここでは、意識されなくなる
(注2)もろもろ:さまざまなこと
(注3)没入する:熱中する
(注4)寄る辺ない:頼るものがない
(注5)スマホ:コンピュータの機能を持っている携帯電話。スマートフォン
(注6)素地:もと
(注 7)ポジティヴな:肯定的な
①あの自由とはどのような状態か。
问题是:所谓「あの自由」是什么状态?
解析:文章开篇第一段提出了“忘我境界”这一话题,并进一步解释忘我境界”来自于“切断与外界一切联系的独处。在这样的独处当中人们可以展开自由的双翼任意翺翔。可以推断出本题所强调「自由」就是专注于某件事物的“忘我境界。所以正确答案是4
翻译
不论对象是什么,人们会沉醉于某样事物,就好像忘记了时间一般。这样的体验对谁来说,都是一段宛若奇迹的时光。实际上,让这种奇迹成为可能的,正是“独处”的时间。当与现实世界中的其他人完全失去联系,把日常生活的种种都抛在脑后时,人就张开了自由之翼。
但是,只要现实的种种还在妨碍想象力和感性,那么那种可称作无限的自由就不会到来。而对于那些闲得要死的人,那种令人兴奋不已的自由也不会来临。为了重获那种自由,必须完全忘记自己与身边人的联系。或者说,我们必须先有一个即使得完全断绝与人的联系,也想沉浸其中的世界。
孤独是“孤零零一个人”。这是一种孤独的、无依无靠的状态。在初中生之中有很多人,当然在高中生和大学生之中也有,害怕孤身一人而离不开手机。听到他们哪怕一瞬也不敢放下手机,我就觉得他们很可怜。因为他们无比害怕失去与人的联系,落入孤身一人的深渊。也许,他们并不知道孤独的好处,也不知道孤身一人所带来的自由。他们也完全不知道如何利用从独处而生的、创造性的时间。所以,对他们/她们来说,孤独一定像黑暗一样幽深。
如何才能帮助这般可怜的孩子们呢?我是不是应该告诉他们不要害怕独处呢?可就算我告诉他们独处并不可怕,他们/她们也肯定不能理解。也许,我们需要遇到某种东西来告诉我们,我们所害怕的东西其实正是最宝贵的财富。只要人们有机会知道狐独不是黑暗,而是光明,是无限创造力的源泉就好了。一直以来让无数人感动不已的文学作品,还有让人不得不发出感叹的美术作品,都是从面对稿纸、面对画布的孤独者手中诞生的。
(略)
当然,我并不是说只要变得孤独就能创作出伟大的作品。孤独并非创造力的充分条件,而是必要条件。所以,如果有人突然问我,深刻思考或是原创性的想法之类的东西是怎样诞生的,我也无从回答。但你应该先知道的是,这种杰作诞生的基础,就是“独处”的状态。
如果你对孤独印象不佳,那么你必须改变一下对它的印象,积极地看待它。孤独是创造的源泉,也是令人陶醉的欢乐时光的基础。
(注1)背景に没する:在此指,不再被意识到
(注2)もろもろ:种种事情
(注3)没入する:热衷于
(注4)寄る辺ない:没有能依靠的东西
(注5)スマホ:具备计算机功能的手机。智能手机。
(注6)素地:基础
(注 7)ポジティヴな:积极的
问题11-62
A
優れた人は決断に迷うものです。決めるために必要な情報をたくさん持っていたり、決めた結果について多岐にわたる予測を立てたりするからです。
「決める力」のある人とは、たくさんの情報を合理的に利用して、最善の結果を予測できる人のことです。潔くパッと決める人は決断力のある人にみえますが、軽率な判断で最悪の結果を招いたのでは決める力があるとはいえません。また、じっくり考えて決める人は慎重な人にみえますが、ただ迷っているだけでは良い結果が得られないでしょう。
(中略)
どうすれば「決める力」のある人になれるのでしょう。身近な仲間の意見はどれも大差がないので話半分に(注)聞いておき、専門性や価値観の違うたくさんの人の意見を集約して整理します。その上で、自分一人で最終的な決断をするのが「決める力」のある人のやり方です。
B
情報があふれる現代では、選択肢が多すぎてなかなか決断ができないという状況に陥りやすい。最善の結果を得ようと情報を探せば探すほどリスクの可能性を知り、迷い、検討を繰り返しているうちに決断がどんどん遅れてしまう。しかしどのような決断にも負の面は必ずある。だから時間をかけすぎるよりも、失敗を恐れず迅速に決断していく人のほうが「決める力」がある人だと言える。
しかし、早さが必要だとはいっても、適切な判断ができなけば意味がない。早く適切な決断ができるようになるには、瞬時に自身とは違う見方を検討し、客観的な判断がてきなければならない。日頃からさまざまな価値観に触れ、多角的に物事をとらえられるようになることが必要だ。
(注)話半分に:ここでは、事実は全体の半分ぐらいだという気持ちで
「決める力」のある人について、A と B はどのように述べているか。
问题是:关于有“决断力”的人,A和B是怎样叙述的?
