问题01-05 相手がわかるように、筋道を立てて説明した。
为了让对方明白,条理分明地进行了说明。
“筋道”意为“条理、脉络”,正确读音 すじみち;
问题05-32 地球温暖化抑制への貢献が、ここ10年あまりの間に、優良企業の条件の一つ( )ようだ。
解析:近十多年来,对于抑制地球温暖化所作出的贡献,似乎正在逐渐成为衡量优秀企业的一个标准。
1.能够认为
2.能够变成
3.正在认为
4.正在成为
动词ます形+「うる」表示"能够……”,动词ます形+「つつある」表示“正在……”, 「とする」表示“认为,看作”,表假定。「となる」则是表示"成为,变成。”
问题04-22 意地
意地(いじ)(心术,用心)(2)
1.彼は何がやりたいのか、意地(意図/目的)がはっきりしない。
2.そう意地を張らずに、すなおに謝った方がいいよ。/不要那样赌气,还是坦率道歉比较好。
3.会議で、この調査の意地(趣旨)を説明した。
4.わが社は顧客の意地(要求/要望/ニーズ)に沿った商品開発を目指している。
问题06-37 彼はとても優秀で成績が学年の上位に入っている ★ 真面目で好感がもてる。
答案:1。正确排序:4-2-1-3。
解析:「彼はとても優秀で成績が学年の上位に入っていることが多いのみならず授業に取り組む姿勢そのものも真面目で好感が持てる。」/他很优秀,不仅仅经常名列前茅,其认真学习的态度也给人留下很好的印象。
要点:のみならず,表示不仅仅,不单是……。
问题09-55
(3)
日本ではあまり朗読CDで本を読むということをしないが、欧米では人気があり、新刊本から往年の名作まで朗読CD化され、普通の書店でずらりと販売されている。これは視力の低下している人のためだけてはなく、車中の眼を休めたいときでも、そうした朗読CDを利用して多くの人が読書を楽しんでいるのだ。
それなのに、これが日本であまり利用されないのは、日常的に活字に親しむ文化があるので、わざわざ音声化する必要性を感じていない人が多いだけのことだろう。しかし、「音声は音声なりの楽しみがある」ということを知ったなら、朗読CDは趣味や実用にもっと活用されるに違いない。
(中略)
同じ内容の文章を活字で読むのと、他人が朗読した音声を聞くのでは、ほぼ同じ時間がかかる。「黙読なら、音声を聞くより速い」という意見があるかもしれないが、黙読(注1)にかかる時間は、自分で活字を音読(注2)した場合とそれほど変わらないはずだ。そして、一定のペースで読み進める限り、自分で活字を読んだ場合と音声で聞いた場合とで、読解できた内容もほぼ同じになるに違いない。
実はそれでも、脳に入力される情報量は、音声より活字の方が少ないのである。なぜなら、音声で聞いた場合は、文字だけでは区別がつかないニュアンスの違いなどが朗読した人によって適切に判断され、イントネーション(抑揚)や「間」などを含めた音声表現として発話きれるからだ。
(注1)黙読:声に出さないで読むこと
(注2)音読:声に出して読むこと
筆者によると、日本ではあまり朗読CDで本を読むということをしないのはなぜか。
问题是:作者为什么说“日本不怎么有人用朗读CD来听书”?
这一题也一道询问原因理由的题目,在划线部分的后面,作解释了为什么在欧美非常盛行书本音频化,但是并没有解释为什么在日本很少有书音频。在正文第2段的第一句才做了解释:因为日本很喜爱文字,很多人觉得没有必要特意把书变成CD。所以选项3为正确答案。
选项1的“音频化的书的种类很少,很难买到”和选项2的“没有意识到书籍音频化可以让任何人都能够获取到这本书带来的快乐”在文章中相关的部分只有第一段,但是也只是说了欧美书籍音频化的一些情况:有很多选择,谁都能获取到书的快乐等等,并没有说日本是因为选择少,没有这种意识才导致几乎没有书的CD的。都可以排除。选项4说的“文字比声音更能够加深人们的理解”完全没有被提到,因此也是错误答案。
翻译
(3)
日本人很少用CD有声读物,但在欧美却很受欢迎,从往年的名作到最近的新书都会被制成CD有声读物,整齐排列在普通书店的货架上进行销售。有声读物不仅可以照顾视力弱的人,很多人在车上想闭目养神的时候,会通过CD有声读物享受阅读。
我认为之所以CD有声读物在世界范围内很流行,在日本却不流行,是因为日本人在日常生活中有亲近印刷字的文化,很多日本人觉得没有必要特意把书制成CD有声读物。但是如果了解了CD有声读物独有的乐趣,一定会有越来越多的人对CD有声读物产生兴趣,或是将其用于各种途径。
(中略)
对于相同长度的文章,阅读纸质书籍花费的时间与听他人朗读的录音几乎是一样的。可能有意见认为默读比听录音更快,其实不然,默读需要的时间与自己发出声音朗读的时间其实是差不多的。而且,在以一定速度进行阅读的情况下,阅读纸质书籍与听录音理解的内容也几乎相同。
但事实上,即使花费的时间一样,阅读纸质书籍后大脑获得的信息量比起听录音要少。这是因为听录音的时候,听者可以通过人声精确地分辨细微的语感差别,而只阅读纸质书籍是做不到这一点的。借助发声技巧,例如语调的抑扬、句与句之间的停顿,话者可以在说话时完整地传达意思。
(注1)黙読:默读,不发出声音阅读。
(注2)音読:朗读。
问题04-25 なつく
懐く(なつく):接近,喜欢
1.应该用:馴染んでいる(なじんでいる):亲近;熟识
3.应该用:頼っている(たよっている):依靠,依赖
2.应该用:慣れている(なれている):习惯,习以为常
4.句意:我家的狗很喜欢亲近我朋友。
问题03-19 努力をすればおのずと結果に表れてくる。
努力をすればおのずと結果に表れてくる。(3) /只要努力,自然会有结果。おのずと:自然地,自然而然地
1.だんだん:渐渐的
2.はっきり:清楚地
3.自然に:自然地
4.絶対に:绝对
问题03-17 その結果を聞いて落胆した。
その結果を聞いて落胆した。(2)/听了结果很失望。落胆(らくたん):沮丧;失望;灰心
1.びっくりした:吃惊了;吓了一跳
2.がっかりした:失望了
3.動揺(どうよう)した:动摇了
4.疑問(ぎもん)を持(も)った:怀疑了
问题07-44
一生の仕事
自分の作品を読み返さぬ日はないと言っていい。
書斎の手近な場所に全著作を収めた棚があり、読書や執筆に倦んだときには適当に一冊を抜き出して読み始める。退屈して寝てしまうときもあれば、仕事をそっちのけで読了してしまうこともある。
まさかナルシストではない。復読に耐えるほどたいそうな( 41 )。わが子はよその子よりもかわゆいと思う親の情である。
読みながら勝手に感心したり、あきれ果てたり、( 42 )。
気に入らない点があるのなら書き直せば良さそうなものだが、どうしてもできない。単行本を文庫本するときですら、校閲上の明らかな誤りの他にはまず筆を入れるということがない。横着なわけではなく、読めば読むほどその文章を書いていたころの自分を( 43 )のである。いくらか齢を食ったからといって、齢なりに懸命であったおのれの文章を滅ぼすことは忍びないし、その問いに得たものも多いが喪ったものもまた多かろうと思えば勇気も要る。
出来栄えのいかんに関わらず、自分なりに全きをめざしていたのである。そうした過去の自分には敬意を払い続けねばならないし、また同時に現在の自分は、未来の自分に恥らぬ小説を書かねばなるまい。一生の仕事( 44 )そうしたものであろうと思う。
かにかくに、この短い文章もいつか読み返して愕然とするのであろうが。
1、也包含在内
2、只要不是
3、即使是…也…
4、所谓
翻译
一生的工作
可以说,我没有一天不会重读自己的作品。
在我的书房里,手边的地方有一个书架,上面放着我所有的作品。当我厌倦阅读或者写作的时候,我就会随便拿出一本读起来。有时我会无聊到睡着,有时我会把工作摆在一边把书读完。
这不是我自恋。这些小说也没那么了不起,经得起反复阅读。这就像是觉得自家孩子比别家孩子可爱的一种父母之情。
读着读着,就会不自觉地产生各种感情,或是欣慰或是惊讶,或是表扬或是批评。
如果有不喜欢地方,重新写过就好了,然而我无论如何都下不去手。即便是单行本被制成文库本的时候,除非校对时有明显的错误,否则我都不会去改。并不是我不讲理,而是越读下去,我就越不能否定写这篇文章时的自己。年龄再怎么增长,我也不忍心去毁掉在那个年龄时自己尽全力写的文章。我从那个问题上得到了很多,但同时也失去了很多,一想到这些,修改的时候就需要很大的勇气。
不管我的作品质量如何,我都在追求自己心目中的完美。我要对过去有如此追求的自己抱有敬意。同时,现在的自己写的小说,也不能让未来的自己感到羞愧。我想,“一生的工作”或许就是如此吧。
说了那么多,未来当我重读这篇短短的文章时,会不会也大吃一惊呢?
问题02-10 会議ではA案に賛成したが、( )を言えばB案の方がいいと思う。
在会上,虽然赞成A方案,但是说真心话,我觉得B方案比较好。
1.本音(ほんね):真话,真心话 例:本音を吐く/说出真心话
2.本気(ほんき):认真
3.弱音(よわね):泄气,不争气的话
4.弱気(よわき):软弱,胆怯
问题01-01 彼はその話を披露するチャンスをうかがっていたようだ。
解析:他似乎在窥探将那番话告知众人的时机。
1.ひろ(尋):英寻(长度单位)
2.ひろう(披露):宣布
3.ばくろう(馬喰):马(牛)贩子
4.ばくろ(暴露):暴露
问题01-05 この説は科学的な根拠に乏しい。
この説は科学的な根拠に乏しい。(3)/这种说法没有科学根据。
其余三项都没有对应的常用词。
问题07-42
一生の仕事
自分の作品を読み返さぬ日はないと言っていい。
書斎の手近な場所に全著作を収めた棚があり、読書や執筆に倦んだときには適当に一冊を抜き出して読み始める。退屈して寝てしまうときもあれば、仕事をそっちのけで読了してしまうこともある。
まさかナルシストではない。復読に耐えるほどたいそうな( 41 )。わが子はよその子よりもかわゆいと思う親の情である。
読みながら勝手に感心したり、あきれ果てたり、( 42 )。
気に入らない点があるのなら書き直せば良さそうなものだが、どうしてもできない。単行本を文庫本するときですら、校閲上の明らかな誤りの他にはまず筆を入れるということがない。横着なわけではなく、読めば読むほどその文章を書いていたころの自分を( 43 )のである。いくらか齢を食ったからといって、齢なりに懸命であったおのれの文章を滅ぼすことは忍びないし、その問いに得たものも多いが喪ったものもまた多かろうと思えば勇気も要る。
出来栄えのいかんに関わらず、自分なりに全きをめざしていたのである。そうした過去の自分には敬意を払い続けねばならないし、また同時に現在の自分は、未来の自分に恥らぬ小説を書かねばなるまい。一生の仕事( 44 )そうしたものであろうと思う。
かにかくに、この短い文章もいつか読み返して愕然とするのであろうが。
1、或是褒奖或是批评
2、或是褒奖或是批评会比较好
3、好像或是褒奖或是批评
4、及时褒奖或是批评也没办法
翻译
一生的工作
可以说,我没有一天不会重读自己的作品。
在我的书房里,手边的地方有一个书架,上面放着我所有的作品。当我厌倦阅读或者写作的时候,我就会随便拿出一本读起来。有时我会无聊到睡着,有时我会把工作摆在一边把书读完。
这不是我自恋。这些小说也没那么了不起,经得起反复阅读。这就像是觉得自家孩子比别家孩子可爱的一种父母之情。
读着读着,就会不自觉地产生各种感情,或是欣慰或是惊讶,或是表扬或是批评。
如果有不喜欢地方,重新写过就好了,然而我无论如何都下不去手。即便是单行本被制成文库本的时候,除非校对时有明显的错误,否则我都不会去改。并不是我不讲理,而是越读下去,我就越不能否定写这篇文章时的自己。年龄再怎么增长,我也不忍心去毁掉在那个年龄时自己尽全力写的文章。我从那个问题上得到了很多,但同时也失去了很多,一想到这些,修改的时候就需要很大的勇气。
不管我的作品质量如何,我都在追求自己心目中的完美。我要对过去有如此追求的自己抱有敬意。同时,现在的自己写的小说,也不能让未来的自己感到羞愧。我想,“一生的工作”或许就是如此吧。
说了那么多,未来当我重读这篇短短的文章时,会不会也大吃一惊呢?
问题06-38 10年ぶりに故郷に帰ったら、大規模な再開発が行われていて驚いた。昔の ★ 不思議な感覚だった。
解析:「10年ぶりに故郷に帰ったら、大規模な再開発が行われていて驚いた。昔の町の様子しか知らない私にとってはどこか知らない町に来たかのような不思議な感覚だった。」/时隔10年回到家乡,对正在进行着的大规模的再开发感到吃惊。对于只知道以前城镇样子的我来说,有一种仿佛来到了不知名城镇的不可思议的感觉。
要点:重点是句子的意思和逻辑,抓住「私にとっては」是“对于我来说”,「昔の町の様子しか知らない」用来修饰“我”,表示“对于只知道以前城镇样子的我来说”。「どこか知らない」用来修饰另一个「町」。表示“不知何处的城镇”,「ような」与「感覚」连用,表示“……样的感觉”。
问题06-37 うちの娘は、なぜあんなに買い物に時間がかかるのか。ブラウス ★ 、全くあきれてしまった。
うちの娘は、なぜあんなに買い物に時間がかかるのか。ブラウス1枚選ぶだけのことなのに4時間もかかるとは、全くあきれてしまった。
我女儿为什么买东西会花那么多时间呢?明明只是买一件衬衫,竟然花了足足4个小时,真是受不了。
要点:「〜とは」 :表示惊讶,意为“竟然”。
问题06-39 他人のことは__ __ ★ __人間というものだ。
答案:2。正确顺序:4-1-2-3
别人的事能够冷静看待,但一到自己身上就不能那样简单做到,反而是感情用事,这就是人类。
根据題目中“他人”和1中“自分”、3中“感情的”、4中“冷静”等几个关键词,可以判断要表达前后对比的关系,4中的“…のに”表示逆接关系,故可确定4在前,1、3在后。2中“…ず”中顿,应该与3放在一起。根据句意,后面应是123的顺序在一起。
问题05-33 子ども「お母さん、来週の日曜日、さくら山に行ってもいい?」
母親「だめよ。今の季節、あの山にはハチがたくさん出るのよ。万が一、( )大変でしょ。」
解析:孩子:“妈妈,下个星期天我可以去樱山么。”
母亲:“不行。现在这个季节,那座山上有很多蜜蜂。要是万一被蛰到了,那可不得了。”
1.只要被蛰到的话
2.要是被蛰到的话
3.就算让蛰到的话
4.就算只是让刺到的话
这里的考查点在于动词的ます形+「する」以及「でも」所表示的例举的用法。
问题05-29 「このプロジェクトが成功( )、リーダーの君にかかっている。」と課長に言われ、やる気が高まった。
解析:“这个项目成功或不成功,都把握在作为领导的你的手中”,被课长这么说,我干劲高涨。
1.~も~も: …也…也
2.~やら~やら:相当于「とか~とか」,“…啦…啦”、“又…又….”
3.なり~なり:或是…或是…(表示并列)。
4.というか~というか:表示对某事物无论进行A评价或B评价都行,后接总结性的话。
问题05-30 その日、私はホームに入ってきた電車に飛び乗った。ところが、電車は反対方向に走り始めた( )。私は電車の行き先を確かめなかったことを後悔した。
解析:那天,我跳上了一列驶进月台的电车。唉?电车却往反方向开去了。我真后悔当时没有确认电车的行驶方向。
这里是:ではないか构成否定疑问句式的强调语气,表示惊讶地发现了某事项的语气。“电车居然开往反方向了”。
问题04-22 軌道
軌道(きどう):【名】轨道,事物进行的方向。
1.私は大学を卒業するまで、両親が決めた軌道(進路)に沿って歩んできただけだった。
2.部長から、出張中に軌道(スケジュール)から外れた行動をとる時は、必ず報告するように言
われた。
3.经济环境越发不景气,因此朝着缩小经营规模的方向修正了公司的发展方向。
4.新商品の開発実験は、前回とほぼ同じ軌道(手順)を通ってきたが、今回は異なる結果と
なった。
问题04-25 心当たり
心当たり(こころあたり):(自己内心的)头绪,线索
1.为什么木村讨厌我,我完全没有头绪。
2.このカメラを買ったのは10年も前なので、いくらで買ったか心当たり(覚え)がない。
3.今日は仕事が忙しいので、何時ごろ帰れるか心当たり(見当)がない。
4.何かいい解決方法がないか考えているが、まだ心当たり(手がかり)がない。
问题04-25 有数
有数(ゆうすう):屈指可数(2)
1.この商品は有数(少数)ですので、売り切れの場合もございます。
2.这个国家是世界上屈指可数的小麦生产国。
3.会議で反対意見を述べた人は有数(数人)のみだった。
4.いくつもの案を比較検討し、その中から有数(いくつか)の案を選んだ。
问题03-19 ご説明の内容はおおむね理解できました。
ご説明の内容はおおむね理解できました。(4) /说明的内容大致理解了。概ね:大约,大体
1.やっと:终于
2.すこし:有点
3.すぐに:马上,立刻
4.だいたい:大概,大致
问题02-13 田中さんはいつも手際よく( )仕事を進めている。
田中处理事务的手法(技巧)很好,总是能够爽快利落的将工作推行下去。
1.めきめきと:显著,迅速。
2.さらさらと:流利地。
3.てきぱきと:麻利,爽快,敏捷,利落,利索,干脆。
4.すくすくと:(长得)很快,茁壮成长
问题02-11 鈴木さんに表彰状を贈り、永年の功績を( )。
给铃木发了奖状,表彰了他多年的功绩。
1.敬う(うやまう):尊敬
2.仰ぐ(あおぐ):仰,瞻;依赖,仰仗;请求批准
3.たたえる(称える):称赞,赞扬;表彰,歌颂
4.もてなす:招待,请客;接待,对待
问题02-08 その空き地には、( )量のごみが捨てられて、山のようになっていた。
那个空地那里,被丢弃了大量的垃圾,已经堆积如山了。
1.目まぐるしい;瞬息万变,眼花缭乱,目不暇接。
2.限りない:无限,无止境,无边无际。
3.極まりない:再也没有〜;非常… ;极其〜
4.おびただしい:非常,很 ,相 当 ;很多,大量
问题02-10 妹は今日が始めてのデートらしく、朝から( )して落ち着かない様子だ。
妹は今日が始めてのデートらしく、朝から(2)して落ち着かない様子だ。/妹妹今天好像是第一次约会,从早上开始就心神不宁,坐立不安的样子。
1.ぐらぐら:摇摇晃晃;水等烧得滚开的样子
2.そわそわ:慌慌张张,心神不宁的样子
3.ぶらぶら:摇晃,摇动;闲逛,溜达;无所事事
4.めそめそ:低头抽泣状;动不动就哭
问题02-13 森さんは、その話を聞いた時は動揺していたが、次第にいつもの冷静さを( )。
森听了那话有些心绪不宁,但逐渐恢复到了平常的冷静。
1.引き寄せる(ひきよせる):【他一】拉到近旁;吸引,引诱。
2.呼び込む(よびこむ):【他五】唤进,叫进来。
3.取り戻す(とりもどす):【他五】收回;恢复。
4.受け入れる(うけいれる):【他一】接受,接收,接纳。
问题02-12 仕事の分担を決める前に、必要な作業をすべて( )した。
仕事の分担を決める前に、必要な作業をすべて(1)した。/在决定工作分配之前,先把需要做的事情都列出来。
1.リストアップ (list up,列表,列出)
2.エントリー (entry,申请参加,报名参加)
3.ストック (stock,储存,库存)
4.コーディネート (coordinate,同等,并列,协调化)
问题02-07 大学をやめると言ったら、母に( )反対された。
大学をやめると言ったら、母に(1)反対された。/一说不要上大学了,就遭到了妈妈的强烈反对。
1.猛 もう(剧烈;拼命)
2.強 きょう(强,有劲;努力;有余。一般作接尾词使用。)如「四キロ強」
3.頑 がん(顽固,固执;坚强,坚固)
4.厳 げん(严厉,厉害;威严)
问题02-13 自分の考えに自信がなくて発言するのを( )いるうちに、議論が先に進んでしまった。
自分の考えに自信がなくて発言するのを(2)いるうちに、議論が先に進んでしまった。/对自己的想法没有信心,正犹豫要不要发言的时候,讨论已经进行到下一步了。
1.遠ざける(とおざける):使之远离,疏远,不让近其身
2.ためらう(躊躇う):踌躇,犹豫
3.案じる(あんじる):思考,担心
4.よける(避ける):躲开,避开
问题01-03 今、アイディアを募っているところですので、ご協力をお願いします。
解析:现在正在募集好的想法,希望您能配合。
1.しぼる(絞る):挤,拧;使集中
2.ねる(練る):炼;推敲;熬制
3.つのる(募る):募集,招募
4.さぐる(探る):探,摸;刺探;调査
问题01-05 専門家に鑑定を依頼した。
委托专家进行了鉴定。
1.かんじょう(勘定):数,计数,计算。
2.かんてい(鑑定):鉴别,判断。
3.けんてい(検定):审定,检査裁定,甄别。
4.けんじょう(謙譲):谦让,谦逊。
问题01-05 その風習は、今はもう廃れてしまった。
那个风俗习惯现在已经废除了。
1.崩れる(くずれる):崩溃,坍塌
2.掠れる(かすれる):嘶哑;写出飞白
3.潰れる(つぶれる):压碎;破产
4.廃れる(すたれる):废除,衰落
问题01-01 時間がたつにつれて、選手の動きが鈍ってきた。
時間がたつにつれて、選手の動きが鈍ってきた。(1)/随着(比赛)时间的推移,选手的动作也变迟钝了。
1.にぶって 鈍って(变钝,变得迟钝)
2.とどこおって 滞って(拖延,拖欠)
3.おとって 劣って(不及;不如;次)
4.ちぢまって 縮まって(缩小,缩短)
问题02-08 転勤の意向を上司からそれとなく( )されたが、返答に迷っている。
転勤の意向を上司からそれとなく(2)されたが、返答に迷っている。/上司委婉地试探着问了我调动工作的意向,我不知道如何回复。
1.自問 (じもん):自问
2.打診 (だしん):试探 ,探问
3.試行 (しこう):试行
4.探索 (たんさく):探索
问题02-09 さっき駅前で佐藤さんを( )んですが、今、海外にいるはずなのに変です。
刚オ在车站前碰到了佐藤,按说他现在应该在国外,好奇怪啊。
1.見合わせる(みあわせる):互相看,互视
2.見過ごす(みすごす):看漏,没看到
3.見かける(みかける):看到,碰到
4.見違える(みちがえる):看错
问题06-36 ステージに__ __ ★ __上がった。
答案:1。正确顺序:4-2-1-3
歌手一登上舞台,欢呼声就响起来。
动词原形+なり,表示“一…就。…·…”,因此可以确定21放一起。根据句意,登场的主语为歌手,故4在21前面。“歓声が上がる”为惯用表达,表示“发出欢呼声”,故3放最后一空。
问题05-35 バイオリンは、半年レッスンを受けても、曲が弾けるレベルにまで上達するのは難しく、せいぜい正しい持ち方ができる( )そうだ。
听说小提琴就算上半年的课,也很难达到能弹奏曲子的水平,最多也就是能掌握正确拿小提琴的方法。
1.ようになる:変得...,前接动词可能形表示能力的変化。例:日本語が話せるようになります。
ぐらい:表示程度。例:倒れるぐらいびっくりした。
2.ほど:达到~程度。例:もう一歩も歩けないほど疲れました。
3.だけ:在~范围,尽可能。例:あしたはできるだけ早く来てください。
4.はず:估计应该是~。例:彼女は中国で4年も留学したそうですから、中国語が上手なはずです。
问题01-05 厳しい練習に臨む選手たちの姿を目にした。
解析:我看见了经受严格训练的选手们的姿态。
いどむ(挑む):挑战,挑衅;
はげむ(励む):鼓励
なやむ(悩む):烦恼
のぞむ(臨む):面临;遭受;担任;临到
问题09-55
(3)
書を読むという行為が、人間の成長や知的能力の向上に必須のものであることを、かつての社会は経験法則的に理解していたのではないんだろうか。素読(注1)などは強制的、修養(注2)的なものではあるが、読書習慣の形成を何よりも重視する教育メソッド(注3) であったことは確かである。しかし、①私たちの世代はどうであろうか。書物というものが映像や音響メディアなどと単純に比較することを許さない必需品であり、読書は基本的な能力であるという確信をいだいてきたものの、近年の社会経済のあり方によって自信を喪いかけていたことは否めないのではなかろうか。
活字以外の表現手段が大きな影響力をもつようになったことを②「時代の流れ」と呼ぶのはいいが、文化の変容があまりにも急激なこと、あるいは一つの有力な文化が別のものに置き換えられることには予測しがたい弊害を伴う。活字にもいろいろあるが、書物に特有の楽しみを与えてくれる本、思索の喜びをもたらしてくれる本、人生の支えになるような本が相対的に少なくなったのは、1980年代の半ばごろからで、書店の棚には情報的な本や、映像文化の書籍化をねらった寿命の短いものばかりが目立つようになった。家庭からはスペースの狭さをいいわけに、本棚が姿を消してしまった。
ちょうどそのころから映像文化や活字文化の本質を考えるメディア論が盛んになったが、いまから思えば従来の活字文化が衰弱した場合にどうなるかという洞察力において、いささか欠けるところがなかっただろうか。
(注1)素読(そどく) :ここでは、意味を考えずに、声を出して読むこと
(注2)修養(しゅうよう) :学問を修め人格を高めること
(注3)メソッド:方法
1980 年代半ば以降のメディア論について、筆者はどのように述べているか。
问题是:关于1980年代中期以后的媒体论,笔者是如何论述的?
文章最后有这样一句话「いまから思えば従来の活字文化が衰弱した場合にどうなるかという洞察力において、いささか欠けるところがなかっただろうか」。其中提到了「従来の活字文化が衰弱した場合にどうなるかという洞察力において」,也就是说在洞察“活字文化逐渐衰落,今后会变成什么样”这个方面是有所欠缺的,所以选项3是正确答案。
翻译
(3)
以往的社会把读书这一行为奉若圭臬,认为要想促进人的成长与提高人的智力,读书是必须的。朗读等虽说是一种强制性的、提高学生修养的手段,但也确实是一种尤为重视养成学生阅读习惯的教育方式。但是,到了我们这一代又如何呢?尽管我们一直以来都确信,书籍是一种必需品,绝不应该简单地将其拿去与影像、音声媒体等作比较,也确信着读书是一种基本的能力,但由于近年来社会经济的现状,无法否认的是,我们正在逐渐丧失自信。
印刷刊物以外的表现手段具有了巨大的影响力。我们固然可以将其称为“时代的发展”,但是,文化过于剧烈地转变,或者说一种有力的文化被其他东西所取代,我们无法预测这会伴随着怎样的危害。印刷刊物也分很多种。而给予我们书籍特有之乐趣的书、给我们带来思考之喜悦的书、能成为我们人生支柱的书,这样的书从1980年代中期起相对地开始减少。在书店的书架上,只有那些情报类的书籍,或旨在将影像文化书籍化的快餐书籍,变得愈发显眼。而从家庭方面来看,人们把空间不足当做借口,让家中再无书架的一席之地。
虽说正好从那段时期起,兴起了思考影像文化本质和印刷文化本质的媒体论,但现在想来,我还是觉得人们在这方面的洞察力上多少有所欠缺,没有预料到一直以来的印刷文化衰退后会造成怎样的局面。
(注1)素読(そどく) :朗读。此处指,不考虑含义,只出声读书的行为
(注2)修養(しゅうよう) :提升修养。研究学问,培育人格的行为
(注3)メソッド:方法
問題9 次の文章を読んで、 後の問いに対する答えとして、 最もよいものを 1・2・3・4 から一つ
選びなさい。
(3)
不正に対して、腹の底からふつふつと怒りが湧き上がってくるのは、人間にとってとて も大切なことです。そして、それが大きな共感となって社会全体に広がるとき、社会変革のうねり(注)が訪れます。
しかし同時に私たちは、「正しい怒り」の罠についても、きちんと知っておかなくてはなりません。 「正しい怒り」で胸がいっぱいになると、 「怒っている私こそが正しいのだ」というふうに、私を正義の側に置いてしまいがちになります。すると、 私の正義を邪魔するものは「悪」である、 という思考回路ができあがります。
それがさらにもう一歩進むと、「悪」である彼らに正義の裁きを加えて社会を良くするためならば、こっちだって少々の「小さな悪」を行なってもかまわないはずだ、となってしまうことすらあるのです。
歴史を振り返ってみれば、このような行き過ぎが何度も繰り返されてきました。そして 「正しい怒り」で胸がいっぱいだと、なかなかそのような罠の存在に気づけません。
すなわち、ほんとうの意味で「正しく怒る」とは、「不正は許せない!」という怒りによって動機づけられた自分の行為のひとつひとつが、客観的に見ても「正しい」と言えるのかどうかを、 たえず冷静に自己点検しながら、その怒りのエネルギーを上手に正義へと結びつけていくことではないかと私は思うのです。それができてはじめて、私たちはより良い社会を作っていけるのです。
(注)うねり: ここでは、大きな動き
53. 「正しい怒り」の罠とはどういうことか。
解析
根据文章,“正しい怒り”的罠指的是一种思维陷阱,其中个人因为愤怒而认为自己始终是正确的,而这种愤怒可能会导致过度的行为,即为了实现正义而不惜采取一些不完全正当的手段。
选项分析:
1) 不正に対する怒りの感情が自分で制御できなくなってしまうこと。
这描述的是情绪失控的问题,而不是“正しい怒り”的核心陷阱。
2) 不正に怒りを感じる自分の側に正義があると思い込んでしまうこと。
这正符合文章中的描述,指出了“正しい怒り”会导致个体认为自己处于正义的一方,从而可能忽视自身行为的合理性。
3) 不正だけではなく正しいことに対しても怒りを抱いてしまうこと。
这不是文章中讨论的“正しい怒り”的罠。
4) 怒りによってしか不正を正すことができないと思い込んでしまうこと。
这描述的是一种思维方式,但不完全符合文章中提到的“正しい怒り”的陷阱。
因此,选项2 是正确的答案。
翻译
对不正义的强烈愤怒对人类来说是非常重要的。当这种愤怒转化为广泛的共鸣,并在整个社会中传播时,社会变革的浪潮就会到来。
然而,我们也必须清楚地认识到“正义的愤怒”可能带来的陷阱。当我们被“正义的愤怒”充满时,我们可能会觉得自己是正义的一方,从而认为自己是对的。这样的思维模式会形成,将任何阻碍我们正义的东西视为“邪恶”。
如果这种思维模式进一步发展,可能会导致我们认为为了对抗“邪恶”,即使自己做出一些“小恶”也无所谓。
回顾历史,我们可以看到这种过度的现象屡次出现。而当我们被“正义的愤怒”充满时,很难意识到这种陷阱的存在。
真正意义上的“正义的愤怒”,是要不断冷静地自我检查,确保由“不正义不能容忍!”这一愤怒激发的每一个行为,客观上也确实是“正义”的。只有这样,我们才能将愤怒的能量有效地转化为正义,进而建设一个更好的社会。
問題9 次の文章を読んで、 後の問いに対する答えとして、 最もよいものを 1・2・3・4 から一つ
選びなさい。
(1)
私は、何を表現したくて漫画を描いているのか? マンガ家を目指したころから考えていた。
(中略)
古代から、似た物語はたくさんある。ドラマ(注1)作りで大事なのは、新しい筋立て(注2)やエピソードを無理やりひねり出すことより、 作者独自の考え方を、 ドラマにのせて表現することなのだろう。十代の私は、そう気づいた。 しかし「自分の考え」をどうやって確立するのか? 自分の考えのつもりでも、 人の意見に引きずられているかもしれない。
そこで新聞を使った「修業」を思いついた。 毎朝、新聞を適当に開き、 目をつぶって紙面を指す。そして指先にふれたところに載っていた記事の中の人物になりきって「この後どうすればこの問題が解決するか? どう振舞うのがベストなのか?」を毎日、真剣に想像した。
これをくり返すうち、 自分なりの考え方をきちんと言葉で表現する大切さが分かってきた。 そして自分が何を表現したいのかも、 おぼろげ(注3)ながら見えてきた。
突き詰めると、 私は「ヒロインが何を考えているか」を描きたかったのだ。
それまでの少女漫画には、 主人公である少女が能動的に動く物語が少ないように感じていた。 それよりヒロインの喜怒哀楽、 感情が描かれることが多かった。 でも私は、自ら考え決心して生き方を選ぶ少女を描きたかった。
そのため私の作品では、 何かを決意するまでのヒロインの試行錯誤が長い。 第一読者である担当編集者には「理屈っぽい」と言われ続けている。 「ヒロインが泣く時に読者が共感してくれるんだ」とアドバイスされても、泣く前に考える女性を描き続けた。
(注1) ドラマ: ここでは、 ストーリー
(注2) 筋立て: 話の組み立て
(注3) おぼろげながら: ぼんやりではあるが
49. 筆者は何のために新聞を使って「修業」をしていたか。
文章中提到,笔者通过每天用指触报纸上的新闻,假装成新闻中的人物,来思考问题和解决方案,从而达到培养自己独立思考的能力。选项3最符合这个目标,强调了培养个人独立思考的目的。
翻译
我一直在思考自己创作漫画的目的是什么,这个问题从我立志成为漫画家开始就困扰着我。
自古以来,类似的故事有很多。在创作剧本时,重要的并不是勉强挤出新的情节或插曲,而是将作者独特的思想融入到剧本中来表达。这一点,我在十几岁时就意识到了。然而,如何确立自己的思想呢?即使是自认为的“自己的想法”,也可能会受到他人意见的影响。
于是,我想到了通过报纸进行“修行”。每天早上,我随意翻开报纸,闭上眼睛用手指指向某一处。然后,我会假设自己成为了报道中的人物,每天认真地想象“要如何解决这个问题?什么样的行为是最好的?”。
通过反复练习,我逐渐明白了用言语准确表达自己思想的重要性,也开始模糊地看到自己想要表达的内容。
深入思考后,我发现我想描绘的其实是“女主角在想什么”。
在以往的少女漫画中,我感觉到作为主人公的少女往往缺乏主动性,更多的是描绘她们的喜怒哀乐。然而,我希望描绘的是一个能够自主思考并决定自己生活方式的少女。
因此,在我的作品中,女主角在做出决定之前经历了长时间的试错。作为第一读者的编辑经常告诉我“有些理论化”,即便有人建议我“读者会对女主角的泪水产生共鸣”,我还是继续描绘在哭泣之前深思熟虑的女性。
40. 人工知能をはじめとする先端技術を取り入れる ___ ___ _★_ ___ 企業が多い。
正确排序
メリットは理解しつつも 扱える人材の確保やコスト面での難しさから 導入に至っていない
翻译
虽然理解引入先进技术的好处,但由于难以确保具备相关技能的人才以及成本方面的困难,尚未进行引入。
问题05-34 子どもは生まれてくる家庭環境を選べない。だからこそ、親の経済状況によって、子どもの教育機会が奪われること( )。
孩子无法选择出身家庭。正因如此,绝不允许因父母经济状况剥夺孩子的教育机会。
「~あってはならない」表示“不允许存在…”,强调社会规范的否定。
问题06-36 そんな簡単なこと、わざわざあなたに_ _ ★ _ 。
答案:4。正确排序:3-1-4-2
这么简单的事情,没有必要专门让你给我说明。
要点:动词原形+「までもない」:没有必要,用不着。「説明してもらう」表示得到对方的说明,请对方说明。所以3要放在1前面。
问题02-07 上司は私の提案を( )した。
上司驳回了我的建议
1.脱却(だっきゃく):逃出,逃脱:摆脱,抛弃
2.駆除(くじょ)去除,消灭
3.却下(きゃっか):不受理,退回
4.除去(じょきょ):除去,去掉
问题05-31 さくら小学校では、児童数が増加して、それまでの教室数では対応( )、今年新しい校舎が建設された。
由于儿童数量增加,樱花小学之前的教室数量无法应对(如此多的学生),所以今年建设了新教学楼。
Vます+切れない:不能完全~。例:こんな量では、食べ切れないよ。
V+ほかない:只有~、只能~。例:自分の不注意で壊したのだから、弁償するほかない。
ことから:因为~。表命名的理由,或事态原因。例:ここの土はブドウの栽培に適していることから、ワイン作りが盛んだ。
からには:既然~(那就~)。例:やると決めたからには、ちやんとやりなさい。
1.既然无法完全(应对)
2.因为无法完全(应对)
3.既然只能去(应对)
4.因为只能去(应对)
故选2.
