36. 息子が通っているピアノ教室の発表会で、緊張して引けなくってしまった子がいた。大人だって ___ _★_ ___ ___無理はないだろう。
正确的顺序是「勢いの前で何かをするのは緊張するんだから、子供がそうなるのも無理はないだろう。」意思是“因为在紧张的情况下做事情,即使是大人也会紧张,所以孩子会这样也是不奇怪的。”第2选项「緊張するんだから」合理地解释了紧张的情况。
35. (育児の本で)
3歳前後の子供は、「なぜ?」 「どうして?」と何でも( )。 周囲の大人はめんどうくさがらずに、そういった質問に向き合ってあげましょう。
正常答案是「1) 知りたがるものです」。这个表达用于描述孩子们对事物充满好奇心的普遍特点,适用于育儿书中描述孩子特性的情境。
其他选项解析:
2) 知りたそうなもので:意思是“看起来想知道的东西”,不如「知りたがるものです」准确描述孩子的好奇心。
3) 知りたがることです:意思是“想知道的事情”,虽然表达了类似的意思,但不如「知りたがるものです」自然。
4) 知りそうなことです:意思是“看起来知道的事情”,不适用于描述孩子的好奇心,而是描述孩子可能已经知道的东西。
34. (天気予報で)
「明日は低気圧の発達に伴い、 西日本を中心に風雨が( )。」
正常答案是「4) 強まる見込みです」。这个表达表示“预计会增强”,适用于天气预报中预测风雨将会加剧的情况。
其他选项解析:
1) 強めつつあります:意思是“正在增强”,通常用于描述当前正在变化的状态,而不是对未来的预测。
2) 強める見込みです:意思是“预计会增强”,但“強める”表示“使……变强”,不如“強まる”直接描述自然现象的增强。
3) 強まりつつあります:意思是“正在增强”,用于描述当前状态的变化,而不适合用于对未来的预测。
33. エアコンが故障してしまい、この 1. 週間暑くて大変だったが、 今日ようやく修理してもらえた。 こ
れでもう暑さに( )。
"悩まされることはない"表示不会再被困扰。此处指修理好空调后,再也不用担心暑热问题了。
32. 森選手の予選敗退は、けがが原因だと言われているが、本人は 「けがは関係ない。 単に実力
が足りなかった( )」とコメントしている。
正常答案是「3) だけのことだ」。这个表达用于强调原因的简单性,表明“只有这一个原因”或者“仅仅是这样”。在这个句子中,“単に実力が足りなかっただけのことだ”用来强调失利的唯一原因是自身的实力不足。
其他选项解析:
1) だけある:意思是“确实是这样”,用于强调某事物确实具有某种性质,不适用于解释原因。
2) ものがある:意思是“有点”,用于表达某种感觉或特质,但不适用于明确解释原因。
4) ようなものだ:意思是“可以说是……”,用于描述一种不太确定的情况,但不如“だけのことだ”明确解释原因。
31. 今日はさんざんな一日だった。 自転車はパンクするし、財布はなくすし、しまいには 大雨に降られ
てずぶぬれになる ( )。
正常答案是「1) 始末だった」。这个表达用于描述一件事的结果或结局,通常带有不幸或令人不快的意味。在这个句子中,“始末だった”用来总结一天的各种不幸事件。
其他选项解析:
2) 最中だった:意思是“正处于……中”,用于描述某事正在进行中,无法准确描述一天的不幸结局。
3) 思いだった:意思是“感觉”或“思考”,不适用于描述事件的结局或总结。
4) 限りだった:意思是“至此”或“仅仅是……”,用来描述事物的范围或限制,不适用于描述一天的事件的总结。
30. A 大臣は、 週刊誌の報道について、 「事実ではないにもかかわらず、あたかも事実である( )報道されたことは遺憾である」と述べた。
正常答案是「4) かのごとく」。这个表达用来形容某事被呈现得像事实一样,虽然实际上并非事实。在这个句子中,大臣表示虽然报道并非事实,但却被呈现得像事实一样,这是令人遗憾的。
其他选项解析:
1) までもなく:意思是“无需说……”,用于表示某事是不言而喻的,与报告的内容呈现无关。
2) がゆえに:意思是“因为……”,用于表示原因,但不适合描述报道的呈现方式。
3) からには:意思是“既然……”,用于表示某种条件下的推论或期望,不适合描述报道的呈现方式。
29. 6歳の息子は、 将来私と同じ消防士になりたいと言っている。 実際に( )、そんなことを言ってくれたことがうれしい。
正常答案是「3) なるかどうかはともかく」。这个表达表示“无论是否成为”,用于说明虽然孩子未来是否成为消防士不确定,但对孩子说出这样的愿望感到高兴。
其他选项解析:
