精品真题-N3阅读问题01随机试卷wapai5天前发布关注私信031 0% 0 投票, 0 平均值 0 N3 精品真题-N3阅读问题01随机试卷 从历年真题中随机抽取当前题目类型中的若干道问题进行显示,方便您对一类问题进行多次训练,快速提高 阅读问题01 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 1 / 10 分类: N3阅读问题01 問題1 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 阅读问题01-12 田中「俺、テニス始めたばかりだけど、山下くんはテニスできる?」 山下「そうだね。前、学校でテニス部に( )。」 1) 入るところだったんだ 2) 入ったばかりだったんだ 3) 入ったままなんだ 4) 入っていたことがあるんだ 收藏 正解:4 解析:田中:我刚开始打网球,山下会打网球吗? 山下:啊,我以前在学校参加过网球社。 1.入るところだったんだ:“ところだった”译为“差点…”,差一点就进入了 2.入ったばかりだったんだ:“动たばかりだ”译为“刚…”,刚进入 3.入ったままなんだ:“动たまま”译为“保持着原样”,还和以前一样参加着 4.入っていたことがあるんだ:“动たことがある”译为表示曾经有过某种经历,以前参加过 阅读问题01 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 2 / 10 分类: N3阅读问题01 問題1 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 阅读问题01-01 留学中、ときどき届く家族( )手紙は、本当にうれしかった。 1) と 2) から 3) との 4) からの 收藏 36.正解:4 解析:留学时,有时能收到家人寄来的信,我真的很开心。 「と」表示“和…”,故排除选项1、3。 「から」后接名词需要加「の」,故4 是正确选项。 文法 問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ えらびなさい。 3 / 10 分类: N3阅读问题01 問題1 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 7)インターネットで買ったセーターが届いた。 サイズが少し大きいかもしれないと心配していたが、実際に( )ぴったりだった。 1) 1) 着てみると 2) 2) 着たのだから 3) 3) 着るとしたら 4) 4) 着ていることで 收藏 解析 这个句子是:“サイズが少し大きいかもしれないと心配していたが、実際に( )ぴったりだった。” 意思是“我担心尺寸可能有点大,但实际上(穿上后)很合适。” 来看选项: 1) **着てみると** – 正确答案。这个表达表示“试穿之后”,非常符合上下文。 2) **着たのだから** – 不合适。这个表达不符合上下文逻辑,且语气不自然。 3) **着るとしたら** – 不合适。这个表达表示“如果要穿的话”,不符合句子结构。 4) **着ていることで** – 不合适。这个表达语法上不自然,且不适合描述试穿的情况。 因此,最合适的答案是 **1) 着てみると**。 阅读问题01 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 4 / 10 分类: N3阅读问题01 問題1 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 阅读问题01-03 隣の町( )、私の住んでいる町は水道代が高い。 1) として 2) と比べて 3) にまで 4) において 收藏 正解:2 解析:和隔壁的城镇相比,我住的市的水费比较高。 1. 〜として:作为……。表示身分、地位、资格、立场、种类、作用等。 2. 〜と比べて:与……相比。。 3. 〜にまで:表示限度。“到 “ 4. 名词+において:在……地点,在……时候,在……方面。 阅读问题01 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 5 / 10 分类: N3阅读问题01 問題1 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 阅读问题01-07 妹「お姉さん、もうすぐ電車( )!」 姉「わかった。急ごう。」 1) 来なきゃ 2) 来とく 3) 来てる 4) 来ちゃう 收藏 正解:4 解析:妹妹:“姐姐,电车马上就来了” 姐姐:“知道了,快(走)” 1.来なきゃ:口语中来なきゃ=来なければならない/必须来 2.来とく:口语中来とく=来ておく/提前来 3.来てる:口语中来てる=来ている/正在来 4.来ちゃう:口语中来ちゃう=来てしまう/来了 阅读问题01 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 6 / 10 分类: N3阅读问题01 問題1 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 阅读问题01-10 先輩「大学生活で困ったことがあったら、授業のこと( )相談してくださいね。」 