问题02-12 このテーブルは私が子どものころから使っているので、( )があって捨てられない。
这个桌子我从小时候就开始用,很有留恋不舍得扔掉。
1.心情(しんじょう):心理,心情
2.好感(こうかん):好感
3.熱意(ねつい):热忱,热情
4.愛着(あいちゃく):留恋,依依难舍
问题02-10 この論文が今後の医学の発展に( )するところは大きいだろう。
10.この論文が今後の医学の発展に(1)するところは大きいだろう。/这篇论文大概能为今后医学的发展做出相当大的贡献吧。
1.寄与 きよ(贡献,有助于,「社会に寄与する」)
2.普及 ふきゅう(普及「標準語の普及」)
3.供与 きょうよ(提供,供给「生活費を供与する」)
4.波及 はきゅう(波及,影响「影響が世界に波及する」)
问题02-11 書類に( )があった場合、申請は受理できません。
書類に(3)があった場合、申請は受理できません。/申请材料不全的话,将一律不予受理。
1.不穏:不稳当、险峻
2.不当:不正当,无理的
3.不備:(文件,物品)不全
4.不順:不调、异常
问题02-08 その空き地には、( )量のごみが捨てられて、山のようになっていた。
那个空地那里,被丢弃了大量的垃圾,已经堆积如山了。
1.目まぐるしい;瞬息万变,眼花缭乱,目不暇接。
2.限りない:无限,无止境,无边无际。
3.極まりない:再也没有〜;非常… ;极其〜
4.おびただしい:非常,很 ,相 当 ;很多,大量
问题02-09 A社は銀行からの支援によって経営の悪化を何とか( )ことができた。
A公司在银行的支援下,总算控制住了经营上的恶化。
1.投げ出す(なげだす):【他五】抛出,扔下;甩。
2.吸い上げる(すいあげる):【他一】吸上来;夺取(他人的利益)。
3.打ち切る(うちきる):【他五】停止,截止,结束,中止;下完棋。
4.食い止める(くいとめる):【他五】防止住;挡住;阻止住;拦住。
问题01-03 社会生活を送るうえで、秩序を守ることは重要だ。
在社会上生存,守秩序十分重要。
①干扰项,无常用汉字。
②干扰项,无常用汉字。
③秩序,条理,次序。社会の秩序を乱す。扰乱社会秩序。
④干扰项,无常用汉字。
问题01-06 ようやく景気回復の兆しが見えてきた。
ようやく景気回復の兆しが見えてきた。(3)/终于看到了经济复苏的预兆了。
1.しるし 印(记号,标记)
2.あかし 証(证据)
3.きざし 兆し(兆头,预兆)
4.ひざし 日差し(阳光)
问题01-05 応募は随時受け付けています。
随时接受应征。
1.じゅうじ(従事):【自サ】做,从事。
2.ずいじ(随時):【副】随时;有时,时常,常常。
3.すいじ(炊事):【名】炊事,烹调;伙食,做饭。
4.しゅうじ(週次):【名】一周一次。
问题03-15 案の定、川西さんは来なかった。
果然川西没有来。案の定(あんのじょう):果然,果如所料
1.なぜか:【副】不知为何,不由得。
2.やはり:【副】果然。
3..あいにく:【副】不凑巧,偏巧。
4.たしか:【副】确实,确切。
问题03-18 橋本さんはむっとしたようだった。
当时桥本先生好像一脸怒气。 むっとした:怒上心头,心头火起
1.驚(おどろ)いたような顔をしていた:一脸惊奇
2.怒(おこ)ったような顔をしていた:一脸愤怒
3.疲れ(つかれ)たような顔をしていた:一脸疲惫
4.飽き(あき)たような顔をしていた:满脸厌倦
问题03-18 あの小説の結末はあっけないものだったらしい。
あの小説の結末はあっけないものだったらしい。(1)/听说那个小说的结尾很无聊。あっけない:太简单的;不尽兴的;没意思的
1.意外につまらない:意外地很无聊
2.意外におもしろい:意外地很有趣
3.予想通りつまらない:和预想的一样无聊
4.予想通りおもしろい:和预想的一样有趣
问题03-18 彼の話を聞いて皆仰天した。
彼の話を聞いて皆仰天した。(1)/听了他的话大家非常吃惊。仰天:非常吃惊,大吃一惊
1.とても驚いた:非常吃惊
2.とても喜んで:非常开心
3.深く感動した:深深感动
4.深く同情した:非常同情
问题01-05 アナウンサーの朗らかな声が響いた。
播音员明朗的声音回响着。
①清らか(きよらか):清,不混浊、洁净,纯洁。清らかな水。清水。清らかな愛。纯洁的爱。
②朗らか(ほがらか):〔性格〕明朗;开朗;爽快。〔心情〕愉快,快活;舒畅。朗らかな人。性情开朗〔爽朗〕的人
③柔らか(やわらか):软。柔らかな土。软土。
④滑らか(なめらか):光滑,滑溜,平滑,滑润。滑らかなはだ。滑腻的皮肤。[说话]流利,流畅;[文章等]通畅,顺溜。滑らかな話しぶり。口齿伶俐。
问题01-02 彼女は病を克服して、職場に戻ってきた。
解析:她战胜了疾病,返回了场。
こうふく(幸福):幸福
かくふく(拡幅):加宽,拓宽(非N1词汇)
かいふく(回復):恢复;收复
こくふく(克服):战胜
问题01-06 調査データは、地球の温暖化を如実に示した。
解析:调查数据如实地反映着全球气候变暖。
じょじつに:干扰項
じょうじつに(情実):情面,私情
にょじつに(如実に):如实地
にょうじつに:干扰項
问题01-01 社会活動に参加することで、人脈を広げることができた。
通过参加社会活动,可以拓展人脉。
1.人脈(じんみゃく):人脉,人的关系
2.陣幕(じんまく):帷幄
选项3、4 不存在。
问题01-06 軽率な行動が批判を招いた。
轻率的行为招致了批评。
軽率(けいそつ)意为"轻率"、"草率"。
问题03-14 彼の予測はことごとく外れた。
彼の予測はことごとく外れた。(1)/他所有的预测都落空了。ことごとく(悉く):全部,一个也不剩,所有,一切
1.すべて:所有
2.わずかに:一点点,仅仅
3.思ったとおり:像想的那样
4.残念ながら:遗憾的是
问题03-17 この記述内容が正しいと言えるだけの裏づけがあるのだろうか。
この記述内容が正しいと言えるだけの裏づけがあるのだろうか。(2)/有证据证明这个记录的内容是正确的吗?裏づけ;确证,确凿的证据,担保
1.確信:确信
2.証拠:证据
3.支持:支持
4.基準;基准
问题03-16 この様子だと、 新薬の発売はかなりずれ込みそうだ。
看这个样子,新药的发售似乎要推后不少。
ずれ込む(ずれこむ):延迟,推迟
1.早くなりそうだ(はやくなりそうだ):似乎要提前
2.多くなりそうだ(おおくなりそうだ):似乎要增量
3.遅くなりそうだ(おそくなりそうだ):似乎要推后
4.少なくなりそうだ(すくなくなりそうだ):似乎要减量
问题03-15 今回の開発計画は、これまでのものとはスケールが違う。
这回的开发计划,和迄今为止的其他计划的规模不同。
スケール:规模;大小;尺寸
1.方針:方针
2.規模:规模
3.目的:目的,目标
4.意義:意思;价值
问题02-11 予算が減らされたことにより、その事業は継続が( )いる。
解析:由于预算减少,那项事业能否继续推行令人担心。
1.損なう(そこなう):破坏,损坏,伤害
2.恐れる(おそれる):害怕,担心
3.崩す(くずす):使崩溃;打乱,搅乱
4.危ぶむ(あやぶむ):担心,怀疑,认为危险
问题02-08 この商品は、特に良く売れる時間というものではなく、毎月( )100個ほど売れる。
这个商品没有特别好卖的时候 ,每月基本固定能卖 100个左右。
1.クリア:跨过,跳过 ;解围 ;清空,清除
2.ストレート:直接;笔直;连续
3.シンプル:质朴 ,朴素 ;单纯, 简单
4.コンスタント:常数、恒量;经常,一定的
问题02-11 駅から博物館まではバスが( )出ているので、ほとんど待たずに乗ることができる。
从车站到博物馆的公交发车频繁,基本上可以不等就坐上。
1.頻繁に:频繁,屡次。
2.緊密に:紧密,密切。
3.活発に:活泼,活跃。
4.円滑に:圆滑;圆满,顺利,协调。
问题01-06 この30年で、この国の貧富の差は縮まってきている。
この30年で、この国の貧富の差は縮まってきている。(2)/在这30年中,这个国家的贫富差距渐渐缩小了。
2.ひんぷ(貧富):贫富,穷人与富人
其他选项为干扰项。
问题01-03 これが私に託された仕事です。
这是委托给我的工作。
1.かされた(貸す):借出
2.まかされた(任す):委托
3.くだされた(下さる):送,给
4.たくされた(託す):委托
问题01-04 新商品の開発には多額の資金を費やした。
新商品の開発には多額の資金を費やした。(3)/新商品的开发花费了很多的资金。
1.ひやす 冷やす(冰镇,使冷静)
2.つやす 干扰项,不存在
3.ついやす 費やす(花费,耗费)
4.ひいやす 干扰项,不存在
问题01-06 秘密にしていたこどをゆうじんに暴露された。
秘密被朋友曝光了。
1.ばくろう(博労):伯乐
2.ばくろ(暴露):暴露
3.ぼうろ:防露
4.ぼうろう:望楼,瞭望塔
问题01-01 決勝の素晴らしい試合に観客は興奮した。
决赛很精彩,观众非常兴奋。
1.こうふん(興奮):【名・自サ】兴奋,激动。
2.きょうふん(干扰项)
3.きょうぶん(干扰项)
4.こうぶん(構文):【名】文章结构,句法。
问题01-05 開発のために古いビルが次々と壊されている。
開発のために、古いビルが次々と壊されている。(1)/为了开发,旧的大楼接二连三地被毁坏。
1.こわされて 壊されて(毁坏,破坏)
2.くずされて 崩されて(崩溃,打乱)
3.たおされて 倒されて(推翻,打倒)
4.つぶされて 潰されて(弄碎,打发,消磨)
问题01-06 個々の事情を考えず、画一的に判断するのはよくない。
不考虑各个情况而一概而论是不太好的。
2.かくいつてき(画一的):【形】划一的,统一的,无变化的。
其他选项均为干扰项。
问题01-05 貧富の差が大きくなっているようだ。
贫富的差距好像变大了。
貧富(ひんぷ):贫富,穷人和富人
其他均为干扰项
问题01-04 この辺りは犯人が潜伏しているという情報が入った。
收到情报说这附近有犯人潜伏。
①干扰项,无常用汉字。
②全幅(ぜんぷく):全幅,总宽度。全部,最大限度。全幅の信頼。完全的信赖。
③干扰项,无常用汉字。
④潜伏,躲藏,隐藏。犯人は山に潜伏していた。犯人一直躲藏在山里。
问题01-05 川田さんは最後まで自分の主張を貫いた。
川田さんは最後まで自分の主張を貫いた。(1)/川田自始至终坚持自己的主张。
1.つらぬいた(貫いた):贯彻
其他选项为干扰项。
问题08-45 友達にスキー旅行に誘われている。返事を__ __ ★ __まだ返事がきていない。
朋友邀请我去滑雪旅行。我虽然有想着必须给答复,但是因为工作的计划还没有定下来,所以还没能给答复。
本题的关键点在于选项4的「ながらも」,表示转折“虽然想着……”结合最后没有给出答复能够发现,说话人是想要答复但是没能答复,所以选项3应该排在选项4前。然后根据接续,选项1只能放在选项2后,所以本题的正确排序应为3421,正确选项为2。
问题08-46 就職したときに ★ とうとう壊れたので、買い換えることにした。
解析:自开始工作时买来就一直用的包坏了,所以重新买了一个。
要点:「〜て以来」:自从过去发生的某一件事之后直到现在,“自从…以来”。 正确排序:2143
问题08-44 必要のない物でも、欲しくなると____ ____ ★ ____しまう。
必要のない物でも、欲しくなると 1買わずには 3いられなく 4なって 2すぐ買って しまう。
即使是不需要的东西,一旦想要,就会变得不买不行,马上买下来。考点:「ずにはいられない」表示说话人心里有一种“很想做……”的情绪无法压制,控制不住地想做……。
问题06-29 いったん
解析:いったん:【副詞】姑且,暂且
1.应该用:一度(いちど):一次
2.应该用:一度(いちど):一次
3.部长从外出的地方回了一下公司,就马上又出去了。
4.应该用:一回(いっかい):一集
问题05-27 テストの前日になってじたばたしてもしかたない。
テストの前日になってじたばたしてもしかたない。/考试前一天再怎么慌张也无济于事。
じたばた:着急慌张,手忙脚乱
1.慌てる(あわてる) :慌张
2.心配する(しんぱいする):担心
3.緊張する(きんちょうする):紧张
4.悩む(なやむ):烦恼,苦恼
问题05-23 佐藤氏は、たびたびこの店を訪れた。
解析:佐藤氏常常光顾这家店。 たびたび:屡次,常常;再三,反复
1.必ず:一定,必定;必然
2.ようやく:渐渐,逐渐;勉强,好容易,总算;终于,好不容易
3.偶然:偶然;偶然性:
4.何度も:多次,好几次,好几遍,三番五次
问题04-20 法律が( )されて、申請方法が以前とは大幅に変わりました。
解析:法律被修改了,申请方法和以前大不相同了。
1.改正(かいせい):更改,修改
2.改造(かいぞう):改造
3.転換(てんかん):转变,转换
4.変換(へんかん):变换
问题03-13 ここは国際( )の豊かな都市として知られている。
解析:这个地方以作为丰富的国际特色的都市而闻名。
1.質(しつ):秉性,天赋 例:筋肉質
2.香(か):气味 例:潮の香
3.気(け):情形,样子 例:寒気
4色(しょく):景色,样子 例:地方
问题03-14 これは( )性能のカメラで撮られた映像です。
解析:这是由高性能照相机拍摄的视频。
1.優(やさ):接在名词上,表示姿态高雅恬静端庄。(優男、優がた)
2.高(こう):形容等级、程度、价值高。(高価、高速)
3.良(りょう):形容质量好,优秀。(良策、良質)
4.上(じょう):做名词表示程度、等级,地位等处于高位。(上の位)
问题02-10 わが社の商品はここでせいぞうされている。
解析:我们公司的产品是在这里生产的。
製造(せいぞう):制造
其余三项为干扰项,排除
问题01-05 この書類を至急コピーしてきてください。
解析:请火速复印这份文件。
3.しきゅう 至急(火速、火急、赶紧)
4.ちきゅう 地球(地球)
问题01-05 これは特別な素材で作られているそうだ。
这像是由特别的材料制作而成的。
1そうざい(惣菜):家常菜
3そざい(素材):材料,原木,对数,资料,物资
其余为扰项
问题07-42 私はスピーチが苦手なのに、今度友達の結婚パーティーでスピーチを( )、困っている。
解析:我不善于演讲,却要在这次朋友的结婚宴上致辞,真是为难。
1.动词ます形+にくい:表示难以做某事。
2.〜てほしい:表示希望对方做某事。
3.させてみたい;想试着让对方做某事。
4.ことになる:表示客观决定的结果,“决定下来…”。
问题06-29 多彩
解析:多彩(たさい):(颜色)美丽多彩,彩色缤纷;丰富多彩
1.高桥作为小说家和画家展开了丰富多彩的活动。
2.今夜は空に星が多彩(ぴかぴか)に輝いていて、とてもきれいです。
3.文章にあいまいな表現を使うと、読者が多彩(様々)な理解をするだろう。
4.木村さんには生活全般において多彩に(色々と)お世話になりました。
问题04-18 卒業パーティーには、ちゃんとした( )で行ったほうがいいのかな。
毕业典礼还是要好好地着装打扮下参加比较好吧。
1様子(ようす):样子
2容姿(ようし):外貌
3外見(がいけん):外表
4格好(かっこう):打扮
问题04-19 日曜だから込んでいるかと思ったけど、( )すいているね。
正解:3。解析:还以为周日会很拥挤呢,想不到却很空(没什么人)。
1.たいして:并不那么…
2.どうりで:怪不得、当然
3.わりと:比较;出乎意料;格外(=わりに)
4.よけい:格外、过多、多于
问题04-01
解析:对方邀请川野先生参加下周六举办的新品的发布会。如果赴答应约的话,应该询问举办地点。
翻译
女:川野先生,下周六我们公司要举行新产品的发布会,请您一定要来。
1.啊?现在还发表不了新产品呀。
2.您几点要来?
3.这样啊,请问会场在哪里?
原文
女:川野さん、来週の土曜日、うちの新製品の発表会をやるので、ぜひ、お越しください。
1.あっ、新製品がまだ発表できないんです。
2.何時ごろ、お越しになれますか。
3.そうですか。会場はどちらですか。
问题04-11
解析:对方说了一件昨天发生的危险的事情。你需要进行正面的回应。
翻译
昨天啊,在这个拐角处差点撞上自行车。
1这里很危险啊。
2 哎,很痛吧?
3这里没问题哦。
原文
男:きのうね、この角で、自転車にぶつかりそうになっちゃったんだ。
1.あぶないんだよね。ここ。
2.へえ、痛かったでしょう。
3.ここは問題ないよ。
问题04-04
解析:外面好像很冷啊。冷的时候,最好待在家里。这样的日子不想出门吧。
翻译
外面好像很冷。冷的时候你还是最好待在家里吧。
1.明明很冷,却不能呆在家里吗?
2.这种天气,我真的不想出门。
3.在家确实很无聊对吧。
原文
女:外寒そうだね。寒いときは、うちにいるに限るよね。
1.寒いのに、うちにいちゃいけないの?
2.こんな日はうちから出たくないよね。
3.ほんと、うちにいてもつまんないしね。
问题08-47 私たちの学校には指導熱心な先生方が多いが、中でも、経験豊富な ★ 信頼も厚い。
(译文):在我们学校有很多热心教导的老师。其中,经验丰富的山田老师,不用说是学生了,还深受家长们的信赖。
要点:〜はもとより:不用说……连……都……。比「はもちろん」正式一些。正确排序:2134
问题08-46 一口に ★ 材料はさまざまだ。
解析:4-2-1-3
ひとくちに カレーライス といっても それぞれの店 によって 材料はさまざまだ。虽说都是咖喱饭,但是饭店不同所用的材料也是各种各样的。といっても表示转折。によって表示根据。
问题08-45 「わたし、辛いものを食べると、 ★ せきが出るんです。」
答案:3。正确排序:2431
译文:我只要一吃辣的东西,就肯定会咳嗽。
要点:〜といって 说是…… 必ずといっていいほど (可以说一定会……)
问题08-45 パンコンの電源を入れたのだが、画面に「お待ちください」という____ ____ ★ ____電源を入れ直した。
パソコンの電源を入れたのだが、画面に「お待ちください」という3メッセージが出たまま2何分1待っても4先に進まないので電源を入れ直した。
虽然打开了电脑的电源,但画面上出现了“请等待”的信息,等了好几分钟也没有变化,所以重启了。考点:「たまま」表示某种状态一直持续不变。
问题07-33 休日は混雑が予想されますので、お電話でご予約の( )、ご来店ください。
名詞+の+うえ(で):表示在做了什么事情的基础上。译为“在……上,在……基础上”。
也有“名词+のうえの+名词”的表达,译为“在……基础上的……”
问题07-34 あれこれ悩んだ( )、ABC大学を志望校に決めた。
解析:思来想去,最终决定报考ABC大学。
1以前,以往
2经过……之后最终
3……的时候
4按照,和 一样
问题07-39 先日の勉強会には、社会福祉を専門に研究されている、ABC大学の石川春子先生に( )。
解析:前两天的交流会上,邀请到了专门研究社会福利的ABC大学的石川春子老师。
参る:【自五】「行く」「来る」的自谦语
お越しいただく:自谦表达。表示请对方过来。
おいでくださる:尊敬表达。表示对方光临。
いらっしゃる:是「くる、いる、いく」的尊敬表达。
问题06-31 大げさ
解析:大げさ:【名•形动】夸大,夸张,铺张,小题大做
1.应该用:たくさん:很多,许多,量大。
2.应该用:めっきり:显著,明显。
3.应该用:大幅(おおはば):大幅度。差距,范围,变化很大。
4.他总是把一点小事说得很夸张,还是不要就那么相信比较好。
问题06-29 支持
解析:支持(しじ):【名】【他サ】支持,赞成;拥护。
1.应该用:応援(おうえん):应援,援助;声援,助威
2.应该用:許可(きょか):许可,准许,允许;批准
3.田中市长将市民的安全放在首位考虑,所以得到了很多的支持。
4.应该用:歓迎(かんげい):欢迎
问题06-30 せめて
解析:せめて:至少
1 .应该用:少なくとも:最小限度,至少
2.应该用:恐(おそ)らく(或者不使用副词):恐怕,或许,大概
3.要是去京都的话,我想至少住上一晚
4.应该用:意外と(いがいと):意外地
问题05-25 当分は使わない予定です。
当分は使わない予定です。( 4 )/暂时不准备使用。当分(とうぶん):暂时,姑且
1.これから:从今以后,将来;从现在起;从此
2.全部 (ぜんぶ):全部,都
3.今回 (こんかい):此次,此番,这回
4.しばらく :暂且,片刻;很久
问题05-03
解析:男的说想骑马,女的说吃完饭后去。女的提议边吃午饭边观赏湖上的风景,男的同意。所以两个人先在红叶广场的湖边吃饭,然后去绿色广场骑马。
翻译
公园里正在广播。
男:感谢您今日光临公园。本公园有四个大广场,每个都可以游玩。鲜花广场有很多樱花树,现在正是一片粉红色。长椅和桌子也很多,非常适合野餐。枫叶广场上有很多树,到了秋天,枫叶十分漂亮。另外还有一个大池塘,现在这个时节可以欣赏到树木倒映在池塘里,绿意盎然。绿色广场有可以骑马的地方,还可以和小动物接触等。蓝天广场有可以享受烧烤的设备。填饱肚子后,在草坪上悠闲地躺着也是不错的选择。
女:要去哪里?感觉烧烤会很开心,但是我今天带了便当。要是有长椅和桌子的话,吃便当也不错。人好像有点多啊。
男:是啊。便当的话在哪里都可以吃,没有长椅也没关系呀。比起这个,我更想骑马啊。
女:嗯,好啊。但是骑马,吃完饭再说吧。
男:那就这样吧。
女:诶,一边眺望池子,一边吃午饭怎么样?
男:嗯,好啊。那走吧。
问题1 两个人要在哪里吃午饭?
问题2 两个人吃完午饭后要去哪里?
原文
公園でアナウンスをしています。
男:本日はご来場ありがとうございます。この公園には大きな広場が四つあり、それぞれにお楽しみいただけます。花の広場は桜の木が多い場所で、今ちょうど一面ピンク色に染まっています。ベンチやテーブルも多く、ピクニックにも最適です。紅葉広場には木がたくさんあり、秋になると紅葉がとてもきれいです。また、大きな池があり、この時期池に映る木々の緑がお楽しみいただけます。緑の広場では、馬に乗れるコーナーや小さな動物と触れ合えるコーナーなどがあります。青空広場にはバーベキューが楽しめる設備があります。おなかがいっぱいになったら、芝生の上でのんびり寝転がってみてはいかがでしょうか。
女:どこに行く?バーベキューも楽しそうだけど、今日はお弁当持ってきたから、ベンチとテーブルがあると食べるのにはいいけど。ちょっと人が多そうだね。
男:そうだね。お弁当はベンチがなくても、どこでも食べられるよ。それより僕は馬に乗りたいなあ。
女:うん、いいね。でも、それは食べてからにしようよ。
男:じゃあ、そうしよう。
女:ねえ、お昼は池を眺めながらっていうのはどう?