1) なるかどうかに限らず:意思是“无论是否成为”,但通常用来描述更广泛的范围或情况,不完全符合此处的语境。
2) ならざるを得ないとしても:意思是“即使不得不这样”,用于表示被迫的情况,不适合描述对孩子的愿望感到高兴的情境。
4) ならざるを得ないばかりか:意思是“不仅如此,而且……”,用于强调某事的加重或扩展,不适合此处的表达需求。
28. (ホームページで)
当センターの相談窓口に( )、事前にご連絡をお願いいたします。
1) 伺って以来:这个短语表示“自从拜访之后”。它强调的是从拜访后的时间点,而不是在拜访时的要求。因此,这个选项不适合用在要求事前联系的语境中。
2) 伺う際は:这个短语意思是“在拜访的时候”,适合用于要求在访问前进行某种准备或联系。但在正式的语境中,尤其是涉及到对方到访的情况,使用「お越しになる際は」更为得体。
3) お越しになって以来:这个选项表示“自从到达后”,强调的是到达后的时间段,而不是在到达时的要求。因此,它不适合用于建议在到达之前进行联系。
4) お越しになる際は:这个选项意思是“在到来时”,用于正式的语境中提醒对方在实际到访之前先进行联系,是最适合的表达方式。
27. 彼はわずか 27 歳( )市長となった。
正常答案是「1) にしては」。这个短语表示“虽然”,在这里用来强调尽管他只有27岁,但仍然成为了市长,突出其年轻的成就。
其他选项解析:
2) にあたって:意思是“在……之际”,通常用来描述某个事件或行动的开始时刻,不适用于描述年龄与成就的对比。
3) に際して:意思是“在……之际”,类似于“にあたって”,也不适用于描述年龄与成就的对比。
4) に先立って:意思是“在……之前”,用于描述某事发生之前的情况,不适合用来描述年龄与成就的关系。
26. 机の引き出しを整理していたら、 以前使っていた電卓が出てきた。 まだ使え( )するが、 使う機会がなさそうなので処分しようと思う。
这里使用「は」来强调计算器还能够使用,但似乎没有机会再用。
25. ずばり
"ずばり"表示直接、直截了当地。选项4的用法正确,其他选项的用法不符。
24. コンスタント
"コンスタント"(constant)表示持续、稳定。选项1的用法正确,其他选项的用法不符。
23. 補填
"補填"(ほてん)表示填补、弥补亏损或不足。选项3的用法正确,其他选项的用法不符。
22. 撤回
"撤回"(てっかい)表示收回、取消之前说过的话或做过的决定。选项3正确,其他选项的用法不符。
21. もたらす
"もたらす"表示带来、引起(结果或影响)。选项1的用法正确,其他选项的用法不符。
20. 風潮
"風潮"(ふうちょう)表示社会或时代的趋势或潮流。选项2符合这种语境,其他选项的用法不符合“风潮”的含义。
19. 悪天候による工事の遅れは、担当者にとって大きな打撃だった。
正常答案是「4) ダメージ」。这个词表示“损害”或“打击”,适合用来描述恶劣天气对工事进度造成的负面影响。
其他选项解析:
1) アクシデント:意思是“意外”或“事故”,虽然可以描述工事延迟的原因,但不如“ダメージ”准确描述对担当者的打击。
2) タブー:意思是“禁忌”或“禁忌的事”,与工事延迟或打击无关。
3) プレッシャー:意思是“压力”,虽然可以描述对担当者的心理影响,但不如“ダメージ”准确描述由于天气造成的实际负面影响。
16. リフォームの費用を工面する必要がある。
"工面する"(くめんする)表示筹措、设法准备(金钱或物资)。正确答案是「用意する」(よういする)。其他选项的意思不符合题意。
15. その話を聞いて、すがすがしい気分になった。
"すがすがしい"(清々しい)表示清新、爽快的心情。正确答案是「爽やかな」(さわやかな)。其他选项的意思与题意不符。
14. これは A 社に委託することにした。
"委託"(いたく)表示将某件事情委托给他人处理,因此正确答案是「任せる」(まかせる)。其他选项的意思与“委託”不符。
13. 登山に誘われたが、あまり経験がないので、みんなの ( ) になると思い、断った。
正常答案是「2) 足手まとい」。这个词表示“拖累”或“成为负担”,在这里用来表达由于缺乏经验而可能对他人造成困扰或不便的担忧。
其他选项解析:
1) 骨折り:意思是“辛苦”或“努力”,用来描述做某事的困难,而不是担心成为负担。
3) 裏目:意思是“背道而驰”或“反效果”,与成为负担的意思无关。
4) および腰:意思是“犹豫不决”或“退缩”,描述的是不决的态度,而不是对别人造成负担的情况。
