问题06-40 出張の帰りに空港の売店で、家族 ★ 、人気の紅茶クッキーを買った。
解析:「出張の帰りに空港の売店で、家族へのおみやげにと、人気の紅茶クッキーを買った。」/出差回来在机场的商店里,我想给家人带点礼物,然后买了很受欢迎的红茶曲奇。
要点:首先我们看四个选项的意思,选项1“家族への”给家人的选项2“と”,注意这里的と后面省略了“思って”,选项3“お土産”礼物,选项4“に”那么根据搭配规则,选项3后面一定跟的是选项4 ,选项1的“の”后面一定是名词“お土産”,那么再结合句意可知选项2要放在选项4 的后面。
问题06-36 新入社員には、一斉研修よりも現場で直接指導したほうがいい。例えば ★ 、現場だと場面に応じて指導できるので、成長も早い。
解析:「新入社員には、一斉研修よりも現場で直接指導したほうがいい。例えばメールの書き方ひとつにしてもそうで、現場だと場面に応じて指導できるので、成長も早い。」/新职员,与其让他们一起研修,不如在现场直接指导。比如,即便是邮件的书写方法也是这样,现场的话,可以根据情况指导,(社员的)成长也会比较快。
要点:先我们观察四个选项,根据接续的规则其中3 ひとつに中的“に”之后肯定要跟的是“する”在这里即与选项1构成“にしても”。然后,我们再看选项4そうで意思“这种状态”,在结合后面的句意,不难判断应该放在选项1的后面。最后选项2メールの書き方是体言根据日语粘着性的连接特点并结合句意可知选项2应该放在选项3 的前面。
问题05-30 (求人サイトの「よくある質問」で)
Q:インテリアに関する知識がないのですが、働けますか。
A:研修があるので大丈夫です。知識はある( )が、それよりも人柄や仕事に取り組む姿勢を重視しています。
解析:(招聘网站上的“常见问题”处)
Q:没有室内装修相关的知识,也可以胜任吗?
A:因为有研修,所以没关系的。如果有相关方面的知识的话,那最好不过。不过,比起这个我们更重视的是人品和对工作的态度。
1.にすぎない:仅仅是……, 只不过是
2.ことは否めません:不能拒绝……。
3.に越したことはない:莫过于……,……是最好的。
4.といっても過言ではありません:即使说……也不为过。
问题05-27 私の父は、( )もしないで漫画を批判するから、本当に嫌になる。
解析:我父亲看都不看漫画就在那儿批判,真的很讨厌。
1.読まない :「読む」的否定形
2.読み :「読む」的「ます」形 ,动词 「ます」形+もしない:表示一点都不……。全然~しない。
3.読もう :「読む」的意向形
4.読んで :「読む」的 「て」形
问题05-29 「このプロジェクトが成功( )、リーダーの君にかかっている。」と課長に言われ、やる気が高まった。
解析:“这个项目成功或不成功,都把握在作为领导的你的手中”,被课长这么说,我干劲高涨。
1.~も~も: …也…也
2.~やら~やら:相当于「とか~とか」,“…啦…啦”、“又…又….”
