问题02-11 社長は、会社の将来を( )人材の育成に力を入れている。
社长在培养担负公司未来的人オ上下了功夫。
1.になう(担う):承担
2.いたわる(労る):体贴,安慰;怜悯,同情
3.やしなう(養う):养育,培养
4.かかげる(掲げる):悬挂;刊登;张贴;提
问题02-12 小さなけんかがもとで、友達との関係が( )している。
因为小吵架,和朋友的关系很不融洽
1.しょんぼり:孤零零(地),垂头丧气,无精打采
2.ぎくしゃく:不圆滑,不灵活,生硬;不利落,语言生硬,不灵活
3.ぼんやり:发呆貌,马虎貌,不注意,心不在焉;无所事事;缺乏活力;不清楚,模模糊糊
4.うろちょろ:转来转去
问题02-09 このテーブルは、脚の部分に美しい彫刻が( )いる。
这张桌子的桌脚部分有着美丽的雕刻
1.設けられて(もうけられて):预备,准备:设立,制定,设置
2.装われて(よそおわれて):装饰,装潢;穿戴,打扮:假装:预备,准备
3.据えられて(すえられて):安设;放,安放,放置;摆列:使就……取位:沉着(不动);让(人)坐在……的上面(位置):盖,印
4.施されて(ほどこされて):施舍,周济:施,施行;施加,(为期待某种效果而)加上;遍布,遍及
问题01-04 彼は顔を真っ赤にして憤った。
他气得满脸通红
1.どなった(怒鳴る):大声招呼,大声喊
2.ののしった(罵る):骂
3.いきどおった(憤る):愤怒,气愤,愤恨,生气,愤慨
4.うなった(唸る):呻吟
问题01-03 どんな時にも、周りへの心遣いを忘れてはいけない。
这种时候也不能忘记周围人的关心
1.こころあつかい:无
2.こころづかい(心遣い):照顾,关心,操心
4.こころよい(快い):高兴,愉快,爽快
3.こころうかがい:无
问题01-02 この門は常時閉鎖されている。
这个门经常关着
1.へいそく(閉塞):阻塞
2.へいさく(平作):普通年成,平年收成
3.へいそ(平素):平素,平常,平时,素日
4.へいさ(閉鎖):封闭,关闭
问题04-21 リタイア
リタイア:退场,退赛,退休。例:車損傷でリタイア。/因为车子受损退赛了。
1.翻译:马拉松大会上,因为中途受伤退赛了。
2.应该用:止める(やめる):停止,放弃。例:酒もたばこも止める。/戒酒戒烟。
3.应该用:中止(ちゅうし):中止。例:ストを中止する。/停止罢工。
4.应该用:止める(やめる):停止,放弃。例:酒もたばこも止める。/戒酒戒烟。
问题03-19 駅前に巨大スーパーができたらお手上げだ。
如果车站前建大型超市的话就没办法了
1.大歓迎だ:非常欢迎
2.どうしようもない:没办法,只能放弃
3.ぜひ働きたい:特别想(在那里)工作
4.驚きだ:惊讶
问题03-18 池田さんが今度、出馬するらしい。
据说这次池田要参加竞选。
1.映画に出る:参演电影
2.番組に出る:上节目
3.大会にでる:参加大会
4.選挙に出る:参加竞选
问题03-17 その件はうやむやにされた。
那件事就被含糊过去了。
1.明らか(あきらか):明显,明确。立場を明らかにする。明确立场。
2.曖昧(あいまい):曖昧,含糊。曖昧なことを言う。说曖昧的话。
3.秘密(ひみつ):秘密。公然の秘密。公开的秘密。
4.中止(ちゅうし):中止。ストを中止する。停止罢工
问题03-16 彼は今ごろ、くつろいでいるだろう。
他现在应该在惬意地休息吧。
1.すっきり:舒畅、畅快,舒服。例:どうもすっきりしない話だ。/听起来总觉得心里不舒服。
2.がっかり:颓丧,失望。例:人をがっかりさせる。/让人失望了。
3.ゆっくり:慢慢,悠闲,不着急;舒服,舒适。例:ご飯をゆっくり食べる。/慢慢吃饭。
4.びっくり:惊讶。例:びっくりして目を覚ます。/惊醒。
问题03-14 新しい事業を始めるときには、リスクを伴う。
开展新事业的时候伴随着风险。
1.利益(りえき):利益。国家の利益。国家的利益。
2.変化(へんか):变化。時代の変化に応ずる。顺应时代地变化。
3.危険(きけん):危险。危険を冒す。冒着危险。
4.反論(はんろん):反驳。反論の余地がない。没有反驳的余地。
问题02-13 交渉がまとまりそうだったのに、余計なことを言ったせいで話が( )しまった。
交涉明明眼看就要达成一致了,却因为说了多余的话,变得复杂了。
1.凭れる(もたれる):凭靠,倚靠。ドアに凭れる。倚靠在门上。
2.溺れる(おぼれる):沉迷,迷恋。酒に溺れる。沉迷酒精。
3.拗れる(こじれる):恶化,复杂化。風邪がこじれる。感冒恶化。
4.痺れる(しびれる):麻木。足が痺れる。脚麻。
问题02-12 妹はピアノを習い始めると( )上達して、コンクールで優勝できるまでになった。
妹妹开始学钢琴后,迅速进步,甚至在比赛上取得了冠军
1.ぐずぐず:慢呑吞地,松松散散的。
2.だらだら:(液体)滴答滴答;倾斜度小而长;(话)冗长,(文章)不简洁,(工作)拖拖拉拉;浑浑噩噩。汗がだらだらと流れる。
3.めきめき:进歩发展显著,迅速的。激しい練習のおかげでめきめき上達した。由于大力练习,很快地进歩了。
4.うろうろ:心神不安,徘徊。うろうろと歩き回る。打转转。
问题02-10 友人が困っているのに何もできず、とても( )。
朋友困难的时候我却什么都做不了,真着急。
1.堅苦しい(かたくるしい):严格的、没有通融余地的。例:堅苦しい規則。/严格的规则。
2.味気ない(あじけない):乏味、没有意思。例:味気ない人生。/无聊的人生。
3.厚かましい(あつかましい):厚脸皮、不害臊。例:厚かましいにもほどがある。/厚颜无耻到如此地歩。
4.もどかしい:令人着急。例:もどかしい仕事ぶり。/令人着急的工作样子。
问题01-06 試合会場には緊迫した雰囲気が漂っていた。
比赛会场上弥漫着紧张的气氛。
1.緊迫(きんぱく):紧迫,紧急。緊迫した空気。紧张的气氛。
2.銀箔(ぎんぱく):银箔;银白。
3.緊縛(きんばく):扎得很紧。
4.ぎんばく:无常用词汇。
问题01-05 この文書には、当時の生活の様子が克明に記憶されている。
这份文件细致的记载了当时的生活情况。
1.曲名(きょくめい):歌曲的名字
2.共鳴(きょうめい):谐振;共振;共鸣;交感;同感。例:君の意見に共鳴する。/与你的意见产生共鸣。
3.克明(こくめい):认真仔细,细心,细致,正直老实,勤恳,不遗余力,一丝不苟。例:日記を克明につける。/详细地记日记。