问题09-50
(1)
巷によくある料理本について、私がかねがね不満に思っていたことがある。
それは、たとえば炒飯ならば、一、フライパンを熱する。二、大さじ二杯のサラダ油を入れる。三、溶き卵を入れる。…といった感じに書かれていることが多くて、なぜそうするのかが書かれていないのだ。なぜフラィパンを熱してから油を入れるのか。なぜ溶き卵をこのタイミングで入れるのか。私は、そういうことが知りたい。型というかマニュアルが欲しいのではなく、その型が生み出された基本原理が知りたいのである。
基本原理さえつかめれば、これは他にも広く応用が利くので、後々役立つ度合いが大きい。個別の型だけを学んでも、それは他のことに応用できるのかできないのか判断がつかないし、応用したとしても、その範囲はかなり限定されてしまう。そして何より、ただ誰かの作った型に理由もわからず無自覚なまま従っていること自体が、私にはとても気持ちが悪いのだ。
(中略)
型というものは、それを考案した人自身に最も必要だったものであって、必ずしもすべての人に有益とは限らない。真に学ぶとは、誰かの型をコピーすることではなく、そこからエッセンスを抽出して、自分に合ったやり方を生み出すことではないだろうか。
マニュアルを使うことに慣らされた現代だからこそ、白紙の状態から必要なやり方をその都度見つけ出せるような人間を育てていく必要があるのではないかと、私はいろんな場面で思うのである。
型について、筆者はどのように述べているか。
作者对模板的说法是什么?
1它是由个人自由制定的,并不以基本原为基础。
2它是学不来的,所以你必须自己去寻找它
3它对制造它的人来说是必要的,但它对不是对每个人都有用。
4如果向制作的人学习的话,任何人都可以应用它。
翻译
(1)
我常常对街上的一些料理书感到不满。
例如说做炒饭:一,加热平底锅。二,加入两大勺色拉油。三、加入蛋清蛋黄……写有这种内容的书非常多,但是写其原因的却完全没有。为什么要先加热锅在加入油?为什么蛋清蛋黄要趁这时加入?我想知道那些理由。我要的并不是模板、手册,而是模板操作产生的基本原理。
只要找到基本原理,就能把它应用在其他实践上,所以起到的作用更大。只学习个别的模版操作,无法帮助我们判断它是否能运用到别的实践中去,即便可以运用,范围也是非常有限的。我所最为厌恶的,就是在不知其所以然的状态下,无意识地遵照某人设计的模板操作做事。
(省略)
所谓模板操作,是设计者自身最需要的事物,因此未必对所有人都有益。真正的学问,不是复制某人的模板操作,而是从其中抽取其精华,结合自身情况创造适合自己的做法吧。
很多情况下我都在想,当今社会已经习惯了使用模版操作,所以才更要培养每次都能从零开始摸索出相应实践方法的人。
问题07-43
以下は、作家が書いた文章である。
立場が人をつくる。とはよく言ったものだと思います。これは主にビジネスの世界で使われていることばだと思うのですが、子どもの社会でも同じようなことを感じることが多々あります。
ここ十数年、私は毎月、保育園の取材を行っていました。いま多くの保育園ではO歳から五歳(就学前まで)の子どもを受け入れていますが、なかにはO歳から二歳児までの低年齡児を対象にした保育園もあります。( 41 )に行って驚くのは、二歳児の姿です。五歳児までいる保育園の二歳児や、園に通っていない二歳児と比べると、とにかくしっかりして見えるのです。
どちらがいいとか、わるい、という話ではありません。( 42 )「自分は小さい子」、という環境で生活をするのと「自分は一番大きい子」という環境で過ごすのでは、やはり行動や意識に違いが出てくると思うのです。
それが顕著にあらわれていると思うのは、小学校一年生へと進学したときの子どもたちです。
入学前、保育園や幼稚園の年長児(注1)だったときは、小さなお友だちの着替えを手伝ったり、給食や掃除などのお当番活動を行ったり、あそびを通してさまざまな活動のなかで、いろいろな体験をつみかさねていきます。
年長児は、なんでもできるかっこいいお兄ちゃん、お姉ちゃんだったのです。
ところが、小学校に( 43 )一年生は面倒を見てもらう、小さくてかわいい存在になります。立場が一転するのです。
六年生に手を握られ、トイレに連れて行ってもらっている一年生のなかには、案外まんざらでもない(注2)顔で、その状況に順応している子もいます。それはそれでかわいいのですが…
けれど、いるのです。いえ、実はたくさんの一年生が、お世話されることに対して、なんで?とうして?と感じていると思うのです。
「ほくはわたしは大きくなったのに!」と。
そんな不満顔の一年生が、なんとも( 44 )。
子どもは、自分の明日に大きな期待をしている。その期待が、子どものたくましさなのではないかと思うのです。
(注1)年長児:年齢がいちばん上のクラスの幼児
(注2)まんざらでもない:嫌ではなさそうな
(1)一入学
(2)一边提前入学
(3)就算入学了
(4)入学之后才
翻译
以下是一位作家写的文章。
人们常说立场创造人。这句话主要被运用在商业领域,但我时常觉得在孩子们构成的社会中也是如此。
这十几年来,我每个月都要去保育所做采访。现在许多保育所都接收0到5岁(学龄前)的小孩,其中有一部分保育所是针对0至2岁低龄儿的。我去了这样一家保育所,令我吃惊的是2岁孩子们的样子。2岁孩子待在接收0到5岁小孩的保育所里,与不去保育所的2岁孩子相比,总之看上去是更结实的。
我并不是为了评价哪边好,哪边不好。我只是觉得,在“在身边的孩子之中,我的年龄很小”与“在身边的孩子之中,我的年龄最大”两种环境下成长的孩子,采取的行为和养成的意识果然不一样。
这一点显著体现在升小学一年级时的孩子们身上。
在小学之前,保育院和幼儿园的年长的孩子会帮助更年幼的孩子换衣服,参加值日活动,例如打饭和扫除,通过玩游戏的方式参加各种各样的活动,积累各种各样的体验。
年龄最大的孩子,就是孩子们口中的“什么都能干的大哥哥大姐姐们”。
然而在进入小学后,成为一年级学生的他们会被看作小可爱一般的存在,受高年级学生的照顾。立场发生了彻底转变。
被六年级学生牵着去上厕所的一年级学生当中,意外地也有不排斥并且很快适应这种照顾的孩子。虽然他们确实很可爱……
但反抗的孩子确实存在。我觉得,其实很多一年级学生被高年级学生照顾时,都会心有不甘地想“为什么?”“凭什么?”
“我明明已经长大了!”
这些面露不满的一年级学生如此充满活力。
这些孩子们对自己的未来抱有巨大的期待。我认为正是这份期待造就了他们的生机活力。
(注1)年長児:班上年龄最大的孩子
(注2)まんざらでもない:未必的。看上去并不讨厌的。
问题06-40 「未来のものづくりコンテスト」は__ __ ★ __今年で20回目を迎える。
答案:4。顺序:1342
「未来のものづくりコンテスト」は、子供たちにものづくりの面白さを感じてもらおうと、ABC社が創立50周年を機に始めたコンテストで、今年で20回目を迎える。
翻译:《未来制造大赛》是为了让孩子感受制作东西的乐趣,以ABC公司创立50周年为契机而开设的比赛,而今年(该大赛)迎来了第20届。
语法:Vょぅ+と思う:想要~;打算~(表意志,在该题中思う被省略了)
Nを機に:以~为契机(类似手Nをきっかけに/Nを契機に)
思路:选项3的てもらう需要一个对象,只有选项1包含助词に,可以表对象,所以13绑定。选项4是简体结构,可以后接名词,根据意思判断2符合,所以42绑定。
问题05-29 マラソン大会から帰るとき、電車はすいていたが、一度座ったら( )疲れていたので、ずっと立っていた。
从马拉松大赛回家的时候,虽然电车很空,但是由于累到了一旦坐下,貌似就无法再站起来的程度,所以我就一直站着了。
なんて:~什么的;竟然~。例:あの優しそうな老人が強盗事件の犯人だったなんて、驚いたよ。
ぐらい:~的程度。例:この店のケーキは美味しくて、毎日食べたいぐらい好きだ。
てはいけない:禁止~;不准~。例:未成年はタバコを吸ってはいけない。
そうにない:貌似不~。动词否定的样态推测。例:今日は雨が降りそうにない。/これ全部は、食べられそうにないよ。
1.居然禁止站起来
2.居然似乎没办法站起来
3.禁止站起来的程度
4.似乎无法站起来的程度
故选4。
问题02-13 議論が( )、話し合いは平行線をたどった。
讨论没有达成一致,谈话各执己见。
1.掛け合う(かけあう):相当于,对应;交涉。上司に掛け合う。与上司交涉。
2.張り合う(はりあう):竞争,争夺。二人で彼女を張り合う。两个人争她一个。
3.噛み合う(かみあう):互相咬;齿轮咬合;一致。意見が嚙み合わない。意见不一致。
4.釣り合う(つりあう):平衡,均衡;匀称,合适。収入と支出が釣り合う。收支平衡。
问题06-38 (ホームぺージーで)
Q:洗剤をたくさん使ったほうが、洗濯物がきれいになりますか。
A:洗濯物を ★ 悪臭の原因にもなります。適量を守りましょう。
解析:
ホームページで
Q:洗剤をたくさん使ったほうが洗濯物がきれいになりますか。
A:洗濯物を3きれいに洗うには 1洗剤をたくさん入れればいいかといえば ★4そうではなく 2逆にすすぎ切れなかったりして悪臭の原因にもなります。適量を守りましょう。
(某网站)
Q是不是多放洗衣液就可以把衣物洗得更干净?
A如果说是不是多放洗衣液就能把衣物洗干净的话,那么答案是否定的而且如果冲洗不干净的话反倒会产生一种难闻的气味,所以我们还是适量使用吧。
问题06-36 X 医院は、患者を ★ 近々予約制を導入するらしい。
解析:
病院は患者を1待たせる 4ことなく ★2診察できる 3ように近々予約制を導入するらしい。据说X医院为了减少患者就诊前的等待(时间),近期会导入预约制度
要点:
下划线的前面给出的是「患者を」四个选项中可以接的是「待たせる」,「ことなく」只能接在「待たせる」的后面,所以前面两个空的顺序就排好了.然后四个选项中「ように」可以接在「できる」的后面。
问题05-33 小林「ねえ、今日のダンスの練習、山口さんも来るんだよね?」
森 「どうだろう。あの人、来るって言ってても、( )だから……。」
解析:
小林:“吶,今天的跳舞练习,山口会来吧?”
森:“谁知道呢?因为那个人即便说来,也是时来时不来的。”
来たり来なかったり:有时来,有时不来
问题05-29 このレストランは、料理はおいしいのだが、皿が安っぽい。もう少し良い ものを使えない( )と思う。
解析:这家餐的料理很好吃,但是盘子很廉价,为什么不用好一点的东西呢?
ないものか:表示你能不能…呢?表达强烈的愿望
问题03-18 何時間もグラウンドで練習していたので、ばててしまった。
解析:在操场上练习了好几个小时,累死了。ばてる:累垮,累坏
1疲れて:累
2飽きて:厌烦,腻
3のどの渇いて:口渇
4おなかがすいて:肚子饿
问题02-08 彼はロケットを作って宇宙へ飛ばしたいという( )夢を実現した。
解析:他实现了想要制造火箭飞到宇宙的宏伟梦想。
1絶大な:极大,巨大
2盛大な:盛大,隆重
3雄大な:雄伟,宏大(「雄大」更侧重于形容通过视觉等看得见的东西,如自然风光等规模宏大,雄伟)
4壮大な:雄伟,壮丽,宏大(「壮大」更侧重于形容看不见的东西,如梦想、目标等宏大)
问题08-46
(1)
「できる人のモノサシ」は、ごく一部であるエリートにしか通用しません。でも大多数に属している平凡な自分がもつ「ふつうのモノサシ」は、世の中の多くの人に通用するモノサシです。その「ふつうのモノサシ」からこそ、多くの人に共感されるヒット商品が生み出せると思うのです。
自分は平凡だとか、つまらない人間だと思っている人にこそ、「売れる発想」がわき、「売れるシナリオ」が組み立てられ、「売れる商品」をつくれるのではないか。私はそんなふうに考えています。
(吉川美樹『半径1メートルの「売れる!」発想術』による)
「売れる商品」をつくれるとあるが、なぜか。
解析:文中有一句『「ふつうのモノサシ」からこそ、多くの人に共感されるヒット商品が生み出せる』,意思是“正因为是普通标准,オ产出了让很多人产生共鸣认可的入气商品”,所以,换句话说,也就是能生产出人气商品,是因为有着平凡的大多数人能够接受的的普通标准。所以,正确选项应为选项4。
翻译
(1)
用“精英的评价标准”(来衡量事物)的,只有极少数精英阶层。然而,大多数普通人所秉持的“一般的评价标准”,才适用于世界上绝大部分的人。我认为,正是因为有这种“一般的评价标准”,才能打造出符合大众消费期待的热门产品。
只有自认平凡,自认无趣的人才能灵光一闪涌现出能畅销的点子、想象出能畅销的情景,制造出能畅销的商品。我是这么认为的。
(摘自吉川美树《半径1メートルの「売れる!」発想術》)
问题06-38 この仕事をすべて ★ 無理だ。
解析:この仕事をすべて一人でやるのは新入社員の田中さんには無理だ。
把这个工作交给一个人来负责,这对于作为新人的田中而言有点困难。
要点:首先「~のは」作为形式体言使用。此外「~には」表示评价的基准。
问题06-36 (インクピューで)「私が30年間歌手を続けてこられたのは、ファンの方の支えがあったからです。__ __ ★ __ 歌い続けたいと思っています。」
答案:4。顺序:3241
(インタピューで)「私が30年間歌手を続けてこられたのは、ファンの方の支えがあったからです。応援してくれるファンの皆さんがいる限り、歌い続けたいと思っています。
翻译:(在采访中)“我之所以30年都能坚持当歌手,是因为有粉丝们的支持。只要有支持我的粉丝存在,我就想继续唱下去。”
语法:~のは、~からです:之所以~,是因为~。~限り:只要~,就~。
思路:只有1选项是中顿结构,所以只能放在最后,去接后半句。选项3是动词简体结构,后面可以接名词,“支持我”的应该是人,所以3和2绑定。2选项末尾有助词が,可以接4选项,表存在,句意通顺。
问题06-39 アルバイト先の仲間は、みんな ★ 話題が弾んで、いつも盛り上がっています。
解析:「アルバイト先の仲間は、みんな年が近いこともあって同世代ならではの話題が弾んで、いつも盛り上がっています。」/一起打工的朋友们因为大家年龄相近,有许多同龄人才有的话题,因此一直很谈得来。
选项1「こともあって」表示理由的例举。根据句意,应当将选项4放到选项1前面然后选择话题的修饰成分,可以判断出是「同世代ならではの」。这里要注意「ならではの」这个语法点。表示“只有……オ独有的”。因此星号处应当选择选项3。
问题06-36 スピーチやプレゼンテーションにおいて、ジェスチャーを使いながら話すのは______ ______ __★__ ______印象を悪くすることもある。
翻译:在演讲和发表时,一边使用手势一边讲话十分有效,另一方面,如果手势过大反而会令印象糟糕。
语法:反面:另一面
思路:看句子整体有个概念,在演讲中手势很重要,但也会使印象变差。接着看题干のは后续接形容词,可以和「効果的」连起来,所以 2 放第一个,あまりに修饰程度放在「大きすぎる」前面,所以 1 在 4 之前,而「かえって」放在第 4 空,表转折。
问题05-30 昨日行った美術館は、一日では( )作品が展示されていた。
昨天去的美术馆,展出的作品多到一天看不完。
「~ほどの」表示程度,强调数量多到无法完成某动作。
问题05-34 A「あれ、『ぜいたく』の『ぜい』って、漢字でどう( )?」
B「え、私も思い出せない。」
A:“诶,‘奢侈’的‘奢’字,汉字怎么写来着?” B:“额,我也想不起来。”
1書くんだよね:要写是吧?
2書くんだっけ:~んだっけ:~来着?
例:次の会議は、来週の何曜日でしたっけ?
3書けるんだよね:能写是吧?
4書けるんだっけ:能写来着?
问题04-23 要請
要請(ようせい):请求,要求。彼からの要請だ。这是他的请求。
1.应该用:需要(じゅよう):需要,需求。需要が急増する。需求量剧增。
2.句意:在受地的请求下,国家派遣医疗队伍前往。
3.应该用:必要(ひつよう):必要,必需,必须。その必要はない。没有那个必要。
4.应该用:請求(せいきゅう):请求,索取,要求。
35. (育児の本で)
3歳前後の子供は、「なぜ?」 「どうして?」と何でも( )。 周囲の大人はめんどうくさがらずに、そういった質問に向き合ってあげましょう。
正常答案是「1) 知りたがるものです」。这个表达用于描述孩子们对事物充满好奇心的普遍特点,适用于育儿书中描述孩子特性的情境。
其他选项解析:
2) 知りたそうなもので:意思是“看起来想知道的东西”,不如「知りたがるものです」准确描述孩子的好奇心。
3) 知りたがることです:意思是“想知道的事情”,虽然表达了类似的意思,但不如「知りたがるものです」自然。
4) 知りそうなことです:意思是“看起来知道的事情”,不适用于描述孩子的好奇心,而是描述孩子可能已经知道的东西。
问题09-49
(1)
「常識を疑ってみる」ということ、実はそれが学問の始まりでもあります。勉強が「強いて勉める」という受動的な側面を持つものであるならば、学問は「問うで学ぶ」ことであり、極めて能動的な行為です。自ら主体的な行為として問うことを通して、常識とされてきたものの見方を疑い、それを少しずらすなどして、別の見方を見出そうとしていきます。学問の「正解」はひとつとは限りません。学ぶこととは、単純に知識を増やすということではなく、ましてやテストで覚えたことを吐き出すことでもなく、それを自分のものとして再編成していくことであり、さらに言えば自分の物差しが変わり、自分自身が変わっていくことなのです。そして、思いがけない大発見や、独創的なアイデアが生まれるかもしれません。
「疑う」という言葉は、通常は否定的な意味で使われます。「人を疑う」と言えば、普通はその人を信用しないというのと同義なわけです。私も、人を疑って生きるよりも、できるだけ人を信じて生きていたいと思っています。しかし、世の中で当たり前とされている事柄を「疑う」ことが必要な時もあります。「常識だから」という一言で目を閉ざし、それに安易に取り込まれてしまうことなく、そこを少しずらしたところに面白いことを見出していくために。それは、何事も信用しないというような厭世的な生き方に讃がるのでなく、むしろ創造的で豊かな世界を紡ぎだしていくための、積極的な営みなのです。
筆者によると、学問とはどのような行為か
笔者认为,学问是怎样的行为?
1.是为了寻求“正确答案”而主动不断发问的行为。
2.是为了有独创性的想法,改变自己对事物看法的行为。
3.是一边自我提问,一边摸索对事物的看法,同时改变自己的行为。
4.是一种通过积极学习新知识来改变自己的行为。
翻译
(1)
“尝试质疑常识”这一行为,其实也是学问的开端。如果说学习带有“强行努力”的被动性,那么学问就是“带着疑问去学习”,是一种极为能动的行为。通过“提问”这一自主行为,质疑被当作“常识”的事情,稍微错开这些“常识”,去寻找不一样的观点。学问不止一种“正确答案”。做学问并不是单纯地增加知识量,更不是在考试中输出一些死记硬背答案,而是把知识重新组合成自己的东西,进而改变自己的认知,改变我们自身。而且在学问中,可能还会出现意想不到的大发现,或是独特的创意。
“质疑”一词,通常都含有否定意义。“质疑他人”通常就等同于不信任那一个人。比起质疑他人,我也想尽量去相信他人。然而,有时世上一些被视为理所当然的事,我们不得不去“质疑”。不因一句“因为是常识”而闭上双眼,轻易地接受它,而是要稍微错开这些“常识”,从中找出更有趣的事。这并不是要歌颂不信任一切的这种厌世生活方式,倒不如说,这是让世界更有创造力、更加丰富多彩的积极行为。
问题05-33 (パソコンを使いながら)
A「ねえ、この前教えた計算機能、使ってみた?」
B「うん。今まであんなに時間をかけてたのが( )簡単に計算できたよ。」
A「でしょ。パソコンのことならまかせてよ。」
解析:(一边用电脑)
A:喂,我之前教你的计算功能,你用了吗
B:嗯,之前花了那么多时间来计算,其实现在想起来很简单,让人觉得当初很愚蠢啊。
A:对吧,电脑的问题就交给我吧。
这里是イ形容词“ばかばかしい”接在动词“思う”的可能态“思える”前面,根据句意, 表示现在想起来,可以认为是一种很愚蠢的行为,“くらい”接在后面表示程度,然后再修饰后面的“簡単に計算できた”表示简单得让人觉得之前很愚蠢。
问题05-31 親が子供を注意するのは、子供のため( )のことなのだが、その気持ちはなかなか伝わらない。
解析:家长教育孩子是为了孩子好。但是这份心意却很难被孩子感受到。
1.~に思って:(把某事)想成~
2.~を思って:考虑到、想到
3.~に思っても:即使(把某事)想成~
4.~を思っても:即使考虑到~、即使想到~
问题05-27 大波海岸に面している夏原町では、海の町( )新鮮な魚料理が楽しめます。
解析:在面向大波海岸的夏原町,能够尝到只有海边小镇才有的新鲜的鱼类料理。
1.なり:(接动词连体形后)立刻;马上就,表示两个动作(作用)紧接若进行或发生
2.なくして:「体含+なくして」,表示“没有〜(的话)还〜;没有〜就〜”
3.ながらに:「〜ながら(も/に)」表示逆接,“虽然……但是……”,前面多为表示狀态性的情况
4.ならでは:表示某处或某人独有的
问题05-33 (インタビューで)
記者「田中監督、優勝おめでとうございます。田中監督ご自身の今のお気持ちを( )。」
監督「はい。優勝できて本当にうれしいです。」
解析:(采访中)
记者:“田中导演,恭喜您这次获奖。可以告诉我们您现在是怎样的心情吗?
导演:恩。能获奖真的很高兴。
1お聞きいただけませんか 変成了“请听(我说)”的敬语形式。
2お聞かせ願えますか 可以请你让我们听听……吗?也就是说可以请您告诉我们……吗?可以请您说说吗?符合语境。
3お話しになるでしょうか。 話す的敬语形式一般用特殊形式おっしゃる,而很少用お話になる的形式。其次,でしょうか不是用于向对方提出请求、要求的表达,在这里不符合语境。
4お話し申し上げましょうか お話し申し上げる是話す的自谦语形式,不用于对方的动作。
问题05-34 この辺りの町並みは外国のような雰囲気で、ここを訪れるだけ海外を旅行( )。
这附近的街景的氛围宛若国外,仅仅只是来到这里就可以当作去海外旅行了。
①するつもりでいる:打算做某事,でいる处于某种状态。
②してくるつもりだ:てくる,以前到现在的变化趋势,但时态为将来时,即未来会打算去海外旅行起来。
③したつもりになれる:たつもり假装、就当作,なれる可能形,可以假装去了海外旅行。
④するつもりになっていた:ていた过去持续的状态,即之前有过此种打算。
问题08-48
(4)
語り合えば語り合うほど他人と自分との違いがより繊細にわかるようになること、それが対話だ。「わかりあえない」「伝わらない」という戸惑いや痛みから出発すること、それは、不可解なものに身を開くことなのだ。そのことで、ひとはより厚い対話をだすことができるようになる。対話のなかでみずからの思考をも鍛えていく、よくよく考えたうえで口にされる他人の異なる思いや考えに、これまたよく耳を澄ますことで、じぶんの考えを再点検しはじめるからだ。
対話について、筆者はどのように述べているか。
关于对话,笔者是怎么说的?
1.他人和自己的差异越大,越能进行有深度的对话。
2.通过把握自己与他人的思考差异,能够加深自己的思考。
3.能够克服无法相互理解的困惑和痛苦,能与他人产生共鸣。
4.锻炼表达思想的能力,让他人更容易理解。
翻译
(4)
交谈越多,越能细致了解到他人与自己的不同之处,这就是对话。从“无法相互理解”“无法传达”这些疑惑和痛苦出发,就是从不可理解的事物中摆脱。这样一来,人们就能够展开更深入的对话。这是因为,在对话之中,自己的思考也能得到锻炼,在仔细思考的基础上,又去认真倾听他人不同的想法和思考,从而开始重新审视自己的观点。
问题08-47
(3)
昔と比べてモノが売れなくなり、広告の動きも悪くなっていることから、表現の面白さや新規性ばっかりに走ってしまう——要は、本来、最も大切であるはずの消費者心理のツボを十分につききれていない、分析しきれていない、いわば表面上の、表現にこだわった広告が増えているように感じます。
消費者心理は「本質」、表現は「伝え方」とも言い換えられますが、最も大切な本質を重視せず、表面上の伝え方ばかりに重きが置かれるようになっている状況は、いかがなものでしょうか?本質なきところに良い伝え方など存在するはずがないのです。
筆者の考えに合うのはどれか。
符合笔者想法的是哪一项?
1.抓住消费者心理的广告制作比过去更难。
2.没有抓住消费者心理,不能说是好的广告。
3.要抓住消费者心理,广告就没必要拘泥于表现形式。
4.仅仅抓住消费者心理,并不能成为有效的广告。
翻译
(3)
如今商品卖得没以前好,广告也没什么作用,这导致现在的广告只顾追求趣味性和新颖性。我觉得关键在于,越来越多的广告没有充分抓住本应是最重要的消费者心理,对它的分析也不够透彻。也就是说,它们只拘泥于表面上的表达。
消费者心理可以说是“本质”,表达可以说是“表现形式”。轻视最为重要的本质,只注重表面上的表现形式,这样真的合适吗?没有了本质,也就不可能存在好的表现形式。
问题08-46
(2)
以下は、「書くこと」について述べたものである。
「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存在が文字という具体的な存在に変化した瞬間、その筆者は自分自身の「思ったこと」や「考えたこと」を、直接、自分の目で「見た」ことになる。つまり、客観的に「観察」することになるわけだ。「書くこと」は「読むこと」。自分の文章を読みながら書き進めるのが、「書く」という作業なのである。観察はほとんど必然的に「批判」のこころを呼び起こす。「思ったこと」や「考えたこと」の後きや甘さを、書いた瞬間に思い知らされるのである。
筆者によると、「書くこと」によってどうなるか。
根据笔者观点,“写作”会怎样呢?
1.会发现自己新的观点。
2.能够具体地表达自己的意见。
3.能够批判性地看待自己的意见。
4.可以观察自己内心的变化。
翻译
(2)
以下是一篇有关“写”的论述。
将“想法”和“思考”这种抽象存在,转变为文字这种具体存在的瞬间,作者会用自己的眼睛,直接地“看到”自己的“想法”和“思考”。也就是说,它已经变成了一种客观的“观察”。“写”即是“读”。“写”这项工作,就是边读自己的文章边写下去。观察必然会引起“批判”的心理。在写下文字的瞬间,就能够体会到“想法”和“思考”滞后和不成熟。
问题06-40 北山市は______ ______ __★__ ______のどかなところだった。
翻译:北山市只有现在才就成为了人口超过 10 万的城市,但 30 年前是除北山站周边以外什么都没有的宁静的地方。
语法:でこそ:只有~才
思路:先都题干和选项,在描述北山市现在和以前的变化,以前宁静,现在人口超过 10 万。3、4 均为修饰句,要放在 1、2 句的前面,而句子 1 句尾有转折的が,所以放在大句子中间,句子 2 以形容词结尾,可修饰题干的名词ところ,故放在最后。
问题05-33 先日の第三回さくら市教育講演会には、沢山の方が( )。
在前几日的第三届樱花市教育讲演会上,承蒙许多来宾参加。
1 おいでくだいました:尊敬語,表示“来”
2 お越しいただきました:谦让语,表示“来”
3 ご参加いただきました:谦让语,表示“参加”
4 ご覧くださいました:尊敬语,表示“看”
问题02-12 この二つの漢字はよく似ていて( )ので、読み間違えることがある。
这两个汉字十分相似令人困惑,所以会读错。
①紛らわしい(まぎらわしい):令人困惑的。彼の言葉は紛らわしいので、誰もが理解できません。他的话令人困惑,没有人能理解。
②もっともらしい:貌似真实的。彼の説明はもっともらしいが、実際には事実とは異なる可能性があります。他的解释看似真实,但实际上可能与事实不符。
③図々しい:厚颜无耻的。彼は図々しい態度で他人のものを取りました。他用厚颜无耻的态度拿走了别人的东西。
④なれなれしい:过于亲近的。彼は初対面の人に対してなれなれしい態度をとることがあります。他有时对初次见面的人表现出过于亲近的态度。
问题06-37 先月初めて出版した自分の小説の売れ行きが気になっているが、友人の前では、そんなこと ★ 言ってしまう。
解析:「先月初めて出版した自分の小説の売れ行きが気になっているが、友人の前では、そんなことどうだってかまわないとか本心とは違うことを言ってしまう。」/虽然我很在意上个月出版的自己小说的销售情况,但在朋友面前,我却会说出:“那种事情,管它怎么样呢”这种完全违心的话。
要点:どうだってかまわない :不管怎么样都没关系。
问题05-26 アナウンサー:「次の試合は優勝候補同士の対決です。( )どちらが勝つのでしょうか。」
解析:播音员:“接下来的比赛是优胜候选人之间的对决。到底会是谁取胜呢?”
1.ついに;终于
2.まさか:难道
3.どうやら:仿佛,大概,好容易オ
4.はたして:果真,到底。与表示疑问,假定的词一起使用
问题05-32 私が小学校に( )のころ、父とどこか大きな川へ釣りに行った記憶がある。
解析:我记得,差不多刚进小学的时候,我曾和父亲一起去一条很大的河去钓鱼。
1入ろうが入るまいが:「動詞の意向形」+う(よう)が(と)+「五段動詞、カ変動詞、サ変動詞の辞書形/一段動詞、カ変動詞、サ変動詞のない形」+まいが(と)。无论…也… ;不管…也…。
2入るか入らないか:接同一个动词的肯定形和否定形后,表示“不知道是做了…还是没有做…”这样很微妙的阶段。
3 入っていてもいなくても:无论进还是不进。
4 入るにしても入らないにしても:无论进还是不进。
问题05-27 本日結論が出なかった問題については、次回、改めて検討すること( )致します。
解析:今天没有讨论出结果的问题,下次再探讨。
考査と的用法,表示引用发言、思考或决定的内容,这个句子表示的是决定的内容。
问题05-34 A「昨日、取引先の人と食事したんだけど、プライベートなことまでいろいろ聞かれて困っちゃった。」
B「そんなのは、いちいち本当のことを言わずに適当に( )。」
解析:A:“昨天我和客户吃了个饭,然后被问了很多私人问题,头都大了。 ”
B:“碰到这种人,别每个问題都说真话,随便回答回答不就好了。 ”
通过后文的「本当のことを言わずに」这点和前文的「困る」能推測出B是在和她说不要都回答真话,随便回答回答就可以了。
1.答えてくれそうだよ:「动词连用形+そうだ」表示样态,看样子……
2.答えられたせいだよ:「せいだ」表示归咎于……
3.答えただけのことだよ:「だけのことだ」表示只是……
4.答えておけばいいんだよ:回答~就好了
问题05-27 私の父は、( )もしないで漫画を批判するから、本当に嫌になる。
解析:我父亲看都不看漫画就在那儿批判,真的很讨厌。
1.読まない :「読む」的否定形
2.読み :「読む」的「ます」形 ,动词 「ます」形+もしない:表示一点都不……。全然~しない。
3.読もう :「読む」的意向形
4.読んで :「読む」的 「て」形
问题09-51
(2)
以下は、羽毛を持つ恐竜について述べられた文章である。
恐竜には、鳥のように卵を温める習性があったことがわかっています。
(中略)
気になるのは、いつから卵を温めるようになったのかということですが、羽毛を持った時点で、卵を温める習性も持っていた可能性があります。
羽毛を持つことで、体温が維持できるようになるので、その体温を使って卵の温度を一定に保つことができます。特に夜間は気温が下がるので、夜に親が卵の上に座って眠っていれば、卵の保温にはとても効果的です。卵が一定の温かさで保たれていれば、さまざまな環境で卵が孵る確率が高くなります。
爬虫類は卵を温めません。爬虫類の卵は、放置されても、1日のうちある程度の時間、気温が30度を超えるなどの条件が整っていれば、自然と孵ります。その代わり、爬虫類は1年のうち気温の高い限られた時期にしか産卵しません。生息地域(注)も限られます。
羽毛のある恐竜が、鳥に近い体温を持っていたとすれば、夏以外の季節でも、寒冷地でも、安定して35~40度ほどの温度で卵を温めることが可能です。
厳密に言うと、羽毛があると体の熱を逃がさないので、卵を温めるには不向きです。人間で言うと、衣服の上からでは温めにくいのと同じです。温めるなら、服の中に入れて直接体温が伝わるようにするはずです。
卵を抱く時期の鳥も、卵と接する部分の羽毛がなくなり、皮膚がむき出しになります。恐竜が卵を温めていたとすれば、おそらく同じように、お腹のあたりの羽毛が抜けていたと思われます。
(注)生息地域:生活している地域
筆者によると、羽毛を持つことにはどのような利点があるか。
问题是:作者认为,拥有羽毛的的优点是什么?