解析:
选项1:A和B都说花足够的时间慎地判断A提到仔细思考再决定的人看起来很瑾慎,但如果只是不知所措的话便无法获得好的结果。B提到无论什么样的决断都会有不完美的一面,所以比起花费过多的时间还不如说不害怕失迅速决断的人可以被称为有“断力的人。所以选项1的表述A和B均不符合
选项2:A和B都说无论在什么情况下都不害怕失敗。A并没有谈到“不害怕失这一点B提到了不害怕失购迅速决断的人是有“決断力的人。所以选项2排除。
选项3:A说不会过于犹豫能够做出合透的判断,B说能够迅速决断。A说到果断决定的人看起来有决断力,但是如果因为轻率的判断而招致最坏的结果的话,那就不能称之为有决断力。而且,仔细思考再决定的人看起来很译慎,但如果只是不知所措的话便无法获得好的结果。这里也就是在表达决断时需要做出合理的判断,并且不要过于犹豫。B说到比起花费过多的时间还不如说不害怕失迅速决断的人可以被称为有“决断力的人。所以关于A和B的表述都正确。
选项4:A说决断不会过快也不会过慢,B说能够回避风险。A说到果断决定的人看起来有决断力但是如果因为轻率的判断而招致最坏的结果的话,那就不能称之为有决断力。而且,仔细思考再决定的人看起来很慎,但如果只是不知所措的话便无法获得好的结果。这里说的不是决断的快与慢,还强调了能否做出合透的判断。决断快但轻率,决断慢但只是迷茫都不可取。所以关于A的表述“决断不会过快也不会过慢”不符合。B说到任何决断都有不完美的一面,所以“能够回避风险”表述错误。
翻译
A
优秀的人做选择时往往会犹豫。这是因为他们掌握了很多做选择所需要的信息,抑或是对选择后的结果做出了多方面的预测。
说一个人具备“决断力”,是指他能够合理地利用众多的信息,预测出最好的结果。而有些人虽然也是干脆利落地做出了决定,看上去好像很有决断力,但如果那个决定是草率的,并且招致了最坏的结果,那可就称不上是有决断力。另外,有些人总是慢慢考虑后才做决定,看上去好像十分慎重,但如果他只是在摇摆不定,肯定也得不到好的结果。
(略)
到底要怎么做才能成为具备“决断力”的人呢?对此我询问了身边的人,但大家给出的意见都大差不差,所以我只信了一半,然后又去收集整理了很多其他人的意见,他们在专业领域以及价值观上都有所不同。在此基础上,我得出的结论是:具备“决断力”的人,会凭自己一个人做出最后的选择。
B
身处于信息过剩的现代,我们很容易由于选择过多而陷入难以做出决断的情况。越是为了得到最好的结果去搜索信息,越是会得知选择背后可能存在风险,并在反复犹豫、考虑中,让决断愈发推迟。然而,不论是怎样的决断都必定会有消极的一面。所以与其花费太多时间,不如抛开对失败的恐惧,迅速地做出决断。做到这一点的人,才能称作是具备了“决断力”。
但是,虽说我们有必要尽快做出决定,但要是没能做出正确的判断,那也无济于事。要想快速做出正确的决断,我们必须在短时间内理清和自己想法不同的观点,并做出客观的判断。为此,我们有必要从平时就接触各种各样的价值观,多方位地去理解事物。
(注)話半分に:在此处指,抱着内容只有一半属实的心态去听
问题10-61
シアノバクテリアと藻類が誕生し、地球上を酸素で満たすまでには 20 億年以上の時間を要したのに対し、現代人が地球環境を大きく変えるようになったのは、たかだかここ100~200 年のことである。光合成生物が大気環境を変えるのに費やした時間と比べると、人間が環境を変えた時間はあっという間といえる。そのため、大昔の非常にゆっくりとした大気環境の変化は、当時の生物た ちには適応するのに十分な時間があったが、今の急速な環境変化には、多くの生物種が適応できずに絶滅する可能性が高いかもしれない。そのため、人間は ①大きな問題を起こしているのだ、という人もいるだろう。
ところが、地球の長い歴史の中では、人類の活動よりも短時間で地球環境を大きく変え、生態系を非常に大きく攪乱した事件があった。今から6500 万年前の中生代白亜紀末の大隕石の衝突である。これにより飛び散った破砕物が大気中で浮遊し(注1)、太陽光の地上への到達を妨げたといわれている。それが植物による光合成を強く抑え、また地上の寒冷化を引き起こしたと考えられている。そしてこのとき、当時優占していた(注2)恐竜をはじめ、多くの生物が絶滅することになった。ところが、これほど急激で大きな生態系の攪乱に直面しても、生き残ったものがいた。そして、その生物たちは、新たにつくられた環境に適応しながら、多様な生態系をつくってきたのである。
②このことを考えると、生物というものはとてもタフで、打たれ強いものであることがわかる。すると、今、人類が強い力で地球環境を変えて生態系を大きく攪乱しても、人類は滅びるかもしれないが、その急激に変化する環境をうまく生き抜き、新たにつくられた環境の中で繁栄する生物種が必ず出てくるに違いない。そして、生物がそこに存在することができれば、そこには生物たちの相互関係が生まれ、食物連鎖がつくられ、きちんと機能する生態系がつくられるのである。そして、その新しい生態系をつくっている生物たちの中には、「大昔、ヒトという生物がいて、彼らは我々が住みやすい地球環境をつくってくれたとてもありがたい生物だったんだよ」と、子孫に語り継いでいるものもいるかもしれない。
このように考えると、生態系の善し悪しを考えるときには、誰を中心にするか、いつを基準とするのかによって評価が大きく変わることがわかる。したがって、議論をするときには、その基準を決めなければならないだろう。
(注 1)浮遊する:浮かび漂う
(注 2)優占している:ここでは、数が多い
生態系について、筆者の考えに合うのはどれか。
问题是:关于生态系统,作者有怎样的想法?
解析:文章的最后一段中写到,“このように考えると、生態系の善し悪しを考える時には、誰を中心にするか、いつを基準とするのかによって評価が大きく変わることがわかる。したがって、議論をするときには、その基準をきめなければならないだろう”。所以正确答案是1。作者想表达的意思是“除了以人类为中心的看法之外,也可以从别的角度进行评价”。
翻译
蓝藻与藻类诞生后,花费了超过了20亿年的时间,才使地球上充满氧气。与此相对,现代人拥有大幅改变地球环境的能力,也不过是近100 ~ 200年间的事。与光合作用生物改变大气环境所花费的时间相比,人类改变环境的时间可以说是转瞬即逝。因此,虽然很久之前大气的环境变化非常缓慢,当时的生物有足够的时间去适应,但是对于现在快速的环境变化,许多物种很可能会因为无法适应而灭绝。因此也许有人会说,人类正在引发一个巨大的问题。
然而,在漫长的地球历史中曾经发生过一次大事件,它用比人类活动更短的时间,使地球环境发生了巨大变化,并使生态系统遭到了极大破坏。那便是距今6500万年前,中生代白垩纪末期的一次大陨石撞击。一般认为,这导致了大气中漂浮着飞散的碎屑 ,阻碍了太阳光到达地面。人们认为这大幅抑制了植物的光合作用,并导致地球表面变得寒冷。而在这时,包括当时占据优势地位的恐龙在内,许多生物都灭绝了。然而,即使遭遇了如此大规模的生态系统剧变,还是有生物幸存了下来。而且,这些生物在适应被重塑的环境的同时,又一路创造出了多样的生态系统。