12. 会場は、人々の話し声で ( ) と騒がしく、アナウンスがよく聞こえなかった。
正常答案是「3) がやがや」。这个词表示“喧闹”或“嘈杂”,适合描述由于人们的谈话声而造成的噪音环境。
其他选项解析:
1) じわじわ:意思是“渐渐地”或“缓慢地”,不适用于形容噪音。
2) どろどろ:意思是“泥泞”或“混乱”,通常用于描述液体的状态,不适合形容噪音。
4) べたべた:意思是“粘糊糊”或“黏着”,用来描述物体的触感,不适合形容噪音。
11. トンネル工事が始まって 1年になるが、地盤の弱い箇所があり、工事は ( ) している。
正常答案是「1) 難航」。这个词表示“进展困难”,适合用来描述由于地质问题而进展缓慢的工事。
其他选项解析:
2) 低迷:意思是“低迷”或“不振”,通常用于描述经济或市场状态,不适合形容工事进展。
3) 衰退:意思是“衰退”或“退化”,用于描述状况的恶化,不适用于描述工事进展。
4) 脱落:意思是“脱落”或“掉落”,与工事进展的描述无关。
10. 新しい生活への期待と不安が ( ) し、気持ちが落ち着かない。
"交錯"(こうさく)表示交织或交错,题意是期待和不安两种情绪交织,使用"交錯"最符合语境。其他选项不符合题意。
問題2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
9. 外部からの問い合わせの電話は、用件を確認して担当者に ( ) ください。
正常答案是「4) 取り次いで」。这个词表示“转接”或“传达”,适合用于电话中将问题转交给相关人员。
其他选项解析:
1) 繰り越して:意思是“延期”或“推迟”,不适用于转接电话的情况。
2) 差し替えて:意思是“替换”或“更换”,通常用于物品或文件,不适用于电话转接。
3) 引き渡して:意思是“交给”或“交付”,但在电话转接的上下文中,使用“取り次いで”更为准确。
8. 1年で一番忙しい時期なので、休日を( )して働いています。
正常答案是「4) 返上」。这个词表示“放弃”或“取消”,在这里用来表达为了工作而放弃休息的时间。
其他选项解析:
1) 寄付:意思是“捐赠”,通常用于金钱或物品,不适用于描述放弃休息的情况。
2) 還元:意思是“回馈”或“归还”,不适用于描述放弃休息。
3) 進呈:意思是“赠送”或“呈献”,也不适用于描述放弃休息。
問題2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
7. 今回の遺跡の発見はこれまでの説を( )から覆すものになりそうだ。
正常答案是「2) 根底」。这个词表示“基础”或“根基”,适合用来表示改变了之前的理论基础。
其他选项解析:
1) 拠点:意思是“据点”或“基地”,不适用于表示理论的基础或根本。
3) 原本:意思是“原始”或“本来”,虽然接近,但不如“根底”适合描述理论的基础。
4) 元祖:意思是“创始人”或“祖师”,与理论的基础无关。
6. 誓約書に署名する時、少し緊張した。
"誓約書"(せいやくしょ)表示誓约书或承诺书。正确的读音是「せいやくしょ」。其他选项是错误的读音。
問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1から一つ選びなさい。
5. 手紙の内容は私を戒めるものだった。
正常答案是「4) いましめる」。这个选项表示“戒める”,意为“警告”或“训诫”,即给出劝戒或警告。
其他选项解析:
1) とがめる:意思是“责备”或“指责”,与“戒める”的含义相近,但更偏向指责而非警告。
2) せめる:意思是“攻击”或“责问”,与“戒める”含义不同,更侧重于批评或责难。
3) なぐさめる:意思是“安慰”,完全不同于“戒める”的警告或训诫的意义。
4. 医学の進歩によって、人々の寿命が延びた。
"寿命"(じゅみょう)表示人的生命长度或生存时间。正确的读音是「じゅみょう」。其他选项是错误的读音。
3. これは胃の粘膜を保護する薬です。
"粘膜"(ねんまく)是指覆盖胃等器官内壁的黏性膜组织。正确的读音是「ねんまく」。其他选项是错误的读音。
问题01-01 これは水をきれいにする装置です。
解析:这是净水装置。
1.しょち:処置(处理)
2.しょうち:承知(同意;知道;原谅)
3.そち:措置(措施;处理)
4.そうち:装置(装置,设备)
问题01-01 今日は とても 楽しかったですね。
正解:3 解析:今天非常开心啊。
1いそがしい(忙しい):忙碌
2すずしい(涼しい):凉快,凉爽
3たのしい(楽しい):愉快
4かなしい(悲しい):悲伤