4.校名(こうめい):校名,学校的名称。
问题01-04 その手紙は、私の心を慰めてくれた。
那封信安慰了我的心。
1.宥める(なだめて):劝解。泣く子を宥める。劝解哭泣的孩子。
2.慰める(なぐさめる):安慰。友達を慰める。安慰朋友。
3.改める(あらためる):更改。名前を改める。改名字。
4.留める(とどめる):留下。思い出を心に留める。留住记忆在心间。
问题01-03 このまま使い続けていたら、天然資源はいずれ枯渇してしまうだろう。
继续这样用下的话,自然资源早晚会枯竭的吧。
1.枯渴(こかつ):干涸、枯竭;缺乏、罄尽。水源が枯渴する。水源枯竭。
2.固形(こけい):固体。固形食物。固体食物。
3.かかつ:无常用词汇。
4.家系(かけい):亲缘族、血缘族。このままでは家系が途絶えてしまう。这样下去会香火断绝的。
问题01-02 尊い命を大切に守ろう。
守护珍贵的生命吧
1.危うい(あやうい):危险;担心。命の危うい。性命危险。
2.幼い(おさない):幼年、幼小:幼稚的、孩子气。考え方が幼い。想法幼稚。
3.尊い(とうとい):珍贵、宝贵、贵重。尊い体験。珍贵的体验。
4.儚い(はかない):弱的、无常的;靠不住的。儚い命。脆弱的生命。
问题01-01 この絵は目の錯覚を利用した作品です。
这幅是利用眼睛错觉做成的作品。
1.しゃかく:側斜角;斜交角;仰角
2.しゃっかく:无常用词汇
3.さかく:无常用词汇
4.錯覚(さっかく):错觉,幻想。錯覚を起こす。产生错觉。
问题02-09 川の水が澄んでいてきれいだったので、両手で( )、顔を洗った。
解析:因为河水清澈干净,用两手留水洗脸。
1めくる:翻(书,被子等)
2掬う(すくう):抄取;捞取;掬取,捧;舀;撇
3挟む(はさむ):插入;夹住;隔;插(话)
4摘む(つまむ):(用手指)捏,夹;吃;摘取(要点)
问题02-08 この模型は、実際にあった建物を20分の1の大きさで( )再現した物だ。
解析:这个模型以实际的二十分之一的大小真实再现了建筑物体。
1従順(じゅうじゅん)に:顺从;听话;温顺,驯顺,驯服
2厳正(げんせい)に:严格
3忠実(ちゅうじつ)に:忠诚,忠实;忠实于,如实,照原样
4均等(きんとう)に:均等,均匀,平均
问题01-06 調査データは、地球の温暖化を如実に示した。
解析:调查数据如实地反映着全球气候变暖。
じょじつに:干扰項
じょうじつに(情実):情面,私情
にょじつに(如実に):如实地
にょうじつに:干扰項
问题01-03 文字が透けている。
解析:文字透过(薄纸等)可以看到。
ぼけて(惚ける): (头脑)迟钝;装糊涂;假装不知道
かけて(駆ける·欠ける·掛ける·架ける·賭ける):跑;缺少,欠;挂上,戴上;架上;赌博
ぬけて(抜ける):脱落;漏掉;跑气;穿过;退出,脱离
すけて(透ける):透过,看见
问题01-02 これは、外国語から派生した言葉です。
解析:这是从外语派生来的词语。
はしょう:干扰项
はせい(派生):派生
はっしょう(発祥):发源,发祥
はっせい(発生):发生;出现
问题01-01 チームの新しい監督が決まった。
解析:队伍的新教练定下来了。
かんどく:干扰项
がんどく(玩読):阅读,精读
かんとく(監督):监督;导演;教练,领队
がんとく:干扰项
11. トンネル工事が始まって 1年になるが、地盤の弱い箇所があり、工事は ( ) している。
正常答案是「1) 難航」。这个词表示“进展困难”,适合用来描述由于地质问题而进展缓慢的工事。
其他选项解析:
2) 低迷:意思是“低迷”或“不振”,通常用于描述经济或市场状态,不适合形容工事进展。
3) 衰退:意思是“衰退”或“退化”,用于描述状况的恶化,不适用于描述工事进展。
4) 脱落:意思是“脱落”或“掉落”,与工事进展的描述无关。
10. 新しい生活への期待と不安が ( ) し、気持ちが落ち着かない。
"交錯"(こうさく)表示交织或交错,题意是期待和不安两种情绪交织,使用"交錯"最符合语境。其他选项不符合题意。
問題2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
9. 外部からの問い合わせの電話は、用件を確認して担当者に ( ) ください。
正常答案是「4) 取り次いで」。这个词表示“转接”或“传达”,适合用于电话中将问题转交给相关人员。
其他选项解析:
1) 繰り越して:意思是“延期”或“推迟”,不适用于转接电话的情况。
2) 差し替えて:意思是“替换”或“更换”,通常用于物品或文件,不适用于电话转接。
3) 引き渡して:意思是“交给”或“交付”,但在电话转接的上下文中,使用“取り次いで”更为准确。
8. 1年で一番忙しい時期なので、休日を( )して働いています。
正常答案是「4) 返上」。这个词表示“放弃”或“取消”,在这里用来表达为了工作而放弃休息的时间。
其他选项解析:
1) 寄付:意思是“捐赠”,通常用于金钱或物品,不适用于描述放弃休息的情况。
2) 還元:意思是“回馈”或“归还”,不适用于描述放弃休息。
3) 進呈:意思是“赠送”或“呈献”,也不适用于描述放弃休息。
問題2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
7. 今回の遺跡の発見はこれまでの説を( )から覆すものになりそうだ。
正常答案是「2) 根底」。这个词表示“基础”或“根基”,适合用来表示改变了之前的理论基础。
其他选项解析:
1) 拠点:意思是“据点”或“基地”,不适用于表示理论的基础或根本。
3) 原本:意思是“原始”或“本来”,虽然接近,但不如“根底”适合描述理论的基础。
4) 元祖:意思是“创始人”或“祖师”,与理论的基础无关。
6. 誓約書に署名する時、少し緊張した。
"誓約書"(せいやくしょ)表示誓约书或承诺书。正确的读音是「せいやくしょ」。其他选项是错误的读音。
問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1から一つ選びなさい。
5. 手紙の内容は私を戒めるものだった。
正常答案是「4) いましめる」。这个选项表示“戒める”,意为“警告”或“训诫”,即给出劝戒或警告。
其他选项解析:
1) とがめる:意思是“责备”或“指责”,与“戒める”的含义相近,但更偏向指责而非警告。