由此可见,生物是非常顽强坚韧的。如此一来,哪怕现在人类以强大的力量改变了地球环境,大大扰乱了生态系统,虽然可能人类会灭亡,但也一定会有其他的物种,能够在这种急剧变化的环境中成功生存下来,并在被重塑的环境中繁衍下去。而且,如果生物能够在那一环境中生存,那么生物之间就会产生关系,而后形成食物链,最终形成一个运转良好的生态系统。而在那些正在创造新生态系统的生物中,也许有些生物,会向它们的子孙后代传颂这样一段话:“很久很久以前,有一种叫人类的生物,他们创造了适合我们居住的地球环境,我们应该感谢他们。
这样想来,我们就能理解,在考虑生态系统的好坏时,根据主要对象、时间基准的不同,评价会发生巨大的变化。因此,在讨论时,我们就不得不定下相应的标准。
(注 1)浮遊する:漂浮
(注 2)優占している:在此指,数量多
问题10-60
シアノバクテリアと藻類が誕生し、地球上を酸素で満たすまでには 20 億年以上の時間を要したのに対し、現代人が地球環境を大きく変えるようになったのは、たかだかここ100~200 年のことである。光合成生物が大気環境を変えるのに費やした時間と比べると、人間が環境を変えた時間はあっという間といえる。そのため、大昔の非常にゆっくりとした大気環境の変化は、当時の生物た ちには適応するのに十分な時間があったが、今の急速な環境変化には、多くの生物種が適応できずに絶滅する可能性が高いかもしれない。そのため、人間は ①大きな問題を起こしているのだ、という人もいるだろう。
ところが、地球の長い歴史の中では、人類の活動よりも短時間で地球環境を大きく変え、生態系を非常に大きく攪乱した事件があった。今から6500 万年前の中生代白亜紀末の大隕石の衝突である。これにより飛び散った破砕物が大気中で浮遊し(注1)、太陽光の地上への到達を妨げたといわれている。それが植物による光合成を強く抑え、また地上の寒冷化を引き起こしたと考えられている。そしてこのとき、当時優占していた(注2)恐竜をはじめ、多くの生物が絶滅することになった。ところが、これほど急激で大きな生態系の攪乱に直面しても、生き残ったものがいた。そして、その生物たちは、新たにつくられた環境に適応しながら、多様な生態系をつくってきたのである。
②このことを考えると、生物というものはとてもタフで、打たれ強いものであることがわかる。すると、今、人類が強い力で地球環境を変えて生態系を大きく攪乱しても、人類は滅びるかもしれないが、その急激に変化する環境をうまく生き抜き、新たにつくられた環境の中で繁栄する生物種が必ず出てくるに違いない。そして、生物がそこに存在することができれば、そこには生物たちの相互関係が生まれ、食物連鎖がつくられ、きちんと機能する生態系がつくられるのである。そして、その新しい生態系をつくっている生物たちの中には、「大昔、ヒトという生物がいて、彼らは我々が住みやすい地球環境をつくってくれたとてもありがたい生物だったんだよ」と、子孫に語り継いでいるものもいるかもしれない。
このように考えると、生態系の善し悪しを考えるときには、誰を中心にするか、いつを基準とするのかによって評価が大きく変わることがわかる。したがって、議論をするときには、その基準を決めなければならないだろう。
(注 1)浮遊する:浮かび漂う
(注 2)優占している:ここでは、数が多い
人類が滅びた場合の生態系について、筆者はどのように考えているか。
问题是:关于人类灭绝的生态系统作者有怎样的想法?
解析:文章的第三段中写到,“その急激に変化する環境をうまく生き抜き、新たにつくられた環境の中で繋栄する生物種が必ず出てくるに違いない。“所以正确答案是4。作者想表达的意思是:会出现新的繁荣物种。
翻译
蓝藻与藻类诞生后,花费了超过了20亿年的时间,才使地球上充满氧气。与此相对,现代人拥有大幅改变地球环境的能力,也不过是近100 ~ 200年间的事。与光合作用生物改变大气环境所花费的时间相比,人类改变环境的时间可以说是转瞬即逝。因此,虽然很久之前大气的环境变化非常缓慢,当时的生物有足够的时间去适应,但是对于现在快速的环境变化,许多物种很可能会因为无法适应而灭绝。因此也许有人会说,人类正在引发一个巨大的问题。
然而,在漫长的地球历史中曾经发生过一次大事件,它用比人类活动更短的时间,使地球环境发生了巨大变化,并使生态系统遭到了极大破坏。那便是距今6500万年前,中生代白垩纪末期的一次大陨石撞击。一般认为,这导致了大气中漂浮着飞散的碎屑 ,阻碍了太阳光到达地面。人们认为这大幅抑制了植物的光合作用,并导致地球表面变得寒冷。而在这时,包括当时占据优势地位的恐龙在内,许多生物都灭绝了。然而,即使遭遇了如此大规模的生态系统剧变,还是有生物幸存了下来。而且,这些生物在适应被重塑的环境的同时,又一路创造出了多样的生态系统。
由此可见,生物是非常顽强坚韧的。如此一来,哪怕现在人类以强大的力量改变了地球环境,大大扰乱了生态系统,虽然可能人类会灭亡,但也一定会有其他的物种,能够在这种急剧变化的环境中成功生存下来,并在被重塑的环境中繁衍下去。而且,如果生物能够在那一环境中生存,那么生物之间就会产生关系,而后形成食物链,最终形成一个运转良好的生态系统。而在那些正在创造新生态系统的生物中,也许有些生物,会向它们的子孙后代传颂这样一段话:“很久很久以前,有一种叫人类的生物,他们创造了适合我们居住的地球环境,我们应该感谢他们。
这样想来,我们就能理解,在考虑生态系统的好坏时,根据主要对象、时间基准的不同,评价会发生巨大的变化。因此,在讨论时,我们就不得不定下相应的标准。
(注 1)浮遊する:漂浮
(注 2)優占している:在此指,数量多
问题09-55
(2)
以下は、歴史を研究する人に向けて書かれた文章である。
私たちが生きている現在でも、ちょっと過ぎれば時間的には過去となる。では、少し前の自分の経験がどういう状態であったのだろうか、という場面を、記憶や資料をもとに正確に再現することはできるであろうか。全体について漏れなくすることは、どうあがいても(注 1)できない。(中略)過去を生きた人たちの喜びや楽しみにしても、苦労や苦しみにしても、正確にはわれわれはそのごく一面しか推察できないのだ、という限界についての謙虚な自戒が、歴史を問うにはまず必要だと私は考えている。
そのうえで、現在を生きている人間が、ある問題について関心をもって問いかけるとき、はじめて歴史像を描く道への出発点ができる。そうやって問いかけがあってはじめて、なにを史資料として利用できるであろうか、というつぎのステップの問いへと続いてゆく。あるいは過去からの遺物に接して興味をそそられ、そこから歴史への扉が開かれる、という場合もあるかもしれない。いずれにしても、そうした問いがあって、ある文字表象(注2)や物体が史料ないし資料としての価値を帯びるのである。
そうした手続きを踏むことによって、われわれは、歴史像の構築へと歩みだす。描かれる歴史像は、過去の実態そのものではない。タイムマシーンは残念ながらないのであるから、そこには、歴史を問う者によって再構築された過去の一面についての像があるのみである。そこにあるのは、現在を生きる者によってなされた解釈の結果としての歴史像である。したがって、歴史像の再解釈ということは、つねにありうることといわなければならない。
(注1)どうあがいても:ここでは、どんなに頑張っても
(注2)文字表象:文字で書いてあるもの
歴史像について、筆者の考えに合うのはどれか。
问题是:关于“历史像”,下列选项中最能表达作者想法的是哪—个?