男:うん、いいね。じゃあ、行こう。
質問1 二人はどこで昼ご飯を食べますか。
質問2 2人はお昼を食べた後、どこへ行きますか。
问题05-03
解析:4个马拉松线路。1.北町,不仅供给水,还有饭团;2东町,一边在地里收获洋葱等材料,一边比赛,食材可以带回家;3南町,沿海岸拿着相机拍照进行比赛;4西町,走山道,重点是山顶的寺庙。
質問1
女的说对她的腿力有自信,决定爬阶梯,故选西町
翻译
听完广播后,男生正在和女留学生说话。
广播:下面介绍四场每年在全国各地举办的稍有不同的马拉松大赛。
在盛产大米的北城,大赛的补给点不仅提供水,还能吃到好吃的饭团。
冲到终点时,肚子可能已经吃得饱饱的了。
东城大赛提供的则是咖喱。不过,并不是边跑边吃,而是在田地里一边采摘洋葱,胡萝卜等食材,一边跑向终点。
据说,摘到的蔬菜可以带回家哦。
在南城,你可以一边跑,一边拿着相机拍摄沿岸美景。
之后还会举办照片评比。
最后是西城。
西城的赛道是山路,终点是山顶的寺院,沿途需要登500个台阶。
这个比赛感觉会很累啊。
这四个比赛都正在招募参赛者。
男:诶,琳达,你回国之前要不要选一个马拉松大赛参加?我想这一定会成为你美好的回忆。
女:好啊,看上去很好玩。
男:琳达你喜欢摄影,要不要去跑沿海赛道?虽然我不知道你跑步怎么样,不过摄影大赛说不定能获奖呢。
女:带着相机跑步,摔坏了可就糟糕了。我对自己的腰腿还是很有信心的,我要选爬台阶的比赛。
男:哦,你好厉害呀。那我参加那个采摘蔬菜的吧。比赛结束后我请你吃饭。我对自己的手艺还是很有自信的哦。
女:那我到时候就煮好饭等着你。
问题1:女留学生说想参加哪项比赛呢?
问题2:男生说想参加哪项比赛呢?
原文
ラジオを聞いたあと、男の学生と女の留学生が話しています。
ラジオ:毎年各地で開催されるちょっと変わったマラソン大会を四つご紹介します。
お米の産地、北町の大会では、給水ポイントで、水だけでなく、おいしいおにぎりが味わえるそうです。
ゴールしたときには、お腹いっぱいでしょうね。東町の大会はカレーです。
こちらは食べながら走るのではなく、玉ねぎ、人参など、それぞれの畑を回って材料を収穫しながら、ゴールを目指すというものです。
材料は持ち帰れるそうですよ。
南町では、カメラをもって、海岸沿いの美しいコースを撮影しながら走ります。
後で撮った写真のコンテストもあるそうです。
最後は西町です。
山道を走り、ゴールは山頂のお寺、500もの階段を登りきったところにあります。
これは苦しそうですね。
いずれの大会も、ただいま出場者募集中とのことです。
男:ねえ、リンダさん、国に帰る前にどれか出てみたら?いい思い出になると思うよ。
女:うん、楽しそう。
男:リンダさんは、カメラが趣味だから、海岸沿いを走るのがいいんじゃない?走るほうはわからないけど、コンテスト優勝できるかもよ。
女:カメラ持って走るなんて、落としたらやだあ。わたし、足腰に自信があるから、階段を駆け上がるのにする。
男:おっ、すごいね。じゃ、ぼくは、野菜を収穫するやつに出てみよう。大会のあとでごちそうするよ。腕に自信があるんだ。
女:じゃ、その時はわたし、お米炊いて待ってるね。
質問1.女の留学生はどこの大会に参加したいと言っていますか。
質問2 .男の学生はどこの大会に参加したいと言っていますか。
问题04-07
翻译
女:村田,部长之前听了你的发表,说你发表得很精彩。
1.啊,部长真是严格。
2.啊,部长夸我了吗。
3.是哪里讲得不清楚呢。
原文
女:村田さん、部長が、この前の村田さんのプレゼン見て、大したもんだって言ってたよ。
1.ああ、部長、厳しいですね。
2.え、部長が褒めてくれたんですか。
3.曖昧だったのはどこですか。
问题04-03
翻译
男:明天就要汉字考试了,可我完全没记住。要是下周考试就好了。
1.考试要改到下周吗?
2.不可能放到下周吧。
3.考试改到下周真是太棒了。
原文
男:漢字のテスト、明日なのに、まだ全然覚えてないよ。テスト、来週になったらいいのに。
1.テストの日、来週に変わるの?
2.来週にはならないでしょう。
3.来週になってよかったよね。
问题04-10
解析:对方赞扬穿着不受流行的影响,总是很时尚。选项3有回答不受影响的原因,符合情境。
翻译
男:小田,你的穿衣品味都不受流行左右,一直都很时尚呢。
1.诶?这个款式现在很流行吗?
2.因为我想穿现在流行的衣服。
3.因为我对流行不太感冒。
原文
男:小田さん、小田さんのファッションは流行に左右されず、いつもおしゃれですね。
1.えっ、このデザインって流行してるんですか。
2.いま流行してるものを着たいですからね。
3.流行にはあまり興味がないんです。
问题03-02
解析:男的认为虽然价格贵,但操控性能各方面都很好,从这一点上说,并不贵。
翻译
男女二人正在讨论男人买的车。
女:听说你最近买了一辆新车呀。
男:嗯,是我一直以来非常喜欢的一辆车。它由知名设计师设计,外观和内饰都十分讲究,对我来说就如同入住五星级酒店一样。
女:这样啊。
男:但是,它的价格让我一直在犹豫要不要买。买了以后我才惊喜地发现这辆车开着不容易累,因为它视野很好,操作也很方便。听说这辆车的设计者为了最大限度降低驾驶员的负担做了很多努力,这也有助于安全驾驶。从这个意义上来讲,我觉得也不算贵了。
男人如何看待自己买的车?
1、价格很便宜,车也很好,非常满意。
2、价格虽然有点贵,但车很好,非常满意。
3、车很便宜,所以性能不太好。
4、虽然是辆高级车,但是性能不太好。
原文
女の人と男の人が男の人が買った車について話しています。
女:最近、新しい車を買ったんだってね。
男:うん、ずっと憧れていた車なんだ。有名なデザイナーがデザインした車で、外見も中身も洗練されていて、僕にとっては一流ホテルにいるのと同じような感じなんだ。
女:へえ。
男:ただ、買うかどうか、最後まで悩む値段だったんだけどね。買ってから驚いたんだけど、乗ってて疲れにくいんだ。視界の良さとか操作のしやすさとか。運転手の負担を最小限に抑える工夫が聞いてて、安全運転にも繋がるしね、その意味では、安い買い物だったと思うよ。
男の人は買った車についてどう言っていますか。
1.値段も安かったし、いい車で満足だ。
2.値段は高かったが、いい車で満足だ。
3.安い車なので、性能に不満がある。
4.高級な車だが、性能に不満がある。
问题02-03
翻译
女人和男人在谈论当地的日语培训班。
男人认为这个培训班的优点是什么。
女:小李,你日语说得比之前流利多了。
男:谢谢。我最近一周下班后会去上日语培训班。
女:这样啊。
男:有时候我工作忙,要是可以自由选择不忙的时间上课就好了,但这个培训班的上课时间是固定的。
我不太喜欢这一点。不过这个培训班还可以。
女:这样啊。老师教得好吗。
男:啊,虽然叫做培训班,但不是那种跟老师学单词语法的教学方式。
女:啊,这是何意。
男:嗯,这个培训班是让学员在制定活动计划,做准备工作过程中使用日语。
比如说下个月大家计划去户外烧烤,商量聚会地点还有事先预约这些事都是我们自己完成的。
这样我们就能够掌握很多实用的表达。
女:哇哦,听起来很有趣。
男:听别的学员说日语自己也能学到不少呢。
学员们脾气秉性各不相同,所以是有些人和我合不来的。
女:这样啊。
男人认为这个培训班的优点是什么。
原文
女の人と男の人が地域の日本語教室について話しています。
男の人はこの教室のどんなところがいいと言っていますか。
女:リーさん、日本語、前よりすらすら話せるようになったね。
男:ありがとう。最近週に一回仕事が終わってから日本語教室に通ってるんだ。
女:そうなんだ。
男:仕事が忙しい時もあるから都合のいい日が選べたらいいんだけど、曜日が決まってて。
その点はちょっとね。でもいい教室だよ。
女:へえ。先生、教え方うまいの。
男:あ、教室って言っても先生に日本語の文法とか言葉とかを習うんじゃないんだ。
女:え、どういうこと。
男:んー、イペントの計画や準備を通して日本語を使ってみるっていう教室なんだ。
例えば来月はみんなでバーベキューに行くんだけど、どこに行くか相談したり予約したり、そういうのを自分たちでやるんだよ。
だから、実際に使う表現が覚えられるんだ。
女:へえ、面白そう。
男:他の参加者の言い方を聞いて学ぶことも多いよ。
参加者にはいろんな人がいるから、中にはあまり気が合わない人もいるんだけどね。
女:そうなんだ。
男の人はこの教室のどんなところがいいと言っていますか。
问题02-06
翻译
防灾课堂上讲师在演讲。讲师说应该看重防灾用品的什么方面。
女:我认为人们的防灾意识逐年提高。好像有越来越多的人在关注应急食品,便携马桶等防灾用品。
我认为这个现象很好,但是很多人认为只要囤了防灾用品就等于是在防灾了,居然只有很少一部分会想着在日常生活中实际试用防灾用品。
但是,其实大家心里都清楚我们需要定期关注防灾用品的发展变化,这很重要,但是我更希望大家牢记只有在发生灾害时能够顺利使用这些用品才是真正有意义的。
讲师说应该看重防灾用品的什么方面。
原文
防災教室で講師が話しています、講師は防災グッズに関して一番大切なことは何だと言っていますか?
女:年々、人々の防災意識は高まっていると思います、非常食や簡易トイレなど、防災グッズにも関心を持つ方が増えているようです。
それはとてもいいことですが、防災グッズを買い揃えることが防災だと考える人が多く、普段の暮らしの中で実際に防災グッズを使ってみようと考える人は意外に少ないですね。
でも、防災で一番大切なことは、実はこれで、防災グッズを定期的に見直すことは皆さん頭にあるんですが、災害の際にちゃんと使うことができて、初めて意味があることを忘れずにいてもらいたいです。
講師は防災グッズに関して一番大切なことは何だと言っていますか?
问题02-02
解析:教练表示自己属于:想最大限度发挥老将的力量来提高队伍力量,这个队伍的队员也是这样。
翻译
电视上,播音员在采访足球教练。
教练说自己为什么同意担任现在这支队伍的教练呢?
女:教练,我可以问问您这次同意担任山下足球俱乐部教练的理由吗?
听说您以前远动员时期所在的队伍也邀请了您,但您却拒绝了。
男:这个嘛,要当教练的话不是在越熟悉的队伍越合适的。
理由嘛……
嗯,很多教练都希望能够培养大有前途的年轻选手。但相反,也有的教练想激发出老选手的最大潜能,让整支队伍的实力得到提升,
而且经验丰富的选手也能帮我培养年轻选手。
我现在执教的这支队伍就有很多这样的选手。
女:毕竟山下足球俱乐部也是多次获得冠军的知名俱乐部嘛。
男:最近几年这支队伍都没有参与过冠军争夺战,这个赛季我要让队伍团结起来,朝着冠军目标前进。
教练说自己为什么同意担任现在这支队伍的教练呢?
原文
テレビでアナウンサーがサッカーの監督にインタビューをしています。
監督はどうして今のチームの監督を引き受けたと言っていますか。
女:監督、この度、山下サッカークラブの監督を引き受けられた理由を伺えますか。
選手時代に所属していたチームからも誘いがあり、そちらを断ってということですが。
男:まあ、監督を務めるのに慣れ親しんだチームがいいってことはないんでね。
理由ですか…
んー、監督っていうのは若くて将来性のある選手を育て言てたいっていう人も多いんだけど、逆にベテラン選手の今ある力を最大限に発揮させてチーム力アップを図りたいっていうタイプもいて、私は後者の方なんですよ。
経験豊富な選手は若い選手を育てる役割も果たしてくれるしね。
そういう選手が揃ってますよ、このチームは。
女:山下サッカークラブは優勝回数も多い名門クラブですね。
男:ここ数年は優勝争いに加わっていないんで、今シーズンはチームで団結して優勝目指します。
監督はどうして今のチームの監督を引き受けたと言っていますか。
问题02-06
解析:问题是科长说新商品有什么问题?
科长说想向大家报告,新商品的销路有点问题。虽然花费精力在广告上,刚上市就卖得很好,但如果保持现在的生产体制的话,就无法对应。又提到,为了确保高质量,原料便宜费了很大的劲,只是其他公司也有可能推出同样的商品,需要早点考虑对策。所以正确答案是选项2。
翻译
在食品制造公司,女职员和科长在说话。
科长说新商品的问题在哪里呢?
女:课长,上个月发售的新品巧克力,销量如何啊?
男:啊,我正想向大家报告呢,稍微有点棘手。
女:啊,怎么了?
男:我们在广告上下的功夫也起了效果,巧克力一经发售销量就很好。
但以我们现有的生产体制,可能应对不过来啊。
女:这样啊。
男:嗯。
我们开发的时候就一直致力于以低价打造具有高级感的口味,据说这一点在消费者当中广受好评。
毕竟我们也在很努力地确保用低价采购到高质量的原材料。
女:是啊。
男:但是,在我们磨磨蹭蹭的时候,其他公司可能就会推出相同的商品了。
我们得赶快想个应对策略。
女:是啊。
科长说新商品的问题在哪里呢?
原文
食品メーカーで女の社員と課長が話しています。
課長は新商品について何が問題だと言っていますか。
女:課長、先月発売した新商品のチョコレート、売れ行きどうですか。
男:ああ、みんなにも報告しようと思っていたところなんだけど、ちょっと困ったことになってね。
女:えっ、どうしたんですか。
男:広告に力を入れた甲斐もあって、発売直後から売れ行きが好調でね。
今の生産体制のままじゃ、対応し切れなくなってしまっているんだよ。
女:そうなんですか。
男:うん。
開発の際にこだわった低価格でありながら、高級感のある味って言う点が、消費者に評価されたみたいいなんだよ。
質の高い原料を安く確保するのにはずいぶん苦労したからね。
女:そうでしたね。
男:ただ、もたもたしているうちに、他社から同じような商品が出されるっていう可能性もあるからね。
はやく対応を考えないと。
女:そうですね。
課長は新商品について何か問題だと言っていますか。
问题02-03
解析:男的表示自己要去健身房,女的说自己总被别人说缺乏运动,男的说自己也是切身感受到这一点,所以下决心开始运动的。
翻译
在公司里,女人和男人在说话。男人开始运动的原因是什么?
女:科长,你现在就要回去了吗?
男:嗯,我今天接下来要去健身房。
女:真好。我总是被家人说运动不足,虽然他们不提我也清楚。
男:我也体验过这种感觉,所以我终于下定了决心去锻炼。
女:是吗,那我也去健身房吧。其实以前就有同事邀请我去。活动身体之后会很清爽的吧。
男:嗯,好啊。开始运动后压力会减少,确实能使心情状态焕发一新。
男人开始运动的原因是什么?
原文
会社で、女の人と男の人が話しています。男の人が運動を始めた理由は何ですか。
F:課長、今日はもうお帰りですか。
M:ああ、今日はこれからスポーツジムに行くんだ。
F:いいですね。私なんかいつも運動不足だって家族に言われるんですよ。それは自分でも分かってるんですけど。
M:僕もそう実感することがあって、で、ついに思い立ったってわけ。
F:そうですか、私もジムに行こうかなあ。実は前から同僚に誘われてるんですよ。体を動かすとすっきりするでしょうね。
M:うん、いいよ。運動をはじめてからストレスが減ってね、ほんといい気分転換になるよ。
男の人が運動を始めた理由は何ですか。
问题01-01
翻译
日语课上老师在对学生说话。学生要在今天这堂课上做什么呢。
女:今天这节课我会要求大家完成期末总结报告,上周我们确定了题目是“我们的城镇”对吧。
下一节课中,我们将会采访长期居住在这个城镇商业街居民,了解这座城镇发生的变化等,并在班级中展开讨论。
为此,我要求大家在今天的课堂上各自去图书馆调查和研究城镇的历史等详细信息。请大家务必认真完成这项任务。
学生要在今天这堂课上做什么呢。
原文
日本語の授業で先生が学生に話しています。学生は今日の授業で何をしますか。
女:この授業では、学期末にまとめとしてレポートを書いてもらいますが、先週はそのテーマを「私たちの町」に決めましたね。
次回の授業では、この町に長く住んでいる商店街の方から昔と今どう変わったかなどいろいろ話を聞いて、その内容についてクラスで話し合います。
そのために、今回の授業は町の歴史などを各自図書館に行って、詳しく調べてみましょう、しっかりやりましょう。
学生は今日の授業で何をしますか。
问题01 問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の 1 から 4 の中から、最もよいものを一つ選んでください。
问题01-01
解析:女的说虽然只有3人,但是会长为了舒服,要坐2个位置。男的问预定座位怎么安排,女的说前后排列即可,前后排列的只有2.4,但结合文本,需要4个座位,因此排除2选4。
翻译
公司里男人和女人正在交谈。请问男人要怎样预订列车座位?
男:部长,这次在京都的会议,会长也一起去对吧。
女:是的。
男:那一共有三个人要去京都对吧。
女:嗯,会长和社长,还有我共计三个人。
男:我想也是。我本来想现在预订去京都的列车票,不过前几天的会议资料上写着要订四个座位。请问这是写错了吗?
女:噢,不是,按照资料就行。因为我想让会长坐得舒适一点,所以想事先订下他旁边的座位。这件事我没有说过呢,对不起。
男:噢噢,原来如此。那座位要怎么安排呢?是订成一列比较好呢?还是订成一行,中间隔着过道呢?
女:嗯......麻烦你订成前后吧。
男:明白了。
请问男人要怎样预订列车座位?
原文
会社で男の人と女の人が話しています。男の人は列車の席をどのように予約しますか。
男:部長、今度の京都での会議、会長もご一緒にですよね。
女:はい。
男:じゃ、京都へいらっしゃるのは全部で三名ですね。
女:ええ、会長と社長、それから私で三名ですけど。
男:そうですよね。今から京都行きの列車の切符を取ろうと思ってるんですが、先日のミーティングの資料には四席取ることって書いてあったので。間違いでしょうか。
女:あっ、いえ、それでいいんです。会長にはゆったり座っていただきたいので、隣の席も取っておきたくて。このことは言ってませんでしたね。すみません。
男:ああ~、そういうことなんですか。じゃあ、席はどうしましょうか。前後のほうがいいでしょうか。それとも、通路を挟んで横一列で取りましょうか。
女:そうですね、前後でお願いします。
男:分かりました。
男の人は列車の席をどのように予約しますか。
问题08-47 20年前に初めてこの歌手の歌を聴いたとき、____ ____ ____ ★ 。
20年前に初めてこの歌手の歌を聽いたとき、4なんと美しい声なんだろう 1と思った 3のを 2よく覚えている。
我还很清晰地记得,20年前第一次听这位歌手的歌的时候,觉得是多美优美的声音啊。考点:「~をよく覚える」表示清晰地记得某事。「の」是形式体言,把前项小句名词化。
问题08-46 (学校の正門で)
A「みんないますか。」
B「田中さんがいません。」
A 「授業のあと ★ のかな。」
答案:1。正确排序:3412
译文:(在学校的正门)
A:大家都到齐了吗?
B :田中不在。
A:本来决定下课后在这里集合后大家一起去的,可能是一个人去了吧。
要点:のに:……却……
问题08-44 このソフアーは、それなりの大きさはあるが、見た目__ __ ★ __楽に動かせる。
这个沙发,虽然有一定的大小,但是因为没有看起来那么重,所以一个人也能够轻松地搬动。
前半段题干中有一个表示转折的「が」。因此能合理推断新后文想要表达的是与预想不符的内容,所以选项1放在最一开始的空格中,选项3紧接其后是比较合理的搭配,用于表达“没有看起来那么重”;最后选项2「でも」搭配「一人」用于表达“就算是一个人”,因此选项2排在选项1后。根据句意本题的正确排序应为1342,正确选项为4。
问题08-46 (インタビューで)「店長になって最初の1年間は大変でした。店長になった__ __ ★ __と悩むこともありました。」
担任店长的第一年很艰难。虽然我当上了店长,但有很多事情我都不知道该怎么做,有时还会怀疑自己行不行。根据句意本题的正确排序应为1324,正确选项为2。
问题07-32 子供のころはピーマンが嫌いだったが、今は嫌いではない。( )好きな野菜の一つだ。
1むしろ:不如, 宁可。
2いったい:到底, 究竟。例:一体どうしますか。/究竟怎么了?
