问题04-20 兆し
兆し(きざし):迹象。経済の兆しは依然として良くない。经济的迹象仍然不容乐观。
①予定(よてい):计划。明日の予定を教えてもらえますか。能告诉我明天的计划吗?
②見通し(みとおし):瞭望,眺望。(遠くの方まで見えること。)見通しのきく場所。眼界开阔的地方。预料,预见;推测。(物事のなりゆきや、未来の事まで予測すること。)これからの見通しがつかない。今后如何很难预料。
③予想(よそう):预测。専門家は来年の経済成長について予想を出しました。专家们对明年的经济增长进行了预测。
④即使到了今年也未见经济变好的征兆。
问题03-17 あれは不慮の事故だったとしか言いようがない。
只能说那是一个意外事故。
不慮(ふりょ):意外。不慮の事故で車が損傷しました。车辆在意外事故中受损。
①仕方ない(しかたない):没办法,无可奈何。雨が降ってピクニックは中止になった。仕方ないね。因为下雨,我们的野餐取消了。没办法啦。
②あり得ない(ありえない):不可能,难以置信。その話はあり得ない。信じられない。那个故事不可能发生。难以置信。
③思いがけない(おもいがけない):出乎意料之外。彼からのプレゼントは思いがけないものでした。他送的礼物是出乎意料之外的东西。
④情けない(なさけない):无情;可怜;可耻。彼の状況は本当に情けない。他的情况真是可怜。
问题03-15 久しぶりに会った友人は、何だかやつれているようだった。
很久不见的朋友不知为何好像有点憔悴。
やつれる:憔悴。忙しい仕事のため、彼は最近やつれているように見えます。由于繁忙的工作,他最近看起来憔悴。
①遠慮(えんりょ):克制。彼女は遠慮せずに自分の意見を述べました。她毫不犹豫地表达了自己的意见。
②張り切る(はりきる):充满干劲。新しいプロジェクトに取り組むため、彼は張り切っています。为了参与新项目,他充满干劲。
③やせ衰える(やせおとろえる):瘦弱衰落。彼は病気でやせ衰えています。他因疾病而瘦弱衰落。
④感動(かんどう):感动。その映画は多くの人々を深く感動させました。这部电影深深感动了许多人。
问题02-12 この二つの漢字はよく似ていて( )ので、読み間違えることがある。
这两个汉字十分相似令人困惑,所以会读错。
①紛らわしい(まぎらわしい):令人困惑的。彼の言葉は紛らわしいので、誰もが理解できません。他的话令人困惑,没有人能理解。
②もっともらしい:貌似真实的。彼の説明はもっともらしいが、実際には事実とは異なる可能性があります。他的解释看似真实,但实际上可能与事实不符。
③図々しい:厚颜无耻的。彼は図々しい態度で他人のものを取りました。他用厚颜无耻的态度拿走了别人的东西。
④なれなれしい:过于亲近的。彼は初対面の人に対してなれなれしい態度をとることがあります。他有时对初次见面的人表现出过于亲近的态度。
问题03-16 確認がおろそかになっていた。
确认工作被敷衍了事了。
“おろそか”含义与“いいかげん”相近,都有“不认真、敷衍”的意思;
“めんどうくさい”是“麻烦”;
“困難”是“困难”;
“遅く”是“慢”。
问题02-09 新しい市長は前市長の政策を( )し、駅前の開発を進めると述べた。
新市长表示将沿用前任市长的政策,推进车站前的开发。
“踏襲する”表示“遵循、沿用已有做法”;
“相続”多指“继承财产”;
“獲得”指“获得”;
“伝承”指“传承(文化、技艺等)”。
问题02-08 店の売り上げを五年で二倍にするという目標を( )、みんなで努力している。
大家正为实现“五年内将店铺营业额翻倍”这一目标而努力。
“目標を掲げる”表示“提出/确定目标”;
“企る”常用于“企图、图谋不轨”;
“興る”指“兴起、振兴”;
“築く”指“建设、构筑”。
问题01-04 人を侮ってはいけない。
不可轻视他人。
“侮る”意思是“轻视、蔑视”,读音应为あなどる;
“からかう”是“戏弄、嘲笑”;
“ののしる”是“辱骂、责骂”;
“裏切る”是“背叛”。
问题01-05 アナウンサーの朗らかな声が響いた。
播音员明朗的声音回响着。