本文主要介绍拥有羽毛的恐龙的特点。文中第三段谈到因为羽毛可以维持体温,而体温则会让蛋保持一定的温度。尤其是在夜间温度骤降时,羽毛对蛋的保温作用会更明显。由此可知,拥有羽毛的优点便是在低温环境中也可使蛋保持一定的温度,故选项1为正确选项。选项2提出即便在低温环境也能够促进蛋生长并加速孵化,文中并未提及到羽毛能促进蛋的生长。选项3中提到能促进产下更多蛋,在了文中也并未提到产蛋与羽毛的关系,故排除。选项4讲到其会根据环境而调整孵蛋温度从而加速孵化,文中第三段结尾处说到如果能让蛋处于一定温度,会提升它在各种环境中孵化率,并未说会加速孵化,故排除。
翻译
(2)
下面的文章阐述了带有羽毛的恐龙。
我们知道,恐龙会像鸟类一样,有给恐龙蛋加热的习性。
(中略)
令人在意的是,恐龙是什么时候开始,有了给恐龙蛋加热的习性呢?也许它们是在长出羽毛的同时,有了这种习性的。
有了羽毛,就能够维持体温,利用体温,可以保持恐龙蛋的温度。尤其是在夜间,因为气温会下降,恐龙父母夜晚坐在恐龙蛋上睡觉的话,就能有效地为恐龙蛋保温。如果恐龙蛋能保持一定的温度,就可以提高在各种环境下的孵化概率。
爬行动物不会给卵加热。爬行动物的卵即便就这么放着,只要具备在一天内的一定时间里,气温超过30度等条件,就能自然孵化。但也因为如此,爬行动物只能在一年中气温较高的时期产卵,它们的栖息地也会有所限制。
长有羽毛的恐龙,如果体温与鸟类接近,即便是在夏天以外的季节里,或是在寒冷地带中,只要温度稳定在35~40度,就能够给恐龙蛋加热。
严格来说,长有羽毛的话,体热会难以散出,所以并不适合暖蛋。用人类的话来说,这就如同在衣服上面物体难以变暖一样。如果要让物体变暖,就应该把它藏在衣服里面,这样才能直接将体温传递过去。
处于产卵期的鸟类,身体上与卵接触的羽毛会消失,皮肤会裸露出来。恐龙能给恐龙蛋加热的话,也许也跟鸟类一样,腹部一处的羽毛会脱落。
(注)栖息地:生活的地方。
问题05-34 今日から12月だ。早いもので、今年ももうすぐ( )。
从今天开始进入12月。好快啊,今年马上就要结束了。
ようとしている前项接表示开始或结束的自动词可以翻译为"即将开始(或结束)"
问题06 問題6 次の文の__★__に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
问题06-36 昨日はとても寒く、積もり___ ___ _★_ ___ずっと雪が降っていた。
排序:2 → 3 → 1 → 4
「昨日はとても寒く、積もり2こそ3しなかった1が4午前中ずっと雪が降っていた。」
分析:
-
雪こそ積もりはしなかったが:用到了「〜こそ〜は〜が」这一强调结构。
-
「雪こそ」强调“虽然正是雪”;
-
「積もりはしなかった」= “虽然没积起来”;
-
「が」= 转折。
-
-
午前中ずっと雪が降っていた:整个上午一直在下雪。
翻译:
“昨天非常寒冷,虽然雪没有积起来,但整个上午一直在下雪。”
问题05-26 宝くじ売り場があるよ、買ってみない?
どうせ当たらないんだから、買う( )無駄だったよ。
反正不会中奖,买了也是浪费。
“~だけ無駄だった”意为“只是(“买”这个动作)就很没用了”,故用 だけ。
问题02-11 今日は試合で一日中走り続けたので、疲れて( )になった。
今天一整天在比赛里不停地跑,所以筋疲力尽了。
“へとへと”表示“筋疲力尽、精疲力竭”;
“めちゃめちゃ”是“混乱、不成样子”;
“どろどろ”“ぐちゃぐちゃ”分别是“泥泞、杂乱”之意。
问题01-03 将来の抱負を述べる。
阐述对将来的抱负。
“抱負”表示“志向、志愿”,标准读音为 ほうふ;
其他选项或少读一拍(ほふ)、或浊音不符(ほうぶ、ほぶ)均不正确。
问题05-28 合唱コンクールで歌っている子供たちの表情は、( )そのものだった。
在合唱比赛中唱歌的孩子们的表情就是认真本身。
①真剣(しんけん):认真。そのもの前接形容词词干、名词,表示那个东西本身。
②真剣(しんけん)で:中顿,后接句子
③真剣(しんけん)に:变副词
④真剣(しんけん)な:后接名词
问题05-27 失敗は誰でも避けたいのだが、失敗( )学べないこともある。
谁都想避免失败,但也有只能从失败中学到的东西。
①にまで:甚至到
②まででも:即使到
③からしか:只能从~。しかない表限定
④だけから:仅仅从,但后续有否定,使用だけ句意不通顺
问题04-22 さえる
冴える(さえる):寒冷,清澈,鲜明。清爽;清醒。目がさえてなかなか眠れない。精神兴奋根本睡不着。
①厳守する(げんしゅする):严守,严格遵守。(きびしく守ること。)秘密を厳守する。严守秘密。
②豊か(ゆたか):丰富。豊かな才能。丰富的才能。
③喝了咖啡后,精神兴奋根本睡不着。
④明確(めいかく):明确。(明らかで確実なこと。)明確な判断を下す。做出明确的判断。
问题01-05 応募は随時受け付けています。
随时接受应征。
1.じゅうじ(従事):【自サ】做,从事。
2.ずいじ(随時):【副】随时;有时,时常,常常。
3.すいじ(炊事):【名】炊事,烹调;伙食,做饭。
4.しゅうじ(週次):【名】一周一次。
问题01-02 将来のために様々な知識を蓄えておきたい。
为了将来(的发展)想积累好各类知识。
1.たずさえて(携えて):携える。携带,拿,带。
2.そなえて(備えて):備える。具备;具 有 ;生与俱来;生来就有。
3.かかえて(抱えて):抱える。抱 (在胸前),夹(在腋下)。
4.たくわえて(蓄えて):蓄える。(知识,技能)积蓄,积累。
问题01-05 貧富の差が大きくなっているようだ。
贫富的差距好像变大了。
貧富(ひんぷ):贫富,穷人和富人
其他均为干扰项
问题05-33 仕事は、決められた時間内に、いかに成果を上げるかが大切であり、単に時間をかけて( )と私は思う。
解析:我觉得工作很重要的一点是如何在规定的时间内取得好的结果,而不是花时间努力就可以了。
1.がんばることだといってもおかしくない:「~といってもおかしくない」表示即使说是……也不奇怪。
2.がんばればいいというものではない:「~ばいい」表示只要做……就可以了;「~というものではない」表示不是这么一回事。
3.がんばることでしかない:「でしかない」表示只不过是……。
4.がんばりようがない:「動詞連用形+ようがない」表示没办法。
问题05-31 新市長に当選した上田氏は「選挙中に掲げた政策を、市長として私自らが先頭に立って実行して( )。」と決意を述べた。
解析:当选了新市长的上田氏表了这样的决心:“在选举中提出的政策,作为市长的我会带头执行起来。”
1.まいります:「行く」「来る」的自谦语。
2.願います:期望,盼望。
3.いたします:「する」的自谦语。
4.頂戴します:「もらう」的自谦语。
问题05-31 うちの猫は、突然甘えてきたり、( )、呼んでも無視してどこかに行ってしまったりする。本当に気まぐれだ。
解析:我家的猫有时候突然跑来撒娇,我叫它又不搭理我跑掉了。真的是没准脾气。
1.そうだと思って:我认为是这样
2.かと思えば:表示结果与说话人预想的相反。“原以为……却……”
3和4选项为干扰项,不存在
问题05-26 この美術館の絵を全部見ようと思ったら、半日( )足りないと思います。
解析:如果要看遍这座美术馆里所有的画,我想半天是不够的。
这里的半日表示的是一个条件,空格之后的“足りない”是表示某一件事情不成立的判断。遇到这种用法,很明显应当选择选项4では。
问题06-39 全国高校バスケットボ一ル大会で、惜しくも_ _ ★ _ しばらくの間、ぼう然としていた。
答案:3。正确排序:4-1-3-2。
在全国高校篮球大赛上,因一歩之差和胜利失之交臂的队员们,回到休息室后陷入了茫然之中。
要点:「逃す」:使……逃走,放过错过。这里指和胜利失之交臂。「控え室」:等候室,休息室。首先要理解「ぼう然としていた」指的是「選手たち」按照惯例,选手的前项一定有很长的修饰词。
问题06-38 ちょっと考えれば、さっきの話が冗談_ _ ★ _ 単純な彼は簡単に信じてしまった。
答案:1。正确排序:2-4-1-3
稍微想一下的话,明明就能知道刚才的话是开玩笑的了,单纯的他居然轻易地相信了。
要点:~って:1.表示引用。2,表示该词语的解说内容。
~だろうに:说话人对他人的行为和境遇表示同情。在后项中会对其进行评价,但可以省略。然而/可是/明明…却…。
问题05-33 就職先は慎重に選ばないと「こんなはずではなかった」( )。
如果不慎重选工作就有可能会有“本来不应如此”的遗憾。
はずではなかった:表示说话人对于没有预想到的事情的发生感到遗憾。本来不该~。
1.かねる:难以~,不能~。
3.かねない:很有可能。
问题05-31 歯医者「歯を磨くときに、汚れを( )、 強い力で磨いてしまいがちですが、力を入れすぎると、歯を傷つけてしまいます。優しく磨きましょう。」
医生说:“刷牙的时候,由于过度想要刷掉污垢很容易会使劲刷。但是太过用力的话会伤害到牙齿,刷牙的时候轻柔些吧。”
1.あまり:表示程度极端严重。动词意向形+とする:想要
2.动词意向形+:想要……
3.~せばいい:……就好 ~であれば:如果……的话
4.かというと:至于是否,是不是……就,要说……那是因为……
问题05-30 「口は災いのもと」というのは、余計なことをつい( )、自らに災いが降りかかるという意味です。
所谓“祸从口出”指的是,由于说了一些多余的话而导致祸害降临其身。
1.たばかり:刚刚做完
2.言ってみたとおり:正如试着说出来的那样
3.たばかりに:就因为……,正因为
4.た通りに:按照……,如……那样
问题05-29 彼は自転車がよほど好きらしい。( )毎日楽しそうに自転車で通勤してくる。
他似乎很喜欢自行车,不管刮风下雨,都乐呵呵地骑车上班
1.~とも~とも:接在い形容词く或者かろう型后表示“不管…多么”,“无论…也”的意思。但是接在名词的后面的时候,表示“全部涵盖了…”。
例如:二人とも行く:两个人都去。而这里的“雨”和“雪”是名词、就不能表示“即使”的意思
2.~でも~でもなく:既不是……也不是……
3.~というか~というか:不知道该说是……好呢,还是说是……,总之;是……呢,还是……呢,总之……
4.だろうと~だろうと~:无论,不管
问题05-28 新作ゲ一ム機の発売イベントは、今週末に東京で( )、全国を巡回していく予定だ。
新款游戏机的发售活动将以本周末于东京举行的活动为开端,在全国内巡回举办。
1.皮切り(かわきり):以……为开端
2.や否や(やいなや):刚刚……立刻,几乎与此同时…
3.たとたんに:与此同时…
4.て以来(ていらい):自从……以来
问题04-24 かたくな
頑な(かたくな):顽固的
1.应该用:固い(かたい):坚固,结实
2.应该用:しっかり:结实,紧固,连接紧密
3.句意:他不听家里人的劝告,坚持自己的想法固执到底
4.应该用:丈夫(じょうぶ):健康,健壮
问题03-15 今回の開発計画は、これまでのものとはスケールが違う。
这回的开发计划,和迄今为止的其他计划的规模不同。
スケール:规模;大小;尺寸
1.方針:方针
2.規模:规模
3.目的:目的,目标
4.意義:意思;价值
问题03-17 中止の理由は、ろくに説明されなかった。
没有很好地解释中止的理由。
ろくに(碌に):很好地,正经地,令人满意地。
1.全く(まったく):完全;简直。
2.大して(たいして):接否定,表示并不太~;并不怎么~。
3.なかなか:相当;轻易(不~)。
4.事前に(じぜんに):事先。
选项1、3都表示完全没有说明,而题干说的是没有好好地说明,并非完全没有说明。故选2。
问题07-41
以下は、作家が書いた文章である。
立場が人をつくる。とはよく言ったものだと思います。これは主にビジネスの世界で使われていることばだと思うのですが、子どもの社会でも同じようなことを感じることが多々あります。
ここ十数年、私は毎月、保育園の取材を行っていました。いま多くの保育園ではO歳から五歳(就学前まで)の子どもを受け入れていますが、なかにはO歳から二歳児までの低年齡児を対象にした保育園もあります。( 41 )に行って驚くのは、二歳児の姿です。五歳児までいる保育園の二歳児や、園に通っていない二歳児と比べると、とにかくしっかりして見えるのです。
どちらがいいとか、わるい、という話ではありません。( 42 )「自分は小さい子」、という環境で生活をするのと「自分は一番大きい子」という環境で過ごすのでは、やはり行動や意識に違いが出てくると思うのです。
それが顕著にあらわれていると思うのは、小学校一年生へと進学したときの子どもたちです。
入学前、保育園や幼稚園の年長児(注1)だったときは、小さなお友だちの着替えを手伝ったり、給食や掃除などのお当番活動を行ったり、あそびを通してさまざまな活動のなかで、いろいろな体験をつみかさねていきます。
年長児は、なんでもできるかっこいいお兄ちゃん、お姉ちゃんだったのです。
ところが、小学校に( 43 )一年生は面倒を見てもらう、小さくてかわいい存在になります。立場が一転するのです。
六年生に手を握られ、トイレに連れて行ってもらっている一年生のなかには、案外まんざらでもない(注2)顔で、その状況に順応している子もいます。それはそれでかわいいのですが…
けれど、いるのです。いえ、実はたくさんの一年生が、お世話されることに対して、なんで?とうして?と感じていると思うのです。
「ほくはわたしは大きくなったのに!」と。
そんな不満顔の一年生が、なんとも( 44 )。
子どもは、自分の明日に大きな期待をしている。その期待が、子どものたくましさなのではないかと思うのです。
(注1)年長児:年齢がいちばん上のクラスの幼児
(注2)まんざらでもない:嫌ではなさそうな
(1)保育园
(2)某保育园
(3)那样的保育园
(4)除此之外的保育园
翻译
以下是一位作家写的文章。
人们常说立场创造人。这句话主要被运用在商业领域,但我时常觉得在孩子们构成的社会中也是如此。
这十几年来,我每个月都要去保育所做采访。现在许多保育所都接收0到5岁(学龄前)的小孩,其中有一部分保育所是针对0至2岁低龄儿的。我去了这样一家保育所,令我吃惊的是2岁孩子们的样子。2岁孩子待在接收0到5岁小孩的保育所里,与不去保育所的2岁孩子相比,总之看上去是更结实的。
我并不是为了评价哪边好,哪边不好。我只是觉得,在“在身边的孩子之中,我的年龄很小”与“在身边的孩子之中,我的年龄最大”两种环境下成长的孩子,采取的行为和养成的意识果然不一样。
这一点显著体现在升小学一年级时的孩子们身上。
在小学之前,保育院和幼儿园的年长的孩子会帮助更年幼的孩子换衣服,参加值日活动,例如打饭和扫除,通过玩游戏的方式参加各种各样的活动,积累各种各样的体验。
年龄最大的孩子,就是孩子们口中的“什么都能干的大哥哥大姐姐们”。
然而在进入小学后,成为一年级学生的他们会被看作小可爱一般的存在,受高年级学生的照顾。立场发生了彻底转变。
被六年级学生牵着去上厕所的一年级学生当中,意外地也有不排斥并且很快适应这种照顾的孩子。虽然他们确实很可爱……
但反抗的孩子确实存在。我觉得,其实很多一年级学生被高年级学生照顾时,都会心有不甘地想“为什么?”“凭什么?”
“我明明已经长大了!”
这些面露不满的一年级学生如此充满活力。
这些孩子们对自己的未来抱有巨大的期待。我认为正是这份期待造就了他们的生机活力。
(注1)年長児:班上年龄最大的孩子
(注2)まんざらでもない:未必的。看上去并不讨厌的。
问题06-38 子供のころ、母はしつけに厳しくて、私はそれが嫌だった。しかし、母が__ __ ★ __今ならわかる。
答案:3。顺序:4231
子供のころ、母はしつけに厳しくて、私はそれが嫌だった。しかし、母が厳しかったのは、私のことを思えばこそだったのだと、親になった今ならわかる。
翻译:我小时候,妈妈管教得很严,我很讨厌。但是,在我也当上了父母的如今,终于明白妈妈之所以对我严格,正是因为为我着想。
语法:~のは~のだ:之所以~,是因为~
Vば+こそ:正是因为~
思路:“养子方知父母恩”。从题干可知妈妈以前对“我”的管教很严。而当“我”也长大当了父母,才明白这份用心,明白妈妈是为了我着想(私のとこを思う)。「のは」倒装强调原因,「のだ」可表解释说明情况,可以组合在一起表达“之所以~是因为”的意思,所以4要放在3之前。而3有动词,缺乏宾语,刚好2符合,所以423绑定。最后根据句意,1放在最后,句意通顺。
问题02-11 完成間際のマンションに欠陥があることが( )して、工事が中止された。
翻译:公寓正要完成的时候发现漏洞,工事就中止了
1.発覚(はっかく):暴露,被发現。陰謀(いんぼう)が発覚した。阴谋败露了。
2.派生(はせい):引发;从原有实物中分化。新しい問題が派生した。出现了新问题。
3.波及(はきゅう):波及,影响。影響は全世界に波及する。影响波及全世界。
4.露出(ろしゅつ):暴露露出。
電線が地上に露出した。电线露出地面。
问题04-23 失脚
失脚(しっきゃく):丧失立足地、下台、没落
1.句意:大臣因贪污事件下台,国民对于政治的信任度越来越低了。
2.应该用:を喪失(をそうしつ):丧失
3.应该用:低下(ていか):下降,降低
4.应该用:失格(しっかく):失掉资格
问题02-10 友人が困っているのに何もできず、とても( )。
朋友困难的时候我却什么都做不了,真着急。
1.堅苦しい(かたくるしい):严格的、没有通融余地的。例:堅苦しい規則。/严格的规则。
2.味気ない(あじけない):乏味、没有意思。例:味気ない人生。/无聊的人生。
3.厚かましい(あつかましい):厚脸皮、不害臊。例:厚かましいにもほどがある。/厚颜无耻到如此地歩。
4.もどかしい:令人着急。例:もどかしい仕事ぶり。/令人着急的工作样子。
问题01-02 彼女は病を克服して、職場に戻ってきた。
解析:她战胜了疾病,返回了场。
こうふく(幸福):幸福
かくふく(拡幅):加宽,拓宽(非N1词汇)
かいふく(回復):恢复;收复
こくふく(克服):战胜
问题01-04 書類にミスがあったので、すぐに修正を促した。
资料中有错误,所以马上催促(他们)修改。
1.すました(済ました):弄完,结束,对付
2.ほどこした(施した):施舍,施行,施加
3.せかした(急かした):催促
4.うながした(促した):促进,催促
问题03-14 新人でいきなり主役に選ばれるのは異例のことだよ。
解析:作为新人突然被选为主角,实属破例。
異例(いれい):破格,没有前例。
1.珍しい:新奇,罕见,珍贵
2.めでたい:可喜可贺;出色的
3.立派な:出色,美丽,宏伟
4.幸運:幸运,侥幸
问题02-13 二つの商品を並べると、それらの違いは( )としていて、片方は偽物だとすぐに分かる。
解析:把两件商品放在一起,他们之间的不同就很明显,可以马上知道其中一个是赝品。
1.歴然(れきぜん):分明,明显
2.整然(せいぜん):井井有条,整齐
3.続々(ぞくぞく):源源不断,陆续
4.堂々(どうどう):坦荡,威严庄重
问题01-04 債務の状況を確かめる。
解析:核实债务情况。
1.さいむ(債務):债务
2.ざいむ(財務):财务
3.せきむ(責務):责任;衡算计量
4.干扰项
问题05-32 河川の清掃活動の指揮を任された山田さんは、「大変な仕事ですが、( )と思っています」と語った。
被委派河流清理指挥工作的山田表示:“虽然这是一项限巨的任务,但是我认为只要想做就不会做不成。”
1.やることがない:没有可做的事情,一般不会用「やってやることがない」这种搭配。
2.べきではない:不应该,一般不会用「やってもやるべきではない」这种搭配。
3.ものでもない:一般会用「ものではない」
4.ないことはない:不会不……,一定…… やってやれないことはない:一定能做成
问题05-29 プリンターの調子が悪くなり、製造会社に電話で問い合わせたら、向こうの担当者に、あれこれ質問に答え( )あげく、対応できないと言われた。
解析:打印机出了点问题,打电话去生产公司询问,被对方的负责人这个那个的问了一通,结果被告知无法处理。动词た形+あげく, 表示最后……,多用于表示不好的状态。所以2和3先排除。根据题意,是我被对方问了很多问题并回答,因此需要使用使役被动态。
问题05-34 もう二度と恋( )と固く心に誓ったはずだったが、知らず知らずのうちに彼女のことが好きになっていた。
解析:虽然在心里狠狠地下过重誓,不再谈恋爱。但不知不觉间就喜欢上了她。
这里要做两组语法点的区分,一组是「こそ」和「など」、一组是「ものか」与「ものなのか」。从句意分析出发,可以看到,说话人一定受到了打击,对恋爱深恶痛绝,因此接在后面的词我们要使用可以表示轻视, 蔑视的「など」。然后看后半部分,动词原形+ものか,这个语法的含义相当于「絶対〜ない」。表示一种强烈的否定,与前半句中「もう二度と」相 呼应,表示“再也不……”,而「ものなのか」没有这层含义。因此可以选出正确答案选项2。
问题05-31 まだ11月の初めなのに、昨日は雪が( )寒かった。
明明才 11 月初,昨天却冷得仿佛下雪了一样。
①降ることがあるかのように:ことがある一般现在时,通常有这样的事情。かのように宛如、好像。好像(通常)会有下雪一样,语义不通
②降るなんて思えないぐらい:なんて,惊讶感叹轻蔑的感情,“什么的”。思えない可能性的否定,不能认为。ぐらい程度。不能认为要下雪什么的程度,语义不通
③降るとは思わないように:とは意外,ように好像。好像不觉得下雪了一样,与原文不搭配
④降るんじゃないかというぐらい:んじゃないか委婉陈述意见,好像要下雪那种程度的冷
问题05-34 楽しみにしていた初めての海外旅行。搭乗手続きも出国審査も終わり、あとは出発を( )。
解析:一直期待的首次海外旅行,登机手续也结束了,海关检查也结束了,之后就只剩下等待出发了。
1.~ばかり:只,仅,表示限定或显然很多的意思。~となる:变成,成为
2.~はずだ:应该…
3.~てしまった:做完,完成;表示说话人后悔或者遗憾的心情
4.~そうにないみたいだ:看起来不~的样子
问题05-27 旅館の窓から見えた山々は紅葉で鮮やかに色づいており、澄んだ青空( )、なんとも美しかった。
从旅馆窗户看到的群山因红叶染上了鲜艳色彩,与澄澈的蓝天相叠加映衬,实在是美丽。
1.を経て:经过~;经由~。例:正式の手続きを経て、この大学に入りました。/香港を経て、日本へ行きます。
2.を基に:以~为基础。例:歴史を基にした作品を書き上げた。/ユーザーの意見を基に、品質の向上を目指す。
3.と相まって:相互作用,相辅相成。例:故郷を歌ったこの曲は、子供の頃の思い出と相まって、私の心に深く響く。
4.と引きかえに:作为交换。例:彼はケーキと引き換えに、オレンジ1個を私にくれた。
问题05-26 優勝( )逃したが、石川選手は今大会で自己べストを更新する好成績を収めた。
解析:虽然没有得到优胜,但是石川选手取得了突破自己记录的好成績。
こそ:后接が,表示虽然…但是…
问题05-31 来週、歯医者で歯を抜くことになった。( )そうしたいが、もうほかに方法がないらしい。
解析:下周要在牙医那里拔牙。要是不拔可以的话还是想不拔的,但好像已经没有别的办法了。
1.抜かずにいると:要是不拔的话。「と」:在此处表示假设。
2.抜かずにいることで:因为不拔。「ことで」:因为……。「こと」在这里作形式体言。
3.抜かずに済むのだから:因为不用拔就可以。「…ずに済む」不用做……,某事就完结了。
4.抜かずに済むものなら:要是可以不拔的话。「ものなら」:对难以实现的事寄予希望时,或是实现的可能性很小,冷静地向对方诉说时使用。
问题05-30 学生時代によく通ったこの喫茶店に来ると、あのころのことが昨日のことのように( )。
解析:到学生时代常来的这家茶店,那时的事情就仿佛是昨日之事般浮现在脑海中。
1思い出される:自发态,表示自然而然浮现出
2思い出す:记起,想起已经遗忘的事
3思い出すだろう:会想起的吧
4思い出させた:使回想起来
问题05-30 富士山頂から見た景色のなんと美しかった( )。本当に感動した。
解析:从富士山山顶看到的景色是多么的漂亮啊,真的触动了我。
1.のか:表示单纯的疑问。意思是:“……的吗?”