問題1: ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1. 状況を詳細に書いてください。
题目要求将“状況(情况)”写得“详细(详细地)”,所以这里的重点在于如何正确读出“詳細”这个词。
每个选项的发音解析:
そうざい(惣菜)
惣菜(そうざい):指的是家常菜、配菜或即食食品,通常用于日常生活中描述一种菜肴。
与“详细”无关,因此这个选项不正确。
そうさい(相殺)
相殺(そうさい):意思是“抵消”、“相抵”或“平衡”,多用于金融、会计或法律等场合,表示两个相对的值相互抵消。
与“详细”无关,因此这个选项不正确。
しょうざい(証材)
証材(しょうざい):指“证据材料”,是法律或调查领域的术语。
与“详细”无关,因此这个选项不正确。
しょうさい(詳細)
詳細(しょうさい):指的是“详细”、“具体”,用于描述信息的细节程度。
与题目要求一致,因此这是正确的答案。
正确答案:
4) しょうさい(詳細)
问题01-03 丸山さんは意外に幼いところがある。
「幼い」的读音是「おさない」,所以选1。意思:幼小;幼稚、孩子气。
问题13-67
人間というのは①奇妙な生き物である。自分の力を使って自分の利益になることを行い、それがうまくいけば嬉しいというのは、個体が生き残っていくために当然のことだが、自分の力を使って何かをやって、他者、とりわけ(注1)身近な他者が喜んでくれると、それがまた嬉しい。そういう生き物なのである。これもまた人間の自然であって、ほかの生き物にはあまり例がない。思えば、親が子どもを喜ばせようと、美味しいものを食べさせたり、面白いおもちゃを買いあたえたりすること自体が、この人間的な喜びよう(注2)の典型である。子どもの笑顔を見たい親たちにとって、子どもを守ることそのもの(注3)が子育ての喜びとなる。教師もまた、子どもの喜ぶ姿を見ることを教育の喜びにしている。では、子どもの方はどうなのだろうか。
子どもたちが周囲から守られて、喜びをあたえられる機会は、昔に比べて圧倒的に増えている。逆に、②何かを任されて、相手を喜ばせる機会や体験を、いまの子どもたちはどれくらい味わっているだろうか。まだ社会全体が貧しくて、子どもが一人の生活者として働かなければ家が回っていかなかった(注4)時代には、子どもたちは否応なく(注5)そうした体験を味わった。子どもが働くのが当然というなかでは、親が誉めてくれるわけでも、喜びをおもてに表してくれるわけでもないのだが、それでも子どものなかには、自分が役立っているという感覚が確実にあって、それが生活者としての子どもの自信となった。
(中略)
しかし、今日のように経済的に豊かな社会になって、生活のほとんどが貨幣でまかなわれる(注6)ようになると、子どもに頼り、子どもに任せる領域(注7)がどんどんと減ってくる。それにつれて、子どもたちは自分の力を使って役立つ機会を失い、結果として子どもは〈ひたすら守られる存在〉にされてきた。
「子どもを守れ」というのは当然のことである。しかしおとなたちが善意で子どもたちを〈ひたすら守る〉とき、それはかえって子どもたちから、相手に役立ち、相手を喜ばせて喜ぶという人間の自然を奪うことになる。
(注1)とりわけ:特に
(注2)喜びよう:喜び方
(注3)そのもの:自体
(注4)家が回っていかない:ここでは、生活ができない
(注5)否応なく:嫌でも嫌でなくても
(注6)まかなう:ここでは、済ませる
(注7)領域:範囲
①奇妙な生き物であるとあるが、筆者はなぜそう考えるのか。
问题是:文中说①是一种奇妙的生物,作者为什么会这样认为呢?画线部分的答案就在上下文中找,文章提到“为了个体的生存下去,利用自己的力量去做对自己有利的事情,如果做得好就会感到高兴,这是理所当然的,但如果利用自己的力量去做某事,让他人,特别是身边的他人感到高兴,这更高兴。就是这样的生物。”由此可知,选项4“因为让他人高兴会成为自己的喜悦”是正确的。
翻译
人类,是一种奇妙的生物。利用自己的力量去做对自己有利的事情,如果发展顺利就会感到高兴,就个体生存而言这是理所当然的事情。但如果利用自己的力量去做某事,让他人,特别是身边的人感到喜悦,也能让我们高兴。人类就是这样的生物。这也是人类的天性,其他生物很少有这样的例子。仔细想想,父母为了让孩子高兴,给他吃好吃的东西,买有趣的玩具,这就是典型的人类快乐的方式。对于想看到孩子笑容的父母来说,保护孩子本身就是养育孩子的喜悦。教师也把看到孩子高兴的样子作为教育的喜悦。那么,孩子会怎么样呢?