①清らか(きよらか):清,不混浊、洁净,纯洁。清らかな水。清水。清らかな愛。纯洁的爱。
②朗らか(ほがらか):〔性格〕明朗;开朗;爽快。〔心情〕愉快,快活;舒畅。朗らかな人。性情开朗〔爽朗〕的人
③柔らか(やわらか):软。柔らかな土。软土。
④滑らか(なめらか):光滑,滑溜,平滑,滑润。滑らかなはだ。滑腻的皮肤。[说话]流利,流畅;[文章等]通畅,顺溜。滑らかな話しぶり。口齿伶俐。
问题01-04 この辺りは犯人が潜伏しているという情報が入った。
收到情报说这附近有犯人潜伏。
①干扰项,无常用汉字。
②全幅(ぜんぷく):全幅,总宽度。全部,最大限度。全幅の信頼。完全的信赖。
③干扰项,无常用汉字。
④潜伏,躲藏,隐藏。犯人は山に潜伏していた。犯人一直躲藏在山里。
问题01-02 西村さんは、いたずらした子どもを優しく諭した。
西村先生温柔地教导恶作剧的孩子。
①諭す(さとす):晓谕,说明(道理),使了解。危険を諭す。说明危险。
②あやす:哄,逗。泣く子をあやす。哄哭着的孩子。
③正す(ただす):改正,端正,纠正。誤りを正す。纠正错误。
④癒す(いやす):医治、治愈。病を癒す治病。
问题01-01 思わぬ出来事に、辺りは騒然としていた。
对意料之外的事情,周围哗然一片。
①墓前(ぼぜん):墓前
②粗膳(そぜん):粗茶淡饭
③呆然(ぼうぜん):发呆、发楞
④騒然(そうぜん):骚然,吵吵嚷嚷。会場は急に騒然となった。会场突然陷于混乱。
问题05-34 今日から12月だ。早いもので、今年ももうすぐ( )。
从今天开始进入12月。好快啊,今年马上就要结束了。
ようとしている前项接表示开始或结束的自动词可以翻译为"即将开始(或结束)"
问题05-33 (会社で)
林「部長、ABC銀行の山下さんが( )。応接室でお待ちです。」
部長「わかりました。」
林:部长,ABC银行的山下先生来了。现在在接待室等着。
部长:知道了。
見える是来る尊他语。
问题05-32 先日、レストランに行ったとき、店員の失礼な態度に大変( )。
前几天去饭店吃饭的时候,觉得店员的态度很失礼。
思いをする 意为"觉得......"。
極まりない 意为"极其"。
ことか意为"多么......"。
にもほどがある 意为"即便做.......也是有限度的"。
问题05-30 (会議で)
委員長「北駅周辺の再開発計画について、皆さんのご意見をお聞かせください。」
委員「私個人( )その必要性を感じておりますが、市民の皆さんは納得しにくいのではないかと思います。」
(会议上)
委员长:"关于北站周围的再开发计划,想听听大家的意见"。
委员:"我个人觉得(开发)是必要的,但是要得到市民们的认可应该很难吧"。
といたしまして=として 意为"作为"。
问题05-27 経営者は、会社は社員( )ものであるということを忘れてはいけない。
经营者不可以忘记,没有员工就没有公司这个道理。
たる意为"作为......"。
~における意为"在......上"。
~あっての意为"因前项成立后项才成立"。
~ならでは意为"真不愧是"。
问题05-26 長く使っていた古い冷蔵庫を、引っ越し( )買い替えた。
以搬家为契机,将使用了很久的冰箱换掉了。
~を機に意为"以.......为契机"。
~を皮切りに意为"以......为开端"。
~に基づいて意为"基于......."。
~にわたって意为"时间或空间范围"。
问题04-25 デマ
デマ意为"谣言"。
不知是谁散播了谣言,想要欺骗我们。
应该用偽物(にせもの)一词比较合适,表示"贋品"。
应该用勘違い(かんちがい)一词比较合适,表示"错觉た"。
应该用誤解(ごかい)一词比较合适,表示"误会"。
问题04-24 手厚い
手厚い(てあつい)意为"周到的"。
因为重要的客人来了,所以进行了周到的款待。
应该用細かい(こまかい)一词比较合适,表示"详细的"。
应该用慎重(しんちょう)一词比较合适,表示"谨慎的"。
应该用軽い(かるい)一词比较合适,表示"轻轻的"。
问题04-23 改修
改修(かいしゅう)意为"改善维修"。常用于建筑物。