2) せめる:意思是“攻击”或“责问”,与“戒める”含义不同,更侧重于批评或责难。
3) なぐさめる:意思是“安慰”,完全不同于“戒める”的警告或训诫的意义。
1. 食品の腐敗を防止する
问题06-37 この映画はあまりにも正直で___ ___ _★_ ___、コメディー作品だ。
排序:1 → 3 → 2 → 4
この映画はあまりにも正直で真面目すぎるがゆえに周りの人々とのトラブルが絶えない男の日常を描いた、コメディー作品だ。
「正直で真面目すぎる」构成原因,后续「がゆえに」(正因为)连接结果。
「トラブルが絶えない」是具体情节,最后用「男の日常を描いた」修饰「コメディー作品」
问题06 問題6 次の文の__★__に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
问题06-36 昨日はとても寒く、積もり___ ___ _★_ ___ずっと雪が降っていた。
排序:2 → 3 → 1 → 4
「昨日はとても寒く、積もり2こそ3しなかった1が4午前中ずっと雪が降っていた。」
分析:
-
雪こそ積もりはしなかったが:用到了「〜こそ〜は〜が」这一强调结构。
-
「雪こそ」强调“虽然正是雪”;
-
「積もりはしなかった」= “虽然没积起来”;
-
「が」= 转折。
-
-
午前中ずっと雪が降っていた:整个上午一直在下雪。
翻译:
“昨天非常寒冷,虽然雪没有积起来,但整个上午一直在下雪。”
问题05-35 (大学で)
先生「青木さん、今度の報告誌のモデルを青木さんにお願いできたらと思うんだけど、どうかな」
青木「やりたいです。でも、私( )」
先生「もちろん」
老师:“青木,这次报告书的模特想拜托你,怎么样?”
青木:“我很愿意,但像我这样的可以吗?”老师:“当然。”
「~なんかでいいんでしょうか」用自谦语气委婉确认自身是否合适,体现谦逊态度。
问题05-34 子どもは生まれてくる家庭環境を選べない。だからこそ、親の経済状況によって、子どもの教育機会が奪われること( )。
孩子无法选择出身家庭。正因如此,绝不允许因父母经济状况剥夺孩子的教育机会。
「~あってはならない」表示“不允许存在…”,强调社会规范的否定。
问题05-33 専門家の話では、かつてこの地域一帯は海だった( )。
专家称,这一带过去曾是一片海洋。
「~という」用于转述他人观点,客观引述信息。
问题05-32 驚いたことに、その小学生は、高校レベルの数学の問題をすらすらと( )。
令人惊讶的是,那个小学生流畅地解开了高中水平的数学题。
“解けるとは”这个用法本身是“〜とは…(思わなかった/驚いた)”中表示惊讶的结构,后面接一个像“思わなかった”或“驚いた”之类的谓语,在该句中被省略。
问题05-30 昨日行った美術館は、一日では( )作品が展示されていた。
昨天去的美术馆,展出的作品多到一天看不完。
「~ほどの」表示程度,强调数量多到无法完成某动作。
问题05-29 ウェブサイトごとに異なるパスワードを設定するのは面倒だが、第三者が不正にアクセスされる( )、やむを得ない。
虽然给每个网站设不同密码很麻烦,但既然存在第三方非法访问的风险,就不得不这么做。
「~以上」表示“既然…就…”,强调前项条件成立时后项的必然性。
问题05-28 息子はサッカーの練習でよほど疲れていたのか、家に( )食事もとらず、寝てしまった。
儿子大概是足球练习太累了,一回家饭也不吃就睡了。
「~なり」接动词原形,表示动作完成后立刻发生另一动作,强调紧接性。
问题05-27 近年の健康意識の高まり( )健康食品は急成長している。
随着近年来健康意识的提高,健康食品行业飞速发展。
「~を受けて」表示“受…影响”,说明前项是后项现象的背景原因。
问题05-26 宝くじ売り場があるよ、買ってみない?
どうせ当たらないんだから、買う( )無駄だったよ。
反正不会中奖,买了也是浪费。
“~だけ無駄だった”意为“只是(“买”这个动作)就很没用了”,故用 だけ。
问题04-24 ありきたり
“ありきたり”指“平凡、老套、陈词滥调”。
选项2用来评价小说情节“老套”,最典型;
3 虽也自然,但更常见于评价“事物或表达”,首推 2;
1 、4 用法不当。
问题04-23 正当
“正当”可指“合理、合情理”或“应得、合法”。
选项 3 “正当な評価を受ける”表示“得到应得的评价”,用法最恰当。
1 应用“正しく”;
2 应说“正式な名前”;
4 应说“順調に”或“着々と”。
问题04-22 資質
“資質”侧重指人或动物的天赋、素质。
选项4用在“人作为运动员的天赋”最自然。
1 用在“设备”上不合;
2 虽可指“动物本性”,但不如 4 常见;
3 “产品质量”应为“品質”。
问题03-18 経費を考慮したうえで、古いアパートの改修工事を請け負うことにした。
在考虑了费用之后,决定承包对旧公寓的改修工程。
“請け負う”即“承包、承担”,对应 引き受ける;
“申し込む”是“申请”;
“断る”是“拒绝”;
“諦める”是“放弃”。
问题03-16 確認がおろそかになっていた。
确认工作被敷衍了事了。
“おろそか”含义与“いいかげん”相近,都有“不认真、敷衍”的意思;
“めんどうくさい”是“麻烦”;
“困難”是“困难”;
“遅く”是“慢”。
问题03-15 時間をロスしてしまった。
浪费了时间。
“ロスする”借自英语“lose”,意为“浪费、白费”;
“無駄にする”与之对应;
“間違えて”是“弄错”;
“かいて”无此用法;
“延長して”是“延长”。
问题02-13 階段でつまずいて転びそうになったので、( )隣にいた友人の腕をつかんだ。
在台阶上绊到,差点摔倒,赶紧抓住了旁边朋友的胳膊。
“とっさに”表示“在瞬间、当下反射性地”;
“じきに”是“不久”;
“いまに”是“马上、不久就”;
“とっくに”是“早就”。
问题02-11 今日は試合で一日中走り続けたので、疲れて( )になった。
今天一整天在比赛里不停地跑,所以筋疲力尽了。
“へとへと”表示“筋疲力尽、精疲力竭”;
“めちゃめちゃ”是“混乱、不成样子”;
“どろどろ”“ぐちゃぐちゃ”分别是“泥泞、杂乱”之意。
问题02-09 新しい市長は前市長の政策を( )し、駅前の開発を進めると述べた。
新市长表示将沿用前任市长的政策,推进车站前的开发。