解析:最后一段说到:我们描绘出来的“历史像”并不是“过去的实际情况”。因为我们并没有时光机器,看不到历史到底是什么样子的,研究历史的人所构筑出来的“历史像”只呈现出了历史的一面。再结合最后一句的「したがって、歴史像の再解釈ということは、つねにありうることといわなければならない」。所以可以推断出,不同的历史学家可以出构筑出不同侧面的“历史像”,因此“历史像”的重新构筑是有可能实现的。所以笞案应该选4。
翻译
(2)
以下是一篇为研究历史之人而写的文章。
即使是我们身处的现在,只要时间稍稍推移,从时间的角度上看(现在)就会变成过去。那么,自己不久前所经历的体验,在当时究竟是一种怎样的状态呢?我们又能否凭借记忆和资料,将其正确地再现出来呢?无论我们再怎样努力,都无法做到在整体上无一遗漏。(略)我一直认为追问历史,首先需要认清推测的极限,谦虚地告诫自己:严谨地说,对于生活在过去的人们,不论是其喜悦与欢愉,还是其辛劳与痛苦,我们都只能推测出其中极小的一个侧面。
在此基础上,生活在当下的人,当他对某个问题有了兴趣并提出质疑时,他才得以踏上通往绘制历史图景之路。在有了这样的质疑之后,他才能追问下一个的问题:有什么东西可以用作史料呢?或者也有可能是,他在接触历史遗物的过程中被勾起了兴趣,从而打开了通往历史的大门。无论如何,正是因为有了这样的问题,各种文字载体、实物等,才具有了作为史料乃至于作为资料的价值。
通过这些步骤,我们跨出了构建历史图景的第一步。人们所描绘的历史形象,并非过去的实际情况本身。遗憾的是,由于时间机器是不存在的,所以在人们所描绘的历史图景中,有的只是由追寻历史之人重构的、片面的历史形象。有的只是,由今人诠释而成的历史形象。因此我们不得不承认,人们总能对历史(的形象)作出新的诠释。
(注1)どうあがいても:在此指,无论怎么努力
(注2)文字表象:写有文字的东西
问题09-50
(1)
ここ数年はクマがヒトの領分(注1)に入りこんでトラブルになることが多くなった。
人里(注2)にクマが出没する原因を餌不足に求める報道が多かったように思うが、ブナ(注3)に代表される奥山の種子生産の豊凶(注4)は昔からあるできごとで、奥山での食物不足を毎年のクマ出没の主因に当てはめるのには無理があるように思う。奥山でのクマ同士の力関係で、弱いクマが餌を求めて人里に出てきているという見方もあったが、人里で捕らえられたクマの栄養状態を調べると、かならずしも力の弱いクマが人里に降りてきているとは言えないようだ。奥山に十分な餌があっても人里に降りてきたり、人里の作物の収穫 時期に合わせて山から下りてくる話を聞いていると、奥山よりも効率よく餌を得られる人里へ、力の強いクマが降りている様子が想像できる。奥山の動物た ちの動きに変化が見られるようだ。それはクマだけでなくカモシカやシカを含めた野生動物全般に広がる変化である。
(中略)
クマをはじめとする野生動物が、人里に「おいしい」食べ物があることを知るのは、山里においしい食べ物をゴミとして捨てたヒトがいるからである。キャンプやバーベキューの後に放置されたゴミや、里山や人里近い山林に捨てられたゴミは、しばしば野生動物の食物になる。そして彼らは学習する。ヒトの捨てたゴミは「おいしい」と。学習した野生動物たちは、人里近くでゴミによって餌付けされ(注5)、人里内部へ入りこんでくるのである。野生動物が人里に出没するのは、人間が彼らを誘導している側面がある。
(注 1)領分:領域
(注 2)人里:ここでは、山に近い村
(注 3)ブナ:森の木の一種
(注 4)豊凶:豊作と凶作
(注 5)餌付けする:ここでは、人になれさせる
無理があるように思うのはなぜか。
问题是:“無理があるように思う”的原因是什么。
解析:划线部分的前句写到「ブナに代表される奥山の種子生産の豊凶は昔からあるできごとで」、「奥山の種子生産の豊凶」是从以前就有的,不是近年来才出现的特殊现象,所以这并不成为熊下山入侵人类生活领域的原因。所以答案选3。
翻译
(1)
近几年,熊闯入人类的领域,惹出麻烦的情况变多了。
很多报道都把熊在村落出没的原因归咎于食物匮乏,但以山毛榉为代表的深山种子产量,一直以来都有丰年荒年之分,所以把深山的食物不足当作每年熊出没的主因,似乎有些牵强。虽然也有观点认为,深山里的熊与熊之间有强弱之分,所以弱小的熊才会跑到在村落里觅食,但人们调查了在村落被捕获的熊的营养状况后发现,似乎并不能断定,只有弱小的熊会下山进村。即使深山里有充足的食物,熊也会下山进到村落里,或是掐准收获的时节从山上跑下来,听闻这些情况,我们可以推测:是强大的熊为了更高效地觅食而下山进村。可以看出,深山动物的行动模式起了变化。而这一变化不仅限于熊,还包括了羚羊和鹿等,其影响逐渐扩大到野生动物整体。
(略)
以熊为首的野生动物之所以会知道村落里有“美味”的食物,是因为有人把美味的食物当作垃圾扔在了山里。人们露营和烧烤后丢弃的垃圾,以及扔在后山和村子附近山林里这些地方的垃圾,常常成了野生动物的食物。然后他们由此意识到:人类丢弃的垃圾“很美味”。这些野生动物是因为在村落附近被投喂了垃圾 ,才会闯入村落中来。所以,野生动物在村落中出没,一方面也是因为人类一直在诱导它们。
(注 1)領分:领域
(注 2)人里:在此处指靠近山林的村落
(注 3)ブナ:一种森林树木
(注 4)豊凶:丰收与歉收
(注 5)餌付けする:在此指,使动物习惯人类的存在
问题08-49
(4)
情報化社会では、その情報化が進めば進むほど、買い手は商品選択において困るというジレンマをかかえてしまう。企業情報や商品情報が増えると、その実態を推し量る(注)ことが難しくなるので、大量の情報を包括する代表的な名前や記号やスローガンによってその優劣を判断し、それらを手がかりに選択のリスクを軽減しようとする。この記号にあたるものがブランドで、ブランド戦略が注目を浴びてきた背景には、情報社会の進展がある。
(注)推し量る:推測する
情報化社会におけるブランドについて、筆者はどのように述べているか。
(4)问题是:关于信息化社会中的品牌笔者是如何闻述的?