孩子们被周围的人保护着,获得快乐的机会比过去多得多。但现在的孩子们又有多少被拜托某事、让对方高兴的机会和体验呢?在那个整个社会还很贫困,孩子们必须独自工作才能维持生计的时代,孩子们无论是否愿意都体验过这样的生活。在孩童工作是理所当然的时候,即使父母表扬他们,孩子们也不会表现出喜悦,但即便如此,小孩心里还是有一种自己是有用的实感,这种实感就变成了他们作为生活者的自信。
(中略)
但是,像今天这样经济富裕的社会,生活几乎都可以用货币来维持,可以靠孩子、交给孩子办的事情范围逐渐缩小。这样一来,孩子们失去了利用自己的力量发挥作用的机会,最终就变成了“一味被保护的存在”。
“保护孩子”是理所当然的。但是,当大人们出于善意“一味地保护”孩子们时,反而会剥夺孩子们帮助他人、让对方高兴从而使自己感到快乐的天性。
とりわけ:特别是
喜びよう:快乐方法
そのもの:本身
家が回っていかない:此处意为无法生活
否応なく:不论是否讨厌
まかなう:此处意为可以维持
領域:范围

问题14-70
大学生のリンさんは、2週間後の日曜日に山林店で着物をレンタルしたいと思っている。着物は当日中に返却する予定だ。今日、予約をする場合、料金はいくらになるか。
问题是:大学生林某想在两周后的星期天到山林店租借精和服。和服预计当天返还。今天预约的话,费用是多少?问的是费用,我们就主要关注费用的部分。在表格当中,费用写的是3500日元。另外关于折扣,文中提到“如果是一周前预约,可以在基本费用的基础上优惠300日元”因此,选项3“从3500日元优惠300日元的金额”是正确的。
问题01-05
翻译
电话里,当地生活支援中心的人在和男学生说话。男学生之后首先会做什么?
您好,这里是绿市生活支援中心。
我是绿大学的中山。大学社团的活动里剩了大量的点心,我想捐到您那一边。
谢谢您。我们接受距离保质期还有三个月以上的食品。另外,为了防止在运输过程中物品被压坏,能请您包装时把空隙填满后再送过来吗?
啊,好的。保质期已经确认过了。这些食品还是活动的时候刚送到时的状态,有报纸填充,这个没有问题。那个,要不要写一个捐赠物品的一览表,一同放在里面呢?
我们中心的主页上有捐赠申请表,物品那一项只需要写食品就可以了。清单由我们来做。
啊,是这样啊,我知道了。
男学生之后首先会做什么?
原文
電話で地域の生活支援センターの人と男の学生が話しています。男の学生はこれからまず、何をしますか。
女:はい、みどり市生活支援センターです。
男:私、みどり大学の中山と申します。大学のサークルのイベントでお菓子が大量に余ったのでそちらにお送りして寄付したいんですが・・・。
女:ありがとうございます。食品の場合、消費期限が残り3ヵ月以上の物のみをお受けしております。それから、運搬中に中の物が潰れてしまわないよう、隙間なく詰めてお送りいただけますでしょうか。
男:あ、はい。消費期限は確認済みですし、元々イベントの時運んだままの状態で、新聞紙を詰めてあるので、それは大丈夫です。あの、寄付するものの一覧表をこちらで作って同封したほうがいいですか?
女:当センターのホームページに寄付申込フォームがありますので、物品の項目に食品とだけ入力していただければ結構です。リストはこちらで作成します。
男:あ、そうなんですね。わかりました。
男の学生はこれからまず、何をしますか。
問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1から一つ選びなさい。
2. こちらの方が粗いようだ。
正常答案是「3) あらい」。这里的「粗い」意味着「粗糙」或「粗略」,因此「あらい」是正确的读音。
其他选项解析:
1) にぶい:这个发音是「鈍い」,意思是「钝的」,与「粗い」无关。
2) もろい:这个发音是「脆い」,意思是「脆弱的」,也与「粗い」不符。
4) ゆるい:这个发音是「緩い」,意思是「松弛的」,也不是「粗い」的意思。
1. 食品の腐敗を防止する
问题01-03
翻译
IT公司里,男人和女人在说话。女人为了寻找兼职的人要做什么?
铃木,我想雇一些兼职到我现在负责的软件开发项目里,你有认识什么比较合适的人吗?你去年才刚研究生毕业吧。
嗯……我有个大学(本科)的同学在找兼职,我去联系他看看吧?
那个人的专业和你一样吗?虽说有专业知识的人是比较好,但还想问问你读研的时候有没有什么比较优秀的后辈呢?