3.なり~なり:或是…或是…(表示并列)。
4.というか~というか:表示对某事物无论进行A评价或B评价都行,后接总结性的话。
问题05-28 A 公園ではバーベキューや釣りもできるので、親子で一日楽しめる。週末( )、いつも朝から家族連れでいっぱいだ。
解析:在A公园可以烧烤和钓鱼,父母孩子可以尽情玩一天。只要一到周末,这里经常满是带家人来玩的家庭。
1.につき:关于,每…
2.を機に:以…为契机
3.をもって:以…,书面语,可表示为进行后项事情而采取的方法、手段,也可表示时间和数量,或表示原因、理由等。
4.ともなれば:一到…,如 果 …的话
问题05-27 祖母は、昔、幼稚園の先生を( )昔話や童話をたくさん知っている。
解析:我的祖母不愧曾是幼儿园的老师,知道很多故事和童话。
1.していたからには:既然过去是……。「からには」:既然……就……。
2.していたとは:竟然做过……。「…とは」:放在句尾表示惊讶的语气。
3.していたところ:在做……的时候,发现……。「…ところ」:在此句中前接「ていた」表示过去在做某事的时候,发生了一个新的情况。
4.していただけあって:不愧是做过……。「だけあって」:表示“正因为……”、“不愧是……”。常与「さすが」呼应。
问题05-32 高さ700メートルを超すこの超高層ビルは、高成長を続けるA国の象徴( )存在となっている。
解析:高度超过700米的超级高楼,在高速发展中的A国国内可称之为象征一样的存在。
1にずるべく:「べく」表示带着某种目的想要做某事。
2ともいうべき:「ともいうべき」表示“可以称得上”。
3があるらしい:「らしい」表示根据某种客观依据进行的推测,“好像是…”。
4でもなるような:表示“甚至要变成……的……”。
问题05-31 新市長に当選した上田氏は「選挙中に掲げた政策を、市長として私自らが先頭に立って実行して( )。」と決意を述べた。
解析:当选了新市长的上田氏表了这样的决心:“在选举中提出的政策,作为市长的我会带头执行起来。”
1.まいります:「行く」「来る」的自谦语。
2.願います:期望,盼望。
3.いたします:「する」的自谦语。
4.頂戴します:「もらう」的自谦语。
问题05-29 部下「課長、W社から納期を一週間早めてほしいという連絡があったんですが。」
課長「え、納期の日程を設定したのはあっちだろう。( )、納期まで2週間の今になって、早めろと言うなんて勝手過ぎる。どういうことなんだ。」
解析:部下 :“课长,W公司联络说,希望能够提早一个星期交货。”
课长 :“诶,交货期不是之前对方定的么。现在离交货期就剩2周了,オ说要提前,也太自以为是了吧。到底怎么回事啊。”
1.実は:说真的,老实说,事实是。
2.というのは:作为接续词的话,引导原因、理由。相当于「そのわけは」「なぜならば」。
3.ただし:对前文的补充说明,有可能会有例外。
4.それを:相当于「それなのに」,用于以前的情况发生了变化,而根据现在的情况向对方表示责难时,意为“然而”。有的字典上将其认定为接续词。
问题05-28 テニスの木村健一選手は、おととしの全日本大会優勝( )、競技から離れていたが、昨日、正式に引退を表明した。
解析:网球选手木村健一,自从前年在全日本大会夺冠后就销声匿迹,昨天才正式发表了隐退声明。
1.…を最後に :“……是最后”。
2.…を皮切りに:表示以某项活动、某事为开端相继发生了类似的事情,“以……为开端”。
3.…にあたって:多用于致词,演讲,慰问,采访,致谢等拘谨,隆重的场合,“在……时候 ”“借……之际 ”。
4.…に沿って: 按照前项的“方针、指示、顺序、标准、内容”等去做后项。书面语较浓。
问题05-27 周囲からどのような批判を( )、自らの考えを最後まで貫くべきだ。
解析:不管周围会有怎样的批判声音,也应该将自己的想法贯彻到最后。
1.浴びたといえば:「といえば」表示举出与此话题有关的具有代表性的事例,相当于汉语的“要说……”或表示从某一话题联想到其他,相当于汉语的“说到……(就想起)……”。
2.浴びたにもかかわらず:相当于汉语的“尽管……却……”。表示出现与前项的事实不同的结果。
3.浴びようとも:「ようとも」前接动词意志形,表示假定条件的逆接,意思为“无论……都”“即使……也”。
4.浴びようにも:「ようにも」表示无法做到某事,后项要用动词的否定形式,意思是“即使想……也不能……”,“即使想……也没有办法”。
问题05-29 景気は徐々に回復してきていると言われるが、私には一時的な現象のように( )。
解析:虽然大家都说经济形势在慢慢地恢复,但我认为这只是一时的现象而已。
私には~ように思われる:表示委婉的断定。
问题05-35 中村「山田さんは本当に猫が好きなんだね、今日のバッグも猫の絵柄だし。」