1) か何かが 2) と何かに 3) でも何でも 4) など何も 收藏 45.正解:3 解析:前辈“如果在大学生活上遇到困难,不管是学业还是其他方面,请找我商量。” 1. 授業のことか何かが:“课程方面的事情和其他什么的事情”。此处使用了助词「が」与 「相談する」连接后,句意不通顺。 2. 授業のことと何かに:“课程方面的事情和其他什么的事情”。此处使用了助词「に」与 「相談する」连接后,句意不通顺。 3. 授業のことでも何でも:“课程方面的事情也好,其他什么的事情也好,都请来找我商量“,语意通顺,故为正解。 4. 授業のことなど何も:改为「授業のことなど何でも」更为合适。 阅读问题01 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 7 / 10 分类: N3阅读问题01 問題1 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 阅读问题01-13 A「日本語の辞書、いろいろありますね。どれを買うか迷っていますね。」 B「これはどうですか。他のものと比べて、例文がたくさんありますし、使い( )と思いますよ。」 1) でもいい 2) そうだ 3) すぎる 4) やすい 收藏 正解:4 解析:A:日语词典有很多呢。你在犹豫买哪个。 B: 这个怎么样?和其他的东西相比,例文很多,使用起来也比较方便。 “…し…”表示并列,后项也应是好的、积极的一面。 1.でもいい :即使…也可以 2.そうだ:好像… 3.すぎる:过于… 4.やすい:易于… 阅读问题01 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 8 / 10 分类: N3阅读问题01 問題1 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 阅读问题01-12 (会社で) 前川「森さん、この書類、ここにもサインを( )ですか。」 森「あ、忘れてました。すぐします。」 1) してあげてもいい 2) してくれたらいい 3) してやったらいい 4) してもらってもいい 收藏 12.正解:4 解析:(公司里)前川:森,这个文件,你在这签个名可以吗? 森:啊,我忘了。现在就签。 1.“てあげる”:为…做…,表示说话人或说话人一方为某人做某事,双方是对等关系。 2.“てくれる”:表示为说话人或说话人一方做事 3.“てやる”:为…做…,表示说话人或说话人一方为身份地位低于自己的人或动物进行某个行为。 4.“てもらう”:表示某人为说话人或说话人一方做某事。 “てもいい”表示许可和允许,“たらいい”劝诱对方做某事或向对方提议做某事。 阅读问题01 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 9 / 10 分类: N3阅读问题01 問題1 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 阅读问题01-05 中村「課長、昨日( )お土産のチョコレート、とてもおいしかったです。ありがとうございました。」 課長「ああ、それはよかった。」 1) おりました 2) まいりました 3) なさった 4) いただいた 收藏 40.正解:4解析:中村:“科长,昨天您送给我的伴手礼巧克力,非常好吃,谢谢您。” 科长:“啊 !那就好。” 本题考查敬语知识。由题干意思可知,这里需要填入表示“得到”的动词。 1. おりました:「おる」是 「いる」的礼貌说法。 2. まいりました:「行く・来る」的自谦语。 3. なさった:「する」的尊敬语。 4. ただく: 「もらう」的自谦语,表示得到。 文法 問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ えらびなさい。 10 / 10 分类: N3阅读问题01 問題1 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 2) 私の家の近くにはスーパーが2軒あって、( )歩いて行けるので便利だ。 1) 1) どちらから 2) 2) どちらへも 3) 3) どちらかでも 4) 4) どちらかまで 解析 这道题的句子是:“私の家の近くにはスーパーが2軒あって、( )歩いて行けるので便利だ。”意思是“我家附近有两家超市,可以方便地步行去。” 我们来看选项: 1) **どちらから** – 不合适,因为“から”表示起点,而这里是说“可以去”而不是“从哪儿来”。 2) **どちらへも** – 正确答案。这个表达指的是“无论去哪家”,与句子的意思相符,强调了两家超市都可以步行到达。 3) **どちらかでも** – 不太合适,因为“でも”表示选择中的一个,而句子强调的是都可以到达。 4) **どちらかまで** – 也不合适,使用“まで”在这里不符合上下文,因为它并不适合表达到达的概念。 因此,最合适的答案是 **2) どちらへも**。 Your score is 0% © 版权声明所有资料来源于互联网。THE ENDN3随机试题 喜欢就支持一下吧点赞1 分享QQ空间微博QQ好友海报分享复制链接收藏
暂无评论内容