3 そのうち:之后,不久, 过几天。例:そのうちお会いしましょう。/改天再会吧。
4ちっとも+否定的形式。例:表示一点也不...,完全不...。ちっとも分からない。/完全不知道。
问题07-34 子どものころ、母( )作ったハンバーグが大好きで、よく作ってもらった。
解析:小的时候,我非常喜欢妈妈做的汉堡,经常让妈妈做给我吃。
1.の:在动词修饰名词的短语中,「の」可以代替「が」。
2.との:接名词,表示“和…”。
3.によって:表示原因,理由,或手段方法。
4.にとって:表示“对于…而言”。
问题07-41 私は、いつ雨が( )、常に折り畳み傘を持ち歩いている。
解析:我一直随身带着折叠雨伞,是为了不管什么时候下雨都不愁。
降ってもいいように:「ように」表示目的,为了…。〜てもいい:即使…也没关系、也好。
降っているとすると:「とすると」表示前面的条件必定会导致后面的结果。
降らないせいで:「せいで」表示因为…,都怪…。
降ることがないのに:「のに」表示遗憾,惋惜,责问或后悔之意,即明明…。
问题06-30 分解
解析:分解:拆开,拆卸;分析
1.机器的状态不好所以将其拆卸开来点检了部件。
2.应该用:分けた(わけた):分开,分为
3.应该用:両替(りょうがえ):兑换
4.应该用:分担(ぶんたん):分担,分开承担
问题06-28 補足
解析:補足(ほそく):补足不全的部分
1.应替换为「加(くわ)える/「入(い)れる」:加上/放入
2.资料上只写了概要,所以我再稍微补充说明一下。
3.应替换为「サポート」:支持
4.应替换为「補充」(ほじゅう):补充
问题06-30 解約
解約 (かいやく):解除合同
1.大臣は、内容に誤りがあったと述べ、昨日の発言を解約(撤回)した。
2.结束了一年的留学准备回国了,所以解除了账户。
3.やむをえない理由により、A社との面会を解約(取り消す)した。
4.あの会社は今年は赤字を解約(解消)することができた。
问题05-26 あやまった情報が流れてしまったようだ。
解析:错误的情报好像传播开了。あやまった:错误的
1.古い:古老的
2.正しくない:不正确的
3.秘密の:秘密的
4.必要のない:没有必要的
问题04-18 工事の音が( )、全然眠れない。
解析:施工的噪音很吵,根本睡不着。
1.しつこい:【形】执拗,纠缠不休的;浓艳,浓重,腻人。
2.ずうずうしい:【形】厚颜无耻的。(人に迷惑をかけても平気でいる。厚かましい。)
3.やかましい:【形】眇闹,嘈杂;喧闹,喧嚣,喧嚷。(音や声が大きすぎる。さわがしい。)
4.けわしい:【形】险峻;陡峭
问题04-21 出席者は皆会議に積極的に参加し、意見を( )交換し合った。
解析:出席者们都积极地参加会议,并活跃地交换意见。
1.活発(かっぱつ):活泼,活跃
2.円満(えんまん):圆满,美满
3.機敏(きびん):机敏,敏捷,麻利
4.濃厚(のうこう):浓,浓艳,浓厚,强烈
问题02-09 小山さんのきげんがよいときに頼んでみよう。
小山先生心情好的时候去问问他吧。
2.機嫌(きげん):心情,情绪
其余为干扰项,排除
问题01-02 鈴木選手は試合の後、多くの記者に囲まれて質問を受けていた。
解析:铃木选手在赛后被许多记者包围着接受访问。
1.かこまれて(囲まれて):(囲む)【他动词五段/一类】围上,包围,围绕
2.つつまれて(包まれて):(包む)【他动词五段/一类】包,裹;笼罩,覆盖
3.はさまれて(挟まれて):(挟む)【他动词五段/ 一类】插,插入;夹,夹住;插(话),插(嘴)
4.つかまれて(掴まれて):(掴む)【他动词五段/ 一类】抓住(机会);获得・;(对事情的重点)完全理解,:深刻理解
问题01-05 最近は、「就職活動」を略して「就活」と言うことがある。
解析:最近有时会把「就职活动」简略成「就活」。
1.やくす:訳す(翻译;解释)
2.かくす:隠す(掩盖,掩饰;隐藏;隐瞒)
3.りゃくす:略す(简略;省略)
4.不存在
问题01-04 この辺りは比較的人通りが少ない。
この辺りは比較的人通りが少ない(3)/这一带行人比较少
3.ひかくてき(比較的):比较
其余选项为干扰项,排除
问题08-47 今回失敗した ★ 必ずこの経験を生かしてほしい。
正解:1。译文:尽管这次失败是没有办法的事,但希望你下次一定要吸取这次的教训。
要点:としても:即使……也、尽管……也。(正确顺序为:3-4-1-2)
问题08-45 世界各国の国会議員選挙における投票率を世代ごとに見ると、若い世代の____ ____ _★_ ____ことがわかる。
解析:世界各国の国会議員選挙における投票率を世代ごとに見ると、若い世代の3投票率は1わが国に限らず4相当的に低い2傾向があることがわかる。在世界各国的国会议员选挙投票率方面,从不同的世代来看,可以看出年轻代的投票率不在我国其他地方也有相对较
低的倾向
要点:选项中342在一起可以组成“投票率有相对较低的倾向”这一完整的句子。且3应接在「若い世代の」后,所以在第1空。多出来的选项1「わが国に限らず」表示不仅是我国,作为地点状语,插入在主语3「投票率は」之后,符合句意。
问题08-43 もう酒は飲まないと____ ____ ★ ____絶対に守りたい。
もう酒は飲まないと 1決めた 3以上は 2どんなに 4誘われても 絶対に守りたい。
正因为已经决定再也不喝酒了,所以不管怎么受到邀请,绝对想要遵守。考点:「以上は」表示既然……就……「~と決める」表示决定做……,「と」提示决定的内容。
问题08-45 どんなスポーツでも、日々の練習が_ ★ _ _行うと時間をかけてもなかなか上達しない。
解析:「どんなスポーツでも、日々の練習が 上達に 欠かせないのは もちろんだが 間違った方法で 行うと時間をかけてもなかなか上達しない。」/无论什么运动,想要进步,每日练习当然是不可或缺的。但是如果方法错了,即便花费了时间也不会进步。
要点:「~に欠かせない」表示“对于……来说是不可或缺的”。另一个语法点「~はもちろん」,表示前项自不必说,不言而喻。
问题07-39 子どものおもちゃは、種類ごとに透明なケースにしまって中身がわかる( )、子どもがおもちゃを探しやすくなるので、おすすめです。
解析:把孩子的玩具按照种类分别整理到透明盒子里,使得孩子能知道里面是什么东西的话,孩子也会比较容易寻找,所以很推荐这个方法
“ようになる”表示从不可能的状态到可能的状态。“ようにする”表示尽量做到某事,为了做到某事。由此排除掉1和3,ておく(事先…)+と(一…就…)和ておく(事先…)+て(中顿形式),前者更合适,故选2。
问题07-36 先月電子レンジを買ったが、いくらも( )壊れてしまった。
解析:上个月买了微波炉,但是没用几次就坏了。
「いくらも」后接否定,表示不多,没多少。所以排除选项1和2
3. と:“一…・就会……;一……就……”
4. うちに:“在•••…期间内”,.表示在一段期间内发生了某事。
问题07-39 人は一生のうちどのくらい寝ているのでしょうか。仮に一日 8時間寝て、80歳まで生きる( )。すると、睡眠時間は約233,600時間で、約 27年寝ている計算になります。
解析:人的一生要睡多久呢?假设人一天睡8小时,活到80岁。那么睡眠时间大约为233600小时,也就是大概有27年的睡眠时间。
1.となりました:变成……样了。表示发展变化的结果。
2.とします:假定,假设。常与「仮に」搭配使用。
3.とされていました:过去一直被认为是……
4.と見られます:可以看作是……
问题07-32
A「新しい携帯電話、ちょっと使いづらいんだよね。」
B「使っていれば( )慣れるよ。」
A“新买的手机,有点难用。B“用一用不久就习惯了。
1、いまにも:马上,眼看就要。
2、ようやく:好不容易,终于,总算。
3、そのうち:不久之后
4、いつのまに:不知不觉。
问题06-20 とっくに
とっくに(老早,很早)(2)
1.このへんには、とっくに(とても)大きいお寺があった。
2.山田さんならとっくに帰りました。/山田先生的话,早就回去啦。
3.あのときのことを今ごろ謝ってもとっくに(もう)遅いよ。
4.さっきから電話がとっくに(ずっと)鳴りっぱなしだ。
问题06-28 延長
解析:延長(えんちょう):【他サ】延长;继续,扩展;全长
1.应该用:延期(えんき):延期,时间拖延。
2.应该用:増築(ぞうちく):增建,扩建(工程)
3.预定的时间内没有得出结论,会议延长了 1个小时。
4.应该用:乗り過ごす(のりすごす):坐过站
问题05-24 あの人はたびたびよる遅くに電話をかけてくる。
解析:那个人屡次在深夜里打来电话。
たびたび:屡次、再三、多次
たまに:偶尔、有时
何度も:多次、三番五次
たいてい:大抵、大都、大体上
突然:突然
问题05-27 来週は天気が回復するそうだ。
解析:据说下周天气会好转。回復する:回复、恢复(原来的好状态)
1.あまり変わらない:不怎么变化,没什么两样
2.変わりやすい:容易变化、多变
3.よくなる:变好
4:悪くなる:变差
问题05-24 この道具は先がとがっている。
尖る(とがる): 尖;过敏;尖锐。尖った結集 尖尖的铅笔。
①柔らかくなる(やわらかくなる):变柔软。
②細かくなる(こまかくなる): 变细碎。
③硬くなる(かたくなる):变硬。
④太くなる(ふとくなる): 变粗/变胖。
问题05-24 この10年で、この島の自然環境わずかに変化した。
正解:4。解析:这10年里,这个岛的自然环境稍有变化。 わずかに:一点点,稍微,仅仅
1.急に:突然地。
2.ゆっくり:慢,不着急;有余地地;舒畅,安静。
3.大きく:大大地。
4.少し:(数量、程度)少量,稍微,些许。
问题04-19 兄は「残業が多い、給料が安い」と会社の( )ばかり言っている。
解析:哥哥总是和我抱怨说公司“加班很多,工资却很少”。
1.ゆううつ(憂鬱):忧郁。
2.ぐち(愚痴):发牢骚,抱怨(说了也没有什么办法)。
3.苦情(くじょう):抱怨,意见(多用于投诉「苦情を訴える」)。
4.非難(ひなん):谴责,指责。
问题04-17 今年は天候に恵まれたので、昨年を上回る量の農作物が( )できるだろう。
解析:今年气候好,农作物可以收获比去年更多的收成吧。
1.収穫(しゅうかく):收获
2.成立(せいりつ):成立
3.採集(さいしゅう):采集
4.取得(しゅとく):取得
问题02-09 楽しみにしていたドラマをみのがしてしまった。
9.楽しみにしていたドラマをみのがしてしまった。(1)/错过了期待已久的电视剧
1.見逃して(みのがして):(見逃す)看漏,放过,错过
2.見失して的正确书写:見失う(みうしなう):迷失、看不见
其余选项为干扰项,排除
问题01-03 友達の合格をみんなで祝った。
解析:大家一起庆祝朋友考试合格。
1.いわった 祝う(庆祝、庆贺)
2.いのった 祈る(祈求、祈愿)
3 うらなった 占う(占卜)
4.ねがった 願う(希望、期望;祈愿
问题05-03
翻译
女学生和男学生收听完电台后,正在聊天。
电台:樱花游乐园为回馈顾客,从下个月10月起到12月,每个月都将推出特惠活动。
在10月,各位学生只要在出口出示学生证,即可半价购买门票。
同学们不要错过这个大好机会哦。
在11月,我们将给每位顾客发放一张价值500日元的折扣券,可在商店和餐厅使用。
在12月,我们将在入口处为顾客发放奖券,并每天都举行抽奖大会。
我们准备了樱花游乐园的年票、原创周边等豪华奖品。
另外,每年都很火爆的滑冰场,今年也将在12月和1月这两个月间开放。
各位,请来樱花游乐园创造一份美好的回忆吧。
恭候您的光临。
女:我们之前不是说,要社团的大伙一起去哪玩吗?
樱花游乐园不就挺好的?
男:不错。有学生折扣那个月去挺好的,但我那段时间刚好要忙着打工。
女:不用勉强啦。之后的时间呢?
要是大家能一起拿500日元的折扣券,就太好了。
男:嗯。那我们问问大家吧。
我也想去滑冰呢。
等到也能滑冰的时候,我们两个人一起去吧。
女:好啊。对了,那个游乐园的抽奖大会,奖品很豪华所以特别火呢。
感觉人会很多,要不我们那个时候就别去了,之后那个月再去?
男:嗯,好啊。
问题1.请问二人要什么时候和社团的大伙一起去樱花游乐园?
问题2.请问二人打算什么时候去游乐园滑冰?
原文
ラジオを聞いて、女の学生と男の学生が話しています。
ラジオ:さくら遊園地では、お客さまへの感謝の気持ちを込めて、来月10月から12 月まで、月毎に特別サービスをご用意しています。
10月は、入りロで学生証を提示すると、入場料が半額になります。
学生の皆さん、チャンスですよ。
11月は、売店とレストランで使える 500円分の割引券を一人一枚差し上げます。
12月は入口でお客さまにクジを配り、毎日抽選会を行います。
さくら遊園地の年間パスポートや、オリジナルグッズなど、豪華な景品をご用意しています。
また、毎年人気のスケート場を、今年も 12 月と 1 月の2ヶ月間オープンします。
皆様、さくら遊園地に素敵な思い出を作りにきてください。
お待ちしています。
女:サークルのみんなで、どっか遊びに行きたいねって話してたよね。
さくら遊園地、いいんじゃない?
男:いいね。学生割引のある月が良かったけど、僕その頃ちょうどアルバイトが忙しいんだよね。
女:無理しなくていいよ。その後は?
500円分の割引券がみんなもらえるなら、いいよね。
男:うん。じゃあ、みんなに声かけてみよう。
スケートも行きたいなぁ。
スケートもできる時に、二人で行こうよ。
女:いいよ。あ、あそこの遊園地の抽選会って、景品が豪華だから人気あるんだよ。
混みそうだから、その時期はやめて、次の月にしよう?
男:うん、いいよ。
質問1.二人は、サークルのみんなと一緒に、いつさくら遊園地に行こうとしていますか。
質問2.二人はいつさくら遊園地にスケートをしにいくつもりですか
问题05-01
翻译
两位学生和一位老师在高中的表演社团交谈。
男:那个,老师,后天就要演出了,但是主角山田同学的演出服弄脏了。
女1:抱歉,我刚才不小心沾上了油漆,弄脏了衣服的胸口部位,虽然只沾上了一点点。
女2:是褐色的油漆吗。
沾在白色礼服上太显眼了。
这衣服是需要主角一直穿到演出结束的吧。
女1:是的,不知道能不能用洗衣液洗掉。
或者我想能不能缝上一朵稍大花或者别的什么装饰盖住污渍。
女2:哦,这也是个办法。
男:要不干脆不穿这件了,穿去年演出时的蓝色礼服怎么样。
女:可是剧本里有好几处关于白色礼服的台词。
现在最好还是不要修改台词了。
男:其实我母亲是合唱团成员,她应该有白色礼服,我要不去问问她吧。
女1:你母亲的礼服不是很珍贵吗?
弄脏了就不好了。
女2:就是啊。我还是缝个东西遮一下油漆吧。
万一把衣服洗坏了就糟了。
女1:行吧,就这么做吧。
大家是用什么办法解决难题的?
1.用洗衣液洗去污渍。
2.缝上图案遮盖污渍。
3.改穿蓝色礼服。
4.借男学生母亲的礼服穿。
原文
高校で演劇部の生徒二人と先生が話しています。
男:あのう、先生、明後日の公演の衣装なんですが、主役の山田さんの衣装が汚れちゃったんです。
女1:すみません、さっき、ペンキがついちゃって、ここ胸のあたり、少しだけなんですが。
女2:茶色のペンキですか。
白いドレスだから目立ちますね。
この衣装、主役が最後までずっと着るものですよね。
女1:はい、洗剤で落とせるでしょうか。
それか、大きめの花かなんかの飾りを縫いつけて、汚れを隠したらどうかと思うんですが。
女2:ああ、そうですね。
男:この衣装は諦めて、去年の劇で使った青いドレスにするのはどうでしょうか。
女2:劇のなかで、衣装の白い色について話すセリフが何箇所かありましたよね?
今からセリフの変更は、しないほうがいいですねえ。
男:じゃあ、僕の母、合唱サークルに入ってて、白いドレスも持ってると思うので、聞いてみましょうか。
女1:お母さんのドレス、大事なものなんじゃない?
もし汚しちゃったら、申し訳ないよ。
女2:そうですよ。やっぱり、ペンキが見えないように、なにか縫い付けるのがいいんじゃないですか。
洗って、生地がダメになったら、困りますからね。
女1:わかりました、そうします。
問題を解決するためにどうすることにしましたか?
1.汚れたところを洗剤で洗う。
2.飾りをつけて汚れを隠す。
3.青いドレスに変更する。
4.男の生徒のお母さんのドレスを借りる。
问题06-31 生き生き
生き生き(いきいき):活泼,生机勃勃
1.应该用:しっかり:结实,牢固,稳固,可靠。
2.应该用:元気(げんき):精神,精力。
3.他在踢自己喜欢的足球时最为生龙活虎。
4.应该用:はっきり:清楚,清晰。
问题04-06
翻译
女:中野,昨天研讨会的派对,明明要是你也能来就好了。
1.我是想去的来着。
2.真是参加对了呀。
3.我有空就去。
原文
女:中野さん、昨日のゼミのパーティー、中野さんも来られたらよかったのに。
1.行きたかったんだけどね。
2.本当に参加してよかったよ。
3.都合が合えばね。
问题09-50
105歳の日本人男性が、陸上競技の100メートルで世界記録を出した。2015年に行われたある陸上の世界大会でのことだ。
「マスターズ」と呼ばれる( 50 )。日本ではまだあまり知られていないが、スポーツをいくつになっても楽しむことを目的とした大会で、陸上、水泳、テニスなど様々な競技の大会が世界中で開催されている。陸上の大会では通常5歳ごとに分けられたクラスで同年代と競う。そのため、体力が落ちて若いころのように走れなくても対等に競うことができる。つまり、105歳の男性が出した世界記録は、彼が参加したクラスにおける世界記録( 51 )。
ある調査によると、マスターズに参加している高齢者は心と体の健康を維持しているという。運動は心に活気を生み、記録という目標は生活の中で感じる不安やストレスを少なくするそうだ。
心も体も元気な高齢者の多い社会は、高齢化社会の一つの理想である。マスターズに参加する高齢者が増えれば、この理想に近づくことができる。( 52 )、マスターズの存在が影響を与えるのは、参加者にとどまらない。参加者以外の高齢者も、同年代が記録を目指す姿を目にすることで、体を動かすきっかけや心の活力が得られるに違いない。( 53 )、マスターズが広く知られる必要がある。テレビなどで目にする機会が増えるといい。
いつまでも心身ともに元気でいられる( 54 )。その社会の実現に向けて、マスターズの今後の発展が期待される。
解析:文章中第一段陈述到一个105岁的日本男性破了田径赛100米的世界记录。这个纪录是在2015年举办的某田径世界大会上的事情。接下来就是50题在的句子「『マスターズ』と呼ばれる( )」。这里面应该选择有这么一个大会。由于:「マスターズ」这个大会在文中第一次提到,属于新信息所以用「大会がある」,因此答案是选项2。选项3和4中的「か」有疑问的含义所以排除。
翻译
在2015年举行的世界田径锦标赛上。一位105岁的日本男性,在100米跑的田径比赛中创下了世界纪录。
现在有一项名为“大师赛“的比赛。虽然在日本还不太为人所知,但这个大赛秉持着享受体育不论年龄的宗旨,在全世界范围内举办田径、游泳、网球等各种各样的比赛。在田径比赛中,通常参赛者会以五岁为单位分组,去与同龄人竞技。因此,即使参赛者体力下降,不像年轻时那样能跑,也能势均力敌,彼此竞争。也就是说,这位105岁的老人创下的世界纪录,是他所在组别的世界纪录。
一项研究表明,参加了大师赛的老年人身心都保持着健康。据说运动可以让内心涌现活力,而朝着创造纪录这一目标努力,也可以减少老年人在生活中感到的焦虑和压力。
社会中有众多身心健康的老年人,是老龄化社会的理想之一。如果有更多老人参加大师赛,我们就能更加接近这个理想。而且 ,大师赛的存在影响的不仅只有参赛者。看到同龄人追求创造记录的样子,参赛者以外的老年人,一定也能收获动力,就此开始运动。为此,大师赛有必要广为人知。我们应该让大师赛更多地出现在电视等媒体中。
为了建成一个人们能够一直保持身心健康的社会,大师赛未来的发展备受期待。
问题09-53
以下の文章は、雑誌のコラムである。
すしを載せた皿が、客席沿いに設置された台の上を通って次々に流れていく。回転ずしの店で、目の前を通り過ぎるおいしそうなすしを見ていると、どれも食べたくなる。つい食べ過ぎてしまうという人も( 50 )。回転ずしで1回に食べる量の平均は一人約10皿だという。すし1つのご飯の量が約20グラムで、普通、回転ずしでは1皿にすしが2つ載っているから、約400グラムご飯を食べていることになる。茶わん1杯分のご飯の量が約150グラムだとすると、( 51 )。回転ずしでたくさん食べてしまうのはなぜなのか。
こんな( 52 )。すしが好きな人たちにすしを食べてもらう。まずは、すしの皿を台に載せて流さず、1皿ずつ注文してすしを食べる。別の日に今度は、流れているすしの皿を取ってすしを食べる。( 53 )、流れているときに食べた量は、そうでないときの約1.5倍になったという。
心理学の専門家によると、これは「目の前に流れてくる」ことの効果らしい。すしが目の前に流れてくると、意識しなくても目に入り、あれもこれも食べたいと思ってしまう。また、人間は、目の前で動いている食べ物を見ると目で追って手に入れようとする性質を持っており、それも思わず皿を取ってしまう原因の一つだということだ。
回転ずしでたくさん食べてしまうのには、納得の理由があったのだ。回転ずしの店に行ったとき、食べ過ぎてしまうのは( 54 )。
解析:空格前讲述了实验的内容,先是把寿司的礫子放在转台上不流动,一碟一碟点着吃。另外一天取流转的寿司吃。空格后是实验的结果“流转时吃的量是不流转时的1.5倍”,所以空格中应该填入表示结果的接续词,正确答案就是选项2「すると」:于是。其他3个选项为:
つまり:也就是
ところが:然而
一方で:另一方面
翻译
以下的文章是一篇杂志专栏。
盛着寿司的盘子沿着围绕餐厅座位设置的台子,一个个从眼前滑过。在回转寿司店里,看到眼前经过的美味寿司,感觉每个都想尝。应该有很多人会因此吃太多吧。据说在回转寿司店里,平均每人一餐会吃大约10碟寿司。一个寿司有大约20克米饭,而回转寿司店一般是一碟有两个寿司,也就是说每个人吃了约400克米饭。我们算一碗饭是150克,那就超过两碗了。为什么我们吃回转寿司时会吃那么多呢?
曾经有一个实验,让喜欢寿司的人吃寿司。刚开始是不让寿司在台子上转,点一盘吃一盘。然后再选另外一天,让他们从转动的台面上取寿司食用。结果,他们在寿司转动时吃的量大约是不转动时的1.5倍。
心理学专家表示:这是“从眼前滑过”的物品的效果。寿司转到眼前时,即使不刻意去看,它也会进入视野,人就会感觉每个都想吃。另外,人有一个特性——目光会跟随在眼前移动的食物,并想要拿到手。据说这也是人们会不假思索地取盘子的原因之一。
我终于理解为什么吃回转寿司时会吃太多了。看来去回转寿司店时,是避免不了暴饮暴食了。
问题08-47 明日の夕方が締め切りのレポートがまだ終わっていない。明日は一日中授業があって時間がとれないので、今晩_ _ ★ _いけない。
解析:「明日の夕方が締め切りのレポートがまだ終わっていない。明日は一日中授業があって時間がとれないので、今晩徹夜してでも終わらせてしまわないといけない。」/截止期为明天傍晩的报告还没有完成。明天一天都有课,没有时间,所以今天就算通宵也必须完成报告。
要点:动词「て」形加「でも」:表示“即便……(也要)”。「ないといけない」表示“不……就不行”“必须……”。
问题08-47 近所のスーパーの隣にはクリーニング屋がある。スーパーもクリーニング屋も私が ★ 助かる。
译文:在家附近的超市旁边有一家干洗店。超市和干洗店在我工作回来时也还开着,我买东西时可以顺便去取洗的衣服,真是帮了我大忙。
要点:「ついでに」:表示顺便的意思。 正确排序:4123
问题07-41 この辺りは、春はお花見、夏は川遊び、秋は紅葉、冬はスキー( )、1 年中自然を楽しむことができます。
解析:这一带春天赏花,夏天在河里戏水,秋天赏红叶,冬天滑雪,像这样一年四季都可以享受大自然的乐趣。
1.のことかと:「用言連体形+ことか」表示感情强烈,一般与句中的疑问词呼应,构成一种反问语气
2.かのように:「動•い形•な形•名の普通形+かのようだ」:实际并不是那样,就像是…一样
3.ということと:没有这个句型
4.というように:像这样…
问题07-38 駅前に新しくできたラーメン屋はいつも込んでいる。昨日も大雨( )行列ができていた。
解析:车站前新开的拉面店一直很火爆。昨天尽管下大雨,但还是排起了长队。
1.にしても:即使……也……,就算……也……,表示从许多事物中举出一个作为例,对其进行论述。
2.にしたって:是「にしても」的□语表示形式。
3.にかぎらず:“不限于……,不光…,也……”
4.にもかかわらず:“尽管……但是……”前后事项相互矛盾,表示有违常识、出人意料的意思。
问题06-32 たくましい
解析:たくましい:【形容词/い形容词】健壮;刚强;坚忍不拔
1.父母一直都是无论遇到怎样的苦劳都不认输,坚忍不拔地生活过来的。
2.应该用:丈夫(じょうぶ)な:结实的
3.应该用:豊(ゆた)かな:丰富的
4.应该用:眩(まぶし)しく:晃眼的,刺眼的
问题06-32 行方
解析:行方(ゆくえ):【名】去向,行踪,下落。
1.这张照片中的两人好像与事件有关,但是下落仍然不明。
2.应该用:行く先(ゆくさき):目的地,到达地点;将来,前途
3.应该用:すぐ:立即,马上(距离,关系)非常靠近。很近
4.应该用:行く先(ゆくさき):目的地,到达地点;将来,前途
问题06-28 はずす
解析:外す(はずす):取下;卸下;摘下,解开。
1应该用:抜いて
2句意:把表摘下,放到了桌子上。
3应该用:落とした
4应该用:下げた
问题04-20 クイズの答えがわからなくて( )答えたのに、正解だった。
クイズの答えがわからなくて( 1 )答えたのに、正解だった。 /不知道猜谜的答案就胡乱答了,结果却是正确的。
1.でたらめ:胡说八道,胡言乱语,不着边际
2.わがまま:任性,放肆
3.ぎざぎざ:锯齿状,毛刺
4.ごちゃごちゃ:凌乱,杂乱
问题04-17 料理本を見ながら、自分の好みに合うように味付けを( )する。
料理本を見ながら、自分の好みに合うように味付けを( 3 )する。/一边看料理书,一边按自己的口味调整味道。
1.コメント:解说,说明,述评
2.デザイン:设计
3.アレンジ:安排,布置,整理,调整
4.ケア:照顾,护理,看护
问题02-10 家に帰る途中、手帳をひろった。
解析:回家途中,捡到了记事本。
1.拾(ひろ)う:【他五】捡。
2.採(と)る:【他五】采集,采用。
3.捨(す)てる:【他一】丢弃。
4.授(さず)ける:【他一】授予,赐予。
问题03-04
解析:问题是女人认为今后鱼和肉的消费量会如何变化?
女人说调查结果表明,每家每户鱼的消费量被肉的消费量超过了。并说到这几年肉的消费增加了,鱼的消费缓慢减少。认为肉的消费量,今后会保持同样的倾向。又提到虽然专家认为鱼的消费量只会减少,不会增加,但自己认为消费者对食物的意识正在改变,所以是反对了鱼消费量减少的意见。所以正确答案是选项1。
翻译
电视上评论家在说话。
从上个月政府发表的调查结果可知,平均一户家庭的肉类消费量超过了鱼类消费量。
这是因为这几年肉的消费增加,与此同时鱼类消费缓慢减少。
预计肉类消费量的这一增长趋势今后也会持续。
另一方面,专家们之前都认为鱼类消费量到目前为止只会减少,不会增加。
但是,我认为并非如此。
最近,和食的好处再次受到关注,人们对饮食的观念也在发生变化。
女人认为今后鱼和肉的消费量会发生怎样的变化?