应该用修理する(しゅうり)一词比较合适,表示"修理"。
应该用改正する(かいせい)一词比较合适,表示"修订"。
修缮因台风毁坏的桥。
应该用更新する(こうしん)一词比较合适,表示"修正"。
问题04-22 問い詰める
問い詰める(といつめる)意为"追问"、"逼问"。
应该用 問いかける(といかける)一词比较合适,表示"提问"。
应该用 思い詰める(おもいつめる)一词比较合适,表示"过度思考"。
应该用 追い求める(おいもとめる)一词比较合适,表示"追求"。
被朋友逼问为什么打破约定。
问题03-19 この地方のしきたりについて話を聞いた。
听了一些关于这个地区的习俗的事情。
しきたり意为"习惯"、"习俗"。
问题03-18 新人のときはずっと辛抱していた。
当我还是新人的时候一直在忍耐。辛抱する(しんぼう)意为"忍耐"。
我慢する(がまん),意为"忍耐"。
问题03-17 今週は仕事がはかどりました。
本周工作进展很顺利。
捗る(はかどる)意为"进展顺利"。
问题03-15 わずらわしい仕事をやることになってしまった。
被安排去做麻烦的工作。煩わしい(わずらわしい)意为"麻烦的"。
退屈(たいくつ),意为"无聊的"。
面倒(めんどう),意为"麻烦的"等。
危険(きけん),意为"危险的"等。
余計(よけい),意为"多余的"。
问题02-13 高木さんは入社当初は表情が硬かったが、だんだん緊張が( )きたらしく、笑顔を見せるようになった。
高木刚来公司的时候表情很僵硬,后来好像紧张逐渐消退,开始学会展露笑颜。
かすれる,意为"沙哑"、"掠过"等。
剥がれる(はがれる),意为"剥落"等。
崩れる(くずれる),意为"崩塌"、"崩坏"。
解れる(ほぐれる),意为"解开"、"心情舒畅"等。
问题02-12 入院生活をして、健康の大切さを( )感じた。
住院之后才深切地感受到健康的重要性。
めきめき,意为"显著地"、"迅速地"等。
せいぜい,意为"尽量"、"充其量"等。
はきはき,意为"干脆"、"利落"。
つくづく,意为"痛切地"、"深切地"等。
问题02-11 飛行機やホテルの予約、関係者との日程調整など、出張の( )はすべて秘書に任せている。
订机票、酒店以及同相关人员的日程调整这些出差的安排全都交给秘书。
手配(てはい),意为"安排"等。
始末(しまつ),意为"始末"、"原委"等。
実施(じっし),意为"实施"等。
整備(せいび),意为"整备"、"装备"。
问题02-09 誰かを助けてあげたからといって、その分の( )を求めてはいけない。
虽说你帮助了某人,但是不能追求回报。
仕返し(しかえし),意为"报复"、"复仇"等。
見返り(みかえり),意为"抵押"、"回报"等。
返却(へんきゃく),意为"返还"。
返済(へんさい),意为"偿还(贷款)"。
问题02-08 リーダーの無責任な発言が、混乱をさらに( )することになった。
组长不负责任的发言加剧了混乱。
助長する(じょちょう),意为"助长"、"加剧"等。
拡充する(かくじゅう),意为"扩容"、"扩充"等。
主導する(しゅどう),意为"主导"。
催促する(さいそく),意为"催促"。
问题02-07 そのチームは、名門チームが多数出場する中で、初出場で優勝という( )を成し遂げた。
那支队伍在列强云集的争夺当中完成了首次初场就赢了下冠军的伟业。
好況(こうきょう)名词,意为"繁荣的景象(尤指经济)"等。
喜劇(きげき)名词,意为"喜剧"。
快挙(かいきょ)名词,意为"令人称快的行为"、"痛快的行为"等。
繁栄(はんえい)名词,意为"繁荣"。
问题01-05 この食堂で社員全員の昼食を賄っている。
这个食堂给职工全员提供午饭。
振る舞う(ふるまう)动词,意为"表现"、"行动"等。
担う(になう)动词,意为"肩负"、"承担"等。
扱う(あつかう)动词,意为"使用"、"处理"等。
賄う(まかなう)动词,意为"供养"、"供给"等。
问题01-02 ここに書いてある情報には偏りがある。
这里写着的内容有失偏颇。
隔たり(へだたり)名词,意为"间隔"、"隔阂"等。