解析:文中笔者指出买家会根据大量的信息包括商品名称,型号,宣传标语等判断产品的优劣(大量の情報を包括する体表的な名前や記号やスローガンによってその優劣を判断し…),从而降低选的风险选项3意为笔者认为品牌信息能够成为买手选商品时候的判断材料和依据(買い手が商品を選択する際の判断材料),因此选项3和文意相符,是正确答案。
翻译
(4)
在信息化社会中,信息化程度越高,消费者选择商品时越是会左右为难。企业信息和商品信息的增加,导致我们越来越难推测其实际情况 ,所以消费者会通过包含大量信息的代表性名称、符号和标语,来判断其优劣,并以此为线索来尝试减小选择的风险。而品牌就相当于此处所说的符号。品牌战略之所以一直以来都备受关注,其背后是信息社会的发展。
(注)推し量る:推测
问题08-48
(3)
労働はモノをつくり出すために体に労苦(注1)を強いるので、苦しい部分を併せ持っています。ただ、その活動を通じて社会とのつながりを感じることができれば喜びにも転化します(注 2)。そんな喜びの部分を削り取られ、苦役(注 3)だけが残る状態が広がっている現実を、どう食い止めていくかは大きな課題です。喜びを感じられない働き方なのに「働くことは喜びだ!」と建前で押し切ろうとしたり、「働くのが怖い」と背中を向けたりの二者択一でなく、苦しさと喜びのバランスの回復を求めて、働き方の改善を求めていくことが必要です。
(注 1)労苦:ここでは、負担
(注 2)転化する:変わる
(注 3)苦役:苦しくつらい労働
この文章で筆者が言いたいことは何か。
问题是:这篇文章中笔者想要表达的是什么?
解析:文中有一句关键句「苦しさと喜びのバランスの回復を求めて、働き方の改善を求めていくことが必要です」即恢复辛苦与喜悦的平衡,改善工作方式是非常必要的,选项4意为能够逐渐适应辛苦的部分,并且能够感受到喜悦的工作方式是前进的目标(苦しさを受け止めつつ、喜びが感じられるように動き方を目指すべきだ)选项4和文意相符,因此是正确答案。
翻译
(3)
劳动为了创造物品而强迫身体承受负担,因此其中包含着痛苦的部分。只是,如果能够通过这一活动感受到与社会的联系,痛苦也会转化为喜悦。而现状却是,劳动中喜悦的部分被削去,只剩下了苦役,这样的情况日益广泛。如何去遏制这一现状的发展,是我们面临的重大课题。明明工作方式无法让自己感到喜悦,自己却还在用“劳动最快乐”这种场面话逼着自己工作到底,或是因为恐惧工作而选择逃避。我们要做的不是二选其一,而是要在痛苦与喜悦之间找到平衡点,不断寻求工作方式的改善。
(注 1)労苦:在此指,负担
(注 2)転化する:变成
(注 3)苦役:痛苦、艰辛的劳动
问题07-44
人間とは月のようなもの
この世を生き抜く上で知っておくべき言葉がある。
まず一つは、「人間は謎」だということ。
人は自分ではなんでもわかっているつもりでも、本当は自分自身のことをよく理解できていないものだ。自分で自分のことを理解できていないのに、どうして他人のことを理解できるのか。これが、( 41 )一つ。
それからもう一つは「人間は月のような存在だ」ということ。自分が他人に見せている「自分」は、相手に応じて見せる「光り輝いている部分」であって、ほかのところに行けば、また( 42 )顔をする。上司の前では部下の顔をするし、お得意様(注1)の前に行けばそれなりの顏をする。自分だけじゃない、みんなが千変万化する(注2)ものであり、人は他人に対して、基本的には常に自分の明るい部分を見せているということた。
他人には満月を見せていて、人という光に当たって誰もが輝いて見えているが、その裏側は黒く、暗いものだ。その暗いものを自分が持っているということを最初からわかって( 43 )その人はもう、すぐにでも心が平和になるだろう。
そうすれば、「あの人は信じられる」とか「信じられない」とか、「裏切られた」という思いもなくなる。人間社会という宇宙の上に回っていて、その人間が裏側を見せている場合もあるのも仕方のないことで、人間関係というのは引力とかいろんなことが関係してくるということも( 44 )。
だからこそ「人間は謎」であり、たまには元気がなくなったりして、三日月になったりするけど、いつも光って見える。( 45 )喪側に、真つ暗で人に見せたくない部分を誰もが持っていて、そのすべての面を見ることは誰にもできない。
見えている部分の裏側にある面の存在を認識できていれば、変に気持ちが揺さぶられることもなくなるのだ。
(注1)お得意様:ここでは、取引先
(注2)千変万化する:様々に変化する
解析:
要是一个人从一开始就知道自己有黑暗的一面的话,那么他也就不会觉得“那个人可信”“那个人不可信”“从背后被插了一刀”等等。接着文章说从人类社会这一宇宙空间来看,因为难免会有看见人类展现其明暗面的情况所以应该也就能理解人际关系这个东西,是和“引力”等等各种各样的事物都有关系的。「~はずだ」表示说话人的判断,应该…按说…。所以,选项4「わかってくるはずだ」为本题答案。
翻译
人是一种如月亮般的存在。
要在这世上活过一生,有些话你应该先知道。
第一句话是:人是一个谜团。
虽然人们总以为自己什么都懂,但其实人们往往对自己都不甚了解。而人们明明连自己都不理解,又谈何理解他人呢?这,是其一。
还有一句话是:人是一种如月亮般的存在。我们向他人展示的”自我“,是根据对象不同而展示的“光鲜一面”,而若到了其他地方,我们则又会换一副(别的)模样。在上司面前,我们会摆出一副部下的模样,而若到了客户面前,我们也会摆出与之相符的模样。不仅自己是如此,每个人都是千变万化的。也就是说在面对他人时,人一般时刻都在展示自己明亮的一面。