2.ことか:表示强调、感叹。常和「なんと」 「どんなに」等词一起出现。
3.わけだ:理应…。表示从事物发展趋势看“理应如此”“理所当然”。
4.たものだ:(注意文中是以「た」形接续的)回忆过去并感叹。
问题05-32 昨日行ったそば屋は、たくさん人が並んでいたので( )、意外にもすぐに席に案内された。
解析:昨天去了家荞麦面馆,因为排了很多人原以为要等很久,谁知很快就被领到空出的座位上了。
1.と思えば:表示一~就~,没有和后句的“意外”呼应起来。
2.ことと思う:表说话人的推测“我想~”,并带有同情或安慰的感情色彩。
3.と思いきや:表示:“原以为~”但出乎意料的出现了相反的结果。
4.ことと思う:表示说话人的推测“我想~”并带有同情或安慰的色彩。
问题05-28 これまで森さんのことなど何とも思っていなかった。( )最近、なぜか急に恋愛対象として意識するようになってしまった。
迄今为止对小森完全没有想法。但是,最近不知为何突然有了感觉,感觉他可以做自己的恋爱对象(感觉喜欢上他了)。
1.それは:作副词使用,那可真是…
2.それも:而且
3.それか:「か」表示两者选其一
4.それが:接词,表示后项发生变化,使得前后项形成对比。“但是、可是”
问题05-30 100年の伝統を誇るこの旅館のサービスは、老舗旅館( )細やかな心遣いが感じられる。
在这家以拥有百年传统为傲的旅馆的服务中,能感受得到老字号旅馆所特有的细致关杯。
1.ごときの:如同……一样的(本句中的旅馆就是“老字号”了所以不能选“如同……一样的”)
2.がらみの:包括在内的,涉嫌……的
3.ほどまでの:没有这个固定搭配,干扰项
4.ならではの:独有的特色;除了……之外,就不能
问题04-22 ゆとり
ゆとり(宽裕,余地)(2)
1.参加者が多かったので、資料のゆとり(のこり)はあと一枚だけです。
2.子供が生まれてからは経済的にゆとりがなくなった/孩子生下来后,经济上就没有那么充裕了。
3.レポート提出まで、あと一日だけゆとり(可以不填)をください。。
4.すでにかなり譲歩したので、これ以上交渉のゆとり(余地)はない。
问题04-22 ほほえましい
解析:ほほえましい:(让旁观者看到不禁)发笑的,令人欣慰的
1.应该用:喜ばしい(よろこばしい):可喜,喜悦;高兴。
2.翻译:微笑地看着年幼的兄弟俩关系亲密地在一起玩要。
3.应该用:輝かしい(かがやかしい):辉煌,光辉。
4.应该用:心地よい(ここちよい):愉快,畅快,爽快;舒适,惬意。
问题04-23 くまなく
くまなく(隈無く):【副】到处,全 都 ,普 遍 ,无 处不……。
1.家里各处都找了,最终还是没有找到钥匙。
2.4月から公共料金がくまなく(間違いなく)値上げされるそうだ。
3.金庫の中の現金を泥棒にくまなく(残りなく)盗まれてしまった。
4.小学校時代の友達の名前をくまなく(まったく)思い出せない。
问题04-22 怠る
怠る(おこたる):懒惰、怠慢、懈怠、疏忽大意
1.应该用:控えて(ひかえて):禁止,控制
2.应该用:怠けて(なまけて):懒惰,不勤劳
3.应该用:サボって:怠工,懈怠
4.句意:在管理这种药品的时候,绝对不能疏忽大意。
问题04-23 目安
解析:目安:大致目标,大致标准
1.翻译:为了健康着想,我决定每天大概走6公里。
2.应该用:目印(めじるし): 目标,记号。
3.应该用:目当て(めあて): 目标。
4.应该用:手本(てほん):字帖,画帖,范本。
问题03-16 彼は今ごろ、くつろいでいるだろう。
他现在应该在惬意地休息吧。
1.すっきり:舒畅、畅快,舒服。例:どうもすっきりしない話だ。/听起来总觉得心里不舒服。
2.がっかり:颓丧,失望。例:人をがっかりさせる。/让人失望了。
3.ゆっくり:慢慢,悠闲,不着急;舒服,舒适。例:ご飯をゆっくり食べる。/慢慢吃饭。
4.びっくり:惊讶。例:びっくりして目を覚ます。/惊醒。
问题02-12 インターネットを使えば、様々な情報を( )簡単に入手できる。
インターネットを使えば、様々な情報を(4)簡単に入手できる。/如果使用网络,就能非常容易获得各种各样的情报。
1.あえて:敢于,硬要
2.いっそ:干脆,宁可
3.せめて:起码,至少,总算
4.いとも:非常,十分
问题02-08 議論は難航すると思ったが、すぐに意見がまとまり、( )結論が出た。
以为议论会很难进展,没想到很快意见就得到了统一,顺利地得出了结论。
1.すんなり:顺利,容易
2.うっとり: 因神魂颠倒而发呆状
3.ふんわり:轻飘飘地
4.こっそり:偷偷地
问题01-06 工場の跡地が公園になった。
工場の跡地が公園になった。(1)/工厂的旧址变成了公园。
1.あとち(跡地):旧址
4.せきじ(席次):座次
其他选项为干扰项。
问题01-02 面接には、しっかりと準備をして臨みたいと思う。
面对面试,我想好好准备一下。
1.絡(から)む:【自五】缠在……上。
2.挑(いど)む:【自五】对抗,挑战。
3.励(はげ)む:【自五】努力、刻苦。
4.臨(のぞ)む:【他五】面对。
问题03-14 それについてはエキスパートにも意見を聞いてみよう。
关于那件事也试着问一下专家的意见吧。
エキスパート:专家
1.発明家(はつめいか):发明家
2.協力者(きょうりょくしゃ):合作者
3.責任者(せきにんしゃ):负责人
4.専門家(せんもんか):专家
问题02-12 今年のマラソン大会は、天侯不良により数日前から開催が( )いたが、当日は無事行われた。
今年的马拉松大会,因为天气不好,开办前几天还在担心不能举行,当天却顺利举行了。
おそれられて(恐れられて):被人害怕,使人恐惧
あやぶまれて(危ぶまれて):不放心,担心(产生不良结果),感觉没把握(例:開催が危ぶまれる)
3.にらまれて(睨まれて):被盯视,被盯上
4.しぶられて(渋られて):(被别的原因导致的)进展不顺利;不肯,不痛快,不爽快
问题02-10 試験前の1週間は、朝から晚まで( )勉強した。
考试前1周,从早到晚一直在好好地学习。
1.みっちり:充分地,好好地,严格地,一丝不苟地
2.ぐっすり:酣然;熟睡貌
3.べったり:紧紧粘上;精疲力竭
4.めっきり:(变化)显著,急剧
问题02-08 御社は新技術を導入することになった( )についてお聞かせください。
想请教一下贵公司是如何决定引进新技术的。
1.軌道(きどう):轨道;路线;方针
2.経緯(けいい):经线和纬线;事情的经过
3.経路(けいろ):路径;途径;路线
4.軌跡(きせき):轨迹;车辙;足迹,经历
问题01-05 適切な措置によって、問題が拡大するのを防ぐことができた。
采取恰当的措施,防止了问题的扩大。
1.そち(措置):措施,处理,处理办法
2.そうち(装置):装置,设备;装备;配备;安装;舞台装置
3.しょち(処置):处理,按手续处理;医疗处理
4.しょうち(承知):同意,知道,原谅
问题01-05 この文書には、当時の生活の様子が克明に記憶されている。
这份文件细致的记载了当时的生活情况。
1.曲名(きょくめい):歌曲的名字
2.共鳴(きょうめい):谐振;共振;共鸣;交感;同感。例:君の意見に共鳴する。/与你的意见产生共鸣。
3.克明(こくめい):认真仔细,细心,细致,正直老实,勤恳,不遗余力,一丝不苟。例:日記を克明につける。/详细地记日记。
4.校名(こうめい):校名,学校的名称。
问题06-37 彼はこの映画で、純粋で不器用な__ __ ★ __までに演じきった。
答案:4。正确顺序:2-1-4-3
他在这部电影里,以其扎实的演技将单纯而笨拙的主人公完美地表演了出来。
“見事なまでに”为惯用表达,表示“完全地,近乎完美地”,故3放最后一空。題目中“不器用な”后面应该接名词,1后面应该也要接名词,根据句意,2放在第一空,14放一起。
问题05-34 私の夢を応援してくれた人たちに心から感謝している。特に、いつもそばで支えてくれた両親にはどんなに( )。
打从心底感谢那些支持我梦想的人。尤其是总在我身边支持我的父母,我怎么感谢也感谢不尽。
1.ても:即使。例:雨が降っても、学校へいきます。
きれる:完全可以~。例:食べきれない。
2.(よ)うにも…ない:即使想...也不能。例:車を買おうにも、お金がないので買えない。
3.すぎる:过于。例:食べすぎてしまう。
ことはない:没必要。例:心配することはない。
4.たい:想要干某事。例:パンを食べたいです。
てたまらない:非常。例:眠くてたまらない。
问题05-28 あの時すぐに治療しておけばよかった( )、ほうっておくからあっかしてしまったんだ。
明明那个时候立刻治疗就没问题的,但因为一直放任不管,现在恶化了。
1.ばかりに:正是由于。例:あの魚を食べたばかりにひどい目にあった。
2.ことを
3.ために:为了。例:西洋美術を勉強するために、イタリア語をならっています。
4.ものを:要是~(就好了),可是....。例:あの時、薬さえあれば彼の命は助かったものを。
问题05-27 A社は、製品の成分表示に誤りがあったことについて謝罪したが、品質には( )問題はないと強調した。
A公司强调,虽然他们就商品成分表有误一事向大家道了歉,但是商品的品质是完全没有任何问题的。
1.かりに:暂时。例:かりに使う。
2.なんら:(下接否定语)丝毫。例:何ら得るところがない。
3.なかなか:非常相当。例:なかなか時間がかかる。
4.あまりにも:过于。例:あまりにもひどい。
问题04-25 秘める
秘める(ひめる):隐藏,隐瞒。胸に秘める。藏在心里。
1.那个人虽然看起来很冷酷,但其实热情都藏在内心里。
2.内緒にしている:保密。
3.抑える(おさえる):抑制。
強敵を抑えて優勝する。制强敌获得胜利。
4.我慢する(がまん):忍耐。
これ以上我慢できない。忍无可忍。
问题04-24 本場
本場(ほんば):发源地;本地。例:本場の中国料理。地道的中国菜。
1.应该用:現場(げんじょう):现场。例:現場立ち入りを禁止する。/禁止进入现场。
2.翻译:我打算去爵士乐的发祥地学习。
3.应该用:自然(しぜん):自然。例:自然の力。/自然的力量。
4.应该用:現場(げんじょう):現场。例:現場立ち入りを禁止する。/禁止进入现场。
问题02-13 交渉がまとまりそうだったのに、余計なことを言ったせいで話が( )しまった。
交涉明明眼看就要达成一致了,却因为说了多余的话,变得复杂了。
1.凭れる(もたれる):凭靠,倚靠。ドアに凭れる。倚靠在门上。
2.溺れる(おぼれる):沉迷,迷恋。酒に溺れる。沉迷酒精。
3.拗れる(こじれる):恶化,复杂化。風邪がこじれる。感冒恶化。
4.痺れる(しびれる):麻木。足が痺れる。脚麻。
问题01-06 試合会場には緊迫した雰囲気が漂っていた。
比赛会场上弥漫着紧张的气氛。
1.緊迫(きんぱく):紧迫,紧急。緊迫した空気。紧张的气氛。
2.銀箔(ぎんぱく):银箔;银白。
3.緊縛(きんばく):扎得很紧。
4.ぎんばく:无常用词汇。
问题05-32 仕事忙しくて、今年は旅行( )。
因为工作很忙,今年不能旅行。
1.に過ぎない:只不过。例:100字程度の漢字を覚えたにすぎない。
2どころではない:不能。例:わたしは今忙しくて、旅行どころではない。
3にほかならない:不是別的,而是~。例:文化とは国民の日々の暮らし方にほかならない。
4といっても過言ではない:即使说...也不为过。
问题04-23 望ましい
望ましい(のぞましい):最好,最理想的。全員参加が望ましい。最好是大家都参加。
1.应该用:会いたかった:之前想见面。
2.应该用:嬉しい(うれしい):高兴。嬉しい日。高兴的日子。
3.应该用:期待されたとおりに:按照被期待的那样。
4.句意:这个工作虽然不要求学历,但是希望有经验。
问题04-21 リタイア
リタイア:退场,退赛,退休。例:車損傷でリタイア。/因为车子受损退赛了。
1.翻译:马拉松大会上,因为中途受伤退赛了。
2.应该用:止める(やめる):停止,放弃。例:酒もたばこも止める。/戒酒戒烟。
3.应该用:中止(ちゅうし):中止。例:ストを中止する。/停止罢工。
4.应该用:止める(やめる):停止,放弃。例:酒もたばこも止める。/戒酒戒烟。
问题03-19 駅前に巨大スーパーができたらお手上げだ。
如果车站前建大型超市的话就没办法了
1.大歓迎だ:非常欢迎
2.どうしようもない:没办法,只能放弃
3.ぜひ働きたい:特别想(在那里)工作
4.驚きだ:惊讶
问题03-18 池田さんが今度、出馬するらしい。
据说这次池田要参加竞选。
1.映画に出る:参演电影
2.番組に出る:上节目
3.大会にでる:参加大会
4.選挙に出る:参加竞选
问题03-17 その件はうやむやにされた。
那件事就被含糊过去了。
1.明らか(あきらか):明显,明确。立場を明らかにする。明确立场。
2.曖昧(あいまい):曖昧,含糊。曖昧なことを言う。说曖昧的话。
3.秘密(ひみつ):秘密。公然の秘密。公开的秘密。
4.中止(ちゅうし):中止。ストを中止する。停止罢工
问题03-14 新しい事業を始めるときには、リスクを伴う。
开展新事业的时候伴随着风险。
1.利益(りえき):利益。国家の利益。国家的利益。
2.変化(へんか):变化。時代の変化に応ずる。顺应时代地变化。
3.危険(きけん):危险。危険を冒す。冒着危险。
4.反論(はんろん):反驳。反論の余地がない。没有反驳的余地。
问题02-12 妹はピアノを習い始めると( )上達して、コンクールで優勝できるまでになった。
妹妹开始学钢琴后,迅速进步,甚至在比赛上取得了冠军
1.ぐずぐず:慢呑吞地,松松散散的。
2.だらだら:(液体)滴答滴答;倾斜度小而长;(话)冗长,(文章)不简洁,(工作)拖拖拉拉;浑浑噩噩。汗がだらだらと流れる。
3.めきめき:进歩发展显著,迅速的。激しい練習のおかげでめきめき上達した。由于大力练习,很快地进歩了。
4.うろうろ:心神不安,徘徊。うろうろと歩き回る。打转转。
问题06-36 秋の初めてのこの時期は、真夏の戻った ____ _★_ ____ ____ 気温の差が大きくて体調を崩しやすいので、注意が必要だ。
解析:
答案:2。正确排序:4231
秋の初めのこの時期は、真夏に戻ったかのような日もあればひんやりとした日もあり、気温の差が大きくて体調を崩しやすいので、注意が必要だ。
这个时期的初秋时节,有些日子仿佛回到了盛夏,而有些日子又比较凉爽,气温变化很大,很容易生病,所以需要当心。
要点:「~も~ば~も」表示既...又...。在前面叙述的基础上再继续叙述的表达方式。使用褒义词与褒义词、或者贬义词与贬义词的组合方式。
问题05-35 私は昔からバイクが大好きだ。小さい頃は、よく父のバイクの後ろに( )。
解析:
我从很久之前就很喜欢摩托车,小时候,我经常想坐在父亲的摩托车后座上。
1乗りたがったものだ:「~たがる」表示第三者的愿望,但因此此处是指过去的自己,不是现在的自己,因此可以用「~たがる」;「~たものだ」表示对过去事情的回忆。
2乗りたがったところだ:「~たところだ」表示刚刚......
3乗ってほしがったものだ:「ほしがる」表示第三者的愿望,一般没有「~てほしがる」的形式,故为干扰项
4乗ってほしがったところだ:干扰项
问题03-16 おすすめのスポットを教えてください。
解析:请告诉我一些推荐地点吧。
スポット:【spot】场所地点;污点,斑点;聚光灯
1場所(ばしょ):地方,场所
2商品(しょうひん):商品,货品
3方法(ほうほう):方法,办法
4時期(じき):时期,时候;期间
问题02-09 川の水が澄んでいてきれいだったので、両手で( )、顔を洗った。
解析:因为河水清澈干净,用两手留水洗脸。
1めくる:翻(书,被子等)
2掬う(すくう):抄取;捞取;掬取,捧;舀;撇
3挟む(はさむ):插入;夹住;隔;插(话)
4摘む(つまむ):(用手指)捏,夹;吃;摘取(要点)
问题01-06 調査データは、地球の温暖化を如実に示した。
解析:调查数据如实地反映着全球气候变暖。
じょじつに:干扰項
じょうじつに(情実):情面,私情
にょじつに(如実に):如实地
にょうじつに:干扰項
问题01-03 文字が透けている。
解析:文字透过(薄纸等)可以看到。
ぼけて(惚ける): (头脑)迟钝;装糊涂;假装不知道
かけて(駆ける·欠ける·掛ける·架ける·賭ける):跑;缺少,欠;挂上,戴上;架上;赌博
ぬけて(抜ける):脱落;漏掉;跑气;穿过;退出,脱离
すけて(透ける):透过,看见
问题05-34 X社は経営に行き詰まっている。今回の成果主義導入も、労働意欲向上のためとはいうが、結局は人件費削減を正当化するための口実( )。
X公司的经营陷入僵局。这次引入的“成果主义”说是为了提高工作热情,其实也只不过是给了降薪一个冠冕堂皇的借口罢了。
2.にすぎない:只不过…
3.でかまわぬ:「でかまわない」……也没关系
4.でもあるまい:不该是……
问题01-02 この門は常時閉鎖されている。
这个门经常关着
1.へいそく(閉塞):阻塞
2.へいさく(平作):普通年成,平年收成
3.へいそ(平素):平素,平常,平时,素日
4.へいさ(閉鎖):封闭,关闭
问题04-22 心構え
心構え(こころがまえ) :思想准备
1.金銭トラブルに遭わないようにするには、日ごろの心構え(注意)が大切だ。
2.上司向我试探了海外调任的事,但是我怎么也无法下定决心。
3.今年中に家を買って引っ越す心構え(つもり)だったのに、まだいい物件が見つからない。
4.石川さんがこんなに親切にしてくれるのは、何か心構え(頼みごと)があるんじゃないだろうか。
问题03-16 できればもう少しストレートに言ってほしかったです。
可以的话,本来我希望你说的再直接一点来着。 ストレート:直接
1.冷静に:冷静地
2.率直に:直率地,坦率地
3.真剣 (しんけん)に:认真地
4.慎重 (しんちょう)に:小心谨慎地
问题03-18 この鍋は重宝している。
この鍋は重宝している。(4)/这口锅很实用。重宝している:方便,实用
1.以前より値上がりしている:涨价了
2.形が気に入っている:很中意其形状
3.評価が高まっている:评价提高了
4.便利で役に立っている:方便有用
问题02-07 問題の再発防止のために、何度も会議を開いて対策を( )。
問題の再発防止のために、何度も会議を開いて対策を(3)。/为了防止问题的再次发生,多次召开会议推敲了对策。
1.培った(つちかう):栽培,培育:养成,培养
2.築く(きずく):修建,修筑:攒下,积累;确立
3.練る(ねる):推敲,努力使诗文或计划的内容与表达更完美
4.磨く(みがく):磨光,推敲:装饰
问题01-03 これが私に託された仕事です。
这是委托给我的工作。
1.かされた(貸す):借出
2.まかされた(任す):委托
3.くだされた(下さる):送,给
4.たくされた(託す):委托
问题01-01 駅前の店はどこも繁盛している。
駅前の店はどこも繁盛している。车站附近的商店都很兴盛。
1.びんしょう 敏捷(敏捷,灵活)
2.びんじょう 便乗(就便搭乘,乘机)
3.はんしょう 反証(反证)
4.はんじょう 繁盛(繁荣,兴旺)
问题01-03 書類の確認を怠ったために、問題が生じた。
書類の確認を怠ったために、問題が生じた。(4)/因为在文件的检査上有了疏漏,所以产生了问题。
1.いつわる(偽る):说谎,假冒
2.ためらう(躊躇う):踌躇,犹豫
3.あやまる(謝る):道歉,赔礼
4.おこたる(怠る):懒惰,疏漏 疏忽
问题03-16 池田さんはお金に関してルーズな人だ。
解析:池田这个人在金钱方面很马虎,花钱大手大脚。
ルーズ:散漫;马虎
1.けちな:小气的
2.だらしない:散漫;马虎
3.無関心な:不关心的,不感兴趣的
4.厳しい:严格的,严厉的
问题02-11 予算が減らされたことにより、その事業は継続が( )いる。
解析:由于预算减少,那项事业能否继续推行令人担心。
1.損なう(そこなう):破坏,损坏,伤害
2.恐れる(おそれる):害怕,担心
3.崩す(くずす):使崩溃;打乱,搅乱
4.危ぶむ(あやぶむ):担心,怀疑,认为危险
问题02-09 友人に預けてきたペットのことが( )で、旅行はあまり楽しめなかった。
解析:因为很担心寄养在朋友那里的宠物,旅行都没怎么好好享受。
1.手付かず:没做,没动
2.臆病(おくびょう):胆小,怯懦
3.気がかり:担心,挂念
4.迷惑(めいわく):麻烦,为难
问题02-12 子どもにとってプレッシャーになるので、将来に過度の期待をするのは ( )だ。
解析:因为对孩子来说会有压力,所以切记不要对将来做过度的期待。
1不当:不合理,不正当
2無効:无效
3禁物:必须谨慎避开的事项
4偏見:偏见
问题01-06 夕日に赤く映える山を写真に収めた。
解析:把夕阳下映照成红色的山峰拍进了照片里。
そびえる(聳える):耸立
はえる(映える):照,映照
もえる(燃える):燃烧
さえる(冴える):鲜明:(技术)精湛,高超:(头脑)清晰
问题01-03 崩れやすいので、運ぶときは気をつけてください。
解析:因为它很容易散乱,搬运时请小心。
つぶれやすい(潰れやすい):容易压坏
くずれやすい(崩れやすい):容易走样变形,容易散乱
はがれやすい(剥がれやすい):容易脱落
こぼれやすい(零れやすい):容易溢出
问题08-45
(1)
機械はどんどん精密化し、巨大に進化している。人間の介入を許さないかのような迫力さえ感じさせる。だが、どれほど機械が進化しようとも、本質は変わらない。熟練工(注1)が金槌やドライバーなどの道具を、自分の体の一部のように自在に使いこなすことで最大のパフォーマンスを発揮するように、精密機器や巨大な設備も、人間が活き活きと動かすことが必要である。機械も道具である、という当たり前のことを、私たちは忘れてはいないだろうか。人間が機械に使われたり、単なる番人(注2)になったりするようなことがあってはいけない。
(注1)熟練工:熟練した職人
(注2)番人:監視する人
筆者の考えに合うのはどれか。
问题是:符合作者观点的是哪一个?
选项1:随着机器的不断发展,人类也需提高自己的技能和能力能力。而文中则提到不论机器如何发展,都需要人类进行操作使用(精密機器や巨大な設備も、人間が活き活きと動かすことが必要である。),并未提到人类需提高自身能力,故不符合。
选项2:无论机器变得多么先进,人类都不应该被机器所利用。作者在文末处明确指出,人类不能被机器利用,不能让自己仅仅成为机器的监视者者(人間が機械に使われたり、単なる番人になったりするようなことがあってはいけない。),由此可知选项2符合作者观点。
选项3:人们应该重新考虑自己的观念,即机器也是工具。文中只是提到我们人类不应忘记机器也是工具这件事 (機械も道具である、という当たとり前のことを、私たちは忘れてはいないだろうか。),并未提到让人们重新考虑该观念,故排除
选项4:人们最好仔细考虑他们希望机器发展到何种程度。文章在开头处提出了机器迅速发展甚至不允许人类干预,但不论机器如何发展其本质是是由人类而使用的工具这一点并未改变,故排除。
翻译
(1)
机械不断地精密化、在进化过程中变得越来越巨大,甚至给人一种不允许人类介入的压迫感。然而,机械再怎么进化,其本质都是不变的。熟练工(注1)能娴熟地使用锤子、螺丝刀之类的工具,仿佛这些工具是自己身体的一部分那样,发挥出它们最大的性能。精密机器、巨大设备等机械也是如此,需要活生生的人类来操纵。机械也是工具,这个理所当然的道理,我们是不是忘了呢?人类被机械使用,或者仅仅扮演一个监视的角色,这样的现象可不能出现。
(注1)熟练工:熟练的工匠
(注2)番人:监视的人。
问题07-44
以下は、作家が書いたエッセイである。
エッセイのネタのほとんどを、私は日常の中から探している。もちろん「エッセイに書いて面白いネタ」と「書いてもあまり面白くないネタ」とがある。面白いものを( 41 )。
つまり君は、自分が書くエッセイは全部面白いと言いたいのかね? という声が聞こえるので、さらに説明すると、面白いかどうかは、まずは「自分にとって」である。自分にとって面白いとはどういうことか。それは私の場合、「自分がそれまで知らなかったこと」を書く、( 42 )。
知識というよりは感覚や感情であることが多い。今まで見えなかったものが見えたとき。同じ場所なのに違う場所のように感じられたとき。ずっと眠っていた記憶。思いがけない嬉しさや悲しさや淋しさ。不意に自分の中に生まれた、世界というものへのあらたな認識。
春になったら暖かくなるとか、困っている人には親切にしたほうがいいとか、不倫はしないほうがいいとか、梅に鶯とか月に雁とか、すでに知っていることは、いくら上手に書いてもつまらない。このエッセイの、665文字という短さの中ですら、書いている途中で退屈になってきてしまう。
エッセイにかぎらず、( 43 )でもそうだ。理想を言えば、知らないことを「知った」という報告ではなくて、この世の謎、自分自身の謎に近づいていく過程を書いていきたいと思っているし、そのような書きかたをしているときが、結局、私は一番面白いのだ。あるいはこれは書くことにかぎらず、人生全般に対して採用したいと思っている( 44 )。
填空处位于句尾,则要理解前文内容。该题填空处所在句子意义为我想或许这不仅仅是在写作,也许在人生各个方面都可适用的方法。这是作者自己的主观想法不能过于断定,且根据前文意义可知,填入选项2符合原文逻辑,而其他选项明显不符合作者观点过于断定,故排除。
翻译
以下是作家写的一篇随笔。
随笔的题材,我基本上都是在日常中寻找。当然,有“写在随笔里会很有趣的题材”和“写了也不怎么有趣的题材”。要选择一个有趣的写在随笔中。
这时可能有人会说,“你的意思是自己写的随笔都很有趣?”进一步说,有趣与否首先应该是“对自己而言”的。对自己而言,什么才是有趣的呢?我的话,将“自己从不知道的事”写下来,就是有趣的事情。
比起知识,这更多的是一种感觉或感情。比如说,看到了之前从没见过的东西时;明明在同一个地方,却感觉身处另一处时;一直沉睡的记忆;意想不到的喜悦、悲伤或是寂寞;自己心中不经意产生的对世界的新认识。
什么春天来到就会变暖啦、要亲切对待有困难的人啦、最好不要做有违人伦的事情啦,什么梅花上的黄莺、月亮上的大雁啦,这些已经知道的事情,写得再怎么好也没有意思。本来这篇短短的随笔就只有665个字,要是写这些内容的话,写到一半就已经觉得无聊了。
不只是随笔,小说也是如此。理想情况下,我想要写的不是“知道了”不知道的事的报告,而是不断接近这个世界之谜、自身之谜的过程,用这种方式进行写作的时候,就是我感到最有意思的时候。也许不仅是写作,对整个人生也想要采取这样的方法。
问题06 問題6 次の文の__★__に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
问题06-40 このレシピ本は、ふだん料理をしない人でも__ __ ★ __評判になっているそうだ。
译文:只要参照这本食谱,平常不会做饭的人也可以简单地做出像样的料理,因此在年轻人中很受欢迎。正确排序:3241
要点:「に沿って」表示"根据, 按照.....",后接「調理するだけで」意为"只要按照这本食谱去做饭的话......",所以3和2连在一起。「評判になる」意为受欢迎,前面接「若い人の間で」,表示在年轻人中受欢迎,所以1放在最后。
问题07-42
以下は、飼っている犬について、ある声優(注)が語ったことをまとめたコラムである。
職場の同僚の飼っている犬が子犬をたくさん産んだというのを父が聞きつけて、「こいつが一番かわいかった」と勝手に連れてきました。
大学に通いつつ仕事を( 41 )。ある作品で演じた役名から「直司」と名付けました。日本人の名前で祖父も覚えられると( 42 )。
僕は末の子です。直司は我が家では年齢や立場が一番下になるので、自分( 43 )もう1人いるような感じです、実家に居たときは僕が散歩に連れて行きました。前にも犬を飼っていたのですが、小さかった頃は犬が怖くで、好きになれませんでした。でも直司は自然となついてくれました。
家が好きで、居間によくいます。雪が降った時、好奇心で外で走り回るかと思ったら、気持ちよさそうに舌を出してこたつで寝ていたこともありました。こたつから顔だけ出して寝ている祖父と同じような格好をして。
家を出てからは実家にまめに電話して「直司、元気?」と父や母に( 44 )。帰省した時は、たわいないことを話しかけますが、愚痴は言いません。言葉の意味はわからないと思うけれど、人が言われて重い言葉は犬もストレスを感じると思うので。
性格はおとなしいけど、メス犬が好き。目をはなしたすきに、ばっと近所の方へ駆け寄っていくことがあります。シェパードの警察犬を演じたことがあるんですけど、その時は直司の様子や鳴き声が参考になりました。そのシェパードもスケベな性格だったものですから。
きれいごとのように単にかわいがるのは嫌いですが、ほっとけない存在です。直司の残りの人生もできるだけ近くに( 45 )。
(朝日新聞2013年5月23日付夕刊による)
(注)声優:アニメのキャラクターなどの声を演じる俳優
解析:依然是和41题在一个段落中的题目,从选项上我们知道,2和3肯定是有一定问题的,因为选项2 的ようです表示的是“看上去,似乎”的意思,如果用了就变成表达:“我好像是这么搅得的”这种意思了,同时这里也完全不需要用到逆接转折的のに,剩下选项1 ,从时态上来考虑的话,整段话是在说过去的事情,所以也不合适,从意思土来说的话,如果使用了と思います则这句话本身和前文就没有联系了,所以正确选项是选项4「思って」, 此处的「って」其实省略了后文,意思是:「と思ってその名前を名付けました」。
翻译
以下专栏文章记录了某声优对宠物狗的感想。
我父亲听说职场的同事养的狗生了很多小狗,于是选出了最可爱的一只带回了家。
这是我在边上大学边工作时候的事情。我把小狗叫做“直司”,这是我出演某部作品时用的角色名。用日本的名字是因为祖父也能记住。
我是兄弟姐妹中年纪最小的。直司在我家,年龄和地位都是倒数第一,对我来说就像新增了一位家庭成员似的。在老家住的时候,我经常带它出去散步。之前家里也有养狗,但我小时候很怕狗,实在喜欢不起来。但是直司会很自然地亲近我。
直司很喜欢家里,总是待在客厅。下雪的时候,我以为它会出于好奇心去外面走来走去,结果发现它在被炉里睡觉,伸出舌头,一脸舒服的样子。它在被炉里睡觉的时候只把脸伸出来,与我的祖父一个样。
在离开家后,我会勤快地向父母打电话问直司的情况。回老家的时候,我会对直司聊一些无聊的话题,但不会对它抱怨。我觉得狗是不懂人话的,但如果被人说了很重的话,狗也会感受到压力。
直司性格很稳重,但是很喜欢雌犬。有时在我眼睛看向别处的一瞬间,它会一溜烟地跑到附近的其他狗那里。我曾经为一位身份是警犬的牧羊犬配过音,当时参考了直司的样子与叫声。毕竟那只牧羊犬也很好色。
我不喜欢一味地夸耀自己多么疼爱直司,但它确实是我无法割舍的存在。在直司剩下的生命中,我也想尽可能地陪伴它。
(朝日新闻2013年5月23日晚报)
(注)声优:配音演员。饰演动漫角色等声音的演员。
问题07-43
「好き」という言葉の罠
「好き」という言葉は曖味だ。意味が曖昧なわけではない。言葉に込められる感情の強さの度合いがはっきりしないのだ。ないよりはあったほうがいいという程度の「好き」もあるし、それを奪われたり失ったりしたら死んでしまうかも知れないという強烈な感情や意志を伴う「好き」もある。私事で恐縮だが、わたしは小説を書くのが好きではない。じゃあ、嫌いなのかというとそうでもない。おそらくそれがなくては生きていけないくらい重要で大切なものだが、非常な集中を要するのでとても好きとは言えないのだ。( 41 )小説を書くことは好きという言葉の枠外にある。
子どものころから文章を書くことは得意だったが、好きではなかった。もし自分が小説を書くことが好きだったらどうなっていただろう、と考えることがある。もし好きだったら、たぶん日常的な行為になっていただろう。つまり小説を書くことが自分にとって特別なことではなくなっていただろう。( 42 )小説を書くことそのものに満足を覚えるようになったかも知れない。執筆が日常的な行為と化すこと、書くことそのものに満足すること、いずれも予定調和(注1)に向かう要因となる。わたしにとっては忌避すべきことだ。
「好き」という概念を( 43 )。だが好きという言葉は自家撞着(注2)•満足の罠に陥りやすい。程度の差はあっても、好きという感情には必ず脳の深部が関係している。理性一般を司る前頭前皮質ではなく、深部大脳辺縁系や基底核が関わっている。「好き」は理性ではなくエモーショナル(注3)な部分に依存する。だからたいていの場合、本当に「好きなこと」「好きなモノ」「好きな人」に関して、わたしたちは他人に説明できない。なぜ好きなの?どう好きなの?と聞かれても、うまく答えられないのだ。「好き」が脳の深部から湧いてくるもので、その説明を担当するのは理性なので、そこに本来的なギャップが( 44 )、逆に、他人にわかりやすく説明できるような「好き」は、案外どうでもいい場合が多い。
「なぜあの人が好きなの?」「お金持ちだから」というようなやりとりを想像すればわかりやすいが、説明可能なわかりやすい「好き」は、何かを生み出すような力には( 45 )。
(注1)予定調和:ここでは、創造的でない状態
(注2)自家撞着:自己矛盾
(注3)エモーショナルな:感情の
43.正解:4 解析:作者并不喜欢写小说但是依然能从写小说当中获得满足感。由此可见作者并不否定喜欢,只是觉得比较容易陷入喜欢这个单词的陷阱当中。所以正确选项应该是选项4。
翻译
“喜欢”这个词中藏着的陷阱
“喜欢”是一个含糊不清的词,但并不是说它的意义很模糊,而是这个词中所包含的感情的强烈程度不明确。有些人说的“喜欢”的意思不过是有了比没有更好;也有些人口中的“喜欢”的意思是,如果对象被夺走的话,自己也许会因此而死。请允许我擅自用私事做解释,例如,我并不喜欢写小说,但我也说不上讨厌它。虽说如果失去了写小说的机会我便活不下去,但是写小说非常需要集中精力,所以我也说不上特别喜欢它。对我来说,写小说这件事是在“喜欢”这个词的范围外的。
我从小就很擅长写作,但我并不喜欢它。我曾经思考过如果自己喜欢写小说,生活会变成什么样。如果真的喜欢写小说的话,它大概会变成我日常行为的一部分吧。也就是说,写小说对我而言不再是特别的事情了。尽管如此,也许我还是会在写小说上获得满足感。写作变成日常性行为、在写作上获得满足感,都是导致失去创造能力的要因。这些要因都是我必须回避的。
我并没有否定“喜欢”这个概念的存在,但是“喜欢”这个词非常容易陷入自我矛盾的陷阱。“喜欢”不仅有程度之差,而且这种感情必然与大脑深处有所联系。理性一般由前额叶皮质掌管;但“喜欢”则与深部边缘系统和基底核相关。“喜欢”依存于感性的部分而非理性。所以在大多数情况下,我们无法向他人真正地解释自己“喜欢做某事”、“喜欢某个物件”、“喜欢某个人”的原因何在。在他人问我们“为什么喜欢呢?喜欢到哪个程度?”时,我们无法给出确切的答案。“喜欢”是从大脑深层涌现出的情感,而执行解释功能的却是理性。因此这里本就存在着鸿沟。相反地,能对他人简单易懂地解释清楚的“喜欢”,往往是一种无所谓有还是没有的喜欢。
只需想象一下“为什么你喜欢哪个人呢?”“因为他有钱啊”的对话就明白了。能简单易懂地解释清楚的“喜欢”之中绝不可能蕴藏着创造的力量。
(注1)予定調和:宿命论,万物的走向与主观无关。此处指非创造性的状态。
(注2)自家撞着:自相矛盾。
(注3)エモーショナルな:感性的。情感上的。
问题07-41
以下は、飼っている犬について、ある声優(注)が語ったことをまとめたコラムである。
職場の同僚の飼っている犬が子犬をたくさん産んだというのを父が聞きつけて、「こいつが一番かわいかった」と勝手に連れてきました。
大学に通いつつ仕事を( 41 )。ある作品で演じた役名から「直司」と名付けました。日本人の名前で祖父も覚えられると( 42 )。
僕は末の子です。直司は我が家では年齢や立場が一番下になるので、自分( 43 )もう1人いるような感じです、実家に居たときは僕が散歩に連れて行きました。前にも犬を飼っていたのですが、小さかった頃は犬が怖くで、好きになれませんでした。でも直司は自然となついてくれました。
家が好きで、居間によくいます。雪が降った時、好奇心で外で走り回るかと思ったら、気持ちよさそうに舌を出してこたつで寝ていたこともありました。こたつから顔だけ出して寝ている祖父と同じような格好をして。
家を出てからは実家にまめに電話して「直司、元気?」と父や母に( 44 )。帰省した時は、たわいないことを話しかけますが、愚痴は言いません。言葉の意味はわからないと思うけれど、人が言われて重い言葉は犬もストレスを感じると思うので。
性格はおとなしいけど、メス犬が好き。目をはなしたすきに、ばっと近所の方へ駆け寄っていくことがあります。シェパードの警察犬を演じたことがあるんですけど、その時は直司の様子や鳴き声が参考になりました。そのシェパードもスケベな性格だったものですから。
きれいごとのように単にかわいがるのは嫌いですが、ほっとけない存在です。直司の残りの人生もできるだけ近くに( 45 )。
(朝日新聞2013年5月23日付夕刊による)
(注)声優:アニメのキャラクターなどの声を演じる俳優
解析:这句话其实和前文没有太直接性的联系,更多的是在引出后文。所以这里是在说后文给狗起名字的时候,是在“当时还在边上学边工作的时候”,所以正确选项应该是选项3「していたころでした」。1.はず:表示推测,应该~ 2.から:起到解释说明的作用 3 .ころ:某个时期 4 .ぐらい:表示程度。
翻译
以下专栏文章记录了某声优对宠物狗的感想。
我父亲听说职场的同事养的狗生了很多小狗,于是选出了最可爱的一只带回了家。
这是我在边上大学边工作时候的事情。我把小狗叫做“直司”,这是我出演某部作品时用的角色名。用日本的名字是因为祖父也能记住。
我是兄弟姐妹中年纪最小的。直司在我家,年龄和地位都是倒数第一,对我来说就像新增了一位家庭成员似的。在老家住的时候,我经常带它出去散步。之前家里也有养狗,但我小时候很怕狗,实在喜欢不起来。但是直司会很自然地亲近我。
直司很喜欢家里,总是待在客厅。下雪的时候,我以为它会出于好奇心去外面走来走去,结果发现它在被炉里睡觉,伸出舌头,一脸舒服的样子。它在被炉里睡觉的时候只把脸伸出来,与我的祖父一个样。
在离开家后,我会勤快地向父母打电话问直司的情况。回老家的时候,我会对直司聊一些无聊的话题,但不会对它抱怨。我觉得狗是不懂人话的,但如果被人说了很重的话,狗也会感受到压力。
直司性格很稳重,但是很喜欢雌犬。有时在我眼睛看向别处的一瞬间,它会一溜烟地跑到附近的其他狗那里。我曾经为一位身份是警犬的牧羊犬配过音,当时参考了直司的样子与叫声。毕竟那只牧羊犬也很好色。
我不喜欢一味地夸耀自己多么疼爱直司,但它确实是我无法割舍的存在。在直司剩下的生命中,我也想尽可能地陪伴它。
(朝日新闻2013年5月23日晚报)
(注)声优:配音演员。饰演动漫角色等声音的演员。
问题07-45
大人時間
今年は一回しか踊れなかったのだけれど、毎年、盆踊り(注1)を楽しみにしているのだった。
盆踊りが上手な友人がいるので、いつも彼女の後ろに張り付いて踊っている。
踊りに行く場所はいろいろ。でも、たいてい東京の下町ばかりを選んでいる。踊っている人たちの感じが好きなのである。地元の方が多いのは当たり前なのだけれど、下町の会社にお勤めの人々が、仕事帰りにふらっと踊っていたりするのが面白いのだった。肩からバッグをぶら下げながら踊るOL(注2)さんたちの、かわいらしさと言ったら!