偏り(かたより)名词,意为"偏向"、"偏颇"等。
誤り(あやまり)名词,意为"错误"、"失误"等。
拘り(こだわり)名词,意为"执念"、"讲究"等。
问题01-04 事実が誇張されて伝わる。
事实被夸张之后传播出去。
誇張(こちょう)意为"夸张"。
问题01-03 村上氏の主張にはさまざまな矛盾が含まれている。
村上氏的主张里有各种各样自相矛盾的地方。
矛盾(むじゅん)意为"矛盾"。
问题01-06 これ以上拒んでもしかたない。
再拒绝也没有办法了。
4.拒む(こばむ):【他五】拒绝。
问题01-06 夕日に赤く映える山を写真に収めた。
解析:把夕阳下映照成红色的山峰拍进了照片里。
そびえる(聳える):耸立
はえる(映える):照,映照
もえる(燃える):燃烧
さえる(冴える):鲜明:(技术)精湛,高超:(头脑)清晰
问题01-04 本人の了承を得て、写真を掲載した。
本人の了承を得て、写真を掲載した。(3)/得到了本人的同意,登了照片。
1.りょうしゅう(領収):收到
2.ろうしょう(朗誦):朗诵
3.りょうしょう(了承):理解,同意
4.ろうしゅう(陋習):陋习,恶习
问题01-01 今回の大会では、若手の躍進が目立った。
本次的大会上,年轻选手飞速进步受人瞩目。
1.やくしん(躍進) :跃进,飞跃的发展
2.ようしん(養親):养父母
3.たくしん(宅診) :门诊,医生在自己家里给病人看病
4.とうしん(灯心):油灯的灯芯
问题01-04 新商品の開発には多額の資金を費やした。
新商品の開発には多額の資金を費やした。(3)/新商品的开发花费了很多的资金。
1.ひやす 冷やす(冰镇,使冷静)
2.つやす 干扰项,不存在
3.ついやす 費やす(花费,耗费)
4.ひいやす 干扰项,不存在
问题01-03 文化の違いが食生活に顕著に現れている。
文化方面的差异很明显地表现在饮食生活上。
1.原著(げんちょ):原著
2.不存在。
3.顕著(けんちょ):明显地,显著的
4.原書(げんしょ):原版书,原作
問題9 次の文章を読んで、 後の問いに対する答えとして、 最もよいものを 1・2・3・4 から一つ
選びなさい。
(1)
私は、何を表現したくて漫画を描いているのか? マンガ家を目指したころから考えていた。
(中略)
古代から、似た物語はたくさんある。ドラマ(注1)作りで大事なのは、新しい筋立て(注2)やエピソードを無理やりひねり出すことより、 作者独自の考え方を、 ドラマにのせて表現することなのだろう。十代の私は、そう気づいた。 しかし「自分の考え」をどうやって確立するのか? 自分の考えのつもりでも、 人の意見に引きずられているかもしれない。
そこで新聞を使った「修業」を思いついた。 毎朝、新聞を適当に開き、 目をつぶって紙面を指す。そして指先にふれたところに載っていた記事の中の人物になりきって「この後どうすればこの問題が解決するか? どう振舞うのがベストなのか?」を毎日、真剣に想像した。
これをくり返すうち、 自分なりの考え方をきちんと言葉で表現する大切さが分かってきた。 そして自分が何を表現したいのかも、 おぼろげ(注3)ながら見えてきた。
突き詰めると、 私は「ヒロインが何を考えているか」を描きたかったのだ。
それまでの少女漫画には、 主人公である少女が能動的に動く物語が少ないように感じていた。 それよりヒロインの喜怒哀楽、 感情が描かれることが多かった。 でも私は、自ら考え決心して生き方を選ぶ少女を描きたかった。
そのため私の作品では、 何かを決意するまでのヒロインの試行錯誤が長い。 第一読者である担当編集者には「理屈っぽい」と言われ続けている。 「ヒロインが泣く時に読者が共感してくれるんだ」とアドバイスされても、泣く前に考える女性を描き続けた。
(注1) ドラマ: ここでは、 ストーリー
(注2) 筋立て: 話の組み立て
(注3) おぼろげながら: ぼんやりではあるが
49. 筆者は何のために新聞を使って「修業」をしていたか。