山田「うん。でも、あんまり持ち物が猫柄ばかりなんで、家族から「猫好き( )だろう。」って言われたりする。
解析:中村:“山田真的很喜欢猫。今天包包上的图案也是猫。”
山田:“是的。可是由于随身物品都是猫的图案,所以被家人说‘喜欢猫也要有个限度吧’”。
「ほど」作为名词有“限度、适度”的意思,「~にもほどがある」表示在某一方面也是有限度的。
问题05-29 (メールの終わりに)
それでは以上の件につき、引き続きご検討いただければ幸いに( )。どうかよろしくお願い申しあげます。
解析:(邮件结尾)
那么关于以上的事项,如果能继续讨论的话我将倍感荣幸。请多多关照。
1.存じます「思う」「知る」的自谦语。
2.あずかります承蒙,得到。
3.頂戴します「もらう」「食べる」的自谦语。
4.うけたまわります「聞く」「受ける」「承諾する」的自谦语。
问题05-30 (会社で)
A「あ、その資料はあしたまた使うから、捨てないで( )。」
B「わかった。じゃあ、ファイルに保管するね。」
解析:(在公司)
A:啊,那份资料明天还要使用,所以不要扔掉, 保留好。
B:好的。那么,我把它保存在文件夹里。
1.取れるって说是能保留。
2.取っといて事先保留好,相当于「取っておいて」。
3.取っちゃわないって说是不要保留,相当于「取ってしまわないって」。
4.取っとけなくて不能预先保留,相当于「取っておけなくて」。
问题01-01 この絵は目の錯覚を利用した作品です。
这幅是利用眼睛错觉做成的作品。
1.しゃかく:側斜角;斜交角;仰角
2.しゃっかく:无常用词汇
3.さかく:无常用词汇
4.錯覚(さっかく):错觉,幻想。錯覚を起こす。产生错觉。
问题01-06 治癒するには1か月程度かかる。
痊愈需要一个月左右。
其他为干抗项
1.ちゆ(治癒):治愈,治好,痊愈
问题01-05 このセンターは、日本のがん研究の中枢を担っている。
这个中心是日本癌症研究的中枢。
1.ちゅうかく (中核) :核心、骨干
2.ちゅうすう(中枢):中枢、枢纽、关键
3.ちゅうしゅう(中秋) :中秋节
4.ちゅうきゃく (注脚):注脚
问题01-03 文化の違いが食生活に顕著に現れている。
文化方面的差异很明显地表现在饮食生活上。
1.原著(げんちょ):原著
2.不存在。
3.顕著(けんちょ):明显地,显著的
4.原書(げんしょ):原版书,原作
问题01-02 彼女は病を克服して、職場に戻ってきた。
解析:她战胜了疾病,返回了场。
こうふく(幸福):幸福
かくふく(拡幅):加宽,拓宽(非N1词汇)
かいふく(回復):恢复;收复
こくふく(克服):战胜
问题01-06 若いスタッフたちが手際よく作業を進めていた。
若いスタッフたちが手際よく作業を進めていた。(4)/那些年轻的员工,熟练地进行着生产作业。
1.しゅざい 取材(采访)
2.てきわ 干扰项,不存在
3.しゅさい 主催(主办)
4.てぎわ 手際(手法,技巧,本领)
问题01-05 新社長は、これまでの経営方針を踏襲すると述べた。
新社長は、これまでの経営方針を踏襲すると述べた。(2)/新社长表示要延续以往的经营方针。
1.とうしょう 凍傷(冻伤)
2.とうしゅう 踏襲(延续,继承)
3.としょう 渡渉(跋涉)
4.としゅう 干扰项,不存在
问题01-03 昨日、督促の電話がかかってきた。
昨天收到了督促的电话。
1.催促(さいそく):【名、他サ】催促。
2.督促(とくそく):【名、他サ】督促。
问题01-06 この30年で、この国の貧富の差は縮まってきている。
この30年で、この国の貧富の差は縮まってきている。(2)/在这30年中,这个国家的贫富差距渐渐缩小了。
2.ひんぷ(貧富):贫富,穷人与富人
其他选项为干扰项。
问题01-02 将来のために様々な知識を蓄えておきたい。
为了将来(的发展)想积累好各类知识。
1.たずさえて(携えて):携える。携带,拿,带。
2.そなえて(備えて):備える。具备;具 有 ;生与俱来;生来就有。
3.かかえて(抱えて):抱える。抱 (在胸前),夹(在腋下)。
4.たくわえて(蓄えて):蓄える。(知识,技能)积蓄,积累。
问题01-06 介護制度の整備が遅れているという事実は否めないだろう。
不可否认的是,护理制度的整顿迟缓。
1.いなめない(いなめない) :无法否定、无法否认
2.ひめない(秘めない):无法隐瞒、无法隐藏
3.こばめない(拒めない) :无法拒绝、无法阻止
4.ゆがめない(歪めない) :无法歪曲、无法曲解
问题01-04 この村は湖の恩恵を受けている。
解析:这个村庄受到湖水的恩泽。
おんけい(恩恵)
おんえい:干扰项
いんけい(陰茎):阴茎
いんえい(陰影):影子