问题07-42 最近は毎月決まった金額でかけ放題の国際電話サービスがある。私が留学していたときにもそんなサービスがあったら( )。
解析:最近有每月定额话费,国际长途无限畅打的优惠活动。如果我留学那会儿也有这样的优惠该多好呀!
这句明显是要表达说话人的感叹。
どれだけ:【副】多么(どんなに)
どれだけ〜か:多么……呀!(表示感慨或概叹) 例:どれだけ心配したか。
どしても:无论如何也……(絶対に);(下接否定)怎么也(不)……
问题07-40 最近は夜遅くまで開いているスーパーが多くなってきた。スーパーに( )、24時間営業のところもある。
解析:最近出现很多营业到深夜的超市。根据超市不同,也有24小时营业的。
〜によっては:在…情况下,也可能会(是在各式各样的种类中,选取一种来描述的表达方式)。
〜にとっても:对…而言也(后项往往是表示评价或判断的句子)。
〜についても:关于…也(用于表示说,听,思考,写,调查等行为涉及的对象)。
〜において(は):表示事物发生的地点,场面,状况等;在…方面(领域)。
问题07-37 彼は小説家になってから、1年に1冊のペースで長編小説を( )、来月出る小説で10冊目となる。
解析:他成为小说家以后,以每年一本的速度发表长篇小说,下个月出版的将是他的第十本小说。
1.つつ:接在动词连用形后,表示两个动作同时进行,翻译为” 一边……一边“。或者表示逆接,翻译为”尽管……“。
2.ており:「ている」的程度较低的礼貌语。
3.につれ:“随着……”,表示某事态进展的同时,其他事态也在进展。
4.たところで:即使……也不……”,表示逆接。
问题07-36 先月電子レンジを買ったが、いくらも( )壊れてしまった。
解析:上个月买了微波炉,但是没用几次就坏了。
「いくらも」后接否定,表示不多,没多少。所以排除选项1和2
3. と:“一…・就会……;一……就……”
4. うちに:“在•••…期间内”,.表示在一段期间内发生了某事。
问题07-35 人は通勤に多くの時間を使っている。( )通勤に往復2時間かけるとすると、1年間で480時間も通勤に使っている計算になる。
解析:人们在上下班上花很多时间。假如上下班往返要花2小时的话,那么一年内就要花费480个小时用于上下班。
1.たとえ:“即使,尽管……”,后项与「とも」、「ても」等呼应
2.かりに:“假如、如果……”
3.ようやく:“好不容易;总算…・”
4.かえって:“反而,反倒……”
问题07-33 電子メールが普及している今の時代であるから( )、手書きの手紙に温かい気持ちを感じる。
解析:正因为当今是一个电子邮件普及的时代,所以亲手写的信件更能感受到温暖。
1.こそ:“只有、唯有、正是……”,用于特别强调,以区别其他的。「こそ」和「から」搭配在一起使用,用来强调前项原因,翻译为“正因为……
2.さえ:“连,甚至・•…•”,举出一事件,暗示、推测其他之意。
3.すら:“连、甚至……”,重点列举出一例,由此类推其他。
4.だけ:“仅有,只”表示范围、程度。
问题06-31 ふさぐ
塞(ふさ)ぐ:【自他动・一类】堵,塞。
1.应该用:埋(う)めて:填上,掩盖
2.应该用:覆(おお)う:覆盖,遮蔽
3.纸袋破了个洞,所以用胶带堵上了。
4.应该用:包(つつ)んで:包裹,包围,笼罩
问题01-02 その本は、明日までに必ず返却してください。
解析:请在明天之前务必归还这本书
1.へんきょく:編曲。
3. へんきゃく:归还,退还。
问题04-21 A社はこの10年で、社員一万人の大企業に( )した。
解析:A公司用了 10年的时间,成长为有员工ー万人的大企业。
1.発達(はったつ):(身心)发达,(台风等)增强
2.展開(てんかい):开展
3.上昇(じょうしょう):上升,上涨
4.成長(せいちょう):(人或动植物)成长;事物的规模扩大,发展
问题04-19 兄は「残業が多い、給料が安い」と会社の( )ばかり言っている。
解析:哥哥总是和我抱怨说公司“加班很多,工资却很少”。
1.ゆううつ(憂鬱):忧郁。
2.ぐち(愚痴):发牢骚,抱怨(说了也没有什么办法)。
3.苦情(くじょう):抱怨,意见(多用于投诉「苦情を訴える」)。
4.非難(ひなん):谴责,指责。
问题04-16 栄養が( )ように、いろいろな食品を食べたほうがいい。
解析:为了均衡营养,吃各种各样的食品比较好。
1.はぶかれない(省かれない):不省略,不减去
2.はずされない(外されない):不取下;不错过
3.かたよらない(偏らない):不偏颇,平衡
4.かたむかない(傾かない):不倾斜;不衰落
问题03-15 海外のホテルでも日本( )のサービスを取り入れるところが増えているらしい。
解析:据说在国外,引进日本式服务的宾馆也在增加。
1.似(に):像,与……相像 例:母親似
2.流(りゅう):做法,方式 例:自己流
3.類(るい):类,同类,同伴 例:文房具類
4.法(ほう):法,法令,法律,法规 例:道路交通法
问题02-06 夏になると、この島には多くの観光客がおとずれる。
解析:到了夏天,有许多的观光客会光临这个岛。
4. 訪れる(おとずれる):访问;来临
问题02-08 餌をあげたとたん、その犬がすごいいきおいで食べ始めたのでびっくりした。
解析:一给食物,那条狗就来了劲头吃了起来,真让人吃惊。
2.勢い(いきおい):气势,劲头
3.荒い(あらい):动作激烈的;粗暴的
问题02-10 町のいたるところに花が植えられている。
解析:城镇到处都种植着花朵。
1.至るところ(いたるところ):处处,到处
问题08-47 A 「あ、今から行く博物館、一週間前に予約してないと入れないってガイドブックに書いてあるよ。」
B 「え、そうなの? 困ったなあ。」
A 「行く ★ みようか。」
答案:4。正确排序:2143
译文:A:我们现在要去的博物馆的参考手册上写着,若不提前一个星期预约是不让进的。
B:啊,这样啊,麻烦了。
A:我们先去,去了以后能不能让我们进去到时候试着交涉下吧。
要点:V-るだけV-て 光……(也不)……
问题08-45 「わたし、辛いものを食べると、 ★ せきが出るんです。」
答案:3。正确排序:2431
译文:我只要一吃辣的东西,就肯定会咳嗽。
要点:〜といって 说是…… 必ずといっていいほど (可以说一定会……)
问题07-34 (本屋で)
A「あ、この本、面白いよ。」
B「どんな話?」
A「主人公と恋人が、親に無理やり( )話しなんだけど、すごくどきどきするんだ。」
解析:(书店里)
A:“啊,这本书很有趣!”
B:“讲什么的? ”
C:“讲的是主人公和恋人险些被父母强行拆散,看得心噗咚直跳。”
~させられる(使役の助動詞「させる」の未然形+受身の助動詞「られる」):被强制做……动词连用形+そうになる:差点儿……,险些……
问题08-45 A「先週の授業、どこまで進んだ?」B「第3課の文法の練習問題を ★ 終わったよ。
解析:2-3-4-1
A:「先週の授業、どこまで進んだ?」
B:「3課の文法の練習問題を 解いた ところ まで で 終わったよ。」
A:上周课上到哪了?
B:解答完第3课的语法练习就结束了哦。
问题04-20 練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。
解析:練習の成果を発揮する:发挥练习的成果,