问题05-29 彼は自転車がよほど好きらしい。( )毎日楽しそうに自転車で通勤してくる。
他似乎很喜欢自行车,不管刮风下雨,都乐呵呵地骑车上班
1.~とも~とも:接在い形容词く或者かろう型后表示“不管…多么”,“无论…也”的意思。但是接在名词的后面的时候,表示“全部涵盖了…”。
例如:二人とも行く:两个人都去。而这里的“雨”和“雪”是名词、就不能表示“即使”的意思
2.~でも~でもなく:既不是……也不是……
3.~というか~というか:不知道该说是……好呢,还是说是……,总之;是……呢,还是……呢,总之……
4.だろうと~だろうと~:无论,不管
问题05-26 このカメラは、プロの写真家( )、普通の人間には使いこなせないだろう。
这部照相机,如果是专业摄影师的话另当别论,普通人是用不来的。
1.はおろか:别说…就连…也
2.ならまだしも:如果是……另当别论
3.どころではなく:不是……的时候
4.に比べて:与……相比
问题03-17 中止の理由は、ろくに説明されなかった。
没有很好地解释中止的理由。
ろくに(碌に):很好地,正经地,令人满意地。
1.全く(まったく):完全;简直。
2.大して(たいして):接否定,表示并不太~;并不怎么~。
3.なかなか:相当;轻易(不~)。
4.事前に(じぜんに):事先。
选项1、3都表示完全没有说明,而题干说的是没有好好地说明,并非完全没有说明。故选2。
问题03-16 この様子だと、 新薬の発売はかなりずれ込みそうだ。
看这个样子,新药的发售似乎要推后不少。
ずれ込む(ずれこむ):延迟,推迟
1.早くなりそうだ(はやくなりそうだ):似乎要提前
2.多くなりそうだ(おおくなりそうだ):似乎要增量
3.遅くなりそうだ(おそくなりそうだ):似乎要推后
4.少なくなりそうだ(すくなくなりそうだ):似乎要减量
问题02-12 小さなけんかがもとで、友達との関係が( )している。
因为小吵架,和朋友的关系很不融洽
1.しょんぼり:孤零零(地),垂头丧气,无精打采
2.ぎくしゃく:不圆滑,不灵活,生硬;不利落,语言生硬,不灵活
3.ぼんやり:发呆貌,马虎貌,不注意,心不在焉;无所事事;缺乏活力;不清楚,模模糊糊
4.うろちょろ:转来转去
问题02-08 この子は好奇心が( )で、分からないことは何でも知りたがる。
这孩子好奇心旺盛,什么都想知道
1.全盛(ぜんせい):盛,鼎盛
2.旺盛(おうせい):旺盛,充沛
4.盛大(せいだい):盛大,隆重,宏大
3.盛況(せいきょう):盛况
问题05-34 A:「ねえねえ、北市にできた動物園、いったんでしょう?あそこ、相当広いらしいね」。
B:「( )、1日じゃ全部回れなかったよ」。
解析:
A:“喂喂,北市刚建成的动物园,你去了吧?那里好像相当大啊。”
B:“那地方非常大,一天都逛不完。”
1広くないはずなんだよ:「~はずなんだ」表示説话人主观上的推测,应该......
2広いなんてことはないよ:「~なんてことはない」表示加强语气,强调不存在某种情况
3広くないわけじゃないんだよ:「~わけでは(じゃ)ない」表示并非会......;用来否定那些想当然的推测。
4広いなんてもんじゃないよ:「~なんてもんじゃない」表示别提有多......;简直太...... 非常......
问题05-32 学生時代はずっとサッカーをしていたのだが、社会人に()、運動する機会がすっかり減ってしまった。
解析:
我在学生时代一直踢足球,但自从开始工作以来,我运动的机会完全减少了。
1なってからであっても:「~てから」表示在......之后;「~であっても」表示虽然.....但是......
2なったばかりなのか:「~たばかり」表示刚刚...
3なってからというもの:「~てからというもの」表示自从......就......