人们一直以自己满月(的一面)示人,而在沐浴着名为“人”的光线时,任谁看上去都光彩照人。但其背面却是漆黑阴暗的。而一个人如果从一开始就清楚,自己身上有着阴暗面,(那么即使他撞见了别人的阴暗面),他也能马上变得心平气和吧(此处でも表举例,すぐにでも:哪怕是在极短的时间内,在译文中略去)。
这样一来,我们也就不会觉得“这个人可信”“那个人不可信”或是“被背叛了”吧。我们也应该能领悟到,人们在名为“人类社会”的宇宙上空盘旋着,所以有时别人让我们瞧见了背面,也是难免的事。而所谓人际关系,也是受引力等各种因素的影响而成。
正因为如此,所以“人是一个谜团”。尽管人们有时会垂头丧气,变成新月,不过通常他们看起来都是光彩照人的。但与此同时,每个人在其背后都藏着阴暗十足、不愿示人的一面,而任谁都无法一览其全貌。
如果我们能认识到,在事物的表面背后,还存在着另外一面,心情就不会再被莫名奇妙地动摇了。
(注1)お得意様:在此处指,客户
(注2)千変万化する:变化成各种样子
问题06-40 私は、 ★ と思い、校内に畑を作って生徒たちに野菜を育てさせることを校長に提案した。
解析:
私は4育てた野菜を収穫して 2食べるということが 1農業を身近なものとして 3考えるきっかけになればと思い。校内に畑を作って生徒たちに野菜を育てさせることを校長に提案した。我想着如果孩子们能够吃到自己栽种并收获的蔬菜的话大家可能就会体会到农业是自己身边的事情,所以就向校长提议在校园里面开农田让学生们栽种蔬菜。
要点:
首先最后一个空后面接的是「と思い」,四个选项中能够放在其前面的只有选项3。其次四个选项中「2食べるということが」前面接的只能是选项4,而且4.2只能放在最前面不能放在中间,所以顺序就是4213
问题06-39 この町には、大正初期に建てられた洋館があるらしい。前々から ★ 帰ることはできない。
解析:2-1-4-3
この町には大正初期に建てられた海洋館があるらしい。前々から 2近代建築に興味がある 1私としては ★4それを知ったからには3その洋館を見ずに 帰ることはできない。据说这个城市里有一座建于大正初期的海洋馆对于我这个很久以前就对近代建筑感兴趣的人来说,既然知道了这个消息,不看一下是不会回去的。
要点:
「~ずには~ない」表示不…就不…,所以选项3应该放在最后一个空。四个选项中选项2和选项1可以接在一起放在最前面,所以顺序就排出来了。
问题06-37 昨日、友人から野菜ジュースをたくさんもらった。一人暮らしだとインス タント食品ばかり食べてしまって ★ ありがたい。
解析:昨日、友人から野菜ジュースをたくさんもらった。一人暮らしだとインスタント食品ばかり食べてしまって4野菜不足 2になり ★3がちな 1だけにありがたい。昨天朋友给了我很多蔬菜汁。我是一个人生活所以就老是吃方便食品,所以很容易少吃蔬菜,从这一点上来看真的是很感谢他
要点:~になりがち:很容易就…,所以四个选项中很容易就能判断出2和3是连在一起的然后「野菜不足」只能接在它两的前面,所以句子顺序就排出来了
问题05-32 今回の事故について社長が会見を行ったが、あれでは何の説明( )、 わが社の信用が失われるだけだ。
解析:关于今天的事故,虽然社长召开了招待会,但是那并不能算是什么说明,只会让我们公司失去信用。
にもなっておらず:同“にもなっていない”尚未变成…的结果。
问题05-30 先生「木村くん、このレポート読んだよ。うまくまとめられなかったって 言ってたけど、けっこうよく( )。」
木村「ありがとうごさいます。」
老师:“木村君,这份报告我过了哦,虽然你说没总结好,但是这不是写的很好嘛!
山下:“谢谢。”
書けているじゃない:意思是:不是写的很好嘛,書けている表示写的很好,動詞+じゃない表示反问,不是么?
问题05-29 このレストランは、料理はおいしいのだが、皿が安っぽい。もう少し良い ものを使えない( )と思う。
解析:这家餐的料理很好吃,但是盘子很廉价,为什么不用好一点的东西呢?
ないものか:表示你能不能…呢?表达强烈的愿望
问题04-23 目安
解析:目安:大致目标,大致标准
1.翻译:为了健康着想,我决定每天大概走6公里。
2.应该用:目印(めじるし): 目标,记号。
3.应该用:目当て(めあて): 目标。
4.应该用:手本(てほん):字帖,画帖,范本。
问题04-22 ほほえましい
解析:ほほえましい:(让旁观者看到不禁)发笑的,令人欣慰的
1.应该用:喜ばしい(よろこばしい):可喜,喜悦;高兴。
2.翻译:微笑地看着年幼的兄弟俩关系亲密地在一起玩要。
3.应该用:輝かしい(かがやかしい):辉煌,光辉。
4.应该用:心地よい(ここちよい):愉快,畅快,爽快;舒适,惬意。
问题01-06 激しい雪に阻まれて前に進めない。
翻译:被大雪所阻挡,无法前进。
囲む(かこむ):包围,围绕;围攻。石で庭を囲む。用石头把院子围上
絡む(からむ):缠在上;纠缠。草が木に絡む。草缠在树上。
拒む(こばむ):拒绝,不接受。命令を拒む。抗命令。
阻む(はばむ):阻挡,阻止。人の行く道を阻む。阻挡别人的去路。
问题04-11
对方说听说业绩不好,表示安慰鼓励。
翻译
喂,田中,虽说上个月你业绩不怎么样,但是这么消沉也无济于事啊。
1.哎。这么消沉下去也不是办法。
2.没人觉得我做的成绩很好哦?