啊,有一个人,我去问问。但不知道他能不能来……那个,我们也可以把招聘启示发给大学的学生科。
以前我们也向大学学生科发过招聘启示,不过应聘的人太多了,选拔起来很费事。而且熟人介绍的也会放心一些。如果那个人不来兼职的话,我就去拜托一下认识的大学老师吧。
我知道了。
女人为了寻找兼职的人要做什么?
原文
ITの会社で男の人と女の人が話しています。女の人はアルバイトの人を探すために何をしますか。
男:鈴木さん、今私が担当してるソフト開発のプロジェクトでアルバイトを雇おうと思ってるんだ。誰かいい人知らない?鈴木さん、去年大学院出たばかりだよね?
女:えっと、大学時代の同級生でバイトを探している人がいますけど、連絡してみましょうか。
男:その人、専門も鈴木さんと同じ?専門的な知識がある人がいいんだけど、大学院の後輩で目ぼしい人いないかな?
女:ああ、1人いるので聞いてみます。ただ、できるかどうかは・・・。あの、大学の学生課に求人を出すこともできますが・・・。
男:以前、大学の学生課に求人を出したことあるんだけど、応募が殺到して選考に手間取っちゃったんだよ。それに、知り合いからの紹介の方が心強いしね。もしその人に引き受けてもらえないようだったら、知り合いの大学の先生に私が頼んでみるから。
女:わかりました。
女の人はアルバイトの人を探すために何をしますか。
问题04-07
翻译
我把新业务的提案书带去了绿电机那里,但他们连看都不打算看一下……
姑且看了一眼啊。
欸?完全没看过啊。
这样啊,他们也接受了呢。
原文
ミドリ電機に新事業の提案書を持って行ったけど、目を通そうともしてくれなくて・・・。
1.一応、目を通してはくれたんだ。
2.へぇー、まったく読んでもらえなかったんだ。
3.そうか、受け入れてくれたんだね。
问题10-57
以下は、報道写真を撮る人が書いた文章である。
写真の発表の場が減ったことで、その未来を懸念する声が多いが、私は、そうは思わない。音も動きもなく、数千分の一秒という高速で動きを止める写真は、テレビと比べると臨場感では劣り、「伝えるためのメディア」としては原始的なのかもしれない。しかし、テレビのように用意された答えを差し出し、「こうです」と押しつけるのとは違って、写真には、すべてが提示されていないからこそ、それを補うための想像力が必要となる。(中略)
写真の一瞬に込められた意味を想像すること。その瞬間の前と後、あるいは、写っていないものにまで思いをめぐらせること。さらに写っているものに、どう自分を重ね合わせ、何を感じ取るかということ。想像力を伸びやかに働かせることで、私たちは周りに流されずに、「いまの時代」を自分なりに感じ取ることができるはずだ。
しかし、想像力を呼び起こすためには、写真に「絵」としての力があることが必要条件となる。最初に「絵画」の構成力や力強さといったものがあってこそ、人を惹きつけることができるはずで、そこから何を感じてもらうかはその次のこととなる。
写真を始めた頃、「名作」と呼ばれる写真をたくさん見るように努めた。ロバート·キャパの「倒れし兵士」、カルティエ·ブレッソンの「水たまりを飛ぶ男」、ユージン·スミスの「 シュバイツァー博士」……。それらの写真を前に、「どうして名作なのか」と考えた。その時は、すぐには答えが見つからなかったが、いま思うのは、「名作とは見る人が、それぞれに感じ取れるものがある写真」ということだ。悲しい時、うれしい時、その時々の心のあり様によって、一枚の写真から感じるものは違ってくる。若い時に、私が感動した写真でも、いま見ると、さほど感じないというものもあるし、逆に、若い頃は何も感じなかった写真がいまになって心に迫ってくることもある。様々な人が、心のままに写真に向き合い、そこからいろいろなメッセージをくみとれる写真が、多くの人に支持され、時を越えて残っていく名作なのだと思う。
写真の力が失われていると嘆く人もいるが、いまはカメラ付き携帯電話が普及し、多くの場所で写真を撮ることができる時代でもある。その意味では、一億総カメラマンの時代といえるのかもしれない。誰もが撮ることができる時代だからこそ、独自の視点で、他の人が見逃していたアングル(注)で素晴らしい写真を撮ることができれば、多くの人たちによさが認めてもらえる環境が整ったといえるのではないだろうか。
(注)アングル:角度
写真とテレビの映像について、筆者の考えに合うのはどれか。
问题是:哪一项符合作者对照片和视频影像的看法?
