28. (ホームページで)
当センターの相談窓口に( )、事前にご連絡をお願いいたします。
1) 伺って以来:这个短语表示“自从拜访之后”。它强调的是从拜访后的时间点,而不是在拜访时的要求。因此,这个选项不适合用在要求事前联系的语境中。
2) 伺う際は:这个短语意思是“在拜访的时候”,适合用于要求在访问前进行某种准备或联系。但在正式的语境中,尤其是涉及到对方到访的情况,使用「お越しになる際は」更为得体。
3) お越しになって以来:这个选项表示“自从到达后”,强调的是到达后的时间段,而不是在到达时的要求。因此,它不适合用于建议在到达之前进行联系。
4) お越しになる際は:这个选项意思是“在到来时”,用于正式的语境中提醒对方在实际到访之前先进行联系,是最适合的表达方式。
问题01-04 兄は大学で日夜研究に励んでいる。
兄は大学で日夜研究に励んでいる。(3)/哥哥在大学里日夜勤奋研究。
3.にちや(日夜):日夜
其他选项均为干扰项
问题01-04 彼は顔を真っ赤にして憤った。
他气得满脸通红
1.どなった(怒鳴る):大声招呼,大声喊
2.ののしった(罵る):骂
3.いきどおった(憤る):愤怒,气愤,愤恨,生气,愤慨
4.うなった(唸る):呻吟
问题01-02 友人にピアノの伴奏を頼まれた。
友人にピアノの伴奏を頼まれた。(2)/被朋友委托弹钢琴伴奏。
1.はんそう 搬送(搬送,传送)
2.ばんそう 伴奏(伴奏)
3.はんそ 反訴(反诉,反告)
4.ばんそ (无此词,干扰项)
问题01-01 珍しいイベントがあると聞いて、広場に群衆が押し寄せた。
珍しいイベントがあると聞いて、広場に群衆が押し寄せた。(4)/听闻有罕见的活动,广场上涌来了大量的人群。
1.かんしゅ 看守(看守)
2.かんしゅう 慣習(习惯,风俗)
3.ぐんしゅ 干拢项,不存在。
4.ぐんしゅう 群衆(群众,大量的人群)
问题01-03 昨日、督促の電話がかかってきた。
昨天收到了督促的电话。
1.催促(さいそく):【名、他サ】催促。
2.督促(とくそく):【名、他サ】督促。
问题01-04 この製品は需要が高く、生産が追いつかない。
この製品は需要が高く、生産が追いつかない。(3)/这款制品的需求很大,生产跟不上需求的步伐。
1.しゅよう(主要):主要
2.じゅうよう(重要):重要
3.じゅよう(需要):需要
4.しゅうよう(収容):收容,容纳
问题01-01 今回の大会では、若手の躍進が目立った。
本次的大会上,年轻选手飞速进步受人瞩目。
1.やくしん(躍進) :跃进,飞跃的发展
2.ようしん(養親):养父母
3.たくしん(宅診) :门诊,医生在自己家里给病人看病
4.とうしん(灯心):油灯的灯芯
问题01-06 昨日の彼の態度は、実に潔いものだった。
解析:昨天他的态度还是很果断的。
1.きよい(清い):清澈;纯洁
2.とうとい(尊い):珍贵的,宝贵的
3.いさぎよい(潔い):清高,勇敢,果断
4.こころよい(快い):高兴,愉快
问题01-05 滞っていた作業が、担当者が変わってからスムーズに進み出した。
解析:停滞的工作自从换了负责人之后就很顺利地开始运作了.
1.とどこおる(滞る):堵塞,积压;耽搁,延误
2.つまる(詰まる):塞满;堵寒;困窘
3.てこずる:棘手,难对付
4.たまる(溜まる):积压,停滞
问题01-05 応募は随時受け付けています。
随时接受应征。
1.じゅうじ(従事):【自サ】做,从事。
2.ずいじ(随時):【副】随时;有时,时常,常常。
3.すいじ(炊事):【名】炊事,烹调;伙食,做饭。
4.しゅうじ(週次):【名】一周一次。
问题01-04 書類にミスがあったので、すぐに修正を促した。
资料中有错误,所以马上催促(他们)修改。
1.すました(済ました):弄完,结束,对付
2.ほどこした(施した):施舍,施行,施加
3.せかした(急かした):催促
4.うながした(促した):促进,催促
问题01-06 優勝を目指してこれからも練習に励んでいきます。
以优胜为目标,今后也要努力练习。
1.はげむ(励む):【自五】努力,刻苦,勤勉。
2.およぶ(及ぶ):【自五】达到,临到,波及。
3.いどむ(挑む):【自五】对抗,挑战,竞争。
4.しのぶ(忍ぶ):【自五】隐藏,躲避;忍耐,忍受。
问题01-06 家賃の相場は地域によって違う。
不同地方的房租行情不同。
1.愛馬(あいば):珍爱的马
2.相場(そうば):行市,市价;汇率 ;投机买卖
3.愛情(あいじょう):爱,爱情
4.相乗(そうじょう):相乘
问题01-03 この地域における主要な産業の変遷について調べた。
调查了这个地区主要产业的变迁。
1.へんさん(編纂):【名 ・他サ】编写,编辑,编纂。
2.へんさい(変災):【名】灾难,灾祸,天灾,灾害。
3.へんせん(変遷):【名 ・自サ】变迁。
4.へんせい(編成):【名 ・他サ】编成,组成。
问题01-02 学生に慕われる教師になりたい。
想成为受学生敬仰的老师。
1.したう(慕う)【他五】敬慕,敬仰,景仰。「したわれる」是它的被动态。
2.したがう(従う)【自五】按照,遵从。「したがわれる」是它的被动态。
