精品真题-N3问题05随机试卷wapai7个月前发布关注私信03372 0% 0 投票, 0 平均值 0 N3 精品真题-N3问题05随机试卷 从历年真题中随机抽取当前题目类型中的若干道问题进行显示,方便您对一类问题进行多次训练,快速提高 问题05 つぎのことばの使い方として最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 1 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-34 効果 1) 友人が手伝ってくれた効果で、引っ越しが早く終わった。 2) 最近目が悪くなってきたのは、年をとった効果だろうか。 3) 広告の効果があったようで、今月はお客さんが多かった。 4) 昨日の疲れの効果が出たらしく、今朝はなかなか起きられなかった。 收藏 正解:3 解析:効果(こうか):一般指功效好的结果。 句意:好像广告有了效果,这个月客人很多。 1. 应该用 おかげ:幸亏,多亏 2. 应该用 せい:由于,因为 4. 应该用 疲れが出た(つかれがでた):有倦意 问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 2 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-31 移動 1) そのニュースはインターネットで世界中に移動しました。 2) 名前を呼ばれた人は、隣の部屋に移動してください。 3) 時計の針が移動していなかったので、電池を交換した。 4) 妹の風邪がわたしにも移動して、せきが出ます。 收藏 移動(いどう):【自他サ】移动,转移。 应该用:伝えました(つたえました):传达,通告。 被叫到名字的人,请到隔壁房间去。 应该用:作動(さどう):(机器等)运转,发动。 应该用:移して(うつして):传染,转移。 问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 3 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-34 詰める 1) 明日帰国するので、かばんに洋服やお土産を詰めた。 2) テーブルに食器を2枚詰めて、朝食の準備をした。 3) 忘れないように、大切なことをノートに詰めた。 4) ジャケットのポケットに手を詰めて、切符を出した。 收藏 詰める(つめる):塞进,装入 1.明天要回国了,我把衣服和纪念品塞到了包里。 2.应替换为「置いて」 3.应替换为「書いた」 4.应替换为「入れて」 问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 4 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-32 行き先 1) 教師になるという行き先のために、毎日頑張っている。 2) 実験の行き先が、思っていたことと違ってびっくりした。 3) 次の旅行の行き先を、今夜家族で話し合うつもりだ。 4) この映画は見たことがあるので、内容の行き先は知っている。 收藏 行き先:去的地方;目的地 1应该用「夢」 2应该用「結果」 3打算今晚和家人讨论下一次旅行的目的地。 4应该用「あらすじ」 问题05 つぎのことばの使い方として最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 5 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-31 距離 1) 東京から京都までの距離は何キロメートルか調べてみた。 2) ズボンの距離を少し短くしてもらった。 3) オリンピックは4年に1回の距離で開かれる。 4) 私と弟は5歳の距離があるので、弟はまだ中学生だ。 收藏 31.正解:1 解析:距離(きょり):距离,间隔。 1. 试着调査了从东京到京都的距离有几千米。 2. 应该用 :長さ(ながさ):长度。 3. 应该用 :頻度(ひんど):频度 ,频率。 4. 应该用 :年齢差(ねんれいさ):年龄差距,岁数差 问题05 つぎのことばの使い方として最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 6 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-32 身につける 1) 田中さんは、将来は海外で働きたいという希望を身につけている。 2) 林さんはこの村に学校を作り、多くの人の尊敬を身につけた。 3) 専門学校でいろいろな枝術を身につけて、いい会社に入りたい。 4) 新しいクラス全員の顔と名前を身につけるのに2日かかった。 收藏 正解:3 解析:身につける(みにつける):一般用于“掌握”某种技能;把…带在身上。 句意:我希望在专门学院掌握各种各样的技能,然后进入好的公司。 1. 应该用:持っている(もっている):具有,持有 2. 应该用:受けている(うけている):受到 4. 应该用:覚える(おぼえる):记住 问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 7 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-34 清潔 1) 歌っている子どもの声がとても清潔で、感動した。 2) この島にはほとんど人が来ないので、清潔な自然がまだ残っている。 3) 仕事の後にプールで泳いで、清潔な気持ちになった。 4) このホテルは古いが、部屋はよく掃除されていて清潔だ。 收藏 清潔(せいけつ)【形动】干净,纯洁。 应该用:純粋(じゅんすい):纯净。 应该用:ありのままの:原封不动的,真实的。 应该用:爽快(そうかい):爽快,清爽。 这家旅馆虽然旧,但房间打扫得很仔细,很干净。 问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 8 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-33 新鮮 1) このロケットは新鮮な技術が使われています。 2) 今日発売の新鮮なCDを買いに行った。 3) 駅前のスーパーでは新鮮な野菜を売っている。 4) 彼は先週入ったばかりの新鮮な社員です。 收藏 新鮮(しんせん)【形动】新鲜。 应该用:先進(せんしん):先进。 应该用:新作の(しんさくの):新作品,新创作。 车站前的超市有卖新鲜的蔬菜。 应该用:新入(しんにゅう):新加入,新来(的人)。 问题05 つぎのことばの使い方として最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 9 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-34 どきどき 1) 先週、大勢の人の前でスピーチをしたとき、緊張で胸がどきどきした。 2) 部屋がとても静かなので、時計のどきどきする音が聞こえる。 3) 気温の低い所にずっといると、だんだん体がどきどきしてくる。 4) 強い風で、店の看板がどきどきしているのが見える。 收藏 34.正解:1 解析:「どきどき」:(心)七上八下,忐忑不安。 1. 句意:上周,在很多人面前演讲的时候,因为紧张心里七上八下的。 2. 应该用:チックタック:形容钟表滴答声的拟声词。 3. 应该用:冷えて(ひえて):变冷,变凉,变冷淡。 4. 应该用:ゆらゆら:(ゆらゆら):摇摇晃晃(物体幅度较大地摇晃) 问题05 つぎのことばの使い方として最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 10 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-34 断る 1) みんなに反対されたが、わたしは自分の夢を断らなかった。 2) 誰もそのうわさを断らないので、本当のことなのかもしれない。 3) わたしは40歳のとき、勤めていた会社を断って、農業を始めた。 4) 友人に映画に行こうと言われたが、用事があるので誘いを断った。 34.正解:4 解析:「断る」:拒绝 1. 应该用:諦めなかった(あきらめなかった):不放弃。 2. 应该用:否定しない(ひていしない):肯定,承认。 3. 应该用:辞めて(やめて):停学,辞职。 4. 朋友邀请我去看电影,但我因为有事所以拒绝了。 Your score is 0% © 版权声明所有资料来源于互联网。THE ENDN3随机试题 喜欢就支持一下吧点赞2 分享QQ空间微博QQ好友海报分享复制链接收藏
暂无评论内容