盆踊りは、一見、老若男女が楽しめるイベントのようだけれど、実はそうじゃない、とわたしは思っている。( 41 )のものなのである。
盆踊りって、まあ、どこも6時半くらいから始まるのだが、8時過ぎくらいになると、子供にお菓子を配る時間がくる。それが合図なのだ。
あからさまに「子供は大人の邪魔するな」なんてことは言わないのだけれど、( 42 )雰囲気が盆踊り会場にただよってくる。今まで、「さぁ、踊って踊って」と、恥ずかしがる子供たちを踊りの輪に入れていた大人たちが、子供に声をかけなくなる。
子供にお菓子が配付された後、やがて、大人たちが本気で踊りはじめるのだった。
踊りの難しい曲が多くなる。『炭坑節』など、渋い踊りも多くなる。そうなるにしたがって、まわりで立って見ていただけの大人たちが、ひとり、またひとりと踊りの輪に加わりはじめ、盛上がってくるのだった。( 43 )、わたしは自分の子供時代を静かに思い出す。
大人時間になった盆踊りが、とってもかっこよかったこと。難しい踊りになって、仕方なく躍りの輪から外れ、母親や、近所のおばさんたちが、もくもくと踊っている姿を見ていた。子供の出番はないのだと( 44 )。
子供はでしゃばる(注3)んじゃないよ!っていう、大人たちの態度。
大人(特におばさんたち)がうらやましかったあのときの気持ち。記憶から消えないまま、いい思い出になってわたしの心に残っている。
大人が主役になる時間って、悪くないなと思う。子供に歩み寄ってばかりじゃ、大人になった甲斐がないと( 45 )。
(益田ミリ『前進する日もしない日も』による)
(注1)盆踊り:夏のお盆に行われる行事。参加者が輪になり、音楽に合わせて踊る
(注2)OL:女性の会社員
(注3)でしゃばる:目立つ必要がないのに、目立とうとする
解析:最后一段是作者的感悟。他觉得,大人做主角的时间,很好,总是迁就小孩子的步调,就没有成为大人的价值了。「ものだ」可以表示感慨,感叹,是符合文意的。「わけだ」表示合乎逻辑的结论。「动词意志形+とする」表示有做某事的意向或迹象。
翻译
属于大人们的时间
我每年都会参加盂兰盆舞会,虽然今年只跳了一次。
我有一位朋友很擅长跳盂兰盆舞,所以我总是跟着她跳。
有很多能去跳舞的地方。但是我总是选择东京的下町,这是因为我很喜欢那个地方跳舞的人给我的感觉。下町当然有很多住在本地的人,但看到在下町工作的人在下班回家的路上跳舞也很有趣。背着包跳舞的上班族非常可爱!
盂兰盆舞会乍一看好像是老少咸宜的活动,但我觉得并非如此。盂兰盆舞会实际上是成年人专属的活动。
无论在任何场所,盂兰盆舞都在六点半左右开始,但是过了八点,就到了给孩子们分发零食的时间。分发零食是一种信号。
虽然成年人不会直接要求孩子们别来妨碍自己跳舞,但成年人独占舞会的倾向会变得越来越明显。在这之前,成年人会邀请小孩加入跳舞的人群围成的圈子,之后便不会邀请小孩。
这是因为,在给孩子们分发零食之后,成年人们终于开始认真跳舞了。
难跳的曲子会变多。古雅的舞蹈也会变多,例如《炭坑節》。也正因此,有一些在周边围观的成年人在这时会加入跳舞的人群围成的圈子,场面变得更加热闹起来。在这个时候,我静静地想起了我的儿童时代。
在我小的时候,我会觉得成年人主导的盂兰盆舞会非常帅气。在舞蹈变得难跳之后,我不得不退出跳舞的圆圈,站在一旁观赏母亲和附近的阿姨们灵动的舞姿。我意识到已经轮不到孩子们上场了。
成年人的态度,就像是在呵斥“小孩子们别嚣张”一样。
当时的我特别羡慕成年人(尤其是那些阿姨)。这份记忆没有消失,一直残留在我的心底。
我觉得成年人做主的这段时间挺好的。如果总是向小孩子妥协,成为大人还有什么意义呢?
(摘自益田ミリ《前進する日もしない日も》)
(注)盆踊り:盂兰盆会舞。在夏季盂兰盆节举行的活动。参加者围成一个圈,伴随音乐起舞。
(注)OL:女性公司员工。
(注)でしゃばる:出风头。明明不需要引人注目,却想要引人注目的行为。
问题06-40 政府は景気回復のための政策を進めてはいるが、景気が回復してきている ★ 現状である。
解析:「政府は景気回復のための政策を進めてはいるが、景気が回復してきていると実感できるまでに至らない企業もまだ多いというのが」/虽然政府正在推行恢复经济发展的政策,但是还是有很多企业没有经济正在恢复的实感,这就是现状。
要点:~に至る:表示到达某个程度。
问题06-40 「反省」とは、あたかも他人 ★ 自らを客観的に観察して行う精神活動である。
答案:1。正确排序:2-4-1-3。
解析:「「反省」とは、あたかも他人を 眺める が ごとく自らを客観的に観察して行う精神行動である。」/所谓“反省,就是像审视他人一样地客观地观察自己的心理行为。
要点:ごとく,就像样。接为:动词辞书形/た形(+が)+ごとく;名+の+ごとく。
问题06-36 A: 「おとといは大雨、昨日は車のパンク。旅行に来てからトラブル続きで嫌になるよね。」
B:「本当だよ。最終日の _ _ ★ _ 。」
答案:4。正确排序:2-1-4-3
译文:A前天下大雨、昨天车爆胎,自从开始旅行,事故不断,真的是太讨厌了。
B:是啊,今天是最后一天了,希望什么都不要发生。
要点:「最終日の」后面要接名词、所以接在后面的应该是「今日こそ」。「ように」表示希望,请求,祈祷,应该放在最后一个空。剩下的两个选项构成「~も~ない」的搭配。
问题04-21 裏腹
裏腹(うらはら)【名・形动】相反。
1.あの双子は外見はそっくりだが、全く裏腹(正反対)の性格をしている。
2.地図を見ると、商店街と住宅街は駅から裏腹(反対)の方角にあるようだ。
3.与那些积极的说法完全相反,科长的态度很消极,而且计划也没有任何进展。
4.みんなが私を見るので変だと思ったら、セーターを裏腹(あべこべ)に着ていた。
问题04-21 しぶとい
解析:しぶとい:頑强的,倔强的,有韧劲的
1.应该用:しんどくて:疲劳,累
2.应该用:丈夫(じょうぶ)で:结实,坚固
3.妹妹有倔强的一面,即使失败了也不放弃,一次又一次的挑战。
4.应该用:こもって:充満气体:闷,幽闭
问题04-24 当てはめる
当(あ)てはめる:适用,应用。(3)
1.給料の金額は、社員一人一人の能力に当てはめて(応じる)決めてほしいと思っている。
2.最近天候が不安定で、その日の気温に当てはめて(応じる)服を選ぶのが大変だ。
3.是否可以将少数事例一般化至社会全体来考虑呢。
4.この店は客の要望にぴったり当てはめて(応える)料理を作ってくれるので、評判がいい。
问题03-14 今日の会議で出た意見は、ありきたりのものが多かった。
今日の会議で出た意見は、ありきたりのものが多かった。(2)/今天在会议上提出的意见,没有新意的居多。ありきたり:以前就有的;不稀奇的
1.的確(てきかく):确切;确实;非常合适
2.平凡(へいぼん):平凡,普通
3.積極的(せっきょくてき):积极的
4.否定的(ひていてき):否定的
问题03-16 彼は「あ、忘れてた」とつぶやくと、その場を去って行った。
解析:他小声嘟囔着“啊,忘记了“,离开了那个地方。つぶやく:嘟嘟囔囔;发牢骚
1ゆっくり言う:慢慢地说
2大きな声で言う:大声地说
3早口で言う:快速地说
4小さな声で言う:小声地说
问题03-16 友人はしきりにうなずきながら話を聞いていた。
友人はしきりにうなずきながら話を聞いていた。(4)/朋友边听边一个劲儿的点头。しきりに:再三,屡次
1.小さく:小的,轻微的
2.時々:有时,偶
3.大きく:(程度)大的,厉害的
4.何度も:多次,屡次;几次
问题03-18 もう彼に本当のことを伝えるすべがない。
もう彼に本当のことを伝えるすべがない(1)/现在已经,没有办法告诉他真相了。すべ(術):方法,手段
1.必要:必要
2.時間:时间
3.方法:方法
4.理由;理由
问题02-08 私はスポーツなら何でも好きだが、( )サッカーが大好きだ。
私はスポーツなら何でも好きだが、(4)サッカーが大好きだ。/体育项目不管什么我都很喜欢,特别是足球。
1.いよいよ:越来越,终于;确实;紧要关头
2.まさしく:的确;确实
3.いっそう:更加,更进一步
4.とりわけ:特别,尤其,格外
问题02-07 雨の降らない日がこれ以上続けば、農業に影響するだけでなく、日常生活にも( )を来すおそれがある。
如果这种不下雨的日子再持续下去的话,不仅仅会影响到农业,恐怕也会给我们的生活带来妨碍的。
1.苦境(くきょう):艰苦的境遇,困难的立场,困境,窘境。
2.不況(ふきょう):不景气,萧条。
3.支障(ししょう):故障;障碍,妨碍。
4.停滞(ていたい):停滞,停顿。
问题02-11 社長は、会社の将来を( )人材の育成に力を入れている。
社长在培养担负公司未来的人オ上下了功夫。
1.になう(担う):承担
2.いたわる(労る):体贴,安慰;怜悯,同情
3.やしなう(養う):养育,培养
4.かかげる(掲げる):悬挂;刊登;张贴;提
问题02-11 久しぶりに帰省すると、街の様子が( )変わっていて、驚いた。
久しぶりに帰省すると、街の様子が(1)変わっていて、驚いた。/时隔好久回乡,家乡的样子发生了翻天覆地的变化,让我非常惊讶。
1.がらりと:状况发生剧烈变化
2.ずらりと:成排的,一大排
3.けろりと:若无其事
4.ちらりと:一晃,一闪
问题01-03 このような賞を受けることは、私にとって大変名誉なことです。
このような賞を受けることは、私にとって大変名誉なことです。(4)/能够得到这样的奖,对我来说是件非常光荣的事。
1.めいゆう 名優(名演员)
2.めいゆ 干扰项,不存在
3.めいよう 干扰项,不存在
4.めいよ 名誉(名誉,荣誉,光荣)
问题01-02 この情報誌は国内の主な観光名所をほぼ網羅している。
この情報誌は国内の主な観光名所をほぼ網羅している。(3)/这本信息杂志几乎网罗了国内主要的有名观光场所。
1.ぼうろう 望楼(瞭望塔)
2.もうろう 朦朧(朦胧)
3.もうら 網羅(网罗)
4.ぼうら:干扰项
问题06-39 かつて映画スターであった山田氏が初挑戦で知事選に勝利したのは、能力という ★ 大きい。
解析:「かつて映画スターであった山田氏が初挑戦で知事選に勝利したのは、能力というより人気と知名度によるところが大きい。」/过去会是影星的山田初次参选便成功当选知事,这与其说是归功于他的能力, 不如说是更多地靠了他的人气和知名度。
「〜というより」“与其说是……不如……”「〜による」表示''依靠,取决于……”。
问题06-37 s市が18歳以上の__ __ ★ __運動不足を感じていることがわかった。
答案:1。顺序:2413
S市が18歳以上の市民を対象に、運動に関する意識調査を行なったところ、多くの人が運動不足を感じていることがわかった。
翻:S市以18以上的市民为对象,进行了关于运动的意愿调查,发现很多的人都感觉自己缺乏运动。
语法:~をNに:以~为~;把~当作~。N+に関する:与~相关;关于~。Vた十ところ:~之后,~(发现了意外的情况。类似于~たら)。
思路:题干后半的「運動不足を感じている」的情况,缺少主体,3符合要求,所以3放在第四个空。从「の」可知,「18歳以上」后面应该接人,此时只有选项2是人,所以2放在第一个空。剩下1和4两选项,从意思判断,按照41排序,句意通顺。
问题06-36 町の夏祭りに行くときはいつも一人だ。一人で ★ 約束して一緒に行く必要もないからだ。
解析:「町の夏祭りに行くときはいつも一人だ。一人で行っても誰かしら友達に会うので誰かと約束して一緒に行く必要もないからだ。」。/我总是一个人去城市里的夏日活动。因为即便是一个人去,也是会和某个朋友见面,所以不需要约谁一起去。
要点:誰かしら:相当于「誰か」,意思是某一个人。
问题06-40 これまでにないウェディングドレスを作ろうと思い、デザイン画を描いては ★ 、やっと納得のいくものができた。
解析:「これまでにないウェディングドレスを作ろうと思い、デザイン画を描いては直すを繰り返すこと十数回、やっと納得のいくものができた。」/想做一件迄今为止没有过的婚纱,设计稿画了又改改了又画,反反复复的做了几十次之后,オ终于完成了自己认可的婚纱。
要点:「動詞+ては動詞」表示反复进行某动作,所以第一个空应该填「3 直す」;「4繰り返すこと」中的「繰り返す」是个动词所以其前面要接宾语,通过文意可以知道重复的是“画了再改,改了再画”这个事情所以「描いては直す」应该是其宾语,应该放在其前面。并且它们中间还需要加一个助词「1を」。在日语中存在活用语连体形直接用作体言的形式,比如:例:看護師の「はたらく」を応援! 「2数十回」放在最后表示强调数量之多,日语中经常会有类似数量词倒装的形式。例:電話繰り返すこと六回、インターホン数十回、息子が起きません。
问题05-33 自転車の鍵が見当たらないと思ったら、昨日はいていたズボンポケットに( )。
解析:
刚以为我的自行车钥匙丢了,没想到它一直在我昨天穿的裤子的口袋里。
~と思ったら:一般接在动词过去时的后面,描写两件事情连续发生且之间相隔很短。相当于"刚......就......"的意思。
1入れたつもりだった:「~つもり」接在动词た形后面,表示就当作.......就算是......。
2入れっぱなしだった:「~っぱなし」接在动词连用形后面,表示动作一直持续。放置不管、置之不理。
3入れっこなかった:「~っこない」接在动词连用形后面,是一种强调否定表达,绝对不......绝不......。
4入れるべきではなかった:「~べきではない」表示不应该......
问题05-27 うちの猫は、カメラを向けると逃げてしまう。( )カメラのレンズが怖いようだ。
解析:我家的猫一拿着相机对着它,它就会跑,好像是害怕相机的镜头呢。
1まさか :难道,决(不)…,万万(想不到,不会)…,怎能,怎会。
2なんて:名词+なんて。在表示举例,语气减轻或委婉表达时使用;表示没有什么了不起,轻视或否定时使用。
3どうやら:仿佛,大概。意思类似「どうも」, 表示在不确定时根据客观观察进行推测。
4かえって:相反地;反而。
问题05-35 川村「石田さん、ギターがほしいって言っていましたね。わたしの弟が使っていたギターがあるんですが、よければどうですか。」
石田「いいんですか。」
川村「はい。弟に聞いたら、弾いてくれる方がいるなら、ぜひと言っていましたので、どうぞもらって( )。」
解析:川村:“石田,你说过你想要把吉他是吧?有一把我弟弟用过的吉他,你要吗? ”
石田:“可以吗? ”
川村:“嗯。我问了弟弟,他说有人要的话可以拿走。请你收下吧。”
もらう:收下。
~てやる:为……做……。行为接受者身份地位低于授予人”
~てください:请……
もらってやってください:请你(为我弟弟)收下吧。
问题04-22 繁盛
解析:繁盛(はんじょう):(生意)兴隆,昌盛
1.句意:车站前的超市以便宜而闻名,生意很好。
2.应该用:渋滞(じゅうたい):堵塞,堵车
3.应该用:盛り上がった(もりあがった):高涨,热烈
4.应该用:発展(はってん):发展
问题04-22 真っ先
真つ先(まっさき):最先,首先,最前面。
1.最适合领导者的人选,我 脑海中最先浮现的人是石川先生。
2.次のテストではクラスで真っ先(トップ)になれるように頑張って勉強しようと思う。
3.先ほどお配りした資料の真っ先(最初)にあるグラフをご覧ください。
4.目が悪いので、教室の真っ先(一番前)に座らないと、黒板の字がよく読めない。
问题03-17 ある日、我が家に朗報が届いた。
ある日、わが家に朗報が届いた。(2)/有一天,我家收到了喜报。朗報(ろうほう):喜报,喜讯
1.意外な知らせ:意外的通知
2.うれしい知らせ:喜讯,喜报
3.大切な知らせ:重要的通知
4.めずらしい知らせ:少有的通知
问题03-14 ハムをスライスして皿に載せた。
解析:把火腿切成薄片,装在了盘子里。スライス:切成薄片
1.細かく切って(こまかくきって):切细
2.薄く切って(うすくきって):切成薄片
3.よく焼いて(よくやいて):好好烤一下
4.軽く焼いて(かるくやいて):稍微烤一下
问题03-14 商品の原価が上がったが、販売価格への影響は当面ないだろう。
商品的原价虽然上涨了,但是目前对售价应该没有影响。
当面:目前,眼前,当前,面临
1.しばらくは:暂时,暂且
2.直接は(ちょくせつは):直接
3.まさか:难道,万(想不到,不会)……,怎能,怎会
4.大して(たいして):接否定,表示并不太……,并不怎么……
问题03-19 せかしてしまってすみません。
せかしてしまってすみません。(2) /催你了,不好意思。 せかす(急かす):催促
1.驚かせる:让吃惊,吓
2.急がせる:让快点,催促
3.待たせる:让等待
4.困らせる:让困惑,使犯难
问题03-19 カメラは子供たちのあどけない表情を捉えていた。
解析:相机捕捉到了孩子们天真无邪的表情。
あどけない:天真无邪,天真烂漫,稚气
1不安そうな(ふあんそうな):不安的
2真剣な(しんけんな):认真的,一丝不苟的
3無邪気な(むじゃきな):天真无邪,单纯,天真,纯朴
4羨ましそうな(うらやましそうな):羡慕的,眼红的
问题03-14 すみやかに片付けてください。
すみやかに片付けてください。(3)/请赶快收拾好。すみやか:快,迅速,及时
1.元の通りに(もとのどおりに):像原来一样地
2.できるだけきれいに:尽量整洁地
3.できるだけ早く:尽快,赶快
4.決めた通り(きめたどおり):像决定的那样
问题06-40 企業の海外進出が成功するかどうかは、____ ____ _★_ ____といってもいいだろう。
解析:
答案:3。正确排序:4132
企業の海外進出が成功するかどうかは、その国の事情をよく知る優秀な人材を確保できるか否かにかかっているといってもいいだろう。
可以说,一个企业能否成功进军海外,取决于它能否获得对该国情况充分了解的优秀人力资源。
要点:「~かどうかは、~か否かにかかっている」表示能否......取决于能否......。
问题05-33 (インタビューで)
A「新聞記者から弁護士に転職しようと思われたのはなぜですか。」
B「事件の取材で被害者の方のお話を( )、大変なご苦労があることを知り、そういう方たちの力になりたいと思うようになったんです。」
解析:(在采访中)
A:为什么您会想从报社记者转行当律师呢?
B:在事件的采访中听了很多受害人的故事后觉得他们经历了非常多的苦难,所以就想要帮助他们。
させていただく:请某人让我去做某事(从结论上來说就是说话人自己做某事)
~中:在……过程中,在……范围中
一方:只顾,一直~
问题05-31 この祭りは長い伝統があるので、皆さんにはぜひこれからも( )。
解析:这项庆典活动历史悠久,所以希望大家今后也继续办下去。~に~てほしい: 希望……做……。表示要求或请求。
问题05-29 部下「課長、W社から納期を一週間早めてほしいという連絡があったんですが。」
課長「え、納期の日程を設定したのはあっちだろう。( )、納期まで2週間の今になって、早めろと言うなんて勝手過ぎる。どういうことなんだ。」
解析:部下 :“课长,W公司联络说,希望能够提早一个星期交货。”
课长 :“诶,交货期不是之前对方定的么。现在离交货期就剩2周了,オ说要提前,也太自以为是了吧。到底怎么回事啊。”
1.実は:说真的,老实说,事实是。
2.というのは:作为接续词的话,引导原因、理由。相当于「そのわけは」「なぜならば」。
3.ただし:对前文的补充说明,有可能会有例外。
4.それを:相当于「それなのに」,用于以前的情况发生了变化,而根据现在的情况向对方表示责难时,意为“然而”。有的字典上将其认定为接续词。
问题04-23 仕業
仕業(しわざ)(勾当,做的事情,主要指不好的行为)(1)
1.商店卷帘门上的涂鸦是附近孩子们所画的。
2.この公園にはいつもきれいな花が植えてあるけど、誰の仕業(行い)なんだろう。
3.まだ仕事に慣れていないんだから、彼の仕業(しぶり)を責めてもしかたがない。
4.おぼれている子どもを見つけたときの林さんの仕業(行動)は、本当に立派だった。
问题04-22 素早い
素早い(すばやい):迅速,快速;反应快。(一件事情结束迅速开始另一件事情、动作或针对新形式,随机应变迅速转换头脑)
1.句意:通过警察随机应变的处理,逃走的犯人那一天之内就被逮捕了。
2.应该用:急に:忽然,突然,急忙,紧急。
3.应该用:速い:迅速的,早的,急的,敏捷的。
4.应该用:すぐ/たちまち:马上、立马。
问题05-35 (宇宙飛行士 山田太郎さんへのインタビューで)
山田「実は、初めから宇宙飛行士になる( )、そうじゃないんです。大学を出たら、医者になろうと思っていましたから。」
記者「では、何がきっかけで、宇宙飛行士になりたいと思ったんですか。」
解析:(在对宇航员山田太郎的采访中)
山田:其实,要问我是不是一开始就想当宇航员,其实也不是。我大学毕业的时候,本来想当医生的。
记者:那么,是什么机缘巧合让你想当宇航员了呢?
本题考查“つもり”的相关用法。“动词+つもり”意思是打算,准备做某事,时态应应该与后文中时态保持一致,所以应该使用“つもりだった”,答案中“って”是表示引用,而前面引用的部分是一个疑问句。“是一开始就想当宇航员的吗”,
问题05-30 (会社で)
A「あ、その資料はあしたまた使うから、捨てないで( )。」
B「わかった。じゃあ、ファイルに保管するね。」
解析:(在公司)
A:啊,那份资料明天还要使用,所以不要扔掉, 保留好。
B:好的。那么,我把它保存在文件夹里。
1.取れるって说是能保留。
2.取っといて事先保留好,相当于「取っておいて」。
3.取っちゃわないって说是不要保留,相当于「取ってしまわないって」。
4.取っとけなくて不能预先保留,相当于「取っておけなくて」。
问题02-13 高木さんは入社当初は表情が硬かったが、だんだん緊張が( )きたらしく、笑顔を見せるようになった。
高木刚来公司的时候表情很僵硬,后来好像紧张逐渐消退,开始学会展露笑颜。
かすれる,意为"沙哑"、"掠过"等。
剥がれる(はがれる),意为"剥落"等。
崩れる(くずれる),意为"崩塌"、"崩坏"。
解れる(ほぐれる),意为"解开"、"心情舒畅"等。
問題9 次の文章を読んで、 後の問いに対する答えとして、 最もよいものを 1・2・3・4 から一つ
選びなさい。
(2)
以下は、生物の進化について書かれた文章である。
世界中にさまさまな形の角を持つカブトムシ(注1)がいますが、 その中のどれかが生き残りやすいということはありません。カブトムシとしての条件さえ整っていれば、角の形はどれでもいい。たまたま突然変異(注2)でいろいろな角のカプトムシが生まれ、 そこには環境圧力がからなかったので、 どれも生き残っただけの話です(もちろん、たとえば移動が困難なほど巨大な角など、生きるのに邪魔になる形質の個体は淘汰(注3)されたでしょう)。
こうした形質は、進化のプロセスにおける「遊び」の部分だといえます。たとえば自動車なら、四角い車体にタイヤが四つあり、中にはエンジンやハンドルがあるといった 基本形は、どのメーカーでも変わりません。しかしそれ以外の細かい部分――ヘッドライトの形やシートの色や材質など――は、自動車としての本質にあまり関係がないので、車種やメーカーによってかなり多様性がある。 デザイン的に遊べるのです。
生物の場合も、デザイン的な遊びを入れる余地がなく、多くの種に共通する基本形はあります。生きている環境が同じなら、体型が似てくるのは当然の成り行きで、これは「収斂進化」と呼ばれています。たとえば哺乳類であるイルカの体型が魚類と似ているの収斂進化の結果のひとつです。
(中略)
突然変異は生物の多様性を拡大しますが、 環境圧力にはその多様性を絞り込む役割があるといえるでしよう。生物の進化には、その両面があるのです。
(注1) カブトムシ: 昆虫の一種で、雄は角を持つ
(注2) 突然変異: 親にはない生物的特徴が子に現れること
(注3) 淘汰される: ここでは、滅びる
52. 生物の進化について、筆者はどのように述べているか。
文章中提到,突然变异会导致生物多样性的增加,而环境压力则会对这些多样性进行筛选或压缩。因此,选项3准确地反映了突然变异和环境压力对生物多样性的双重作用。
翻译
世界上有许多形状各异的角的甲虫,但没有哪一种角的形状特别容易生存。只要符合甲虫的基本条件,角的形状无所谓。各种角的甲虫只是因为突变的随机性出现了,而由于环境压力不显著,所有这些形状的甲虫都能存活(当然,像极其巨大到移动困难的角等不利于生存的特征个体会被淘汰)。
这些特征可以被认为是进化过程中的“玩耍”部分。例如,在汽车领域,基本设计如方形车体、四个轮子、引擎和方向盘等在不同制造商间几乎没有变化。然而,细节部分如车灯的形状、座椅的颜色和材质等,与汽车的本质关系不大,因此不同车型和制造商可以有很大的多样性,这属于设计上的自由发挥。
生物体也有类似的设计自由空间,但在许多物种中,基本形态是相似的。如果生存环境相同,体型的相似是自然的结果,这种现象被称为“趋同进化”。例如,哺乳动物中的海豚体型与鱼类类似,就是趋同进化的一个例子。
突变扩展了生物的多样性,但环境压力在这其中起到了筛选的作用。生物的进化正体现了这两方面的作用。
問題8 次の文章を読んで、 後の問いに対する答えとして、 最もよいものを 1・2・3・4 から一つ
選びなさい。
(3)科学者は、一般に疑り深い。原因と結果が単純に結ばれる場合はそうでもないが、複雑な経路でつながっている場合には、論理の道筋がちゃんとたどれない限り疑い続けるのが通例(注)である。だから、新聞のインタビューなどで意外な結果や思いがけない現象について意見を聞かれたとき、必ず「もしそれが事実とすれば」という前置きをしてから推測を述べることになっている。より重大な結果を主張した論に対しては、より確実でより強固な証拠を要求するのも、その理由からである。
(注) 通例: ここでは、一般的
47. 科学者について、筆者はどのように述べているか。
翻译与解析
科学家通常是怀疑的。虽然在因果关系简单直接的情况下可能不那么明显,但在因果关系复杂的情况下,科学家会继续保持怀疑,直到逻辑链条被完全跟踪清楚为止(注)。因此,当接受报纸采访等询问有关意外结果或意想不到现象的意见时,科学家总是会在提出推测前加上“如果这是真的”的前提。对于主张更为重大结果的论点,也会要求更为确凿和坚实的证据,这也是出于这个原因。
文中提到科学家对复杂因果关系持怀疑态度,只有在逻辑上得到证明后才会接受。因此,选项2最符合这一观点,强调只有逻辑上证明的因果关系才能被接受。
問題 7 次の文章を読んで、 文章全体の内容を考えて、 41から 44 の中に入る最も
よいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下は、医師が脳と心の健康について書いた文章である。
人には会いに行こう
人に会いに行こうというと、当たり前だと思うでしょう。わざわざ人には会いに行こうとしたのは、電話や手紙 (もしくはメール)ですませるのではなく、会うことに意味があるからです。
会うのは、コミュニケーションとしてきわめて重要です。つまり、コミュニケーション は自分の持っている情報を伝えるだけでなく、相手との共感がありますが、自分自身の規制、相手の規制にもつながる場合もあります。会って【41】、相手も変わり、自分も変 わる可能性があるということです。
コミュニケーションではお互いにわかりあう、つまり共感がたいへん重要です。相手の身になって何かを感じる、それは相手の感情かもしれないし、痛みかもしれません。こうした共感こそ、人間のコミュニケーションです。
会わなくても電話や手紙 (メール)でも、こうした共感は生まれますが、相手の身になることができるかというとむずかしいでしょう。やはり実際に【42】本当の共感は生まれると思います。
脳にとっても、刺激の度合いが違います。初恋の人とデートをしたときのことを【43】。 胸がどきどきして、たいへん緊張したでしょう。初恋の人でなくても、好きな人に会えば脳は活性化し、ときめき状態を維持しますし、反対に嫌いな人に会うとそれなりの負の感情が生まれてきます。感情の流れが生まれ、共感も発生します。当然、脳も喜びにあふれるでしょうし、反対に嫌悪の情が流れることもあるでしょう。それだけ活性化される【44】。
やはり人には会いに行きましょう。ときめきを求めて。
【43】
文中提到要回忆初恋的感觉,因此“思い出してください”要求读者回忆起这些经历,符合语境中的指导性。
翻译:
与人见面
提到与人见面,你可能会觉得这很自然。之所以提到要专门去见人,是因为面对面的交流有其特别的意义,而不是仅仅通过电话、信件(或电子邮件)完成。
面对面的交流在沟通中极为重要。沟通不仅仅是传递信息,还包含了与对方的共鸣,这可能涉及到自身的调节,也可能涉及到对方的调节。通过面对面交流,双方都有可能发生变化。
在沟通中,彼此理解,即共鸣是非常重要的。感同身受,不论是对方的感受还是痛苦,这种共鸣才是真正的人际沟通。
虽然电话或信件(电子邮件)也能产生某种程度的共鸣,但很难做到真正的感同身受。真实的共鸣往往只有在面对面交流时才能产生。
对大脑而言,刺激的程度也有所不同。回想一下与初恋约会的情景,你会发现心跳加速,紧张不已。即便不是初恋,与喜欢的人见面,大脑也会被激活,保持兴奋状态;相反,与不喜欢的人见面时,会产生负面情绪。情感的流动会出现,共鸣也会随之产生。显然,大脑会因为这些情感的波动而充满喜悦或厌恶,变得更加活跃。
因此,我们还是要去见人,去寻求那种激动人心的体验。
6. 誓約書に署名する時、少し緊張した。
"誓約書"(せいやくしょ)表示誓约书或承诺书。正确的读音是「せいやくしょ」。其他选项是错误的读音。
问题04-24 ひたむき
解析:ひたむき:一个劲儿,一心一意
1.应该用:急速(きゅうそく):快速,急速
2.应该用:止まらずに:不停歇
3.应该用:一気に(いっきに):一口气
4.句意:少女摔倒后仍坚持朝着终点跑,她那一心一意的模样让我很感动
问题04-21 拠点
拠点(きょてん):基地,据点。
1.うわさの拠点(源)を追究しても、何も解決はしないだろう。
2.日本近代文学の拠点(原点)となった作品として、この小説は高く評価された。
3.この都市は、広場を拠点(中心)にして道が放射状に伸びている。
4.A公司以所在城市京都为据点,向全国各地发展业务。
问题04-25 交錯
解析:交錯(こうさく):交错,错杂
1.想到今后的人生,各种各样的想法错杂而来,昨晚一直失眠到早上。
2.应该用:混雑(こんざつ):混乱,混杂
3.应该用:交差(こうさ):(线路,道路等)交叉
4.应该用:交流(こうりゅう):互动,交流
问题04-25 見落とす
見落とす(みおとす):漏看;忽略
1.たとえ親友であっても、不正行為を見落とす(見過ごす)わけにはいかない。
2.練習しても一向に上達しないので、コーチから見落とされて(見放されて)しまった。
3.明明写的是30万日元,漏看了一个0以为是3万日元。
4.人込みの中を歩いているうちに、前を歩いていた友人を見落として(見失って)しまった。
问题03-19 どんな厳しい状況でも任務をまっとうする覚悟がある。
解析:我有不管面临的状况有多么的严峻都要完成任务的觉悟。まっとうする:①完成;②保全,保持
1継続する:継续
2完了する:完成
3実行する:实行,实践,履行
4担当する:责担当;担任
问题03-14 彼の予測はことごとく外れた。
彼の予測はことごとく外れた。(1)/他所有的预测都落空了。ことごとく(悉く):全部,一个也不剩,所有,一切
1.すべて:所有
2.わずかに:一点点,仅仅
3.思ったとおり:像想的那样
4.残念ながら:遗憾的是
问题03-18 妹は少しおびえているようだった。
当时妹妹好像有点害怕。 おびえる(怯える):害怕,胆怯
1.焦る(あせる):焦急
2.怖がる(こわがる):害怕
3.悩む(なやむ):烦恼
4.悔やむ(くやむ):懊悔,后悔
问题02-11 先方に協力を依頼したが、( )断られてしまった。
虽然请求对方配合协助, 但是被委婉地拒绝了。
1.しんなり:柔软
2.やんわり:委婉地,温和地,柔和地 例:やんわりと意見する/温和地规劝。
3.うんざり:厌烦
4.ひんやり:阴凉,冰冷
问题01-06 介護制度の整備が遅れているという事実は否めないだろう。
不可否认的是,护理制度的整顿迟缓。
1.いなめない(いなめない) :无法否定、无法否认
2.ひめない(秘めない):无法隐瞒、无法隐藏
3.こばめない(拒めない) :无法拒绝、无法阻止
4.ゆがめない(歪めない) :无法歪曲、无法曲解
问题04-24 ありきたり
“ありきたり”指“平凡、老套、陈词滥调”。
选项2用来评价小说情节“老套”,最典型;
3 虽也自然,但更常见于评价“事物或表达”,首推 2;
1 、4 用法不当。
问题02-13 この店は細かいところまで掃除が( )いて、清潔だ。
这个店连很细节的地方都清扫得很干净,十分整洁。
①行き詰まる(いきつまる):陷入困境。プロジェクトは予算不足のため行き詰まりました。由于预算不足,项目陷入困境。
②干扰项,无常用词。
③行き着く(いきつく):最终达到。彼は長い旅の末に夢の国に行き着きました。在漫长的旅途后,他最终到达了梦寐以求的国度。
④行き届く(いきとどく):充分完成。彼は仕事を完璧に行き届けることに誇りを持っています。他以完美地完成工作为荣。
问题03-16 この様子だと、 新薬の発売はかなりずれ込みそうだ。
看这个样子,新药的发售似乎要推后不少。
ずれ込む(ずれこむ):延迟,推迟
1.早くなりそうだ(はやくなりそうだ):似乎要提前
2.多くなりそうだ(おおくなりそうだ):似乎要增量
3.遅くなりそうだ(おそくなりそうだ):似乎要推后
4.少なくなりそうだ(すくなくなりそうだ):似乎要减量
问题07-42
銀杏が衣を脱ぐ時
毎年、秋も深まって朝夕の冷え込みが厳しさを増す今時分になると、北の郷里の菩提寺の境内にある銀杏の巨木のことが気にかかる。
(41) 、その銀杏が老木だから、台風でもきたら大枝が折れやしないかと心配するのではない。今年の落葉はもう終わったか、どうか。まだなら、落葉するまでにあと何日ぐらい間があるだろうか。そう思って(42)
その銀杏は大木だから、葉を厚く繁らせていて、秋の黄葉はまことに見事である。それに、落葉の光景も思わず息を呑むほどのものであるらしい。私はまだ見たことがないから、予定が立つようなら、いちど出かけてみてもいいと思っている。けれども、銀杏としても落葉の予測などつくわけがないだろう。
一枚や二枚の落葉なら話は別だが、この銀杏の葉は、短時間で一枚残らず落ちてしまうのだから。
霜が降りたのではないかと思われるほど冷え込みのきつい、かんと晴れ渡った(43)。裏山から昇る朝日の光芒が、庫裏の屋根を乗り越えて境内へ降りてくる。
まず、銀杏の一番てっぺんに朝日が当たる。 (44)、暖められた葉が一枚、ひらひらと枝先を離れて、舞い落ちる。それを合図に、陽を浴びた葉が次から次へと落ち始める。ひっきりなしに落ちる。
銀杏は、しばしさわさわという落葉の音に包まれる。まるで分厚いこがね色の衣を足元へ脱ぎ落とすかのように、銀杏はみるみる裸になっていく。
銀杏に訊きたい。今年の落葉は 45。
(日本文藝家協会編『新茶とアカシア』による)
解析:这一段中,作者在第一句明确了不是因为觉得老杏树会被刮断树枝而担忧,第二、三句则是在阐述真正担忧的是「落葉」,最后则是对前面两句话的总结,因此这里需要一个表示原因的用法,即「のだ」。
気が揉める:忧心忡忡,焦虑不安
のだ:表解释原因
そうだから:接动词ます形,“似乎是因为……”。这里明确给出了忧虑的原因,不存在推量,故排除。
とか:据说……
ようなものだ:好像是……样的东西(情况)
翻译
银杏脱衣时
每年的这个时候,随着秋意渐浓,朝夕的寒意越来越强烈,我会越来越担心北方家乡的菩提寺寺内的巨大的银杏树。
这颗银杏很老了,我并不担心台风会折断它的树枝。我担心的今年的落叶是否结束了。如果还没有落叶,那距离落叶还有几天?这些想法让我很是纠结。
那颗银杏很大,所以结出的叶子很厚重,秋天的落叶实在是一番美景。听说观赏落叶能让人能不自觉地屏住呼吸。我还没亲眼见过落叶,所以如果日程安排可行,我也想去看一次。不过,就算是银杏自己,也不可能预测到落叶是什么时候吧。
如果只是一两片落叶就没什么可看的。但这颗银杏的叶子会在短时间内不停地下落,直到一片也不剩。
气温急剧下降,感觉像是下了一场霜,完全不是晴空万里的早晨该有的气温。从后山升起的朝阳的光芒,越过僧房的屋顶撒入寺内。
起初,阳光照射在银杏的最顶端。于是乎,有一片叶子被光温暖地照着,从枝头上飘落,翩翩起舞。沐浴在阳光下的其他叶子把它当成了信号,开始一片接一片地不断落下。
一段时间后,银杏的四周传来了落叶的轻擦声。就像把厚重的金黄色的衣服脱去、让衣裳落在脚边一样,银杏在注视之下逐渐变成了裸体的样子。
我真想问问银杏今年的落叶是什么时候。
(摘自 日本文藝家協会編《新茶とアカシア》)
34. (天気予報で)
「明日は低気圧の発達に伴い、 西日本を中心に風雨が( )。」
正常答案是「4) 強まる見込みです」。这个表达表示“预计会增强”,适用于天气预报中预测风雨将会加剧的情况。
其他选项解析:
1) 強めつつあります:意思是“正在增强”,通常用于描述当前正在变化的状态,而不是对未来的预测。
2) 強める見込みです:意思是“预计会增强”,但“強める”表示“使……变强”,不如“強まる”直接描述自然现象的增强。
3) 強まりつつあります:意思是“正在增强”,用于描述当前状态的变化,而不适合用于对未来的预测。
问题06-38 ___ ___ _★_ ___読みやすいように、最近は、ビジネス理論を漫画でわかりやすく解説したものが多い。
排序:3 → 1 → 4 → 2
一般的にビジネス書というと堅苦しいものと思われるがちだが、ビジネス書に抵抗がある人にも読みやすいように、最近は、ビジネス理論を漫画でわかりやすく解説したものが多い。
「一般的にビジネス書というと」引出普遍印象,后续「堅苦しいと思われるがちだが」表示转折。
「ビジネス書に抵抗がある人にも」点明目标人群,整体逻辑为:
“通常认为商业书籍枯燥,但为了让抵触的人也能读,用漫画通俗化”。
问题05-32 驚いたことに、その小学生は、高校レベルの数学の問題をすらすらと( )。
令人惊讶的是,那个小学生流畅地解开了高中水平的数学题。
“解けるとは”这个用法本身是“〜とは…(思わなかった/驚いた)”中表示惊讶的结构,后面接一个像“思わなかった”或“驚いた”之类的谓语,在该句中被省略。
问题03-16 確認がおろそかになっていた。
确认工作被敷衍了事了。
“おろそか”含义与“いいかげん”相近,都有“不认真、敷衍”的意思;
“めんどうくさい”是“麻烦”;
“困難”是“困难”;
“遅く”是“慢”。
问题05-34 子供サッカー教室に、プロサッカー選手の上田幸太が参加した。上田選手が来ることは参加者には( )、突然の登場にみんなが驚いていた。
解析:专业足球选手上田幸太参加了儿童足球教室。参加者都不知道上田选手的到来,所以上田的突然出场让大家都觉得很意外。
1.知られつつも:虽然(上田的到来)被 (参加者)知道
2.知らされておらず:此处「知らす」相当于「知らせる」,意思是“通知、告知 “。「ておらず」是 「ていない」的郑重语。(上田的到来)没有被通知给(参加者)。
3.知らされていないと:如果(上田的到来)没有被通知给(参加者)的话。
4.知られたためか:大概是因为(上田的到来)被(参加者)知道 ,(所以)……
问题05-34 店員「アルバイトの大田さんのことなんですが、仕事中におしゃべりが多くて困っているんです。店長から一言( )。」
店長「わかった。後で注意しておくよ。」
解析:店员:话说那个兼职的大田,他工作的时候说的太多了我觉得很为难。店长你说说他吧。
店长:明白了,待会我会提醒他的。
1.伺いたいのですが:「伺う」是「聞く」的自谦语。
2.お聞きになるでしょうか.:「お聞きになる」是「聞く」的尊他语。
3.申し上げてもよろしいですか:「申し上げる」是「言う」的自谦语。
4.おっしゃって下さいませんか:「おっしゃる」是「言う」的尊他语,此处是希望店长对大田说,“说”的动作主体是店长,所以需要用「言 う」的尊他语「おっしゃる」,故选此选项。
问题04-25 満喫
満喫(まんきつ)(饱尝,充分享受)(3)
1.この音楽を聞くと、気持ちがとても満喫する(よくなる)。
2.この雑誌には、安いアパートの情報が満喫されている。(満載されている)
3.海外旅行に行って、久しぶりの休暇を満喫した。/去海外旅行,充分享受了久违的休假。
4.これらの条件を満喫する(満足する)人材を探しています。
问题04-21 潔い
潔い(いさぎよい)(干脆,痛快)(1)
1.間違ったことをしたと思うなら、潔く謝った方がいい。/如果觉得做了错事, 痛痛快快地道歉就好。
2.裁判で被告は「自分は無実だ、潔い(潔白)」と主張していた。
3.資料は配らずに、潔い(簡潔な)説明だけで済ませた。
4.家に帰ったら、潔く(清潔)なるまでしっかり手を洗った。
问题04-25 合致
合致(がっち)一致;吻合(多指抽象)(3)
1.この靴は私の足の形に合致(ぴったり)していて、疲れにくい。
2.私は年齢に合致した(合った)服装をするように心がけている。
3.实验结果和理论预测的完全一致。
4.自分に合致する(合う)仕事なんて、そう簡単には見つからない。
问题04-20 作動
解析:作動(さどう):(机器等)发动,工作,运转,开动
1.应该用:反応(はんのう):有反应
2.应该用:進行(しんこう):进展,发展
3.应该用:操業(そうぎょう):作业,开工
4.这个煤气炉如果倒置的话,安全装置就会启动,煤气会停止。
问题04-25 交える
解析:交える:摻杂;交叉
1应该用:含めて(ふくめて):包含。
2翻译:首脑会议在摻杂着玩笑,非常和谐的气氛中进行。
3应该用:込めて(こめて):充满......,怀着......