3.うやまう(敬う)【他五】尊敬,尊重。「うやまわれる」是它的被动态。
4.ともなう(伴う)【自他五】伴随,陪同。「ともなわれる」是它的被动态。
问题01-03 年を取って、物に執着する気持ちが少なくなった。
解析:上了年纪,变得不那么执着于外物了。
1.干扰项
2.しちゃく(試着):试衣服
3.しっちゃく(失着):(棋艺)失着;失策
4.しゅうちゃく(執着):留恋;固执
问题01-02 その件について、忠告すべきかどうか考えている。
翻译:关于这件事,我在考虑该不该劝告一下。
1.深刻(しんこく):严肃;重大。深刻な問題。重大的问题。
2.じゅうこく:干扰项,无常用词
3.忠告(ちゅうこく):忠告,劝告。
忠告を受け入れる。接受忠告。
4.じんこく:干扰项,无常用词。
问题01-05 厳しい練習に臨む選手たちの姿を目にした。
解析:我看见了经受严格训练的选手们的姿态。
いどむ(挑む):挑战,挑衅;
はげむ(励む):鼓励
なやむ(悩む):烦恼
のぞむ(臨む):面临;遭受;担任;临到
问题01-03 閲覧した資料は、カウンターに戻してください。
閲覧した資料は、カウンターに戻してください。(3)/阅览完的资料请放回柜台。
1.はいらん 排卵(排卵)
2.はいけん 拝見(拜见,瞻仰)
3.えつらん 閲覧(阅览)
4.えっけん 謁見(谒见,拜见) 越権(越权)
问题01-04 春になり、辺りには花の香りが漂い はじめた。
春天来了,附近一带开始飘散花的香味。
3.漂い(ただよい):【名】飘荡、漂浮。
问题01-02 高校生のころ、「将来は海外で働きたい」と漠然と考えていた。
高校生のころ、「将来は海外で働きたい」と漠然と考えていた。(2)/高中的时候,漠然地想着“将来想去海外工作”。
1.まくぜん 干扰项,不存在
2.ばくぜん 漠然(漠然,含混,模糊)
3.もうぜん 猛然(猛然)
4.ぼうぜん 呆然(愕然,发愣) 茫然(茫茫)
33. エアコンが故障してしまい、この 1. 週間暑くて大変だったが、 今日ようやく修理してもらえた。 こ
れでもう暑さに( )。
"悩まされることはない"表示不会再被困扰。此处指修理好空调后,再也不用担心暑热问题了。
18. 男の子は父親の話をうなだれて聞いていた。
正常答案是「4) 下を向いて」。这个短语表示“低头”,与「うなだれて」的意思相符,描述了男孩听话时低头的状态。
其他选项解析:
1) ふざけた態度で:意思是“开玩笑的态度”,与“うなだれて”的严肃或不安的态度不符。
2) 目を閉じて:意思是“闭眼”,虽然可能与听话的状态有关,但不准确描述“うなだれて”。
3) まじめな表情で:意思是“认真表情”,虽然可能与“うなだれて”的情境相关,但不如“下を向いて”准确描述低头的姿态。
問題2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
9. 外部からの問い合わせの電話は、用件を確認して担当者に ( ) ください。
正常答案是「4) 取り次いで」。这个词表示“转接”或“传达”,适合用于电话中将问题转交给相关人员。
其他选项解析:
1) 繰り越して:意思是“延期”或“推迟”,不适用于转接电话的情况。
2) 差し替えて:意思是“替换”或“更换”,通常用于物品或文件,不适用于电话转接。
3) 引き渡して:意思是“交给”或“交付”,但在电话转接的上下文中,使用“取り次いで”更为准确。
8. 1年で一番忙しい時期なので、休日を( )して働いています。
正常答案是「4) 返上」。这个词表示“放弃”或“取消”,在这里用来表达为了工作而放弃休息的时间。
其他选项解析:
1) 寄付:意思是“捐赠”,通常用于金钱或物品,不适用于描述放弃休息的情况。
2) 還元:意思是“回馈”或“归还”,不适用于描述放弃休息。
3) 進呈:意思是“赠送”或“呈献”,也不适用于描述放弃休息。
問題2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
7. 今回の遺跡の発見はこれまでの説を( )から覆すものになりそうだ。
正常答案是「2) 根底」。这个词表示“基础”或“根基”,适合用来表示改变了之前的理论基础。
其他选项解析:
1) 拠点:意思是“据点”或“基地”,不适用于表示理论的基础或根本。
3) 原本:意思是“原始”或“本来”,虽然接近,但不如“根底”适合描述理论的基础。
4) 元祖:意思是“创始人”或“祖师”,与理论的基础无关。
問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1から一つ選びなさい。
5. 手紙の内容は私を戒めるものだった。
正常答案是「4) いましめる」。这个选项表示“戒める”,意为“警告”或“训诫”,即给出劝戒或警告。
其他选项解析:
1) とがめる:意思是“责备”或“指责”,与“戒める”的含义相近,但更偏向指责而非警告。
2) せめる:意思是“攻击”或“责问”,与“戒める”含义不同,更侧重于批评或责难。
3) なぐさめる:意思是“安慰”,完全不同于“戒める”的警告或训诫的意义。