该题旨在考查对文章细节信息的理解,即理解作者在文中双时照片和视频的描述。选项1意为:发挥想象力欣赏照片,就能获得与影像一样的临场感。原文第二段最后一句提到通过发挥想象力,我们应该能够以自己的方式感知"当下下时代",而不会被周围的环境所迷惑。并未提及能够获得临场感,且第一段中也提到照片的临场感低于影像,故排除该选项。选项2意为:照片更原始所以能简洁明了地向双现者传达意义。文中第一段讲到与视频相比照片作为传播媒介更原始,但正是因为照片中未能展现所有信息,才需要补足它的想象力 (写真には、すべてが提示されていないからこそ、それを補うための想像力が必要となる。)。由此可知,照片要通过想象力才才能弥补其他意义,并不能简洁明了地传递意义。选项3意为:与影像相比,照片需要观者有更多想象力,因为照片只展示了一瞬间。第一段结尾句讲到照片需要想象力弥补其他信息,而第二段又谈到要想象照片拍下的那一瞬间的意义,想象那一瞬间的前后甚至至未拍到的东西(写真の一瞬に込められた意味を想像すること。その瞬間の前と後、あるいは、写っていないものにまで思いをめぐらせること。),故选项3正确。选项4意为:照片未显示的拍摄画面以外的内容,观者很难与自己所想的重叠起来。文中第二段提到想象力也关系到如何将照片中的内容与自己所感知的内容重叠起来(さらに写っているものに、どう自分を重ね合わせ、何を感じ取るかということ。), 并未提到会"很难"故排除该选项。
翻译
下面是拍摄新闻照片的人写的文章。
照片发布的平台在减少,许多人因此在担忧它的未来,但我并不那么想。既没有声音,也不会动,以数千分之一秒的高速将动作定住的照片,临场感不如电视,作为“传播信息的媒体”来说可能有些原始。但是,不像电视那样,会将提前准备好的答案说出、强行告诉观众“就是如此”,照片不会将所有的信息都展现出来。正因为如此,观众要有将其补全的想象力。(中略)
也就是想象照片中那一瞬间所蕴含的意义,开动脑筋去思考这一瞬间的前后,或是画面以外的事物。甚至是思考如何将自己与照片中的事物重合,能够感受到什么。通过施展想象力,我们可以不随波逐流地,用自己的方式感受到“如今的时代”。
然而,唤起想象力的必要条件,是将照片当作“画作”的能力。照片只有在一开始就具备“绘画”那样的构成和强大的力量,才能够吸引人,从中能让观众感受下面的这些东西。
我刚开始摄影的时候,看了很多被称为“名作”的照片。罗伯特·卡帕的“倒下的士兵”、卡蒂尔-布雷松的“飞跑在积水上的男子”、尤金·史密斯的“施韦泽博士”……我曾在这些照片前,思考“为什么它们能成为名作”。那时我没能马上找到答案,现在我觉得,这是因为“名作就是让人都能有各自感受的照片”。悲伤的时候、高兴的时候,当时内心状态不同,从一张照片中感受到的东西也有所不同。即使是在年轻时让我感动的照片,现在看起来也可能没有那么深的感觉。相反,年轻时什么都感觉不到的照片,到了现在也许会打动我的心。我认为,能使各种各样的人随着自己的心去观赏、从中发掘出各种信息的照片,才能得到更多人的支持,才是能超越时代,一直流传下去的名作。
有的人哀叹道,照片正在失去力量,但如今这个时代,带有相机的手机普及,在大多数的地方都能拍照。从这个意义上,如今可以说是“一亿人口皆为摄影师”的时代。正因为在这个时代里谁都能拍照,才形成了这样一种环境:要是能用独自的视角,以他人忽略的角度拍下出色照片的话,就能得到更多人的认可。
(注)アングル:角度
问题10-59
以下は、報道写真を撮る人が書いた文章である。
写真の発表の場が減ったことで、その未来を懸念する声が多いが、私は、そうは思わない。音も動きもなく、数千分の一秒という高速で動きを止める写真は、テレビと比べると臨場感では劣り、「伝えるためのメディア」としては原始的なのかもしれない。しかし、テレビのように用意された答えを差し出し、「こうです」と押しつけるのとは違って、写真には、すべてが提示されていないからこそ、それを補うための想像力が必要となる。(中略)
写真の一瞬に込められた意味を想像すること。その瞬間の前と後、あるいは、写っていないものにまで思いをめぐらせること。さらに写っているものに、どう自分を重ね合わせ、何を感じ取るかということ。想像力を伸びやかに働かせることで、私たちは周りに流されずに、「いまの時代」を自分なりに感じ取ることができるはずだ。
しかし、想像力を呼び起こすためには、写真に「絵」としての力があることが必要条件となる。最初に「絵画」の構成力や力強さといったものがあってこそ、人を惹きつけることができるはずで、そこから何を感じてもらうかはその次のこととなる。
写真を始めた頃、「名作」と呼ばれる写真をたくさん見るように努めた。ロバート·キャパの「倒れし兵士」、カルティエ·ブレッソンの「水たまりを飛ぶ男」、ユージン·スミスの「 シュバイツァー博士」……。それらの写真を前に、「どうして名作なのか」と考えた。その時は、すぐには答えが見つからなかったが、いま思うのは、「名作とは見る人が、それぞれに感じ取れるものがある写真」ということだ。悲しい時、うれしい時、その時々の心のあり様によって、一枚の写真から感じるものは違ってくる。若い時に、私が感動した写真でも、いま見ると、さほど感じないというものもあるし、逆に、若い頃は何も感じなかった写真がいまになって心に迫ってくることもある。様々な人が、心のままに写真に向き合い、そこからいろいろなメッセージをくみとれる写真が、多くの人に支持され、時を越えて残っていく名作なのだと思う。
写真の力が失われていると嘆く人もいるが、いまはカメラ付き携帯電話が普及し、多くの場所で写真を撮ることができる時代でもある。その意味では、一億総カメラマンの時代といえるのかもしれない。誰もが撮ることができる時代だからこそ、独自の視点で、他の人が見逃していたアングル(注)で素晴らしい写真を撮ることができれば、多くの人たちによさが認めてもらえる環境が整ったといえるのではないだろうか。
(注)アングル:角度
写真について、筆者の考えに合うのはどれか。
问题是:哪一项符合作者对照片的看法?