“踏襲する”表示“遵循、沿用已有做法”;
“相続”多指“继承财产”;
“獲得”指“获得”;
“伝承”指“传承(文化、技艺等)”。
问题02-08 店の売り上げを五年で二倍にするという目標を( )、みんなで努力している。
大家正为实现“五年内将店铺营业额翻倍”这一目标而努力。
“目標を掲げる”表示“提出/确定目标”;
“企る”常用于“企图、图谋不轨”;
“興る”指“兴起、振兴”;
“築く”指“建设、构筑”。
问题01-06 その小説の主人公は、奔放な性格をしている。
那部小说的主人公性格奔放。
“奔放”表示“不受束缚、率性”,正确读音 ほんぽう。
问题01-05 相手がわかるように、筋道を立てて説明した。
为了让对方明白,条理分明地进行了说明。
“筋道”意为“条理、脉络”,正确读音 すじみち;
问题01-04 人を侮ってはいけない。
不可轻视他人。
“侮る”意思是“轻视、蔑视”,读音应为あなどる;
“からかう”是“戏弄、嘲笑”;
“ののしる”是“辱骂、责骂”;
“裏切る”是“背叛”。
问题01-02 背後から物音が聞こえた。
从背后传来了声音。
汉字“背後”表示“后方、背后”,标准读音为 はいご;
问题11-60
(2)
作り声は「本当の自分の姿を出したくない」という思いの表れでもあります。
(中略)
日本には、話す人が違ってもまるで同じ人であるかのような「職業声」があります。その仕事に就く人は「自分はこんな声にならないといけない」と思い込んでいるかのようです。
特に接客業(注1)や営業職に多く見られる職業声は、まるで声をマニュアルや制服と同じように扱っているように感じます。自分の本来の声を職業声で覆ってしまうことで、「仕事を言われたとおりにやっていますよ」「自分はこの仕事をする人になりきっていますよ」と暗に示しているのです。自分の個性を消してうわべの(注2)職業声で話すことは、厳しい見方をすれば、人間対人間の場面で、個人を放棄しているとも言えますね。個人の放棄(注3)は責任の放棄ともたやすく繋がります。
制服を着てしまうと組織の一員となって個人は消える。職業声も同じです。仕事に個性などいらないということでしょうか。しかし一日の三分の一は仕事をしているわけですから、その時間を制服のような借り物の声で話すことは、気楽ではあるかもしれないけれど、心身には大きな負担であろうと思います。
(注1)接客業:飲食店やホテルなどで客に接する職業
(注2)うわべの:表面的な
(注3)放棄する:捨てる
筆者は、人々がなぜ「職業声」を使うと思っているか。
题目是:作者认为,人们为什么使用“职业声音”。关于人们使用“职业声音”的原因阐述,文章第二段就有提到。关键句是:その仕事に就く人は「自分はこんな声にならないといけない」と思い込んでいるかのようです。似乎从事那份工作的人深信,“自己不用这种声音就不行”。第三段第二句话也有写到,通过用职业声音,可以暗示“自己有在按照要求工作”,“自己有完全进入这份工作的角色中”,这和选项1,“因为认为自己在做这份工作时就是这样被要求的”,十分符合。所以选项1就是正确选项。
翻译
(2)
用假声说话有时也意味着这个人不想将真实的自己展露人前。
(中略)
在日本,有一种“职场腔”。而用这种腔调说话,哪怕是不同的人,也会像同一个人在说话。从事这类工作的群体似乎坚信自己发出这种声音是一种义务。
“职场腔”多见于服务业和销售业,我感觉他们对待自己的声音,简直就像在对待某种工作手册和制服。他们是想用“职场腔”掩盖原声,暗示自己恪尽职守或是自己非常专业。不过这种抹杀自身个性,公式化的“职场腔”,严格来说就等同于和人面对面交谈时舍弃自身个性。而舍弃自身个性往往意味着逃避责任。
一个人穿上制服后就会成为团体中的一份子,失去自身的个性,“职场腔”亦然。这或许是因为工作时不需要发挥个性吧?但是一天有三分之一的时间都在工作,因此如果我们在这段时间一直像穿制服一样,用不属于自己的声音说话,或许是能让人毫无顾虑,但我认为这会给身心造成压力。
(注1)接客業:餐饮店或酒店等要接待客人的行业
(注2)うわべの:表面的
(注3)放棄する:舍弃
问题11-59
(1)
次の文章は、ある小学校の先生が自分のクラスについて書いたものである。
5年生を受け持った時の5月、T男がつぶやいた(注1)。「①僕はやりたくないなあ。だって、どうせ僕にはいいところなんてないもん」。クラスの友達の②「いいところ探し」をしようと提案した時のことだ。
クラス替えをしたばかりで、まだ子ども同士の関係が深まっていない時期である。友達のことを知ってほしい、長所を見つける目を持ってほしい、という意図で提案した。T男のつぶやきを聞き、自信をつけさせるチャンスになるかもしれない、と考えた。
「その人のいいところや、良さを見つけた場面などを書きましょう」と全員の名前を書いたプリントを配布した。プリントを前に、ニコニコしながら書く子、友達の顔をちらちらと見て書く子、難しい顔で考え込む子など様々だ。それでも表情を見ているだけで、子どもたちが一生懸命友達の良さを見つけようとしている様子が伝わってきた。
T男を見ると、全く書けていない。小声で伝えた。 「T男くんの良いところを書いてくれている人がたくさんいるよ」「うそだー」 「うそじゃないよ。習字がうまいとか、係の仕事をちゃんとやっているとか」。聞いてまんざらでもない(注2)といった表情である。続きを翌週までに仕上げておくことにした。T男も全員分の長所の記入ができた。
提出されたものをまとめ、冊子にして配布した。自分の長所について書かれたものを読んでいる子どもたちは、T男を含め誰もが、照れくさいけれどうれしい、といった表情だった。
(注1)つぶやく:小さな声でひとりごとを言う。
(注2)まんざらでもない:必ずしも嫌ではない。
「いいところ探し」の目的は何か。
题目是:“找优点”的目的是什么?这点在文章第3段的前2句就有提到。关键句是“友達のことを知ってほしい、長所を見つける目を持ってほしい、という意図で提案した”。前2句写到,刚刚换班,孩子们之间还不熟悉。希望朋友之间能够互相了解,发现各自的长处,正是出于这样的意图才提出了这个活动。这和选项2,“为了让全班同学相互了解,互相看到大家的优点”符合,所以选项2就是正确选项。
翻译
(1)
以下文章是某位小学老师写的关于自己班级的故事。