3.原来如此,还没开始啊。
原文
ねえ、田中さん、先月の営業成績がいまいちだったからって、くよくよしたって、はじまらないよ。
1.うん、落ち込んでても、しょうがないよね。
2.成績がよかったなんて誰も思ってないよ。
3.なんだ。まだはじまってなかったんだ。
问题04-08
解析:面对别人的意见,或是同意,或是反对,或是疑问。
翻译
女:面试的时候,穿这件衣服不好吧。
1 我倒是觉得没有不好。
2 我不觉得很厉害。
3 不是那个原因啊。
原文
女:面接の時、この服じゃまずいかなあ。
1.そんなことないと思うけど。
2.上手だとは思わないよ。
3.そういうわけじゃないんだね。
问题05-01
解析:问题是男人首先要在图书馆借什么书。
男人想阅读有关日本渔业量的现象问题的书,最好用统计数据显示渔业量从什么时候开始发生了变化,还想知道国内为了保护资源最近出的新政策,并且读起来容易。女人介绍了几本书,但只有,《渔业的未来》有近年国内各地的对策。男人觉得要知道新的东西比较好,又觉得要读厚的书。所以正确答案为3。
翻译
男人和女人在谈论有关渔业的文献。
男:我下个月会去北海道的渔业工会担任系统工程师。虽说不需要渔业的知识,但我还是想至少了解一下日本捕鱼量的情况。加藤,听说你在大学的时候参加过保护大海资源的活动。
女:嗯。
能告诉我一些能参考的书吗?我想知道渔获是什么时候、如何变化的等等。如果有统计数据就更好了。
男:我还想了解最近国内保护资源的措施。最好是像我这种没经验的人也能读懂,而且不会太厚的书。
女:嗯。要说基础性的书,应该是《日本的渔业》这本。它用图表清晰易懂地展示了渔获量的情况等各种数据,也简洁地概括了国内渔业现状,很易读。
啊,说到北海道,我推荐《北海道的渔业》这本书。它详细记录了北海道渔业的历史,资源量和渔获量的变化等数据也很丰富。
数据多的书是有点厚,不过,我觉得你下点功夫的话也是能看懂的。
男:诶,都很有趣的样子。
女:两本书中都记载了保护资源的活动。但是,它们是在相当长的时间前出版的,所以记录的不是最近的举措。对了。还有一本叫书《渔业的未来》,
上面主要记载了捕鱼量的相关情况,还有近几年全国各地对此采取的应对措施,里面有很多数据,是以报告的形式写的。
但页数相当多,所以读起来可能有点吃力。
男:有好多种类的书。
女:要想读得轻松一点的话,那就看《新的渔业》这本书吧。不过我记得好像没有捕鱼量变迁的数据。上面主要介绍了世界各国为了保护资源而采取的新渔业形式,日本的也有介绍到。 这些信息都是新的。我刚才提到的四本书在中央图书馆都应该有。
男:听起来都不错。我去看看那些能涵盖我现在想了解的东西的书。要说措施的话,还是最近的最好。虽然不确定页数多的书我能不能读懂,但我还是去图书馆借来看看。
问:男人决定在图书馆先借哪本书?
1 《日本的渔业》
2 《北海道的渔业》
3 《渔业的未来》
4 《新的渔业》
原文
男の人と女の人が漁業に関する文献について話しています。
男:僕、来月から北海道の漁業組合でシステムエンジニアとして働くんだ。漁業の知識はいらないって言うんだけど。日本の漁獲量の現象問題ぐらいは把握しときたくて。加藤さん、大学の時、海の資源を守る活動してたよね。
女:うん。
男:参考になりそうな本があったら、教えてもらえない?漁獲量がいつ頃からどう変わってきたか。統計データで示されてるのがいいんだけど。
それと、資源を守るための国内での最近の取り組みも知りたいんだ。基礎知識のない僕でも読みやすくて分厚くないのがいいなあ。
女:ええとね。基礎的なものっていえば、日本の漁業っていう本かなあ。漁獲量の現象とかいろんなデータが図表でわかりやすく出てるし、国内の漁業についてコンパクトにまとめられてて読みやすいよ。
あっ、北海道なら北海道の漁業って本がおすすめ。北海道の漁業の歴史が詳しく記録されてて、資源量や漁獲量の変遷なんかのデータも豊富。
データが多い本、本の厚みはあるけど、まあ、頑張れば読めると思うよ。
男:ええー、どっちも興味深いなあ。
女:両方とも資源を守る活動も載ってたよ。ただ、結構前の出版だから、最近の取り組みじゃないなあ、あっ、そうだ。漁業の未来っていうのもあった。
漁獲量現象とそれに対する国内各地でのここ数年の対策が中心に扱われてて、データが多くて、報告書の形で書かれてるんだ。
でも、かなりのページ数だから、ちょっと読むのはきついかも。
男:いろいろあるんだね。
女:読みやすさって言うなら、新しい漁業。漁獲量変遷のデータはなかったような気がするけど。資源保護に向けた世界各国の新しい漁業の形が紹介されてて、日本も取り上げられてる。情報も新しいよ。いま紹介した本は四つとも中央図書館に置いてあるはず。
男:どれもよさそいうだけど。自分がいま知りたいことが網羅されてるものから読んでみるよ。やっぱり、取り組みは新しいものがいいから、分厚いのをちゃんと読めるか分からないけど、図書館で借りてみる。
質問:男の人は図書館でまずどの本を借りることにしましたか。
1.日本の漁業
2.北海道の漁業
3.漁業の未来
4.新しい漁業
问题05-03
解析:对话中可以得知女人喜欢领队(リーダー)。旧版本的领队是红色,头脑很好但是很胆小;新版本的领队是黄色。女人还说虽然很喜欢智慧型的角色,但是不喜欢胆小的,因此可以推测女人不喜欢胆小的红色领队,故正确答案为选项4,即黄色。
翻译
广播里播音员在谈论变身英雄节目。
主持人:孩子们喜欢的变身英雄节目有很多。例如红、蓝、黄等英雄,年轻人们各自变身为不同颜色的英雄来打倒敌人的战队系列至今仍在连载,人气也丝毫不减。
其中,15年前流行的《四人Ranger》,其中4位角色的性格设定,与以往的节目完全不同。在当时非常受欢迎。
而《四人Ranger》之前的节目中,红色英雄通常是热情的领队。蓝色英雄通常都是高冷机智的类型。
然而《四人Ranger》中,红色竟然变成了高冷头脑派,有点胆小;而蓝色则变成了开朗的调皮鬼,两个角色都不像英雄。
并且,绿的身体能力虽然是成员中首屈一指的,但却是任性、我行我素的性格。
把这三个人聚集在一起并领导他们的,是充满激情的黄色角色;以及其他的颠覆原有色彩形象的角色出场,他们深刻地博得了孩子们的喜爱。
男:我小时候看过《四人Ranger》,绝对是全系列里最有趣的。
女:我也看了。 我毕竟是领队的忠实粉丝, 他很有激情,很帅气。 以前我也喜欢过理智型的英雄,但他们太胆小了。
男:我喜欢的一定是那种总是飘飘然的英雄。这种类型的英雄是很少见的,而且很有趣。而我周围的朋友总是向往那些有领导力、有运动能力、或行动冷静的英雄。
女:当时我周围的孩子也是这样。真是怀念啊。
问题1 女人在《四人Ranger》中,最喜欢哪个颜色的英雄?