文章中提到,笔者通过每天用指触报纸上的新闻,假装成新闻中的人物,来思考问题和解决方案,从而达到培养自己独立思考的能力。选项3最符合这个目标,强调了培养个人独立思考的目的。
翻译
我一直在思考自己创作漫画的目的是什么,这个问题从我立志成为漫画家开始就困扰着我。
自古以来,类似的故事有很多。在创作剧本时,重要的并不是勉强挤出新的情节或插曲,而是将作者独特的思想融入到剧本中来表达。这一点,我在十几岁时就意识到了。然而,如何确立自己的思想呢?即使是自认为的“自己的想法”,也可能会受到他人意见的影响。
于是,我想到了通过报纸进行“修行”。每天早上,我随意翻开报纸,闭上眼睛用手指指向某一处。然后,我会假设自己成为了报道中的人物,每天认真地想象“要如何解决这个问题?什么样的行为是最好的?”。
通过反复练习,我逐渐明白了用言语准确表达自己思想的重要性,也开始模糊地看到自己想要表达的内容。
深入思考后,我发现我想描绘的其实是“女主角在想什么”。
在以往的少女漫画中,我感觉到作为主人公的少女往往缺乏主动性,更多的是描绘她们的喜怒哀乐。然而,我希望描绘的是一个能够自主思考并决定自己生活方式的少女。
因此,在我的作品中,女主角在做出决定之前经历了长时间的试错。作为第一读者的编辑经常告诉我“有些理论化”,即便有人建议我“读者会对女主角的泪水产生共鸣”,我还是继续描绘在哭泣之前深思熟虑的女性。
38. 昨年度までは社内研修後のアンケートを記述式で行っていたが、まとめるのに時間がかかる___ ___ _★_ ___、今年度は選択式で行うことにした。
在这个句子中,正确的顺序是:
3) ことを踏まえ:表示“考虑到……”,用来引出对去年情况的考虑。
4) 受講者からの:表示“来自受讲者的”,修饰后面提到的评价。
2) 評判も良くなった:表示“评价也变好了”,说明了选择式的好处。
1) うえに:表示“而且”或“另外”,用来说明附加的情况。
完整的句子应该是: 「昨年度までは社内研修後のアンケートを記述式で行っていたが、まとめるのに時間がかかることを踏まえ、受講者からの 評判も良くなった うえに、今年度は選択式で行うことにした。」
36. 息子が通っているピアノ教室の発表会で、緊張して引けなくってしまった子がいた。大人だって ___ _★_ ___ ___無理はないだろう。
正确的顺序是「勢いの前で何かをするのは緊張するんだから、子供がそうなるのも無理はないだろう。」意思是“因为在紧张的情况下做事情,即使是大人也会紧张,所以孩子会这样也是不奇怪的。”第2选项「緊張するんだから」合理地解释了紧张的情况。
35. (育児の本で)
3歳前後の子供は、「なぜ?」 「どうして?」と何でも( )。 周囲の大人はめんどうくさがらずに、そういった質問に向き合ってあげましょう。
正常答案是「1) 知りたがるものです」。这个表达用于描述孩子们对事物充满好奇心的普遍特点,适用于育儿书中描述孩子特性的情境。
其他选项解析:
2) 知りたそうなもので:意思是“看起来想知道的东西”,不如「知りたがるものです」准确描述孩子的好奇心。
3) 知りたがることです:意思是“想知道的事情”,虽然表达了类似的意思,但不如「知りたがるものです」自然。
4) 知りそうなことです:意思是“看起来知道的事情”,不适用于描述孩子的好奇心,而是描述孩子可能已经知道的东西。
34. (天気予報で)
「明日は低気圧の発達に伴い、 西日本を中心に風雨が( )。」
正常答案是「4) 強まる見込みです」。这个表达表示“预计会增强”,适用于天气预报中预测风雨将会加剧的情况。
其他选项解析:
1) 強めつつあります:意思是“正在增强”,通常用于描述当前正在变化的状态,而不是对未来的预测。
2) 強める見込みです:意思是“预计会增强”,但“強める”表示“使……变强”,不如“強まる”直接描述自然现象的增强。
3) 強まりつつあります:意思是“正在增强”,用于描述当前状态的变化,而不适合用于对未来的预测。
31. 今日はさんざんな一日だった。 自転車はパンクするし、財布はなくすし、しまいには 大雨に降られ
てずぶぬれになる ( )。