1 鱼和肉都增加。
2 鱼和肉都减少。
3 鱼增加,肉减少。
4 鱼减少,肉增加。
原文
テレビで評論家が話しています。
女:先月政府が発表した調査結果から、一家族あたりの魚の消費量が肉の消費量に追い越されたことが分かりました。
これは、ここ数年で肉の消費が伸び、それと同時に魚の消費が緩やかに減少したためです。
肉の消費量については今後も同じ傾向が続くと思われます。
一方魚ですが、これまで専門家の間では消費量は減少することはあっても、増加することはないと言われてきました。
しかし、そうではないと私は見ています。
最近では和食の良さが改めて注目されるなど、食に対する意識が変わりつつあるからです。
女の人は今後魚と肉の消費量がどう変化すると考えていますか。
1.魚も肉も増える。
2.魚も肉も減る。
3.魚は増え、肉は減る。
4.魚は減り、肉は増える。
问题04-09
解析:对方提醒你因为疲劳而迷迷糊糊。这时应对自己的状态不好而致歉。
翻译
男:堀,就算你再累,在开会的时候打瞌睡也太......
1.对不起,我会注意的。
2.承蒙夸奖,不胜惶恐。
3.那我就恭敬不如从命,先去休息了。
原文
男:堀さん、堀さんいくら疲れてるからって、打ち合わせでうとうとしちゃうなんて。
1.申し訳ありません、気をつけます。
2.お褒めいただき、恐縮です。
3.では、遠慮なく、休ませていただきます。
问题04-11
问题:之前的文化节活动的舞台上阿部上台了,歌唱的真好,舞蹈就暂且不说了
解析:舞跳得不怎么样吗?
翻译
男:上次文化节的舞台,我看到阿部上台了,歌很好听哦。跳舞就先不说了。
1 舞跳得不怎么样吗?
2 跳舞也跳得好,好厉害啊。
3 诶?我没有跳舞。
原文
男:この前文化祭のステージに阿部くんが出てたんだけど、歌うまかったよ。ダンスはともかくとして。
1.ダンスはいまいちだったの?
2.ダンスもうまいなんてすごいね。
3.え?ダンスやらなかったんだ。
问题04-02
解析:男人表示昨天去的很受欢迎的餐厅,味道没达到自己的期待。排除选项1、2。
翻译
男:车站前的那家人气餐厅,我昨天去了,味道没有想象中的好。
1 诶,明明本来没抱什么期待的?
2 啊,所以很拥挤啊。
3 诶,为什么这么火呢?
原文
男:駅前のあの人気のレストラン、昨日行ってみたけど、味は期待したほどじゃなかったよ。
1.ええ、期待してなかったのに?
2.ああ、だから込んでるんだね。
3.ええ、なんで人気があるんだろう。
问题08-49 イベントの準備には ★ スケジュールに余裕ができた。
(译文):本来以为活动的准备工作最低也要花费2天的时间。但是由于很多志愿者的帮助一天就做完了,所以日程里面就有了充裕的时间。
要点:本题前半部分是「イベントの準備には」后面应该接的是需要花费的时间选项1,但是选项3中的「最低でも」应该放在选项1「二日はかかるだろうと思われた」之前。另外,后面的的结果是「スケジュールに余裕ができた」所以它的前面应该是表示原因的助词的选项4,而选项2又是修饰选项4的,所以★处应该填选项2。正确排序:3124
问题07-43 せっかく、夕日がきれいなことで有名なA海岸に来たのに、急に雨が降り出した。どうも夕日は( )。
解析:特意来到因美丽的落日而闻名的A海岸,没想到突然下起了雨,看来是看不到落日了。
1.見えてもしかたない:就算能看到也没办法,「見える」表示客观上能看到,「しかたがない」:没有办
法的。
2.見られないことだった:看不了;「見られる」表示经过主观的行为或努力后可以看到。
3.見られそうにない:「そうだ」前接动动词ます形表示样态,看上去…;「そうにない」是其否定形式,选项意思是“看样子是看不到了”。
4.見えないことがあった:「ことがある」前接动词的基本形或ない形,表示“有时…”,但这个句型没有「ことがあった」的用法,因而该选项错误。
问题07-42 私が教えている経営学の講義では、去年から、毎回学生に講義の感想や質問を書いて( )。そこから気づかされることも多いからだ。
在我教授的经营学的课上,从去年开始,我让学生们写下对每堂课的感想和问题交上来。因为能从中注意到很多东西。
学生的后面用了「に」,井且学生是「出す」的动作主,所以应该排除3、4,「ことがある」表示有某种情況。「ことにしている」表示主观坚持做某事,符合题意,故选1。
问题07-36 (講演会で)
司会「ご来場の皆様、本日は第3回桜教育講演会に( )、ありがとうございます。」
解析:(讲演会上)主持人:在场的各位来宾,感谢各位今天光临第三届樱花教育演讲大赛。
1.まいり:“行く”、“来る”的自谦语
2.ご覧になり:“見る”的敬语
3.お目にかかり:“会う”的自谦语
4.おいでくださり:“行く”、“来る”的敬语
问题07-38 レストランヤマのランチは、A ランチか B ランチの 2 種類( )選べないが、安くてとてもおいしい。
解析:「ヤマのランチ」餐厅的午餐虽然只有A和B两种可以选,但是又便宜又美味。
「しか」要与否定形式一起使用,与句中的「選べない」相互呼应。因此排除有「だけ」的项。另外根据句意,从两者中选,前项助词应该选「から」。
问题07-35 踏切事故のために、2時間( )、電車がストップしました。
解析:因为道口发生了事故,电车停了 2 小时。
选项 1 的意思是:关于……;每;由于……,因为
选项 2 的意思是:随着,伴随,常以 A につれてB的形式使用,表示随着 A 的变化,B 也相应的发
生改变。
选项 3 表示:动作持续的时间,为期……,长达……
选项 4 表示:随着……,伴随,陪伴
问题07-34 野党の追及に対し、大臣は満足な回答できなかったどころか、質問の内容( )理解できていなかった。
正解:1。解析:对于在野党的追究,大臣不仅没能给出让人满意的回答,甚至连质问的内容都没能理解。
1.すら:“连、甚至……”,重点列举出一例,由此类推其他。
2.こそ:“只有、唯有、正是……”,用于特别强调,以区别其他的。
3.のみ:表示限定,“只”。
4.ほど:表示程度。
问题07-42 うちの犬は、私が( )、寂しそうな目で私を見る。
解析:我家的狗每当我要出门时,就会可怜巴巴地看着我。
动词原形+ところ:正打算做某事
〜ようとする:接在意志动词之后,表示想要那样做,处在就要开始做某件事的狀态上。 .
〜たびに:前接动词连体形或名词+の的形式,表示“每当……就……”
〜たまま:在想要表达某种状态一直持续不变时使用本句型。
问题04-11
翻译
关于前些日子拜托您的事情,对我们来说实在难以接受。
1.什么时候能给我回复呢?
2.很高兴您能接受。
3.请问...哪里有问题吗?
原文
先日、ご依頼いただいた件ですが、私どもではお引き受けしかねます。
1. いつ頃お返事いただけるんでしょうか。
2. お引き受けいただけてよかったです。
3. あのう…どこが問題でしょうか。
问题04-06
翻译
我抽签中了非常想去的那个活动的票哦。
1.欸?好厉害,运气真好啊。
2.不行啊,真遗憾!
3.要是中了就好呢!
原文
すごく行きたかったイベントのチケット、抽選当たっちゃったよ。
1. えっ!すごい、運がいいんだね!
2. 駄目だったんだ、残念だったね!
3. 当たったら、いいね!
问题04-05
翻译
中田,仓库的灯还开着哦。
1.啊,您帮我开了灯吧,谢谢。
2.奇怪,应该开了的...
3.啊,我忘关了。对不起
原文
中田さん、倉庫の電気つけっぱなしでしたよ。
1. あ、つけてくださったんですね、ありがとうございます。
2. あれ、つけたはずですが……
3. あ、消すのを忘れました。すみません。
问题04-04
翻译
我说佐藤,我们接受的培训是不是有点不够啊?
1.欸?也就是说和你期待的一样。
2.是吗?不过我的话那样已经够了。
3.全是不会的东西,学到了很多呢。
原文
ねえ、佐藤さん、私達が受けた研修ちょっとものたりなくなかった?
1. えっ!期待どおりだったってこと。
2. そう?僕はあのぐらいでよかったけど。
3. 知らないことばかりで勉強になったよね。
问题02-05
翻译
收音机内一名播音员和一名男子正在交谈。男子为什么要收集被冲到岸边的东西?
播音员:今天我们来到樱花海滩,谈谈最近热门的“海滩采集”。中山先生的“海滩采集”经验已有十年之久,能请您为我们解释一下吗?
男:好的。可能这个词大家听起来很陌生,但所谓“海滩采集”,就是寻找、观察和收集冲到海滩上的东西。
播音员:会有各种各样的东西被冲上海滩吧。
男:是的。许多人利用收集到的贝壳和玻璃碎片制作吊坠和耳环等饰品。
我自己则用漂到岸上的树枝制作桌子、椅子等。把不同的形状的物品组合起来,就能做出有趣的东西哦。
播音员:是这样吗?
男:我有个朋友是研究贝类的专家,为了研究一直在通过海滩采集来采集贝壳。
播音员:也能当作研究的对象啊。
男:嗯。是的。 有时也会因为冲到海滩上的塑料瓶和塑料垃圾而切身意识到大海的悲惨现状。
男子为什么要收集被冲到岸边的东西?
原文
ラジオでアナウンサーと男の人が話しています。男の人が海岸に流れて来たものを集めているのはどうしてですか。
アナウンサー:今日は最近話題のビーチコーミングの話を伺いに桜海岸に来ています。ビーチコーミングをして10年という中山さんご説明いただけますか。
男の人:はい。聞きなれない言葉かもしれませんが、ビーチコーミングとは海岸に流れ着いたものを探して、観察したり、収集したりすることを言います。
アナウンサー:海岸には色々な物が流れてきますよね。
男の人:そうですね。集めた貝とか、ガラスの破片とかを使って、ペンダントやピアスなんかのアクセサリーを作る人が多いんですよ。
私自身は流れてきた木の枝を拾って、テーブルや椅子なんかを作っています。様々な形の物を組み合わせると面白い物ができるんですよ。
アナウンサー:そうなんですか。
男の人:私の友人は貝の研究者なんですが、研究のためにビーチコーミングで貝を集めています。
アナウンサー:研究の対象にもなるんですね。
男の人:ええ。また、ペットボトルやプラスチックごみも流れてくるので、海の悲しい現実を実感することもありますね。
男の人が海岸に流れて来たものを集めているのはどうしてですか。
问题02-02
翻译
玩具公司里课长正在与女子谈话。女子的企划存在什么问题呢?
课长:森田,我看了你提出的面向幼儿的暑假亲子体验的活动企划。
企划书里把会场定在了很靠近车站的地方对吧。
女:是的,我想着靠近车站更方便。
课长:这样是不错,但停车场...如果带着孩子的话,会有很多人开车来噢。
虽然会场周边有收费停车场,但会场设在有停车场的设施里参加者的数量会增加吧。
女:我明白了。那个,预算稍微超了点没事吗?
课长:说的是活动当天雇佣的工作人员成本变高的事吧。
毕竟是以幼儿为对象的企划,为了安全实施,多少超出点预算也是没办法的。企划本身的内容很不错,刚刚提出的问题再好好考虑一下。
女:好的,明白了。
女子的企划存在什么问题呢?
原文
おもちゃの会社で課長と女の人が話しています。女の人の企画は何が問題ですか。
課長:森田さん、森田さんが立てた幼児向けの夏休み親子体験のイベントの企画見ました。
企画書では会場は駅から近い所にしたんですね。
女:はい、駅に近いほうが来やすいと思いまして。
課長:それはいいんですが、駐車場が……、子供連れだと、車で来ようとする人も少なくないと思いますよ。
会場周辺に有料駐車場はありますが、駐車場がある施設のほうが参加者の数が増えると思うんです。
女:わかりました。あのう、見積もりが少し予算を超えてしまっているのは大丈夫でしょうか。
課長:当日に雇うスタッフにかかる費用が高くなっている点ですね。
幼児を対象とした企画ですから、安全に実施するために、多少のオーバーは仕方ないと思いますよ。企画の内容自体はいいと思うので、今指摘した点をもう一度検討してください。
女:はい、わかりました。
女の人の企画は何が問題ですか。
问题02-01
翻译
公司午休期间,男子和女子正在聊某个广播员。男子说这个广播员哪一点最优秀呢?注意是男子。
男:现在电视上的广播员很有人气啊。
女:嗯。表情一直很温和,有种很好亲近的感觉。
男:嗯,而且声音还很沉稳,好像大家都说很容易听懂呢。我比起声音和感觉什么的更佩服在主持辩论节目时的主持方式噢。
女:是啊。前几天我看到他采访一名运动员,当时那名运动员似乎回答的很艰难,就想要怎么提问才好呢。
男:会不会是擅长与否的问题呢。我常看的节目里即使嘉宾畅所欲言,他也能应对自如。
经常想着作为自己主持会议时的参考。
女:欸,这样啊。
男子说这个广播员哪一点最优秀呢?
原文
会社の昼休みに男の人と女の人があるアナウンサーについて話しています。男の人はこのアナウンサーのどんな点が最もいいと言っていますか。男の人です。
男:ねえ、今テレビに映ってるアナウンサー、人気があるよね。
女:うん、いつも柔らかい表情で親しみやすい雰囲気を出してるよね。
男:うん、それに、声も落ち着いていて、聞き取りやすいって言われてるみたいだね。僕は声や雰囲気って言うよりは討論番組で司会している時の進行の仕方に感心させられるよ。
女:そう。この間スポーツ選手にインタビューしてたのを見たけど、その時は選手が答えにくそうで、質問の仕方がどうなのかなぁって思ったんだよね。
男:得意不得意があるのかなぁ。僕がよく見る番組ではゲストが言いたい放題言っても、うまい具合に対応してるんだよね。
自分が会議なんかで司会するときの参考にしたいと思うことが多いんだ。
女:へえ、そうなんだね。
男の人はこのアナウンサーのどんな点が最もいいと言っていますか。
问题11-60
(2)
ナスやトマトは人間が栽培するときも、何日間か水を与えず、そのあと、たっぷりの水を与える栽培方法がとられることがあります。水を断つ(注1)のですから、その時期と期間を間違えば、植物は枯れてしまいます。でもこれは、①根の性質を考えると、納得できる理論です。
成長する芽生えは、毎日、水をたっぷりと与えられると、根をあまり発達させません。根を発達させなくても、水が十分に得られるからです。逆に、水が不足すると、植物は水を求めて根を張りめぐらせます(注2)。何日間も水が与えられないと、植物は根を強く長く張りめぐらせるのです。
根を強く長く張りめぐらせた植物に、水が与えられると、この根が水をいっせいに吸収します。
(中略)
「多くの水が一気に吸収されて、果実が大きくなると、果実が水っぽくなって、甘みや旨みが少ない果実になるのではないか」との心配があるかもわかりません。
しかし、②心配はいりません。根が水を吸収する力が強くなると、養分(注3)もよく吸収され、葉が大きく展開し、光合成(注4)が十分にできます。だから、甘みや旨みのもとになる物質も多くつくられるのです。
(注1)断つ:ここでは、与えるのをやめる
(注2)張りめぐらせる:広く張る
(注3)養分:栄養となる成分
(注4)光合成:ここでは、植物が光を使って栄養となる成分をつくり出すこと
②心配はいりませんとあるが、なぜか。
问题是:2不用担心,是为什么?画线句在最后一段出现,关键句在最后一段:“根吸水能力强的话,养分也吸收得好,叶子展开得很大,可以进行充分的光合作用。所以形成甜味和美味的物质也很多。”由此可知,选项4“因为长大的叶子会使用光合作用,产生出甜味和美味的物质基础。”是正确的。
翻译
(2)
人类在栽培茄子和西红柿的时候,有时会采取连续几天不浇水,之后再大量灌水的栽培方法。因为植物没有水分可以吸收,所以弄错了断水时期和时间跨度的话,植物就会枯萎。但考虑到根的性质,这个理论是能让人信服的。
生长中的嫩芽,如果每天给予充足的水分,根部就不怎么发达。因为即使根系不发达,也能得到充足的水。相反,当水分不足的时候,植物根部就会为了水拼命生长。如果连续几天不浇水,植物就会长出又强又长的根部。
如果给根系结实且长的植物浇水,它的根系就会同时吸收水。
(中略)
也许有人会担心:“大量的水一下子被吸收,果实长大后会不会变得水汪汪的,果实的甜味和美味会不会变少呢?”
但是,不需要担心。根部吸水能力强的话,养分也吸收得好,叶子展开得很大,可以充分进行光合作用。所以也会合成许多有助于增添甜味和美味的物质。
断つ:此处意为停止给予
張りめぐらせる:广泛延伸
養分:营养成分
光合成:此处指植物吸收光制造营养成分
问题10-56
(5)
自分が常識と思っていたこと、そうして見えない枠として自分をしばっていたこと、それを共有しないひとが現われる。最初、それは非常識なひと、変なひとに思えるかもしれない。だけど、それが変だと感じることで、はじめて、自分があたりまえだと思っていたことを自覚する(注)ようになる。見えない枠が見えるようになる。
(注)自覚する:意識する
筆者は、ひとと出会うことによってどうなると述べているか。
问题是:作者如何阐述与人相遇之后会变得怎么样?我到线单词出现在第一句,关键句在其后面出现,在第4、5句:“但是,当我觉得这很奇怪的时候,才开始意识到觉得自己是理所当然的。就能看到看不见的框架。”由此可知,选项2“察觉到束缚着自己的思维方式。”是正确的。
翻译
(5)
自己认为是常识的事情,会作为看不见的条条框框束缚着自己的事情。出现与自己想法不同的人。一开始,也许会认为对方是没有常识、奇怪的人。但是,当自己觉得这很奇怪的时候,就会开始意识到之前自己有些想当然了。这样一来,没法看见的条条框框就变得清晰可见起来。
自覚する:意识到
问题09-51
以下は、雑誌のコラムである。
温泉の正しい入り方
疲れを感じたとき、温泉に行きたくなるという人も多いのではないでしょうか。ただ、温泉に入って、元気になるどころか逆に疲れてしまったという声を聞くことも少なくありません。( 48 )、温泉は入り方を間違えると体に負担をかけてしまうのです。
体に負担をかけないためにまずしてほしいのは、お湯に入る前に丁寧に「かけ湯」をすることです。心臓から遠い足先などから温泉のお湯をゆっくり、たっぷりかけていきましょう。「かけ湯」には、お湯の温度や温泉の成分に体を慣れさせるといった重要な役割があります。お湯に入る前には必ず「かけ湯」を( 49 )。
そして、お湯に入っている時間にも注意が必要です。お湯に入っている時間は、ぬるく感じるお湯でも20分程度、熱いお湯なら3~5分程度にするのが良いと言われています。また、1日に何度も温泉に入るのもあまり良くありません。1日に1、2回、多くても3回程度にしておきましょう。
温泉の成分が肌に負担を( 50 )。ですから、刺激の強い酸性の温泉に入ったときや、肌への刺激が強いと感じたときは、最後に温泉ではないお湯や水を体にかけ、肌に残った温泉の成分を流しましょう。なお、肌への刺激が強くなければ、流さないほうが温泉の成分が肌に残るのでおすすめです。
せっかく疲れをとりに温泉に行ったのに、( 51 )もったいないですよね。正しい入り方で日ごろの疲れがとれますように。
最后一段第一句前半句意为:“明明是难得为了消解疲劳而去泡温泉”,可推断出后半句意为“泡完之后却会感到疲劳就是一种浪费”。选项1后面不可直接与「もったいない」连接,接续错误。选项2意为“感到疲劳是……”。选项3意为:“要是感到疲劳的话”,「~ては」用于把未发生的事情作为前提条件,后项接不好的结果。意为:“……的话,就会……”。选项4「Vてばかり」表示:“总是……;一直……”,接续错误。由此可知,选项3是正确的。
翻译
以下是杂志的专栏文章。
泡温泉的正确方式
许多人在感到疲倦时,想去泡温泉。但听说也有不少人在泡温泉后别说恢复精神了,反而会感到疲倦。实际上,如果你以错误的方式泡温泉,它就会给你的身体带来负担。
为了避免给身体带来负担,应该做的第一件事是在进入温泉池之前小心地“冲澡”。从远离心脏的脚部开始,将大量温泉水慢慢地浇在身上。“冲澡”具有重要作用,例如让身体适应水温和温泉的成分。在泡温泉之前,请一定要“冲澡”。
其次,还需要注意入浴时间的长短。据说,即使感觉水温不冷不热,也最好只在水中泡20分钟左右,在热水温泉中则是待3~5分钟为宜。此外,一天内泡温泉次数不宜过多。一天内一两次即可,最多不超过3次。
温泉的成分有时也会给皮肤带来负担。因此,当您进入强酸性温泉或感觉对皮肤有强烈刺激性时,请在最后将热水或非温泉水倒在身体上,以冲洗掉残留在皮肤上的温泉成分。此外,如果皮肤没有受到强烈刺激,建议不要洗掉,因为温泉的成分会留在皮肤上。
明明是为了消解疲劳而去泡温泉,泡完之后却感到疲劳的话那也太不值当了。希望大家能通过正确泡温泉的方法来摆脱日常的疲劳。
问题09-48
以下は、雑誌のコラムである。
温泉の正しい入り方
疲れを感じたとき、温泉に行きたくなるという人も多いのではないでしょうか。ただ、温泉に入って、元気になるどころか逆に疲れてしまったという声を聞くことも少なくありません。( 48 )、温泉は入り方を間違えると体に負担をかけてしまうのです。
体に負担をかけないためにまずしてほしいのは、お湯に入る前に丁寧に「かけ湯」をすることです。心臓から遠い足先などから温泉のお湯をゆっくり、たっぷりかけていきましょう。「かけ湯」には、お湯の温度や温泉の成分に体を慣れさせるといった重要な役割があります。お湯に入る前には必ず「かけ湯」を( 49 )。
そして、お湯に入っている時間にも注意が必要です。お湯に入っている時間は、ぬるく感じるお湯でも20分程度、熱いお湯なら3~5分程度にするのが良いと言われています。また、1日に何度も温泉に入るのもあまり良くありません。1日に1、2回、多くても3回程度にしておきましょう。
温泉の成分が肌に負担を( 50 )。ですから、刺激の強い酸性の温泉に入ったときや、肌への刺激が強いと感じたときは、最後に温泉ではないお湯や水を体にかけ、肌に残った温泉の成分を流しましょう。なお、肌への刺激が強くなければ、流さないほうが温泉の成分が肌に残るのでおすすめです。
せっかく疲れをとりに温泉に行ったのに、( 51 )もったいないですよね。正しい入り方で日ごろの疲れがとれますように。
第1段第2句意思是:“但听说也有不少人在泡温泉后感到疲倦,而不是精力充沛。”第3句解释出现产生此现象的原因。选项1意为:“实际上”。选项2意为:“另一方面”。选项3意为:“而且”。选项4意为:“顺便”。由此可知,选项1是正确的。
翻译
以下是杂志的专栏文章。
泡温泉的正确方式
许多人在感到疲倦时,想去泡温泉。但听说也有不少人在泡温泉后别说恢复精神了,反而会感到疲倦。实际上,如果你以错误的方式泡温泉,它就会给你的身体带来负担。
为了避免给身体带来负担,应该做的第一件事是在进入温泉池之前小心地“冲澡”。从远离心脏的脚部开始,将大量温泉水慢慢地浇在身上。“冲澡”具有重要作用,例如让身体适应水温和温泉的成分。在泡温泉之前,请一定要“冲澡”。
其次,还需要注意入浴时间的长短。据说,即使感觉水温不冷不热,也最好只在水中泡20分钟左右,在热水温泉中则是待3~5分钟为宜。此外,一天内泡温泉次数不宜过多。一天内一两次即可,最多不超过3次。
温泉的成分有时也会给皮肤带来负担。因此,当您进入强酸性温泉或感觉对皮肤有强烈刺激性时,请在最后将热水或非温泉水倒在身体上,以冲洗掉残留在皮肤上的温泉成分。此外,如果皮肤没有受到强烈刺激,建议不要洗掉,因为温泉的成分会留在皮肤上。
明明是为了消解疲劳而去泡温泉,泡完之后却感到疲劳的话那也太不值当了。希望大家能通过正确泡温泉的方法来摆脱日常的疲劳。
问题08-47 家を買うことについて__ __ ★ __簡単に引っ越せないのが嫌だと言っている。
丈夫对买房持消极态度,不喜欢一旦买了房就不能轻易搬走的事实。根据句意本题的正确排序应为3142,正确选项为4。
问题08-45 東鉄道竹山線内にある二つの信号機が故障しており、大事故が__ __ ★ __明らかになった。
据悉,东铁竹山线内有两处信号灯失灵,处于危险状态,可能引发重大事故。根据句意本题的正确排序应为1432,正确选项为3。
问题07-39 最近、パソコンを使っていると、突然画面が真っ暗( )。故障しているのかもしれない。
最近,在使用电脑的时候,屏幕会突然变黑。可能是出了故障。
首先判断,屏幕变黑是自然的变化,要用「~になる」,然后「ことがある」表示有某种情况。
问题07-31 私の3人の兄はみんな料理が苦手で、一番上の兄( )、卵もうまく割れない。
我的三个哥哥都不擅长做饭,至于大哥,连鸡蛋都打不好。
「に至っては」表示“至于……”。「にとって」表示“对于........”。「にしては」表示“按……说来”。「に比べて」表示“比起……”。
问题03-13 買い物をしている二人( )にインタビューをしました。
采访了正在购物的两个人。
「連れ」是接尾词,表示“伴同,领着,带着”。
问题02-07 今日から2週間のけんしゅうを行います。
「けんしゅう」的日文汉字是「研修」,所以选3。意思:进修、钻研。
問題 2 では、まず質問を聞いてください。そのあと、 問題用紙の選択肢を読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
4番
女: 岡田くん、ファッションの勉強をしているから教えてほしいんだけど・・・私、毎日どんな服を着たらいいのかわからなくて・・・。ファッション雑誌を見ても自分に似合うかわからないし。 女: 冈田,你学习了时尚,所以我想请教你一下……我不知道每天穿什么衣服比较好……看时尚杂志也不知道自己适合什么。
男: 雑誌は参考になると思うけど、そうだね・・・あ、インターネットで毎月、洋服を送ってくれるサービスって知ってる?プロがその人に似合いそうな服を選んで送ってくれるんだよ。気に入ればそのまま買い取れるし、気に入らなければ返せばいいし。 男: 我认为杂志是有参考价值的,不过……对了,你知道网上有一种每月送衣服的服务吗?专业人士会为你挑选适合你的衣服,送到你家。如果喜欢就买下,不喜欢的话可以退回去。
女: あぁ、それ友達がやってた。でも私は送り返すのも面倒だなと思って。 女: 哦,那是我朋友用过的。不过我觉得退回去也很麻烦。
男: うーん、僕は毎日シンプルな服を着てるよ。制服化って言うの?白いシャツに黒いズボンっていうスタイル。 男: 嗯,我每天穿简单的衣服。你可以说是“制服化”,就是白色衬衫配黑色裤子这种风格。
女: そういえば岡田くんって大体いつもそうだね。でも学校の制服みたいに単調にならないのは小物を上手く取り入れてるからなんだね。 女: 说起来,冈田你大部分时候都是这样穿的。不过不会像学校制服那样单调,是因为你巧妙地搭配了配件吧。
男: そうかな。あ、佐藤さん、リサイクルショップに行ったことある?種類がたくさんあってデザインもいろいろ選べるし、気に入るものがあるかもしれないよ。 男: 是吗。对了,佐藤,你去过二手店吗?那里种类很多,设计也多样,也许会找到你喜欢的衣服。
女: 中古か・・・ちょっと抵抗あるなぁ。 女: 二手的……有点难以接受呢。
男: そう。じゃ、佐藤さんにはやっぱり僕と同じ方法がお勧め... 男: 嗯。那,还是推荐你用和我一样的方法吧。
問題 2 では、まず質問を聞いてください。そのあと、 問題用紙の選択肢を読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
3番
会社で男の人と女の人がアンケートについて話しています。女の人はアンケートに何を書くと言っていますか。
男:働き方の改善の社内アンケート調査、もう書いた?「改善すべきことがあるか」って聞かれてもすぐ思い浮かばなくて・・・。
女:そう、残業代のアップも私たち社員が声を上げたから実現したし、言うべきことは言ったほうがいいんじゃない?私は有給とかの休暇の取得申請、もっと簡単に申請できるように改善してほしいんだよね。
男:あー、そう言うことを書けばいいんだね。
女:そうそう。私はそうしようと思ってる。あ、そういえば、この間、在宅での勤務を今、週2日可能だけどもっと増やしてほしいって言ってなかった?