4应该用:送って(おくって):送;寄,邮寄;汇寄。
问题03-14 必要な資金を調達した。
解析:筹集了必要的资金。
調達:筹措;供应;供应,办置
1払う(はらう):去除;支付;处理掉;驱赶
2預かる(あずかる):暂存,(代人)保管;担任,管理
3返却する(へんきゃく):还,归还,退还
4用意する(ようい):准备,预备;注意,警惕,防备
问题03-17 鈴木さんの一言が問題解決の糸口になった。
铃木的ー句话变成了解决问题的线索。 糸口(いとぐち):【名】头绪,线索。
1.ストップ(stop):【名】停止,终止。
2.マイナス(minus) :【名】不足 损失。
3.ヒント(hint):【名】暗示,线索。
4.アドバイス(advice):(名 ・自サ】忠告,建议。
问题06-38 株式会社トモカワ。短期的な成果が重視されがちな ★ 工作機械メーカーである。
译文:股份有限公司友川。是一家身处短期成果容易受到重视的时代,不仅着眼于眼前的利益,而且一边看准日本的未来,一边持续稳健发展的机床制造商。
要点:「名词にあって」:处于……情况下。剰下的三个选项都是在修饰这家「工作機披メーカー」。「〜だけでなく〜」:不仅……还……。 要处理好这一递进关系,「工作機械メーカー」前面緊跟的「着実にに成長を続けている」。正确顺序:1-2-4-3。
问题06-39 田中「あしたの食事会、森さんも来るんだよね。私、会うの5年ぶりだよ。」
木村「私は仕事で ★ なるかな。」
解析:田中「あしたの食事会、森さんも来るんだよね。私、会うの5年ぶりだよ。」
木村「私は仕事で大阪に行ったついでに一度会ってそれっきりだから10年ぶりになるかな。」
田中:明天的聚餐,森也回来吧。我有5年没见到他了。
木村:我因为工作的缘故,有一次去大坂顺便见过了他。从那之后就再也没见过,所以应该算是有十年没见了吧。
要点:「それっきり」指的是“自从那之后就再也没~ ”放在句中意思是“从何那之后就再也没见过,所以「10年ぶりになる」(导致了十年未见的结果)。其实此题从接续入手,顺带结合句意,也可以顺藤摸瓜的找出正确答案。
问题05-34 (電話で)
山中「あ、木村先生でいらっしゃいますか。AB出版の山中でございますが、今から原稿をいただきに上がってもよろしいでしょうか。」
木村「すみません。まだできていないんです。あと3日( )」
解析:(电话中)
山中:啊,是木村老师吗?我是AB出版社的山中。现在我想来取原稿,可以吗?
木村:对不起,还没写好,可以请你再等三天吗?
本题考查敬语和授受关系。根据句意,是木村让山中等三天,而“お待ち申し上げております”是谦让语,表的是自己的动作,“待たせていただく”是表示“请允许我等待”,“待っていただく”才是表示请对方等待。
问题05-31 (お知らせで)水道管破裂による断水のため、8月12日まで市民プールの営業を休止します。復旧状況( )、営業再開が遅れる可能性がありますので、ご了承ください。
解析:(通知)因水管破裂导致停水,市民游泳馆将停止营业至8月12日。根据水管修复情况,也有可能推迟再营业日期,敬请见谅。
本题主要考査「~次第」的用法,「名詞+次第だ/では」表示根据,“取决于……要看……来定”。「動詞ます形+次第」表示前项刚一实现,马上就进行后项,“一……就……”。选项2 :次第に:逐渐,渐渐,慢慢。 (例:次第に空が暗くなった。/天空逐渐黑了。) 选项1用法不存在,是干扰项。 本题是名词接「次第」, 因此正确答案是选项3。
问题04-24 質素
質素(しっそ)(朴素,简朴,简陋)(4)
1.この文章は質素(質朴)で、とてもわかりやすい。
2.もうすこし値段の質素(格安)なツアーはありませんか。
3.経験は質素(不足)でも、やる気のある人を採用したい。
4.無駄なものは買わずに、質素な生活を送っている。/不买没用的东西,过着朴素的生活。
问题04-25 総じて
総じて(そうじて)(总的说来,总而言之)(3)
1.わかりやすい説明だったので、総じて(大体)理解できました。
2.私は子どものころから総じて(ずっと)眼鏡をかけています。
3.今年各个店铺的销售额总体来说都有所提高。
4.昨日のセミナーの参加者は、総じて(延べ)200名だった。
问题03-17 目撃者の証言には不審な点があった。
解析:目击者的证言有可疑之处。不審(ふしん):可疑
1でたらめな:胡说八道
2頼りない:不可靠
3怪しい:奇怪的,可疑的
4あいまいな:含糊的,暖昧的
问题03-19 彼はいつもぼやいている。
他总是发牢騒。
ぼやいている:嘟囔,牢骚
1.冗談を言っている(じょうだんをいっている):开玩笑
2.わがままを言っている:说任性的话;自私
3.愚痴を言っている(ぐちをいっている):发牢骚,抱怨
4.独り言を言っている(ひとりごとをいっている):自言自语
问题02-10 この会社の営業部では、社員一人一人に毎週厳しい( )が課されている。
在这个公司的营业部,每个社员每一周都会被安排严苛的业务指标。
1.キャリア:【名】履历,经历;生涯,.职业。
2.ノルマ:【名】劳动基本定额。
3.チーフ:【名】主任、组长。
4.コスト:【名】成本,生产费,生产物品所需费用。
问题02-11 社長は、会社の将来を( )人材の育成に力を入れている。
社长在培养担负公司未来的人オ上下了功夫。
1.になう(担う):承担
2.いたわる(労る):体贴,安慰;怜悯,同情
3.やしなう(養う):养育,培养
4.かかげる(掲げる):悬挂;刊登;张贴;提
问题01-06 何事も初めが肝心だ。
何事も初めが肝心だ。(4)/做任何事,开始的时候都是重要的。
1.たんしん 単身(单身、一个人)
2.かんしん 関心(关心)感心 (佩服)
3.たんじん 炭塵(矿尘,煤尘)
4.かんじん 肝心(重要)
问题01-02 計画をきちんと遂行することが大切だ。
好好贯彻计划是很重要的。
1.しっこう(執行) :执行、举行
2.すいこう(遂行) :完成、贯彻
3.すいぎょう:无此单词
4.しつぎょう(失業) :失业、待业
问题01-02 これまでの学説を覆すような新事実が発見された。
これまでの学説を覆すような新事実が発見された。(2)/发现了颠覆至今为止的学说的新事实。
1.ひるがえす 翻す(翻过,翻转;纵身;突然改变)
2.くつがえす 覆す(颠覆)
3.まどわす 惑わす(迷惑)
4.ゆるがす 揺るがす(动摇)
问题01-04 相談の内容は多岐にわたった。
讨论的内容涉及到多方面。
1.多岐(たき):涉及多方面
2.他事(たじ):别人的事情
3.多義(たぎ):多义
4.足し(たし) :补足
問題8 次の文章を読んで、 後の問いに対する答えとして、 最もよいものを 1・2・3・4 から一つ
選びなさい。
(4)人間は一人では生きていけない。誰かと依存し合っている。かつては、自立ということを単純に考え、依存を少なくするほど自立すると考えられたこともあった。しかし、現在の心理学はそれほど単純に自立と依存を一直線上にある対立概念としては見ていない。適切に依存し、そのことについてよく自覚している者こそ自立しているのだ、と考える。依存をなくそうと努力するあまり、人間は孤立してしまい、そのために生じる障害によって、かえって自立性を奪われてしまう。
48. 筆者の説明によると、自立した人とはどのような人か。
翻译与解析
人类无法独自生活,彼此之间存在着相互依赖。曾几何时,自立被简单地理解为减少依赖的程度,依赖越少则越自立。然而,现在的心理学并不将自立和依赖视为直线对立的概念。实际上,那些能够适当地依赖他人,并对此有充分自觉的人,才是真正自立的。如果过度努力于消除依赖,人们可能会变得孤立,因而由于孤立所产生的障碍,反而会失去自立性。
文章强调自立并不意味着完全独立,而是要适当地依赖他人,并对自己的依赖有清晰的认识。选项3准确地描述了这种理解,符合笔者对自立的定义。
问题05-29 ウェブサイトごとに異なるパスワードを設定するのは面倒だが、第三者が不正にアクセスされる( )、やむを得ない。
虽然给每个网站设不同密码很麻烦,但既然存在第三方非法访问的风险,就不得不这么做。
「~以上」表示“既然…就…”,强调前项条件成立时后项的必然性。
问题03-18 経費を考慮したうえで、古いアパートの改修工事を請け負うことにした。
在考虑了费用之后,决定承包对旧公寓的改修工程。
“請け負う”即“承包、承担”,对应 引き受ける;
“申し込む”是“申请”;
“断る”是“拒绝”;
“諦める”是“放弃”。
问题05-30 できない理由ばかりを探して、( )諦めてしまう人に、成長はない。
总是找(做不到的)理由,还没做就放弃的人,是不会进步的。
1.やってもいないうちから:做也没有做……就
2.やることはないにしろ:即便没有事情做也
3.やりようがないにもかかわらず:尽管没法做,但是
4.やってしまってからでないと:要不先做了就不能
问题05-31 日本近海で海水の酸性化が認められたという。海の生態系に大きな影響が( )遅い。早急な対策が求められる。
解析:据说在日本近海,海水的酸化问题已得到确认。如果等到对海洋生态圈产生巨大影响再采取措施的话就晚了。需要及早采取对策。
1出たせいなのかは:与「~せい」搭配使用,表示没使之出现是因为某个不好的原因。
2出てしまうかは:「动词て形+しまう」表示导致某个不好的结果。
3出たばかりで:「动词た形+ばかり」表示刚发生完某事没过多长时间。
4出てからでは:「动词て形+から+では」表示如果……之后再……的话。
问题05-31 上司「君、困る( )!資料にミスがあったぞ。君のせいで大恥をかいたよ。」
部下「すみません。うっかりしておりまして。」
解析:上司:“我说你啊,真是让人没辙啊!资料有错啊。都是因为你,我如此地丢脸。”
部下:“对不起。我犯迷糊了。”
这里考查到了「〜じゃないか」的用法,动词形容词普通形+「ではないか/じゃないか」表示一种强烈的反问。表达一种肯定的语气。和表示委婉肯定、推测的「〜のではないか」有所区别。
问题04-24 手痛い
解析:手痛い:「ミスなどが」重大,严重
1句意:在工作中犯了重大错误,给周围的人添麻烦了。
2应该用:激しい(はげしい):激烈,强烈。
3应该用:手強い(てごわい):不好对付的,不易击败的。
4应该用:手早い(てばやい):敏捷的。麻利,手快。
问题03-15 最近、山本さんは新しい仕事に打ち込んでいるらしい。
最近,山本似乎热衷于新工作。 打ち込む:热衷,专心致志
1.興味を持っている:有兴趣
2.しつこく誘われている;执着地被邀请着
3.時間をとられている:被占用了时间
4.熱心に取り組んでいる:热衷于做某事
问题03-16 公の場で不用意な発言はしないでほしい。
希望你在公共场合谨慎发言。不用意(ふようい):不谨慎,不小心
1.無駄(むだな):【形动】徒劳,无用,无益,白搭。
2.不利(ふりな):【形动】不利。
3.無意味(むいみな):【形动】无意义,没意思,没价值,无聊。
4.不注意(ふちゅういな):【形动】不小心,疏忽;粗心大意,不谨慎。
问题03-14 この映画は画期的な手法で製作された。
この映画は画期的な手法で製作された。(4)/这部彩片制作使用了划时代的全新手法。画期的な:划时代的,全新的
1.広く知られている:广为人知的
2.最近ではめずらしい:最近比较新奇的
3.非常に時間がかかる:很费时间的
4.今までになく新しい:至今还没有的,全新的
问题03-15 集会が始まると、資料がめいめいに配られた。
解析:集会一开始,资料就被分发给了每个人。めいめいに:各自,毎个人
1.グループごとに:毎个组
2.一人一人に(ひとりひとりに):毎个人
3.一斉に(いっせいに):同时,一齐
4.順々に(じゅんじゅんに):按顺序,依次
问题02-07 議会に提出された条例は、賛成多数で( )された。
议会上提出的条例,多数人持赞成态度所以通过了。
1.判別(はんべつ):【名・他サ】辨别。
2.採取(さいしゅ):【名・他サ】采,拾取,选取;提取。
3.選出(せんしゅつ):【名・他サ】选出,选拔出。选拔出代表人、选手等。
4.可決(かけつ):【名・他サ】通过。
问题02-11 今回の活動の趣旨は、この団体の設立目的から大きく( )している。
今回の活動の趣旨は、この団体の設立目的から大きく(2)している。/这次活动的宗旨,严重脱离了这个团体设立的目的。
1.脱退 (だったい):追出,脱离(组织,团体等)
2.逸脱 (いつだつ):越出,脱离(主题,中心)
3.分散(ぶんさん):分散,散开
4.拡散(かくさん):扩散
问题02-12 中村さんの勝手な行動には強い怒りを覚えたが、友人に( )、少し気持ちが落ち着いた。
中村さんの勝手な行動には強い怒りを覚えたが、友人に(2)、少し気持ちが落ち着いた。/中村擅自行动我有点生气,但是经过朋友的劝解,情绪稍微平复了下来。
1.親しまれて(したしまれて):被亲近
2.なだめられて:被劝解
3.勧められて(すすめられて):被劝告
4.ゆだねられて:被委托,托付
问题01-01 珍しいイベントがあると聞いて、広場に群衆が押し寄せた。
珍しいイベントがあると聞いて、広場に群衆が押し寄せた。(4)/听闻有罕见的活动,广场上涌来了大量的人群。
1.かんしゅ 看守(看守)
2.かんしゅう 慣習(习惯,风俗)
3.ぐんしゅ 干拢项,不存在。
4.ぐんしゅう 群衆(群众,大量的人群)
问题01-04 建物の入りロは、夜間は施錠されている。
翻译:建筑的入口在晚上会上锁。
制定(せいてい):制定。法律を制定する。制定法律。
せてい:干扰项,无常用词。
正常(せいじょう):正常。正常に行動する。正常行动。
施錠(せじょう):上锁。ドアに施錠する。給门上锁。
问题01-06 ようやく景気回復の兆しが見えてきた。
ようやく景気回復の兆しが見えてきた。(3)/终于看到了经济复苏的预兆了。
1.しるし 印(记号,标记)
2.あかし 証(证据)
3.きざし 兆し(兆头,预兆)
4.ひざし 日差し(阳光)
问题01-06 秘密にしていたこどをゆうじんに暴露された。
秘密被朋友曝光了。
1.ばくろう(博労):伯乐
2.ばくろ(暴露):暴露
3.ぼうろ:防露
4.ぼうろう:望楼,瞭望塔
问题01-04 春になり、辺りには花の香りが漂い はじめた。
春天来了,附近一带开始飘散花的香味。
3.漂い(ただよい):【名】飘荡、漂浮。
问题02-07 現在、工場にあるすべての機械を24時間( )させて、生産量を増やしている。
现在通过让工厂所有的机器24小时运转来增加生产量。
1.展開 (てんかい):【名】【自他サ】展开,开展;展现
2.稼動 (かどう):【名】【自他サ】(机器)运转
3.起動 (きどう):【名】【自サ】起动,机器开始运转
4.運行 (うんこう):【名】【自サ】沿着路线行进
问题01-06 この30年で、この国の貧富の差は縮まってきている。
この30年で、この国の貧富の差は縮まってきている。(2)/在这30年中,这个国家的贫富差距渐渐缩小了。
2.ひんぷ(貧富):贫富,穷人与富人
其他选项为干扰项。
问题01-01 従来の枠を超えて新しい分野に進出する企業が増えている。
従来の枠を超えて新しい分野に進出する企業が増えている。(2)/打破过去的限制,进入新的领域的企业正在增加。
1.かべ 壁(墙壁)
2.わく 枠(框,轮廓,限制范围)
3.みぞ 溝(水沟)
4.ふち 淵(潭,深渊)
问题02-11 住民からの要望で、空き地に放置されたごみの( )が行われた。
按照居民的要求,放置在空地上的垃圾被清除了。
1消去(しょうきょ):消失,消去,涂掉(数据等)
2.駆除(くじょ):驱除,消灭(害虫等)
3.削除(さくじょ):删掉,省略,抹掉,勾销(不当言论,文章等)
4.撤去(てっきょ):撤去,撤除,拆除(建筑物,障碍物等)
问题02-09 この映画のストーリーは、地球の歴史を描いた( )ものだ。
这部电影是部描述地球历史的鸿篇巨制。
1.絶大な(ぜつだいな):巨大,极大的(例:絶大な支援、絶大な信頼)
2.壮大な(そうだいな):雄壮,宏大的(例:壮大な構想、壮大なシーン、壮大な計画)
3.盛大な(せいだいな):盛大,隆重,宏大的(例:盛大な会、盛大な歓迎)
4.甚大な(じんだいな):甚大,很大,非常大的(例:甚大な被害、甚大な損害)
问题02-07 商品の値段を間違えて表示していたため、お客さんから( )が来た。
因为标错了商品的价格,收到了顾客的投诉。
1.エラー:错误
2.ノルマ:定额,劳动基本定额
3.ダメージ:损坏,破坏,损伤,负伤
4.クレーム:投诉
问题01-06 スポーツを通じて、地域の振興を図りたい。
想通过体育运动,实现地区的振兴。
1.しんきょう(心境):心境,心情,精神状态
2.じんきょう(塵境):尘世,俗界
3.じんこう(人口):人口
4.しんこう(振興):振兴
问题05-26 この島では、春になると花( )花が一斉に咲いて、島全体を埋め尽くします。
解析:这个岛屿,一到春天所有的花都一起盛放,花海淹没了整个岛屿。
1だの:…啦、…啦。用于列举事物,多用于表示列举负面含义的句子。
2との:连语。据说,听说,说是; と+の,和…的。
3なり :(接在动词连体形后)立即,马上就,表示两个动作紧接着进行或发生。
4AというA:都,全,所有的~。接在同一个词的中间,表示强调。
问题05-28 全国の名産品を電話一本で自宅まで届けてくれるサービスが、その手軽さ( )人気を集めている。
解析:只要一通电话,全国各地的特产都可以送到家的服务因为十分便捷而非常有人气。
1ながら 一边……一边……;虽然……但是……
2ゆえに 因为……,由于……。表示原因,用在这里符合句意。
3どころか 多用于后项内容跟前项所说内容相反的情况下根据语境可以翻译为:哪里
4なくして 如果没有……。
问题04-20 出荷
解析:出荷:发货,装载货物;上市,出货
1应该用:出演(しゅつえん):演出;出场,登台。
2应该用:出店(でみせ/しゅってん):分号,分店。由总店分到别处去的店。
3句意:因为好评如潮,订单蜂拥而至,商品的发货推迟了。
4应该用:出品(しゅっぴん):展出作品,展出产品。
问题04-24 かさばる
解析:かさばる:增大,体积大
1.应该用:邪魔(じゃま)で:妨碍,阻挡。
2.纸袋里的行李体积太大了,拿着走非常辛苦。
3.应该用:嵩んで(かさんで):(体积,数量,余额)増大,増多。
4.应该用:募って(つのって):激化;越来越严重。
问题04-21 秘める
秘める(ひめる)(隐藏,隐秘)(1)
1.那个人看上去很冷酷,其实内心很有热情。
2.来月転職することは会社のみんなにはまだ秘めて(隠して)いる。
3.彼が授業中に変な顔をしたので、笑いを秘める(抑える)のが大変だった。
4.チームで仕事をする上では、多少の不満は秘める(我慢する)必要もある。
问题04-20 均等
均等(きんとう):均等,平均。例:機会均等。/机会均等。
1.应该用:一致(いっち):一致。例:意見が一致する。/意见一致。
2.应该用:同じ(おなじ):相同。例:同じ高さ。/同等高度。
3.翻译:给每个人平均分配了工作,为了让大家的工作量不会出现差别。
4.应该用:同じ(おなじ):相同。例:同じ高さ。/同等高度。
问题03-16 私は小学校の同級生の名前をかろうじて思い出した。
我勉勉强强想起了小学同学的名字。 かろうじて:勉勉强强
1.なぜか:不知为何,不由得
2.何とか:勉强,好歹,总算
3.すぐに:直接,立即
4.たまたま:偶尔,有时
问题03-18 橋本さんはむっとしたようだった。
当时桥本先生好像一脸怒气。 むっとした:怒上心头,心头火起
1.驚(おどろ)いたような顔をしていた:一脸惊奇
2.怒(おこ)ったような顔をしていた:一脸愤怒
3.疲れ(つかれ)たような顔をしていた:一脸疲惫
4.飽き(あき)たような顔をしていた:满脸厌倦
问题05-30 忙しく引っ越しの荷造りが( )、荷造りを全部やってくれるサービスがあると友人が教えてくれた。
在忙得没时间搬家打包行李的时候,朋友告诉我有全部帮忙打包行李的服务。
①できずにいたなら:ず表否定,いた处于某种状态,なら假定,要是不能的话
②できずにいたところ:ところ表时候,即在不能打包行李的时候
③できないようにしたら:ようにする坚持做、尽量做,たら假定,要是尽量不能的话
④できないようにしたところ:在尽量不能的时候,语义不通
问题04-25 もろい
脆い(もろい):脆,易坏、脆弱。ガラス食器はきれいだが脆い。玻璃餐具很漂亮但是容易坏。
①因为这里是老旧建筑,墙壁变得易坏,所以禁止进入。
②弱い(よわい):弱,脆弱。彼は体力が弱い。他体力弱。
③浅い(あさい):浅,不深。この川は浅いところが多い。这条河有很多浅水区。
④失われる(うしなわれる):丢失,失落,丧失,失去。命を失う。丧命。
问题02-10 この生産管理システムは、維持費の高さが( )になってなかなか普及しない。
这个生产管理系统,碍于高额的维持费用,难以普及。
①ノイズ:噪音。ノイズの多い環境で作業するのは難しいです。在噪音多的环境下工作是困难的。
②ロック:摇滚。彼らはロックバンドで有名です。他们以摇滚乐队而闻名。
③タブー:禁忌。そのトピックは家庭内でのタブーとされています。这个话题在家庭中是禁忌的。
④ネック:颈部、障碍。彼はネックのけがを負った。他颈部受伤了。
27. 彼はわずか 27 歳( )市長となった。
正常答案是「1) にしては」。这个短语表示“虽然”,在这里用来强调尽管他只有27岁,但仍然成为了市长,突出其年轻的成就。
其他选项解析:
2) にあたって:意思是“在……之际”,通常用来描述某个事件或行动的开始时刻,不适用于描述年龄与成就的对比。
3) に際して:意思是“在……之际”,类似于“にあたって”,也不适用于描述年龄与成就的对比。
4) に先立って:意思是“在……之前”,用于描述某事发生之前的情况,不适合用来描述年龄与成就的关系。
问题06-37 このフライパンは、さすが__ __ ★ __とても使いやすい。
译文:这不愧是做饭很擅长的森推荐的炒锅,非常好用。正确排序:4132
要点:「だけあって」意为不愧是..........表示与其身份,地位,经历等相称,后项对其进行正面的评价。由此判断2应该放在最后,前接「料理が上手な森さんが勧める」这个短句表示"由"擅长做饭的森推荐"。
问题05-28 息子はサッカーの練習でよほど疲れていたのか、家に( )食事もとらず、寝てしまった。
儿子大概是足球练习太累了,一回家饭也不吃就睡了。
「~なり」接动词原形,表示动作完成后立刻发生另一动作,强调紧接性。
问题07-41
寂しい片耳
澤田瞳子
久しぶりに少し、落ち込んでいる。お気に入りのピアスを片方、落としてしまったからだ。
これが一人で行動している昼間なら、諦めがつくまで探しに戻るが、生憎、紛失に気付いたのは夜。それも編集者の方々に丸一日取材にご同行いただいた末、お疲れさまと入った店であった。
ようやく一息ついてらっしゃる編集者さんたちに、( 41 )。動揺を押し殺してさりげなく周りを見回し、やっばりない、と片耳に触れるのが精いっばい。朝からほうぼう歩き回った後のため、探しに行くのはどう考えても不可能で、そのまますごすごと家に引き上げた。
親しいお店で作っていただいたピアスなので、片方だけ発注するのは難しくない。
( 42 )自分でも珍しいほど落ち込んだのは、それが三、四年ぶりの落とし物だったからだ。
ピアスホールを開けて間がない二十代の頃は、着用に慣れていなかったため、二、三か月に一度は必ずビアスを落とした。三十代からは徐々にそれが間違になり、この数年ほとんと失敗をしていない。
最初から自分の迂闊さを( 43 )、何を落とそうともがっかりはしない。もはやそんなことはあるまいと高を括っていただけに、傲慢な自分がなおさら情けなくなる。顧みれば逆上がりも九九も苦手だった子供の頃は、「できないこと」をたくさん抱えているのが当然で、どんなミスをしても平気だった。大人になればなるほど、失敗が怖く、人の眼が気になってきたのは、知らず知らずのうちに自分が「できる」人間と考えるに至ったからかもしれない。
だがそもそも、年を重ねたから失敗をしないというのは、幻想だ。ピアス( 44 )、最近たまたま落とさない日々が続いていただけで、明日からは毎日紛失を重ねるかもしれない。いや、自分のうっかり工合を考えれば、むしろその方が自然だと自分に言い聞かせながら、私はまだビアスの消えた片耳を撫で続けている。
这里空处前面说:「编辑们总算能够松口气了」,后文描述自己只能压抑住动摇、偷偷四处张望……也就是说,既然编辑们辛苦了一天,“绝对不会让他们为我担心(去帮我找耳环)”。
「気を使わせる」=“让(别人)费心、担心”;
加上否定强化「~はしない」=“绝不会(让人担心)”;
中间的「られ」是可能态,将「使わせる」强化为更强烈的否定。
因此用「気を使わせられはしない」最恰当,表达“我可不会让他们替我操心”的意思。
翻译
寂寞的单耳环
泽田瞳子
最近难得地有些消沉。只因弄丢了一只心爱的耳环。
若是白天独自外出时发生此事,我肯定会坚持找到最后。不巧发现遗失时正值深夜,更是在与编辑部诸位结束整日取材工作后休息的店里。
实在不忍让疲惫的编辑们再费心。我强压着慌乱,佯装无事地环视四周,最终也只能轻抚空荡的耳垂,暗自叹息。考虑到白天里辗转多处的行程,折返寻找已无可能,只得黯然归家。
这本来只是在熟人店铺里定制的耳环,单独补做一只并不难。
即便如此,我还是难抑失落,因为这是三四年来的首次遗失。
二十多岁初穿耳洞时,我还不习惯佩戴饰品,每两三个月必会丢失耳环。步入三十岁后渐入佳境,近些年几乎再未出错。
若早知自己本性粗疏,本不会为任何遗失所困。正因暗自认定不会再犯,此刻的傲慢之态更显难堪。回想儿时连单杠翻身上杠、九九乘法表都难以掌握的年岁,总觉得"做不到"才是人生常态,犯再多错也坦然。年岁愈增愈畏惧失误,愈发在意他人眼光,或许正因为在不知不觉中,将自己当作了"无所不能"人。
但归根结底,认为年岁增长就不会犯错不过是虚妄。即使是耳环,这些日子的安然无恙或许只是侥幸,从明天起可能又会每天都丢。不,以我这粗心大意的性格,这才是应有的常态吧。如此自我劝解着,手指却仍不住摩挲着那只空荡的耳垂。
问题06-40 商品やサービスが___ ___ _★_ ___ない。
排序:4 → 2 → 3 → 1
商品やサービスがどんなに良い物でもその存在が知られないことには売れるも売れないもない。
「どんなに良い物でも」强调品质,后续「存在が知られないことには」表条件,最后「売れるも売れないもない」总结结果。
句意:再好的商品,若无人知晓,根本谈不上是否畅销。
问题05-33 専門家の話では、かつてこの地域一帯は海だった( )。
专家称,这一带过去曾是一片海洋。
「~という」用于转述他人观点,客观引述信息。
问题04-25 間柄
“間柄”多用于人与人之间的关系。
选项1“親しい間柄”描述人际关系最自然。
2 、3 、4 虽也谈“关系”,但均偏向国家、事物或抽象环境,不如人际用法贴切。
问题04-21 養う
“養う”常指供给生活所需以抚养人。
选项4“養っている”指“抚养孩子”最贴切。
1 多用“飼う”,“饲养”虫子;
2 栽种植物多用“育てる”;
3 “养公司”说法也不自然。
问题02-13 階段でつまずいて転びそうになったので、( )隣にいた友人の腕をつかんだ。
在台阶上绊到,差点摔倒,赶紧抓住了旁边朋友的胳膊。
“とっさに”表示“在瞬间、当下反射性地”;
“じきに”是“不久”;
“いまに”是“马上、不久就”;
“とっくに”是“早就”。
问题02-09 新しい市長は前市長の政策を( )し、駅前の開発を進めると述べた。
新市长表示将沿用前任市长的政策,推进车站前的开发。
“踏襲する”表示“遵循、沿用已有做法”;
“相続”多指“继承财产”;
“獲得”指“获得”;
“伝承”指“传承(文化、技艺等)”。
问题01-06 その小説の主人公は、奔放な性格をしている。
那部小说的主人公性格奔放。
“奔放”表示“不受束缚、率性”,正确读音 ほんぽう。
问题02-12 工場の誘致について、市長が丁寧に説明し、住民の不安の( )に努めた。
关于工厂的引进,市长做了详细说明,努力消除居民的不安。
“払拭する”表示“拂去、消除(疑虑、忧虑等)”;
“喪失”是“丧失”;
“破棄”是“废弃”;
“排斥”是“排斥、排挤”。
问题02-10 台風で電車の到着が大幅に遅れたため、駅でしばらく( )された。
台风导致电车大幅晚点,所以在车站耽搁了一段时间。
“足止めされる”表示“(因故)被迫停留、滞留”;
“息抜き”是“缓解压力、休息”;
“棚上げ”是“暂时搁置议题”;
“待ち伏せ”是“埋伏等待”。
问题02-08 店の売り上げを五年で二倍にするという目標を( )、みんなで努力している。
