精品真题-N3问题05随机试卷wapai3个月前发布关注私信01771 0% 0 投票, 0 平均值 0 N3 精品真题-N3问题05随机试卷 从历年真题中随机抽取当前题目类型中的若干道问题进行显示,方便您对一类问题进行多次训练,快速提高 问题05 問題5 つぎのことばの使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-30 諦める 1) 今日は天気がいいから、傘を諦めてよさそうだ。 2) 台風が来そうなので、あしたの登山を諦めることにした。 3) 家を出てすぐに、鍵をかけるのを諦めたことに気づいた。 4) 悲しい小説だったので、泣くのを諦められなかった。 收藏 諦める (あきらめる):断念;死心;放手。 1 今日は天気がいいから、傘を諦めて(持っていかなくても)よさそうだ。 2 因为台风要来了,所以决定放弃明天的登山。 3 家を出てすぐに、鍵をかけるのを諦めた(忘れた)ことに気づいた。 4 悲しい小説だったので、泣くのを諦められなかった(堪えられなかった)。 问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 2 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-31 診察 1) 警察は事件があった場所を注意深く診察した。 2) 中学時代に星の動きを診察して記録をつけていた。 3) 担任の先生は生徒から相談を受け、丁寧に診察した。 4) 母は医者で、毎日たくさんの患者を診察している。 收藏 診察(しんさつ):看病,检查(身体,患部),诊察 1应该用「調查」 2应该用「観察」 3应该用「聞いた」 4妈妈是医生,每天都给很多患者做诊察。 问题05 つぎのことばの使い方として最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 3 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-32 身につける 1) 山下さんはたくさんの友人を身につけている。 2) 今回の留学では多くの知識を身につけることができたと思う。 3) わたしは栄養を身につけているので、とても健康だ。 4) 毎朝、犬を身につけてこの公園を散歩している。 收藏 32.正解:2解析:「身につける」一般用于“掌握”某种技能或者“把〜带在身上”。 1. 应该用:持っている(もっている):持有,拥有。 2. 我认为这次留学让我学到了很多知识。 3. 应该用:取り入れて(とりいれて):吸收,收获。 4. 应该用:連れて(つれて):带着,伴随着。 问题05 つぎのことばの使い方として最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 4 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-33 伝わる 1) 高校時代の友人から久しぶりに手紙が伝わった。 2) 妹の風邪が伝わったみたいで、熱が出てきた。 3) 事故で電車が止まったらしく、たくさんの人がバスに伝わってきた。 4) この技術は、約200年前に外国から伝わったそうです。 收藏 正解:4 解析:伝わる(つたわる):流传,传来. 句意:据说,这项技术是大约200年前从国外流传过来的。 1. 应该用 届いた(とどいた)送到,到达 2. 应该用 移した(うつした)转移 3. 应该用 乗り換えて(のりかえる)换乘 问题05 つぎのことばの使い方として最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 5 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-32 ゆるい 1) 朝の電車はこんでいたが、帰りはゆるかった。 2) ズボンがゆるいので、ベルトをきつくしめた。 3) 今回の旅行は荷物が少ないので、スーツケースがまだゆるい。 4) この家は、夫婦二人で住むなら十分ゆるいです。 收藏 正解:2 解析:ゆるい(緩い):松的、宽松的 句意:裤子很松,所以把腰带系紧了。 1. 应该用:空いていた(あいていた):空的 3. 应该用:空いている(あいている):有空间 4. 应该用:広い(ひろい):宽敞 问题05 つぎのことばの使い方として最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 6 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-31 距離 1) 東京から京都までの距離は何キロメートルか調べてみた。 2) ズボンの距離を少し短くしてもらった。 3) オリンピックは4年に1回の距離で開かれる。 4) 私と弟は5歳の距離があるので、弟はまだ中学生だ。 收藏 31.正解:1 解析:距離(きょり):距离,间隔。 1. 试着调査了从东京到京都的距离有几千米。 2. 应该用 :長さ(ながさ):长度。 3. 应该用 :頻度(ひんど):频度 ,频率。 4. 应该用 :年齢差(ねんれいさ):年龄差距,岁数差 问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 7 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-31 移動 1) そのニュースはインターネットで世界中に移動しました。 2) 名前を呼ばれた人は、隣の部屋に移動してください。 3) 時計の針が移動していなかったので、電池を交換した。 4) 妹の風邪がわたしにも移動して、せきが出ます。 收藏 移動(いどう):【自他サ】移动,转移。 应该用:伝えました(つたえました):传达,通告。 被叫到名字的人,请到隔壁房间去。 应该用:作動(さどう):(机器等)运转,发动。 应该用:移して(うつして):传染,转移。 问题05 つぎのことばの使い方として最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 8 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-32 沸騰 1) 今日は朝からどんどん暑くなり、昼には気温が沸騰した。 2) 鍋のお湯が沸騰したら、とうふを入れて火を少し弱くしてください。 3) 昼ごろから具合が悪くなり、タ方熱が沸騰したので病院へ行った。 4) このストーブは沸騰するのが早いので、すぐに部屋が暖かくなる。 收藏 32.正解:2 解析:沸騰(ふっとう) :沸腾,水开。 1.应该用:最高になった 或者 ピークに達した(达到最高值,达到顶峰) 2.等到锅里的水沸腾了,请把豆腐放进去再把火关小一点。 3.应该用:出た(发烧,固定用法) 4.应该用:温まる(升温) 问题05 つぎのことばの使い方として最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 9 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-34 発生 1) この工場から、多くの新しい商品が発生している。 2) 火災が発生したときのために、みんなで避難訓練をした。 3) その映画を見て、日本に対する興味が発生した。 4) 海の近くに新しいホテルがたくさん発生している。 收藏 34.正解:2 発生(はっせい):发生 解析: 1.应该用:生産(せいさん)されている:生产 2.为了防止发生火灾,大家一起进行了逃生训练 3.应该用:出る(でる):产生兴趣 4.应该用:できる:建立,建成 问题05 つぎのことばの使い方として最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4 から一つえらびなさい。 10 / 10 分类: N3问题05 問題5 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 问题05-33 制限 1) 安全のため、この乗り物に乗れる人数には 10人までという制限があります。 2) この宿題の制限はあしたなので、急いでやらないといけません。 3) 昨日のマラソン大会は頑張りましたが、体力の制限で最後まで走れませんでした。 4) 日本に来てまだ一か月なので、日本語の制限があってあまりしゃべれません。 33.正解:1 解析:制限(せいげん):限度。限制。 句意:为了安全起见,能坐在这个交通工具上的人数限制在10人内。 2. 应该用 締め切り(しめきり):截止日期 3. 应该用 限界 (げんかい):界限,界线 4. 应该用 日本語が下手で(にほんごがへたで):不擅长日语 Your score is 0% © 版权声明所有资料来源于互联网。THE ENDN3随机试题 喜欢就支持一下吧点赞1 分享QQ空间微博QQ好友海报分享复制链接收藏
暂无评论内容