男:そうだ、それを書こう。あと社内のパソコンを新しくしてほしいんだよね。今の古くって。
女:パソコン、今年度中には買い換えるって聞いたよ。
男:あ、じゃ、いいね。
女の人はアンケートに何を書くと言っていますか。
翻译
在公司里,一位男性和一位女性正在讨论问卷调查。女性说她会在问卷上写什么?
男:关于改善工作方式的公司内部问卷调查,你填写了吗?被问到"有什么需要改进的地方吗"时,我一时想不出来...
女:是啊,加班费的增加也是因为我们员工提出了要求才实现的,所以应该说的还是要说吧?我希望能改进休假申请的流程,让年假等休假的申请变得更简单。
男:啊,原来可以写这样的内容啊。
女:对对。我就打算这么写。啊,说起来,你前段时间不是说希望增加在家办公的天数吗?现在是每周两天,但你想要更多对吧?
男:对啊,我就写这个吧。还有,我希望公司能更新一下电脑。现在的电脑太旧了。
女:我听说电脑会在今年内更换哦。
男:啊,那就好了。
女性说她会在问卷上写什么?
問題 2 では、まず質問を聞いてください。そのあと、 問題用紙の選択肢を読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
2番
うちで女の人と男の人が話しています。2人は引っ越しの値段を安くするため、どうすることにしましたか。
女:引っ越し会社に引越しの見積もりを出してもらったけど予算よりかなり高かったよ。今の時期はどこの会社も高いんだね。荷物の量と移動距離で料金を計算するから荷物を減らせば安くなるって。
男:そう、んー。大きい荷物を減らそうか。えーっと、大きいものって言ったらソファー、冷蔵庫、本棚だね。
女:本棚は分解できるよ。ソファーはあまり使ってないし、欲しい人にあげてもいいかもしれないね。
男:それもそうだね。あ、冷蔵庫は古いし、この際、売って向こうで新しいの買う?
女:えー?冷蔵庫はまだ使うよ!あ、そうだ。親戚のおじさんがトラックを持ってるからおじさんに手伝ってもらって、自分たちで荷物を運ぶ?
男:荷物の積み降ろしって結構大変だよ。やっぱり引っ越し会社に頼んだ方がいいんじゃないかな?
女:うーん、そうだね。安い引っ越し会社は見つからないだろうし、費用を抑えられるようにあんまり使ってない大きい家具のもらい手を探そうか。
男:うん、そうだね。
2人は引っ越しの値段を安くするため、どうすることにしましたか。
翻译
在家里,一位女性和一位男性正在交谈。为了降低搬家费用,他们决定怎么做?
女:我让搬家公司给出了搬家的估价,但比预算高出不少呢。这个时期所有公司的价格都很高啊。他们说是根据行李数量和移动距离来计算费用的,如果减少行李就能降低费用。
男:是啊,嗯——。我们减少一些大件行李吧。让我想想,大件物品的话就是沙发、冰箱和书架了。
女:书架是可以拆卸的。沙发我们也不怎么用,也许可以送给需要的人。
男:也是啊。啊,冰箱也很旧了,要不趁这个机会把它卖掉,到那边再买新的?
女:诶?冰箱我们还要用呢!啊,对了。我亲戚叔叔有卡车,要不让叔叔帮忙,我们自己搬运行李?
男:装卸行李其实挺辛苦的。还是找搬家公司比较好吧?
女:嗯,也是啊。可能找不到便宜的搬家公司了,那为了控制费用,我们找人接收一些不太用的大件家具吧。
男:嗯,就这么办吧。
为了降低搬家费用,他们决定怎么做?
問題 1 では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
3番
出版社で女の人と男の人が話しています。男の人は何の写真を撮らなければなりませんか。
女:すみません、雑誌に載せる蕎麦屋の写真を私の代わりに撮りに行ってくれるそうでありがとうございます。
男:あ、はい。緑駅前の蕎麦屋さんですよね?
女:はい。えっと、説明しますね。この雑誌では通常はお店で1番の人気料理の写真を撮らせてもらうんですが、今回この写真はお店から提供していただくことになっています。
男:はい、わかりました。
女:それから店内の様子の撮影についてはお店に許可をいただいています。お客様が写り込まないように撮影をお願いしますね。調理する人の写真は店によっては掲載しますが、こちらは掲載不可とのことです。
男:はい。
女:外から見た入口の写真は天候に左右されるから先日、天気が良い日に済ませてきましたので結構です。よろしくお願いします。
男:わかりました。
男の人は何の写真を撮らなければなりませんか。
翻译
以下是对话的中文翻译:
在出版社,一位女性和一位男性正在交谈。男性必须拍摄什么照片?
女:非常抱歉,谢谢你能代替我去拍摄要刊登在杂志上的荞麦面店的照片。
男:啊,好的。是绿站前面的那家荞麦面店对吧?
女:是的。嗯,我来解释一下。通常在这本杂志里,我们会拍摄店里最受欢迎的料理的照片,但这次这张照片将由店家提供。
男:好的,我明白了。
女:然后关于店内情况的拍摄,我们已经得到了店家的许可。请注意拍摄时不要让顾客入镜。有些店会刊登厨师的照片,但这家店表示不可以刊登。
男:好的。
女:从外面拍摄入口的照片会受天气影响,所以前几天天气好的时候我已经拍好了,这个就不用再拍了。拜托你了。
男:我明白了。
男性必须拍摄什么照片?
問題 1 では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番
大学で女の学生と男の学生が話しています。男の学生はこの後まず、何をしますか。
女:中村くん。シンポジウムのポスター、掲示板に貼ってくれたんだね。ありがとう。
男:えぇ、他に僕がやっておくことってありますか?
女:マイクとか会場の準備は前日にすればいいし、当日のスタッフ用のスケジュール表、これないから欲しいな。今週中にお願いしていい?
男:あ、はい。
女:それから1番大事な当日配る資料、コピーまだなんじゃない?100部だよね?
男:あ、それなんですけど、発表者の方からの資料まだ全部集まってないんですよ。
女:そう、みなさんお忙しい方ばかりだから・・・私から発表者に資料を送ってもらうようにすぐに連絡をするから、集まり次第コピーしよう。週明けには出してもらうようにするね。
男:はい、わかりました。
男の学生は、この後まず何をしますか
翻译
我明白了。我会直接为您翻译对话内容。以下是中文翻译:
女生和男生在大学里交谈。男生接下来首先要做什么?
女:中村君。你把研讨会的海报贴在布告栏上了啊。谢谢你。
男:嗯,还有什么是我需要做的吗?
女:麦克风和会场的准备前一天做就可以了,但是当天工作人员的日程表还没有,我想要这个。这周内可以拜托你吗?
男:啊,好的。
女:还有最重要的当天要分发的资料,还没有复印吧?是100份对吧?
男:啊,关于这个,发表者的资料还没有全部收集齐。
女:是啊,大家都是很忙的人...我马上联系发表者让他们发送资料,等收集齐之后就复印吧。我会让他们在下周初之前提供的。
男:好的,我明白了。
男生接下来首先要做什么?
问题02-08 私は親にさからって大学に進学した。
解析:我违背父母的心愿升入大学。
1.逆(さか)らう:违背;违反
选项2相关汉字涉及的单词是「敵(かな)う」:匹敌
选项3相关汉字涉及的单词是「拒(こば)む」:拒绝
选项4相关汉字涉及的单词是「争(あらそ)う」:争;抢
问题01-02 青木さんは善良な人です。
「善良」的读音是「ぜんりょう」,所以选3。意思:善良;正直纯洁。
问题08-46 参考書を読んで完璧に____ ____ _★_ ____ということがよくある。
答案:2 正确排序:1-4-2-3。
参考書を読んで完璧に理解した つもりでも 問題を解いてみると できないということがよくある。句意:就算是看了参考书本以为是理解的,一旦尝试解題,还是会有一些题仍旧不会。
つもりだ:表示虽有前项的意图,但事实却与此不同。
问题08-47 私は、どんなに ★ 。
(译文):我一直很尊敬那个无论遭遇多么痛苦的事儿,都完全看不出痛苦的样子,一直笑眯眯的石川老师。
要点:どんなに……ても:无论……也……用于表达逆接,让步。正确排序:1423
问题07-34 めったに出かけないのに、外出するとき( )大雨になる。
明明平时都几乎不出门的,但是偏偏每次一出门就下雨。
动词原形+にあたって:表示“在……的时候;値……之际”;
名词+にかぎって:表示“只有……,偏偏”;
名词+において:表示“在……方面”;
名词+に際して:表示"在……开始时;在……之际”。
问题07-32 「田中さんがこの会社をやめるって話、まだ秘密みたいだから、悪いけど、聞かなかった( )にしてくれない?」
解析:「田中先生要辞职的这件事,好像还是秘密,所以不好意思,你能当做没听过这件事吗?」
本题考查:动た形+ことにする(就当作…,算作…),故选项正确
2.だけ:只,仅,表示程度或范围
3.もの:形式名词的作用,非本题考点
4.の:形式名词的作用,非本题考点
问题07-44 彼からよく相談を受けるが、何に困っているのかわからないことが多い。私にどういうアドバイスを( )。
解析:他经常来找我商量,但是多数情况下我都不知道他因为什么而困扰。他究竟想让我给到什么建议呢?
1.ようだ:表示“像…一样,好像”,根据文意,说话人不明白对方想要什么样的建议,1、3选项的「ようだ」与文意不符。
2.たがる:表示“想…“用于第三人称。
4.〜てほしい:表示“想…,希望…”,故为正确选项。
问题07-42
母「たかし、寝る前に必ず明日の準備を( )。朝、慌てて準備すると絶対忘れ物するから。」
たかし「大丈夫、もう終わってるよ。」
解析:妈妈 :“小隆,睡觉之前一定要把明天需要的东西准备好哦,明早勿匆忙忙准备的话肯定会忘东西的。”
小隆:“没事,已经准备好了。”
1.してあるんだよ:已经做好了
2.しておきなさいよ:要提前做好哦
3.してあるんじゃない:不是已经做好了吗
4.しておいたの:已经做好了吗
问题07-38 鈴木選手は、アマチュア時代に何度かこの大会に出場しているが、プロの選手( )今回が初めての出場だ。
解析:选手铃木做业余选手的时候曾经参加过很多次这个大赛,但是作为专业选手出赛这还是第一次。
としては:作为~。这里的「は」表示对比。
としても:即使,即使作为~的立场
にとっては:对~来说
にとっても:对~来说也
问题07-39 今回の戦略が有効であったかどうかは、まだ結果が出ていない現時点では( )。
解析:这次的战略是否有效,在还没出来结果的现在来说很难判断。
本题考査:动词ます形+かねる:很难…
选项1,动词原形+べき:表示应该
选项2,动词ます形+かねる:表示很难…
选项3,动词にすぎない:表示只不过
选项4,动词未然型+ざるを得ない:表示不得不
综合句意,故正确选项为2。
问题06-26 廃止
解析:廃止:废止,废除,作废。
1应替换为「中止」。
2应替换为「諦めた」。
3应替换为「解消」。
4听说那家银行取消了ATM免手费的服务。
问题06-28 頑丈
解析:頑丈(がんじょう):坚固;结实。强健,健壮。
1.应替换为:頑固(がんこ):顽固,死板
2.应替换为:厳重(げんじゅう):严厉,严格
3.这椅子很结实,稍微用得粗暴点也不会坏。
4.应替换为:強固(きょうこ)巩固,坚定,不动摇
问题06-30 ぎっしり
ぎっしり :满满的。(1)
1.大箱子里塞满了书。
2.ジュースがコップにぎっしり(いっぱい)入っている。
3.少し太ったせいで、ズボンがぎっしりしている(きつくなてっいる)。
4.朝の電車はいつも人でぎっしり(いっぱい)している。
问题05-26 うちの犬はとてもかしこい。
解析:かしこい/頭がいい:脑袋好,聪明。
问题04-18 急いでいるのに、渋滞のせいで車が前に進まなくて( )した。
解析:明明很赶,但却因为交通堵塞车子无法前进,急死人了。
1.いらいら:着急,焦躁
2.わくわく:欢欣雀跃
3.すっきり:舒畅,痛快
4.うっかり:稀里糊涂,不注意
问题04-22 約束の時間より早く来てしまったので、喫茶店に入って時間を( )。
解析:因为来的比约定的时间早,所以到咖啡店里消磨时间。
1.やぶった:【他动词•五段/一类】破坏,损坏
2.つぶした:【他动词•五段/一类】消磨,消遣
3.こわした:【他动词•五段/一类】破坏,毁坏
4.けずった:【他初词•五段/一类】削减,删去
問題8 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
47. 雪会社の今井先輩は、自分はミスが多いといつも言っているが、___ ___ _★_ ___ ように見える。
解析
新人でわからないことばかりの 私からすると 何でも完璧にできている
- 雪会社の今井先輩 - 雪公司的今井前辈
- 自分はミスが多い - 自己经常犯错
- いつも言っている - 总是在说
- 新人でわからないことばかり - 有很多不懂的事情的新人
- 私からすると - 从我的角度来看/对我来说
- 何でも - 任何事情/所有事情
- 完璧にできている - 做得很完美
- ように見える - 看起来/似乎
翻译
"雪公司的今井前辈总是说自己经常犯错,但对于像我这样经验不足、很多事情都不懂的新人来说,他做什么事情看起来都很完美。"
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
42.
(電話で)
A「お電話ありがとうございます。 建設営業課でございます」
B 「高橋さんはいらっしゃいますか。」
A 「失礼ですが、お名前を( )。」
在这段电话对话中,A想要有礼貌地询问对方的名字。这里需要选择一个表达礼貌请求的词组。
每个选项的发音和含义解析:
伺ったらいかがでしょうか(うかがったらいかがでしょうか)
伺ったらいかがでしょうか:意思是“如果询问(你的名字)怎么样?”
这个表达有些不自然,因为它在这里听起来像是建议而非请求。使用“伺ったら”不符合礼貌用语的习惯,因此不是最佳选择。
伺ってもよろしいでしょうか(うかがってもよろしいでしょうか)
伺ってもよろしいでしょうか:意思是“可以请教一下您的名字吗?”这是非常礼貌和合适的表达,用于询问对方的名字。
这个选项符合语境,因为它表达了礼貌地询问对方名字的意思。因此,这是正确的答案。
お伝えしたらいかがでしょうか(おつたえしたらいかがでしょうか)
お伝えしたらいかがでしょうか:意思是“如果我转告(您的名字)会怎么样?”
这个选项不合适,因为句子中A不是要传达信息,而是询问对方的名字。因此,这个选项不正确。
お伝えしてもよろしいでしょうか(おつたえしてもよろしいでしょうか)
お伝えしてもよろしいでしょうか:意思是“可以告诉我(您的名字)吗?”