问题05-28 (ホームページで)
星山市北体育館は老朽化のため、本年3月15日( )閉館しました。長年のご利用、ありがとうございました。
解析:
(在主页上)星山市北体育馆由于年久失修,已于今年3月15日关闭。感谢您多年来的使用。
1につき:关于... 每; 以...的理由。
2に至るまで:至...;(直)到...。从...甚至到...全部。强调上限,出现的名词常带有极端的含义。
3をもって:以...,以此...。写明开始、结束、界线点。一般用于会议等正式场合的发言。作为书面语时是文件中使用的较为生硬的表达方式。
4を皮切りに: 以...为开端。
问题05-26 このレストランのシェフはまだ20代だが、著名な料理評論家( )満足させる腕の持ち主であると、テレビや雑誌で評判になっている。
解析:
虽然这个餐馆的主厨才20多岁,但是电视、杂志等说他的厨艺甚至让最著名的美食评论家都感到满意。
~を(も)満足させる:让......(也)感到满足
问题04-25 誘致
解析:誘致:招徕,招揽,吸引
1应该用:誘導(ゆうどう):引导,诱导,导航
2句意:议会为了盘活城镇经济,决定招揽一些工厂。
3应该用:募集(ぼしゅう):募集;征募;招募。
4应该用:導入(どうにゅう):导入,引进,引入,输入。
问题04-22 底力
底力(そこぢから):潜力,底力,深厚的力量。(底にひそんでいて、いざという時に発揮する強い力や能力。)
1应该用:握力(あくりょく):握力。
2句意:他虽然看上去不起眼,但在重要场合的潜力很大。
3应该用:超能力(ちょうのうりょく):超能力。
4应该用:能力(のうりょく):能力。
问题03-16 おすすめのスポットを教えてください。
解析:请告诉我一些推荐地点吧。
スポット:【spot】场所地点;污点,斑点;聚光灯
1場所(ばしょ):地方,场所
2商品(しょうひん):商品,货品
3方法(ほうほう):方法,办法
4時期(じき):时期,时候;期间
问题02-13 道案内をしてくれたので、( )地元の人かと思ったら、実は観光客だった。
解析:因为给我指路,原以为这人是本地人,实际是个游客。
1てっきり:满以为是,原以为一定是
2きっぱり:断然,干脆,斩钉截铁,清楚,明确
3しっかり:结实,紧固,连接紧密
4はっきり:清楚,明确;(头脑)清醒
问题02-12 全国大会は初出場だったが、厳しい試合を勝ち抜いて何とか上位に( )。
解析:虽然是首次参加全国大赛,但是我在残酷的比赛中取胜,名列前茅。
1乗り込む:乘上,坐进(交通工具);(乘坐交通工具)进入,开进
2食い込む:深入,陷入;侵入,侵犯;挤进
3駆け込む:跑进,跑入里面
4追い込む:赶进,撵进;逼入,使陷入(困境)
问题02-11 きれいな写真を撮るためには、まずカメラの( )を合わせることが大切です。
解析:为了可以拍出好看的照片,重要的是首先要调整相机焦距。
1ポーズ:【pose】姿势,样子,架子;【pause】暂停,停顿
2カーソル:计算尺的游标,指针,指示器:光标
3ピント:(相机的)焦点,焦距;(说话的)中心,要点
4テンポ:(音乐的)拍子;(事情的发展)速度
问题05-31 さくら小学校では、児童数が増加して、それまでの教室数では対応( )、今年新しい校舎が建設された。
由于儿童数量增加,樱花小学之前的教室数量无法应对(如此多的学生),所以今年建设了新教学楼。
Vます+切れない:不能完全~。例:こんな量では、食べ切れないよ。
V+ほかない:只有~、只能~。例:自分の不注意で壊したのだから、弁償するほかない。
ことから:因为~。表命名的理由,或事态原因。例:ここの土はブドウの栽培に適していることから、ワイン作りが盛んだ。
からには:既然~(那就~)。例:やると決めたからには、ちやんとやりなさい。
1.既然无法完全(应对)
2.因为无法完全(应对)
3.既然只能去(应对)
4.因为只能去(应对)
故选2.