大家正为实现“五年内将店铺营业额翻倍”这一目标而努力。
“目標を掲げる”表示“提出/确定目标”;
“企る”常用于“企图、图谋不轨”;
“興る”指“兴起、振兴”;
“築く”指“建设、构筑”。
问题03-18 倉庫の品物を根こそぎもっていかれた。
仓库的东西全部都被拿走了。
根こそぎ:全部,一点不留地。根こそぎ持って行く。全部拿走。
①すべて:全部,一切。すべての問題を解決しました。我们解决了所有的问题。
②だいぶ:相当,颇。この町はだいぶ変わりました。这个城镇发生了相当大的变化。
③一度に(いちどに):一次,同时。すべての仕事を一度に終わらせるのは難しい。一次完成所有工作很难。
④次々と(つぎつぎと):一个接一个,依次。彼らは次々と部屋に入ってきた。他们一个接一个地进入了房间。
问题03-17 あれは不慮の事故だったとしか言いようがない。
只能说那是一个意外事故。
不慮(ふりょ):意外。不慮の事故で車が損傷しました。车辆在意外事故中受损。
①仕方ない(しかたない):没办法,无可奈何。雨が降ってピクニックは中止になった。仕方ないね。因为下雨,我们的野餐取消了。没办法啦。
②あり得ない(ありえない):不可能,难以置信。その話はあり得ない。信じられない。那个故事不可能发生。难以置信。
③思いがけない(おもいがけない):出乎意料之外。彼からのプレゼントは思いがけないものでした。他送的礼物是出乎意料之外的东西。
④情けない(なさけない):无情;可怜;可耻。彼の状況は本当に情けない。他的情况真是可怜。
问题03-15 久しぶりに会った友人は、何だかやつれているようだった。
很久不见的朋友不知为何好像有点憔悴。
やつれる:憔悴。忙しい仕事のため、彼は最近やつれているように見えます。由于繁忙的工作,他最近看起来憔悴。
①遠慮(えんりょ):克制。彼女は遠慮せずに自分の意見を述べました。她毫不犹豫地表达了自己的意见。
②張り切る(はりきる):充满干劲。新しいプロジェクトに取り組むため、彼は張り切っています。为了参与新项目,他充满干劲。
③やせ衰える(やせおとろえる):瘦弱衰落。彼は病気でやせ衰えています。他因疾病而瘦弱衰落。
④感動(かんどう):感动。その映画は多くの人々を深く感動させました。这部电影深深感动了许多人。
问题02-09 今日は朝から空が( )と曇っていて、今にも雨が降り出しそうだ。
今天从早上开始天空便昏暗阴沉,眼看就要下雨了。
①びっしょり:湿透的。雨の中を歩いていたら、びっしょりになりました。在雨中行走,我被淋湿了。
②どっさり:大量的。彼は野菜をどっさりと買った。他买了大量的蔬菜。
③どんより:昏暗的。天気がどんよりとしていて、外に出る気分ではありません。天气昏暗,我不想出去。
④ぐったり:筋疲力尽的。長い山登りの後、彼はぐったりと倒れました。在长时间的爬山后,他筋疲力尽。
问题01-06 新しい市長は地域文化の振興に力を入れている。
新市长致力于地域文化的振兴。
①心境(しんきょう):心境,心情,精神状态。静かな心境。安静的心情。
②人口(じんこう):人口。彼の名は人口に膾炙している。他的名字脍炙人口。
③振興(しんこう):振兴。産業を振興する。振兴产业。
④干扰项,无常用汉字。
问题01-05 アナウンサーの朗らかな声が響いた。
播音员明朗的声音回响着。
①清らか(きよらか):清,不混浊、洁净,纯洁。清らかな水。清水。清らかな愛。纯洁的爱。
②朗らか(ほがらか):〔性格〕明朗;开朗;爽快。〔心情〕愉快,快活;舒畅。朗らかな人。性情开朗〔爽朗〕的人
③柔らか(やわらか):软。柔らかな土。软土。
④滑らか(なめらか):光滑,滑溜,平滑,滑润。滑らかなはだ。滑腻的皮肤。[说话]流利,流畅;[文章等]通畅,顺溜。滑らかな話しぶり。口齿伶俐。
问题01-02 西村さんは、いたずらした子どもを優しく諭した。
西村先生温柔地教导恶作剧的孩子。
①諭す(さとす):晓谕,说明(道理),使了解。危険を諭す。说明危险。
②あやす:哄,逗。泣く子をあやす。哄哭着的孩子。
③正す(ただす):改正,端正,纠正。誤りを正す。纠正错误。
④癒す(いやす):医治、治愈。病を癒す治病。
问题12-63
SNS(注1)を含むリアルタイムウェブ(注2)の本質は、時間と過程の消去にある。かつてコンテンツ(注3)の拡散には一定の時間がかかった。権威やメディアをすり抜ける必要もあった。けれどもいまや、それらの面倒をすべてすっとばし(注4)、無名の書き手が一晩で何百万もの支持者を集めることができる。それはSNSの良いところだ。
けれども人生にはトラブルがつきもの(注5)である。どれだけ誠実に生きていても、誤解や中傷に曝されることが必ずある。そしてそういうとき、SNSの支持はほとんど役に立たない。匿名の支持者は、トラブルの話題自体すぐに忘れてしまう。あっというまに(注6)集まった人々は、同じくあっというまに離れる。そこで継続的に助けてくれるのは、結局は面倒な人間関係に支えられた家族や友人たちだったりする。
SNSの人間関係には面倒がない。だからSNSの知人は面倒を背負ってくれない。そんなSNSでも、たしかに人生がうまく行っているときは大きな力になる。けれども、本当の困難を抱えたときは、助けにならないのだ。
これからの時代を生きるうえで、SNSのこの性格を知っておくことはとても重要なように思う。そもそも、人生の困難なるものは自分と世界のズレの表れである。自分はあることを正しいと信じるが、世界はそう思わない――そういう対立が生じたとき、困難が訪れる。だから困難そのものが悪いわけではない。むしろ、概念の発明や政治の変革は必ず困難とともに生じる。その困難を時間をかけて解消し昇華する(注7)ことで、はじめて自分も相手も社会も進歩するのだ。けれども、いまのSNSにはそのような熟成の余裕がほとんどない。
困難な時期を支えるとは、言いかえれば、支える相手と世界の関係が変化する過程に時間をかけてつきあうということである。ひとりの人間が変わるというのはたいへんなことで、「いいね!」をつけるようにポンポン複製できるものではない。いわゆる「議論」で相手が変わると考えているひとは、人間の本質について無知である。ぼくが一生をかけて変えることができるのは、ごく少数の身の回りの人々だけであり、そしてぼくを変えることができるのもおそらくは彼らだけだ。その小さく面倒な人間関係をどれだけ濃密に作れるかで、人生の広がりが決まるのだと思う。
家族も友人もあっというまには作れない。面倒な存在でもある。だからこそそれは変化の受け皿となる。面倒がないところに変化はない。情報技術時は、面倒のない人間関係の調達を可能にしたが、それはまた人間から変化の可能性を奪うものでもあった。そのことを忘れずにおきたいと思う。
(注1)SNS:ウェブ上での情報のやり取りや交流の場を提供するサービス
(注2)リアルタイムウェブ:情報更新が即時に行われるウェブ
(注3)コンテンツ:ここでは、情報
(注4)すっとばす:ここでは、省略する
(注5)つきもの:必ず伴うもの
(注6)あっというまに:短い間に
(注7)昇華する:ここでは、別の良いものに変える
困難な時期について、筆者はどのように述べているか。
问题是:作者是如何看待困难时期的?
本文在第二段有讲到遇到麻烦时社交网络上的匿名支持者会立刻消失,而最终继续帮助自己的还是由复杂人际关系支撑着的家人和朋友们(そこで継続的に助けてくれるのは、結局は面倒な人間関係に支えられた家族や友人たちだったりする。)。此外, 第四段中谈到我们能建立起多么浓厚的这些微小而麻烦的关系,就决定了我们人生的广度(その小さく面倒な人間関係をどれだけ濃密に作れるかで、人生の広がりが決まるのだと思う。)。选项4提到可以通过与家人和朋友建立深厚的关系来克服困难。与文中观点一致,故选项4正确。
选项1:意识到自己的认知与世界之间的差距,并尝试改变自自己就能克服困难。文中第四段有讲到自己认知与世界存在偏差才导致困难,我们应花费时间克服困难才会进步,并未说要改变自己,故排除该选项(その困難を時間をかけて解消し昇華することで、はじめて自分も相手も社会も進歩するのだ。)。
选项2:可以通过"争论"来改变对方和自己从而克服困难。文中提到认为所谓的"争论"会改变对方的人,是对人性的无知(いわゆる「議論」で相手が変わると考えているひとは、人間の本質について無知である。),由比可知该选项与原文说法不一致故排除。
选项3:若能将人际关系从身边的少数人扩展开来就能克服团困难。文中第五段说到自己一生中唯一能改变的人就是自己身边的极少数人,而他们可能能也是唯一能改变自己的人(ぼくが一生をかけて変えることができるのは、ごくタ少数の身の回りの人々だけであり、そしてぼくを変えることができるのもおそらくは彼らたビけだ。),並未提到要拓展自己的人际关系,故排除该选项。
翻译
包含SNS在内的实时网站,其本质都是减去时间和过程。在以前,信息的传播要花费一定的时间,而且需要经过权威和媒体等。但是到了现在,这些麻烦的过程全都省略掉了,无名的写手在一夜之间可以集结到几百万的支持者,这就是SNS的好处。
但是人生总会伴随着纠纷。再怎么诚实地生存下去,也必定会遭到误解和中伤。在这种时候,SNS上的支持几乎起不到作用。匿名的支持者,很快就会忘掉纠纷的话题本身。一瞬间集结起来的人们,同样也会一瞬间地离去。结果在这时仍继续帮助你的,还是被复杂的人际关系所支撑着的家人和朋友。
SNS上的人际关系并不麻烦,所以SNS上认识的人也不会帮我们分担麻烦。确实在人生一帆风顺的时候,SNS有着强大的力量,然而当自己真的有困难的时候,它却帮不上忙。
我觉得,生活在今后的时代里,事先知道SNS的这种性质是很重要的。人生中的困难,本就是自己与世界之间有所分歧的表现。虽然自己相信着某件事,但世界并不这么认为——当这种对立产生的时候,困难就会找上门来。所以困难本身并不是一件坏事,不如说,概念的发明、政治的变革等等,都伴随着困难而发生。花时间将这些困难解决,化为其他好的事情,才能让自己、对方和社会都能进步。然而,如今的SNS并没有这种成熟、从容。
支撑困难的时期,换个说法,就是在所支持的对象与世界的关系发生变化的过程中,用时间来进行陪伴。一个人要发生改变是非常困难的,它不像点赞那样,轻轻点一下就能够复制。也就是说,想要用“议论”去改变对方的人,对于人类的本质是很无知的。我能用一生去改变的,只有身边极为少数的人,而能改变我的,恐怕也只有这些人。这种既小又麻烦的人际关系能有多亲密,决定了人生的广度有多大。
家人和朋友的关系不是一瞬间就能建立的,也有一些麻烦的存在。正因如此,这些关系才成为了承受变化的容器。没有麻烦的地方就不会有变化。在信息技术时代,我们可以筹集到没有麻烦的人际关系,然而这也从人类身上剥夺了变化的可能性。希望不要忘记了这一点。
(注1)SNS:网站上提供信息交换和交流平台的服务
(注2)リアルタイムウェブ:即时更新信息的网站
(注3)コンテンツ:这里指信息
(注4)すっとばす:这里指省略
(注5)つきもの:必然伴随的东西
(注6)あっというまに:在短时间内
(注7)昇華する:这里指转变为其他好的东西
问题11 問題11 次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
问题11-61
A
小説を書こうとしている人やすでに何作か書いたことのある人が、よく私にテクニック面での質問をしてくるけれど、そういうとき私は「あなたが技術や手法について誰かに訊く(注1)たびに小説はあなたから離れていく」と答えることにしている。
(中略)
自分の小説の行き詰まりをテクニック不足が原因だと考える人は「小説の書き方マニュアル」を信じる律儀さ(注2)と同じで、たしかに真面目で素直ないい人ではあるのだろうが、本当に自分が書きたいことが何なのかをきちんと考えていないという意味で、怠けているということになる。
小説の中身と表現・手法・技術の関係は何重にも畳み込まれた(注3)もので、厳密に論じだしたらキリがない(注4)が、まずはそんな面倒なことは考えずに、「本当に書きたいことだったらテクニックなんか関係ない」と、シンプルに考えてほしい。
B
小説を書くには想像以上の気力が必要である。書くことを決めて執筆に取りかかっても、自分には技術がないから下手な文章しか書けないと手を止めてしまう人が多い。しかし、そんなことで悩んでいるくらいなら、まずはどんどん書き進めてみるべきだ。テーマとジャンルを決める、構成と展開を考える、登場人物と舞台を決めるといった必要な手順を踏んだら、あとは書き始めること、そして完結させることが何より重要なのだ。
いくら面白いストーリーでも、完結させないことには小説とはいえない。短編小説でも、納得できる出来栄えでなくてもかまわない。まずは自分の力で一つの作品を書き上げることだ。それができれば、自信が生まれ次の作品につながっていく。
(注1)訊く:ここでは、質問する
(注2)律儀さ:礼儀正しさ
(注3)何重にも畳み込まれた:ここでは、複雑に絡み合った
(注4)キリがない:際限がない
小説を書くために必要なことについて、AとBはどのように述べているか。
问题是:关于写小说的所需条件,A和B是如何叙述的?
选项1:A和B都说应该边考虑这是否为真正你想写的东西边写。只有A篇提到要考虑真正想写的东西,故排除。
选项2:A和B都说即便认为无法顺利写作,也不要懒惰而是坚持继续写下去。只有B篇说到应该坚持写到最后。
选项3:A说应该明确自己真正想写的东西,B说应该坚持到最后写完。A中提到真正想写的东西与技巧什么毫无关系,即明确自己真正想写的东西是关键(「本当に書きたいことだったらテクニックなんか関係ない」と、シンプルに考えてほしい。), B中提到写完最重要(完結させることが何より重要なのだ。)。所以该选項符合原文中叙述。选项4:A说应该思考内容和表达的关系后再写,B说应按照步骤推进写作。A中未说要考虑两者关系,B中只谈到要遵循一些必要步骤。
翻译
A
想要开始写小说,或是已经写过几部作品的人,经常会问我技巧方面的问题。这时我会回答道,“每当你问别人技术和手法之类的问题时,你就会离小说更远一步”。
(中略)
把自己小说遇到瓶颈的原因归为技巧还不够的人,就跟忠实信奉“小说写法指南”的人一样。虽然他们确实很认真,很老实,但却没有好好地想过,自己真正想写的是什么。从这个意义上说,这算是一种怠惰。
小说的内容与表达、手法、技术的关系错综复杂,严格探讨是探讨不完的。希望大家先不要去考虑那些麻烦的事情,首先简单地去想,“如果是真正想写的东西,就跟技巧什么的没有关系了”。
B
写小说需要比想象中还要大的毅力。很多人决定了要写的东西,开始动笔,却因为自己技术不好,只能写一些很差的文章,于是便停下了。但是,与其去烦恼那些东西,不如先一个劲儿地写下去。决定主题和体裁,思考构成和故事展开,决定登场人物和舞台,经过这些步骤之后,就开始动笔,然后把它完结,这比什么都要重要。
再怎么有趣的故事,如果不把它完结的话就算不上是小说。即便是短篇小说,只要完成得好,被人接受,也没有问题。我们首先要以自己的力量把一部作品写完。能做到这点的话,就能产生自信,促使自己写出下一部作品。
(注1)訊く:这里指询问
(注2)律儀さ:正派,忠实
(注3)何重にも畳み込まれた:这里指复杂地缠绕在一起
(注4)キリがない:没有止境
问题10-58
以下は、報道写真を撮る人が書いた文章である。
写真の発表の場が減ったことで、その未来を懸念する声が多いが、私は、そうは思わない。音も動きもなく、数千分の一秒という高速で動きを止める写真は、テレビと比べると臨場感では劣り、「伝えるためのメディア」としては原始的なのかもしれない。しかし、テレビのように用意された答えを差し出し、「こうです」と押しつけるのとは違って、写真には、すべてが提示されていないからこそ、それを補うための想像力が必要となる。(中略)
写真の一瞬に込められた意味を想像すること。その瞬間の前と後、あるいは、写っていないものにまで思いをめぐらせること。さらに写っているものに、どう自分を重ね合わせ、何を感じ取るかということ。想像力を伸びやかに働かせることで、私たちは周りに流されずに、「いまの時代」を自分なりに感じ取ることができるはずだ。
しかし、想像力を呼び起こすためには、写真に「絵」としての力があることが必要条件となる。最初に「絵画」の構成力や力強さといったものがあってこそ、人を惹きつけることができるはずで、そこから何を感じてもらうかはその次のこととなる。
写真を始めた頃、「名作」と呼ばれる写真をたくさん見るように努めた。ロバート·キャパの「倒れし兵士」、カルティエ·ブレッソンの「水たまりを飛ぶ男」、ユージン·スミスの「 シュバイツァー博士」……。それらの写真を前に、「どうして名作なのか」と考えた。その時は、すぐには答えが見つからなかったが、いま思うのは、「名作とは見る人が、それぞれに感じ取れるものがある写真」ということだ。悲しい時、うれしい時、その時々の心のあり様によって、一枚の写真から感じるものは違ってくる。若い時に、私が感動した写真でも、いま見ると、さほど感じないというものもあるし、逆に、若い頃は何も感じなかった写真がいまになって心に迫ってくることもある。様々な人が、心のままに写真に向き合い、そこからいろいろなメッセージをくみとれる写真が、多くの人に支持され、時を越えて残っていく名作なのだと思う。
写真の力が失われていると嘆く人もいるが、いまはカメラ付き携帯電話が普及し、多くの場所で写真を撮ることができる時代でもある。その意味では、一億総カメラマンの時代といえるのかもしれない。誰もが撮ることができる時代だからこそ、独自の視点で、他の人が見逃していたアングル(注)で素晴らしい写真を撮ることができれば、多くの人たちによさが認めてもらえる環境が整ったといえるのではないだろうか。
(注)アングル:角度
「名作」と呼ばれる写真について、筆者はどのように考えているか。
问题是:作者是如何看待被称为"杰作"的照片?
「名作」一词出现在文中第三段,所以应该准确理解该段内容信息。选项1意为:即便年少时不懂其价值,年老后也能懂得欣赏。文中并未提到年老会更懂得欣赏,只提到感觉会有所不同,故排除。选项2意为:它们包含许多信息,能起观者各种各样的情感。文中仅在第三段结尾处提到"杰作"是各行各业的人可以用心面对它并从中获取各种各样的信息,受到许多人支持且能跨越时间,并未提到能唤起名各种各样的情感,故不符合。选项3意为:它们的构成和力量足以传达一个明确的信息,该选项在原文中并未提及。选项4意为:根据观者及其心理状态的不同,获得的信息也会有所不同。第三段提到"杰作"就是一张能让每个观者都有所感受的照片。(「名作とは見る人が、それぞれに感じ取れるものがある写真」ということだ。), 并在其后继续详细讲到一张照片带给人的感受是不同的,这取决于人们当时的心境,是悲伤还是快乐,并且年少及年老时看一张照片的感觉也会有所不同。由此可知,选项4观点与文中描述相符。
翻译
下面是拍摄新闻照片的人写的文章。
照片发布的平台在减少,许多人因此在担忧它的未来,但我并不那么想。既没有声音,也不会动,以数千分之一秒的高速将动作定住的照片,临场感不如电视,作为“传播信息的媒体”来说可能有些原始。但是,不像电视那样,会将提前准备好的答案说出、强行告诉观众“就是如此”,照片不会将所有的信息都展现出来。正因为如此,观众要有将其补全的想象力。(中略)
也就是想象照片中那一瞬间所蕴含的意义,开动脑筋去思考这一瞬间的前后,或是画面以外的事物。甚至是思考如何将自己与照片中的事物重合,能够感受到什么。通过施展想象力,我们可以不随波逐流地,用自己的方式感受到“如今的时代”。
然而,唤起想象力的必要条件,是将照片当作“画作”的能力。照片只有在一开始就具备“绘画”那样的构成和强大的力量,才能够吸引人,从中能让观众感受下面的这些东西。
我刚开始摄影的时候,看了很多被称为“名作”的照片。罗伯特·卡帕的“倒下的士兵”、卡蒂尔-布雷松的“飞跑在积水上的男子”、尤金·史密斯的“施韦泽博士”……我曾在这些照片前,思考“为什么它们能成为名作”。那时我没能马上找到答案,现在我觉得,这是因为“名作就是让人都能有各自感受的照片”。悲伤的时候、高兴的时候,当时内心状态不同,从一张照片中感受到的东西也有所不同。即使是在年轻时让我感动的照片,现在看起来也可能没有那么深的感觉。相反,年轻时什么都感觉不到的照片,到了现在也许会打动我的心。我认为,能使各种各样的人随着自己的心去观赏、从中发掘出各种信息的照片,才能得到更多人的支持,才是能超越时代,一直流传下去的名作。
有的人哀叹道,照片正在失去力量,但如今这个时代,带有相机的手机普及,在大多数的地方都能拍照。从这个意义上,如今可以说是“一亿人口皆为摄影师”的时代。正因为在这个时代里谁都能拍照,才形成了这样一种环境:要是能用独自的视角,以他人忽略的角度拍下出色照片的话,就能得到更多人的认可。
(注)アングル:角度
问题10-57
以下は、報道写真を撮る人が書いた文章である。
写真の発表の場が減ったことで、その未来を懸念する声が多いが、私は、そうは思わない。音も動きもなく、数千分の一秒という高速で動きを止める写真は、テレビと比べると臨場感では劣り、「伝えるためのメディア」としては原始的なのかもしれない。しかし、テレビのように用意された答えを差し出し、「こうです」と押しつけるのとは違って、写真には、すべてが提示されていないからこそ、それを補うための想像力が必要となる。(中略)
写真の一瞬に込められた意味を想像すること。その瞬間の前と後、あるいは、写っていないものにまで思いをめぐらせること。さらに写っているものに、どう自分を重ね合わせ、何を感じ取るかということ。想像力を伸びやかに働かせることで、私たちは周りに流されずに、「いまの時代」を自分なりに感じ取ることができるはずだ。
しかし、想像力を呼び起こすためには、写真に「絵」としての力があることが必要条件となる。最初に「絵画」の構成力や力強さといったものがあってこそ、人を惹きつけることができるはずで、そこから何を感じてもらうかはその次のこととなる。
写真を始めた頃、「名作」と呼ばれる写真をたくさん見るように努めた。ロバート·キャパの「倒れし兵士」、カルティエ·ブレッソンの「水たまりを飛ぶ男」、ユージン·スミスの「 シュバイツァー博士」……。それらの写真を前に、「どうして名作なのか」と考えた。その時は、すぐには答えが見つからなかったが、いま思うのは、「名作とは見る人が、それぞれに感じ取れるものがある写真」ということだ。悲しい時、うれしい時、その時々の心のあり様によって、一枚の写真から感じるものは違ってくる。若い時に、私が感動した写真でも、いま見ると、さほど感じないというものもあるし、逆に、若い頃は何も感じなかった写真がいまになって心に迫ってくることもある。様々な人が、心のままに写真に向き合い、そこからいろいろなメッセージをくみとれる写真が、多くの人に支持され、時を越えて残っていく名作なのだと思う。
写真の力が失われていると嘆く人もいるが、いまはカメラ付き携帯電話が普及し、多くの場所で写真を撮ることができる時代でもある。その意味では、一億総カメラマンの時代といえるのかもしれない。誰もが撮ることができる時代だからこそ、独自の視点で、他の人が見逃していたアングル(注)で素晴らしい写真を撮ることができれば、多くの人たちによさが認めてもらえる環境が整ったといえるのではないだろうか。
(注)アングル:角度
写真とテレビの映像について、筆者の考えに合うのはどれか。
问题是:哪一项符合作者对照片和视频影像的看法?
该题旨在考查对文章细节信息的理解,即理解作者在文中双时照片和视频的描述。选项1意为:发挥想象力欣赏照片,就能获得与影像一样的临场感。原文第二段最后一句提到通过发挥想象力,我们应该能够以自己的方式感知"当下下时代",而不会被周围的环境所迷惑。并未提及能够获得临场感,且第一段中也提到照片的临场感低于影像,故排除该选项。选项2意为:照片更原始所以能简洁明了地向双现者传达意义。文中第一段讲到与视频相比照片作为传播媒介更原始,但正是因为照片中未能展现所有信息,才需要补足它的想象力 (写真には、すべてが提示されていないからこそ、それを補うための想像力が必要となる。)。由此可知,照片要通过想象力才才能弥补其他意义,并不能简洁明了地传递意义。选项3意为:与影像相比,照片需要观者有更多想象力,因为照片只展示了一瞬间。第一段结尾句讲到照片需要想象力弥补其他信息,而第二段又谈到要想象照片拍下的那一瞬间的意义,想象那一瞬间的前后甚至至未拍到的东西(写真の一瞬に込められた意味を想像すること。その瞬間の前と後、あるいは、写っていないものにまで思いをめぐらせること。),故选项3正确。选项4意为:照片未显示的拍摄画面以外的内容,观者很难与自己所想的重叠起来。文中第二段提到想象力也关系到如何将照片中的内容与自己所感知的内容重叠起来(さらに写っているものに、どう自分を重ね合わせ、何を感じ取るかということ。), 并未提到会"很难"故排除该选项。
翻译
下面是拍摄新闻照片的人写的文章。
照片发布的平台在减少,许多人因此在担忧它的未来,但我并不那么想。既没有声音,也不会动,以数千分之一秒的高速将动作定住的照片,临场感不如电视,作为“传播信息的媒体”来说可能有些原始。但是,不像电视那样,会将提前准备好的答案说出、强行告诉观众“就是如此”,照片不会将所有的信息都展现出来。正因为如此,观众要有将其补全的想象力。(中略)
也就是想象照片中那一瞬间所蕴含的意义,开动脑筋去思考这一瞬间的前后,或是画面以外的事物。甚至是思考如何将自己与照片中的事物重合,能够感受到什么。通过施展想象力,我们可以不随波逐流地,用自己的方式感受到“如今的时代”。
然而,唤起想象力的必要条件,是将照片当作“画作”的能力。照片只有在一开始就具备“绘画”那样的构成和强大的力量,才能够吸引人,从中能让观众感受下面的这些东西。
我刚开始摄影的时候,看了很多被称为“名作”的照片。罗伯特·卡帕的“倒下的士兵”、卡蒂尔-布雷松的“飞跑在积水上的男子”、尤金·史密斯的“施韦泽博士”……我曾在这些照片前,思考“为什么它们能成为名作”。那时我没能马上找到答案,现在我觉得,这是因为“名作就是让人都能有各自感受的照片”。悲伤的时候、高兴的时候,当时内心状态不同,从一张照片中感受到的东西也有所不同。即使是在年轻时让我感动的照片,现在看起来也可能没有那么深的感觉。相反,年轻时什么都感觉不到的照片,到了现在也许会打动我的心。我认为,能使各种各样的人随着自己的心去观赏、从中发掘出各种信息的照片,才能得到更多人的支持,才是能超越时代,一直流传下去的名作。
有的人哀叹道,照片正在失去力量,但如今这个时代,带有相机的手机普及,在大多数的地方都能拍照。从这个意义上,如今可以说是“一亿人口皆为摄影师”的时代。正因为在这个时代里谁都能拍照,才形成了这样一种环境:要是能用独自的视角,以他人忽略的角度拍下出色照片的话,就能得到更多人的认可。
(注)アングル:角度
问题09-55
(4)
実験科学の世界では、仮説にぴたりと合致するような結果が得られることはまずないといってよい。その際、ほとんどの研究者はこう考える。自分の仮説は間違っていない。ただ、実験の方法がよくないから、よいデータが出ないのだと。そこで条件を少しずつ変えて、繰り返し実験を行うことになる。しかし、ほとんどの場合、実験がうまくいかないのは、実は、仮説そのものが間違っているからなのだ。
だが、研究者は頑迷(注1)なので自説に固執してしまう。かくして膨大な時間と試行錯誤が浪費される。なので、科学研究にほんとうに必要な才能は、天才性やひらめきというよりは、むしろ、自己懐疑、失望に対する耐性(注2)、潔い諦め、といったものとなる。
逆に、実験科学の世界では、時として、思い描いたとおりの、いや、想像以上にすばらしい、見事な実験データが得られることがある。こんな時、研究者に求められることは何か。ぬか喜び(注3)してはならぬ、ということである。実験の方法に穴があるから、見せかけだけの結果が出ているのかもしれない。つまりここでも自己懐疑、(希望に対する)耐性、諦め、が必要となる。
英語にはこんな言い方がある。too good to be true (できすぎは、真実ではない)。もう少しだけ研究者に冷静さがあればあの「発見」はなかった。そんな誤謬(注4)はいくつでもある。
(注1)頑迷:頑固
(注2)~に対する耐性:ここでは、~に影響されない強さ
(注3)ぬか喜び:あとでがっかりする結果になる一時的な喜び
(注4)誤謬:誤り
筆者によると、自分の仮説に合う実験結果が得られない場合、多くの研究者はどうするか。
问题是:根据作者的说法,如果无法获得符合假说的实验经结果,大多数研究人员会怎么做?