这个表达的用法也不合适,因为它是询问能否传达信息,而不是直接询问对方的名字。因此,这个选项不正确。
正确答案:
2) 伺ってもよろしいでしょうか(うかがってもよろしいでしょうか)
这是正确的选项,因为它是一个非常礼貌的表达,用于询问对方的名字,符合对话的语境。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
41. 駅前に新しくできたカフェに友達を誘って行ってみたら、 定休日だった。事前に確認しておく( )。
句子的意思是:“我邀请朋友去车站前新开的咖啡馆,但去了之后发现那天是休息日。事先应该( )确认一下。”这里需要选择一个词组,表达出一种后悔没有事先确认的心情。
每个选项的发音和含义解析:
しかなかった(しかなかった)
しかなかった:意思是“没有别的办法,只能……”表示某个行为或决定是唯一的选择或无奈之举。
这个选项不符合语境,因为句子是在表达对没有事先确认的后悔,而不是表示别无选择。因此,这个选项不正确。
ほどではなかった(ほどではなかった)
ほどではなかった:意思是“还没有到……的程度”,用于表达情况或程度没有达到某种预期。
这个选项不符合语境,因为它不能表达对没有事先确认的后悔,而是表示某种情况的程度不够高。因此,这个选项不正确。
べきだった(べきだった)
べきだった:意思是“应该……”,用于表示对未采取某种行动的后悔或反思。
这个选项符合语境,因为句子表达了对没有事先确认是否营业的后悔。因此,这是正确的答案。
せいだった(せいだった)
せいだった:意思是“因为……的缘故”,通常用于表示某种负面的结果归因于某个原因。
这个选项不符合语境,因为句子是在表达后悔,而不是在寻找一个负面结果的原因。因此,这个选项不正确。
正确答案:
3) べきだった(べきだった)
这是正确的选项,因为“べきだった”用于表达对未采取某种行动的后悔,符合句子的语境。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
39. チームでの仕事をスムーズに進めるには、メンバー同士の十分なコミュニケーション( )。
句子的意思是:“为了使团队工作顺利进行,( )成员之间的充分沟通。”这里需要选择一个表达“充分的沟通是必要的或不可或缺的”的词组。
每个选项的发音和含义解析:
にすぎない(にすぎない)
にすぎない:意思是“只不过是……”,用于表达某事物的重要性不高或没有特别的意义。
这个选项不符合语境,因为句子希望表达的是沟通的重要性,而不是贬低其价值。因此,这个选项不正确。
が欠かせない(がかかせない)
が欠かせない:意思是“不可或缺的”,用于描述某物对于某个目的或结果是绝对必要的。
这个选项符合语境,因为句子在讨论要使团队工作顺利进行的条件,充分的沟通是不可缺少的。因此,这是正确的答案。
のおかげだ(のおかげだ)
のおかげだ:意思是“多亏了……”或“因为……的缘故”,用于表示某个好结果是由于某个因素而产生的。
这个选项不符合语境,因为句子不是在讨论因为某个因素而取得好结果,而是在表达实现某种目标的必要条件。因此,这个选项不正确。
とのことだ(とのことだ)
とのことだ:意思是“据说”或“听说”,用于传达别人说的话或信息。
这个选项不符合语境,因为句子中没有引用或传达他人信息的需要。因此,这个选项不正确。
正确答案:
2) が欠かせない(がかかせない)
这是正确的选项,因为它符合句子的语境,表示“充分的沟通是不可或缺的”。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
36. (カメラ屋で)
客:「カメラを海に落としてしまって、 電源が入らないんです。 中に水が入ってしまったようなのですが...」。
店員:「海水が入った( )、修理は難しいかもしれませんが、一応見てみますね」
在对话中,店员解释了如果海水进入相机,那么修理可能会很困难。这句话需要使用合适的表达来引出假设性条件。
每个选项的发音和含义解析:
のであれば(のであれば)
のであれば:意思是“如果是……的话”,用于假设或条件句。通常用于表示推测或假设某种情况。
这个选项符合语境,因为店员在假设相机进了海水的情况下,表示修理会很困难。因此,这是正确的答案。
ことであれば(ことであれば)
ことであれば:意思是“如果是……的事情”,可以用于假设或条件句,但通常用于抽象的或更一般的情况。
在这里,句子描述的是一个具体情况,即“海水进入相机”,而不是抽象的概念,因此不太合适使用“ことであれば”。因此,这个选项不正确。
のであって(のであって)
のであって:表示“虽然是……”,通常用于表示对比或补充说明。
在这里,句子需要的是一个假设性条件,而不是对比或补充说明的句型,因此这个选项不正确。
ことであって(ことであって)
ことであって:表示“虽然是……的事情”,类似于“のであって”,也用于对比或补充说明。
同样,这个句型不适合用来表示假设条件,因此这个选项不正确。
正确答案:
1) のであれば(のであれば)
这是正确的选项,因为“のであれば”用于假设性条件,符合句子中店员假设相机进水的语境。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
35. 家の近所に子供向けのダンススクールができるらしい。 オープンしたら、娘を体験レッスンに( )と話している。
句子的意思是:“听说家附近开了一家儿童舞蹈学校。开张后,我在考虑( )女儿去体验课。”这里需要选择一个词组来表达“让女儿去参加体验课”的意思。
每个选项的发音和含义解析:
参加してみようか(さんかしてみようか)
参加してみようか:意思是“我们去参加看看吗?”,通常表示自己参与某项活动的提议。
这个选项不符合语境,因为这里的主语是“娘”(女儿),表示的是父母想让女儿去参加体验课,而不是自己去参加。因此,这个选项不正确。
参加させてみようか(さんかさせてみようか)
参加させてみようか:意思是“让她去参加看看吗?”,表示父母计划让孩子参加某项活动的意图。
这个选项符合语境,因为它准确地表达了父母想让女儿去参加体验课的想法。因此,这是正确的答案。
参加してみてよかった(さんかしてみてよかった)
参加してみてよかった:意思是“去参加了觉得很好”,用于描述过去某项活动的感受。
这个选项不符合语境,因为句子中的情况是关于未来的计划,而不是过去的体验,因此不是正确答案。
参加させてみてよかった(さんかさせてみてよかった)
参加させてみてよかった:意思是“让她去参加了,觉得很好”,用于描述过去的行动及其感受。
这个选项也不符合语境,因为句子描述的是未来的计划,而不是过去的经历。因此,这个选项不正确。
正确答案:
2) 参加させてみようか(さんかさせてみようか)
这是正确的选项,因为“参加させてみようか”用于表达父母想让孩子参加某项活动的意图,符合句子的语境。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
32. 携帯電話を一人一台持つのは当たり前と言われる現代で、私のように携帯電話なしで生活している人は( )いるのだろうか。
句子意思是:“在现代,携带手机被认为是理所当然的,像我这样没有手机生活的人( )还会有呢?”需要选择一个词来表示在这种普遍情况下,可能存在的数量或情况。
每个选项的发音和含义解析:
どうも(どうも)
どうも:有多种含义,包括“总是”、“似乎”、“怎么也”。它可以表示感谢(どうもありがとう)或者表示一种不确定性(どうも~らしい)。
这里“どうも”不符合语境,因为没有表达出想要问“到底有没有”这种疑问的意思。因此,这个选项不正确。
どれほど(どれほど)
どれほど:意思是“多少”或“多么”,常用于询问数量或程度。
这个词一般用于对数量的询问(例如,どれほどの人が来るでしょうか?),而不是表达对可能性或存在的疑问。因此,这个选项不合适。
どうしても(どうしても)
どうしても:意思是“无论如何”或“怎么也”,用于表示某种必然性或决心。
这个词不适合语境,因为它不能表达出疑问的语气,特别是对数量或存在的疑问。因此,这个选项不正确。
どんなに(どんなに)
どんなに:意思是“无论如何”或“多么”,通常用于强调某种情况的程度或可能性。
在句子中使用“どんなに”表示强调一种极端情况,表达“无论如何,像我这样没有手机生活的人到底还存在多少呢”的疑问语气,因此这是正确的答案。
正确答案:
4) どんなに(どんなに)
这是正确的选项,因为“どんなに”用于表达对存在情况的极端疑问,符合句子的语境。
問題6 次の言葉の使い方として最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
28. はきはき
“はきはき”是一个日语拟声词,表示一个人说话或行动清楚、明快、干脆利落的样子,通常用于描述说话或回答问题的方式。
每个选项的解析:
よく眠ったので、今日は頭がはきはきとしている。
这个句子的意思是“因为睡得很好,所以今天头脑清晰”。
“はきはき”通常不用于描述头脑的状态,更合适的表达是“頭がすっきりしている”或“頭が冴えている”,表示头脑清醒。因此,这个选项不正确。
ビルの屋上から、遠くの山がはきはきと見える。
这个句子的意思是“从大楼的屋顶可以清晰地看到远处的山”。
“はきはき”不适合用来形容景物的可见性,更合适的表达是“はっきりと見える”(清晰可见)。因此,这个选项不正确。
その学生は、聞かれたことにはきはきと答えた。
这个句子的意思是“那个学生对所问的问题回答得非常清楚”。
“はきはき”在这里使用正确,表示学生回答问题时语气明快、干脆利落,符合“はきはき”的意思。因此,这是正确的答案。
ミスの原因をはきはきとさせるために、調査が行われた。
这个句子的意思是“为了弄清楚错误的原因,进行了调查”。
“はきはき”用于描述说话或行动方式,不适用于“弄清楚原因”这样的表达,更合适的词是“明らかにするために”(为了明确)。因此,这个选项不正确。
正确答案:
3) その学生は、聞かれたことにはきはきと答えた。
这是正确的选项,因为“はきはき”用来描述回答问题时的语气明快、干脆利落,符合它的意思。
問題5___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
24. 使わない物は、 ここに収納してください。
题目中的句子“使わない物は、ここに収納してください”意思是“不用的东西请放在这里收纳”。这里需要找到一个动词来表示“将不用的物品放好、收起来”的动作。
每个选项的发音和含义解析:
並べて(ならべて)
並べる(ならべる):意思是“排列”或“摆放”,表示将物品按一定顺序排列好。
虽然这个词与放置物品有关,但它并不完全符合“收纳”的含义,因为“並べて”更多地强调将物品摆放整齐,而不是将物品收好或放置在收纳空间里。因此,这个选项不正确。
捨てて(すてて)
捨てる(すてる):意思是“丢弃”或“扔掉”,表示将不需要的物品处理掉或丢弃。
这个词的意思与“收纳”相反,因此不符合语境,不是正确答案。
預けて(あずけて)
預ける(あずける):意思是“寄存”或“托管”,表示将物品交给别人保管。
虽然“預ける”表示保管物品的意思,但它更多地用于指将物品交给他人或某个机构,而不是将物品自行收纳在特定地方。因此,这个选项不正确。
しまって(しまって)
しまう(しまう):意思是“收纳”或“收拾”,表示将物品放入合适的地方或收起来以便整理。
句子中的“収納してください”意思是“请收纳”,与“しまって”完全匹配,因此这是正确的答案。
正确答案:
4) しまって(しまって)
这是正确的选项,与句子中“収納してください”的含义相符,表示“收纳”或“收拾”。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
19. 西川さんは転校してきたばかりだが、友達もできて、もうすっかりクラスに( )ている。
题目中的句子“西川さんは転校してきたばかりだが、友達もできて、もうすっかりクラスに( )ている”意思是“西川刚刚转校过来,但已经交到了朋友,已经完全( )到了班级里”。这里需要找到一个词来描述西川已经很好地融入到新班级的情境。
每个选项的发音和含义解析:
当てはまって(あてはまって)
当てはまる(あてはまる):意思是“适用”或“符合”,通常用来表示某个条件或规则适用于某种情况。
这个词不符合语境,因为这里描述的是“融入班级”的情境,而不是“符合”某个条件。因此,这个选项不正确。
溶け込んで(とけこんで)
溶け込む(とけこむ):意思是“融入”或“融洽”,表示一个人或事物与周围环境或群体自然地融合在一起。
句子中的“友達もできて、もうすっかりクラスに溶け込んでいる”意思是“已经交到了朋友,已经完全融入到了班级里”,这与上下文完全吻合,因此这是正确的答案。
結びついて(むすびついて)
結びつく(むすびつく):意思是“结合”或“联系”,通常用来表示两个事物之间的关系或联系。
虽然“结交朋友”可能有一些“联系”的含义,但它并不准确描述“融入”一个班级的情况,因此不是最佳答案。
触れ合って(ふれあって)
触れ合う(ふれあう):意思是“接触”或“交流”,通常表示人与人之间的相互接触和交流。
虽然这个词有“人与人之间建立关系”的意思,但它并不完全表达“融入”一个新的环境或班级的含义,因此不是正确的选项。
正确答案:
2) 溶け込んで(とけこんで)
这是正确的读法和用法,符合题目中“西川さんは転校してきたばかりだが、友達もできて、もうすっかりクラスに( )ている”的语境,表示“融入”或“融洽”。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
18. 台風で電車が運休になり、 通勤や通学で利用する人に( )影響を与えた。
题目中的句子“台風で電車が運休になり、通勤や通学で利用する人に( )影響を与えた”意思是“由于台风导致列车停运,给通勤或通学的人造成了( )影响”。这里需要找到一个词来形容影响的严重性或大小。
每个选项的发音和含义解析:
大まかな(おおまかな)
大まかな(おおまかな):意思是“大致的”或“粗略的”,通常用于描述不精确或不具体的情况。
这个词不符合语境,因为句子中需要的是一个描述影响大小或程度的词语,而不是“粗略的”或“大概的”。因此,这个选项不正确。
偉大な(いだいな)
偉大な(いだいな):意思是“伟大的”,通常用来形容人物、成就或事物的崇高和杰出。
这个词不符合句子的语境,因为这里描述的是影响的大小或严重性,而不是“伟大”。因此,这个选项不正确。
大げさな(おおげさな)
大げさな(おおげさな):意思是“夸张的”或“过度的”,通常用来形容言语或行为比实际情况更加夸大。
这个词在语境中不合适,因为台风导致的列车停运和给人们带来的影响是一种实际情况,并不是夸张的描述。因此,这个选项不正确。
多大な(ただいな)
多大な(ただいな):意思是“极大的”或“非常大的”,通常用于描述数量、程度或影响非常大。
句子中的“多大な影響を与えた”表示“造成了极大的影响”,这与上下文中的“台风导致电车停运”情况相符,表达了对人们通勤和通学的重大影响。
因此,这是正确的答案。
正确答案:
4) 多大な(ただいな)
这是正确的读法和用法,符合题目中“台風で電車が運休になり、通勤や通学で利用する人に( )影響を与えた”的语境,表示“极大的”或“非常大的”影响。
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
12. 子どもたちの読書 ( )が進んでいるらしい。
以下是对日语问题及其选项的详细解析:
题目:
子どもたちの読書 ( )が進んでいるらしい。
选项:
抜け
逃げ
別れ
離れ
解析:
题目中的句子“子どもたちの読書 ( )が進んでいるらしい”意思是“孩子们的( )读书的趋势在加速”。这里需要找到一个词来描述孩子们与读书之间逐渐变远的关系。
每个选项的发音和含义解析:
抜け(ぬけ)
抜ける(ぬける):意思是“脱落”、“遗漏”或“离开”。虽然它可以表示一种“消失”或“脱离”的状态,但通常不用于描述与某种活动(如读书)之间的疏离。
这个选项不符合句子的语境,因此不是正确答案。
逃げ(にげ)
逃げる(にげる):意思是“逃跑”或“逃避”,通常用于描述从某种危险、困难或令人不快的情境中逃脱的行为。
尽管可以表示逃避,但不适用于描述与读书之间的渐行渐远的趋势,因此不是正确答案。
別れ(わかれ)
別れる(わかれる):意思是“分别”或“分开”。虽然它也表示某种形式的分离或分开,但通常用于人际关系或地点上的分别,而不是描述从某个活动(如读书)中的疏远。
这个选项不符合句子的语境,因此不是正确答案。
離れ(はなれ)
離れる(はなれる):意思是“离开”或“远离”,通常用于描述逐渐脱离或与某物保持距离的状态。
题目中的“読書離れ”是一个常用的日语表达,表示“远离读书”或“不再读书”的趋势。句子“子どもたちの読書離れが進んでいるらしい”意思是“孩子们远离读书的趋势似乎在加速”,符合上下文的意思。
因此,这是正确的答案。
问题08-45 私は、新しいことにチャレンジする時でも悩まない ★ と思っているからだ。
我在挑战新事物时也不会感到很烦恼,因为我觉得首先要尝试去做,如果不顺利的话,那时候再想想要怎么做就好了。
要点:たら:要是…、如果…的话。实现了前句的叙述,就会出现后句的情况
正确顺序: 1 3 4 2
问题07-39 森田「村山さん、Y社の川西部長が( )。会議室でお待ちです。」
村山「わかりました」
解析:森田:村山、Y公司的川西部长来了,人现在会议室里。
村山:我知道了。
这里的「見えました」相当于「お見えになる」,是「来る」的敬语表达。
参る:「行く•来る」的自谦语。
承(うけたまわ)る:听,恭听;遵从,接受。
伺(うかが)う:请教,打听;拜访,访问。
问题07-40 店で
A:「このシャツ、かわいい。でも、会社に着ていくには派手かな。」
B:「うん。デートで着る( )、仕事には派手すぎるよ。」
解析: A:这件衬衫真可爱。可是,在公司里穿就有点花哨啊。
B:是啊。姑且不论在约会时候穿,工作时候穿未免太花哨了吧。
ならともかく:前接体言或助词,表示“……的话姑且不论,暂且不谈”的意思。
にしては:接续方法与名词相同,表示相比较的程度,后项与根据前项做出的设想不一样,有转折语气。
としたら:接在简体句之后,表示假定条件或确定条件,相当于"如果是那样的话〃,"既然是那样的话〃等意思。
からとはいえ:表示一种让步的转折,承认前者,但进行某种补充说明。相当于"虽说因为…"。
问题07-39 北側市は、かつては人口5千人の小さな村( )が、今では人口50万人の大都市だ。
解析:曾经的北川市只能说是一个人口五千的小乡村,如今却发展成人口五十万大城市。
にすぎなかった:「にすぎない」的过去时。前接体言、动词连体形,表示程度很低、不值一提等含义,“只不过……”。
でもなかった:「でもない」的过去时。判断句用法,“也不是……
よりほかなかった:「よりほかない」的过去时。接在动词现在时连体形之后,表示只有这么做,别无他法。
ばかりではなかった:「ばかりではない」的过去时。“不仅仅是……“。
问题07-38 友達の中には、仕事が休みの日はすることがなくて、暇( )という人もいる。
解析:朋友当中有人说,非工作日没事干而闲得不得了
形容词连用形、形容动词词干、动词连用形+てしようがない:得不得了;…得受不了了;非常…
〜そうにない:接在动词连用形后,表示没有要……的样子,不可能……
〜にすぎない:只是,只不过是。表示“只是……"的意思。伴有“这并不重要”的语气。
〜すらない:连……都做不到。「すら」表示有重点地举出一个事项以类推其他。
问题06-31 ふさわしい
解析:相応しい(ふさわしい):适合,适称,相称。
1应该用:適切です
2他有很强的责任感,很适合做这个工作的领导。
3应该用:合う
4应该用:合う
问题06-30 深刻
解析:深刻:表示情况严重,重大的意思;深刻な悩みを抱えている:有一个比较严重、重大的烦恼。
问题05-26 高橋さんは、ささやくように話した。
解析:高桥低声细语地说。ささやく:【自动词•五段/一类】低声细语;咬耳朵;说私话;喃喃细语
1.急いで:急ぐ【自动词•五段/一类】快,急,加快,赶紧,着急
2.ゆっくり:【副词・自动词・サ变/三类】慢,不着急;有余地
3.大声で:大声地
4.小声で:小声地
问题05-27 あの自転車は弟にゆずりました。
解析:那辆自行车我让给弟弟了。譲る:让给,转让
1.貸しました:借出去了
2.もらいました:得到了,收到了
3.あげました:给了
4.借りました:借过来了
问题05-21 この辺りも物騒になってきた気がする。
解析:我感觉这附近越来越不安全。 物騒になってきた:变得不安全了
1きれいじゃなくなってきた:变得不干净
2うるさくなってきた:变得吵闹
3安全じゃなくなってきた:变得不安全
4さびしくなってきた:变得很孤单
问题04-16 誰にも言えずにずっと悩んでいたが、昨日親友に( )相談してみた。
解析:烦心事没有对任何人说过,一直十分烦恼,昨天下定决心试着找挚友商量了。
1.思いきって:【副】下决心,果断地。
2.うっかり:【副】不注意,不留神;发呆。
3.せっかく:【副】好不容易。
4.知らず知らず:【副】不知不觉地,无形中。
问题03-12 このバナナは甘い香りがするので、そろそろ食べ( )ですよ。
这香蕉散发着甜甜的味道,正是好吃的时候。
1頃(ころ):好时机,恰好
2期(き):时期
3刻(こく):阴历中所用的时间单位
4節(せつ):时候
问题08-44 「サラリーマンから農家____ _★_ ____ ____があるんだね。」「自分の夢をどうしてもあきらめきれなくてね。」
答案:2 正确排序:4-2-3-1
A「サラリーマンから農家になる とは ずいぶん 勇気があるんだね。」B「自分の夢をどうしてもあきらめきれなくてね。」句意:A:“竟然从打工族转变成农民,真的是很有勇气啊。”B:“因为我无论如何也没法放弃自己的梦想啊。”
とは前项一般会出现没有预料到的事实,后项:表示说话人惊讶、感慨等心情。
问题07-43 会議は9時開始の予定だったが、開始時刻までに来たのは3人だけだった。遅れてきた人に理由を聞いたら、開始時刻が正しく( )。
解析:原定9点开始会议,但直到开始只来了3个人。向迟到的人询问迟到理由,说好像是因为会议时间没有被正确地传达到。
伝(つた)わる:自动词,流传,传来,传开。〜が伝わる=……传达到。
〜らしい:表示有根据的判断或委婉的断定。
正しく伝わっていなかったらしい:似乎没有正确地传达到。
问题07-39 このサイトでは、ご自宅からインターネット本が注文できます、午後4時以前にご注文いただけば数量や合計金額( )、翌日中にお届けします。
正解:3。解析:在这个网站,可以在自己家中通过网络订购书籍。只要在下午4点以前下订单,不论数量和总金额是多少,我们都会在第二天之内送达。
1.をのぞき:“除了…之外、不算…”
2.を含めず:“不包含…”
3.によらず:“不论…、不按…”,表示“与…无关”的意思。
4.にかぎり:“仅限于…;…最好”
问题07-39 「倉庫の中を片付けなければ」と前からずっと思っているのだが、忙しくてなかなか( )。
1.できずにいる:还没有做的状态。なかなか后面接否定表示很难做到某事,不容易做到某事。
2.できるだろうか:能做得很好的吧。なかなか+肯定表示評价。
3.できないこともない:也不是不能做到。ないこともない, 也不是不~
4.できるのではないか:不是会做得很好的吗。のではないか,~不是么?表示反问
问题06-22 かなう
解析:かなう:实现。
1 .应该用:報(むく)われ:报答,报偿。
2.应该用:当(あ)たり:命中,头绪,着落。
3.应该用:終了(しゅうりょう)だった:完成,终了。
4.想拥有自己的店铺的梦想,终于实现了。
问题06-26 特殊
特殊(とくしゅ):特殊;不一般,与众不同。(4)
1.その日は夏なのに特殊(異常)な寒さだった。
2.自分で育てた野菜を食べるのは特殊(特別)な喜びがある。
3.母は誕生日など、特殊(特別)な日にはとても豪華な料理を作ってくれる。
4.驾驶公交要有特殊的资格认证。
问题05-24 それは確かにやむをえないことだと思う。
解析:我觉得那确实是没办法的事情。 やむをえない:没办法
1.もったいない:可惜,浪费
2.なさけない:无情,悲惨,可耻
3.つまらない:无聊的
4.しかたない:没办法的
问题04-21 山口さんは柔道をしているので、がっしりした( )をしている。
解析:因为山口 一直练柔道,所以体格很健壮。
1.体格(たいかく):体格;身体。例;がっしりした体格:健壮的体格。
2.姿勢(しせい):【名】姿势(体の構え。);态度
3.格好(かっこう):【名】装束、打扮
4.容姿(ようし):【名】姿容。
问题03-13 本登録の前に、まずは( )登録を行ってください。
正式登陆前,请先暂时登录。
1先(せん):前一个
2予(よ):预备
3仮(かり):暂时
4近(きん):近
问题03-13 このレストランは予約( )です。
解析:这家餐馆采取预约制度。
制(せい):规定、制度
问题01-02 この食品は冷蔵庫で保存してください。
この食品は冷蔵庫で保存してください。(3)/这个食品请放到冰箱保存。
1.れいとうこ(冷凍庫):冷冻库
3.れいぞうこ(冷蔵庫):冰箱
其余选项为干扰项,排除。
问题01-05 暑い季節は食べ物が傷みやすい。
解析:炎热的季节里吃的东西容易腐烂。 .
4. 傷みやすい(いたみやすい):容易腐烂 傷(いた)む:腐败、损坏 傷(きず):【名】伤、瑕疵
其余三项为干扰项,排除。
问题04-04
解析:对方正面评价了你的研究成果,你听到后可以表示感谢,也可以对此评价进行肯定。
翻译
男:你的研究发表,评价相当不错哦。
1请问有那么不好理解吗?
2太好了。总算安心了。
3也就是说,还稍有不足是吧。
原文
男:君の研究発表、なかなかな評判だったよ。
1.そんなにわかりにくかったでしょうか。
2.よかった。安心しました。
3.今1つってことですよね。
问题04-01
解析:听到对方说点心没有了,此时表示它的美味。
翻译
女:喂,我之前放在冰箱的点心,怎么一个都没了?
1 啊?只剩下一个吗?
2 那这么难得我就吃掉吧。
3 抱歉,太好吃了我没忍住。
原文
女:ねえ、冷蔵庫に入れといたお菓子、一つも残ってないんだけど。
1.え、一つしか残ってないの。
2.じゃあ、せっかくだからいただくね。
3.ごめん、おいしくてつい…
问题04-06
翻译
之前去赏花时的天气真是不巧呢。
天气不好真是遗憾啊。
天气晴朗,真是太好了。
天气很符合期待呢。
原文
女:この間の花見、あいにくのお天気でしたね。
1.お天気、よくなくて残念でしたね。
2.よく晴れて気持ちよかったですね。
3.期待通りの天気でしたね。
问题08-48 ★ ものが思い浮かぶと思いますが、大豆にもたくさん含まれています。
(译文):说道富含蛋白质的食物,马上就会想到肉、鱼、鸡蛋等等,但是大豆里面也含有很多的蛋白质。
要点:选项3中「というと」前面能够接续的只有选项4,而后半部分的「ものが思い浮かぶと思いますが」前面能接续的只有选项1,所以★处应该填选项3。正确排序:2431
问题08-48 留学中、自分の国のことを聞かれて初めて、今まで ★ ことが多いのに気づいた。
译文:留学期间,被别人问到自己国家的事情时,才发现有很多事是一直以来都觉得是理所当然的,都没产生过疑问。
要点:てはじめて:前接动词「て」形(不加「て」)。表示只有达到某种状态后,オ意识到某一未曾意识到的事实。“只有……才……”。正确排序:4123
问题08-48 薬は正しく ★ 状態を悪化させてしまう危険もある。
译文:如果不正确服药的话,不但得不到应有的效果会,反而还有加重病情的危险。
要点:「はず」表示“应该,理应”。 正确排序:2314
问题08-43 私は、とにかく勉強が嫌いで、学校があまり好きではない子供だった。そんな____ ★ ___ ____きっかけだった。
答案:2。正确排序:3214
~のは~:……的是……。
~がきっかけだ:……是契机,是以……为契机。
思路:看整句,什么东西是契机,用到语法がきっかけだ,找到意思符合拍"相遇"4选项放在最后,相遇是个名词,也要有对象,所以固定14顺序。そんな后面接名词,以及想成为老师的主语是我,所以3放第一个。
问题08-49 友人に ★ が、やってみたら意外に面白くて、自分に向いていると感じた。
(译文):本来是因为朋友的关系,接受了怎么都推不掉的补习班老师的工作,结果做了以后发现还挺有意思的,感觉挺适合自己。
要点:どうしても:不管怎样(都要)…。
引き受ける:承担,负责;答应,承受;保证;对付;继承。
〜にむく:适合…。 正确排序:2431
问题08-45 良い ★ 増加は期待できない。
(译文):即便商品和服务都很好,但是如果不把这些优点传达给顾客的话,想要销售额有所增加也是很困难的。
要点:「良い」修饰的应该是体言,那么4和3符合,而3「売り上げの」后面需要加的是体言,那么可加在4前或者「増加」前,而从句意判断,加在4前不合适。那么也就可以判断,第一个下划线处填的应该是4,最后一处应该是3。再进一步通过句意判断即可得出。正确排序:4-1-2-3
问题07-33 今朝は寝坊してしまい、食事をする時間( )顔を洗う時間もなかった。
今天早上睡过头了,别说吃饭的时间了,连洗脸的时间都没有
1、すら:表最低限度,甚至…;连·都
2、しか:和否定搭配,表示只,仅…
3、とはいえ:虽说。
4、どころか:别说…连更低限度的也做不到
问题07-39 (スピーチで)
「本日は弊社創立50周年記念パーティーにお越しくださりありがとうございます。社長の小林でございます。社を代表して、私から一言ごあいさつ( )」。
解析:(致辞中)欢迎各位今天莅临我公司创立50周年纪念晚会,我是社长小林。请允许我代表公司向大家致辞。本题考查敬语的正确使用。说话人自己的动作应该用自谦语。「挨拶を言う」这里的「言う」的自谦语是「申し上げます。」
1.されます:「する」的尊他语
2.うかがいます:「聞く」的自谦语
4.おっしゃいます:「いう」的尊他语
问题07-42 駅で
A:「まだ切符買ってないの?もう電車来ちゃうよ。はやくはやく。」
B:「まだ5分もあるでしょう。そんなに( )。」
解析:A:还没买票吗?电车已经来了,快点快点。
B:还有五分钟了吧。别那么催我啊。
急がせないでよ:别催我啊。
急がせられないのかな:不能催促的吧。
急がなくちゃね:不抓紧不行啊。
急がされるんだから:因为被催了。
问题07-31 明日、海外に留学中の友人が1年( )帰国する。会って話を聞くのが楽しみだ。
31.解析:在海外留学的朋友时隔一年,明天就要回国了。我很期待见到他、听他说话。
1.おきに:每隔…
2.たびに:每次…,表示经历了漫长、辛苦的过程之后,终于有了后项的结果,
3.ぶりに:时间+ぶりに,表示时间长度的词,意思是再一次很长时间没有做的事
4.うちに:在…之内
问题07-32 この道路拡張計画を( )にあたっては、市民の皆様のご理解が必要です。
在这个道路扩修计划之时,需要市民们的理解。考点:~にあたって的接续,「~にあたって」接续动词时只能使用辞书形接续,所以正确答案是2.