我是在五月份接管五年级学生的。当我在课上要求学生们写出班上朋友的优点时,男生T喃喃道:“我不想做这个。反正我也没什么优点啊。”
那时刚刚分班,孩子们之间的关系还没那么亲密。我希望他们能主动了解朋友,拥有一双善于发现他人长处的慧眼,才要求他们这么做的。我听到了男生T的抱怨,心想着可以趁此机会增强他的自信心。
我把全班人名字打印下来发给学生,让他们写出同学的优点,以及在何处发现了同学的长处等等。学生伏案书写时,有的孩子一边笑一边写,有的孩子瞟了一眼朋友再开始写,还有孩子面露难色,陷入沉思,大家神态各异。即使大家的表情不尽相同,但我光看表情就能够体会到,孩子们都在绞尽脑汁寻找朋友身上的优点。
我看到男生T完全写不出来,就小声告诉他:“有很多人都写下了T同学你的优点呢。”“我才不信呢。”我则答道:“是真的,有人认为你擅长书法,还有人认为你班委当得很负责。”他听了之后神色稍有缓和。我就决定让他在下周前完成剩下的部分。男生T最后也写出了全班同学的优点。
我把大家交上来的东西汇总后整理成小册子再分发给大家。孩子们在读描写自己优点的部分时,包括男生T在内,大家不约而同地脸红了,但都非常开心。
(注1)つぶやく:小声自言自语。
(注2)まんざらでもない:未必厌恶。
问题10-55
(4)
以下は、ある会社の社内文書である。
6月24日
担当者各位
総務課長
事務用品の注文についで
これまで、事務用品は、総務課で事務用品配達サービス会社に一括して注文、管理し、各課に支給してきました。しかし、事務作業を簡略化するため、8月より各課で直接注文していただくことになりました。管理も各課でお願いいたします。
なお、注文方法の詳細については、改めて説明会を行う予定です。
よろしくお願いいたします。
以上
この文書を書いた一番の目的は何か。
题目是:写这份文书最主要的目的是什么。可以从文书第一段第二句和第三句找到答案。第二句,“但是为了简化事务工作,从8月起决定由各科室直接订货”;第三句,“管理也请各科室承担”。所以选项4“通知变更事务用品的订货及管理方法”为正确选项。
翻译
(4)
以下是某家公司的内部文件。
6月24日
各位负责人
总务科长
关于订购办公用品的事宜
一直以来,办公用品都是由总务科统一向办公用品配送服务公司订购管理,再分发给各个科室的。但是,为了简化办公流程,从八月份开始由各个科室直接采购办公用品,管理事宜也有各科室自行负责。
另外,我们预计会另开一场说明会介绍采购方法细则。
还请各位协助。
以上
问题02-09 選挙で誰にとうひょうするかまだ決めていない。
「とうひょう」的日语汉字是「投票」,所以选1。意思:投票。
问题02-07 今後もサービス向上につとめて生きたいと思っています。
解析:今后也要为提高服务质量而努力。
1.干扰项,排除。
2. 勧めて(すすめて):劝告,劝诱。
3.勤めて(つとめる)任职,从事某种职业。
4. 努めて(つとめて):尽力;效力,服务。
问题02-10 てんけいてきな例を挙げて説明した。
举出典型事例说明。
4、典型的(てんけいてき):典型的
其余为干扰项
问题02-08 この皿は、真っ白ではなく、少し青がまじったような色をしている。
解析:这个盘子的颜色不是纯白的,好像混杂了一些蓝色。
1組じった:干扰项。組む(くむ)合伙,联合
2含じった:干扰项。含める(ふくめる)包含;插入
3混じった(まじった):混,杂,夹杂,搀混
4加じった:干扰项。加える(くわえる)加上;包含
问题02-06 洗濯物がまだしめっぽい。
解析:洗好的衣服还湿着。 ・
1.汚っぽい:脏兮兮的;容易脏的
2.泡っぽい:多泡(沬)的
3.汗っぽい:多汗的
4.湿(しめ)っぽい:潮呼呼的
问题02-09 銀行に行って、お札をこうかに替えた。
解析:去银行把纸币换成硬币。
硬貨(こうか):硬币
其余三项为干扰项,排除
问题03-11 この建物は( )町長の時代に建てられた。
11.この建物は(3)町長の時代に建てられた。/这个建筑物是前任镇长任职期间建立的
1.先 (さき):是接尾词。例:勤務先(きんむさき)(工作地)
3.前 (ぜん):是以前的,前任的。例:前首相(ぜんしゅしょう)
其它两个选项即不是接头词,也不是接尾词,直接排除
问题01-05 以前は、海外で暮らしたいという願望が強かった。
解析:以前,我想在国外生活的愿望很强烈。
1.がんぼう(願望):愿望
2.げんぼう:干扰项
3.がんぼ:干扰项
4.げんぼ(原簿):底帐,总帐
问题01-01 歯医者に行って虫歯の治療を受けた。
解析:去看牙医治疗了蛀牙。
1.じりよ:干扰项,排除。
2.ちりょ:干扰项,排除。
3.じりょう(寺領):寺院的领地。
4.ちりょう(治療):治疗,医疗,医治,治。
问题01-02 この仕事には高い語学力が要求される。
解析:这项工作要求很高的外语能力。
2.よっきゅう 欲求(欲求、企求)
3.ようきゅう 要求(要求)
问题07-38 「一つの仕事を少なくとも三年は( )、どこに行っても何もできない」と言われた。
我被别人说“一个工作如果不最少坚持做三年的话,不管去了哪儿都只能一事无成”。
やり続けられなかったら:表示“如果不能继续做下去的话”;
やり続けられなくなっても:表示“即使不能继续做”;
やり始められなかったら:表示“如果不能开始做的话”;
やり始められなくなっても:表示“即使不能开始做”。
问题07-37 (会社で)
A「じゃ、来週の打ち合わせも水曜日でいいですか。」
B「あ、スケジュールを( )ちょっとわからないので、後で連絡します。」
(在公司中)A:“下周的会议定在星期三行吗?”B:“啊,不去确认一下程表
的话说不准,一会儿联系你。”
確認していないと:表示“如果没有确认的话……”;
確認してみないと:表示“如果不去确认一下的话……”;
確認しているか:表示“是否已经确认了”;
確認してみるか:表示“是否尝试确认”。
本题考查:~ないと~ない:如果没…则不…选项1和2
都带有该句型。但是选项1的「確認していない」只能表示状
态,而不能表示动作,文章中显然说话人B是说"要去确认一
下行程”",理应是一个动作,所以「確認してみる」更符合句
意。
问题07-32 最近( )パソコンの調子がおかしい。この状態が続くようだったら一度修理に出したほうがよさそうだ。
最近总感觉电脑有点问题。如果这个状态继续下去的话,去修一次似乎比较好。
ちっとも:表示“一点儿(也不)”;