选项1,"如今是一个任何人在任何地点都能拍照的时代,要拍出直击人心的照片越来越难"。文章中没有提及,排除。
选项2,"只要发挥想象力,就能从未被发现的角度来拍摄照片的环境已经形成了"。文章中的关键句是文章最后一句话,意为"正因为在这个时代里谁都能拍照,才形成了这样一种环境:要是能以独特的视角、运用别人忽略的拍摄角度,拍出出色照片的话,就能得到更多人的认可。"因此选择2。
选项3,"只要从未被发现的角度拍出能唤起想象力的照片,就能维持照片的影响力"。文章中没有提及,排除。
选项4,"技术的进步使得大家都能拍出好的照片,因此照片的影响力被重新认识了"。文章中没有提及,排除。
翻译
下面是拍摄新闻照片的人写的文章。
照片发布的平台在减少,许多人因此在担忧它的未来,但我并不那么想。既没有声音,也不会动,以数千分之一秒的高速将动作定住的照片,临场感不如电视,作为“传播信息的媒体”来说可能有些原始。但是,不像电视那样,会将提前准备好的答案说出、强行告诉观众“就是如此”,照片不会将所有的信息都展现出来。正因为如此,观众要有将其补全的想象力。(中略)
也就是想象照片中那一瞬间所蕴含的意义,开动脑筋去思考这一瞬间的前后,或是画面以外的事物。甚至是思考如何将自己与照片中的事物重合,能够感受到什么。通过施展想象力,我们可以不随波逐流地,用自己的方式感受到“如今的时代”。
然而,唤起想象力的必要条件,是将照片当作“画作”的能力。照片只有在一开始就具备“绘画”那样的构成和强大的力量,才能够吸引人,从中能让观众感受下面的这些东西。
我刚开始摄影的时候,看了很多被称为“名作”的照片。罗伯特·卡帕的“倒下的士兵”、卡蒂尔-布雷松的“飞跑在积水上的男子”、尤金·史密斯的“施韦泽博士”……我曾在这些照片前,思考“为什么它们能成为名作”。那时我没能马上找到答案,现在我觉得,这是因为“名作就是让人都能有各自感受的照片”。悲伤的时候、高兴的时候,当时内心状态不同,从一张照片中感受到的东西也有所不同。即使是在年轻时让我感动的照片,现在看起来也可能没有那么深的感觉。相反,年轻时什么都感觉不到的照片,到了现在也许会打动我的心。我认为,能使各种各样的人随着自己的心去观赏、从中发掘出各种信息的照片,才能得到更多人的支持,才是能超越时代,一直流传下去的名作。
有的人哀叹道,照片正在失去力量,但如今这个时代,带有相机的手机普及,在大多数的地方都能拍照。从这个意义上,如今可以说是“一亿人口皆为摄影师”的时代。正因为在这个时代里谁都能拍照,才形成了这样一种环境:要是能用独自的视角,以他人忽略的角度拍下出色照片的话,就能得到更多人的认可。
(注)アングル:角度
问题01-01 ある画家の人生の軌跡を描いた映画を見た。
看了一部描绘了某位画家人生轨迹的电影。
軌跡(きせき)意为“轨迹”。
问题01-03 村上氏の主張にはさまざまな矛盾が含まれている。
村上氏的主张里有各种各样自相矛盾的地方。
矛盾(むじゅん)意为"矛盾"。