问题07-42 人間の脳に関する研究で明らかになったことはまだほんの一部( )、その研究は着実に進んできた。
解析:虽说关于人脑的研究已经明了的只不过是一小部分,但是这些研究确实稳步前进着。
选项1、3。にすぎない表示只不过是一小部分。从句子中可以看出前面讲的是关于人脑的研究已经明了的只是一小部分,后面讲的是那些研究是稳步的前进着,可见前后是转折关系。所以应该选择表示转折的とはいえ,而不是表示假设,如果的とすると。选项2、4にかかわらない表示与……无关。
问题07-36
A「昨日、サッカーの試合見に行ったんでしょ?どうだった?」
B「それが、ミスの連続でね…( )プロの試合とは思えない内容だったよ。」
とても后有否定句结句,且多为可能动词的否定句,表示某种状况难以实现,或某种动作干不出手。
问题03-12 この作業は( )経験の人でも簡単にできます。
解析:这项工作即便是没有经验的人也可以轻松胜任。
未経験(みけいけん):固定搭配,表示没有经验的意思。
1.未(み):接头词,表示还没…。(未成年、未開発、未解決、未完成)
2.不(ふ):接头词,表示否定的意思。(不必要、不出来、不行き届き、不成績)
3.少(しょう):两个当中的第二个或第三个当中的第三个。(少佐、少納言)
4.低(てい):位置低,程度价值低。
问题03-14 大きな図書館に行きたいが、遠いので結構電車( )がかかる。
解析:虽然想去大型图书馆,但路程太远电车费用太高。
1.金(きん):钱。例:保証金:保证金
2.賃(ちん):接尾词,费用。指作为使用了人或物的补偿而支付的金钱。(此处为使用了电车而作出的补偿。)
3.料(りょう):接尾词,费用,代价,价金,价款(代金,代価)例:観覧料:观览费
4.財(ざい):财产,财富。(人間の生活にとって貴重な物。) 例:文化財:文化财产。
问题06-27 鈍い
解析:鈍い(にぶい):迟的,晚的;来不及的;緩慢的:迟钝的
1.私は数学が苦手で、計算(遅い)がとても鈍い。
2.今日は仕事が暇で、時間がたつのが鈍く(遅く)感じられた。
3.彼は仕事が鈍い(遅い)が、その分丁寧だ。
4.可能是累了吧,他比平时动作迟钝。
问题06-31 交代
解析:交代(こうたい):交替,轮流,替换
1.可用:換(か)えた:换上(新电池等)
2.有点儿累了,所以让朋友帮忙开了车。
3.可用:延(の)ばして:增长,伸长,延长
4.可用:転職(てんしょく):跳槽,换工作
问题06-29 引退
29.引退(いんたい):引退,退职(2)
1山本さんは去年入学したばかりの大学を引退(退学)し、別の大学を受験するらしい。
2迄今为止留下了许多名作的电影导演,发表了此次引退的决定。
3この書店はもうすぐ商店街から引退し(引越し)、駅前のビルの中で店をはじめるらしい。
4中村選手は前大会でのけがが回復せず、次の試合への出場を引退した(やめた)。
问题06-31 ふさぐ
塞(ふさ)ぐ:【自他动・一类】堵,塞。
1.应该用:埋(う)めて:填上,掩盖
2.应该用:覆(おお)う:覆盖,遮蔽
3.纸袋破了个洞,所以用胶带堵上了。
4.应该用:包(つつ)んで:包裹,包围,笼罩
问题05-23 この二つのレポートはテーマがことなります。
解析:这两篇报告的主题不一样。
異(こと)なる:【自五】不同,不一样。
1.单纯
2.相似
3.复杂
4.不同
问题02-10 この機械はえいきゅうに動くわけではない。
解析:这个机器并不会永久运转下去。
1.延久(えんきゅう):延久(年号)
2.永遠(えいえん):永远 永恒
3.永久(えいきゅう):永久,永恒
4.延遠:干扰项
问题01-03 この効果はどのくらい継続するのだろう。
解析:这种效果能持续多久啊。
1.持続(じぞく):【名】【自他サ】持续。
2.継続(けいぞく):【名】【他サ】继续,接续。
3.自足(じそく):【名】【自サ】自给自足。
4.計測(けいそく):【名】【他サ】测量;计量。
问题07 問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
问题07-39 川村「青木くんは、今日お休み?」
山田「うん。アイスの食べ過ぎでおなかが痛くなったって連絡あったよ。」
川村「青木くん( )ね。」
解析:川村:“青木君今天休息?” . .
山田:“是的。刚才他来联系说,因为吃了太:多冰淇淋,肚子痛。”
川村:“真像是青木君能做出来的事啊。”
1.らしい:名词后面接「らしい」表示具备了前项名词典型的特征、性质。
2.みたい:名词后面接「みたい」表示比喻。.翻译为就像…一样,如同……一样”。
3.のようだ:名词后面接「のようだ」表示比喻。翻译为“似……,像……”。
4.のことだ:通常用「〜とは〜のことだ」的形式表示下定义。翻译为“所谓……就是……”
问题07-44 大学を決めるときは、自分が本当にその大学に( )、じっくり考えることが重要です。
决定大学的时候,仔细考虑自己是否真的想去那所大学是很重要的。
かどうか:接在体言、形容动词词干及动词、形容词、助动词的终止形(简体句)后,可以后续助词,“是否”“是---还是---”。
问题06-30 分野
分野(ぶんや):领域,范围
1.应该用:範囲(はんい):范围
2.应该用:所(ところ):地方,住处,位置,场所
3.有许多心理学和语言学领域的专家参加了研讨会。
4.应该用:部分(ぶぶん):一部分
问题06-27 打ち合わせ
打ち合わせ(うちあわせ):商量,碰头
①今天11点开始,要进行下个月演讲的预备会。
②相談(そうだん): 讨论。友達と相談する。和朋友商量。
③問い合わせる(といあわせ): 询问,打听。
④話し合い(はなしあい):讨论。
问题05-25 少し息抜きしたほうがいいよ。
解析:稍微休息下比较好。 息抜き:休息一会儿,歇口气
1.待った:等待
2.急いだ:赶紧,着急 加快
3.休んだ:休息
4.働いた:工作
问题05-23 ちょっと追加したいデータがあります。
解析:有想要追加的资料。 追加したい:想追加,想补加
1.たしたい:想补上,想加上。
2.なおしたい:想改正。
3.のせたい:想放上去。
4.しらべたい:想调查,想查找。
问题04-13 経済だけでなく、法律にも詳しいのが彼の( )だ。
解析:不只是对经济、对法律也很精通是他的长处。
1.深み(ふかみ):深度
2.強み(つよみ):优点、长处;强度
3.高み(たかみ):高处
4.重み(おもみ):重量、分量;重要性;威信,威望
问题03-11 昨日の試合は、私たちのチームが2( )1で1勝った。
解析:昨天的比赛,我们的队伍以2比1的比分获得了胜利。
まばら:稀,稀疏
反(はん):反~
対(たい):~对~、~比~
问题03-13 歌謡曲からクラシックまで、音楽( )に興味があります。
解析:从歌谣到古典乐,对所有的音乐都很有兴趣。
1.共同:共同
2.全面:全面
3.共通:共同,共通
4.全般:全体,整体,总体
问题03-15 この土地は、国の管理( )に置かれている。
解析:这片土地是处在国家的管理下的。
1.属:同类 例:ケアリ属
2.付:附带 例:まかない付き
3.下:在……之下 例:管理下
4.限:限度例:最低限
问题01-04 失敗して恥をかいたが、先輩の優しい一言に慰められた。
解析:虽然失败出丑了,但是前辈用温柔的话语安慰了我。
1はし(端/橋/箸):端,头;桥;筷子
2はじ(恥):耻;耻辱;羞耻;丢人
3はず:应该,理应会
4はす(斜):斜,歪
问题01-01 これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。
解析:相互(そうご)
问题01-05 以前は、海外で暮らしたいという願望が強かった。
解析:以前,我想在国外生活的愿望很强烈。
1.がんぼう(願望):愿望
2.げんぼう:干扰项
3.がんぼ:干扰项
4.げんぼ(原簿):底帐,总帐
问题08-43 料理の面白いところは、安い材料でも____ ____ _★_ ____ができるところです。
解析:料理のおもしろいところは、安い材料でも 2工夫 4次第で 3豪華な 1ごちそう ができるところです。烹饪有趣的地方在于,即便是便宜的食材,经过一番心思后,也能做出奢华的料理。
要点:4「次第で」直接接在名词之后,表示关键的决定因素,事情的结果全由该项情况所决定。选项中只有1和2是名词1「ごちそう」表示美味的料理,2「工夫」表示动脑筋,找窍门,根据单词意思,应该为24,表示经过一番心思后。3「豪華な」修饰名词,后接1「ごちそう」合适。「ができる」之前应为体言,因此最后一空为1,排序为2431。
问题07-34 私は急な雨( )、いつも折り畳み傘を持ち歩いている。
解析:我为了防备突然下雨,总是带看折叠伞。
1.名词+に反して :与…相反
2.名词+に加えて :再加上…
3.名词+に備えて:防备…、预先准备…。考察单词的用法
4.名词+に応じて:与…相适应的、根据…
问题07-36 面倒だが、やはりこの仕事は断れない。引き受ける( )。
解析:虽然很麻烦,但是这项工作不能拒绝。只能接受了。
“しかあるまい”可看做是“しかないだろう”。
1没必要
2没必要
3不可能
4只能
问题07-33 X社は、新しい事業を始める( )、現在、社員を募集している。
解析:公司要开始新的事业,现在正在招聘员工。
とすると:如果;要
にあたって:当;在的时候
からには:既然.
のだったら:如果…话
从后半句的现在正在招聘员工可以知道选项134都不合。
问题07-41 A 「このレストラン、すごく人気があるから、予約して行ったほうがいいね。」
B 「うん、かなり早めに、予約( )だめかもしれないね。」
正解:1。解析:A:“这家餐馆非常受欢迎,所以最好先预约好再去。”
B:“嗯,如果不提前很早就预约的话估计不行呢。”
しとかなくちゃ:しておかなくては的□语形式。
なくてはだめだ:不一…・的话就不行。
〜ておく:表示为某个特定目的做准备。
问题06-28 役目
役目(やくめ):职责,职务
1.次の公演で、私は医者の役目(役)を演じる。
2.健康のために、毎朝散歩することが役目(習慣)になっている。
3.池田さんが今日の掃除の役目(当番)だ。
4.指导部下工作是课长的职责。
问题04-20 話したいことがあったので、帰ろうとした友人を( )。
解析:因为有话想说,所以把正要回家的朋友留了下来。
1.取り付けた:安装
2.引き止めた:挽留,劝阻
3.持ち寄った:各自带来凑在一起
4.受け入れた:接受
问题03-12 決勝戦で負けて、( )優勝に終わった。
解析:在决赛中败北,以亚军告终。
1.後(ご):~之后、~以后 例:入学後
2.準(じゅん):准〜、次于 例:準決勝
3.次(じ):下一个、其次、接在后面(者)例:次世代
4.副(ふく):次、第二;附加物、附属品例:副議長
问题03-13 壁( )のソファーに座る。
坐在墙边的沙发上。
1.所(どころ):值得……的地方,应该……的地方,生产……地方(生産地)。例:見所
2.際(ぎわ):(接名词后)近旁,边际。例:窓際
3.辺(へん):一带,程度,国境;数学上的边。例:この辺
4.域(いき):域,阶段,境地。例:領域
问题01-04 この現象は、これまでの理論では説明ができない。
解析:以现有理论无法解释这一现象。
1.げんそう(幻想):【名】.幻想,空想
2.げんしょう(現象):【名词】现象
3.げんぞう(現像):【名他动词サ变/三类】显影,’冲洗
4.げんじょう(現状):,【名词】现状
问题07-41
田中「昨日、息子がひろしくんに( )、ありがとうございます。」
ひろしの母「いえいえ。」
解析:田中:听说你家小博昨天跟我儿子玩了,真是太感谢了。
小博的妈妈:哪里哪里。
遊んでもらえそうで:看似能请~跟(我儿子)玩儿
遊んでくれそうで:看似~会跟(我儿子)玩儿
遊んでもらったそう:听说~跟(我儿子)玩了,主语是我或者我方人员
遊んでくれたそう:听说~跟(我儿子)玩了,主语是别人
这里解题的关键一个是昨天的事情所以应该用过去时另外,主语是自己的儿子所以应该用「もらった」不能用くれた」。
问题07-36 私がテニスを教えている中学生が、県大会で初めて優勝した。彼の努力をずっと見てきた( )、本当にうれしい。
解析:我教授网球的那个初中生在县大赛上第一次取得了优胜,正因为一直看着那孩子一路上的成长和努力,所以真的是非常开心啊。
だけに:表示与前面相对应的结果,相当于正因为…。
あげく:后项多为消极事项。最终……。
際(さい)に:在……之际。 .
あまり:因过于…而…。
问题07-37 (会社で)
受付「A 社の山下様が受付で( )。」
田中「あ、分かりました。すぐ行きます。」
解析:(在公司里)前台:“A公司的山下在前台等您。”
田中:“啊,好的。我马上过去。
1.お待ちです:「待っている」的尊敬语。
2.待っております:「待っている」的自谦语,由于是用在客人「山下様」身上,所以不能使用自谦。
3.お待ちください:「待ってください」的尊敬语,请听话人等自己。
4.待っていただけますか:「待ってもらえる」的自谦语,请听话人等自己。
问题07-42 最近は毎月決まった金額でかけ放題の国際電話サービスがある。私が留学していたときにもそんなサービスがあったら( )。
解析:最近有每月定额话费,国际长途无限畅打的优惠活动。如果我留学那会儿也有这样的优惠该多好呀!
这句明显是要表达说话人的感叹。
どれだけ:【副】多么(どんなに)
どれだけ〜か:多么……呀!(表示感慨或概叹) 例:どれだけ心配したか。
どしても:无论如何也……(絶対に);(下接否定)怎么也(不)……
问题07-43 まだ読んでいない本が10冊もあるから、しばらく本は( )と決めていたのに、面白そうな本を見つけて、つい買ってしまった。
解析:有10本书还没读完,已决定近期不买书了,不过看到有趣的书后还是忍不住买了。
つい:表示不知不觉间,下意识地做了某事。
1.買うべきじゃなかった:本不应该买的。「べきだ」表示从道义或情感上来说应该做某事。
2.買わないでいたんだ:过去一直处于没买的状态。「…ないでいる」表示没有处于某个状态。
3.買っていないだろう:还没买吧。
4.買わずにおこう:暂且不买。「…ておく」表示保持某个状态不变。「ずに」相当于「ないで」。
本题要注意时态,做出决定的内容应该是“不买书”。选项1是后悔买了书的时候说的,选项2是"过去一直处于没买的状态”是对过去状态的一个总结,并不是决定的内容,选项3是一个推测,只有选项4是符合题意的。
问题06-31 順調
解析:順調(じゅんちょう):【形动】顺利,事物进展顺利状
1.应该用:すらすら:流畅,顺利,流利
2.应该用:なかなか:很,相当;(后接否定)(不)轻易,(不)容易,(不)简单
3.应该用:うっかり:稀里糊涂,不注意
4.这个电脑自从开始卖以来,营业额一直顺利提升,成为人气商品。
问题06-28 温暖
解析:温暖(おんだん):【名】【形动】(气候)温暖,暖和。
1.应该用:温厚(おんこう):温厚,敦厚,为人稳重,诚实。
2.应该用:熱い(あつい):热的,烫人的,体温高的。
3.这个地区气候温暖,适宜居住,蔬菜水果等农产物也非常丰富。
4.应该用:暖(あたた)かく:温和的,温暖的;热情的
问题06-32 外見
解析:外見:外表,外观
句子意思:靠外表来判断一个人是很不好的。
问题06-30 荒れる
荒れる(あれる):闹,乱;荒芜;天气变坏;粗糙
①磨り減る(すりへる):磨损。
②落ち込む(おちこむ)
③腐る(くさる): 腐烂。魚が腐る。鱼腐烂。
④今天海上起风浪,不能坐船去钓鱼。
问题05-27 高橋さんは、そんなひきょうなやり方はしませんよ。
解析:高桥不会用那么卑鄙的手段的。ひきょうな(俾怯な):胆怯,懦弱;卑鄙,无耻
1.危ない:危险的;靠不住的;不稳固的;不保险的
2.ずるい(狡い):狡猾,奸滑,奸诈;不讲理,脸皮厚
3.厳しい:严;严格;严厉;严峻;严肃;严重,厉害,很甚;严酷,残酷,毫不留情
4.しつこい:浓艳,浓重,腻人;执拗,纠缠不休的
问题05-21 この建物を壊すのは惜しい。
把这个建筑物拆了真可惜。
惜しい:可惜、惋惜。
1.危ない:危险。
2.もったいない:浪费、可惜。
3.めんどうくさい:麻烦。
4.難しい:困难。
问题04-20 友達だと思っていたのに、私のいないところで( )と私の悪口を言っていたなんてひどい。
我把他当作我的朋友,但是他在我不在的地方偷偷摸摸地说我坏话,真的很过分。
1.うとうと:迷迷糊糊。
2.こそこそ:鬼鬼祟祟、偷偷摸摸。
3.ぶるぶる:发抖、哆嗦。
4.じろじろ:目不转睛、无所顾忌地盯着看。
问题04-16 彼は、どんな仕事でもミスひとつなく期日までに仕上げてくれるので、本当に( )部下だと思う。
他无论在什么工作中都没有犯过错误,并且都在期限之前完成工作,真的是一个很靠得住的下属。
1.頼もしい(たのましい):靠谱、可靠。
2.たくましい:魁梧、魁伟。
3.輝かしい(かがやかしい):耀眼、辉煌。
4.親しい:亲近,亲密,亲切
问题04-21 読書に( )なっていて、友達との約束の時間を忘れていた。
解析:很入迷地在看书,所以忘记了和朋友约好的时间。
1.好調(こうちょう):(情况、情形、形势等)良好
2.夢中(むちゅう):入迷,全神贯注
3.頑固(がんこ):顽固
4.強引(ごういん):强行、强制
问题07-34 このメーカーのへルメットは安全性( )、他のどのメーカーの製品よりも優れている。
解析:这家厂商的安全帽在安全性方面,优于其他任何一家的产品。
において:在此题中表示领域、方面,相当于格助词「で」。
に沿って:前接体言表示“顺着,沿着,按照”的意思。可以是具体的空间概念,也可以是抽象概念。
に向けて:接在表示场所或方位的名词后,表示物体移动所要去的地点或人的姿势面对的方向。
にわたって:前接体言,表示时间、空间的范围,常常带有强调时间之长,范围之广的含义。
问题07-42 (電話で)
店員「お電話ありがとうございます。さくら美容院です。」
田中「あ、今日の7時に予約している田中ですが、ちょっと仕事が長引いていて.......。できたら8時に変更して( )。」
店員「はい、大丈夫ですよ。」
(打电话)
店员:“谢谢您的电话。这里是樱花美容院”。
田中:“啊,我是预约今天7点的田中,因为工作时间有点延长……如果可以的话能改到8点就太好了”。
店员:“是的,没问题的”。
首先,「~てもらう」表示别人为我做某事,这里的意思是“能为我改到8点”,因此要用可能态,「~とありがたいんですが」表示“……的话就太感激了”,复合起来就表示“要是能为我改到8点就太感激了”。
问题07-39 田中さんは仕事が忙しいらしく、最近テニスクラブの練習を( )。
田中好像工作很忙,最近动不动就缺席网球部的练习
1、かねない:主观上容易
2、がち:有某种倾向。
3、とのことだ:听说。
4、に違いない:表断定,一定
问题07-41 仕事の合間に時々遠方を見る( )、目が疲れにくくなった。
解析:工作的空隙不时的眺望远方,眼睛就会变得不容易疲劳了。
选项1接续错误。たところ表示说话人以前项为契机,发现了后项的事情,有出乎说话人意料的意思。后面不接に。
选项2たところ表示说话人以前项为契机,发现了后项的事情,有出乎说话人意料的意思。通常与后项的した或者だった呼应。
选项3、4までになった表示甚至达到……地步。意思不通。
问题05-23 早く引き返したほうがいい。
早く引き返したほうがいい(3)/最好早点返回。
引き返す:返回、折回
1.払う:去除;支付;处理掉;驱赶;(用手足、刀、棒等)横扫;表示(尊敬和注意等的态度);达到(全无的状态);付出(珍贵的、无以替换的东西);搬出
2.直す:修理,修补,修复;使正确,订正,修改;整理,弄整齐;改变,变更,更改;翻译;使坐到(相应的位置上);〈接动词连用形之后〉再做一次,再,重
3.戻る:返回,回到;恢复,复原
4.答える:猛地;回答,答复;解答
问题05-26 鈴木さんは恥ずかしそうにうつむいていた。
正解:2。解析:铃木害羞地低下了头。 うつむく:低头,脸朝下
1.横を向いて:朝向一边
2.下を向いて:朝下
3.頭をかいて:挠头
4.鼻をかいて:挠鼻子
问题04-15 エレベーターに異常がないか、定期的に( )している。
エレベーターに異常がないか、定期的に(4)している。/定期检査电梯有没有异常。
1.参観(さんかん):参观;观摩
2.検診(けんしん):诊查,检查疾病
3.観測(かんそく):观测(观看测定天候或自然現象的样子与状态);观察,仔细观察事物,推测其动向
4.点検(てんけん):检点,检查
问题04-16 遠慮はいらないので、いつでも( )声をかけてください。
不需要有所顾虑,随时轻松打招呼。
無事に(ぶじに):“平安无事地”;
気軽に(きがるに):“轻松地,愉快地”;
率直に(そっちょくに):"坦率地”;
器用に(きように):“灵巧地"。
问题04-16 あの町の人口は( )減少している。
解析:那个城镇的人口正在渐渐地减少。
軽々と(かるがると):轻而易举地、毫不费力地
順々に(じゅんじゅんに):按顺序、依次
徐々に(じょじょに):徐徐地、慢慢地、渐渐地
細々と(ほそぼそと):细细地、微弱地;勉勉强强地
问题03-11 ゲームのしすぎは目に( )影響を与える。
解析:打多了游戏对眼睛不好。
1悪(あく):坏,不好的 例:悪影響、悪天候
2重(じゅう):干扰项
3高(こう):干扰项
4大(だい):大 例:大規模
问题03-12 今はまだ( )採用だが、いずれ本採用になるはずだ。
解析:虽然现在只是临时录用,但应该不久就会正式录用的。
1.副(ふく):副 例:副社長
2.短(たん):短 例:短距離
3.仮(かり):暂时,临时 例:仮免許状
4.半(はん):半,分开 例:半額
问题03-11 あの小説家は数々の文学( )を獲得している。
正解:1。解析:那位小说家获得过很多文学奖。
1.賞(しょう):奖品、…奖 例:ノーベル賞(诺贝尔奖)
2.位(い):…位、等级 例:一位
3.号(ごう):…号,常用于列车名或期刊等 例:つばめ号
4.段(だん):…段、等级 例:柔道五段
问题03-11 彼は兄に対抗( )を持っているようだ。
他好像对哥哥有对抗心。
「对抗心」表示“对抗心”。
问题02-08 私たちの団体は、傷ついた動物をすくう活動をしています。
解析:我们的团队在进行解救受伤动物的活动。
1.治う-治る:治好,痊愈
2.助う-助ける:援救,帮助
3.救う(すくう):救济,解救
4.療う:干扰项
问题01-04 今回は田中選手の圧勝だった。
解析:这次是田中选手获得了压倒性的胜利。
1.圧勝(あっしょう):压倒性的胜利;决定性的胜利
其余三项为干扰项,排除。
问题04-15 この体育館は、ロッカーやシャワーなどの( )がそろっている。
这个体育馆的储物柜、淋浴等设备一应俱全。