正常答案是「1) 始末だった」。这个表达用于描述一件事的结果或结局,通常带有不幸或令人不快的意味。在这个句子中,“始末だった”用来总结一天的各种不幸事件。
其他选项解析:
2) 最中だった:意思是“正处于……中”,用于描述某事正在进行中,无法准确描述一天的不幸结局。
3) 思いだった:意思是“感觉”或“思考”,不适用于描述事件的结局或总结。
4) 限りだった:意思是“至此”或“仅仅是……”,用来描述事物的范围或限制,不适用于描述一天的事件的总结。
30. A 大臣は、 週刊誌の報道について、 「事実ではないにもかかわらず、あたかも事実である( )報道されたことは遺憾である」と述べた。
正常答案是「4) かのごとく」。这个表达用来形容某事被呈现得像事实一样,虽然实际上并非事实。在这个句子中,大臣表示虽然报道并非事实,但却被呈现得像事实一样,这是令人遗憾的。
其他选项解析:
1) までもなく:意思是“无需说……”,用于表示某事是不言而喻的,与报告的内容呈现无关。
2) がゆえに:意思是“因为……”,用于表示原因,但不适合描述报道的呈现方式。
3) からには:意思是“既然……”,用于表示某种条件下的推论或期望,不适合描述报道的呈现方式。
29. 6歳の息子は、 将来私と同じ消防士になりたいと言っている。 実際に( )、そんなことを言ってくれたことがうれしい。
正常答案是「3) なるかどうかはともかく」。这个表达表示“无论是否成为”,用于说明虽然孩子未来是否成为消防士不确定,但对孩子说出这样的愿望感到高兴。
其他选项解析:
1) なるかどうかに限らず:意思是“无论是否成为”,但通常用来描述更广泛的范围或情况,不完全符合此处的语境。
2) ならざるを得ないとしても:意思是“即使不得不这样”,用于表示被迫的情况,不适合描述对孩子的愿望感到高兴的情境。
4) ならざるを得ないばかりか:意思是“不仅如此,而且……”,用于强调某事的加重或扩展,不适合此处的表达需求。
28. (ホームページで)
当センターの相談窓口に( )、事前にご連絡をお願いいたします。
1) 伺って以来:这个短语表示“自从拜访之后”。它强调的是从拜访后的时间点,而不是在拜访时的要求。因此,这个选项不适合用在要求事前联系的语境中。
2) 伺う際は:这个短语意思是“在拜访的时候”,适合用于要求在访问前进行某种准备或联系。但在正式的语境中,尤其是涉及到对方到访的情况,使用「お越しになる際は」更为得体。
3) お越しになって以来:这个选项表示“自从到达后”,强调的是到达后的时间段,而不是在到达时的要求。因此,它不适合用于建议在到达之前进行联系。
4) お越しになる際は:这个选项意思是“在到来时”,用于正式的语境中提醒对方在实际到访之前先进行联系,是最适合的表达方式。
26. 机の引き出しを整理していたら、 以前使っていた電卓が出てきた。 まだ使え( )するが、 使う機会がなさそうなので処分しようと思う。
这里使用「は」来强调计算器还能够使用,但似乎没有机会再用。
25. ずばり
"ずばり"表示直接、直截了当地。选项4的用法正确,其他选项的用法不符。
23. 補填
"補填"(ほてん)表示填补、弥补亏损或不足。选项3的用法正确,其他选项的用法不符。
22. 撤回
"撤回"(てっかい)表示收回、取消之前说过的话或做过的决定。选项3正确,其他选项的用法不符。
21. もたらす
"もたらす"表示带来、引起(结果或影响)。选项1的用法正确,其他选项的用法不符。
18. 男の子は父親の話をうなだれて聞いていた。
正常答案是「4) 下を向いて」。这个短语表示“低头”,与「うなだれて」的意思相符,描述了男孩听话时低头的状态。
其他选项解析:
1) ふざけた態度で:意思是“开玩笑的态度”,与“うなだれて”的严肃或不安的态度不符。
2) 目を閉じて:意思是“闭眼”,虽然可能与听话的状态有关,但不准确描述“うなだれて”。
3) まじめな表情で:意思是“认真表情”,虽然可能与“うなだれて”的情境相关,但不如“下を向いて”准确描述低头的姿态。
17. それは仕事の道具なんだから、 ぞんざいな扱いをされては困るよ.