问题05-28 ふるさとの美しい海を見る( )、この美しい海がいつまでもこのままであってほしいと思う。
每当看到故乡美丽的海,都会希望这美丽的海可以一直保持现在这样。
1.につけ:每当~的时候,都会~(觉得)。例:パリで撮った妻の写真を見るにつけ、あのときの楽しかった旅行を思い出す。
2.にせよ:无论~;就算~(=にしても/にしろ)。例:何事にせよ全力を尽くしてみなさい。/このようなケースは、あるにせよ稀なことだ。
3.とはいえ:虽说~。例:春になったとはいえ、まだまだ寒い日が続いている。
4.というのは:所谓~。例:週刊誌というのは、週に一回発行される雑誌のことだ。
问题03-19 林さんが、残った仕事をてきぱきと処理してくれた。
林先生麻利地处理了剩下的工作。
てきぱき:麻利,爽快,敏捷,利索。
1.早く正確に(はやくせいかくに):又快又正确地。
2.時間をかけて丁寧に(じかんをかけてていねいに):花费时间仔细地。
3.張り切って(はりきって):干劲十足。
4.嫌がらず(いやがらず):不讨厌,不勉强。
问题03-15 彼の言動にほとんどの人が閉口している。
几乎所有都对他的言行感到为难。
言動(げんどう):语言和行为。閉口(へいこう):为难;吃不消;没办法;腻烦;折服。
1.慣れる(なれる):习慣;熟练;亲近。例:新しい仕事に慣れた。/习惯新的工作了。
2.困る(こまる):难受;苦恼;穷困。例:事件の処理に困る。/事情难以处理。
3.がっかりする:灰心,失望。
4.ほっとする:松了一口气,放心。例:試験が終わってほっとする。/考完试松了一口气。
问题02-12 この温泉には肌にいい成分が含まれているので、入浴後は肌が( )になります。
因为这个温泉含有对皮肤好的成分,所以入浴后皮肤会变得光滑。
1.ざらざら:手感粗糙,不光滑。
2.ねばねば:粘不拉几,黏黏糊糊。
3.すべすべ:光滑,滑溜。
4.ごつごつ:不平滑,凹凸不平;生硬。
问题02-10 そのいたずらは息子の( )に違いない。
翻译:这恶作剧绝对是出自我儿子的手笔。
1.仕業(しわざ):行为,搞鬼,勾当。彼の仕業に違いない。一定是他干的。
2.素振り(そぶり):态度,举止,样子。怪しい素振り。可疑的举止
3.腕前(うでまえ):能力,本事,手艺。腕前を試す。小试牛刀
4.扱い(あつかい):使用;待遇;看待。飛行機の扱いは難しい。飞机的操作很难。
问题01-03 チームの多くの選手が監督を慕っているようだ。
翻:队伍选手都敬仰教练。
労わる(いたわる):慰劳,安慰;同情。部下を労わる。慰劳部下。
敬う(うやまう):尊敬。先生を敬う。尊敬老师
慕う(したう):爱慕,怀念;敬慕,敬仰。母国を慕う。怀念祖国。
庇う(かばう):庇护;保护。過失を庇う。包庇过错。
问题03-19 操作方法はいたって簡単でした。
操作方法很简单。 いたって:很,最
1.わりに;格外,出乎意料
2.意外に:意外,出乎意料
3.非常に:很,非常
4.たしかに:确实
问题05-33 小林「ねえ、今日のダンスの練習、山口さんも来るんだよね?」
森 「どうだろう。あの人、来るって言ってても、( )だから……。」
解析:
小林:“吶,今天的跳舞练习,山口会来吧?”