问题2 男人在《四人Ranger》中,最喜欢哪个颜色的英雄?
原文
ラジオでアナウンサーが変身ヒーロー番組について話しています。
アナウンサー:子供たちが好きな変身ヒーロー番組といえば、いろいろありますが、赤、青、黄色など、若者たちがそれぞれ色別のヒーローに変身して敵を倒す戦隊シリーズは今も続き、人気は衰えることがありません。
中でも、15年前に大流行した四レンジャーはメンバー4人のキャラクター設定がそれまでとは全く違う個性的なもので、当時、大人気でした。
四レンジャー以前の番組では、赤のヒーローといえば、情熱的なリーダー。青のヒーローはクールで知的なタイプというのが定番でした。
ところが、四レンジャーでは、なんと赤がクールな頭脳派で、少し臆病者に、そして、青は明るいお調子者と、いずれもヒーローらしからぬキャラクターに。
更に、緑は身体能力こそメンバー随一だけれど、わがままで、わが道を行くタイプ。
そんな三人をまとめあげ、リードするのが、情熱にあふれた黄色と、それまでの色のイメージを覆すキャラクターに子供たちは魅了されました。
男:四レンジャー、子供のころ、見てたなあ。シリーズの中でも、ダントツで一番面白かったんだよ。
女:私も見てた。なんと言っても、リーダーの大ファンだったなあ。情熱的で、格好よかった。知的なタイプのヒーローも好きだったけど、気が弱いのがね。
男:僕は断然、お調子者のヒーロー。あんなタイプのヒーロー、めったにいないから、面白くて、周りの友達はリーダーが、運動神経抜群で、アクションが格好いいヒーローに憧れてたけどね。
女:私の周りでもそうだった。懐かしいね。
質問1 女の人は四レンジャーで、どの色のヒーローが一番好きでしたか。
質問2 男の人は四レンジャーで、どの色のヒーローが一番好きでしたか。
问题05-02
解析:关于选项1,文章中说竞争店是面向家庭顾客的,而本店主要以单身者为目标,增加分量少菜肴的种类和增加小包装的蔬菜,肉类。所以排除选项1。选项2,原文中说延长营业时间未必就能确保和售相应的营业。所以排除选项2。选项3,原文中提到将来可能要考虑,证明不是现在要做的。所以排除选项3。所以本题选选项4。
翻译
超市里店长和两名店员在说话。
店长:我想你们两个也注意到了,自从附近开了一家竞争的店,我们店的业绩就不怎么样了。
女:那家店在面向家庭的活动上下了很大的功夫。我们也应该迎击,策划全家人可以一起参与的活动。
男:嗯……我们店以单身人士为目标,下班后顺路过来的人也很多。所以,延长营业时间如何?我想应该会有很多人喜欢晚打烊的店铺。
店长:怪不得。
女:比如说,为独居老人提供送货服务,或者组织一些活动让老人聚在一起,又如何呢?
店长:啊,目标是老年人啊。
男:那边店里,有很多大分量的商品面向家庭销售。那我们能不能面向单身人士,把小菜的种类弄得更丰富一点?可以多一些小份装蔬菜和肉类之类的。
店长:原来如此。而且老年人好像也对这种菜有需求。我觉得即使延长营业时间,增加的营业额未必能弥补成本。而且我觉得如果与那家店竞争,未必能赢得了。为了共存,划分生存空间非常重要。将来我们还必须思考如何组织配送业务。
这家超市接下来会怎么做呢?
1.策划面向家庭的活动。
2.延长营业时间。
3.开展送货服务。
4.增加量比较少的商品。
原文
スーパーで店長と店員二人が話しています。
店長:二人も気づいていると思うけど、近所に競合店ができてから、うちの店の業績がいまいちなんだよね。
女:あちらでは家族向けのイベントに力を入れてますね。うちも対抗して、何か家族で楽しめるイベントを企画しましょうよ。
男:うん…うちは単身者をターゲットにした店だし、会社帰りに立ち寄る人も多いので、営業時間を延長するというのはどうですか?遅くまで開いていると、ありがたいという人は多いと思います。
店長:なるほどね。
女:じゃあ、一人暮らしの高齢者向けに、たとえば、配達サービスをしたり、何か高齢者が集まれるようなイベントを企画したりするのはどうでしょう。
店长:はあ、高齢者か。
男:あっちは用量の多い商品を充実させて、家族向けを売りにしているようですから、こっちはこれまでどおり単身者をターゲットにして、少量の惣菜の品揃えを充実させるのはどうですか?野菜や肉の少量パックなんかも増やして。
店长:なるほど。それは高齢者にもニーズがありそうだね。営業時間を延長してもコストに見合う売り上げが確保できるとは限らないし、余所に追従しても勝てないような気がするし、共存するには棲み分けというのは大切かな。将来的には配達サービスなんかも考えないといけないかもね。
質問スーパーでは、これからどうすることにしましたか?
1.家族向けのイベントを企画する
2.営業時間を延ばす
3.配達サービスをする
4.量の少ない商品を増やす
8. 1年で一番忙しい時期なので、休日を( )して働いています。
正常答案是「4) 返上」。这个词表示“放弃”或“取消”,在这里用来表达为了工作而放弃休息的时间。
其他选项解析:
1) 寄付:意思是“捐赠”,通常用于金钱或物品,不适用于描述放弃休息的情况。
2) 還元:意思是“回馈”或“归还”,不适用于描述放弃休息。
3) 進呈:意思是“赠送”或“呈献”,也不适用于描述放弃休息。
6. 誓約書に署名する時、少し緊張した。
"誓約書"(せいやくしょ)表示誓约书或承诺书。正确的读音是「せいやくしょ」。其他选项是错误的读音。
問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1から一つ選びなさい。
5. 手紙の内容は私を戒めるものだった。
正常答案是「4) いましめる」。这个选项表示“戒める”,意为“警告”或“训诫”,即给出劝戒或警告。
其他选项解析:
1) とがめる:意思是“责备”或“指责”,与“戒める”的含义相近,但更偏向指责而非警告。
2) せめる:意思是“攻击”或“责问”,与“戒める”含义不同,更侧重于批评或责难。
3) なぐさめる:意思是“安慰”,完全不同于“戒める”的警告或训诫的意义。
4. 医学の進歩によって、人々の寿命が延びた。
"寿命"(じゅみょう)表示人的生命长度或生存时间。正确的读音是「じゅみょう」。其他选项是错误的读音。
1. 食品の腐敗を防止する