正常答案是「1) 雑な」。这个词表示“粗略”或“草率”,适合用来描述不当的处理或对待方式。
其他选项解析:
2) 変な:意思是“奇怪的”或“不正常的”,不适合描述对工作道具的处理方式。
3) 危険な:意思是“危险的”,与道具的处理方式无关。
4) 強引な:意思是“强硬的”或“粗暴的”,虽然有点相关,但不如“雑な”准确描述不当处理的情况。
12. 会場は、人々の話し声で ( ) と騒がしく、アナウンスがよく聞こえなかった。
正常答案是「3) がやがや」。这个词表示“喧闹”或“嘈杂”,适合描述由于人们的谈话声而造成的噪音环境。
其他选项解析:
1) じわじわ:意思是“渐渐地”或“缓慢地”,不适用于形容噪音。
2) どろどろ:意思是“泥泞”或“混乱”,通常用于描述液体的状态,不适合形容噪音。
4) べたべた:意思是“粘糊糊”或“黏着”,用来描述物体的触感,不适合形容噪音。
11. トンネル工事が始まって 1年になるが、地盤の弱い箇所があり、工事は ( ) している。
正常答案是「1) 難航」。这个词表示“进展困难”,适合用来描述由于地质问题而进展缓慢的工事。
其他选项解析:
2) 低迷:意思是“低迷”或“不振”,通常用于描述经济或市场状态,不适合形容工事进展。
3) 衰退:意思是“衰退”或“退化”,用于描述状况的恶化,不适用于描述工事进展。
4) 脱落:意思是“脱落”或“掉落”,与工事进展的描述无关。
10. 新しい生活への期待と不安が ( ) し、気持ちが落ち着かない。
"交錯"(こうさく)表示交织或交错,题意是期待和不安两种情绪交织,使用"交錯"最符合语境。其他选项不符合题意。
問題2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
9. 外部からの問い合わせの電話は、用件を確認して担当者に ( ) ください。
正常答案是「4) 取り次いで」。这个词表示“转接”或“传达”,适合用于电话中将问题转交给相关人员。
其他选项解析:
1) 繰り越して:意思是“延期”或“推迟”,不适用于转接电话的情况。
2) 差し替えて:意思是“替换”或“更换”,通常用于物品或文件,不适用于电话转接。
3) 引き渡して:意思是“交给”或“交付”,但在电话转接的上下文中,使用“取り次いで”更为准确。
6. 誓約書に署名する時、少し緊張した。
"誓約書"(せいやくしょ)表示誓约书或承诺书。正确的读音是「せいやくしょ」。其他选项是错误的读音。
問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1から一つ選びなさい。
5. 手紙の内容は私を戒めるものだった。
正常答案是「4) いましめる」。这个选项表示“戒める”,意为“警告”或“训诫”,即给出劝戒或警告。
其他选项解析:
1) とがめる:意思是“责备”或“指责”,与“戒める”的含义相近,但更偏向指责而非警告。
2) せめる:意思是“攻击”或“责问”,与“戒める”含义不同,更侧重于批评或责难。
3) なぐさめる:意思是“安慰”,完全不同于“戒める”的警告或训诫的意义。
4. 医学の進歩によって、人々の寿命が延びた。
"寿命"(じゅみょう)表示人的生命长度或生存时间。正确的读音是「じゅみょう」。其他选项是错误的读音。