いったい:表示“从总体上,总的说来”;
どうも:表示原因理由模糊不清,“总觉得……”;
まさか:表示“难道”。
问题05-22 すぐに仕事にとりかかります。
马上开始着手工作。
仕事にとりかかります:“开始着手工作”;
仕事を探します(しごとをさがします):“找工作”;
仕事を始めます(しごとをはじめます):“开始工作”;
仕事を教えます(しごとをおしえます):“指导工作”;
仕事を頼みます(しごとをたのみます):“拜托工作”。
问题01-05 ガラスの破片が落ちているから、気をつけてください。
散落着玻璃碎片,请当心。
ひがた(干潟):“海涂,海潮退后露出的海滩”;
はがた(歯型):“牙印”;
はへん(破片):“碎片”;
其余为干扰项,排除。
问题01-02 近年、科学技術は著しい進歩を見せている。
近年,科学技术展现了显著的发展。
かがやかしい(輝かしい):“解煌,耀眼”;
いちじるしい(著しい):“显著,明显”;
其余两项为干扰项,排除。
问题01-01 海外市場に進出するために販売部門を拡充した。
为了打入海外市场扩大销售部门。
こうじゅ(口授):“口授,口传”;
こうじゅう(講中):“参加金融互助会的人们”;
かくじゅう(拡充):“扩大,扩充”;
其余为干扰项,排除。
问题02-09 災害にそなえることはとても大切だ。
预防灾害十分重要。
1、備える(そなえる):具备,设置,准备,防备
2、準える(なぞらえる):比作,模拟
其余为干扰项
问题01-05 これは特別な素材で作られているそうだ。
这像是由特别的材料制作而成的。
1そうざい(惣菜):家常菜
3そざい(素材):材料,原木,对数,资料,物资
其余为扰项
问题07-41 昨日はかなり風が強くて、何度も帽子を( )。
1飛ばされたところだ:帽子刚被吹飞。たところだ, 刚做完某事。
2 飛んでいったところだ:帽子刚还在飞着。
3飛ばされそうになった:帽子都快要被吹飞了 Vます形+そうになる 眼看就要~
4 飛んでいきそうになった:帽子好像快要飞走了。
问题07-38 (映画館で)
夫「席の番号、忘れちゃった。何番 ( )?」
妻「Jの14と15だよ。」
1.だったようね:好像是几号。
2.だっけ~:来着。っけ,表示对记忆不清或者知道但忘了的事情的确认。
3.じゃなかったの:不是几号么。表示否定。
4.なんじゃないか:不就是几号么。表示委婉断定。
问题07-37 先月から食堂でアルバイトを始めた。お客さんがおいしいと( )、うれしくなり、もっと頑張ろうと思える。
1.言ってあげるたびに:每次给他们说的时候。てあげる为别人做某事。
2.言ってあげるように:为了给他们说。
3.言ってくれるたびに:每次对我们说的时候。てくれる别人给我们做某事。
4.言ってくれるように:为了对我们说。
问题07-36 ( )昼過ぎまで寝ているのはよくないと思う。
1.休みの日どころか:哪是休息的日子啊
どころか表示不是前项,而是程度更严重甚至是相反的后项。漢字どころか、ひらがなも書けない。
2.休みの日かというと:至于是否是休息日
かというと:至于是否~, 后接否定的推导结果。文章がうまければ誰でも作家になれるかというと、そんなことはない。
3.休みの日にしては:虽然是休息日
にしては表示前项与后项不符, 跟预想不符。このお弁当は300円にしては、量も多いし味もいい。
4.休みの日だからといって:虽说是前项, 但因此就做后项是不对的。
问题01-03 ここが外れていますけど、どうしたんですか。
这里脱落了,是怎么了吗?
①外れる(はずれる):脱落;不中;违反;出众;落选。ねじが外れる。螺丝脱落。
②乱れる(みだれる):不平静;紊乱,错乱;散乱。乱れた世の中。乱世。
③破れる(やぶれる):撕破;打破;决裂;灭亡 水道管が破れる。水管破裂。
④潰れる(つぶれる): 压坏;破产;磨损;聋,瞎;错过。 卵が潰れた。鸡蛋破了。
问题01-05 本田さんはとても勇ましい人だ。
本田是个很勇敢的人。
①逞しい(たくましい): 健壮; 旺盛;顽强。逞しい精神力。坚强的精神。
②喧しい(やかましい): 吵闹;繁杂;坳脾气;讲究。手続きは喧しい。手续繁杂。
③勇ましい(いさましい):勇敢;活泼;雄壮。勇ましい兵士。勇敢的战士。
④厚かましい(あつかましい): 厚脸皮。 厚かましいやつ、厚颜无耻的家伙。
问题09-51
以下は、留学生の作文である。
農業ボランティア
ゴメス フランシスコ
半年前、 私は友達に誘われて、 働き手が足りない農家を手伝う 「農業ボランティア」を始めた。 過去にごみ拾いなどのボランティアはしたことがあったが、 農業ボランティアのことは友達に聞くまで知らなかった。 私は日本でいろいろな経験をしたいと思っていたので、参加することにした。
わたしが手伝っているのは南さんという農家だ。40代の夫婦がトマトやキャベツなど、いろいろな野菜を作っている。農作業は初めての経験だったが、農業は想像していた以上に知識や経験が必要だと感じた。
( 48 )、収獲のタイミングは、成長の具合や天気予報をもとに、いつがいいかを判断しなければならない。また、トマトなどは成長の段階に応じて与える水の量を変えないとしっかり育たない。体力( 49 )必要で、農業は本当に大変な仕事だ。
収穫したばかりのトマトを初めて食べさせてもらったときはあまりおいしくて( 50 )。収穫したときの達成感や、大切に育てた野菜を味わう喜びは、このボランティアに参加しなければ感じられなかっただろう。
農業として役に立てたことが嬉しかったし、多くの貴重な経験をすることができた。( 51 )本当に良かったと思う。
作者要表达“参加这项农活志愿服务,我真的觉得非常好”。常见的说法有两种:
选项1 「やってみて本当に良かったと思う」=“做了以后,真的觉得很好”。最贴近“做了之后,真的觉得很好”的直接感慨。
选项3 「やってみたら本当に良かったと思う」=“一旦去做了,就真心觉得很好”。但“~たら”更多带有“如果尝试一下,就会发现很好”的含义;文中更像是在“亲身体验之后”的感叹,所以选“やってみて”会更自然。
排除项:
选项2 「やってみても」:“即使做了也……”,用在这里不合适。
选项4 「やってみたから」→ “因为做了,所以才觉得很好”,语感有点怪,因为“本当に良かったと思う”本身就是对“做了”这一决定的肯定,不需要用“から”再加“因为……才”来解释。