文中第一段讲述了实验无法得出与假说一致的结果时,大部分研究人员都会认为是自己的实验方法不好所导致的。因此,只是稍微改变条件后就反复进行实验 (そこで条件を少しずつ変えて、繰り返し実験を行うことになる。)。而选项3提到为了得出和假说一致的结果,改变条件后反复试验,与文中作者观点相符合,故选项3正确。选项1中提到稍微改变假说和条件,原文并未提到改变假说。选项2中提到为了明确假说的问题,改变实验条件。文中第一段提到大部分研究者认为自己的假说无错误(その際、ほとんどの研究者はこう考える。自分の仮説は間違っていない。),故不会为明确假说的问题。选项4意为在不改变条件的情况下进行长期实验,以获得符合假设的结果。文中提到要改变条件,故不符合。
翻译
(4)
可以说,在实验科学的世界里,是不可能得到与假说完全一致的结果的。这时,大多数的研究室都会这么想:自己的假说并没有错,只是实验的方法不好,所以得不到好的数据。于是他们便稍微改变了一下条件,然后继续重复地实验下去。然而,其实在大多数情况下,这并不是因为实验进行得不顺利,而是因为假说本身就是错误的。
然而,研究者都很顽固,他们对自己的见解很是固执,浪费了巨大的时间和试错的精力。所以说,比起必备的才能、是不是天才、突然的想法等等,科学研究更需要的,是自我怀疑、对失望的耐受性、毫不留恋的放弃,诸如此类的精神。
在实验科学的世界里,有时反而会得到想象中,不,甚至比想象中更优秀的实验数据。这时,研究者需要的是什么呢?是不能空欢喜一场。实验方法是有陷阱的,可能会出演虚假的结果。也就是说,这需要自我怀疑、(对希望的)耐受性、放弃的这些精神。
英语里有这么一个说法:too good to be true(做得太好并非真实)。如果研究者能更冷静一些,就不会有那样的“发现”。这样的错误要多少有多少。
(注1)頑迷:顽固
(注2)~に対する耐性:这里指对……的耐受性
(注3)ぬか喜び:一时高兴,之后的结果却让人失望。
(注4)誤謬:错误
问题09-54
(3)
以下は、仕事でリーダーの立場にある人に向けて書かれた文章である。
「君は何がやりたいの?」「どんな仕事が好きですか?」と聞いたとき、本人の口から出てくる答えが本当に「向いていること」とは限りません。なぜなら、どんな仕事をやりたいかについては、驚くほど多くの人がイメージに左右さています。特に若い人や新人であれば、その傾向は強くなります。本人の発言を鵜呑みにし(注1)てはいけないのです。
仕事の実情を知らずに単純に「あの仕事が好きだ!」と思い込んでいたり、「商品開発のAさんは楽しそう。私も商品開発をやりたい」と憧れていたり。上司に何をやりたいか聞かれたから、それほど強い興味があるわけではなくても「特にありません」と答えるのは気まずいので、「なんとなくやりたいもの」をとりあえず答えただけというケースもあります。
それを踏まえずに、「君、広報が好きなの?じゃあ、やってみなさい!自分で言うならモチベーション(注2)も高いからうまくいくだろう」というリーダーは、マネジメント(注3)という大切な仕事を放棄しているようなものです。
本人も気づかない埋もれたスキルを引き出し、チームの勝利に貢献してもらうには、リーダーがメンバー自身よりも、その人の適性を把握していなければなりません。
(中略)
本当に適性があれば、新しいポジションで成果を出します。成果が出ると面白くなり、ますますスキルが上がります。やがて「自分が貢献できている、チームの役に立っている」と実感できるようになれば、それがそのメンバーのやりたい仕事になっていきます。
(注1)鵜呑みにする:そのまま受け入れる
(注2)モチベーション:意欲
(注3)マネジメント:ここでは、チームのメンバーの管理
部下への接し方について、筆者はどのように考えているか。
问题是:作者对如何对待下属有什么看法?
文中第四段谈到领导要比下属更了解其自身的工作适应性,最后后一段谈到下属适合这份工作并得出成果时,他们才能享受其中并切实感受到自己的作用,即领导要弄清下属的工作适应性,并让其能了解工作的趣味所在。选项2中意为:要弄清下属的工作适应性并委以工作,让其享受工作的成就感。与文中最后一段描述目符,故选项2正确。选项1中意为:让下属挑战不同于本人期望的工作,从而激发其新技能,文中并未提到。选项3意为:只要让下属挑战其本人想做的工作,就能得出理想成果。文中第四段是说让领导了解下属的工作适应性从而激发其本人也未曾注意的潜在技能,两者描述不一致,故排除。选项4意为:重视让下属体验为团队做出贡献的过程,而不是希望他们取得个人成就。文中最后一段提到要让下属在适合的工作中体验到自己已的贡献有利于团队,并未提到个人成就得重要性低于为团队做出贡献的过程,故排除。
翻译
(3)
下面是给在工作中处于领导位置的人写的一篇文章。
当询问团队成员“你想做什么工作?”“你喜欢什么样的工作”时,他们口中所说的,未必是真正适合自己的工作。因为对于“自己想做什么样工作”这个问题,被表面印象左右的人会意外的多。尤其是年轻人和新人,他们的这种倾向会更加明显。我们不能就这么全盘接受他们本人所说的话。
有的人不知道某个工作的实际情况,仅仅深信自己“喜欢那个工作”,又或者是“做商品开发的小A好像很享受,我也想做商品开发”,对此有着憧憬,等等。还有的人对某个工作其实并没有太大的兴趣,但又不好意思回答“并没什么感兴趣的”,总之先回答一个“勉强算是想做的工作”。
没有考虑到这些问题就说:“你喜欢公关吗?那你去做吧!你自己这么说的话那肯定有很大的热情吧”这样的领导,就等于是放弃了重要的管理工作。
要发掘出本人也意识不到的潜在技能,让其为团队做出贡献,领导比起成员自身,更应该把握那个人合适的程度。
(中略)
如果真的适合这个工作,就能够在新的职位上做出成绩。做出成绩之后,这个工作就会变得有趣,从而进一步提升技能。如果能实际感受到”自己能做出贡献,能帮得上团队的忙”,那这就能变成那个成员真正想做的工作了。
(注1)鵜呑みにする:全盘接受
(注2)モチベーション:意欲、热情
(注3)マネジメント:此处指团队成员的管理
问题09-52
(2)
以下は、羽毛を持つ恐竜について述べられた文章である。
恐竜には、鳥のように卵を温める習性があったことがわかっています。
(中略)
気になるのは、いつから卵を温めるようになったのかということですが、羽毛を持った時点で、卵を温める習性も持っていた可能性があります。
羽毛を持つことで、体温が維持できるようになるので、その体温を使って卵の温度を一定に保つことができます。特に夜間は気温が下がるので、夜に親が卵の上に座って眠っていれば、卵の保温にはとても効果的です。卵が一定の温かさで保たれていれば、さまざまな環境で卵が孵る確率が高くなります。
爬虫類は卵を温めません。爬虫類の卵は、放置されても、1日のうちある程度の時間、気温が30度を超えるなどの条件が整っていれば、自然と孵ります。その代わり、爬虫類は1年のうち気温の高い限られた時期にしか産卵しません。生息地域(注)も限られます。
羽毛のある恐竜が、鳥に近い体温を持っていたとすれば、夏以外の季節でも、寒冷地でも、安定して35~40度ほどの温度で卵を温めることが可能です。
厳密に言うと、羽毛があると体の熱を逃がさないので、卵を温めるには不向きです。人間で言うと、衣服の上からでは温めにくいのと同じです。温めるなら、服の中に入れて直接体温が伝わるようにするはずです。
卵を抱く時期の鳥も、卵と接する部分の羽毛がなくなり、皮膚がむき出しになります。恐竜が卵を温めていたとすれば、おそらく同じように、お腹のあたりの羽毛が抜けていたと思われます。
(注)生息地域:生活している地域
お腹のあたりの羽毛が抜けていたと思われますとあるが、筆者はなぜそう考えるのか。
问题是:作者为什么会认为恐龙腹部的羽毛是拔掉的呢?
文中第六段讲到严格来说,羽毛并不适合为鸟蛋取暖,因为羽毛无法让鸟散发体热。从人类的角度来说,这就相当于很难在衣服外面取暖。要想取暖应该放在衣服里,让体温直接传递温度。最后一段则说鸟类孵蛋时会将接触到鸟蛋部分的羽毛拔掉而让皮肤裸露在外,而由上一段内容可知其目的则是想直接传递温度。即恐龙拔掉自己腹部的羽毛也是同样因为想要直接将温度传递给恐龙蛋。而选项2则提到从房皮肤直接传递温度给蛋,可更有效为蛋取暖,故选项2正确。选项1说是为通过散热以防孵蛋温度过高,与文中描述刚好相反故排除。选项3则因为直接接触皮肤可以感知蛋的温度,文中并未提及要感知蛋的温度。选项4提到因为与鸡蛋接触的皮肤暴露在外,更容易抱住蛋,文中并未提到是否容易抱住蛋,故排除。
翻译
(2)
下面的文章阐述了带有羽毛的恐龙。
我们知道,恐龙会像鸟类一样,有给恐龙蛋加热的习性。
(中略)
令人在意的是,恐龙是什么时候开始,有了给恐龙蛋加热的习性呢?也许它们是在长出羽毛的同时,有了这种习性的。
有了羽毛,就能够维持体温,利用体温,可以保持恐龙蛋的温度。尤其是在夜间,因为气温会下降,恐龙父母夜晚坐在恐龙蛋上睡觉的话,就能有效地为恐龙蛋保温。如果恐龙蛋能保持一定的温度,就可以提高在各种环境下的孵化概率。
爬行动物不会给卵加热。爬行动物的卵即便就这么放着,只要具备在一天内的一定时间里,气温超过30度等条件,就能自然孵化。但也因为如此,爬行动物只能在一年中气温较高的时期产卵,它们的栖息地也会有所限制。
长有羽毛的恐龙,如果体温与鸟类接近,即便是在夏天以外的季节里,或是在寒冷地带中,只要温度稳定在35~40度,就能够给恐龙蛋加热。
严格来说,长有羽毛的话,体热会难以散出,所以并不适合暖蛋。用人类的话来说,这就如同在衣服上面物体难以变暖一样。如果要让物体变暖,就应该把它藏在衣服里面,这样才能直接将体温传递过去。
处于产卵期的鸟类,身体上与卵接触的羽毛会消失,皮肤会裸露出来。恐龙能给恐龙蛋加热的话,也许也跟鸟类一样,腹部一处的羽毛会脱落。
(注)栖息地:生活的地方。
问题09-49
(1)
中等教育(注1)で、生徒たちはいろいろな科目でさまざまな分野の知識に触れていきます。
どのような知識でも必ず前提となる世界観や物事の枠組みがあり、そうした背景なくしては該当する理論や見識が成り立ちません。
生徒たちは、それぞれの科目で分野ごとの専門知識に触れていくことによって、前提とされる世界観や物事の枠組みを、自分の世界観や考え方の一部として固定化させていきます。
つまり、学習を進めて、専門知識を身につければつけるほど、前提とされる価値観や枠組みに縛られていくことになるのです。
一方で、技術革新やグローバル化により、社会の仕組みや共通認識が、目まぐるしく変化する中、現在の自分の世界観から飛び出して、他の価値観を理解する力が必要とされています。
哲学の営みの中核は、物事の根本や前提を問い直して、考察することにあります。
哲学の営みに親しむことで、現在のものの見方や考える枠組みから自分を解き放ち、急速に変化する社会の中で、揺るぎない(注2)自分の価値観を模索していく力を身につけることができるのです。
より深いレベルでの学習が始まる中等教育においてこそ、より多柔軟な「哲学する力」を養い始めることが必要とされているのです。
(注1)中等教育:中学、高校での教育
(注2)揺るぎない:強固な
筆者によると、中学や高校でさまざまな知識に触れていくと、どうなるか。
问题是:作者认为学生在中学和高中阶段逐渐接触到各类知识会产生怎样的变化?
文章中前两段讲到任何知识都有其预设的世界观及事物框架。第三段和第四段讲到当学生接触到各个学科领域的专业知识时,他们就会把预设的世界观和事物框架固定为自己的世界观和思维方式的一部分。随着学业水平提升及所掌握的专业知识越多,越会被束缚于预设的世界观与事物框架中,而选项2提到学生变得会会在自己掌握的世界观和事物框架中思考,可知与上述观点相符合。选项1意为发现每个个领域预设的世界观和事物框架各不相同。文中并未提及到与此相关的看法,故排除。选项3意为变得只对新的世界观及思维方式感兴趣,文中未提及故排除。选项4意为比自自己的世界观和思维方式更加明确。文中强调的是学生升入中学及高中阶段会接触各种各样的知识,并未在文中提及世界观及思维方式会更明确,故排除该选项。
翻译
(1)
在中等教育中,学生会在不同科目里接触各种领域的知识。
不管是什么样的知识,都必定有作为前提的世界观和事物的框架。没有了这些背景,相应的理论和见解就不会成立。
学生在各种科目中接触每个领域的专业知识,借此将作为前提的世界观和事物框架固定,使其成为自己世界观和思考方式中的一部分。
也就是说,越是学习下去,掌握专业的知识,就越会被作为前提的价值观和框架束缚起来。
另一方面,在技术的革新和全球化等趋势下,社会结构、共同认知等瞬息万变,在这种背景中,我们需要掌握跳出当前自己的世界观、理解其他价值观的能力。
哲学活动的核心就在于,重新思考、观察事物的根本和前提。
亲近哲学活动,可以使自己从现在的观点和思考框架中解放出来,掌握在急速变化的社会中,不断摸索自己不会动摇的价值观的能力。
正是因为中等教育要进入到更深入的学习,所以才有必要开始培养更灵活的“哲学思考能力”。
(注1)中等教育:初高中的教育。
(注2)不动摇(揺るぎない):坚固的
问题08-47
(3)
消費者ニーズの多様化が進む今日、「あらゆる人のための商品」はありえない。経営資源が限られるひとつの企業が、すべての顧客を満足させることは不可能だ。
今の時代、すべての顧客の要望に応えようとすると、結局、誰の要望にも応えないことになってしまう。「万人受け」(注)という言葉はすでに死語かもしれない。
「誰に売らないか」を決めることによって、経営資源を最大限に有効に活用し、「売るべき人」に集中することができる。
(注)万人受:皆に受け入れられること。
筆者が最も言いたいことは何か。
问题是:作者最想表达什么?
该题旨在考查对作者中心观点的掌握,文中第一段讲到随着消费者需求日益多样化,企业经营资源受限故商品无法满足所有顾客的需要。第二段说到当今时代下若想满足所有顾客期望,最终只会导致谁的期望也无法满足。最后一段则提到要通过定好"不卖给谁",实现最有效利用经营资源,才能集中于"应该售卖的人"。由此可知,其核心观点在于商品应限定顾客而不应面向所有人需求,故符合选项1。选项2提到应增加经营资源,该观点文中并未提到,故排除。选项3提出应满足多样化需求的消费者则与文中观点正好相反。选项4提到应集中于一个商品,而该观点则在文中并未提及。
翻译
(3)
在消费者需求持续多样化的今天,不可能存在“适合所有人的商品”。经营资源有限的一家企业,不可能满足所有的顾客的需求。
当今时代,要是想满足所有顾客的愿望,到最后谁的愿望都满足不了。“万人受”(注)这一词语已经成为了废词。
决定“不卖给谁”,可以最大限度、有效地运用经营资源,将其集中在“应该卖给他的人”身上。
(注)万人受:被大家接受。
问题02-10 話し合いは平行線を( )、結局一致点を見いだせなかった。
商谈中双方各持己见,到最后也没有找到一致点。平行線をたどる:两件事物始终处于对立状态。
1.あゆみ:前进,进展,经历过
2.たどり:追寻,追溯,探索。
3.なぞり:描,描摹。
4.つたい:顺,沿,攀。
问题02-13 河原の石は形も大きさも( )で、同じものが一つもないように見えた。
河原の石は形も大きさも(2)で、同じものが一つもないように見えた。/这条河的河滩上的石头形状和大小各有不同,看起来没有两个是一样的。
1.ごろごろ:雷的轰鸣声;滚动的样子
2.まちまち:各式各样,形形色色
3.ぐらぐら:摇晃,摇摆,不稳定
4..ぬるぬる:黏滑地
问题07-43
以下は、作家が書いたエッセイである。
エッセイのネタのほとんどを、私は日常の中から探している。もちろん「エッセイに書いて面白いネタ」と「書いてもあまり面白くないネタ」とがある。面白いものを( 41 )。
つまり君は、自分が書くエッセイは全部面白いと言いたいのかね? という声が聞こえるので、さらに説明すると、面白いかどうかは、まずは「自分にとって」である。自分にとって面白いとはどういうことか。それは私の場合、「自分がそれまで知らなかったこと」を書く、( 42 )。
知識というよりは感覚や感情であることが多い。今まで見えなかったものが見えたとき。同じ場所なのに違う場所のように感じられたとき。ずっと眠っていた記憶。思いがけない嬉しさや悲しさや淋しさ。不意に自分の中に生まれた、世界というものへのあらたな認識。
春になったら暖かくなるとか、困っている人には親切にしたほうがいいとか、不倫はしないほうがいいとか、梅に鶯とか月に雁とか、すでに知っていることは、いくら上手に書いてもつまらない。このエッセイの、665文字という短さの中ですら、書いている途中で退屈になってきてしまう。
エッセイにかぎらず、( 43 )でもそうだ。理想を言えば、知らないことを「知った」という報告ではなくて、この世の謎、自分自身の謎に近づいていく過程を書いていきたいと思っているし、そのような書きかたをしているときが、結局、私は一番面白いのだ。あるいはこれは書くことにかぎらず、人生全般に対して採用したいと思っている( 44 )。
本题填空处所在句意为据说不仅是散文,小说也是如此。"散文"和"小说"前后两个名词相互对应,无需其他修饰。选项2意为某篇小说不符前后文意义。选项3为那篇小说,「その」指代前文内容,前文中并未提到过故排除该选项。选项4为这样的小说,同样在前文未提及故排除。
翻译
以下是作家写的一篇随笔。
随笔的题材,我基本上都是在日常中寻找。当然,有“写在随笔里会很有趣的题材”和“写了也不怎么有趣的题材”。要选择一个有趣的写在随笔中。
这时可能有人会说,“你的意思是自己写的随笔都很有趣?”进一步说,有趣与否首先应该是“对自己而言”的。对自己而言,什么才是有趣的呢?我的话,将“自己从不知道的事”写下来,就是有趣的事情。
比起知识,这更多的是一种感觉或感情。比如说,看到了之前从没见过的东西时;明明在同一个地方,却感觉身处另一处时;一直沉睡的记忆;意想不到的喜悦、悲伤或是寂寞;自己心中不经意产生的对世界的新认识。
什么春天来到就会变暖啦、要亲切对待有困难的人啦、最好不要做有违人伦的事情啦,什么梅花上的黄莺、月亮上的大雁啦,这些已经知道的事情,写得再怎么好也没有意思。本来这篇短短的随笔就只有665个字,要是写这些内容的话,写到一半就已经觉得无聊了。
不只是随笔,小说也是如此。理想情况下,我想要写的不是“知道了”不知道的事的报告,而是不断接近这个世界之谜、自身之谜的过程,用这种方式进行写作的时候,就是我感到最有意思的时候。也许不仅是写作,对整个人生也想要采取这样的方法。
问题01-01 この広大な大地を潤すにはまだまだ不十分だった。
(雨水)还不足以滋润这片广阔的土地。
1.たがやす(耕す):耕。耕作。
2.ぬらす(濡らす):浸湿,沾湿,淋湿。
3.うるおす(潤す):1.润,弄湿。2.使受惠。
4.いやす(癒す)1.治疗,医治。2.解除,去除悲伤、痛苦。
问题02-08 会議で質問に答えられなくて困っていたら、課長が( )してくれた。
会議で質問に答えられなくて困っていたら、課長が(2)してくれた。/在会上回答不上问题而为难的时候,课长为我解了围。
1.キープ:守门,守卫;保持
2.フォロー:帮助补充;继续,跟随 例:新人の仕事をフォローする/跟进新手工作。
3.マッチ:火柴;调和
4.アップ:提高
问题02-09 来春から始まる情報番組の司会に、若手のアナウンサーを( )することが決まった。
解析:明年春天开始的资讯节目主持人,决定任用年轻的播音员。
1.採取(さいしゅ):选取,提取
2.引用(いんよう):引用
3.採択(さいたく):选择;通过(法案,方案等)
4.起用(きよう):起用,提拔,任用
问题01-03 作者の思いがこの一言に凝縮されている。
作者的想法都凝聚在这句话里了。
1.のしゅく :无此单词
2.のうしゅく (濃縮) : (液体等)浓度高
3.ぎしゅく :无此单词
4.ぎょうしゅく(凝縮) :凝缩、凝聚
问题01-05 滞っていた作業が、担当者が変わってからスムーズに進み出した。
解析:停滞的工作自从换了负责人之后就很顺利地开始运作了.
1.とどこおる(滞る):堵塞,积压;耽搁,延误
2.つまる(詰まる):塞满;堵寒;困窘
3.てこずる:棘手,难对付
4.たまる(溜まる):积压,停滞
问题05-28 ふるさとの美しい海を見る( )、この美しい海がいつまでもこのままであってほしいと思う。
每当看到故乡美丽的海,都会希望这美丽的海可以一直保持现在这样。
1.につけ:每当~的时候,都会~(觉得)。例:パリで撮った妻の写真を見るにつけ、あのときの楽しかった旅行を思い出す。
2.にせよ:无论~;就算~(=にしても/にしろ)。例:何事にせよ全力を尽くしてみなさい。/このようなケースは、あるにせよ稀なことだ。
3.とはいえ:虽说~。例:春になったとはいえ、まだまだ寒い日が続いている。
4.というのは:所谓~。例:週刊誌というのは、週に一回発行される雑誌のことだ。
问题03-15 彼の言動にほとんどの人が閉口している。
几乎所有都对他的言行感到为难。
言動(げんどう):语言和行为。閉口(へいこう):为难;吃不消;没办法;腻烦;折服。
1.慣れる(なれる):习慣;熟练;亲近。例:新しい仕事に慣れた。/习惯新的工作了。
2.困る(こまる):难受;苦恼;穷困。例:事件の処理に困る。/事情难以处理。
3.がっかりする:灰心,失望。
4.ほっとする:松了一口气,放心。例:試験が終わってほっとする。/考完试松了一口气。
问题01-03 チームの多くの選手が監督を慕っているようだ。
翻:队伍选手都敬仰教练。
労わる(いたわる):慰劳,安慰;同情。部下を労わる。慰劳部下。
敬う(うやまう):尊敬。先生を敬う。尊敬老师
慕う(したう):爱慕,怀念;敬慕,敬仰。母国を慕う。怀念祖国。
庇う(かばう):庇护;保护。過失を庇う。包庇过错。
问题01-06 激しい雪に阻まれて前に進めない。
翻译:被大雪所阻挡,无法前进。
囲む(かこむ):包围,围绕;围攻。石で庭を囲む。用石头把院子围上
絡む(からむ):缠在上;纠缠。草が木に絡む。草缠在树上。
拒む(こばむ):拒绝,不接受。命令を拒む。抗命令。
阻む(はばむ):阻挡,阻止。人の行く道を阻む。阻挡别人的去路。
问题04-24 ぎこちない
ぎこちない:生硬,笨拙,笨手笨脚
1.句意:我在和我的偶像歌手面的时候,紧张地连动作都有些僵硬了
2.去掉ぎこちないので也可以使句子通顺。
3.应该用:悪い(わるい):不好,差。生育(せいいく)が悪そうだ。生长不好。
4.应该用:不明瞭(ふめいりょう):发音不明确
问题06-39 学生から提出された論文の中に面白いものがあった。私が__ __ ★ __これまでにない。
译文:在学生们提交的论文当中发现了很有意思的论文。据我所知,用这种方法分析的论文好像到目前为止还没有。正确排序:1432
要点:「私が知る限りでは」是一个惯用表现,表示据我所知",所以1应该放在第一个。「これまでにない」表辰示目前还没有,前接「論文は」表示目前还没有(某种)论文,所以2放在最后。「このアプローチで分析している」用于修饰「論文」,因此4和3连在一起。
问题05-30 (会議で)
委員長「北駅周辺の再開発計画について、皆さんのご意見をお聞かせください。」
委員「私個人( )その必要性を感じておりますが、市民の皆さんは納得しにくいのではないかと思います。」
(会议上)
委员长:"关于北站周围的再开发计划,想听听大家的意见"。
委员:"我个人觉得(开发)是必要的,但是要得到市民们的认可应该很难吧"。
といたしまして=として 意为"作为"。
问题05-27 経営者は、会社は社員( )ものであるということを忘れてはいけない。
经营者不可以忘记,没有员工就没有公司这个道理。
たる意为"作为......"。
~における意为"在......上"。
~あっての意为"因前项成立后项才成立"。
~ならでは意为"真不愧是"。
问题04-23 改修
改修(かいしゅう)意为"改善维修"。常用于建筑物。
应该用修理する(しゅうり)一词比较合适,表示"修理"。
应该用改正する(かいせい)一词比较合适,表示"修订"。
修缮因台风毁坏的桥。
应该用更新する(こうしん)一词比较合适,表示"修正"。
问题03-15 わずらわしい仕事をやることになってしまった。
被安排去做麻烦的工作。煩わしい(わずらわしい)意为"麻烦的"。
退屈(たいくつ),意为"无聊的"。
面倒(めんどう),意为"麻烦的"等。
危険(きけん),意为"危险的"等。
余計(よけい),意为"多余的"。
问题02-12 入院生活をして、健康の大切さを( )感じた。
住院之后才深切地感受到健康的重要性。
めきめき,意为"显著地"、"迅速地"等。
せいぜい,意为"尽量"、"充其量"等。
はきはき,意为"干脆"、"利落"。
つくづく,意为"痛切地"、"深切地"等。
问题02-09 誰かを助けてあげたからといって、その分の( )を求めてはいけない。
虽说你帮助了某人,但是不能追求回报。
仕返し(しかえし),意为"报复"、"复仇"等。
見返り(みかえり),意为"抵押"、"回报"等。
返却(へんきゃく),意为"返还"。
返済(へんさい),意为"偿还(贷款)"。
問題 7 次の文章を読んで、 文章全体の内容を考えて、 41から 44 の中に入る最も
よいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下は、医師が脳と心の健康について書いた文章である。
人には会いに行こう
人に会いに行こうというと、当たり前だと思うでしょう。わざわざ人には会いに行こうとしたのは、電話や手紙 (もしくはメール)ですませるのではなく、会うことに意味があるからです。
会うのは、コミュニケーションとしてきわめて重要です。つまり、コミュニケーション は自分の持っている情報を伝えるだけでなく、相手との共感がありますが、自分自身の規制、相手の規制にもつながる場合もあります。会って【41】、相手も変わり、自分も変 わる可能性があるということです。
コミュニケーションではお互いにわかりあう、つまり共感がたいへん重要です。相手の身になって何かを感じる、それは相手の感情かもしれないし、痛みかもしれません。こうした共感こそ、人間のコミュニケーションです。
会わなくても電話や手紙 (メール)でも、こうした共感は生まれますが、相手の身になることができるかというとむずかしいでしょう。やはり実際に【42】本当の共感は生まれると思います。
脳にとっても、刺激の度合いが違います。初恋の人とデートをしたときのことを【43】。 胸がどきどきして、たいへん緊張したでしょう。初恋の人でなくても、好きな人に会えば脳は活性化し、ときめき状態を維持しますし、反対に嫌いな人に会うとそれなりの負の感情が生まれてきます。感情の流れが生まれ、共感も発生します。当然、脳も喜びにあふれるでしょうし、反対に嫌悪の情が流れることもあるでしょう。それだけ活性化される【44】。
やはり人には会いに行きましょう。ときめきを求めて。
【41】
这句话表达了通过面对面交流,双方都有可能发生变化。选项3“話すことで”最符合语境,表示通过谈话(面对面交流)可以实现这一变化。
翻译:
与人见面
提到与人见面,你可能会觉得这很自然。之所以提到要专门去见人,是因为面对面的交流有其特别的意义,而不是仅仅通过电话、信件(或电子邮件)完成。
面对面的交流在沟通中极为重要。沟通不仅仅是传递信息,还包含了与对方的共鸣,这可能涉及到自身的调节,也可能涉及到对方的调节。通过面对面交流,双方都有可能发生变化。
在沟通中,彼此理解,即共鸣是非常重要的。感同身受,不论是对方的感受还是痛苦,这种共鸣才是真正的人际沟通。
虽然电话或信件(电子邮件)也能产生某种程度的共鸣,但很难做到真正的感同身受。真实的共鸣往往只有在面对面交流时才能产生。
对大脑而言,刺激的程度也有所不同。回想一下与初恋约会的情景,你会发现心跳加速,紧张不已。即便不是初恋,与喜欢的人见面,大脑也会被激活,保持兴奋状态;相反,与不喜欢的人见面时,会产生负面情绪。情感的流动会出现,共鸣也会随之产生。显然,大脑会因为这些情感的波动而充满喜悦或厌恶,变得更加活跃。
因此,我们还是要去见人,去寻求那种激动人心的体验。
38. 昨年度までは社内研修後のアンケートを記述式で行っていたが、まとめるのに時間がかかる___ ___ _★_ ___、今年度は選択式で行うことにした。
在这个句子中,正确的顺序是:
3) ことを踏まえ:表示“考虑到……”,用来引出对去年情况的考虑。
4) 受講者からの:表示“来自受讲者的”,修饰后面提到的评价。
2) 評判も良くなった:表示“评价也变好了”,说明了选择式的好处。
1) うえに:表示“而且”或“另外”,用来说明附加的情况。
完整的句子应该是: 「昨年度までは社内研修後のアンケートを記述式で行っていたが、まとめるのに時間がかかることを踏まえ、受講者からの 評判も良くなった うえに、今年度は選択式で行うことにした。」
问题05-32 いつも駅から大学までバスを使っているが、2キロほどなので、歩こうとして( )。
我平常总是从车站坐公交车到大学,不过距离(只有)2千米左右,要走过去也不是不能走。
①歩くほかない:只好走
②歩けなくもない:不是不能走
③歩いてはいられない:不能再走了,迫于某种情况不能再继续以前的状态。
④歩けるわけがない:强烈否定,不可能走得了。
问题05-29 同僚の山下さんは、最初は大人しい人だと思っていたが、一緒に仕事を( )実はよくしゃべる人だということが分かってきた。
一开始认为同时山下是一个稳重的恶人,但在一起共事期间,发现实际上是一个很健谈的人。
①する間:在~期间,状态一直持续
②する限り:表示动作的限制条件, "只要"
③するうちに:在~期间,发生了自然而然的变化
④するとしたら:要是~的话,假定
问题04-23 痛烈
激烈,猛烈。痛烈に叱る。激烈地训斥。
①那部电影遭到了评论家猛烈的批评。
②残酷(ざんこく):残酷,残忍,冷酷。残酷なしうちを受ける。受到残酷的对待。
③過酷(かこく):严酷,苛刻,残酷。(厳しすぎるさま。)過酷な条件。苛刻的条件。
④猛烈(もうれつ):猛烈,凶猛,激烈。猛烈に戦う。激烈战斗。
问题03-19 若いころ私は、商品開発の仕事に没頭していた。
年轻时的我专注于商品开发工作。
没頭する(ぼっとうする):全身心投入。新しい趣味に没頭することで、彼はストレスを解消しています。通过全身心投入新的兴趣爱好,他减轻了压力。
①飽きる(あきる):厌烦,腻烦。彼は同じ食事に飽きてしまった。他对相同的食物感到厌烦。
②憧れる(あこがれる):向往,崇拜。彼女は映画スターに憧れています。她向往成为电影明星。
③不満を持つ(ふまんをもつ):感到不满。彼は給料に不満を持っている。他对工资感到不满。
④熱中する(ねっちゅうする):热衷,沉迷。彼はゲームに熱中している。他沉迷于游戏。
25. ずばり
"ずばり"表示直接、直截了当地。选项4的用法正确,其他选项的用法不符。
18. 男の子は父親の話をうなだれて聞いていた。
正常答案是「4) 下を向いて」。这个短语表示“低头”,与「うなだれて」的意思相符,描述了男孩听话时低头的状态。
其他选项解析:
1) ふざけた態度で:意思是“开玩笑的态度”,与“うなだれて”的严肃或不安的态度不符。
2) 目を閉じて:意思是“闭眼”,虽然可能与听话的状态有关,但不准确描述“うなだれて”。
3) まじめな表情で:意思是“认真表情”,虽然可能与“うなだれて”的情境相关,但不如“下を向いて”准确描述低头的姿态。
17. それは仕事の道具なんだから、 ぞんざいな扱いをされては困るよ.
正常答案是「1) 雑な」。这个词表示“粗略”或“草率”,适合用来描述不当的处理或对待方式。
其他选项解析:
2) 変な:意思是“奇怪的”或“不正常的”,不适合描述对工作道具的处理方式。
3) 危険な:意思是“危险的”,与道具的处理方式无关。
4) 強引な:意思是“强硬的”或“粗暴的”,虽然有点相关,但不如“雑な”准确描述不当处理的情况。
問題2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
9. 外部からの問い合わせの電話は、用件を確認して担当者に ( ) ください。
正常答案是「4) 取り次いで」。这个词表示“转接”或“传达”,适合用于电话中将问题转交给相关人员。
其他选项解析:
1) 繰り越して:意思是“延期”或“推迟”,不适用于转接电话的情况。
2) 差し替えて:意思是“替换”或“更换”,通常用于物品或文件,不适用于电话转接。
3) 引き渡して:意思是“交给”或“交付”,但在电话转接的上下文中,使用“取り次いで”更为准确。
问题05-32 先日、レストランに行ったとき、店員の失礼な態度に大変( )。
前几天去饭店吃饭的时候,觉得店员的态度很失礼。
思いをする 意为"觉得......"。
極まりない 意为"极其"。
ことか意为"多么......"。
にもほどがある 意为"即便做.......也是有限度的"。
问题05-28 私はこの漫画が大好きで、つらいときに( )元気をもらっている。
我非常喜欢这个漫画,当我不开心的时候重复看就会得到力量。
~べく 意为"为了......"。
~ならば 意为"如果.......的话"。
~ては 意为"动作的反复"。
~てこそ 意为"正因为"。
问题03-18 新人のときはずっと辛抱していた。
当我还是新人的时候一直在忍耐。辛抱する(しんぼう)意为"忍耐"。
我慢する(がまん),意为"忍耐"。
问题01-03 村上氏の主張にはさまざまな矛盾が含まれている。
村上氏的主张里有各种各样自相矛盾的地方。
矛盾(むじゅん)意为"矛盾"。
问题01-04 事実が誇張されて伝わる。
事实被夸张之后传播出去。
誇張(こちょう)意为"夸张"。
问题01-05 この食堂で社員全員の昼食を賄っている。
这个食堂给职工全员提供午饭。
振る舞う(ふるまう)动词,意为"表现"、"行动"等。
担う(になう)动词,意为"肩负"、"承担"等。
扱う(あつかう)动词,意为"使用"、"处理"等。
賄う(まかなう)动词,意为"供养"、"供给"等。
問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1から一つ選びなさい。
5. 手紙の内容は私を戒めるものだった。
正常答案是「4) いましめる」。这个选项表示“戒める”,意为“警告”或“训诫”,即给出劝戒或警告。
其他选项解析:
1) とがめる:意思是“责备”或“指责”,与“戒める”的含义相近,但更偏向指责而非警告。
2) せめる:意思是“攻击”或“责问”,与“戒める”含义不同,更侧重于批评或责难。
3) なぐさめる:意思是“安慰”,完全不同于“戒める”的警告或训诫的意义。