①用具(ようぐ):用具。工具。運動用具。体育用具。
②物体(ぶったい): 物体
③設備(せつび):设备。近代的な設備。近代化的设备。
④容器(ようき):容器、器皿。容器に納める。装在容器里。
问题04-18 あの人が描く絵には、ほかの人の絵にはない( )の雰囲気がある。
あの人が描く絵には、ほかの人の絵にはない( 2 )の雰囲気がある。/他的画有别人的画所没有的独特的格调。
1.専属 (せんぞく):专属
2.独特 (どくとく):独特的,特别的
3.限定 (げんてい):限定
4.孤立 (こりつ):孤立
问题01-04 寒かったら、エアコンの温度を調節してください。
解析:要是冷的话,请调节空调的温度。
1.ちょうさい 弔祭(吊祭)
2.ちょうせい 調整(调整)調製(定做、根据订单制造)
4.ちょうせつ調節(调节)
问题03-12 あの人は都会( )だ。
12.あの人は都会(1)だ。/那个人在城市里长大的
1.育ち:接尾词,在......场所(环境)长大
选项二不存在,其它两个选项即不是接头词,也不是接尾词,直接排除
问题03-12 今回は( )条件がいくつも重ねてしまって、大変だった。
正解:2。解析:这次不利条件众多,情况严重。
1.苦(く):苦味、苦的 例:苦難
2.悪(あく):恶劣、困难 例:悪天候
3.損(そん):损失、损坏 例:損失
4.劣(れつ):次、差 例:劣品
问题03-14 大臣の下に二人の( )大臣がいるのが一般的です。
大臣の下に二人の( 4 )大臣がいるのが一般的です。(3)/一般情况下, 大臣下有两位副大臣。
1.補 (ほ):用于特定的职级, 次于。例:警部補
2.助 (すけ):具有某种倾向的人。例:寝坊助、飲み助
3.次 (じ):次。例:第一次
4.副 (ふく) :副。例:副社長、副作用
问题01-04 明日は学校の行事に参加します。
解析:明天参加学校的活动。
3.ぎょうじ(行事):【名】仪式,活动
其余三项为干扰项,排除。
问题01-03 文化の違いが食生活に顕著に現れている。
文化方面的差异很明显地表现在饮食生活上。
1.原著(げんちょ):原著
2.不存在。
3.顕著(けんちょ):明显地,显著的
4.原書(げんしょ):原版书,原作
问题01-05 応募作品を厳正に審査した。
严格审査投稿作品。
1.げんせい(厳正):【名】严正、严格。
问题07-36 わが国は、石油や石炭などのエネルギー資源がほとんどないため、多くを海外からの輸入に( )。
解析:由于我们国家石油和煤炭等能源资源稀少,因此很多资源不得不依赖国外进口。
1.动词未然形+ざるを得ない:不得不……。表示除此以外别无选择的意思。
2.动词辞书形+わけにはいかない:不能……,不可以……表示“从一般常识,道德伦理,社会上的普遍想法,或者是过去的经验来考虑,不可以做”的意思。
3.に違いない:一定是……,肯定是……。表示说话人以某事为根据,做出了非常肯定的判断。多用于书面语。
4.名词+にほかならない:正是……,无外乎是……,无非是……。用于断定地说事情发生的理由或者原因不是别的,就是这个。
问题07-42 (育児の本で)
3歳ぐらいになると、「なぜ?」「どうして?」という質問が多くなりますが、( )きちんと答えてあげましょう。
解析:小孩子到了3岁左右,“为什么?”“为啥啊?“这样的问题会变得非常多,不要嫌小孩子烦耐心详细的回答吧。
面倒くさがらずに:形容词词干+がる表示第三人称的感受。ずに=ないで。整句意为:不要嫌麻烦。
面倒くさくなくて:不麻烦。
面倒くさくなるのが:变得麻烦的是…。
面倒くさがっていては:可以用于假定条件翻译为:如果…可就。也可以用于既定条件翻译为:既然…就。这两种理解方式代入原文中都不符合题意。
问题07-34 ジョギングは健康にいいが、正しく行わないと、( )ひざや腰を痛めてしまう場合もある。
解析:虽然慢跑有益于健康,但是如果方法不对,反而会造成膝盖和腰的损伤。
1.かりに:假如,姑且
2.せっかく:好不容易
3.いまにも:即将,马上
4.かえって:反而,却
问题07-36 (齒医者のホームページで)
虫齒が小さい( )、簡単な治療で済みます。虫歯かもしれないと思ったら、早めに受診するようにしましょう。
(牙医的主页)趁蛀牙还不严重的时候,只要简单的治疗就可以解决。要是觉得自己好像蛀牙了,就请尽快就诊。
1、うちなら:趁·…的话。
2、うちでも:即使趁着……·
3、だけなら:只是…的话。
4、だけでも:即使只是…。…
问题07-38 (おもちゃ屋で)
店員「お客様、何か( )、ご案内いたしますが。」
客「あ、孫に頼まれたゲームソフトを探しているんです。」
解析:(在玩具商店)店员:顾客,您如果在找什么的话,我可以帮您介绍一下。
顾客:啊,我在找我孙子要我买的游戏软件。
1.お探しでしたら:「お+動詞ます形+です」尊他语,您在找的话
2.探してくださいましたら:如果您帮我找的话
3.お探しましたら:「お+動詞ます形+する」自谦语
4.探させていただきましたら:如果您允许我找的话
问题06-28 しみる
28.しみる(染みる;浸みる;沁みる):染上;沾染;渗;浸;刺;痛;铭刻(于心)
1 飛んできたボールが頭にしみて(ぶつかって)、けがをした。
2 烟熏眼睛,导致泪流不止
3 食べ過ぎて、ベルトがおなかにしみて(食い込んで)苦しい。
4 料理をしているときに包丁の先が指にしみて(刺さって)、少し血が出た。
问题06-30 問い合わせる
解析:問い合わせる:问询,打听
1.请致电这个电话询问。
2.可用:聞(き)かれた:被问到(路)
3.可用:聞(き)いた:问到
4.可用:引(ひ)こう:查(词典)
问题06-27 打ち明ける
27.打ち明ける:毫不隐瞒地说出,坦率说出(4)
1仕事で分からないことがあれば、彼が何でも打ち明けて(教えて)くれますよ。
2谷口さんが戻ってきたら、伝言を打ち明けて(伝えて)おいてもらえますか。
3大事な情報はすぐに上司に打ち明け(報告し)ましょう。
4把一直保密的事情毫不隐瞒地告诉了朋友。
问题05-25 このことは本人にじかに伝えてください。
解析:请将这件事情直接传达给本人。じかに(直に):立即,立刻,马上,直接
1.直接:直接(的)。没看其他事物介入的
2.あとで:……之后;在 之后;稍后
3.すべて:一切,全部,所有
4.確実に:确实,准确;可靠
问题04-18 簡単にお金がもうかるというような話に、すぐ( )のはやめたほうがいい。
不要一听到容易赚钱的事情,就一头扎进去。
1.駆け込む(かけこむ):跑入里面。
2.触れ合う(ふれあう):互相接触、互相挨着。
3.寄りかかる(よりかかる):依靠、依赖。
4.飛びつく(とびつく):猛扑、追逐。
问题01-02 私たちはテストのたびに学年でトップを競っていた。
解析:我们每到考试就会争夺学年第一。
1.きそって(競う):竞争,争夺,竞赛,比赛。
2.ねらって(狙う):瞄准;寻找……的机会;想要杀害。
3.あらそって(争う):争,争夺;斗争,奋斗;争论,争辩;竞争,对抗。
4.うばって(奪う):(东西、地位、职务)夺,抢夺,剥夺;(心)强烈吸引住,迷人。
问题01-02 偶然、駅で友達に会った。
解析:碰巧在车站遇到了朋友。
1とつぜん(突然):突然
2ぐうぜん(偶然):偶然;偶然性
3ぐぜん:干扰项
4とぜん(徒然):无聊,无事可做,闲得慌
问题07-42 最近は毎月決まった金額でかけ放題の国際電話サービスがある。私が留学していたときにもそんなサービスがあったら( )。
最近有一个每个月价格固定但是能不受限制地打国际长途的服务。我留学的时候要是有这样的服务那该多好啊。
1どれだけよかった:有多好
2どれだけよかったか:该有多好啊
3どうしてもよかった:怎么都好
4どうしてもよかったか:怎么都好吗考点:「どれだけよかったか」为一种常见的固定搭配,表示“该有多好啊”,其中的「どれだけ~か」是包孕句的一种,表示“多么的……啊”
问题07-40
妻「ねえ、この雑誌のアンケートに答えると、抽選で一人にテレビが当たるんだって。応募してみ ようよ。」
夫「抽選で一人じゃ、( )。」
解析:妻子:“喂,听说如果回答这个杂志的调查问卷,就会从中抽选一个人赠送电视机呢,试着应征看看吧”
丈夫:”如果就抽选一个人的话,不可能抽中的呀”
本题考查:动词ます形+っこない:不可能…
选项1,动词ます形+ように:表示愿望,希豊・•,希望中奖.
选项2,用言连体型+くせに:表示转折。明明•••…却……
选项3,といい:表示如果…就好啦
选项4,动词ます形+っこない:表示不可能…
综合句意,故正确选项为4。
问题07-34 (本屋で)
A「あ、この本、面白いよ。」
B「どんな話?」
A「主人公と恋人が、親に無理やり( )話しなんだけど、すごくどきどきするんだ。」
解析:(书店里)
A:“啊,这本书很有趣!”
B:“讲什么的? ”
C:“讲的是主人公和恋人险些被父母强行拆散,看得心噗咚直跳。”
~させられる(使役の助動詞「させる」の未然形+受身の助動詞「られる」):被强制做……动词连用形+そうになる:差点儿……,险些……
问题07-34 60代の父が、趣味( )何歳から始めても遅くないだろうと言って、最近ピアノ教室に通い始めた。
60多岁的父亲说作为兴趣的话不管从几岁开始学习都不晚,最近便开始学习钢琴了。
1.としてだけ:只作为……
2.としてなら:要是作为……的话
3.にとっては:表示从某个立场来看,相当于对~而言、对~来说的意思,加上は表达对比。
4.にとっても:就算对……来说也……
问题06-30 合図
解析:合図(あいず):信号
1.随着开始的信号,选手们一齐跑了起来。
2.应替换为:知(し)らせ:通知
3.应替换为:形跡(けいせき):痕迹,踪迹,迹象
4.应替换为:マーク:标记,标识
问题06-31 演説
演説 (えんぜつ):演说,讲演。在大众面前阐述自己的原则、主张或意见。
1.私卒業生代表の森さんは卒業式で演説(スピーチ)で、先生方への感謝の気持ちを述べた。
2.首相在昨天的国会演讲上阐述了将把经济对策置于最优先地位的决心。
3.決勝進出が決まった中島選手は試合後の演説(インタビュー)で、必ず優勝すると述べた。
4.A社の社長は記者会見の演説(発言)で、今後の事業方針について述べた。
问题06-30 かばう
かばう:“庇护”,第3项应用正确,句意:弟弟被父母训斥了,我就说“他很
认真地反省过了”来庇护他。
第1项应用错误,正确用词应为“守る”,句意:这个团体在进行海岸清扫等保护环境的活动。
第2项应用错误,正确用词应为“保護されていて”,句意:这只鸟在法律上受到保护,禁止捕食和饲养。
第4项应用错误,正确用词应为“保護する”,句意:为了保护开发的新技术,严格管理相关信息。
问题05-22 その話を聞いて落ち込んだ。
解析:听到那些话感到很失落。 落ち込んだ:落进;塌陷;跌落:低落。
1緊張(きんちょう)した:精神、态度处于绷紧的状态;争端即将发生的状态。
2びっくりした:吃惊,吓一跳。
3がっかりした:失望,颓丧;精疲力竭。
4心配した:担心,不安,操心;费心,关照;张罗,介绍;担心,挂心,挂念,牵挂,惦记,挂虑,掂念;害怕,不安;忧虑
问题05-24 スピーチは案の定うまくできなかった。
演讲果然没能顺利进行。
案の定:“果然”;
あまり:“很,非常;不(太)”;
あいかわらず:“照旧”;
やっぱり:“果然”;
ぜんぜん:“完全(不)”。
问题04-17 今の会社で京都支社から東京本社への( )を命じられ、今月末に東京へ引っ越すことになった。
今の会社で京都支社から東京本社への(3)を命じられ、今月末に東京へ引っ越すことになった。/在现在的这个公司,被命令从京都分公司调到东京总公司,决定了这个月末就搬到东京。
1.移行(いこう):过渡、转移、移交
2.転職(てんしょく):改行,由某一职业改换为另一职业
3.転勤(てんきん):调工作
4.移住(いじゅう):移居(国外、海外)
问题04-17 この魚は、いつでもこの辺りの海にいるわけではなく、( )の時期にしかいない。
这种鱼并非一直都在这附近的海里,只有在特定的时期才会出现。
「特定の時期」表示特定的时期。
问题04-16 子どもが遊んだあとは、おもちゃが( )いる。
解析:孩子们玩过之后,玩具散乱得到处都是。
1.飛び越える(とびこえる):跳过;超过
2.散らかる(ちらかる):零乱、散乱
3.見わたす(みわたす):愿望、展望
4.落ち込む(おちこむ):失落
问题04-19 不要なものを捨てて、散らかった部屋を整理したら、気分が( )した。
解析:一把无用的东西扔掉,把凌乱的房间整理好后,心情就变得特别舒畅。
1.ぎっしり:满满的
2.すっきり:舒畅
3.ぶらぶら:摇晃;溜达
4.きらきら:灿烂,闪烁
问题04-17 A社が開発した商品管理システムは評価が高く、多くの会社に( )されている。
解析:A公司开发的商品管理系统得到了广泛好评,很多公司都争相引进。
1.導入(どうにゅう):【名•他动】导入,引进,引入,输入。(資本などを入れる。)
2.引用(いんよう):【名•他动】引用。
3.吸収(きゅうしゅう):【名•他动】吸收,吸取。(外部にあるものを内部に吸い取ること。)
4.移行(いこう):【名・自动】过渡,转移,移交。(制度などが移り行くこと。)
问题04-17 川の水が茶色く( )いて、底の方が見えない。
解析:河水混浊成了褐色,看不见底。
1.くもって:曇る【自动词•五段/一类】模糊,朦胧
2.かくれて:隠れる【自动词・一段/二类】隐藏,躲藏
3.にごって:濁る【自动词•五段/一类】混浊,玷污
4.くずれて:崩れるI自动词• 一段/二类】崩塌;下跌
问题04-19 自転車のタイヤが( )して,空気が抜けていた。
解析:自行车爆胎,气都泄了。
1.ストライキ:【名】【英】:strike罢工;罢市,罢课。
2.パンク:(puncture的缩略)破裂,爆胎。(タイヤチューブが破れ、空気が抜けること)
3.ダウン:【名】【英】down落下,倒下
4.ミス:【名】【英】miss失误,错课
问题03-12 引っ越しのための( )手続きをしなければならない。
我必须办理搬家的各种手续。
「諸」是接头词,表示“各种”。
问题03-13 この本棚の本は、作家名のアルファベット( )に並んでいます。
解析:这个书架的书是按照作家名字的字母顺序排列的。
1.順(じゅん):顺序,次序 例:五十音順
2.番(ばん):号 例:五番
3.序(じょ):顺序,秩序 例:長幼の序
4.位(い):等级 例:第三位
问题03-11 この動物は、敵に襲われると、体をボール( )に丸めて身を守る。
这种动物一旦遭到天敌袭击,就会把身体蜷缩成球状保护自己。
式(しき):“典礼:方式”;
感(かん):“感觉”;
状(じょう)意“形状;文书”;
性(せい):“性质”。
问题01-03 間違って、大事なメールを削除してしまった。
解析:误把要紧的邮件删掉了。
1.しょうじ:商事(商务,商业)
2.しょうじょ:少女(少女,小姑娘)
3.不存在
4さくじょ:削除(删掉,删除)
问题04-17 街を( )していたら、山本さんにあった。
解析:在街上闲逛,遇到了山本。
1. ぐらぐら:动摇、摇摇晃晃;水等烧得滚开的样
2.がらがら:嘎啦嘎啦、事物碰撞的响声;空荡荡的
3.ばらばら:吧嗒吧嗒、,雨滴、小石等)粒状物体持续落下状.(或这种声音);零散、散乱
4.ぶらぶら:闲逛、溜达、漫步;无所事事、赋闲
问题04-16 その話が本当かどうか分からないのに、確認もしないで( )信じてしまった。
解析:还不知道那件事是不是真的呢,也不确认一下,就轻易相信了。
1.率直(そっちょく)に:直爽地
2.安易(あんい)に:轻易地,容易地
3.柔軟(じゅうなん)に:柔软地、灵活地
4.短気(たんき)に:急・生地、没耐心地
问题04-14 予算もスタッフも希望通りにしたんだから成果を期待しているよと、上司に( )をかけられた。
解析:上司施加压力说道,预算和人员都按照你希望的配备了,我很期待成果哦。
1ショック:【英】shock;冲击;吃惊;震惊;休克状态。
2プレッシヤー:【名词】【英】pressure;压强,压力;强制,紧迫
3ダメージ:【名词】【英】damage ;损坏,破坏,损伤;负伤。
4コンプレックス:【英】complex ;情结。奥地利弗洛伊德的精神分析用语;自卑感;复合。
问题03-15 町は朝からお祭りムード( )だった。
解析:小镇从早上开始就都沉浸在节日气氛当中。
1.一例(いちれい):一个例子。 例:一例を挙げる。举一个例子。
2.一面(いちめん):全体,满,一片。(ある場所全体)例:一面の草原。一片草原。
3.一種(いっしゅ):一种。例:調味料の一種:调味料的一种。
4.一色(いっしょく):全,全都。清一色。整体呈某种倾向。
问题03-11 初めて出た大会で( )決勝まで進むことができた。
解析:第一次参加大赛就杀入半决赛。
1.前(ぜん):前,以前,上 例:前世紀
2.副(ふく):副;附属物 例:副社長
3.次(じ):下次,下回,第二 例:次回
4.準(じゅん):准,次于 例:【固定用法】準決勝
问题03-11 4月中にご入会になると、( )年度の会費が無料になります。
解析:4月入会可减免首年会费。
1.発(はつ):出发点 例:東京発
2.開(かい):开始 例:開店
3.頭(とう):脑袋,领头 例:頭取
4.初(しょ):初始,起始 例:初対面
问题02-06 彼女の生き方は多くの人に感動をあたえた。
正解:1。解析:她的生活方式感动了很多人。
1.与えた(あたえた)与える:给与
4. 供えた(そなえた)供える:(给神佛)上供
问题01-05 犯人は10年以上も逃亡生活を送っていた。
解析:犯人过了 10多年的逃亡生活。
1.とうぼう 逃亡(逃亡)
2.とぼう 干扰项,不存在
3.とうそう 逃走(逃走)
4.とそう 塗装(涂饰,涂抹)
问题06-30 乗り継ぐ
解析:乗り継ぐ(のりつぐ):换乘(其它交通工具)
1.居眠りをして、降りるつもりだった駅を乗り継いで(乗り過ごして)しまった。
2.疲れたので友達に運転を乗り継いで(交代して)もらった。
3.换乘了巴士和电车终于到达目的地。
4.朝はたくさんの人が電車を乗り継ぐ(に乗り込む)ので、ドアの近くに立っていると大変
だ。
问题06-32 ものたりない
1.由于水平慢慢提升,面向初学者的课程变得满足不了我了。
2.应替换为「さびしく」:孤单地,寂寞地
3.应替换为「わからないことがある」:也有不明白的事情
4.应替换为「さびしい」:孤单的,寂寞的
问题06-32 手軽
解析:手軽(てがる):【名】【形动】简单,简便,轻易。
1.这项运动不需要道具,在自己家中就可以轻松地进行,所以十分有人气。
2.应该用:簡単(かんたん):简单,简易,简便
3.应该用:軽快(けいかい):动作轻快。心情愉快
4.应该用:気楽(きらく):舒畅,舒适。安闲。轻松
问题05-27 彼の話はいつも大げさだ。
解析:大げさ/オーバー:夸大。
问题05-26 日中はアルバイトに行っています。
解析:白天要去打工。日中:白天;中午
1.平日:平常
2.休日:休息日
3.夜間:夜间
4.昼間:白天
问题05-26 高橋さんならとっくに帰りましたよ。
高橋さんならとっくに帰りましたよ。(2)/高桥早就回去了。
とっくに:老早;很早以前
1.一人で:独自一人
2.ずっと前に:很早以前
3.あわてて:慌慌忙忙
4.何も持たずに:什么也没拿
问题04-18 申し込みの締め切りは明日に( )いる。
正解:1。解析:申请的最后期限到明天为止。
1.迫って (迫る):迫近、逼近;急促;强迫。
2.限って (限る):限于、只限、最好。
3.寄って (寄る):靠近、聚集、顺路到…、倾向于。
4.至って (至る):至、达;到达。
问题04-16 駅前を歩いていたら、テレビのリポーターに突然( )、インタビューを受けた。
解析:走在车站前,突然被电视台的记者叫住,接受采访。
1.聞き取る(ききとる):听懂,听取。
2.呼び止める(よびとめる):叫住。
3.問い合わせる(といあわせる):问询,打听。
4.見分ける(みわける):识别,鉴别,辨别。
问题04-21 A社はこの10年で、社員一万人の大企業に( )した。
解析:A公司用了 10年的时间,成长为有员工ー万人的大企业。
1.発達(はったつ):(身心)发达,(台风等)增强
2.展開(てんかい):开展
3.上昇(じょうしょう):上升,上涨
4.成長(せいちょう):(人或动植物)成长;事物的规模扩大,发展
问题01-01 新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。
解析:如果看报纸的话,就可以知道社会的动向。
1.よのなか:世の中(世上,社会)
2.せのなか:干扰项,不存在
3.ようのなか:干扰项,不存在
4.せいのなか:干扰项,不存在
问题01-02 この店の客は女性が80%を占める。
解析:这家店的女性客人数占总人数的80%。
1.しめる:占める(占,占有;占领)
2.つめる:詰める(填塞;挨紧;值班,守候)
3.せめる:責める(责备;苛责;催促);攻める(攻打,进攻)
4.うめる:埋める(填;埋入;弥补)
问题05-22 青木さんはしばらく黙ってうつむいていた。
青木さんはしばらく黙ってうつむいていた。( 3 )/青木沉默了一会低下了头。うつむいて:俯首,垂头,低头,朝下;向下倾斜。
1.遠くを見て(とおくをみて):看向远处。
2.目を閉じて(めをとじて):闭上眼睛。
3.下を向いて(したをむいて):向下看,朝下。
4.腕を組んで(うでをくんで):抱着(沉思):(和别人)挽着;齐心协力,互相合作。
问题05-22 その話を聞いて動揺した。
その話を聞いて動揺した(2) /听说了那件事后我感到很不安
動揺した:动摇,不安
1.うれしくなった:变得开心
2.不安になった:变得不安,不安起来
3.不満に思った:感到不满
4.面白いと思った:觉得很有趣
问题04-21 シャワーを浴びたら、体も気分も( )した。
正解:3。解析:洗了澡之后,身心舒爽。
1.さらさら:(干、薄物轻触声)沙沙、(流水声)哗啦哗啦;流利地;干爽
2.きらきら:闪耀、晃眼 .
3.さっぱり:清爽、爽快、整洁
4.きっぱり:断然、果断、明确
问题04-22 列に並んでいたら、私の前に強引に( )きた人がいて、嫌な気分になった。
解析:正排着队,却有人强行插到我前面,让人讨厌。
1.当てはまる:适用,适合,恰当
2.付け加える:加,添加,附加,补充
3.行き着く:走到,到达
4.割り込む:挤进,插嘴
问题04-20 気温の上昇に( )して、エアコンの売り上げも伸びているらしい。
解析:与气温的上升成正比,空调的销售额也增加了。
1.比例(ひれい):正比,成比例
2.対応(たいおう):对应,互相平衡
3.比較(ひかく):比较
4.応答(おうとう):应答,应对