答案:1. やってみて
翻译
下面是一篇留学生的作文。
农业志愿者
戈麦斯·弗朗西斯科
半年前,在朋友的邀请下,我开始加入“农业志愿工作”,去帮那些人手不足的农户。以前我也做过捡垃圾等志愿工作,但在朋友告诉我之前,我从不知道还有“农业志愿者”。因为我希望能在日本多积累一些不同的体验,所以决定参加。
我现在帮忙的是一户姓南的人家,是一对四十多岁的夫妇,种着西红柿、卷心菜等各种蔬菜。这是我第一次做农活,才发现农业比我想象中更需要知识和经验。
比如,像是采收的时机,就必须根据作物的生长情况和天气预报来判断什么时候最好。再比如,像西红柿这样的蔬菜,要根据生长阶段来调整浇水的量,否则就无法健康成长。做农活也需要体力,我真切感受到农业是一份非常辛苦的工作。
当我第一次吃到刚采摘的新鲜西红柿时,味道之好让我不禁感动了起来。那种收获的成就感,以及品尝自己精心照料的蔬菜带来的喜悦,如果没有参加这次志愿活动,恐怕都无法体会到。
能在农业方面出一份力让我感到非常高兴,同时也收获了很多宝贵的经验。能参与进来,我真的觉得非常值得。
问题08-45 このドレスを替ると、___ ___ _★_ ___気分になる。
正确排序:1 → 3 → 4 → 2
このドレスを替ると、映画か何かに出てくるお姫様にもなったような気分になる。
“在电影里或者什么场景里出现的……”,先用“映画か何かに”,后接“出てくる”,形成“映画か何かに出てくる”。
紧接“お姫様にも”,表示“出现在电影里的公主”。
收尾用“なったような”,表示“仿佛变成……一样的感觉”。
合起来就是“好像变成了电影里出现的公主一般的感觉”。
问题08-44 娘「今度のスピーチコンテスト、参加しようかなあ。でも、自信ないなあ。」
母「チャレンジ___ ___ _★_ ___?いい経験になると思うよ。」
正确排序:3 → 1 → 4 → 2
チャレンジするだけしてみたら?いい経験になると思うよ。
“チャレンジする”是“挑战(参加比赛)”的动词短语,先用“する”标示动作。
在“チャレンジする”后面接“だけ”表示“至少尝试一下(只要做了就算)”。合起来就是“チャレンジするだけ”。
紧接“してみたら”是“做做看(怎么样)?”的意思。
“チャレンジするだけしてみたら?”可以翻译为“至少尝试一下怎么样呢?”,是劝说的语气。
问题08-43 長く使っている電子レンジが壊れてしまった。古いものだし、修理に___ ___ _★_ ___買い替えたほうがいいかもしれない。
正确排序:3 → 4 → 2 → 1
長く使っている電子レンジが壊れてしまった。古いものだし、修理にかかる費用を考えるともう買い替えたほうがいいかもしれない。
“修理にかかる費用” 是一个固定短语,意思是“修理所需要花费的费用”。因此“かかる”要先接在“修理に”后,“費用を”紧跟其后,构成“修理にかかる費用を”。
接下来要说“如果把……考虑进去”的意思,用“考えると”跟在“費用を”后面,合成“費用を考えると”,表示“考虑(那笔)费用的话……”。
最后加上“もう”,连接后文“もう買い替えたほうがいいかもしれない”,表示“(与其修…) 还不如干脆换一台”。
问题07-42 社長として、社員全員が仕事に満足できる環境を整えたい。それは単なる理想( )。いや、私は理想ではなく必ず実現できると信じている。
句意:“作为社长,我想打造让全体员工都满意的工作环境。那只是一个单纯的理想吗?不,我相信这并不是理想,一定能实现。”
结合后面的“いや”可知,空格处要表达“难道只是……吗?”的反问语气,用“~でしかないのだろうか”最自然:
1. でしかないはずだ
“应该只是……”带有断定意味,不符合紧接“不,我相信不是理想……”的转折语气。
2. でなくてはいけないはずだ
“非得是……才行”,和句意不符,也没有反问语气。
3. でしかないのだろうか
“难道只是……吗?”非常符合句子前半的反问语气,之后再用“いや……”转折说明并非如此。
4. ではいけないのだろうか
“难道不能……吗?”与“只是理想吗”的语境不符。
问题07-40 洗濯機に入れるときに気づいたからよかったが、もう少しで大事な領収書をズボンのポケットに入れたまま( )。
句意:“好在放进洗衣机的时候发现了,否则再迟一点我就要把重要的收据连同裤子一起洗了。”
空格处要表达“差一点就要把它……了”之意,用“~するところだった”:
1. 洗濯したようだ
“好像已经洗了”,不符合“差一点就要洗”的语义。
2. 洗濯するつもりだった
“本来打算洗”,侧重“打算”,不表达“差一点儿就被洗了”的那种危急感。
3. 洗濯したせいだ
“因为洗了”,与后文“险些把收据和裤子一并洗了”的意思不搭。
4. 洗濯するところだった
“差一点就要洗了”,正好表达“险些把收据和裤子一并洗了”的意思。
问题07-37 この研究を始めたころは、そんなことを研究して意味が( )批判的な意見も多かったが、最近少しずつ認めてもらえるようになってきた。
句意:“刚开始做这项研究的时候,很多人都批评说‘研究那种东西有意义吗’,但最近也渐渐得到他们的认可了”。
空格处要填入“有人说:‘~是否有意义’”这一句式,形式是“意味があるのかというような”:
1. あるというような
“意味があるというような批判的な意見”就变成“批评说‘有意义’”,意思相反,错误。
2. あるのかというような
“意味があるのかというような批判的な意見”正是“批评说‘有没有意义呢?’”的意见,很符合句意。
3. あるということの
“意味があるということの批判的な意見”字面上表示“批评那个‘有意义’的事实”,语义怪异,不符合“质疑其是否有意义”的意思。
4. あるのかということ
“意味があるのかということ批判的な意見”缺少“のような/の”使得语法不完整,不能直接修饰“批判的な意見”。
问题07-34 この図書館には、借りている本を全部( )、ほかの本が借りられないという規則がある。
句意:“这个图书馆规定:如果不把所有借的书都还上,就不能再借别的书。”
空格前应填入“除非先……否则不行”的表达,正确的形式是“返してからでないと”。
1. 返したすえに
“返した末に”意思为“还书之后”,但通常“~末に”表示经历一段过程或经历后得到某结果,不用于“除非先还,否则不能借”的固定句型。
2. 返したとはいえ