森:“谁知道呢?因为那个人即便说来,也是时来时不来的。”
来たり来なかったり:有时来,有时不来
问题04-24 様相
解析:様相:局势,情况,状态
1应该用:兆し(きざし):兆头,预兆。
2应该用:様子(ようす):情况,动向;样子,神情。
3翻译:大的事件啊事故啊都反应了那个时代社会的状态
4应该用:実態(じったい):实际状态;真实情况。
问题02-13 社長になり、トップに立つ者の責任の重さを( )感じている。
解析:成为了社长,深深地感受到站在最高位的人的责任
1はらはらと:飘落;担心,感到紧张,捏一把汗
2びくびくと:战战兢兢地,害怕
3どきどきと:七上八下,心扑通扑通跳
4ひしひしと:逼人,緊逼:深深地,深切
问题02-09 その優しいメロディーは私の耳に( )響き、眠りに誘ってくれた。
解析:那柔和的旋律听起来心情愉悦,勾起了我的睡意。
1ここちよく:愉快的,舒适的,心情舒畅的
2いさぎよく:干脆的,果断的
3喜ばしく:值得高兴的
4輝かしく:辉煌的
问题02-08 彼はロケットを作って宇宙へ飛ばしたいという( )夢を実現した。
解析:他实现了想要制造火箭飞到宇宙的宏伟梦想。
1絶大な:极大,巨大
2盛大な:盛大,隆重
3雄大な:雄伟,宏大(「雄大」更侧重于形容通过视觉等看得见的东西,如自然风光等规模宏大,雄伟)
4壮大な:雄伟,壮丽,宏大(「壮大」更侧重于形容看不见的东西,如梦想、目标等宏大)
问题02-07 ガスが漏れると、( )が感知して警報が鳴る。
解析:一旦煤气泄漏,传感器就会感知到发出警报。
1レーダー:雷达
2モーター:马达发动机
3センサー:传感器
4レバー:杆,杠杆,操杆
问题04-24 ひとまず
ひとまず(暂且,姑且)(4)
1.この機械はひとまず(ひとたび)動かすとすぐには止められない。
2.政府が発表した経済対策は、ひとまず(一時的に)しか効果がなかった。
3.このご飯を食べてひとまず(しばらく)たってから、薬を飲んでください。
4.今日の作業はひとまずこれで終わりにしよう。/事今天的工作暂且到这里结束吧。
问题04-21 潔い
潔い(いさぎよい)(干脆,痛快)(1)
1.間違ったことをしたと思うなら、潔く謝った方がいい。/如果觉得做了错事, 痛痛快快地道歉就好。
2.裁判で被告は「自分は無実だ、潔い(潔白)」と主張していた。
3.資料は配らずに、潔い(簡潔な)説明だけで済ませた。
4.家に帰ったら、潔く(清潔)なるまでしっかり手を洗った。
问题03-19 さっき、上司にいやみを言われた。
先、上司にいやみを言われた。(4) /刚才,被上司挖苦了一顿。嫌味(いやみ):挖苦,刺激人的话
1.不満(ふまん):不满
2.冗談(じょうだん):开玩笑
3.愚痴(ぐち):牢骚,抱怨
4.皮肉(ひにく):讽刺,挖苦
问题03-14 彼はお金に関してルーズなところがある。
彼はお金に関して、ルーズなところがある。(2)/他在金钱方面,散漫,花钱大手大脚。ルーズ:散漫,马虎
1.ずうずうしい:厚脸皮,无耻
2.だらしない:不检点,马虎,大手大脚 例:金にだらしない/花钱大手大脚, 在金钱方面很马虎。
3.うるさい:爱唠叨,吵得慌
4.よわい:软弱,不擅长
问题02-11 先方に協力を依頼したが、( )断られてしまった。
虽然请求对方配合协助, 但是被委婉地拒绝了。
1.しんなり:柔软
2.やんわり:委婉地,温和地,柔和地 例:やんわりと意見する/温和地规劝。
3.うんざり:厌烦
4.ひんやり:阴凉,冰冷
问题06-39 アルバイト先の仲間は、みんな ★ 話題が弾んで、いつも盛り上がっています。
解析:「アルバイト先の仲間は、みんな年が近いこともあって同世代ならではの話題が弾んで、いつも盛り上がっています。」/一起打工的朋友们因为大家年龄相近,有许多同龄人才有的话题,因此一直很谈得来。
选项1「こともあって」表示理由的例举。根据句意,应当将选项4放到选项1前面然后选择话题的修饰成分,可以判断出是「同世代ならではの」。这里要注意「ならではの」这个语法点。表示“只有……オ独有的”。因此星号处应当选择选项3。