“返したとはいえ”意为“虽然归还了(但……)”,是让步语,语义不符句意。
3. 返してはじめて
“返してはじめて”表示“只有等到归还之后才……(得以发生)”,也有“除非先还书,才能借其他书”的意味,但后面要接积极意义:“返してはじめてほかの本が借りられる”。题干后面是“返してはじめて、ほかの本が借りられない”,与正确用法不符。
4. 返してからでないと
“返してからでないと、ほかの本が借りられない” 表示“必须先还书,否则就无法借其他书”,与句意一致。
问题07-32 この作業はかなり大変なので、一日で終わらせるのは( )無理だろう。
句意:“这项工作相当辛苦,要在一天之内做完恐怕是不可能的。”
空格后接“無理だろう”,意在表达“几乎不可能”、“基本上不可能”,对应“几乎肯定不可能”的说法,常用“まず”
1. つい
“つい”常用于表达“不由自主地”、“不知不觉地做了……”等含义,与“無理だろう”搭配不合适。
2. まず
“まず無理だろう”相当于“从一开始就几乎不可能”,在日语里非常常见,符合句意“要在一天内做完基本上不太可能”。
3. たとえ
“たとえ~”通常用来引导“即使……也……”的让步状语,需要后面接“~ても”,单用“たとえ無理だろう”不完整,而且不合常规表达。
4. 今に
“今に”意为“迟早、不久就……”,与“無理”搭配不合理,无法表达“几乎不可能”。
问题07-31 水泳教室に通い始めたころは、怖くて水に顔をつけること( )できなかったが、今は泳ぐのが大好きだ。
句意:“刚开始去游泳教室的时候,太怕了,连把脸伸到水里都做不到,但现在非常喜欢游泳。”
空格后接“できなかった”,意在表达“连……都做不到”的意思,对应的语法助词是“さえ”。
1. なら
“~なら”是条件形,“如果……的话”,并不表示“连……都”的意义,因此不合适。
2. ほど
“~ほど”常表示“达到……程度”,“怖くて水に顔をつけるほどできなかった”不通顺,而且“ほど”并不表示“连……都”。
3. さえ
“~さえできなかった”表示“连……都做不到”,与句意“连把脸伸到水里都做不到”完全吻合。
4. ばかり
“~ばかり”表示“只是……”、“几乎只……”,无法表达“连做不到”的强调含义,不符合句意。
问题06-29 ふもと
“ふもと”特指“山麓、山脚下”。
1.明日、駅のふもとで池田さんと会う約束をした
“ふもと”只用于山,不可说“駅のふもと”。
2.あのビルのふもとに、新しいお店ができるらしい
“ふもと”只用于山,“ビルのふもと”极少见且不规范。
3.山のふもとに車を止めて、そこから登りましょう
正确。“山のふもと”就是“山脚”,符合语义。
4.ドアのふもとに猫がいて、開けることができない
“ドアにふもと”没有意义,不合常理。
问题05-25 彼女のあのしぐさは印象的だった。
句意: “她的那个(举止/动作/姿态)给人印象很深。”
“しぐさ”就是“举止、动作、姿态”的意思。
选项 1. 考え
“考え”是“想法、思考”,与“动作、姿势”无关。
选项 2. 動作
“動作”是“动作、举动”,与“しぐさ”意义相符,常可互换。
选项 3. 着装
“着装”是“穿着打扮”,不等同于“举止、动作”。
选项 4. 言葉
“言葉”是“语言、话语”,与“肢体动作”无关。
问题04-18 山口さんは、子どもが怖がらないように優しい( )で話しかけた。
句意: “山口先生为了孩子不觉得害怕,便用温柔的口气跟他说话。”
选项 1. 音声(おんせい)
“音声”本意是“声音”,可以说“優しい声で話す(用温柔的声音说话)”,但题中空格后直接接“で話しかけた”,“優しい音声で”较少使用,更常说“優しい声で”。此处若写“音声”,语感略微不自然。
选项 2. 口調(くちょう)
“口調”意为“语调、口气”,与“優しい”搭配后,“優しい口調で話しかけた”非常自然,意思是“用温和的语气/口吻说话”,最符合句意。
选项 3. 顔色(かおいろ)
“顔色”指“脸色、面色”,与“話しかけた”搭配不合逻辑。
选项 4. 内心(ないしん)
“内心”指“内心想法”,与说话的方式无关,不可与“で話しかけた”连用。
问题04-14 会員の登録が( )したので、今からサービスを利用できます。
句意: “会员注册已经完成,所以现在可以使用服务。”
选项 1. 決着(けっちゃく)
“決着”多用于“纠纷、争论”达成结论或解决的意思(例如:“争いが決着した”)。不用于“注册流程完成”这一场景。
选项 2. 完了(かんりょう)
“完了”表示“任务、手续等已经圆满结束”,正好对应“注册已完成”的意涵。
选项 3. 終業(しゅうぎょう)
“終業”一般用于“下班、结束工作”之意。
选项 4. 到達(とうたつ)
“到達”指“到达某个地点或目标”,不能表示“手续/流程已完成”。
问题03-13 家のポストに私( )の手紙が入っていた。
句意: “家里的信箱里放着寄给我的信。”
选项 1. 宛て(あて)
“私宛ての手紙”就表示“寄给我的信”,是标准说法。
选项 2. 着き(つき)
“着き”源自动词“着く”,意为“到达”,并不是表示“给谁”的对应词,也不能单独用来填“私~の手紙”。
选项 3. 届け(とどけ)
“届け”是“递送、送达”的意思,但本题需要的是“给谁写的”,而不是“把信送到哪里”。
选项 4. 便り(たより)
“便り”本身是“音信、消息”之意,不能与“私~の手紙”这种结构搭配。
问题01-03 今から行うのは背骨を伸ばす体操です。
句意: “现在要做的是拉伸脊椎的体操。”
选项 1. せいこつ
“せいこつ”常见于“整骨”或“生骨”等词,但并非“背骨”一词的读法。
选项 2. せこつ
“せこつ”不对应现代日语里“背骨”的读音,没有这个读法。
选项 3. せいぼね
误认为是把“背”读成“せい”。
选项 4. せぼね
“せぼね”是现代日常用法里“背骨”的标准训读,把“背”读作“せ”,“骨”读作“ほね”,不过因为“背骨”合在一起,“骨”后面的“ほ”浊化变成“ぼ”,所以读作“せぼね”。
问题01-04 すぐに実践できるとは思っていなかった。
句意: “没想到会立刻就能实践。”
选项 1. じっせん
“実践”在日语中常见读作“じっせん”,符合常用读法。
选项 2. じっけん
“実験”读作“じっけん”,意为“实验”。
选项 3. じっぜん
有“実然(じつぜん)”等词,但“じっぜん”并非“実践”的正确读音。
选项 4. じっげん
干扰项,无此读音。